飯田忠雄 参議院議員
14期国会発言一覧

飯田忠雄[参]在籍期 : 13期-|14期|
飯田忠雄[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは飯田忠雄参議院議員の14期(1986/07/06〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は14期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院14期)

飯田忠雄[参]本会議発言(全期間)
13期-|14期|
第107回国会(1986/09/11〜1986/12/20)

第107回国会 参議院本会議 第10号(1986/11/26、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 私は、公明党・国民会議を代表して、御提案になりました防衛庁設置法及び自衛隊法の一部を改正する法律案に関連し、総理大臣並びに関係閣僚に御質問申し上げます。  まず、防衛の本質及び実態の認識についてお尋ねをいたします。  戦争が国際紛争解決の手段として用いられていますことは今日の常識であります。このような戦争を憲法によって永久に放棄いたしております我が国が、国際政治の渦中において安全保障問題をどのように解決していくかは、あらゆる政策の基礎にある国家最重要かつ現実の問題であります。  しかるに、従来、政府におかれては、専守防衛の観念を主張され、安全保障という広い視野の問題を軍事力の対応……


■ページ上部へ

第112回国会(1987/12/28〜1988/05/25)

第112回国会 参議院本会議 第19号(1988/05/20、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 ただいま議題となりました法律案につきまして、科学技術特別委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。  本法律案は、核物質の防護に関する条約への加入に当たって必要な体制整備を行うため、特定核物質を取り扱う事業者等に対し、防護のための区域の設定を初めとする特定核物質の防護に必要な措置の基準を明確にしようとするものであります。  また、特定核物質に関する業務を統一的に管理するため、核物質防護管理者の選任の義務づけを行うとともに、特定核物質の輸送に際し、所定の防護措置を義務づけるなど、所要の規定の整備を行うほか、特定核物質を用いた犯罪に関して処罰の規定を設けようとするものであり……

飯田忠雄[参]本会議発言(全期間)
13期-|14期|

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院14期)

飯田忠雄[参]委員会統計発言一覧(全期間)
13期-|14期|
第106回国会(1986/07/22〜1986/07/25)

第106回国会 内閣委員会 第閉会後1号(1986/08/28、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 昨日まで内閣委員会で北海道方面を見せていただいたわけですが、そこでいろいろの問題を感じたわけであります。  二、三例を挙げて申しますと、第一は、兵器の勤務に対する労務補償がどこまで考えられておるだろうかという問題であります。例えば戦闘機、非常に狭いところで一人乗って機械の多いところで働いておられるわけなんですが、こういう勤務とか、あるいは戦車の勤務、大変な御苦労な勤務であると私は思います。そういう人に対する労務補償は考えられておるかどうかということを一つ思いました。  その次に、こうした戦車とか飛行機で守るという構想は大変いいし、自衛隊の方は一生懸命やっておられるけれども、一体戦……


■ページ上部へ

第107回国会(1986/09/11〜1986/12/20)

第107回国会 内閣委員会 第1号(1986/10/28、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 このたびの法改正に当たりまして、法文の内容について大変素人には理解しがたいところが相当ございますので、その点についてお尋ねをいたしたいと思います。  まず最初の問題は、このたびの公務員災害補償法の改正でありますが、災害補償というのは、一体法律上どういう性質を持つかということが問題であろうと思います。例えば会社の業務上の災害に対して補償をいたしておる場合に、それは当然会社がやるべきことであるという論理からいきますと、公務員の場合、公務員が公務上の災害によって療養を受ける、また、仕事ができなくなる、そういうような場合に、その責任は当然その公務の性質に応じて国が負うべきものではないかと……

第107回国会 内閣委員会 第2号(1986/10/30、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 飯田でございます。  先日の質問のときに時間のかげんでうまくできなかった点をきょう御質問申し上げますが、まず最初に、二重年金の問題についてお尋ねいたしたいと思います。  若年者の災害年金でございますが、若年者の場合は当然その後ほかの職業におつきになるということもあると思います。そこで、厚生年金とか共済年金とか、国民年金とか、あるいはまた老齢年金、こういうものとの関係はどのようになるのでしょうか、お尋ねいたします。
【次の発言】 そういう関係はそれぞれの法令で明確に規定されておるんでしょうか。
【次の発言】 それでは次の問題に入りますが、先般もお話し申しましたが、通勤災害の範囲の問……

第107回国会 内閣委員会 第3号(1986/11/27、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 本年の九月十日ごろの人民日報、国際版であったと思います。国際版の人民日報に中国の空軍が建設されたいきさつがわざわざ報ぜられました。これはちょうど終戦の年に日本軍の航空隊で林部隊というのが満州におりました。満州の遼陽の近辺の飛行場におりましたその飛行隊がソ連に屈服することを拒否しまして鳳城県上湯、これは奉天と安東との鉄道とそれから満鉄線との間の三角地帯ですが、そこを南へ下がってきたところです。そして、たまたま私がその方面の県の協和会の事務長をしておりまして接触をすることができたんですが、最初国民党から依頼され、後で中国共産党から依頼されまして、その林部隊を八路軍の方へ入るように勧め……

第107回国会 内閣委員会 第6号(1986/12/11、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 まず最初に、小さい政府という考え方につきましてお伺いをいたします。  このたびの法案を見ますと、団体事務化のものが三十三、それから市町村委譲のものが五件、知事委譲が十一件、それから整理合理化二件、廃止が十件と、こうなっております。これは結局は国の仕事を地方に移すことによって、小さい政府を実現しようというお考えなのかどうかという点が一点。それから次に、団体事務化と自治体の長への委譲というこの両者の間の区別、どうしてこういう区別が生じたのかという点。この二つの点につきまして、これは所管官庁どこでしたか。所管官庁の方でお願いいたします。

第107回国会 内閣委員会 第7号(1986/12/16、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 御質問申し上げます。  このたびの法律の内容を見てみますと、旧法と違うところがほとんどないように見えます。事務局の点だけが違いますかな、そうではありませんか。
【次の発言】 そうしますと、この旧法と新法というものがほとんど内容は同じで事務局の点だけだということになりますと、法律を制定する形式としましてわざわざ新法をつくる必要がないので、附則の改正をすれば済むことではなかったかと思うのですが、これはそういう従来からやられた方式をとらないで特に新法を立法する方式をとられた、その意味はどこにあるんでしょうか。
【次の発言】 それはわかりました。失効したから新しく出したということですね。……

第107回国会 内閣委員会 第8号(1986/12/18、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 二、三御質問申し上げますのは、臨調の答申によりますと、増税なき行政改革と申しておりますが、この増税なき行政改革ということの中身を率直に考えてみますと、結局政策的な金を出すなということですから、政策的な支出金の縮小を行い、それから官庁機構を縮小をして行政改革の実を上げようということであろうと思われるわけですが、そうすれば、国債は発行しなくて、税金も上げないで片がつくわけでございます。  そこで、最近いろいろ取りざたされておりますことを見てみますと、これは結局減税をして購買力を増す、それは当然のことでしょうけれども、減税をすれば、その反対側である程度それを埋める間接税が必要だという理……

第107回国会 文教委員会 第2号(1986/11/25、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 大臣の御所信につきまして、二、三御質問を申し上げます。  まず、道徳教育の充実を図るということが重要だというふうにおっしゃっているわけですが、道徳教育、この道徳というものの考え方でございますが、道徳の根拠は一体どういうところに置かれるべきか、こういう問題についてお尋ねをいたします。  ちょっと質問の仕方が漫然としておるようですからつけ加えますと、私個人の見解としては、道徳の根本は憲法だというふうに理解をいたしております。憲法の思想がこれが道徳の、今日の現代道徳の根本になければならぬのではないかと、このように考えておりますが、こういう点についてどのようにお考えでしょうか。


■ページ上部へ

第108回国会(1986/12/29〜1987/05/27)

第108回国会 内閣委員会 第1号(1987/03/26、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 今般の法案につきましては、このこと自体については別に反対すべき理由はないわけですが、これに関連しましてはんの少し御質問を申し上げたいのは、私が住んでおりました兵庫県、いろいろ回ってみますと、以前は大変貧弱であった村が立派になっておるし、道路も立派になっております。これは大変いいことでありますが、そのあたりを通りますと、一緒に行った人が、ああ、あれは部落だよと、こう言うんです。これはぶち壊したと思うんです。立派になったら、それが部落だと言われたんではこれはおかしな話で、形づくって魂入れず、とんでもない話だと思います。  憲法ができましてから今日まで四十年もうたつんです。ここら辺でも……

第108回国会 内閣委員会 第3号(1987/05/21、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 まず最初に大臣にお尋ねを申し上げますが、恩給制度の意義を大臣はどのように御理解されておられますか、その御所見を承りたいと思います。
【次の発言】 先般の大臣の御説明によりますと、恩給は国家補償的な性格を持っておる、このような御発言がございましたが、この国家補償的な性格ということは一体どういうことを意味するのでございますか、お尋ねいたします。
【次の発言】 どうも私は非常に鈍な性格でございまして、御説明をお聞きしましてもはっきりいたしませんので、こちらから、御説明に合っているかどうかわかりませんがお尋ね申し上げますが、国家補償といいますのは公務員とかあるいはその遺族の方々の生活保障……

第108回国会 内閣委員会 第4号(1987/05/25、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 本日は、私の勘違いから時間におくれまして済みません。  早速質問に入らせていただきますが、本年三月二十四日の国鉄共済年金問題に関する閣僚懇談会の決定によりまして、六十四年度までは旧国鉄共済、すなわち日本鉄道共済に対する年金財政上の手当てはなされておるのでありますが、六十五年度以降年間約三千億の不足が見込まれる旧国鉄共済に関する救済の対応についてどのようになっておりましょうか、政府のお考えをお伺いするわけでございます。
【次の発言】 今までの手順につきましては承りましたが、六十五年度まではこれからあと二、三年しかございません。国の共済以外のその他の共済とか厚生年金まで含めて支援を求……


■ページ上部へ

第109回国会(1987/07/06〜1987/09/19)

第109回国会 科学技術特別委員会 第1号(1987/07/06、14期、公明党・国民会議)【議会役職】

○委員長(飯田忠雄君) この際、一言ごあいさつ申し上げます。  ただいま皆様方の御推挙によりまして本特別委員会の委員長に選任されました。委員各位の御指導、御協力を賜りまして、円満な委員会の運営に努めてまいりたいと存じますので、よろしくお願いをいたします。(拍手)  伏見前委員長から発言を求められております。伏見康治君。
【次の発言】 ただいまから理事の選任を行います。  本特別委員会の理事の数は四名であります。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に後藤正夫君、出口廣光君……

第109回国会 科学技術特別委員会 第2号(1987/08/26、14期、公明党・国民会議)【議会役職】

○委員長(飯田忠雄君) ただいまから科学技術特別委員会を開会いたします。  まず、委員の異動について御報告いたします。  去る七月九日、稲村稔夫君が委員を辞任され、その補欠として鈴木和美君が選任されました。  また、七月十日、鈴木和美君が委員を辞任され、その補欠として稲村稔夫君が選任されました。
【次の発言】 次に、参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  科学技術振興対策樹立に関する調査のうち、超電導に関する件について、本日、科学技術庁金属材料技術研究所所長中川龍一君、東京大学教授笛木和雄君、新日本製鐵株式会社中央研究本部参与南雲道産君及び松下電器産業株式会社専務取締役早川茂君……

第109回国会 科学技術特別委員会 第3号(1987/09/02、14期、公明党・国民会議)【議会役職】

○委員長(飯田忠雄君) ただいまから科学技術特別委員会を開会いたします。  科学技術振興対策樹立に関する調査を議題といたします。  これより質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言願います。
【次の発言】 午前の質疑はこの程度にとどめ、午後一時まで休憩いたします。    午前十一時四十五分休憩
【次の発言】 ただいまから科学技術特別委員会を再開いたします。  休憩前に引き続き、科学技術振興対策樹立に関する調査を議題とし、質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言願います。
【次の発言】 ただいまの問題につきましては、後刻理事会で協議いたします。

第109回国会 科学技術特別委員会 第4号(1987/09/16、14期、公明党・国民会議)【議会役職】

○委員長(飯田忠雄君) ただいまから科学技術特別委員会を開会いたします。  まず、委員の異動について御報告いたします。  去る九月八日、伏見康治君が委員を辞任され、その補欠として塩出啓典君が選任されました。
【次の発言】 次に、継続審査要求に関する件についてお諮りいたします。  宇宙開発基本法案につきましては、閉会中もなお審査を継続することとし、本案の継続審査要求書を議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  なお、要求書の作成につきましては委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。

第109回国会 内閣委員会 第3号(1987/09/01、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 本日、審議をいたします防衛庁設置法及び自衛隊法の一部を改正する法律案につきまして、拝見をいたしますと人員の増だけでありまして、そのほか改正すべき点が多々あると思われますが、一つも触れられておりません。そこで、そうしたことを中心として、また現在自衛隊に課せられておるところのいろいろの仕事の問題点について質問をいたしたいと思います。  まず最初に、最近全会一致で成立いたしました国際緊急援助隊の派遣に関する法律というのがございます。この法律を見ますというと、その三条に「外務大臣は、被災国政府等より国際緊急援助隊の派遣の要請があった場合において、」「別表に掲げる行政機関の長及び国家公安委……

第109回国会 内閣委員会 第5号(1987/09/10、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 本日は、私の質問は、シーレーン、洋上防空、それからシビリアンコントロール、この三つの問題につきまして、主として法律的な根拠を中心に御質問を申し上げます。  まず最初、シーレーンの問題でございますが、このシーレーンというものの法律上の意義及び限界についてお尋ねをいたします。このシーレーンという言葉は、これは現在日本語として用いられておりますが、どうもその内容が明確ではございません。それで、幾つかの問題点を提起してお尋ねをいたしたいと思います。まず、シーレーンという言葉は何を意味するのか、またどこの言葉を持ってきて日本語としたのかという点について、御説明をお願いします。


■ページ上部へ

第110回国会(1987/11/06〜1987/11/11)

第110回国会 科学技術特別委員会 第1号(1987/11/06、14期、公明党・国民会議)【議会役職】

○委員長(飯田忠雄君) この際、一言ごあいさつを申し上げます。  ただいま皆様方の御推挙によりまして、引き続き本特別委員会の委員長に選任されました。  委員各位の御指導、御協力を賜り円満な委員会の運営に努めてまいりたいと存じますので、よろしくお願いをいたします。(拍手)
【次の発言】 ただいまから理事の選任を行います。  本特別委員会の理事の数は四名でございます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に後藤正夫君、出口廣光君、高杉廸忠君及び伏見康治君を指名いたします。


■ページ上部へ

第111回国会(1987/11/27〜1987/12/12)

第111回国会 科学技術特別委員会 第1号(1987/11/27、14期、公明党・国民会議)【議会役職】

○委員長(飯田忠雄君) この際、一言ごあいさつを申し上げます。  ただいま皆様方の御推挙によりまして、引き続き本特別委員会の委員長に選任されました。  委員各位の御指導、御協力を賜り、円満な委員会の運営に努めてまいりたいと存じますので、よろしくお願い申し上げます。
【次の発言】 ただいまから理事の選任を行います。  本特別委員会の理事の数は四名でございます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に後藤正夫君、出口廣光君、高杉廸忠君及び伏見康治君を指名いたします。

第111回国会 科学技術特別委員会 第2号(1987/12/09、14期、公明党・国民会議)【議会役職】

○委員長(飯田忠雄君) ただいまから科学技術特別委員会を開会いたします。  まず、科学技術振興対策樹立に関する調査を議題といたします。  第百十回国会閉会中、本委員会が行いました委員派遣につきまして、派遣委員の報告を聴取いたします。後藤正夫君。
【次の発言】 以上で派遣委員の報告は終了いたしました。
【次の発言】 次に、継続審査要求に関する件についてお諮りいたします。  宇宙開発基本法案につきましては、閉会中もなお審査を継続することとし、本案の継続審査要求書を議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  なお、要求書の作成に……

第111回国会 内閣委員会 第2号(1987/12/10、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 私は、本日は三つの点についてお伺いをいたします。  まず第一は、国家公務員法二十八条のいわゆる五%条項に関連しまして、人事院勧告のあり方について伺います。第二は、週休二日制と職種との関係及び定員についてであります。第三は、一般職と特別職を区別した理由と特別職の給与原則。この三つについて、時間のある限りお伺いをいたします。  まず、国家公務員。法の第二十八条によりますと、官民給与較差が五%以上のときは人事院は勧告を義務づけられるが、それ以下のときは人事院の判断に任せる、こうなっております。しかし、人事院は昨年の二・三一%に続きまして本年も一・四七%と、五%以下の状況において勧告をさ……


■ページ上部へ

第112回国会(1987/12/28〜1988/05/25)

第112回国会 科学技術特別委員会 第1号(1987/12/28、14期、公明党・国民会議)【議会役職】

○委員長(飯田忠雄君) この際、一言ごあいさつを申し上げます。  ただいま皆様方の御推挙によりまして、引き続き本特別委員会の委員長に選任されました。  委員各位の御指導、御協力を賜り、円満な委員会の運営に努めてまいりたいと存じますので、よろしくお願いいたします。
【次の発言】 ただいまから理事の選任を行います。  本特別委員会の理事の数は四名でございます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に後藤正夫君、出口廣光君、高杉廸忠君及び伏見康治君を指名いたします。

第112回国会 科学技術特別委員会 第2号(1988/03/02、14期、公明党・国民会議)【議会役職】

○委員長(飯田忠雄君) ただいまから科学技術特別委員会を開会いたします。  科学技術振興対策樹立に関する調査を議題といたします。  まず、伊藤科学技術庁長官から、科学技術振興のための基本施策についてその所信を聴取いたします。伊藤科学技術庁長官。
【次の発言】 以上で所信の表明は終了いたしました。  本件に対する質疑は後日に譲ることといたします。
【次の発言】 次に、先般本委員会が行いました委員派遣につきまして派遣委員の報告を聴取いたします。後藤正夫君。
【次の発言】 以上で派遣委員の報告は終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。    午後零時二十五分散会

第112回国会 科学技術特別委員会 第3号(1988/03/30、14期、公明党・国民会議)【議会役職】

○委員長(飯田忠雄君) ただいまから科学技術特別委員会を開会いたします。  まず、委員の異動について御報告いたします。  去る三月二十四日、佐藤昭夫君が委員を辞任され、その補欠として吉井英勝君が選任されました。
【次の発言】 去る三月二十五日、予算委員会から、本日一日間、昭和六十三年度一般会計予算、同特別会計予算、同政府関係機関予算中、総理府所管のうち科学技術庁について審査の委嘱がありました。  この際、本件を議題といたします。  伊藤科学技術庁長官から説明を求めます。伊藤科学技術庁長官。
【次の発言】 この際、お諮りいたします。  昭和六十三年度科学技術庁予算についての見学官房長の説明は、こ……

第112回国会 科学技術特別委員会 第4号(1988/04/20、14期、公明党・国民会議)【議会役職】

○委員長(飯田忠雄君) ただいまから科学技術特別委員会を開会いたします。  まず、委員の異動について御報告いたします。  去る四月十八日、伏見康治君が委員を辞任され、その補欠として塩出啓典君が選任されました。  また、昨十九日、松前達郎君が委員を辞任され、その補欠として菅野久光君が選任されました。
【次の発言】 科学技術振興対策樹立に関する調査のうち、科学技術振興のための基本施策に関する件を議題といたします。  まず、参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  科学技術振興対策樹立に関する調査のうち、科学技術振興のための基本施策に関する件について、本日、動力炉・核燃料開発事業団理事……

第112回国会 科学技術特別委員会 第5号(1988/04/27、14期、公明党・国民会議)【議会役職】

○委員長(飯田忠雄君) ただいまから科学技術特別委員会を開会いたします。  まず、委員の異動について御報告いたします。  去る四月二十日、菅野久光君が委員を辞任され、その補欠として松前達郎君が選任されました。  また、昨二十六日、塩出啓典君が委員を辞任され、その補欠として伏見康治君が選任されました。
【次の発言】 次に、理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い、現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。

第112回国会 科学技術特別委員会 第6号(1988/05/11、14期、公明党・国民会議)【議会役職】

○委員長(飯田忠雄君) ただいまから科学技術特別委員会を開会いたします。  核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。  これより質疑に入ります。  質疑のある方は順次御発言願います。
【次の発言】 配ってください。
【次の発言】 はい。
【次の発言】 本案に対する本日の質疑はこの程度にとどめます。
【次の発言】 この際、参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律の一部を改正する法律案の審議のため、来る十八日の委員会に参考人の出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか……

第112回国会 科学技術特別委員会 第7号(1988/05/13、14期、公明党・国民会議)【議会役職】

○委員長(飯田忠雄君) ただいまから科学技術特別委員会を開会いたします。  核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。  前回に引き続き、質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言願います。
【次の発言】 本案に対する本日の質疑はこの程度にとどめます。  本日はこれにて散会いたします。    午後三時四十六分散会

第112回国会 科学技術特別委員会 第8号(1988/05/18、14期、公明党・国民会議)【議会役職】

○委員長(飯田忠雄君) ただいまから科学技術特別委員会を開会いたします。  まず、委員の異動について御報告いたします。  本日、林寛子君が委員を辞任され、その補欠として本村和喜君が選任されました。
【次の発言】 核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。  これより本案について参考人の方々から御意見を承ることといたします。  本日は、参考人として日本原子力発電株式会社技術開発本部副本部長取締役板倉哲郎君、日本弁護士連合会公害対策環境保全委員会副委員長石橋忠雄君、東京大学教授鈴木篤之君及び大阪大学理学部講師久米三四郎君に御出席をいただいております……

第112回国会 科学技術特別委員会 第9号(1988/05/24、14期、公明党・国民会議)【議会役職】

○委員長(飯田忠雄君) ただいまから科学技術特別委員会を開会いたします。  まず、委員の異動について御報告いたします。  去る五月十九日、野沢太三君、二木秀夫君及び本村和喜君が委員を辞任され、その補欠として最上進君、前島英三郎君及び林寛子君が選任されました。
【次の発言】 これより請願の審査を行います。  第一九〇号放射線被曝線量基準緩和反対等に関する請願外三件を議題といたします。  これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、保留とすることに意見が一致いたしました。  以上のとおり決定することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第112回国会 内閣委員会 第3号(1988/03/28、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 質問の順序は御出席をいただく方の御都合によりまして少し変更いたしましたので、御不便なところもあるかもしれませんが御了承願います。  まず、実はこのことは総務庁の所管であるとは思いますが、人事院にも関連をいたしますのでお尋ねをいたします。  総務庁は全政府的な観点に立った人事政策を行うために、民間との交流による効率的な行政運営能力の向上を図るということを目的としまして、政府間及び民間と政府の間の人事交流を計画しておられるということを聞いております。これに関係しまして、公務員制度全般の企画とか立案をなされますのが人事院でございまして、だから総務庁の御計画につきまして官民交流施策の研究……

第112回国会 内閣委員会 第6号(1988/04/19、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 本日の恩給法改正法案の第四条というのがございますが、これを見てみますと、結局これは昭和四十一年の法律第百二十一号の附則第八条の表の中の金額の改定であるというふうに読み取れます。そこで、先ほど申しました附則の第八条を見てみますと、大変この規定はわかりにくい規定でございまして、何が書いてあるのか普通の常識を持った人では判断しがたいような条文であります。  読んでみますと、   普通恩給又は扶助料で、次の表の上欄の区分に対応する同表の中欄に掲げる区分のいずれかに該当するものの昭和六十二年四月分以降の年額がそれぞれ同表の上欄及び中欄に掲げる区分に対応する同表の下欄に掲げる額に満たないとき……

第112回国会 内閣委員会 第9号(1988/05/17、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 ただいまいろいろ参考人の皆様から御意見を伺いました。私の内容の受け取り方が間違っているかどうかわかりませんが、まず赤間参考人からは、年金の通算問題を公平化しろと、こういうことが強く述べられたと思います。次に富永勝参考人からは、軍人と軍属とは性質が違うのだから、これを区別して軍人だけについて個人給付の立法をするようにと、こういう御意見であったと思います。それから青木泰三参考人は、抑留者に支給する範囲について恩給受給者を除いておるが、これは除くべきでなしに同じく支給してもらいたいと、こういう御意見であったと聞きました。それから斎藤六郎参考人の御意見は、捕虜の労賃の支払いに対する問題な……


■ページ上部へ

第113回国会(1988/07/19〜1988/12/28)

第113回国会 内閣委員会 第4号(1988/10/11、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 私は、防衛庁長官にこのたびの防衛庁設置法及び自衛隊法の一部を改正する法律案の説明書を読みまして疑問に思いました点を御質問申し上げます。  まず、先般の本会議におきまして同僚議員の御質問に対しまして国務大臣の方から御答弁がございました中に、自衛官の定数増につきましては   具体的には、艦艇、航空機の就役等に伴い新たに二千三百二十四人を配置し、その他の要員として新たに三百七十七人を配置するとともに、艦艇、航空機の除籍等に伴い要員二千百七十八人を減じ、その差し引きの五百二十三人の定員増をお願いしているのでございます。 とございます。  そこでお尋ねをいたしたいんですが、増員から減員を引……

第113回国会 内閣委員会 第7号(1988/10/20、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 まず最初に、統帥権の問題についてお尋ねをいたします。  自衛隊法の第七条では、自衛隊の最高指揮監督権は内閣総理大臣にあるというふうに規定されております。防衛庁長官の指揮権の上に内閣総理大臣が最高指揮権をお持ちになっておるという構造でございますが、ここで自衛隊の本質は一体何であるかをお尋ねいたしたいと思います。  まず、自衛隊は行政機関であるのか、自衛権の行使機関であるのかという問題が出てまいると思います。これは後ほどに主権の問題について関連が出てまいりますので、まずこの問題についてお尋ねをいたします。これは防衛庁ですか。

第113回国会 内閣委員会 第9号(1988/11/22、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 このたびの法案を拝見いたしまして、根本的には三つの部門で疑問があるように思いますのでお尋ねを申し上げます。  この法律案は衆議院で公明党・国民会議は賛成をしている法律案でございますので、私としましては反対の方向で質問をするというわけではないわけでありますが、しかし、疑問は疑問でございますので率直に御質問を申し上げたい、こう思うものであります。  まず、この法律案は三点について疑問があるわけでございます。まず第一は、OECDの理事会勧告とこの法律案との関係はどういうことであろうかという問題でございます。それから第二は、行政組織の原則とこの法律案との関係に疑問があるのではないかという……

第113回国会 内閣委員会 第12号(1988/12/08、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 林参考人にお尋ねをいたします。  このたびの法律は、結局はその背景に政府機関相互の情報オンライン化が存在するということであろうと思います。そのために生ずる不安を解消するための法案であろうと思いますが、これと行政組織の所掌の分割の問題がございます。  情報のオンライン化と行政組織の所掌分割とは相矛盾するものではないか、こう思いますが、その点についての御所見をお願いいたします。
【次の発言】 私は行政機関の休日に関する法律案から質疑を始めます。  まず、この法律の言葉の使い方が極めて疑問の多い使い方をしておりますので、意味がわからない点がございますのでお尋ねをいたします。  行政機関……

第113回国会 内閣委員会 第13号(1988/12/20、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 私は、昭和六十三年十月二十五日に閣議決定がございましたが、この内容につきまして少しく質問をいたしたいと思います。  給与改定をするに当たりまして、その措置が閣議決定なされております。その第一が、行政の合理化、能率化を積極的に推進する、こういう問題が説かれております。  そこで、この問題につきましてお尋ねをいたしたいのでございますが、この閣議決定を御立案なさって閣議に提出なさったのは総務庁でございますか。――この御起案をなさったのは総務庁でございますので、総務庁の方では一応この内容が十分おわかりだという前提のもとにお尋ねをいたしたいと思います。  「行政事務・事業の整理、民間委託、……


■ページ上部へ

第114回国会(1988/12/30〜1989/06/22)

第114回国会 環境特別委員会 第1号(1988/12/30、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 ただいまから環境特別委員会を開会いたします。  本院規則第八十条により、年長のゆえをもちまして私が委員長の選任につきその議事を主宰いたします。  これより委員長の選任を行います。  つきましては、選任の方法はいかがいたしましょうか。
【次の発言】 ただいまの渡辺君の動議に御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、委員長に林健太郎君を指名いたします。

第114回国会 環境特別委員会 第2号(1989/06/19、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 まず最初に、先ほど長官の所信表明を承りましたが、その中で二、三理解しがたい点がございますのでお尋ねをいたします。  長官の所信表明が印刷されております印刷物の五ページのところのオゾン層保護対策といたしまして「人工衛星を活用した観測研究の充実強化」、こういうことがございます。そこで、私はどうもこの点がわからないのですが、「人工衛星を活用した観測研究の充実強化」、これがオゾン層の保護対策になるというのはどういう意味でございましょうか。
【次の発言】 その問題に関連しまして、フロンの削減ということが述べられておりますが、フロンガスを現在どのように規制しておいでになりますか、お尋ねいたし……

第114回国会 内閣委員会 第3号(1989/02/14、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 まず、本日の法令の名前につきましてお教えを願いたいと思います。  といいますのは、「昭和天皇の大喪の礼の行われる日」とこうありますが、これはタイソウと呼ぶのが正しいのかあるいはタイモと呼ぶのが正しいのかという疑問が生ずるのであります。  といいますのは、字引を引いてみますと、大喪という言葉にタイソウと仮名がつけてありまして、それは天皇、皇后、皇太后の崩御を言うと書いてあります。お亡くなりになることを大喪と言うとこう書いてあるんですね。そうして、これはどういうところから出たかわかりませんが、喪服という言葉の場合はモと読みますし、喪主という言葉の場合はモと読むんですが、この場合の喪と……

第114回国会 内閣委員会 第4号(1989/06/20、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 本日、私が質問いたします内容は、最初に恩給法の周辺の問題をお尋ねしまして、その次に防衛問題を質問いたします。それからその後で、憲法の第七条に言う内閣の助言と承認の法的性質について。この三つの問題で質問を申し上げます。  まず最初の問題ですが、恩給法の点は、実は今まで同僚議員が相当御質問になりましたのでその分はやめまして、まず、このたびの措置で恩給の受給者というものが一体どういうふうに把握されておるのか、これが明確でないのでお尋ねをするわけです。  恩給の受給者は年々減少してまいりますことが確実であります。本年の一月二十四日に閣議決定されました行革大綱中にも、恩給受給者の減少傾向に……


飯田忠雄[参]委員会統計発言一覧(全期間)
13期-|14期|

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院14期)

飯田忠雄[参]委員会統計発言一覧(全期間)
13期-|14期|
第107回国会(1986/09/11〜1986/12/20)

第107回国会 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号(1986/12/17、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 それでは、先生のお話の中で産業構造の転換の三条件、まず輸出入の変化、それから海外直接投資の問題、それから成長率の問題、この三つがございましたが、この中で、海外投資は経済摩擦をなくする直接の原因にはどうもなりそうもないということと、それから成長率は我が国の場合は四%でいかざるを得ない、先進国は三%なんだがと、こういうお話でございました。  そこで、輸出入の変化というものは、結局海外投資とは別に考えられておられると思いますが、その内容。それから、海外投資はだめになるということで、結局成長率が四%でいかざるを得ないというその根拠でございますね、先進国が三%で当方は四%。その理論的根拠は……


■ページ上部へ

第108回国会(1986/12/29〜1987/05/27)

第108回国会 国民生活に関する調査会 第閉会後3号(1987/06/17、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 本日の資料及びお話を承りまして、政府の御努力に大変敬意を表します。  ただ、ここで一つ非常に私、奇異に感じますことは、どうもかゆいところに手が届かないということでございます。例えば内需の振興ということが言われますが、きょうお話を承りますとこれをほとんど土木事業で賄おうというふうに見えます、すべてのことが。ところがこの土木事業で賄う場合に、今内需、内需と言っているのは、自動車産業とかあるいは家電とか、そういう輸出向けのものを日本で売らんかと、こういうことでございます。そうでなければ話が合わぬわけです。ところがそういうことは実際上困難でございましょう。政府の方でいろいろ御検討なさると……

第108回国会 産業・資源エネルギーに関する調査会 第閉会後1号(1987/06/16、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 私は、本日は次のことで御質問申し上げたいと思います。  まず第一が円高と石炭問題でございます。それから第二が国内炭の長期的なあり方の問題。三番目が国内炭政策というものはどのように考えるべきかという問題。それに関連しまして離職者救援の問題でございます。第四番目が炭鉱閉山対策の予算規模はどのようになるのかという問題。それから第五番目が高島炭鉱閉山後の状況について、特に教育施設の問題についてお尋ねをいたします。それから第六番目が三井砂川炭鉱閉山問題で、これは目の先の問題としてどう処理をされるのかということでございますが、これらの問題につきまして、本日私に許されました時間の範囲内で御質問……


■ページ上部へ

第113回国会(1988/07/19〜1988/12/28)

第113回国会 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号(1988/09/21、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 公明党・国民会議の飯田忠雄でございます。  ただいままでの御質問で私がお尋ねしようとしたことはほとんど尽きておるようでございますが、なお少しく抜けたといいますか、私が特にお尋ねしたい点が二、三ございますので、お願いをいたします。  企業の海外移転ということは、結局、従来我が国が持っておった事業の海外部門は切り捨てる、つまり国内産業としては切り捨てるということにならざるを得ないと思いますが、これによって国内生産の縮小が生じますし、それから生じますところの労働需要の縮小、つまり余った労働力をどうするかという問題が生ずると思います。これは下請企業の処理の問題も含めてでございますが、この……

第113回国会 産業・資源エネルギーに関する調査会 第5号(1988/12/09、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 それぞれの参考人の先生方にお伺いをいたします。  まず最初は、白根参考人に対する質問でございますが、先端技術産業の活動を支えております研究開発機構とか情報機能というものにつきまして、これは東京に置いて工場だけを地方へ移した方がいいという考え方と、それからこうしたものを一カ所に集中しておくということは、戦災その他でこれが滅びるおそれがあるので、それは危険だから、こうした研究開発機構とか情報機能はやはり地方に分散をして、工場とともに分散した方がいいと、こういう考え方とございますが、こういう問題につきまして、掘り下げた先生の御見解をお願いいたします。  それから次は、吉田参考人に対する……


■ページ上部へ

第114回国会(1988/12/30〜1989/06/22)

第114回国会 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号(1989/04/05、14期、公明党・国民会議)

○飯田忠雄君 まず最初に、産業空洞化という問題につきまして考え方を少しくお聞き願いたいと思います。  通常、産業空洞化といいますと、我が国にあるところの産業を外国に移すということを意味しておるように思われますが、そういう空洞化もございますが、もう一つは、一番重要な問題は、例えば部品の生産を外国に依存をするという形をもしとったとするならば、その産業はまさに部品生産において空洞化しておると言わざるを得ないわけであります。そういうような形態をもしとりますならば、我が国の産業は決して内需中心の産業とはなり得ないと私は考えます。我が国の産業の場合に一番大切なのは、いわゆる部品生産、これを我が国の地方産業……



飯田忠雄[参]委員会統計発言一覧(全期間)
13期-|14期|

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

飯田忠雄[参]在籍期 : 13期-|14期|
飯田忠雄[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 14期在籍の他の議員はこちら→14期参議院議員(五十音順) 14期参議院議員(選挙区順) 14期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。