国会議員白書トップ参議院議員門屋盛一>本会議発言(全期間)

門屋盛一 参議院議員
「本会議発言」(全期間)

門屋盛一[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

門屋盛一参議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/10

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(参議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
17回
42位
発言文字数
32688文字
56位


参議院在籍時通算
発言数
17回
458位
発言文字数
32688文字
543位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
17回
32688文字
49位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
17回
32688文字
504位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(参議院)

 在職時に参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。

本会議発言一覧(参議院)

1期(1947/04/20〜)

第2回国会 参議院本会議 第33号(1948/04/26、1期、民主党)

○門屋盛一君 民主党は油井賢太郎君を指名いたします。

第3回国会 参議院本会議 第8号(1948/11/10、1期、民主党)

○門屋盛一君 民主党を代表いたしまして簡單に質問いたして見たいと思います。(「詳細にやれ詳細に」「ゆつくりやれ堂々と」と呼ぶ者あり)  この法案の審議に当りまして誠に遺憾に存じますことは、吉田内閣の施政方針の明らかにされていないことであります。(「ヒヤヒヤ」「その通り」と呼ぶ者あり)運営委員会において総理大臣並びに官房長官は、この臨時國会は公務員法を審議すべき目的であるから、これを先ず一番に出すと言われたことを、私たちは尤もにも考え、又不可解にも考えるのであります。(「その通り」と呼ぶ者あり)この公務員法の及ぼすところは非常に影響が大きくなりますので、これを審議する上におきまして、先ず以てこの……

第4回国会 参議院本会議 第12号(1948/12/14、1期、民主党)

○門屋盛一君 只今の岡田君の動議に賛成いたします。

第5回国会 参議院本会議 第5号(1949/03/30、1期、民主党)

○門屋盛一君 只今議題となりました両院法規委員及び彈劾裁判所裁判員の補欠選挙は、成規の手続を省略して、いずれもその選任を議長に一任することの動議を提出いたします。

第5回国会 参議院本会議 第21号(1949/05/06、1期、民主党)

○門屋盛一君 私は民主党を代表いたしまして、今回政府より提案せられました労働組合法、同調整法等の改正案の審議に直面いたしまして、二三点だけ政府の御所信を質して見たいと思うのであります。  第一、この法案は、まだ審議に入らない前から、甚だしい改惡であるから絶対に反対であるという声と、この程度の改正では物足りないから、いつそ改正案を出さない方がいいという声が起つております。私は考えまするに、かようのことは、一つは、この内閣は労働者に最も理解のない内閣であるから、到底労働者の立場など考えた改正はできないという(「異議なし」と呼ぶ者あり)一種の不安から、頭から改惡されるものと決めて掛かつておる労働組合……

第5回国会 参議院本会議 第24号(1949/05/11、1期、民主党)

○門屋盛一君 只今のカニエ君の動議に賛成いたします。

第6回国会 参議院本会議 第25号(1949/12/03、1期、民主党)

○門屋盛一君 只今の内村君の動議に賛成いたします。

第7回国会 参議院本会議 第18号(1950/02/13、1期、民主党)

○門屋盛一君 自由討議の運営の方法が少し変えられまして、自由討議でも質問に亘つてもよろしいということになりましたので、私の討議は聊か質問になる点があると考えまして、本日大蔵大臣と労働大臣の出席要求がしてあるのでありますが、衆議院における予算委員会の関係上、大臣は御出席になれないということで、政務次官が御出席になつているようでありますから、私の討議の中の所管質問事項に対しましては、政務次官で御答弁できる範囲のものは直ちに御答弁願いたい。御答弁できないものは大臣の答弁は後日に讓つてもよろしい。ただお座なりの答弁をして貰いたくないと、こういうことだけを申上げて置きます。  大体現内閣ができまして自主……

第7回国会 参議院本会議 第20号(1950/02/27、1期、民主党)

○門屋盛一君 内村君の動議に賛成します。

第7回国会 参議院本会議 第21号(1950/02/28、1期、民主党)

○門屋盛一君 本員はこの際、公共企業体労働関係法の取扱に関して緊急質問をすることの動議を提出いたします。
【次の発言】 私は公共企業体労働関係法の取扱に関して政府に質問をするものであります。  大体我が国の労働運動の動向といたしましては、終戰後行き過ぎたる面も沢山にあつたのであります。叩き潰された国、潰れた国家を再建するのに、労使が必要以上の摩擦を続けておつたのでは、国家の再建はできないのであります。(「その通り」と呼ぶ者あり)その意味におきまして、労働運動の行き過ぎということもよくありませんが、又使用者側の方において抑え付け過ぎるということもよくないのであります。我が国の再建は、ただひとえに……

第7回国会 参議院本会議 第23号(1950/03/03、1期、民主党)

○門屋盛一君 只今の姫井君の動議に賛成いたします。

第7回国会 参議院本会議 第31号(1950/03/20、1期、民主党)

○門屋盛一君 本員はこの際、二十五年度電力割当及び料金改訂問題に関し、国会の審議権、調査権について緊急質問をすることの動議を提出いたします。
【次の発言】 本員は二週間ばかり風邪を引いて声を痛めておりますが、この出ない声を無理に張り上げて、この貴重な本会議で緊急質問をせねばならん程国会運営上の大きな問題であります電力の割当や料金問題について本会議で緊急質問せねばならんということになつたのは、今申しましたように国会運営上甚だ遺憾とするものであります。  本問題については、第五国会、第六国会より、しばしば衆参両院の通産委員会において取上げられた問題でありますが、料金改訂や割当決定については国会の承……

第7回国会 参議院本会議 第34号(1950/03/29、1期、民主党)

○門屋盛一君 本員は一昨二十七日在外同胞引揚問題に関する特別委員会から、在外同胞引揚問題に関する調査の中間報告として、いわゆる徳田要請事件の調査報告書で提出せられましたので、本員はこの際、事の重要性に鑑み、本件に関しまして委員会の報告を求めることの動議を提出いたします。
【次の発言】 本員は草葉隆圓君の動議に賛成いたします。(「反対」「賛成」と呼ぶ者あり、その他発言する者多し)
【次の発言】 私は民主党を代表して動議に賛成するものであります。(「これも選挙運動の一つか」と呼ぶ者あり)  中野君の少数意見によりますと、在外同胞特別委員会の九人の少数意見のように聞えるのでありますが、特別委員会は二……

第7回国会 参議院本会議 第35号(1950/03/31、1期、民主党)

○門屋盛一君 中村君の動議に賛成いたします。

第7回国会 参議院本会議 第43号(1950/04/21、1期、民主党)

○門屋盛一君 只今の中平君の動議に賛成いたします。

第7回国会 参議院本会議 第44号(1950/04/22、1期、民主党)

○門屋盛一君 総括的のことは佐々木議員からお尋ねになつたようでありますから、重複を避けたいのでありますが、併し二三点だけは重なる点があるかも知れませんので、まあ御容赦願いたいと思います。  只今佐々木議員の質問と高瀬通産相の答弁を伺つておりましてもはつきりしないのでありますが、大体この集排法の指定を受けましたのが二十三年四月で、そういて二十四年の十一月に再編成に関する審議会を設けてやつた、こういうことになつておりますが、この間に内閣が三代も代つております。最後の吉田内閣は御承知のように、二十三年の十月に吉田内閣になつておる。芦田内閣に大山委員会の答申が丁度出ました折に内閣が代つておる。私はこれ……

第7回国会 参議院本会議 第50号(1950/05/02、1期、国民民主党)

○門屋盛一君 只今の中村君の動議に賛成いたします。
【次の発言】 只今の大隈君の動議に賛成いたします。


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/10

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧

門屋盛一[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。