杉元恒雄 参議院議員
13期国会発言一覧

杉元恒雄[参]在籍期 : |13期|-14期
杉元恒雄[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは杉元恒雄参議院議員の13期(1983/06/26〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は13期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院13期)

 期間中、参議院本会議での発言なし。
杉元恒雄[参]本会議発言(全期間)
|13期|-14期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院13期)

杉元恒雄[参]委員会統計発言一覧(全期間)
|13期|-14期
第101回国会(1983/12/26〜1984/08/08)

第101回国会 決算委員会 第閉会後1号(1984/09/18、13期、自由民主党・自由国民会議)

○杉元恒雄君 私は、まず投資減税政策の今日的意義について大蔵大臣の御見解を伺いたいと思います。  投資減税をめぐるこれまでの論議は、昨年まで三年間にわたる長期不況を背景にもっぱら投資減税が不況対策としてどの程度の景気浮揚効果を持つのか、そういう観点から行われてまいりました。しかしながら、私は投資減税は景気対策のほかにより重要な使命を持っているものと考えております。我が国経済が国際化の時代に対応して生き延びるためには技術立国を目指し、先端技術型の産業構造へ転換していかなければなりません。今や日米ハイテク戦争の時代と言われており、米国では技術革新のため投資税額控除などの思い切った企業税制を採用して……


■ページ上部へ

第103回国会(1985/10/14〜1985/12/21)

第103回国会 商工委員会 第2号(1985/11/21、13期、自由民主党・自由国民会議)

○杉元恒雄君 五十九年度中小企業白書によりますと、コンピューターの導入利用率は大企業が約八三%であるのに対し、中小企業は三八%と大きな立ちおくれが見られ、またコンピューターのオンライン化を実施している企業を比較しても、大企業の四三%に対し中小企業は六%と、ほんの一けた台であります。極めて大きな格差が見られるわけであります。言うまでもなく、これからの中小企業は、情報化の進展に対しうまく対応できたものは生き残り、これに落ちこぼれた企業は淘汰され、あるいは苦しい経営を強いられると思うのであります。  しかも、近年情報ネットワークはますます大規模化してきております。これが経営に与える効果もまたそれだけ……


■ページ上部へ

第104回国会(1985/12/24〜1986/05/22)

第104回国会 商工委員会 第7号(1986/04/17、13期、自由民主党・自由国民会議)

○杉元恒雄君 一番先に、先ほどお話に出ましたIPAの中小企業向け汎用プログラムの開発についてお尋ねしたいと思います。  きょう私質問させていただきますのは、いずれも中小企業に向けての質問に絞りたいと思います。したがって、そういうところに焦点を合わせて御答弁をいただきたい、こう思っているわけです。  大部分の中小企業は、人材や資金が十分でありませんから、ソフトウエアを自分が開発する、あるいは金を使って他に委託して開発をする、こういうことが大変困難であります。このことから、俗に言えば大部分のこういった中小企業は、いわばソフトウエアのオーダーメードを手にするという、そういう実力がございません。したが……


杉元恒雄[参]委員会統計発言一覧(全期間)
|13期|-14期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院13期)

 期間中、各種会議での発言なし。

杉元恒雄[参]委員会統計発言一覧(全期間)
|13期|-14期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

杉元恒雄[参]在籍期 : |13期|-14期
杉元恒雄[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 13期在籍の他の議員はこちら→13期参議院議員(五十音順) 13期参議院議員(選挙区順) 13期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。