塚田庄平 衆議院議員
33期国会発言一覧

塚田庄平[衆]在籍期 : |33期|-34期-35期-36期
塚田庄平[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは塚田庄平衆議院議員の33期(1972/12/10〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は33期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院33期)

塚田庄平[衆]本会議発言(全期間)
|33期|-34期-35期-36期
第71回国会(1972/12/22〜1973/09/27)

第71回国会 衆議院本会議 第9号(1973/02/22、33期、日本社会党)

○塚田庄平君 私は、日本社会党を代表いたしまして、提案になっております所得税法、法人税法並びに租税特別措置法の一部を改正する法律案につきまして、総理大臣並びに関係大臣に対して質問をいたす次第でございます。  一昨年の円切り上げでは、戦後わが国経済が一貫してとり続けてまいりました高度成長政策、輸出優先の生産第一主義が国際的にきびしい批判を受け、また国内的にも、生産拡大が即生活向上にはつながらず、かえって公害の拡散による生活環境の破壊と、生命の危険すらももたらすに至ったことは、周知の事実であります。アメリカの有名な経済学者は、日本は、このまま経済成長を続けるならば、おそらく今世紀のうちに個人所得も……


■ページ上部へ

第72回国会(1973/12/01〜1974/06/03)

第72回国会 衆議院本会議 第20号(1974/03/26、33期、日本社会党)

○塚田庄平君 私は、日本社会党を代表して、ただいま議題となりました政府提案の租税三法案に反対する討論をいたします。  まず、所得税法についてでありますが、政府は、このたびの改正で減税規模を一兆四千五百億とし、空前の減税であるとして誇っているが、その内容を明らかにすると、後に述べる法人税法と同様、相変わらず高額所得者には有利に、勤労大衆、一般給与所得者に対してはスズメの涙ほどの減税でその場を糊塗しようとしておるのであります。  第一に、今回の改正で、人的控除、つまり基礎控除、配偶者控除、扶養控除をそれぞれ二十四万円に引き上げましたが、給与所得控除については、いままでの七十六万円の頭打ちをなくし、……

塚田庄平[衆]本会議発言(全期間)
|33期|-34期-35期-36期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院33期)

塚田庄平[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|33期|-34期-35期-36期
第71回国会(1972/12/22〜1973/09/27)

第71回国会 社会労働委員会 第42号(1973/07/17、33期、日本社会党)

○塚田委員 時間もございませんので端的に要点だけを質問いたしますので、御答弁も簡潔にお願いいたしたいと思います。  実は函館市、室蘭市に函館ドックという会社があります。これは造船会社としては日本でも中堅あるいはそれ以上の会社だろうと思います。ここで職案法四十四条違反あるいは労基法六条違反、そして不当労働行為、こういった事態がここ二、三年表ざたになりまして、不当労働行為についてはすでに地方労働委員会に提訴をされております。  先日、私ども社会党として五名の調査団が現地に出向きまして、うわさにたがわず、その実態というのはまことにひどい、違法、脱法を白昼公然と行なっていること等を調べてまいりましたの……

第71回国会 石炭対策特別委員会 第5号(1973/03/29、33期、日本社会党)

○塚田委員 今度の災害で、私も現地へ派遣されまして、つぶさに現地事情を調査してまいったのでございます。  この際、大臣にお伺いしたいのですが、大臣は、この委員会が最初に開かれたときに所信の表明をされました。その所信の表明の堅頭は、保安行政面において今後一そうの努力を払って災害の絶滅を期すという意味の所信表明。それからあわせて、きょうは労働大臣来ておりませんが、通産省と一体となって、この件についてはこれまた万全を期すという意味合いの所信表明をした。すぐ直後にこういう事故が発生したわけですが、この際、あらためて大臣として今度の災害についてのこれからの対策等も含めた所信の披瀝をお願いいたしたいと思い……

第71回国会 石炭対策特別委員会 第7号(1973/04/09、33期、日本社会党)

○塚田委員 これは全参考人に簡単でいいのですが、お答えいただきたい。協会長はひとつ詳しく御答弁願いたいと思います。  それぞれ先ほどの意見開陳の中で、石炭はいま見直されなければならぬ、つまり国際的な燃料エネルギーの状況の悪化といいますか、非常に不足を来たしておる情勢の中で、固有燃料である石炭というものは、日本にとってはたいへんな資源である、こういうお話がありましたが、資料によりますと、現在日本の石油の総エネルギーに占める位置というのは七三・五%、これは世界ではイタリアに次いでたいへん石油依存度が高い。その石油も九九・七%、まさに一〇〇%近くは外国からの輸入に依存しておる。現状はそうだということ……

第71回国会 石炭対策特別委員会 第8号(1973/04/12、33期、日本社会党)

○塚田委員 時間もございませんので、管理委員会の問題がまだホットなところなんで、前の質問者に引き続きまして御質問したいと思います。  管理委員会の規定によりますと、結局各種計画を議決する機関、あとは、皆さん方の答弁を聞きますと実質的に、実質的にと言っておるのですけれども、この議決機関と執行機関との関係からいいますと、どちらかというと実質的にというのはとかくその場だけの答弁で、実際は行なわれないというのがこの種の機構の特徴だと思うのですよ。  そこで、これは法律改正になりますけれども、各種計画を議決するということではなくて、先ほどから言ったとおり、妥協の産物なら産物でいいけれども、その妥協という……

第71回国会 石炭対策特別委員会 第9号(1973/04/18、33期、日本社会党)

○塚田委員 これは通産のほうにひとつお伺いしますが、最近東京電力の発表といいますか、内々の意向として伝えられるところによりますと、東京電力は火力を一切やめるということの意向を表明しておるのですが、この件について通産省ではどう考えておりますか。火力というのは石炭火力です。
【次の発言】 東京電力で石炭を使っておる火力発電所はどこどこですか。
【次の発言】 もうこれは千葉はLNGに変えておりますし、川崎もそうです。新東京、品川、これは石炭を全部使わない、すでにそういうことで発表されておる。東京電力は全部使わないのじゃないですか。一体これば合わせて何トンですか、毎年使っておるのは。

第71回国会 石炭対策特別委員会 第13号(1973/07/20、33期、日本社会党)

○塚田委員 きょうは通産大臣もおられないのですが、ちょっと原則的な問題について質問をしたいと思いますので、みんな大臣になったつもりでひとつ責任ある答弁をお願いしたいと思います。  この間アメリカが、大豆のアメリカからすれば輸出、これをとめて日本の国は大騒動になりました。食糧は御存じのどおり七〇%程度の自給率ということでいままで発表されておりましたが、大豆がちょっと来なければ日本は大騒ぎになる。特に酪農家などは、豆かすのストップというのをたいへん懸念したという事件が起きましたね。  さて、こういう事件を振り返って、エネルギーは一体どうか。いま言ったとおり、七〇%の自給率であってもこういう大騒動に……

第71回国会 大蔵委員会 第11号(1973/03/06、33期、日本社会党)

○塚田委員 長い間私どもの要求していた財投計画の国会審議がやっと実現にこぎつけた、こう思いましたら、それはこの法案に出ているとおり、舌をかむようなたいへん長い題名で、運用部資金を簡保あるいは郵便年金、この運用についての法案だけに実は終わっております。なぜ一体財投計画全部を出さないかということについては、私はその原因を、けさからの理財局長の答弁の中で、この辺に原因があるのではないかという点が一つ見当たったわけです。それは初めに原資ありきということばを確かに伺いました。つまり、財投計画の原資というのは初めにあるんだ、つまり天から降ってきているんだ、しかもそのあれは、何べんも局長が繰り返し答弁するよ……

第71回国会 大蔵委員会 第14号(1973/03/13、33期、日本社会党)

○塚田委員 たいへん次元の高い話のあと、次元の低い話になりますが、時間の関係もありますので端的に質問しますから、答弁もひとつ簡明にポイントをつかんでお願いいたします。  この前、同僚議員が豚肉の脱税問題についての質問をいたしましたが、そのときの答弁の中で、ただいま調査中だ、こういう答弁がありましたが、現段階において調査がどこまでいっているか、いわば中間報告という形でいきさつをひとつ説明していただきたい。
【次の発言】 調査中の段階でなくて、いまどこまで調査がいっているか、たとえば十数社といいましたが、その会社の名前をひとつ発表していただきたい。

第71回国会 大蔵委員会 第19号(1973/03/29、33期、日本社会党)

○塚田委員 まず冒頭に、いま国で支給しておる手当の中で、非課税といいますか免税といいますか、そういう措置のとられておる手当は幾らあるか、それを一つ。
【次の発言】 宿日直手当はどうですか。
【次の発言】 六百二十円まで一回に限り免税措置をとっておりますね。
【次の発言】 通達あるいは制度として、通勤手当は一定限度まで、それから宿日直については六百二十円、一回、これを免税にしておる趣旨はどういう趣旨ですか。
【次の発言】 そこで、大体給与と名のつくもので免税しておる趣旨は、実費弁償的な考えあるいはまた経費性が強い。最近、所得税につきましても、サラリーマンの経費を認めて申告を受け付けるべきだ、こう……

第71回国会 大蔵委員会 第21号(1973/04/03、33期、日本社会党)

○塚田委員 法人税についてまずお伺いをいたしたいと思います。  この前、総理大臣がここへ見えられまして、最近の日本の経済の状況等を考え合わせ、あるいはまた法人税の国際的な水準といいますか、そういう状況等を勘案して、法人税については将来税率を上げる、つまり増税をするということを言明したわけでありますが、この言明に基づいておそらく大蔵省当局も法人税率を引き上げることについての検討を始めるだろうと思いますが、その検討を始める場合の目安と申しますか、基準と申しますか、どういうところに主眼を置きながら、またどういう観点を踏んまえながら法人税率について作業を進めるのか、その点お答えいただきたいと思います。

第71回国会 大蔵委員会 第30号(1973/04/24、33期、日本社会党)

○塚田委員 これから基金の審議に入るのですが、その前に、アフリカ銀行とアジ銀について、大体同じような経路をたどっておると思いますので、少しの時間質疑をいたします。  アフリカ銀行のほかに別法人としてアフリカ開発基金をつくることになったその経緯、あるいは両者の違い並びに役割りその他の点について、わかっていることをひとつ……。
【次の発言】 そういう説明も必要ですけれども、ただ単にアジア開銀には特別基金があるというのじゃなくて、その特別基金は通常の資本金活動との間にどういう関係があるのか、どう違うのか、それからおそらくそういう事例にかんがみたのだろうと思うが、開発銀行のほかに基金を設ける意味はどこ……

第71回国会 大蔵委員会 第34号(1973/05/11、33期、日本社会党)

○塚田委員 私は、日本社会党、公明党を代表して、アフリカ開発基金への参加に伴う措置に関する法律案について、反対の討論をいたします。  まず、本条約で特徴的なのは、アメリカに対して不当な優遇措置をしていることです。他の参加国については計算単位による払い込みを定めておきながら、アメリカについては一千五百万ドルとドル出資を認めておること。そのアメリカに対して原本を長い間公開しながら署名を待っていたが、まだ署名をしておらず、ソビエト、中国、フランスの不参加とあわせて基金の機能、運営上に大きな支障を来たすことが十二分に考えられるのであります。アフリカは賦存する資源の豊かさ、種類の多様さから、その開発は国……

第71回国会 大蔵委員会 第36号(1973/06/01、33期、日本社会党)

○塚田委員 まず大臣にお伺いいたします。  先ほど佐藤委員の質問に対して、感覚的に年金は低いと思う、ことばがよく聞き取れなかったのですが、そういう感じがするというような意味の御答弁をなされたのですが、大臣は、日本の年金額は低い、そういう感覚を持たれる基本的な原因といいますか、どこに一体そういう感覚を持たれる根拠あるいは原因があるのか、この点についてお伺いいたしたいと思います。
【次の発言】 これは私なりに考えるのですけれども、大臣が感覚的に高くない、こういう原因といいますか、要素は幾つかあると思う。  一つは、日本の社会保障制度というのは、国際的に見まして決していいほうじゃない、いやむしろ先進……

第71回国会 大蔵委員会 第37号(1973/06/06、33期、日本社会党)

○塚田委員 関連というよりも緊急を要する問題であるので、若干の時間をかりまして御質問したいと思います。  先ほどから高度経済成長、いろいろな質疑がありましたが、経済成長の陰でもう一つ私ども非常に困った問題が起きておると思うのです。それは職業病の問題、つまり経済がどんどん成長していく。特に銀行業務は質的に、量的に非常に広まってきておりますし、また機械化、合理化が進んでおる。そういう中で、山林労働者の白ろう病類似の、これは大臣も御存じだろうと思いますが、腱鞘炎というたいへんいまわしい病気が出てきておるわけですが、こういった職業病に対する対策といいますか、銀行を監督する立場からどういった対策を指示し……

第71回国会 大蔵委員会 第44号(1973/06/29、33期、日本社会党)

○塚田委員 九月からガットの新国際ラウンドが始まっていろいろと協議をされるという情勢の中で、ATA条約は実際衆議院を通っておりますが、今度のATAカルネというものをどう許可するか。そこでATAカルネの仕組みといいますか、こういうことでこうなっていくのだという仕組みを、順序を追って一応御説明願いたいと思います。
【次の発言】 そこで、外務省はおいでですか。――ちょっと外務省にお聞きしたいのですが、この条約の主体になりましたのは、関税協力理事会といいますか、そこに加入しておる国――この関税協力理事会というのは一体どういう性格のもので、どういう経過をたどってできて、目的は何で、端的にいいますと、日本……

第71回国会 大蔵委員会 第45号(1973/07/04、33期、日本社会党)

○塚田委員 時間もございませんので端的に質問いたしますから、ひとつ簡明にずばりお答え願いたいと思います。  私の質問は、最近、証券界あるいは関税の関係あるいは銀行の関係においていろいろと不祥事が起きておりまして、監督機関としての大蔵省に対する風当たりといいますか国民の疑惑、あるいは場合によっては非難、こういうのが非常に高くなってきております。私はこの際そういった国民の疑惑にこたえるという立場で、東京都千代田区神田紺屋四十二番地に本店があります興産信用金庫について、これをめぐる諸問題について御質問をいたしたいと思います。  この金庫はすでに本委員会でも取り上げられましたが、日造市原ポンプの不正融……

第71回国会 大蔵委員会 第50号(1973/09/25、33期、日本社会党)

○塚田委員 きょうは二点について質問したいのですが、まず銀行関係について、これは局長に率直に御質問したいのですが、銀行、地方金融機関に対しては大蔵省あるいは日銀等の検査、監査、考査があるのですが、この場合、特に大蔵省の行なう検査とそれから日銀が行なう考査を問題にしたいと思うのですが、日銀の考査と大蔵省の検査とは一体どういう関係になっているかということをまず御答弁願いたいと思います。
【次の発言】 そこで日銀の考査ですが、いま答弁されたとおり、日銀と当該金融機関との契約に基づき、その契約が円満といいますか、適正に遂行されているかどうかということを、日銀としても承知しなければならないのですね、そう……


■ページ上部へ

第72回国会(1973/12/01〜1974/06/03)

第72回国会 石炭対策特別委員会 第4号(1974/02/25、33期、日本社会党)

○塚田委員 去年の十二月七日に「エネルギー情勢の激変に伴う石炭対策について」こういう報告が実は出されたのでありますが、この報告の骨子をなすもの、つまり激変に対応して基本的にどういう方針で中間報告がなされておるかということについて、簡単にお答え願いたい。
【次の発言】 ことばじりをとらえるようじゃないのですが、いまの答弁の中で、当時のエネルギー事情、こう言いましたね。現在はどうですか。
【次の発言】 そこで、私も中間報告をいろいろと読んでみましたが、やはりこの中間報告は第五次石炭政策の基本を踏んまえた報告であって、したがって、たとえば出炭規模にしても百万トンプラスするという全くその場限りの手直し……

第72回国会 大蔵委員会 第8号(1974/02/19、33期、日本社会党)

○塚田委員 時間もございませんので、大臣に質問いたしたいと思います。  いま同僚の阿部議員のほうからの質問に対して、今度の税制改正については、これは当然のことながら、税制調査会の答申を尊重したということでしたが、税制調査会の答申は、いま同僚から指摘のあったとおり、間接税にウエートを置く検討を進める、直接税から間接税へと、こういうことを長期的な視野とはいいながら、相当のスペースをさいて指摘いたしております。大臣もいま答弁の中で、直接税重点というのは、これは国民に非常に重税感を与える、そういうことばを使ったかどうかあれですが、とにかく何らかの形でこれを是正していかなければならぬという意味のことを言……

第72回国会 大蔵委員会 第9号(1974/02/20、33期、日本社会党)

○塚田委員 きのうの局長の答弁で、印紙税というのは文書税だという答弁があったのですが、この文書の背後には、何べんも言うとおり、軽度ではありますけれども、経済力あるいは担税力があるということを予想して、補完的に税金をかける、だからこそ段階的なかけ方もできるのだろうと思うのですね。そこで、私どもは、そういう意味においてはこれは流通税の一種だ、流通税に属する、こう考えるのですが、どうでしょうか、局長。
【次の発言】 これはまあ流通税という概念、たいへんむずかしいのですけれども、いずれにせよ、この流通の過程で支出をするもの、あるいは収入をするもの、結局、税の負担というのはそこまで現実的には下がってくる……

第72回国会 大蔵委員会 第11号(1974/02/26、33期、日本社会党)

○塚田委員 先ほど正直だといいますか、とにかく関税の引き下げというのは、物価に影響する度合いというのは正確にはつかめないけれども、そうたいしたことないのだ、まあそういうことばじゃございませんが、そう重要な要素ではないというお話がありましたね。私も、率直に書ってそう思うのです。  そこで、今度これだけ税金を下げる。関税負担率は大体三・九%の見込みという数字が出ています。三・九%といいますと、ケネディラウンドの始まった当初から比べますと、大体半減しているわけです。ケネディラウンドの目標というのは、大体五〇%くらい下げようじゃないかという話だったと思うのですけれども、日本は忠実にこれを守っておるとい……

第72回国会 大蔵委員会 第12号(1974/02/27、33期、日本社会党)

○塚田委員 大臣にひとつお聞きいたしたいと思います。  貨物を輸入する場合には、税関に申告をしなければならぬものがあるわけですが、その場合、申告者、これは納税義務者ですね、これは輸入貨物が国内に到着したときの国内到着価格といいますか、これを一応申告しなければならぬ。特にそれが特殊な関係、つまり、輸入者と外国の輸出者ですね、これとの間に本支店の関係があるとか、あるいはまた同一の資本系列の会社であるとか、その他特殊な関係については特に評価申告といいますか、申告書においては明らかにする義務があるわけです。これは関税法七条二項に評価申告というふうに規定をしておりますが、この場合に、たまたま――たまたま……

第72回国会 大蔵委員会 第16号(1974/03/08、33期、日本社会党)

○塚田委員 まず銀行局に、少額貯蓄のいわゆるマル優制度と称して利子についての非課税の制度があるわけで、今度この金額も上がってきておりますが、この扱いについて、私ども調べた範囲ではたいへん思わしくないことも起きておりますので、ちょっと御質問をしたいと思います。  この少額貯蓄の非課税ですが、これは税務署で一体具体的にどのようにチェックを進めておるか。と申しますのは、これは今度一人三百万ですかに上がるわけですね。いままで百五十万にきめられていたわけですが、高額所得者は幾つにも細分して、そして各銀行へ、あるいはそれぞれ方面を変えて非課税申告をするという事態等も出てきておりますので、これを一体どういう……

第72回国会 大蔵委員会 第19号(1974/03/15、33期、日本社会党)

○塚田委員 この前質問しまして、きょうはあと特別措置のほうにちょっと入っていきたいと思うのですが、その前に、これは本法で規定されておりますけれども、引き当て金について若干質問をしたいと思います。  おとといですか、税調会長を参考人として呼んでいろいろと御意見を聞いたのですが、あの東畑さんの意見の中で、たとえば特別措置等については、これは毎々言われていることなのですけれども、早急にひとつ整理統合といいますか、進めるべきだ、そういう面で診療報酬をはじめとして、特別の部会等も開いて検討を税調としても進めておる。その際、私はたいへんおもしろいことを聞いた――私はというのは東畑さん自身です。引き当て金に……

第72回国会 大蔵委員会 第22号(1974/03/22、33期、日本社会党)

○塚田委員 私は、日本社会党を代表して、ただいま議題となりました政府提案にかかる各原案に対して反対し、日本社会党、公明党、民社党の共同提案の修正案に賛成の討論を行なうものであります。  政府がいわゆる二兆円減税として提案しております所得税法の改正案の内容は、一口でいえば、勤労大衆、低所得層には重く、高額所得層、資産所得者には軽いという現行所得税制の欠陥を正すものではなく、現在の矛盾をさらに拡大するものとなっているのであります。  すなわち、給与所得者の標準世帯の課税最低限を来年度百五十万円に引き上げることをもって、欧米水準に比較しても低くなく、低所得層には大きな減税効果があると主張していますが……

第72回国会 大蔵委員会 第31号(1974/05/17、33期、日本社会党)

○塚田委員 実はおととい阿部議員から質問があったのですが、もう一ぺん確認をしたいのですが、目的税とはどういう税金かということ、目的税の定義になりますか、これをひとつ重ねてはっきり言明していただきたい。
【次の発言】 おとといの答弁の中で、国税で目的税と考えられるものは地方道路税、特別とん税、こうお答えになりましたが、その点は間違いないですか。
【次の発言】 高木さんはたいへん勉強家といいますか学者なんで、私どももなかなか敬服しているのですけれども、御承知のとおり、地方道路税というのはそもそもガソリン税から始まった長い歴史があると思うのですよ。ガソリン税から地方道路税をピックアップしてこれに目的……

第72回国会 大蔵委員会 第33号(1974/05/22、33期、日本社会党)

○塚田委員 まず、友末さんにお伺いをいたしたいと思います。  元来、目的税そのものについては、実は数年前からの長期答申の中で触れている部分が非常に多いわけです。おっしゃるとおり、目的税は、一般的な税制論として好ましくない。しかも、三十六年の答申と記憶しておりますが、現在日本で考え得る目的税というのは道路整備に限る、こう断定しておるのですよ。道路整備に限るものと考えると。そういう意味では、今度の目的税、先ほどからいろいろ議論のあったこういう税種目をつくるという場合に、むしろ政府当局から連絡があったときには、それは税調で十分審議の上で結論を出し、その結論を参考にして創設の当否をきめる、これが私はた……


■ページ上部へ

第73回国会(1974/07/24〜1974/07/31)

第73回国会 大蔵委員会 第4号(1974/11/22、33期、日本社会党)

○塚田委員 大蔵大臣に端的に質問をいたします。大臣のさっきからのいろんなそぶりを見ておりますと、片方で答弁し、片方では裏からいろいろと手紙が来ておるようで、心ここにないという感じを受けております。私どもは、自後そういうことじゃなく、とにかくこの問題について真剣に答弁をしておるという大臣の意思を態度でひとつ示してもらいたいと、あらかじめこのことは注意しておきたい。  大平大蔵大臣は、いま一番憂慮しておることは何でしょうか。まずこのことをお聞きしたい。
【次の発言】 何をいかにしたらいいかということ。この金権問題はずいぶんいろいろと今日まで審議を進めてきたのですが、この問題についていろいろと憂慮さ……


■ページ上部へ

第75回国会(1974/12/27〜1975/07/04)

第75回国会 決算委員会 第12号(1975/06/18、33期、日本社会党)

○塚田委員 この五月の七日に、いわゆる田中金脈についての税務当局の調査の結果について発表があったわけですが、田中さんは御承知のとおり十一月に、いわゆる田中金脈ということで、端的に申しますと世間の怨嗟の中で退陣声明をせざるを得なかったし、本人はその際に、いずれ私の口から事態の真想なりあるいは状況を詳細に報告する用意がある、こういう決意を込めた表明等もありまして退陣をいたしました。まさに、あのときは国民は、一国の総理大臣たるものがこんなことをしておるのかという失望と悲しみに包まれたことは事実です。  さて、その後、国民は一体何に期待したかと言うと、それは税務当局がいかに公平に厳正に、いわゆる田中金……

第75回国会 決算委員会 第13号(1975/06/19、33期、日本社会党)

○塚田委員 いまの登記業務と関連いたしましてちょっと御質問いたしたいと思いますが、登記所の統廃合の五カ年計画というのがたしか決定をして、これを進めておるはずでございますが、これはパーセンテージでいいですが、五カ年計画達成のパーセンテージをまず知らしていただきたいと思います。
【次の発言】 先ほど原委員からいろいろと質問のありました登記業務の能率化ということ、それから部外者を使っての業務の遂行というのは業務の性質上正しいやり方ではないんじゃないかという意見も付した質問がございました。  実は、率直に言いますと、業務の能率化ということは絶対必要ですが、もう一つ、登記業務は登記する住民の利便というこ……


■ページ上部へ

第77回国会(1975/12/27〜1976/05/24)

第77回国会 科学技術振興対策特別委員会 第11号(1976/07/06、33期、日本社会党)

○塚田委員 私は、この場合主として核燃料の再処理工場の問題につきまして、以下若干質問したいと思います。  御承知のとおり、再処理工場というのは核燃料サイクルのかなめ石、そう俗に言われておりますとおり、原子力発電はいま政府並びに資本の計画ではどんどんと推し進めていく計画になっておりますが、それに伴って再処理工場の拡大、炉の拡大等、これは切っても切れない関係で拡大されていくという計画が民間あるいは政府ベースにおいてもそれぞれ示されております。  そこで、端的に、現在東海村で第一再処理工場が試験段階に入っておりますが、この東海村の第一再処理工場の操業見通し等につきまして、まず御答弁をいただきたいと思……

第77回国会 決算委員会 第12号(1976/07/13、33期、日本社会党)

○塚田委員 ただいま原委員から銀行のあり方についての質問がありましたので、一点だけ関連して局長に御質問したいと思います。  不動産銀行は、もちろん局の所管だろうと思うのですが、最近、恐らく三月ないし五月に不動産銀行についての監査を行ったと思います。考査といいますか調査といいますか、その結果、大変いい状態で運営されておる、こういう印象を受けられましたかどうか、端的にひとつ……。
【次の発言】 その中で、いま原委員から指摘された問題とも関連しますが、日本不動産銀行として特殊な融資の仕方、つまり韓国人経営に対して、不動産業だろうと思いますが、しかも特殊な担保のとり方をしておるという例はなかったか、あ……


■ページ上部へ

第78回国会(1976/09/16〜1976/11/04)

第78回国会 石炭対策特別委員会 第3号(1976/10/08、33期、日本社会党)

○塚田委員 時間もございません、イエスかノーか、あるいは、やるかやらないか、それでいいですから端的にお答え願いたいと思います。  いま質問の中で萩原さんから、仮に政府は援助しなくてもいいととってもらっては困ります。しかし、重大な決意で全面再開に立ち向かっていく、こういうお話がございましたが、しかも具体的には金の問題になってきておると思うのです。それらの問題について、いま担保その他ほとんど入っている。それでは萩原さんの言う、その決意を生かす道は、具体的になってくると、あれも閉ざされておる、これも閉ざされておる、こういうことになりますので、それではこの際、具体的にどういう方途で全面再開をしていくの……

第78回国会 石炭対策特別委員会 第4号(1976/10/20、33期、日本社会党)

○塚田委員 時間がございませんので大臣、端的にお答え願いたい。  この再建問題については幾つかの条件、たとえば労使の完全な合意といいますか、労使の協力関係の確立、ユーザーの協力、銀行も含めて債権者の協力あるいはまた自主体制の確立、そういう諸条件の上に立って、国民の合意する方向で政府は積極的な姿勢を示す、こういうことで今回の問題はいろいろと協議をされてきました。最も必要であったのは、あるいはまた時間がかかったのは、いま大臣は非難をしておりますが労使間の合意だと思うのです。今度の再建案、きょう示されました概要、これについては労使は完全に合意したということは大臣は十分お知りでしょうか。

第78回国会 石炭対策特別委員会 第5号(1976/10/27、33期、日本社会党)

○塚田委員 大臣にお伺いいたしたいと思いますが、この前、大臣からの答弁で、百三十億についての疑義といいますか、私には、この百三十億、政府にずっぽりおんぶして調達するというようなことは従来、聞いていない。したがって、これは突然の提案で、この面については従来と違っておるので、私どもとしては十分調査し、検討を進めなければならぬ、こういう意味の答弁があったわけです。それで、この前、出された計画案の概要という中で、百三十億まるまる政府保証というような意思ではない、こういうことについては大臣どうですか、お認めになりますか。
【次の発言】 これは大臣、私はあなたを詰問するという意味で、とってもらっては困るの……


塚田庄平[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|33期|-34期-35期-36期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院33期)

塚田庄平[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|33期|-34期-35期-36期
第71回国会(1972/12/22〜1973/09/27)

第71回国会 大蔵委員会財政制度に関する小委員会 第1号(1973/07/18、33期、日本社会党)

○塚田小委員 ただいま公共事業の事業執行見込みについての説明がありましたが、私ども社会党は、本年度の予算の審議にあたっては、最近の経済情勢にかんがみて、この予算についてはすでに五・五%の物価の値上がりというものを見込みながら作成されておるが、現状ではとうていこれではおさまらぬ、おそらく倍以上の物価の値上がりがあるのじゃないかということで、むしろこの予算は公共事業中心のインフレ刺激の予算だということで、審議の過程においても、予算の修正、すでに提出された予算であるが、政府は自発的にこれを修正すべきだ、こういうことで予算委員会等で繰り返し主張した経緯があります。私どものこの主張は不幸にしてまさに図に……



塚田庄平[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|33期|-34期-35期-36期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

塚田庄平[衆]在籍期 : |33期|-34期-35期-36期
塚田庄平[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 33期在籍の他の議員はこちら→33期衆議院議員(五十音順) 33期衆議院議員(選挙区順) 33期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。