国会議員白書トップ衆議院議員酒井俊雄>本会議発言(全期間)

酒井俊雄 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

酒井俊雄[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

酒井俊雄衆議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/20

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
4回
111位
発言文字数
10319文字
129位


衆議院在籍時通算
発言数
4回
1610位
発言文字数
10319文字
1626位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
4回
10319文字
113位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
4回
10319文字
1511位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

23期(1947/04/25〜)

第1回国会 衆議院本会議 第23号(1947/08/09、23期、国民協同党)

○酒井俊雄君 國民協同党は、三十二名のうちに三人討論に立とうとしております。從つて私は、演説の論旨だけで討論を終りたいと思います。議場を見ますのに、このようなまことに重要な討論の際、寂寥々たるこのありさまは、さびしいことに思います。  農村に対する政策は、農村の大衆の側から見ますと、政府はわれわれをだますか、しからずんば、われわれを嚴罰でもつて威す。將來はだまされまい、あるいは嚴罰におじまいというような声が相当盛んであります。私どもは、この供出の問題に対しましては、政治をする者が眞に農村を理解し、農村を同情ある眼をもつてながめて、施策を行わなければならないと思うのであります。しかも、供出は生産……

第1回国会 衆議院本会議 第28号(1947/08/23、23期、国民協同党)

○酒井俊雄君 わが國におきましては、長い封建的官僚的統治の傳統の結果、わが國民は治められることを知つて治めることを知らないという言葉すらあるほどであります。前の九十二議会におきまして、地方自治法が新しく制定をいたされましたが、由來中央の権力が地方へはなはだ力強く及んでおります。これは單なる偶然な事実ではないのでありまして、中央政府が常に官僚的、特権的政治を行う手段として、地方制度をこれに包合せしめたからであると思います。  この前の政府の提出原案を見ましても、知事は官吏であるという案を出しておりましたし、府縣の官吏の人事権は中央においてこれを掌握するという、はなはだ意の強い案が出ておりました。……

第4回国会 衆議院本会議 第10号(1948/12/12、23期、国民協同党)

○酒井俊雄君 私は、國民協同党を代表いたしまして、議事進行に関し発言をいたします。  國会は、さきに國家公務員法を通過させました。この公務員法とまつたく不可分の関係にありまする予算の審議が現在委員会において行われつつありまするが、一この重要な場面を控えて、総理大臣の姿の見えないのは、まことに遺憾至極でございます。(拍手)聞くところによれば、本日不当財産取引調査特別委員会の席へ出まして、例の百万円事件について調査を受け、(発言する者多し)宣誓をしたのにかかわらず、調印をも忘れて、倉皇としてその部屋を去つたということでございます。(拍手)かくのごときことが事実なりとすれば、実に一國の総理として、ゆ……

第4回国会 衆議院本会議 第12号(1948/12/14、23期、国民協同党)

○酒井俊雄君 私は、國民協同党を代表いたしまして内閣の責任に関する質問を申し上げたいと思います。  羊頭を掲げて狗肉を賣るという言葉がございますが、民自党におきましては、在野当時取引高税の即時撤廃、あるいは自由経済政策の即時実施等を大いに高調されておりましたが、一旦内閣を構成するや、まつたく忘れ果てたことく、これらの公約の何らの実施を見ないのでございます。私どもは國民の多くの者が考えておるとひとしく、これは選挙に使う單なる道具でないかというふうに考えておるものでございます。はたして、この掲げられた政策といつから実施される用意ありやいなや。また、この政策実施を約束しながら、いまだ何ら着手せざる点……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/20

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧

酒井俊雄[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。