岡田克也衆議院議員 45期国会活動まとめ
在籍期:
39期(1990/02/18-) -
40期(1993/07/18-) -
41期(1996/10/20-) -
42期(2000/06/25-) -
43期(2003/11/09-) -
44期(2005/09/11-) - 45期(2009/08/30-) -
46期(2012/12/16-) -
47期(2014/12/14-)
45期在籍の他の議員はこちら→
45期衆議院統計 45期衆議院議員
衆議院本会議(45期)
本会議発言統計
第172回国会(特別:2009/09/16-2009/09/19) 0回発言 0文字発言
第173回国会(臨時:2009/10/26-2009/12/04) 0回発言 0文字発言
第174回国会(通常:2010/01/18-2010/06/16) 3回発言 8209文字発言
第175回国会(臨時:2010/07/30-2010/08/06) 0回発言 0文字発言
第176回国会(臨時:2010/10/01-2010/12/03) 0回発言 0文字発言
第177回国会(通常:2011/01/24-2011/08/31) 0回発言 0文字発言
第178回国会(臨時:2011/09/13-2011/09/30) 0回発言 0文字発言
第179回国会(臨時:2011/10/20-2011/12/09) 0回発言 0文字発言
第180回国会(通常:2012/01/24-2012/09/08) 6回発言 8072文字発言
第181回国会(臨時:2012/10/29-2012/11/16) 0回発言 0文字発言
45期通算 (2009/08/30-2012/12/15) 9回発言 16281文字発言
本会議発言一覧
第174回国会 衆議院 本会議 第4号(2010/01/29、45期)
第百七十四回国会の開会に当たり、外交の基本方針について所信を申し述べます。まず冒頭、さきにハイチで発生した地震において犠牲となった方々に心から哀悼の意を表するとともに、被災者の方々にお見舞いを申し上げます。会議録へ(外部リンク)
第174回国会 衆議院 本会議 第5号(2010/02/01、45期)
私には二問、御質問いただいたと思っております。第一問は、一月十三日のクリントン長官との日米外相会談で、日米関係の深化のプロセスを開始することだけしか合意できなかった、これは信頼なくして日米関係の深化が進まないということのあらわれではないかと。会議録へ(外部リンク)
第174回国会 衆議院 本会議 第24号(2010/04/20、45期)
今後の気候変動交渉及び鳩山イニシアチブの具体化についてのお尋ねについて、答弁をいたします。外交演説で述べたように、気候変動問題は人類にとっての危機であり、その解決は、次の世代への責任です。会議録へ(外部リンク)
第180回国会 衆議院 本会議 第2号(2012/01/26、45期)
まず、谷垣総裁、御質問いただき、ありがとうございます。谷垣総裁の厳しい御指摘は真摯に受けとめさせていただきます。今後ともよろしくお願い申し上げます。二問、御質問いただきました。会議録へ(外部リンク)
第180回国会 衆議院 本会議 第3号(2012/01/27、45期)
私には、二問、御質問いただきました。まず、消費税率のさらなる引き上げに関する私の発言についての御質問でございます。会議録へ(外部リンク)
第180回国会 衆議院 本会議 第5号(2012/02/21、45期)
私には、二問、御質問いただきました。まず、我が国が債務不履行となった場合の、七十五歳以上の高齢者の年金と医療についての御質問がございました。会議録へ(外部リンク)
第180回国会 衆議院 本会議 第18号(2012/05/08、45期)
まず、貧困削減に向けた数値目標についてお尋ねがありました。民主党政権では、ハローワークによるフリーターの正社員化への支援や求職者支援制度の創設などの非正規雇用や貧困、格差対策の充実を行ってまいりました。また、民主党政権になってから厚生労働省で相対的貧困率を公表したことも、大きな成果であるというふうに………会議録へ(外部リンク)
第180回国会 衆議院 本会議 第19号(2012/05/10、45期)
幼児教育、保育の質の向上のための恒久財源についての御質問がございました。御指摘のように、子ども・子育て新システムによる幼児教育、保育の量と質の充実のため、今回の税制抜本改革による財源で、〇・七兆円程度を確保することとしております。うち、量の拡充で〇・四兆円、質の充実で〇・三兆円程度を考えているところ………会議録へ(外部リンク)
第180回国会 衆議院 本会議 第23号(2012/06/01、45期)
私には、二問、高木先生から御質問いただきました。まず、新規採用抑制方針についてでございます。会議録へ(外部リンク)
衆議院委員会(45期)
委員会出席・発言(国会会期別・役職別)
第176回国会 1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
第177回国会 1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
第178回国会 3回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 3 委員 0) 1回発言 9254文字発言
第179回国会 8回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 8 委員 0) 0回発言 0文字発言
45期通算 13回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 11 委員 2) 1回発言 9254文字発言
※なお、委員長、委員以外の議員、大臣等の発言は本統計に含まれていません。
委員会出席・発言(委員会別・役職別)
予算委員会
11回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 11 委員 0) 1回発言 9254文字発言
国家基本政策委員会
2回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 2) 0回発言 0文字発言
委員会委員長経験
期間中、委員長としての出席なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
予算委員会理事(第178回国会)
予算委員会理事(第179回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会発言一覧
第178回国会 衆議院 予算委員会 第1号(2011/09/26、45期)
野田総理、国連における演説、そして主要国の首脳との会談、御苦労さまでした。大変重要な課題を抱えた局面であります。震災復興、そして原発、社会保障・税一体改革、あるいは日本の競争力の底上げ、そういった課…会議録へ(外部リンク)
衆議院質問主意書(45期)
質問主意書提出数
期間中に提出された質問主意書なし。
質問主意書一覧
期間中に提出された質問主意書なし。
在籍期:
39期(1990/02/18-) -
40期(1993/07/18-) -
41期(1996/10/20-) -
42期(2000/06/25-) -
43期(2003/11/09-) -
44期(2005/09/11-) - 45期(2009/08/30-) -
46期(2012/12/16-) -
47期(2014/12/14-)
45期在籍の他の議員はこちら→
45期衆議院統計 45期衆議院議員データ更新日:2019/02/20