逢沢英雄 衆議院議員
35期国会発言一覧

逢沢英雄[衆]在籍期 : 34期-|35期|-36期
逢沢英雄[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは逢沢英雄衆議院議員の35期(1979/10/07〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は35期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院35期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
逢沢英雄[衆]本会議発言(全期間)
34期-|35期|-36期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院35期)

逢沢英雄[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
34期-|35期|-36期
第90回国会(1979/11/26〜1979/12/11)

第90回国会 内閣委員会 第2号(1979/12/06、35期、自由民主党・自由国民会議)

○逢沢委員 人事院の方へお尋ねをいたしたいと思います。  先ほど、今次勧告の概略について説明がなされたところでありますが、三・七%の較差、要するに、民間給与の実態の調査の方法はどういうふうにしてやっておいでになるのか。その調査の方法の内容についてひとつ詳しく御説明をお願いいたしたいと思います。
【次の発言】 その調査のあり方というのが非常に大きな影響をもたらしますのでお尋ねをしたわけなんですが、そういうやり方は過去何年ぐらい踏襲しておいでになられましょうか。
【次の発言】 その勧告を受けて、さきに総務長官の方から今次改正の内容、一般職、特別職含めて概略の説明がなされたところであります。今次の一……


■ページ上部へ

第91回国会(1979/12/21〜1980/05/19)

第91回国会 内閣委員会 第2号(1980/02/19、35期、自由民主党・自由国民会議)【議会役職】

○逢沢委員長代理 吉田之久君。

第91回国会 内閣委員会 第5号(1980/03/25、35期、自由民主党・自由国民会議)【議会役職】

○逢沢委員長代理 この際、暫時休憩いたします。     午後六時三十六分休憩

第91回国会 内閣委員会 第7号(1980/04/01、35期、自由民主党・自由国民会議)

○逢沢委員 恩給の改善につきましては、最低保障の引き上げであるとか加算減算率の改正であるとかというようなこと等で、ここ数年漸次改善がなされつつありますることはまことに結構と思います。しかし、先ほども話がありましたように、まだまだバランスのとれてない問題、問題のあるところがいろいろあるようであります。  以下順次お尋ねをいたしたいと思いますが、今回の改正につきましてその概要をまずお尋ね申し上げたいと思っておりましたが、さきの上原さんの方から同じお話がありましたので、省略をいたしまして次に移りたいと思います。  これもさっき話があったところでありますが、恩給の改正につきまして、あるものは四月一日か……

第91回国会 内閣委員会 第10号(1980/04/15、35期、自由民主党・自由国民会議)【議会役職】

○逢沢委員長代理 次に、中路雅弘君。

第91回国会 内閣委員会 第11号(1980/04/17、35期、自由民主党・自由国民会議)【議会役職】

○逢沢委員長代理 次に、山田英介君。

第91回国会 内閣委員会 第12号(1980/04/18、35期、自由民主党・自由国民会議)【議会役職】

○逢沢委員長代理 次に、鈴切康雄君。


逢沢英雄[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
34期-|35期|-36期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院35期)

 期間中、各種会議での発言なし。

逢沢英雄[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
34期-|35期|-36期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

逢沢英雄[衆]在籍期 : 34期-|35期|-36期
逢沢英雄[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 35期在籍の他の議員はこちら→35期衆議院議員(五十音順) 35期衆議院議員(選挙区順) 35期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。