国会議員白書トップ衆議院議員小川半次>本会議発言(全期間)

小川半次 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

小川半次[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

本会議発言歴代TOP500(衆)
272位

28期TOP50
42位

小川半次衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/11/21
データ入手日:2024/10/20

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
6回
76位
発言文字数
18277文字
70位

発言数
6回
154位
発言文字数
21320文字
115位

発言数
1回
63位
発言文字数
5678文字
73位

27期
(1955/02/27〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

発言数
3回
60位
発言文字数
12851文字
42位
TOP50

発言数
1回
230位
発言文字数
2586文字
263位

30期
(1963/11/21〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

発言数
1回
251位
発言文字数
5006文字
232位

32期
(1969/12/27〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-


衆議院在籍時通算
発言数
18回
516位
発言文字数
65718文字
272位
TOP500

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
6回
18277文字
49位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
6回
21320文字
104位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
5678文字
63位

27期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
12851文字
30位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
2586文字
239位

30期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
5006文字
201位

32期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
18回
65718文字
150位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

23期(1947/04/25〜)

第1回国会 衆議院本会議 第27号(1947/08/21、23期、民主党)

○小川半次君 地方自治と行政改革についての自由討議の趣旨を申し述べたいと存じます。  民主政治の要訣は、まず地方自治團体をして、その区域、人口および産業、経済力に應じて、地方民の生活に直接する行政を、地方民の自治的参画によつて運営せしめることをその基盤としなければならないのであります。かかる意味におきまして、地方自治團体には、地方民の総意と旺盛なる活動力とを十分に発揮せしめるに足る機構と権限とを附與しなければならないと思うものであります。  わが國において民主主義の発達しなかつた大きな原因は、これまでわが國の政治や行政機構が中央集権主義であつて、地方自治が極端に弱体化されたがためであります。ア……

第1回国会 衆議院本会議 第37号(1947/09/27、23期、民主党)

○小川半次君 基準賃金千八百円の案について、労働大臣、特に和田安本長官にお尋ねしたいと存じます。  政府でもすでに予知されておられることと思いますが、この十月下旬ころから、電産、全逓を初め、全官公廳労働組合が中心となつて、一大労働攻勢が展開されんとしておるのであります。その目的とするところは、さきに政府の発表した千八百円の平均賃金では、とうてい現在の生活を支えていくことができないという、深刻なる経済問題から出発しておるのであります。すでに、七月開催された全労働組合連合会主催の労働者代表会議の席上においては、この問題を解決するためにはゼネスト敢行の覚悟と準備を要するときはつきりと叫ばれており、ま……

第1回国会 衆議院本会議 第49号(1947/10/25、23期、民主党)

○小川半次君 本問題につきましては、昨日労働委員会において、わが党の川崎委員から詳細にわたる質問がありましたので、なおこの際私からはごく簡單に二、三の点を質し、逓信大臣並びに労働大臣から政府の立場を明らかにしていただきたいと存じます。  今回発生したる全逓労働組合員の集團欠勤に対して、政府では、これが意識的に欠勤を企てたる一種の爭議行爲、すなわちワイルド・キャット・ストライキであるという見解を発表したのであります。これに対し組合側では、爭議行爲でないという反駁をいたしておるのでありますが、國民の正しい批判は、これを声明なき爭議行爲であると見なしておるのであります。  御承知のごとく、東京中央郵……

第2回国会 衆議院本会議 第75号(1948/07/01、23期、民主党)

○小川半次君 ただいま議題と相なりました栄典法案について、委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  栄典法案を存置すべきや否やは、すでに憲法改正のときに十分論議せられまして、結局存置することになり、問題は、日本國新憲法に適合せしめるには、いかなる栄典制度を新たに決定発足せしめるかにかかつていたわけであります。  本案の内容を御紹介申し上げますと、まず第一点は、栄典制度のうち爵位の制度はすでに廃止せられていたのでありますが、このたびは、在來の位階及び勲章の制度もこれを全廃して、全然新たなる構想のもとに栄典制度を樹立する建前をとつたことであります。しかしながら、現に勲章を有する者……

第2回国会 衆議院本会議 第78号(1948/07/04、23期、民主党)

○小川半次君 ただいま議題と相なりましたる國民の祝日に関する法律案につきまして文化委員会を代表し、提案の理由並びに法案の趣旨を御説明申し上げます。  日本國憲法は、國民主権と自由平等と永久平和とを標榜いたしておりますが、これに伴いまして、いわゆる祝祭日も、概念そのものよりして再檢討ないし改訂の必要に迫られましたことは、申すまでもありません。これすなわち、わが文化委員会が、第一回國会の劈頭以來、しばしばこれを問題といたしまして、愼重に研究を重ねてまいつたゆえんであります。  しかるところ、たまたま政府は、昨年十二月上旬、政令をもつて一氣に新祝祭日を制定の上、ただちに実施しようといたしたのでありま……

第3回国会 衆議院本会議 第8号(1948/11/10、23期、民主党)

○小川半次君 私は、民主党を代表いたしまして、総理大臣に対し、政府はこの第三國会を開くにあたり、政府所信の基本である施政方針演説を何の理由があつて行わないかをただし、あわせて議会政治の本質を明らかにしたいと存じます。  通常國会や臨時國会を問わず、いつの國会におきましても、総理大臣の施政方針演説は、抱懐する政府の方針を総括的に鮮明する重大なものとされておるのであります。それだけ國民は、その趣旨、内容に特殊の関心を拂い、事実それに値する重要性と指導力を有するものであります。從つて施政方針演説は、議会において協賛を得んとする政策を鮮明すると同時に、國民に対してもまた協力を求めんとする議会政治必然の……


24期(1949/01/23〜)

第5回国会 衆議院本会議 第7号(1949/03/29、24期、民主党(第九控室))

○小川半次君 私は、民主党を代表いたしまして、ただいま議題となつております佐々木君外四名の提出による決議案に賛成の意見を述べんとするものであります。(拍手)  わが民主党は、健全野党として、是是非々主義をもつて、民主政治の発達と政局安定の確立のため、ときには政府に警告を與え、ときにはまた協力を惜しまないものであります。かかる立場から、ただいま議題となつておりまする考査特別委員会設置に関する決議案については、祖國復興という高き國家愛と深き民族愛の立場から、これに賛成するものであります。(拍手)  先ほどから反対論者の御意見を聽いておりますと、労働者や農民を不当に弾圧するものであると言われるのであ……

第5回国会 衆議院本会議 第28号(1949/05/13、24期、民主党(第九控室))

○小川半次君 私は二、三の意見を申し上げまして、本案並びに修正案に賛成するものであります。  わが國に労働組合法が施行されて以來、この法律を最もよく愛し、最もよく理解して來たのは、組合員であるところの労働者であると思うのであります。しかしながら、労働者といえども、おそらくは現行組合法を最も完全なる法律であるといつて金科玉條としているのではないのでありまして、諸外國の労働に関する諸法規を比べますれば、わが國に特に組合法などは、はるかに劣つているのであります。しかもアメリカやイギリスにおきましては、その國自体の社会施設あるいは福利厚生施設が、ことごとく労働者に対して保護的に設備されているのでありま……

第6回国会 衆議院本会議 第13号(1949/11/19、24期、民主党(第九控室))

○小川半次君 特別調達庁の解除物件について政府にお尋ねいたしたいと存じます。  この問題につきましては、一昨日の外務委員会におけるわが党の並木議員の質問、さらに国務大臣山口賠償庁長官の答弁によつて、俄然国内に大きな反響を呼び、今後の措置がきわめて重大視されるに至つたのであります。山口国務大臣も弁明しておられるごとく、現在特別調達庁に関する進駐軍の拂下け物件は、その金額にして約七十三億円の多額に上り、倉庫使用料だけでも、本年四月から八月までに二億六千万円を支拂つており、なお毎月六千万円の保管料を支出せねばならぬ状態にあるのであります。  解除物件がかくのごとく滯貨となつて山積されるに至つた原因は……

第8回国会 衆議院本会議 第10号(1950/07/29、24期、国民民主党)

○小川半次君 私は、義勇軍の問題について、ごく簡單に要点だけを申し上げまして、政府の御答弁を求めるものであります。  朝鮮に動乱が勃発して以来、わが国においては急に義勇軍に関する意見が台頭していることは、御承知のところであります。これによつて国民の間には、わが国の憲法それ自体に疑心暗鬼を持ち、かつまた国家の将来についても大いなる不安を抱くような空気が流れておるのであります。新憲法の示すごとく、わが国は軍備を持たず、かつ戰争を放棄し、その目標は平和国家以外の何ものでもないことは明らかであります。吉田総理は、この義勇軍の問題については、わが国は憲法の示す通りに一切の軍備は持たない、従つて義勇軍は認……

第13回国会 衆議院本会議 第8号(1952/01/26、24期、国民民主党)

○小川半次君 私は、民主党を代表いたしまして、吉田総理並びに閣僚諸君に、以下質問申し上げたいのてあります。  二十七年度予算を審議する第十三回国会は、独立日本がいかに門出をするか、すなわち自主独立をよく打立てるか、あるいは反動的か、奴隷的か、もしくは民主的な門出をするか、国民は希望と不安の錯綜する中に、総理の施政方針と、周東、池田両大臣の財政、経済演説に耳を傾けたのであります。しかるに、その説くところ、いずれも自信と精彩を欠き、新味に乏しく、通り一ぺんの紋切型の説明にとどまり、具体的な方策を聞くことができなかつたのであります。  いつの場合においても、通常国会における総理大臣の施政方針は、政府……

第13回国会 衆議院本会議 第25号(1952/03/27、24期、改進党)

○小川半次君 私は、最近頻発する派出所あるいは税務署襲撃事件について、法務総裁並びにこれに関係ある各大臣にお尋ねしたいのであります。  北海道では白鳥警部が射殺され、東京では印藤巡査が惨殺され、長野県においては数名の警官が集団暴行を加えられた上に短銃を強奪されたという恐るべき事犯が起つて以来、各地において警察官に対する集団暴行や派出所の襲撃、あるいは鶴見、川崎、横須賀等を初め各地の税務署の破壊等が頻発して、国民の不安をつのらしておるのであります。すでに伝えられておるごとく、この悪質な破壊的行動を煽動する最も根拠的なものは、日共の非合法機関紙と目されている球根栽培法三十二号の示すところにあると思……


25期(1952/10/01〜)

第15回国会 衆議院本会議 第33号(1953/02/26、25期、改進党)

○小川半次君 私は、ただいま上程中の電気並びに石炭ストを規制せんとする本法案に関し、改進党を代表して、緒方副総理並びに関係閣僚諸君に以下質問を申し上げるものであります。  私は、まず、労働者の基本権に関する本法案のごときものが国会に上程されたことを、わが国の政治道徳のためにも、また労働運動のためにも、きわめて不幸な事態だと思うのであります。憲法第二十八条によつて、労働者の団結権及び団体交渉権その他の団体行動権は保障せられ、またこの団体行動権として、当然罷業や怠業を含む争議権が容認されているにもかかわらず、この法案によつて、特定産業における特定の罷業行為が禁止されるということは、憲法によつて保障……


28期(1958/05/22〜)

第33回国会 衆議院本会議 第7号(1959/11/14、28期、自由民主党)

○小川半次君 ただいま議題となりました昭和三十四年度一般会計予算補正(第2号)、同特別会計予算補正(特第1号)及び同政府関係機関予算補正(機第1号)の三案につきまして、予算委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  本予算補正三案は、去る十月二十八日予算委員会に付託され、自後、ほとんど連日にわたる審査の末、本十一月十四日、討論、採決せられたものであります。  今回の予算補正は、三十四年度本予算成立後に生じました事由により、当面必要とされる経費、すなわち、去る九月の伊勢湾台風、その他今年度の累次にわたる風水害に関する災害対策の経費を主として、さらに、義務教育国庫負担金等の義務的経……

第34回国会 衆議院本会議 第8号(1960/02/16、28期、自由民主党)

○小川半次君 ただいま議題となりました昭和三十四年度一般会計予算補正(第3号)及び同特別会計予算補正(特第2号)につきまして、予算委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  本予算補正二案は、去る一月二十九日予算委員会に付託され、二月四日政府より提案理由の説明を聴取、昨日及び本日の二日にわたり審議いたし、本日午後討論、採決されたものであります。  今回提出されました予算補正二案は、当面必要とされる最小限度の予算補正措置を講じたものであります。  一般会計予算補正につきましては、その歳出追加額の内訳は、三十四年発生災害復旧事業費五十一億五千五百万円、伊勢湾高潮対策事業費七億円、公……

第34回国会 衆議院本会議 第10号(1960/03/03、28期、自由民主党)

○小川半次君 ただいま議題となりました昭和三十五年度一般会計予算外二案につきまして、予算委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  本予算三案は、去る一月二十九日予算委員会に付託せられ、自来、連日にわたって委員各位の熱心な審議が行なわれ、本日、討論・採決をいたしたものであります。この間、二日間の公聴会を開き、各界八名の公述人より意見を徴し、審議を一そう慎重にいたしたのであります。  予算案につきましては、大蔵大臣より詳細なる説明があり、すでに十分御承知になっておられますので、ここでは重複を避け、主として予算三案をめぐって展開せられました質疑を中心として御報告申し上げるものであり……


29期(1960/11/20〜)

第38回国会 衆議院本会議 第34号(1961/04/27、29期、自由民主党)

○小川半次君 私は、自由民主党を代表して、ただいま議題となっております防衛関係二法案に対し、賛成の意見を表明せんとするものであります。(拍手)  およそ、人類の社会において、だれ一人として平和を念願しない者はないと思います。こうした人類の理想にもかかわらず、過去、幾多の戦争や紛争の悲劇が繰り返され、これに対処するため、永世中立国といわれるスイスや、北欧の理想境スエーデンを初め、世界各国が、いずれも、大小強弱の差はあっても、自衛軍を保持し、これによって祖国を守り、さらに、国際平和に寄与してきたというのが、過去の歴史であり、自衛軍を持つということは、今日、国際間の常識となっておるところであります。……


31期(1967/01/29〜)

第58回国会 衆議院本会議 第13号(1968/03/18、31期、自由民主党)

○小川半次君 私は、自由民主党を代表いたしまして、ただいま議題となりました昭和四十三年度一般会計予算、同特別会計予算、同政府関係機関予算の三案に対し、賛成の意を表明し、日本社会党提案の編成替えを求める動議に反対をいたすものであります。(拍手)  さて、わが国は昨年九月以降、財政、金融両面にわたって一連の景気調整策を講じております。が、この措置は、御承知のとおり、国内景気の過熱を押え、経済成長の鈍化を通じ、国際収支の均衡をはかろうとするものであります。しかして、ここに最も注目されなければならないことは、わが国の経済財政の体質と、これを取り巻く国際的環境が、過去幾たびかとられてまいりました調整期に……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/11/21
データ入手日:2024/10/20

小川半次[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。