国会議員白書トップ参議院議員有田一寿>本会議発言(全期間)

有田一寿 参議院議員
「本会議発言」(全期間)

有田一寿[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

有田一寿参議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言に関してまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクから各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/10/19
データ入手日:2024/10/10
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(参議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

10期
(1974/07/07〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

11期
(1977/07/10〜)
発言数
2回
88位
発言文字数
7632文字
69位


参議院在籍時通算
発言数
2回
1353位
発言文字数
7632文字
1222位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

10期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

11期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
7632文字
64位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
7632文字
1196位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(参議院)

 在職時に参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。

本会議発言一覧(参議院)

11期(1977/07/10〜)

第84回国会 参議院本会議 第5号(1978/01/26、11期、新自由クラブ)

○有田一寿君 私は、新自由クラブを代表し、教育問題にしぼって福田総理並びに関係各大臣にお尋ねし、同時に、二、三の提言を申し上げたいと思います。  福田内閣は、内需の拡大と個人消費の刺激を大きな柱として不況からの脱出を図ろうとしておられます。いまや、消費は王様という風潮であります。これは先ほど山田議員も触れられましたように、これもまたわが国の経済を浮揚させるための必要な処方せんであると思っております。  一方、物を大切にする、あるいは節約の習慣、そういうものは古くからわが国では美徳として国民生活に定着してきたものでございます。学校でもまた、そのように教えております。物質主義に流れず、国民の精神を……

第87回国会 参議院本会議 第5号(1979/01/31、11期、新自由クラブ)

○有田一寿君 私は、新自由クラブを代表して、総理及び文部大臣に文教政策についてお尋ねをいたします。同時に、二、三の提言をいたしたいと思います。  新自由クラブは、立党以来、教育最重視の方針を固め、それを「教育立国」という言葉で表現してまいりました。道徳国家の建設という意味でもございます。教育者の資質の向上、教育制度、教育内容の整備充実もさることながら、最も大切なことは、政治経済を含む社会全般に倫理感が浸透することではないかと考えるのでございます。自由社会の特色は、その社会に可能な限り最大限の自由を確保することでありましょう。ところが、国民の一人一人が無制限な自由を求め、また、それを許せば、力の……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/10/19
データ入手日:2024/10/10

有田一寿[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。