宇都宮徳馬 参議院議員
14期国会発言一覧

宇都宮徳馬[参]在籍期 : 12期-13期-|14期|-15期
宇都宮徳馬[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは宇都宮徳馬参議院議員の14期(1986/07/06〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は14期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院14期)

 期間中、参議院本会議での発言なし。
宇都宮徳馬[参]本会議発言(全期間)
12期-13期-|14期|-15期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院14期)

宇都宮徳馬[参]委員会統計発言一覧(全期間)
12期-13期-|14期|-15期
第107回国会(1986/09/11〜1986/12/20)

第107回国会 内閣委員会 第5号(1986/12/09、14期、新政クラブ)

○宇都宮徳馬君 今度の二法案ですが、相当人数がふえるわけですから、予算が相当ふえますね。これ間違いないわけです。それで、この予算措置はどうなっておるんですか。これから出すんですか。今出ているんですか。
【次の発言】 これから出す予算で埋めるわけですね。
【次の発言】 それは予備費のようなものですか。
【次の発言】 つまり、そのときからいえば法律のできない前に予算枠をこれはとっておるわけですね。
【次の発言】 その問題はそれとしまして、ともかくこれは相当予算のふえる法律ですね。日本は防衛費一%枠、こういうものを持っているわけですね。これは自民党内閣の、三木内閣のときにできた一つの原則です。防衛費……

第107回国会 予算委員会 第1号(1986/10/06、14期、新政クラブ)

○宇都宮徳馬君 私は七分しか私自身の発言時間がありませんから、SDI問題に絞って質問申し上げたいと思います。中曽根首相、こういう問題に対してはお得意ですから、首相から十分聞きたいと、こう思います。  SDI問題というのはアメリカの国家機密が主をなしていると思いますが、しかしそれに協力する以上はやはり相当知らなきゃいかぬと思いますが、現在私どもが知っていることは、要するに宇宙空間に人工衛星を打ち上げまして、そこにエックス線レーザーのような光線を出す装置をつくって、それで大陸間弾道弾、つまり別途ソ連にある、お互いに撃ち合う八千キロのあれを持つ大陸間弾道弾を撃ち落とす。つまり大砲の弾を鉄砲で撃ち落と……


■ページ上部へ

第109回国会(1987/07/06〜1987/09/19)

第109回国会 内閣委員会 第5号(1987/09/10、14期、新政クラブ)

○宇都宮徳馬君 私は、防衛庁の皆さんに少し耳ざわりの悪いことばかり聞きたいと思うんです。  大体栗原長官は、先ほどからお話のありましたシビリアンコントロールを代表して、防衛庁を統率しておられるわけですね。私が現在世界の情勢全体を見ますと、とにかく軍備がふえちゃって、どうにもこうにもならぬ情勢です。アメリカなども現在経済的に非常に困っていますけれども、これはもうアメリカ自身が言っているように、双子の赤字ですね、つまり財政赤字それから財政赤字から来る貿易赤字、経常収支の赤字、これで経済が参ってドルがどんどん下がっているという状態ですね。ソ連も同じことが言えるでしょう。それから、世界の各国もその勢い……


宇都宮徳馬[参]委員会統計発言一覧(全期間)
12期-13期-|14期|-15期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院14期)

 期間中、各種会議での発言なし。

宇都宮徳馬[参]委員会統計発言一覧(全期間)
12期-13期-|14期|-15期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

宇都宮徳馬[参]在籍期 : 12期-13期-|14期|-15期
宇都宮徳馬[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 14期在籍の他の議員はこちら→14期参議院議員(五十音順) 14期参議院議員(選挙区順) 14期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。