中川一郎衆議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計/発言一覧のページを参照してください。
※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。
※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。
※国会会期は各選挙期中で最初にその役職での発言が記録された会期を示しています。
○中川一郎君 私は、自由民主党を代表し、ただいま上程されました荒舩副議長不信任決議案に対し、反対の討論を行なわんとするものであります。(拍手) 本院副議長荒舩清十郎君は、長い政治経歴を持つ党人政治家として、人望が厚いばかりでなく、常に円満なる国会の運営をはかるため、議長をよく補佐し、副議長としての重責を全うしていることにわれわれは深く敬意を表しておるのであります。(拍手)この荒舩副議長に対し不信任決議案が提出されましたが、その理由は那辺にあるのか、船田衆議院議長に対する不信任決議案とともに、全く理解に苦しむのであります。(拍手) 辻原弘市君の提案理由の趣旨弁明によりますと、このたびの沖繩返……
○中川一郎君 ただいま議題となりました国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律案について、提案の趣旨を御説明申し上げます。 この法律案は、国家公務員の給与法の改正により、公務員の期末手当の算定基礎額が改められるに伴い、国会議員の期末手当につきましても同様の措置を講じようとするものでありまして、本年六月分の期末手当から適用しようとするものであります。 本案は、議院運営委員会において起草、提出したものであります。 何とぞ御賛同くださいますようお願い申し上げます。(拍手)
○中川一郎君 ただいま議題となりました昭和四十六年度衆議院予備金支出の件について御報告申し上げます。 今回承諾をお願いいたしますのは、昭和四十五年十二月二十六日から昭和四十六年十二月二十八日までの間に、本院で支出した予備金七百万円であります。その所属年度は全額昭和四十六年度分でありまして、使途は、すべて在職中なくなられました議員の遺族に贈った弔慰金であります。 これらの支出については、そのつど議院運営委員会の承認を経たものでありますから、御承諾をお願いいたします。(拍手)
○中川一郎君 ただいま議題となりました国会議員互助年金法等の一部を改正する法律案につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。 この法律案は、四つの法律の改正を行なおうとするものであります。 その第一は、国会議員互助年金法の改正でありまして、互助年金のうち基礎歳費月額が十八万円であるものを、本年五月分以降、二十四万円に引き上げ、この費用をまかなうため納付金の率を百分の六から百分の六・八に改めるとともに、公務関係遺族扶助年金の算定倍率を恩給の場合と同様にしようとするものであります。 第二は、国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の改正でありまして、国会役員等に支給される議会雑費の日額千……
○中川一郎君 ただいま議題となりました昭和四十七年度衆議院予備金支出の件について御報告申し上げます。 今回承諾をお願いいたしますのは、昭和四十六年十二月二十九日から昭和四十七年十二月二十一日までの間に、本院で支出した予備金五百六十五万二千円であります。その所属年度は全額昭和四十七年度分でありまして、使途は、すべて応召帰郷旅費の既定予算の不足を補うための議員旅費であります。 これの支出につきましては、議院運営委員会の承認を経たものでありますから、御承諾をお願いいたします。(拍手)
○中川一郎君 ただいま議題となりました国会議員の秘書の給料等に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。 この法律案は、国会議員の秘書の期末手当及び勤勉手当について所要の是正を行なおうとするものでありまして、その内容は、 第一に、勤勉手当の在職期間の計算上、議員の任期満限または衆議院の解散により退職した秘書で四十日以内に再び秘書となったものは、その期間引き続き秘書の職にあったものとすることとし、 第二に、期末、勤勉手当の基準日前に議員の任期満限または衆議院の解散により退職した秘書で基準日後に行なわれた選挙後直ちに再び秘書となったものに対して、基準日まで……
○中川一郎君 ただいま議題となりました両案につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。 第一は、国会議員互助年金法の一部を改正する法律案でありますが、これは、互助年金のうち、基礎歳費月額が二十四万円または二十五万円であるものを、本年五月分以降、二十六万円に引き上げ、この費用をまかなうため、納付金の率を百分の六・八から百分の七に改めようとするものであります。 第二は、国会議員の秘書の給料等に関する法律の一部を改正する法律案でありますが、これは、国会議員の秘書に対し、本年四月以降、新たに勤続特別手当として、在職十年以上の者には本俸の一割、十五年以上の者には一割五分、二十年以上の者には二割の額……
○中川一郎君 ただいま議題となりました国会職員法等の一部を改正する法律案につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。 この法律案は、国会職員法及び国会議員の秘書の給料等に関する法律の一部を改正しようとするものでありまして、通勤による災害を受けた国会職員及び国会議員の秘書並びにこれらの者の遺族に対して、公務上の災害に準じた補償を行なおうとするものであります。 なお、この法律案は、労働者災害補償保険法の一部を改正する法律の施行の日から施行しようとするものであります。 本案は、議院運営委員会において起草提出したものであります。 何とぞ御賛同くださいますようお願い申し上げます。(拍手)
○中川一郎君 ただいま議題となりました国会議員の秘書の給料等に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。 この法律案は、今回、一般職職員の給与法の改正により政府職員の住居手当の額が改定されるのに伴い、国会議員の秘書の住居手当についてもこれと全く同様の措置をしようとするもので、本年四月一日から適用しようとするものであります。 本案は、議院運営委員会において起草提出したものであります。 何とぞ御賛同下さいますようお願いいたします。(拍手)
○中川一郎君 ただいま議題となりました海洋汚染防止法の一部を改正する法律案につきまして、運輸委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。 本案は、海域において大量の油の排出または大規模な火災による重大な災害が発生している最近の実情にかんがみ、海上災害からの国民の生命、身体及び財産の保護に資するため、油の排出または海上火災による海上災害及びこれに伴う船舶交通の障害を防止するための措置を講ずるとともに、あわせて海上災害の発生及び拡大の防止に関する業務を行う海上災害防止センターの設立等について定めようとするものでありまして、その主な内容は、 第一に、危険物の排出により海上火災が発生する……
○中川一郎君 ただいま議題となりました港湾整備緊急措置法の一部を改正する法律案につきまして、運輸委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。 本案は、昭和五十年代においても港湾取り扱い貨物量の着実な増加が見込まれるほか、貨物輸送の合理化、地域振興のための基盤施設の整備等の必要性が増大している実情にかんがみ、港湾整備事業の緊急かつ計画的な実施を一層促進するため、昭和五十一年度を初年度とする新港湾整備五カ年計画を策定することとしようとするものであります。 本案は、三月三十一日本院に提出され、四月二十二日本委員会に付託となり、同二十三日政府から提案理由の説明を聴取し、五月十一日及び本十……
○中川一郎君 ただいま議題となりました国有鉄道運賃法及び日本国有鉄道法の一部を改正する法律案につきまして、運輸委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。 本案は、日本国有鉄道の経営の現状にかんがみ、その経営の健全性を確立するため、運賃を改定するとともに、日本国有鉄道の経営改善計画、国の援助の措置等について定めようとするもので、その主な内容について申し上げます。 まず、国有鉄道運賃法の改正につきましては、 第一に、鉄道の普通旅客運賃について、その賃率をおおむね五五%引き上げること。 第二に、航路の普通旅客運賃について、鉄道の普通旅客運賃とほぼ同程度の改定を行うこと。 第三に……
○国務大臣(中川一郎君) お答え申し上げます。 まず、国の安全保障と食糧の関係につきましては、総理大臣の答弁のあったとおりでございます。 次に、水田利用再編成対策についてお尋ねがありましたが、これは総合自給力の強化を図るため、長期的な視点に立って農業生産構造の再編を図ろうとするものであり、これを円滑に実施するためには、何よりも農家の方々を初め関係者の理解とその自主性に基づく対応が不可欠でありまして、必ずしも法的措置にはなじまないものと考えております。また、従来の経験に照らして見ましても、地方公共団体、農業団体と一体となった推進体制を確立し、農業者の理解を得て、その自主的協力によって実施する……
○国務大臣(中川一郎君) 日本農業に対する基本的な御提案がございました。 わが国農業は、他の国と違いまして土地条件、気象条件が非常に厳しい中で経営しておりますから、並み大抵でないことは察しがつくところでございます。 そこで、従来とも農業生産基盤の整備あるいは環境整備、さらには価格対策、構造政策、あるいは担い手対策、後継者対策と、各般の施策を強力にやってきたところではございますが、今後ともなお一層これらを強く推進をして農業を守っていかなければ、農業は単なる食糧を確保するというだけではなくて、生活を守る上での安全保障でもございますので、しっかりがんばっていきたいと存じます。 なお、農業はまた……
○国務大臣(中川一郎君) 国有林野事業改善特別措置法案につきまして、その趣旨を御説明申し上げます。 国有林野事業は、昭和二十二年に特別会計を設置し、企業的に運営することとなって以来、国土の約二割を占める国有林野の管理経営を一体的に行い、今日に至っております。 この間、国有林野事業の運営に当たりましては、それぞれの時代における社会的、経済的要請にこたえて、林産物の計画的、持続的な供給、国土の保全等の公益的機能の発揮、地域振興への寄与等の使命の達成に努めてまいったところであります。 しかしながら、最近における国有林野事業の経営構造は、森林の有する公益的機能の維持や資源賦存状況から伐採量に限界……
○国務大臣(中川一郎君) 農林省設置法の一部を改正する法律案につきまして、その趣旨を御説明申し上げます。 第一は、農林省の省名の農林水産省への変更及び水産庁の組織の整備強化についてであります。 わが国の水産業は、農林業と並ぶ重要な第一次産業であり、また、水産物は、国民の動物性たん白質食糧の供給源として重要な地位を占めております。 しかしながら、二百海里時代の急速な到来等、わが国水産業を取り巻く諸情勢はきわめて厳しいものとなっており、これに対処してわが国水産業の発展と水産物の安定的供給の確保を図ることは、現下の重要な政策課題となっております。このため、わが国周辺及び遠洋海域における水産資源……
○国務大臣(中川一郎君) 農業、林業及び漁業の各五十二年度年次報告並びに昭和五十三年度において講じようとするそれぞれの施策につきまして、その概要を御説明申し上げます。 第一に、農業について申し上げます。 最近、農業をめぐる諸条件が大きく変化する中で、農業就業人口の減少率の著しい鈍化、若年男子農業就業者の増加、農地転用の減少等、高度成長期とは異なる動向が定着しつつあるように見られます。 農業の生産活動は畜産を中心として活発化していますが、農産物需要の伸びが鈍っているため、生産の増加とともに需給は軟化し、農産物の生産者価格の上昇率は著しく低くなっています。 一方、米の過剰傾向が強まっており……
○国務大臣(中川一郎君) アメリカとの農産物の輸入問題につきましては、総理が答弁ありましたように、農家にだけ犠牲を与えるというようなことがないように今日まで粘り強く交渉してまいりましたし、まだ意見の一致は見ておりませんが、今後も粘り強くアメリカへの理解を得て円満な解決を図りたい、かような考えでございます。(拍手)
○国務大臣(中川一郎君) エネルギー資源の乏しいわが国にとって、原子力の開発利用を促進することはきわめて重要であります。このため、核燃料サイクルを自主的に確立していくことが必要であることは御指摘のとおりでございます。 わが国は、原子力の開発利用に当たっては、原子力基本法に基づき、平和利用に徹し、非核三原則を堅持するとともに、国際的にも核不拡散条約に加盟するなど、原子力の平和利用に徹する姿勢を内外に明らかにしているところであります。 今回の首脳会談においても、このようなわが国の立場について米側が理解を示し、今回の共同声明となったものと承知いたしております。とりわけ、わが国の核燃料サイクルのか……
※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。