柴田利右エ門 参議院議員
「本会議発言」(全期間)

柴田利右エ門[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

柴田利右エ門参議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/10

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(参議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
2回
113位
発言文字数
5648文字
109位


参議院在籍時通算
発言数
2回
1353位
発言文字数
5648文字
1323位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
5648文字
103位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
5648文字
1304位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(参議院)

 在職時に参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。

本会議発言一覧(参議院)

9期(1971/06/27〜)

第67回国会 参議院本会議 第13号(1971/12/15、9期、民社党)

○柴田利右エ門君 私は、民社党を代表して、現在上程されております沖繩の復帰特別措置法案、開発関係三法案、公用地等の暫定使用法案等のいわゆる沖繩関係七法案について、総理並びに関係閣僚の所見をたださんとするものであります。  私は、質問するに先立ちまして、今回の沖繩返還をめぐる経緯を振り返ってみたいと存じます。  もともと沖繩の早期・核抜き・完全本土並み返還を提唱したのは、わが民社党のいまはなき西村前委員長であります。昭和四十二年八月沖繩視察に行かれたとき、現実面としてアメリカに要求する限度を考え、現地で提唱したのが始まりでありました。当時、政府・自民党は全くこの案に耳をかそうとしなかったのであり……

第68回国会 参議院本会議 第12号(1972/04/28、9期、民社党)

○柴田利右エ門君 私は、民社党を代表して、ただいま議題となっております昭和四十七年度予算三案に対し、以下申し述べる理由により、反対の意向を表明いたします。  申すまでもなく、明年度予算は例年になく国民の非常に高い関心を集めていたところであります。わが国が昨年の秋、円の切り上げにより、これまでの高度経済成長、輸出中心の政治が、内にあっては福祉の貧困、物価高、公害をもたらし、外にあっては国際経済上の摩擦を引き起こすなど、完全に破綻し、いまこそ国民の福祉向上を中心にした政策への転換が強く求められていることは、御承知のとおりであります。しかるに、政府予算案は、対前年度費二一・八%の伸びを示しながらも、……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/10

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧

柴田利右エ門[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。