国会議員白書トップ参議院議員井上清一>本会議発言(全期間)

井上清一 参議院議員
「本会議発言」(全期間)

井上清一[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧質問主意書

井上清一参議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言に関してまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクから各項目に飛ぶことができます。

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(参議院)

在籍期
発言
文字数
議会役職
政府役職



1回
5159文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

1回
271文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

6回
10442文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

7回
4409文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字



参議院在籍時通算
15回
20281文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。


本会議発言時役職(参議院)

 在職時に参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。

本会議発言一覧(参議院)

3期(1953/04/24〜)

第16回国会 参議院本会議 第14号(1953/06/26、3期、自由党)

○井上清一君 私は自由党を代表いたしまして、只今山花秀雄君ほか六名より提案されました公共企業体等労働関係法の一部を改正する法律案及び地方公営企業労働関係法の一部を改正する法律案につきまして、提案者に対し若干の質疑をいたしたいと存じます。  独立後の日本が真の自主性を確立するためには、何よりも先ず経済自立を達成しなければならないことは論を待たないところであります。特に、現下の激烈な国際経済の競争裡にありまして自立経済を達成いたしまするためには、企業の合理化、能率化が必要であり、これを実現いたしまするためには、企業者も、経営者も、労働者も、眼を大所高所に置き、全力を挙げて努力する必要があることは、……


4期(1956/07/08〜)

第27回国会 参議院本会議 第5号(1957/11/12、4期、自由民主党)

○井上清一君 ただいま議題となりました日程第三の請願三十二件につき、外務委員会における審議の結果を御報告申し上げます。  これらの請願は、すべて原水爆実験禁止等に関するもので同一趣旨のものであります。すなわち政府は、原水爆実験の即時無条件禁止の協定締結を国連総会に提案するにつき、日本への原子兵器持ち込み禁止の協定を日米間に締結すること、及びその被爆者とその遺族の援護を立法化することを要請するものであります。  委員会は、願意おおむね妥当と認め、これを議院の会議に付し、内閣に送付することを要するものと決定いたしました。  右、御報告いたします。(拍手)


5期(1959/06/02〜)

第33回国会 参議院本会議 第9号(1959/11/20、5期、自由民主党)

○井上清一君 ただいま議題となりました千九百五十九年の国際小麦協定の締結について承認を求めるの件につきまして、外務委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  この協定は、わが国も当事国でありました千九百五十六年の国際小麦協定が本年七月末をもって失効することとなっておりましたので、これにかわる新たな協定として、ジュネーブで開催されました国際連合小麦会議において三月十日に採択されたものであります。この協定は、旧協定と同様、輸出入国に安定した価格で小麦の需要及び供給を確保することを目的としておりますが、過去三カ年間、旧協定を運用いたしました成果にかんがみ、種々の修正改善が加えられてお……

第33回国会 参議院本会議 第13号(1959/12/02、5期、自由民主党)

○井上清一君 ただいま議題となりました在外公館の名称及び位置を定める法律等の一部を改正する法律案につき、外務委員会における審議の経過並びに結果を御報告いたします。  この法律案の内容は次の二つの点であります。第一点は、政府におきましては、ルーマニア及びブルガリアとの国交回復に伴ない、これら二国に公使館を新設すること、また、わが国がフィリピンにおいて正式に領事事務を遂行し得るよう、マニラに総領事館を新設すること、なお、ギリシャがわが国に初めて大使館を設置する措置をとったことに対応して、在ギリシャ公使館を大使館に昇格することの必要を認め、その法的措置として、在外公館の名称及び位置を定める法律の一部……

第33回国会 参議院本会議 第16号(1959/12/16、5期、自由民主党)

○井上清一君 私は、自由民主党を代表いたしまして、ただいま上程されております日米安全保障条約改定交渉の即時打ち切りを要求する決議案に対しまして、反対の意を表明いたしたいと思います。  そもそも現行安保条約の改定は、ここ数年来の国家的懸案であり、かつ、国民のひとしく念願してきたところでありますが、幸い、日米両国政府間の交渉も現在きわめて順調に進捗し、遠からず妥結を見る段階にあるのであります。しかるに、社会党、共産党は、安保条約の一方的破棄を示唆しつつ、改定交渉の打ち切りを主張しておられるのであります。この点、われわれとの間に根本的な認識、考え方の相違があるのであります。私は、ただいま交渉打ち切り……

第34回国会 参議院本会議 第12号(1960/03/21、5期、自由民主党)

○井上清一君 ただいま議題となりました条約及び法律案各一件につきまして、外務委員会における審議の経過並びに結果について御報告申し上げます。  まず、関税及び貿易に関する一般協定へのスイス連邦の暫定的加入に関する宣言の締結について承認を求めるの件について申し上げます。  この宣言は、スイスが、自国の通貨政策上及び国内法に基づく一部農産物等についての輸入制限上、ガットの規定を完全に実施できない立場にあって、ガットに正式加入することができませんので、暫定的加入の方法として、スイスがガットの規定の一部を留保することを認め、この留保の問題を村来スイスとガット締約国団との間で検討することを条件として、スイ……

第40回国会 参議院本会議 第20号(1962/05/04、5期、自由民主党)

○井上清一君 ただいま議題となりました「日本国に対する戦後の経済援助の処理に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の締結について承認を求めるの件」並びに「特別円の解決に関する日本国とタイとの間の協定のある規定に代わる協定の締結について承認を求めるの件」につき、外務委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  これら両件につきましては、二月九日、本会議場において外務大臣から協定の署名に至るまでの経緯並びに内容の説明が行なわれておりますので、ここでは両協定の要点のみを申し上げます。  まず、日米間の協定は、ガリオア等米国の戦後の経済援助に関する一切の懸案問題の最終的処理として、わが……

第40回国会 参議院本会議 第22号(1962/05/07、5期、自由民主党)

○井上清一君 ただいま議題となりました条約及び法律案各一件につきまして、外務委員会における審議の経過並びに結果を一括して御報告申し上げます。  まず、国際民間航空条約の改正に関する議定書の締結について承認を求めるの件について申し上げます。  この議定書は、昨年六月、国際民間航空機関第十三回総会で採択されたものでありまして、同機関の加盟国数増加の傾向にかんがみ、理事国数を現在の二十一から二十七に増加するため、国際民間航空条約を改正しようとするものであります。  本件は、慎重審議の後、本日の委員会において全会一致をもって承認すべきものと決定いたしました。


6期(1962/07/01〜)

第43回国会 参議院本会議 第13号(1963/03/13、6期、自由民主党)

○井上清一君 ただいま議題となりました三件につきまして、外務委員会における審議の経過並びに結果を御報告いたします。  三条約は、いずれも所得税及び法人税に関する二重課税の回避と脱税の防止を目的とするものでありまして、わが国が従来各国と締結しているものとほぼ同様の内容のものでありますが、特にOECD諸国が採用しているひな形をも参考としたものであります。  これらの条約は、いずれも大体同じ内容のものでありまして、二重課税回避及び脱税防止に関する一般規定のほか、配当、利子、特許使用料についての軽減税率の適用、教授、留学生、短期旅行者、航空機等に対する相手国租税の免除及び船舶に対する相手国租税の免除ま……

第43回国会 参議院本会議 第15号(1963/03/27、6期、自由民主党)

○井上清一君 ただいま議題となりました在外公館関係法律の一部改正案につき、外務委員会における審議の経過並びに結果を御報告いたします。  この法律案は、ジャマイカ等六カ国に大使館、台北等二カ所に総領事館を新設し、また現在のグァテマラ等三公使館を大使館に、ヴァンクーヴァー等二領事館を総領事館にそれぞれ昇格するとともに、これら公館に勤務する外務公務員の在勤俸を定めたものであります。  委員会は慎重審議の後、三月二十六日採決の結果、本案は全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上御報告申し上げます。(拍手)

第43回国会 参議院本会議 第24号(1963/06/07、6期、自由民主党)

○井上清一君 ただいま議題となりました小包郵便約定二件について、外務委員会における審議の経過並びに結果を御報告いたします。  ニュー・ジーランド及び南アフリカ共和国は、いずれも万国郵便連合の小包郵便物に関する約定に参加していないため、わが国とこれら両国との小包郵便物の交換は、現在第三国の仲介によって行なっております。政府におきましては、直接交換の道を開くため、かねてより、これら両国政府と約定締結交渉を進め、去る三月及び四月、それぞれ本件約定の調印が行なわれたのであります。  約定の内容は、いずれも、小包の種類及び料金、割当料金等、業務上必要な基本的事項を規定したものであります。  委員会は六月……

第46回国会 参議院本会議 第9号(1964/02/26、6期、自由民主党)

○井上清一君 ただいま議題となりました三件につき、外務委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず、日米領事条約は、日米間の領事に関する事項を、通商条約と別個の条約をもって規律したものでありまして、領事官の職務及び特権、免除、領事財産等につき規定しているものであります。  次に、国際コーヒー協定は、 コーヒーの世界的生産過剰に基づく価格下落の実情にかんがみ、輸出割当等によって価格の安定をはかるとともに、発展途上にあるコーヒー出産国の国際収支の改善、経済成長に資することを目的としたものであります。  最後に、国際小麦協定は、千九百五十九年の協定にかわるもので、協定による最高及……

第46回国会 参議院本会議 第10号(1964/03/13、6期、自由民主党)

○井上清一君 ただいま議題となりました条約につきまして、外務委員会における審議の経過と結果を御報告いたします。  この条約は、一九六〇年のヘーグ国際私法会議の結果成立したものでございまして、国際的性質を持つ遺言が、ある国では方式上有効とされ、ある国では無効とされる不合理を除き、ある国でされた造言が、関係国のいずれにおいても方式上有効と認められるよう、遺言の方式の準拠法に関し、各国共通の規則を定めたものであります。  質疑の詳細は会議録によって御承知願いたいと存じますが、委員会は、三月五日質疑を終え、採決の結果、本件は全会一致をもって承認すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます……

第46回国会 参議院本会議 第11号(1964/03/18、6期、自由民主党)

○井上清一君 ただいま議題となりました条約につきまして、外務委員会における審議の経過と結果を御報告申し上げます。  この議定書は、北太平洋におけるおっとせい資源の確保のため、商業的海上猟獲を禁止した日加米ソ四カ国間の現行条約の期限満了に伴い、これを六カ年延長することとし、その間、従来からわが国の主張であります海上猟獲の問題を研究するほか、陸上猟獲による獣皮を、米国のみならず、ソ連も日加両国に配分することなどをきめたものであります。  質疑の詳細は会議録によって御承知願いたいと存じます。  委員会は、三月十七日質疑を終え、採決の結果、本件は全会一致をもって承認すべきものと決定いたしました。  以……

第46回国会 参議院本会議 第24号(1964/05/25、6期、自由民主党)

○井上清一君 私は、ただいま議題となっております「大気圏内、宇宙空間及び水中における核兵器実験を禁止する条約の締結について承認を求めるの件」に関し、自由民主党を代表して、賛成の討論を行なわんとするものであります。  本条約締結に至る経緯、本条約の内容につきましては、すでに詳細なる審議を重ねましたので、私は、本日の討論におきましては、特に、本条約成立の重要性と、わが国の本条約加入の意義とについて、一言申し上げたいと思います。  核兵器実験の全面的禁止が、世界平和の維持にとって、いかに重大な意義を持つものであるかにつきましては、いまさら申し上げますまでもございません。特に、核兵器による惨禍を身をも……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/09

井上清一[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。