国会議員白書トップ衆議院議員浜野清吾>本会議発言(全期間)

浜野清吾 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

浜野清吾[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

浜野清吾衆議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/20

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

27期
(1955/02/27〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

28期
(1958/05/22〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

発言数
9回
36位
発言文字数
12179文字
89位

発言数
9回
40位
発言文字数
7216文字
150位

31期
(1967/01/29〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

発言数
4回
55位
発言文字数
7404文字
119位

発言数
7回
43位
発言文字数
5788文字
185位

発言数
1回
176位
発言文字数
511文字
301位


衆議院在籍時通算
発言数
30回
255位
発言文字数
33098文字
669位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

27期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

28期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
9回
12179文字
70位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
9回
7216文字
120位

31期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
4回
7404文字
98位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
7回
5788文字
162位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
511文字
269位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
30回
33098文字
488位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

29期(1960/11/20〜)

第37回国会 衆議院本会議 第9号(1960/12/20、29期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました内閣提出の公立の中学校の校舎の新築等に要する経費についての国の負担に関する臨時措置法案につきまして、文教委員会における審議の経過及びその結果を御報告申し上げます。  公立中学校において現に発生している不正常授業は、現行法によって一応解消できるように措置されておりますが、近い将来生徒数の急増に伴って発生を予想される不正常授業、すなわち、昭和三十六、七年度において生ずる不足教室の整備に対しても適宜の措置を講ずる必要を認め、本案が提出されたものであります。  その要点は、  一、昭和三十六年度または昭和三十七年度における公立中学校の不正常授業を避けるために、昭和……

第38回国会 衆議院本会議 第14号(1961/03/09、29期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました、内閣の提出にかかる、就学困難な児童及び生徒のための教科用図書及び修学旅行費の給与に対する国の補助に関する法律の一部を改正する法律案、並びに、盲学校、聾(ろう)学校及び養護学校への就学奨励に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、審議の経過並びにその結果を御報告申し上げます。  まず、就学困難な児童及び生徒のための教科用図書及び修学旅行費の給与に対する国の補助に関する法律の一部を改正する法律案について申し上げます。  本案の要旨は、経済的理由によって就学の困難な児童及び生徒に対する国庫補助の対象を広げて、新たに学用品もしくはその購入費及び通学に要する……

第38回国会 衆議院本会議 第18号(1961/03/23、29期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました国立学校設置法の一部を改正する法律案につきまして、文教委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  まず、本案の内容を簡単に申し上げます。  第一に、大阪大学に基礎工学部を設置すること。  第二に、宇都宮工業短期大学、長岡工業短期大学及び宇部工業短期大学を設置すること。  第三に、広島大学に原爆放射能医学研究所を、名古屋大学に共同利用のプラズマ研究所を設置すること。  第四に、名古屋工業大学短期大学部及び九州工業大学短期大学部を廃止することでありまして、これは、それぞれ、名古屋工業大学及び九州工業大学の夜間の学部への移行の完了に伴うものでありま……

第38回国会 衆議院本会議 第26号(1961/04/05、29期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました国立工業教員養成所の設置等に関する臨時措置法案につきまして、文教委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  本法律案の要旨は、工業教員の需要の増加にかんがみ、緊急の措置として、臨時に国立の工業教員養成所を設置して、工業教員の急速なる養成を行なおうとするものであります。  次に、その概要を申し上げますと、第一に、国立工業教員養成所は北海道大学等九大学に付置されるものとすること、第二に、国立工業教員養成所の修業年限は三年とし、その入学資格は高等学校卒業とすること、第三に、国立工業教員養成所に所長その他所要の専任職員を置くものとすること、第四に、国……

第38回国会 衆議院本会議 第30号(1961/04/18、29期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました、内閣提出にかかる、市町村立学校職員給与負担法の一部を改正する法律案につきまして、文教委員会における審議の経過及びその結果を御報告申し上げます。  本案は、一般職の職員の給与に関する法律その他の改正の結果、科学技術の専門的知識を必要とし、かつ、採用が困難と認められる職に新たに採用される者等に対し、初任給調整手当を支給することとなったのに伴い、指定都市を除く市町村立高等学校の定時制課程の教員に対する初任給調整手当は、これを都道府県の負担とする旨を定めるとともに、本法第一条に規定されている死亡一時金の制度はすでに先般来改廃されているので、この際、これを削除し、……

第38回国会 衆議院本会議 第33号(1961/04/25、29期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました、内閣の提出にかかる学校教育法等の一部を改正する法律案につきまして、文教委員会における審議の経過及びその結果を御報告申し上げます。  本案の要点は、第一、高等学校の通信教育を独立の通信制課程として、この課程のみを置く高等学校の設置を認めるとともに、全国または数府県にわたる広域の通信制課程の設置、廃止等の認可は、あらかじめ文部大臣の承認を得ること、第二、学校以外における技能教育施設中、文部大臣の指定するものにおける学習を、定時制または通信制の高等学校の教科の一部の履修とみなすことができるようにすること、第三、幼稚部または高等部のみを置く盲、聾、養護学校の設置……

第38回国会 衆議院本会議 第41号(1961/05/17、29期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました二つの法案の要旨と、審査の経過及び結果について御報告申し上げます。  まず、初めに、学校教育法の一部を改正する法律案について申し上げます。  この法律案は、工業に関する中堅技術者の不足が著しい現状にかんがみ、新たに高等専門学校という新制度を設けて、有為な中堅工業技術者の養成をはかり、わが国産業の発展に寄与するとともに、また、青少年のために、その適性、環境等に応じて教育の機会を拡大しようとするものであります。そのおもなる内容を申し上げますと、  第一に、この高等専門学校は、高等専門の教育機関でありまして、各種学科のうち、当面は、とりあえず工業のみに限定してい……

第38回国会 衆議院本会議 第42号(1961/05/18、29期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりましたスポーツ振興法案につきまして、提案の理由とその内容を御説明申し上げます。  本案は衆議院文教委員会提案の法律案でございまして、その趣旨は、スポーツの振興に関する施策の基本を明らかにし、もって、国民の心身の健全な発達と、明るく豊かな国民生活の形成に寄与することを目的とするものであります。  戦後、わが国民生活が、敗戦による破壊と疲弊のさなかにあって、スポーツの普及が国民をして祖国再建の気力と体力を振起させ、かつ、国際的教養と品格を向上させる上に大いに役立つことは、御承知のことであります。しかも、わが衆参両院においては、去る昭和二十四年、スポーツの発展と育成の……

第38回国会 衆議院本会議 第48号(1961/06/01、29期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました、オリンピック東京大会の準備等のために必要な特別措置に関する法律案について、法案の概要及び審査の経過立談に結果を御報告申し上げます。  本案は、三年後に控えたオリンピッグ東京大会の準備態勢を強化するため、大会遂行の直接責任者となるオリンピック東京大会組織委員会の業務の円滑適正をはかり、また、大会に備えて、わが国選手の競技技術の向上に資するため、国等において特別の措置を講じようとするものであります。  法案のおもなる内容は、第一に、国が、大会運営者、すなわち、オリンピック東京大会組織委員会に対し、その準備及び運営費の一部を予算の範囲内で補助することができる旨……


30期(1963/11/21〜)

第45回国会 衆議院本会議 第8号(1963/12/14、30期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました両法律案について、法務委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  政府は、今回、人事院勧告の趣旨にかんがみ、一般職及び特別職の給与を改定する法律案を提出いたしましたので、裁判官及び検察官につきましても、一般の政府職員の例に準じて、その給与を改定する必要があるというので、この両案が提出されたのであります。そのおもな内容は次のとおりであります。  第一に、裁判官の報酬別表及び特別報酬並びに検察官の俸給別表及び特別俸給の月額を、一般の政府職員の俸給月額の増加比率と同様の比率で増加したことであります。  第二に、一般職の職員給与別表に新たに一等級特……

第46回国会 衆議院本会議 第13号(1964/03/06、30期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました両法律案について、法務委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず、裁判所職員定員法の一部を改正する法律案は、第一審における訴訟の適正迅速なる処理をはかる等のため、判事、判事補及び簡易裁判所判事を各五名、裁判官以外の裁判所職員を百三十五名増員しようとするものであります。  本案は、一月三十日当委員会に付託され、自来、慎重な審議を行ない、二月二十七日一切の質疑を終了いたしました。三月五日、討論なく、採決に付しましたところ、本案は多数で政府原案のとおり可決すべきものと決しました。  なお、本案に対し、自由民主党鍛冶良作委員より、自由民主党、……

第46回国会 衆議院本会議 第15号(1964/03/19、30期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました法律案について、法務委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  最近、一国で犯罪を犯した者が、他国に逃亡して、事実上刑事責任を免れようとする事例が増加しつつあります。この情勢にかんがみ、逃亡犯罪人の引き渡しについての国際的協力の円滑化をはかるため、わが国に対し、引渡条約に基づかないで逃亡犯罪人の引き渡しの請求があった場合の引き渡し手続に関する規定を整備しようとするものであります。  そのおもなる内容は次のとおりであります。  第一点は、わが国に対し、引渡条約に基づかないで逃亡犯罪人の引き渡しの請求があった場合には、その犯罪行為が請求国及びわ……

第46回国会 衆議院本会議 第17号(1964/03/26、30期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました法律案について、法務委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  本案は、不動産登記事務の適正迅速な処理をはかるため、担保権の登記事項を整理し、共同担保についてはすべて共同担保目録を設けることとするとともに、不動産合併の場合の登記における所有権の登記を簡明にする等、不動産の登記手続を合理化したのであります。  さて、当委員会におきましては、本案が三月十三日付託されて以来、慎重な審議を行ない、二十四日質疑を終了いたしました。別に討論がありませんので、直ちに採決に付しましたところ、本案は全会一致をもって政府原案のとおり可決すべきものと決した次第で……

第46回国会 衆議院本会議 第18号(1964/03/27、30期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました法律案につきまして、法務委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  本案は、誘拐犯罪が近年に至って多発化、並びに集団化の傾向があるなどにかんがみて、また、この種犯罪が模倣性の強いものであることを考慮して、いわゆる身のしろ金目的の誘拐罪、及びこれに関連する犯罪について、特別の処罰規定を新たに設けようとするものであります。  そのおもなる内容は、身のしろ金を交付させる目的で人を略取・誘拐した者を、無期または三年以上の懲役に、その予備をした者を二年以下の懲役に処することとし、実行の着手前に自首した場合には、その刑を減軽または免除すること、並びに人……

第46回国会 衆議院本会議 第24号(1964/04/16、30期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました法律案につきまして、法務委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  本案の趣旨は、第一に、簡易裁判所の管轄区域の変更でありまして、土地の状況、交通の利便等にかんがみ、鰍沢簡易裁判所の管轄に属する山梨県西八代郡上九一色付字富士ケ嶺の区域を富士吉田簡易裁判所の管轄とすること、第二に、市町村の廃置分合等に伴い、下級裁判所の設立及び管轄区域に関する法律の別表を整理することであります。  さて、当委員会におきましては、去る三月二十七日本案が付託されて以来、慎重審議を重ね、本月九日に至り一切の質疑を終了いたした次第であります。その詳細は会議録に譲ります……

第46回国会 衆議院本会議 第27号(1964/04/28、30期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました法律案につきまして、法務委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  本改正案は、年々歳々非合法的暴力の横行がいよいよ多きを加え、ために社会不安はますます増大する傾向にあるという前提に立って立案されております。そのさまざまな原因がいずれにあり、それぞれの対策をどうするかはここでは別として、これら犯罪から善良な市民の自由と平穏な生活を守るために、特に銃砲刀剣を用いる傷害罪並びに常習的傷害、暴行、脅迫等の犯罪に対して刑罰を加重強化し、その効果を得ようとするものであります。  本案のおもなる内容は次のとおりであります。  第一に、銃砲または刀剣類を……

第46回国会 衆議院本会議 第42号(1964/06/26、30期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました法律案につきまして、法務委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  本案は、手形及び小切手に関する訴訟の迅速な処理と、その判決の執行力の強化等をはかり、もって手形及び小切手の信用を高めるため、民事訴訟法の一部を改正し、手形及び小切手に関する訴訟についての新たな手続規定を設けようとするものであります。  本案のおもな内容は次のとおりであります。  第一点は、手形金及び年六分の割合の遅延損害金の請求を目的とする訴えについて、手形訴訟という特別な制度を創設し、次のような規定を設けたことであります。  すなわち、その一に、手形金の支払いの請求を目的……

第47回国会 衆議院本会議 第7号(1964/12/14、30期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました両法律案について、法務委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  政府は、今回人事院勧告の趣旨にかんがみて、一般職の職員及び特別職の職員の給与を改定する法律案を提出いたしましたので、裁判官及び検察官につきましても、一般職の政府職員の例に準じてその給与を改定する必要があるので、この両案を提出した次第であります。  そのおもな内容は次のとおりであります。  第一に、東京高等裁判所長官以外の高等裁判所長官の報酬並びに次長検事及び検事長の俸給の各月額を増加したことであります。  第二に、判事、判事補及び簡易裁判所判事の報酬並びに検事及び副検事の俸給……


32期(1969/12/27〜)

第63回国会 衆議院本会議 第19号(1970/04/10、32期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました昭和四十二年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その2)外三件、昭和四十三年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書外三件、昭和四十四年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その1)外二件の事後承諾を求めるの件、及び昭和四十三年度一般会計国庫債務負担行為総調書について、決算委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  昭和四十二年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その2)外三件は、昭和四十三年一月から三月までの間に、干害対策に必要なる経費その他に使用を決定したもので、その総額は千六百六……

第63回国会 衆議院本会議 第20号(1970/04/17、32期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました昭和四十二年度決算外二件につきまして、決算委員会における審査の経過並びに結果を御報告いたします。  初めに各件の概要から申し上げます。  まず、昭和四十二年度決算でありますが、一般会計の決算額は、歳入五兆二千九百九十四億円余、歳出五兆一千百三十億円余、差し引き千八百六十四億円余の剰余金を生じております。  特別会計の数は四十六、その決算総額は、歳入十兆七千四百七十五億円余、歳出九兆五千七百二十三億円余、その歳入超過額は一兆一千七百五十二億円余となっております。  国税収納金整理資金の収納済額は四兆一千九百三十二億円余、支払命令済額及び歳入への組入額は四兆一……

第65回国会 衆議院本会議 第17号(1971/03/16、32期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました昭和四十四年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その2)外三件、昭和四十五年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その一)外二件の事後承諾を求めるの件、並びに昭和四十四年度一般会計国庫債務負担行為総調書、昭和四十五年度一般会計国庫債務負担行為総調書(その一)について、決算委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  昭和四十四年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その2)外三件は、昭和四十五年一月から三月までの間に、退職手当の不足を補うために必要なる経費その他に使用を決定したもので、その総額は九百……

第65回国会 衆議院本会議 第28号(1971/05/11、32期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました昭和四十三年度決算外二件につきまして、決算委員会における審査の経過並びに結果を御報告いたします。  初めに、各件の概要から申し上げます。  まず、昭和四十三年度決算でありますが、一般会計の決算額は、歳入六兆五百九十八億円余、歳出五兆九千三百七十億円余、差し引き千二百二十七億円余の剰余金を生じております。  特別会計の数は四十三、その決算総額は、歳入十三兆四千八十九億円余、歳出十一兆九千二十七億円余、その歳入超過額は一兆五千六十二億円余でございます。  国税収納金整理資金の収納済額は五兆五百六億円余、支払命令済額及び歳入への組入額は五兆四百億円余になっており……


33期(1972/12/10〜)

第72回国会 衆議院本会議 第7号(1973/12/18、33期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました石油需給適正化法案につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  本案は、最近の国際的な石油の需給動向にかんがみ、わが国への石油の大幅な供給不足が生ずる事態に対処し、石油の適正な供給を確保し、使用を節減するための措置を講じようとするものでございます。  そのおもな内容は、  第一は、内閣総理大臣は、わが国への石油の供給が大幅に不足する等の場合において、その事態に対処するため、この法律に規定する措置を講ずる必要があると認めるときは、閣議の決定を経て、その旨を告示することとし、事態が消滅したと認めるときは、直ちに閣議の決定を経て告……

第72回国会 衆議院本会議 第18号(1974/03/19、33期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました伝統的工芸品産業の振興に関する法律案につきまして、商工委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。  御承知のとおり、伝統的工芸品は、昔から、民衆の生活の中ではぐくまれ、受け継がれてきたものであり、国民の生活を多様化し、豊かさと潤いを与えるものでありまして、近年、国民各層にそのよさがあらためて見直され、伝統的工芸品産業に対する関心が急速に高まってきております。しかし、その反面、伝統的工芸品産業は、後継者の確保難、原材料の入手難、伝統的技術の消滅のおそれ等、幾多の困難に直面し、その存立基盤を喪失しかねない実情にあります。  本案は、このような実情にか……

第72回国会 衆議院本会議 第19号(1974/03/22、33期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました中小企業信用保険法の一部を改正する法律案につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  本案は、中小企業を取り巻く最近の経済変動に対処し、信用力、担保力の乏しい中小企業者に対する事業資金の融通の円滑化をはかろうとするものでありまして、  そのおもな内容の第一は、倒産関連中小企業者の範囲を拡大することであります。  現行では、主として親事業者の倒産または操短といった場合に、倒産関連保証の特例が適用されておりますが、倒産関連中小企業者の範囲につきまして、このような取引先の事情とは別に、原材料等の供給の減少、製品の需要の減少等により……

第72回国会 衆議院本会議 第25号(1974/04/11、33期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました計量法の一部を改正する法律案につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  本案は、最近における社会情勢の変化に対応いたしまして、消費者利益の保護及び環境計測の適正化をはかるため提案されたものでありまして、そのおもな内容は、  第一に、消費者保護の観点から、重さ等をはかって販売するのに適する商品を販売する者は、計量販売につとめなければならない旨の規定を新設するとともに、政令で定める商品を容器または包装して販売する者に対しては、その商品の正味量の表記を義務づけること。  第二に、物質の濃度、騒音の大きさ等の環境計測を行なう計量証……

第72回国会 衆議院本会議 第31号(1974/05/17、33期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました輸出保険法の一部を改正する法律案につきまして、商工委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。  本案は、国民生活に不可欠な重要物資の安定的輸入の確保と、流動的な国際通貨情勢下におけるプラント類等の輸出取引の安定化をはかるため、輸出保険制度を拡充するものであります。  そのおもな内容は、  第一に、海外投資保険の対象となる「海外投資」の定義を拡大し、現行の鉱物のほか、木材その他政令で定める貨物の開発輸入のための融資についても、海外投資保険の対象とすること。  第二に、為替変動保険を創設し、輸出者等が、特定の外国通貨建ての輸出等を行なった場合に、外国……

第72回国会 衆議院本会議 第34号(1974/05/24、33期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました発電用施設周辺地域整備法案につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  わが国の電力需要は、国民生活水準の向上と経済社会の進展に伴い、今後とも相当の伸びが予想されますが、これに対応するための発電所の建設は、地元の同意が得られない事例が多いため、そのおくれが目立っておりまして、このままでは数年後には電力不足の問題がきわめて深刻化することが憂慮されているところであります。  このように地域住民の同意を得がたい原因といたしましては、一つには、環境問題及び原子力発電所に関する安全問題があり、これらの対策に最大限の努力を続けるべきこと……

第72回国会 衆議院本会議 第36号(1974/06/03、33期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま議題となりました承認を求めるの件につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  工業品検査所は、各種製品の安全性等に関し、検査、検定、商品テスト、技術情報の提供等を行なっておりますが、近年、消費者保護行政の強化をはかる一環として、これらの業務体制を一段と拡充すべきことが要請されております。  政府は、この要請、特に、従来工業品検査所の機関がなかった東北、北海道地方からの強い要請にこたえるため、仙台市及び札幌市に同検査所の出張所を設置する方針を決定いたしました。  本件は、この両出張所の設置につきまして、地方自治法第百五十六条第六項の規定に基づ……


34期(1976/12/05〜)

第79回国会 衆議院本会議 第4号(1976/12/28、34期、自由民主党)

○濱野清吾君 ただいま、私が本院議員として二十五年間在職しましたことに対し、院議により表彰の御決議をいただきました。まことに光栄であり、感激にたえません。  不徳非才の私が今日の栄与に浴することができ得ましたことは、ひとえに先輩並びに同僚議員各位の御厚情と御指導のたまものでありまして、心から御礼を申し上げます。(拍手)  あわせて、私の選挙区東京北区、板橋区の皆様の長きにわたる御支援に対し、この機会に心から感謝の意を表します。(拍手)  顧みまするに、私が初めて本院に議席を得ましたのは昭和十八年一月でありました。その後一時戦後の公職追放に遭いましたが、昭和三十年二月再び当選しまして、自来今日に……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/20

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧

浜野清吾[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。