国会議員白書トップ衆議院議員松野頼三>本会議発言(全期間)

松野頼三 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

松野頼三[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

28期(政府)TOP25
13位

松野頼三衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

23期
(1947/04/25〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

24期
(1949/01/23〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

25期
(1952/10/01〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

26期
(1953/04/19〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

27期
(1955/02/27〜)
発言数
2回
180位
発言文字数
9492文字
130位

28期
(1958/05/22〜)
発言数
8回
19位
発言文字数
8188文字
84位

29期
(1960/11/20〜)
発言数
1回
230位
発言文字数
8176文字
143位

30期
(1963/11/21〜)
発言数
2回
151位
発言文字数
2927文字
254位

31期
(1967/01/29〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

32期
(1969/12/27〜)
発言数
1回
176位
発言文字数
5056文字
164位

33期
(1972/12/10〜)
発言数
1回
220位
発言文字数
7118文字
152位

34期
(1976/12/05〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

36期
(1980/06/22〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

37期
(1983/12/18〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

38期
(1986/07/06〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-


衆議院在籍時通算
発言数
15回
656位
発言文字数
40957文字
512位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

23期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

24期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

25期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

26期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

27期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
9492文字
114位

28期
議会
0回
0文字
-
政府
8回
8188文字
13位
TOP25
非役職
0回
0文字
-

29期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
8176文字
121位

30期
議会
0回
0文字
-
政府
2回
2927文字
36位
非役職
0回
0文字
-

31期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

32期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
5056文字
141位

33期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
7118文字
130位

34期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

36期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

37期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

38期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-


通算
議会
0回
0文字
-
政府
10回
11115文字
283位
非役職
5回
29842文字
556位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

28期
総理府総務長官政府、第30回国会)
労働大臣政府、第32回国会)

30期
防衛庁長官政府、第51回国会)

※国会会期は各選挙期中で最初にその役職での発言が記録された会期を示しています。


本会議発言一覧(衆議院)

27期(1955/02/27〜)

第22回国会 衆議院本会議 第27号(1955/06/11、27期、自由党)

○松野頼三君 ただいま議題となりました農産物に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の締結について承認を求めるの件につき、自由党を代表し質疑を行い、関係閣僚の答弁を求めます。  ます第一に、この協定の成立についての政府の外交は拙劣と言わなければなりません。本件は、すでに昨年十一月、自由党内閣当時、日本、アメリカ両国間に十分なる理解と合意が成立しており、その内容も、本協定とは異なり、国内の農産物価を完全に保護し、しかもわが国経済に貢献するものでありました。今日、アメリカは非常な膨大なる農産物を有し、わが国は食糧不足の国である以上、この食糧輸入を最も効果的に、わが国に最も有利なる条件で輸入するこ……

第28回国会 衆議院本会議 第7号(1958/02/01、27期、自由民主党)

○松野頼三君 私は、自由民主党を代表して、財政経済問題等につき、政府の所信をたださんとするものであります。  まず第一にお伺いしたいことは、現下の経済の見通しと、これに対する財政金融の態度についてであります。  政府は、昨年八月末に、国際収支の改善を最大の眼目として、総合的な引き締め政策を断行し、これを強く推進して参りました。その結果、最も心配されていた国際収支の状況は最近大きく改善され、八月ごろの予想では、本年度における国際収支の実質的赤字が四億ドルに達するものと見込まれておりましたが、最近の推算では一億三千万ドル程度にとどまるものと見られるに至りました。しかも、このような国際収支の改善は、……


28期(1958/05/22〜)

第30回国会 衆議院本会議 第4号(1958/10/03、28期、自由民主党)【政府役職:総理府総務長官】

○政府委員(松野頼三君) 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律案について、その趣旨を説明申し上げます。  御承知の通り、独占禁止法は、経済民主化法制の主要な一環として、自由かつ公正な競争を促進し、国民経済の健全な発達をはかる目的をもって、昭和二十二年七月に施行されました。  その後、内外情勢の推移に即応して同法は数回にわたって改正され、中でも、昭和二十八年の改正は、いわゆる占領法規を再検討するという意味で行われたものであります。その後五年の歳月を経過した今日、わが国経済の実情を見ますと、企業数が多過ぎるため、とかく過当競争の弊に陥りやすく、また、経済基盤が弱いため、……

第31回国会 衆議院本会議 第25号(1959/03/12、28期、自由民主党)【政府役職:総理府総務長官】

○政府委員(松野頼三君) 農地被買収者問題調査会設置法案について、その趣旨を御説明申し上げます。  戦後のわが国の農業生産力の発展に対して、農地改革の寄与しておりますところは、まことに大きいのでありますが、反面、これが非常に大きな社会的変革でありましたために、従来の社会的、経済的基盤が大幅に変更され、その際農地を買収された者に関してもいろいろな社会的な問題が起っていると思われます。  言うまでもなく、農地改革は、正当な法律に基いて正当に行われたことであってこれを是正する意味における補償は考えられないのでありますが、現行の農地法の問題とは別に、この農地改革の副次的結果ともいうべき被買収者に関する……

第32回国会 衆議院本会議 第4号(1959/06/26、28期、自由民主党)【政府役職:労働大臣】

○国務大臣(松野頼三君) お答えいたします。  今回のILOの総会の、条約勧告適用委員会の総会に対する報告においては、わが国政府代表の意見及びこれに対する意見を記録した後、委員会の希望として、本委員会は、専門家委員会が意見を付して指摘した法律の規定が日本政府の提案するごとく廃止されることを希望する旨が述べられております。この報告においての総会における審議に際して、わが国政府代表が、条約勧告適用委員会においては九十八号条約と国内法との関係について何らの結論を出していないものと了解しております、右委員会がその報告中に表明した希望については、これに留意する旨の発言を行いました。これに関して何ら異論は……

第33回国会 衆議院本会議 第4号(1959/10/29、28期、自由民主党)【政府役職:労働大臣】

○国務大臣(松野頼三君) 川崎船の雇用の問題でありますが、ちょうど三十二年ごろは非常に石炭が好況でございまして、求職者がございませんでしたから、就業者がないというわけで、これは政府の責任ではございません。(拍手)

第34回国会 衆議院本会議 第5号(1960/02/03、28期、自由民主党)【政府役職:労働大臣】

○国務大臣(松野頼三君) 雇用問題につきましては、昨年の五月の雇用審議会の答申を心から尊重いたし、今後その線に沿って雇用問題の解決をはかることが最善だと考えます。いかにいたしましても、毎年平均百万の雇用増、労働力の増を補うには、一年、二年の政策では解決いたしません。雇用審議会でも、十年、十五年の長期的計画を立てろというのが、御答申の趣旨でございます。従って、本年は、さしあたり、その中で、家内労働の問題が御指摘がございますから、これに手をつけたい。職業訓練につきましても改善をはかって参ります。中小企業の製造業に対する雇用促進も、今年は順調にいたすつもりであります。なお、答申の中で、新しく身体障害……

第34回国会 衆議院本会議 第7号(1960/02/11、28期、自由民主党)【政府役職:労働大臣】

○国務大臣(松野頼三君) 最近の労働災害を一応申し上げますと、昭和三十年、これは度数率でありますが、二四・四九、三十一年二二・九九、三十二年二二・三六、三十三年二〇・二九、三十四年は、大体毎月一九から一八、比較的度数率は減ってきております。ただ、最近の災害の傾向として、度数率は減りましたが、非常に甚大な人命に影響する災害というのが最近目立っております。これは、特に、やはり労働省といたしまして、労働者の安全を守る役所としては非常に注意をしなければならないことだと私も痛切に感じております。今回の鉱山問題は、もちろん、労働省は基本的に労働者の安全及び福祉を守る役所でございますが、鉱山に関しましては、……

第34回国会 衆議院本会議 第20号(1960/04/05、28期、自由民主党)【政府役職:労働大臣】

○国務大臣(松野頼三君) 労働問題と治安の問題とを混合することは断じて避けなければなりません。いかなる暴力があろうと、正しい労働運動をこれによって曲げるようなことは厳重に慎まなければならないと存じます。  ただいま御質問のピケの問題は、御承知のごとく、最高裁の判例にもありますごとく、ピケは平和説得であります。いたずらに実力という名のもとに暴力を用いて、しかも、他の自由な権利を阻害することは、断じて許されません。(拍手)最高裁の判例の中に、暴力行為をもってこれを妨害するがごとき行為はもちろん、不法に使用者側の自由意思を抑制し、あるいはその財産に対する支配を阻止するような行為をすることは許されない……

第34回国会 衆議院本会議 第36号(1960/06/14、28期、自由民主党)【政府役職:労働大臣】

○国務大臣(松野頼三君) 失対事業の高率補助につきましては、先般の伊勢湾台風の際は、労務費、事務費五分の四の高率の補助をいたしました。今回も、これに準じて、高率の補助をいたす所存でございます。(拍手)


29期(1960/11/20〜)

第38回国会 衆議院本会議 第4号(1961/01/31、29期、自由民主党)

○松野頼三君 私は、自由民主党を代表して、総理大臣の施政方針演説及び三大臣の演説に対し質問をいたします。  その第一は、外交政策であります。  私は、先般の総選挙において、わが国外交の進路につき国民が賢明な審判を下されたことを、きわめて重要視するものであります。(拍手)この賢明な国民の審判の前には、与党も野党も謙虚に従い、いやしくも外交問題を軽々に取り扱うことのないよう留意することが、民主政治における政府及び政党の責任であると信ずるのであります。(拍手)外交は国の運命を左右するものであり、その効果的な推進は、国民一致の支持を背景としなければ困難であります。そのためには、常に努力と忍耐をもって意……


30期(1963/11/21〜)

第51回国会 衆議院本会議 第37号(1966/04/05、30期、自由民主党)【政府役職:防衛庁長官】

○国務大臣(松野頼三君) 防衛施設周辺の整備等に関する法律案についてその趣旨を御説明いたします。  従来防衛施設周辺対策としては、米駐留軍の行為によって生じます特定の事業の経営上の損失について法律に基づき所要の補償措置を講ずるほか、米駐留軍及び自衛隊の行為に起因する各種の障害については、予算措置によりこれらの防止等を実施してまいりました。  しかしながら、このような防衛施設周辺対策の実施は、国民生活にとり密接な関係を有するものでありますので、その対策の基本を法律に定め防衛施設周辺の整備等を積極的に実施する必要があると考え、ここにこの法案を提案いたすこととしたのであります。  この法律案の内容に……

第51回国会 衆議院本会議 第43号(1966/04/21、30期、自由民主党)【政府役職:防衛庁長官】

○国務大臣(松野頼三君) 今回提出いたしました防衛庁設置法及び自衛隊法の一部を改正する法律案について、その趣旨を御説明いたします。  まず、防衛庁設置法の一部改正について御説明いたします。  これは、第二次防衛力整備計画にのっとり、防衛力を整備するため、昭和四十一年度において防衛庁の定員を改め、防衛庁本庁の職員を六百二十九人増加するための改正であります。この増加分は、自衛官の増員六百三十人と、自衛官以外の職員の減員一名とを相殺した員数であります。自衛官の増加は、海上自衛隊及び航空自衛隊の自衛官の増員でありまして、海上自衛隊における増員は三百八十人で、艦艇の増強に伴い必要とされる人員の配置及び後……


32期(1969/12/27〜)

第68回国会 衆議院本会議 第39号(1972/06/15、32期、自由民主党)

○松野頼三君 私は、ただいま議題になりました内閣不信任決議案に対し、自由民主党を代表して、反対の討論を行なうものであります。(拍手)  佐藤内閣成立以来すでに七年数カ月、この間、大多数の国民の輿望をにない、着実に施策を遂行してまいりました。佐藤内閣は流動する国際情勢のもと、内政、外交、各方面にわたって適切な政治を展開してまいったのであります。しかし、国民の目から見れば多くの不満、またより一そうの努力をと、期待したこともあると思います。もとより、至らざる点は常に率直に反省し、今後の前進の貴重なかてとすべきものであります。  記憶に新しいことではありますが、すでに昨年十二月、佐藤内閣に対し四回目の……


33期(1972/12/10〜)

第75回国会 衆議院本会議 第3号(1975/01/27、33期、自由民主党)

○松野頼三君 私は、ここに自由民主党を代表して、わが国が直面する重要事項について、いささかの意見を交えつつ、三木総理大臣に対して若干の質問を行おうとするものであります。(拍手)  第一にお伺いいたしますのは、三木内閣の誕生の意義であります。第二は政治姿勢であります。第三は外交であります。第四は財政であります。第五は発想の転換、以上、五つにしぼりまして、順次お尋ねをいたします。  三木総理はみずから議会の子、民主政治の鬼と称し、これを生活の誇りとされています。学窓から直ちに政界入りして三十八年間、議員として終始一貫歩まれました道は、まさしく議会の申し子とも言えましょう。三木総理の歩みはわが議会制……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

松野頼三[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。