国会議員白書トップ参議院議員大塚喬>本会議発言(全期間)

大塚喬 参議院議員
「本会議発言」(全期間)

大塚喬[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

10期TOP25
22位

大塚喬参議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言に関してまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクから各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/10/19
データ入手日:2024/10/10
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(参議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

10期
(1974/07/07〜)
発言数
4回
50位
発言文字数
19912文字
22位
TOP25

11期
(1977/07/10〜)
発言数
19回
3位
発言文字数
7204文字
72位


参議院在籍時通算
発言数
23回
267位
発言文字数
27116文字
644位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

10期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
4回
19912文字
19位

11期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
19回
7204文字
67位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
23回
27116文字
603位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(参議院)

 在職時に参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。

本会議発言一覧(参議院)

10期(1974/07/07〜)

第75回国会 参議院本会議 第9号(1975/03/31、10期、日本社会党)

○大塚喬君 私は、日本社会党を代表して、ただいま議題となっております所得税法、法人税法、租税特別措置法のそれぞれその一部を改正する法律案について、反対の討論を行わんとするものであります。  三木内閣は、保守政治の危機と言われる中で、田中金権内閣の後を受けて登場し、国民の信をつなぐために、社会的不公正の是正を第一の公約として掲げてまいりました。三木総理は、現行税制が従来から社会的不公正の最も最たるものとして指摘をされてきたことは、一体御承知ないのでございましょうか。五十年度税制改正は、三木総理がこの公約を実現するために、実にその最初のチャンスであったわけであります。三木さんは誠実な人だからという……

第76回国会 参議院本会議 第13号(1975/12/12、10期、日本社会党)

○大塚喬君 私は、日本社会党、公明党、民社党、第二院クラブを代表して、大蔵委員長桧垣徳太郎君の解任決議案の趣旨説明を行うものであります。(拍手)  大蔵委員長桧垣徳太郎君解任決議案。  本院は、大蔵委員長桧垣徳太郎君を解任する。  右決議する。  解任の理由を申し上げます。  初めに、その事実の経過を明らかにいたしますならば、十一月二十日、大蔵委員会は午前十時三十七分開会され、理事会決定に基づいて社会党、公明党、共産党、民社党、二院クラブの順序で、それぞれ持ち時間も定められ、各党一巡の議事日程で質疑が行われたのであります。同日午後、午前中から引き続いてわが党の同僚議員である寺田熊雄君が質問に立……

第76回国会 参議院本会議 第15号(1975/12/15、10期、日本社会党)

○大塚喬君 私は、日本社会党を代表して、ただいま議題となりました昭和五十年度の公債の発行の特例に関する法律案について、三木総理、福田副総理、大平大蔵大臣に質問を行おうとするものであります。  初めに、一、二私の考えを述べ、三木総理の所見を承っておきたいことがございます。  それは、けさの新聞に大平派の動きが出ておりましたが、国債は恐れるなと。一般的な風潮として、この際、赤字国債を出すほかないじゃないか、ほかにどんな方法があるんだ、文句は言うな、景気回復のためだからくよくよしないでどんどん出せと、こういう空気が感ぜられるわけであります。赤字が出た、これをそっくり借金でいこう、これはまことに簡単明……

第80回国会 参議院本会議 第14号(1977/05/20、10期、日本社会党)

○大塚喬君 私は、日本社会党を代表して、ただいま報告のありました昭和四十九年度決算について、福田総理初め関係各大臣に質問をいたしたいと存ずるものであります。  御承知のように、昭和四十九年度は、戦後初のマイナス成長、戦後最高の企業倒産、いわゆる田中金脈の追及による田中内閣の崩壊等、政治の混乱、経済の後退、国民生活の圧迫など、真に暗い一年であったと言えると思うのであります。  まず、経済、財政運営について申し上げます。  四十九年の十二月に田中が総理を辞任し、三木内閣が発足いたしました。このとき副総理、経済企画庁長官に就任をし、経済音痴の三木氏を助け、経済は私にお任せをと自負していたのが、福田総……


11期(1977/07/10〜)

第84回国会 参議院本会議 第2号(1977/12/21、11期、日本社会党)

○大塚喬君 私は、日本社会党を代表いたしまして、ただいま議題となりました防衛庁設置法及び自衛隊法の一部を改正する法律案に対して、わが党の見解を明らかにし、反対の討論を行わんとするものであります。  この法律案は、四次防計画及びポスト四次防計画に基づき、防衛力を増強しようとするものであります。  ポスト四次防計画の大綱は、昨年十月二十九日、国防会議及び閣議で決定され、その基本となる基盤的防衛力の構想について、政府は、最近におけるデタント的傾向から、従来の脅威対応とも言うべきいわゆる所要防衛力論をとらず、均衡のとれた基盤的なものとし、量的増強よりも質的向上を主眼としていると説明いたしておるのであり……

第84回国会 参議院本会議 第3号(1978/01/21、11期、日本社会党)

○大塚喬君 常任委員長の選挙は、その手続を省略し、いずれも議長において指名することの動議を提出いたします。
【次の発言】 各種委員の選挙は、いずれもその手続を省略し、議長において指名することの動議を提出いたします。

第84回国会 参議院本会議 第5号(1978/01/26、11期、日本社会党)

○大塚喬君 私は、ただいまの遠藤君の動議に賛成をいたします。

第84回国会 参議院本会議 第16号(1978/04/17、11期、日本社会党)

○大塚喬君 私は、ただいまの遠藤君の動議に賛成いたします。

第84回国会 参議院本会議 第26号(1978/06/16、11期、日本社会党)

○大塚喬君 常任委員長の選挙は、その手続を省略し、いずれも議長において指名することの動議を提出いたします。
【次の発言】 各種委員の選挙は、いずれもその手続を省略し、議長において指名することの動議を提出いたします。

第85回国会 参議院本会議 第3号(1978/09/29、11期、日本社会党)

○大塚喬君 私は、ただいまの遠藤君の動議に賛成をいたします。

第85回国会 参議院本会議 第5号(1978/10/12、11期、日本社会党)

○大塚喬君 私は、ただいまの遠藤君の動議に賛成をいたします。

第87回国会 参議院本会議 第1号(1978/12/22、11期、日本社会党)

○大塚喬君 私は、ただいまの遠藤君の動議に賛成をいたします。

第87回国会 参議院本会議 第3号(1979/01/25、11期、日本社会党)

○大塚喬君 建設委員長の選挙は、その手続を省略し、議長において指名することの動議を提出いたします。
【次の発言】 各種委員の選挙は、いずれもその手続を省略し、議長において指名することの動議を提出いたします。

第87回国会 参議院本会議 第4号(1979/01/30、11期、日本社会党)

○大塚喬君 私は、ただいまの戸塚君の動議に賛成をいたします。

第87回国会 参議院本会議 第7号(1979/02/21、11期、日本社会党)

○大塚喬君 私は、ただいまの戸塚君の動議に賛成をいたします。

第87回国会 参議院本会議 第15号(1979/05/30、11期、日本社会党)

○大塚喬君 私は、ただいまの戸塚君の動議に賛成をいたします。

第87回国会 参議院本会議 第16号(1979/06/01、11期、日本社会党)

○大塚喬君 私は、ただいまの戸塚君の動議に賛成をいたします。

第87回国会 参議院本会議 第18号(1979/06/14、11期、日本社会党)

○大塚喬君 常任委員長の選挙は、その手続を省略し、いずれも議長において指名することの動議を提出いたします。

第91回国会 参議院本会議 第7号(1980/03/19、11期、日本社会党)

○大塚喬君 ただいま議題となりました公営住宅法の一部を改正する法律案につきまして、建設委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。本案は、収入が低額である老人、身体障害者等の居住の実情にかんがみ、これらの者について単身でも入居できることとするとともに、公営住宅建替事業の促進を図るため、その施行要件の緩和を図るものであります。  委員会におきましては、五カ年計画における公営住宅の位置づけ、単身入居に向けての条件整備、建替事業の推進について、家賃に対する補助等について熱心な質疑が行われましたが、詳細は会議録に譲ることといたします。  質疑を終了し、別に討論もなく、採決の結果、本案は全会一致……

第91回国会 参議院本会議 第8号(1980/03/31、11期、日本社会党)

○大塚喬君 ただいま議題となりました二法案につきまして、建設委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。  まず、宅地建物取引業法及び積立式宅地建物販売業法の一部を改正する法律案についてであります。  本案は、宅地及び建物の取引の公正を確保し、購入者等の利益の保護と宅地及び建物の流通の円滑化を図るため、宅地建物取引業について、免許の基準の強化、宅地建物取引主任者制度の改善、自己所有に属しない宅地または建物の売買契約締結の制限、媒介契約に関する規制、事務所等以外の場所において行った買い受けの申し込みの撤回等の措置を講ずるとともに、積立式建物販売業についても許可基準の強化等所要の措置を講じ……

第91回国会 参議院本会議 第10号(1980/04/23、11期、日本社会党)

○大塚喬君 ただいま議題となりました三法律案につきまして、建設委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。  まず、都市開発資金の貸付けに関する法律の一部を改正する法律案についてであります。  本案は、大都市の機能の維持増進を図り、都市の計画的な整備改善をさらに推進するため、都市開発資金の貸し付けの対象となる土地の範囲を拡大するとともに、貸し付けの利率に関して所要の改正を行おうとするものであります。  委員会におきましては、都市施設用地の先行取得の現状、都市開発資金の貸付利率、手続及びその実績、都市機能更新用地の内容等について質疑が行われました。  質疑を終局、別に討論もなく、採決の結……

第91回国会 参議院本会議 第12号(1980/05/09、11期、日本社会党)

○大塚喬君 ただいま議題となりました明日香村における歴史的風土の保存及び生活環境の整備等に関する特別措置法案につきまして、建設委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  本案は、明日香村において、住民の理解と協力のもとに明日香村の特色ある歴史的風土を保存するため、明日香村歴史的風土保存計画に基づき、都市計画に第一種歴史的風土保存地区及び第二種歴史的風土保存地区を定めるとともに、明日香村整備計画に基づき行う事業については、国は財政上特別の助成を行うこととし、明日香村が条例の定めるところにより明日香村整備基金を設ける場合には、国は二十四億円を限度として財源に充てるため必要な資金を補……

第91回国会 参議院本会議 第13号(1980/05/14、11期、日本社会党)

○大塚喬君 ただいま議題となりました都市再開発法の一部を改正する法律案につきまして、建設委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  本案は、既成市街地における都市環境の未整備、災害の危険性、職住の遠隔化、交通混雑等の事態に対処して、市街地の計画的な再開発の一層の推進を図るため、都市の再開発に関する方針を定めるとともに、市街地再開発事業の施行主体の拡大、施行区域要件の緩和、事業手法の拡充等を行おうとするものであります。  本委員会におきましては、再開発事業の実績と現状、再開発のマスタープラン策定と都市防災対策、再開発事業による住宅供給の促進、関係権利者の生活安定策、個人施行者及び……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/10/19
データ入手日:2024/10/10

大塚喬[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。