国会議員白書トップ衆議院議員和田春生>本会議発言(全期間)

和田春生 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

和田春生[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

和田春生衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

32期
(1969/12/27〜)
発言数
3回
76位
発言文字数
10809文字
71位


衆議院在籍時通算
発言数
3回
1768位
発言文字数
10809文字
1568位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

32期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
10809文字
51位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
10809文字
1455位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

32期(1969/12/27〜)

第63回国会 衆議院本会議 第17号(1970/04/07、32期、民社党)

○和田春生君 私は、民社党を代表いたしまして、日航機乗っ取り事件に関し、佐藤総理及び関係各大臣の所信と見解をただしたいと思います。  今度の事件を結果的に見ますなら、乗客は全員救助をされ、山村政務次官や乗務員、そして「よど号」も無事帰還をいたしまして、一応うまくおさまったかっこうであります。しかし、その間に、首尾一貫した政府の対処方針があったとは思えません。むしろ、政府の姿勢や治安対策上、多くの問題を今後に残したと思うわけであります。複雑な国際関係と、確信犯または狂信的ともいえる犯人たちとのからみ合うこの種の事件につきまして、人道主義という観念にのみ多くの期待をかけることも、今後同様に事なき解……

第68回国会 衆議院本会議 第8号(1972/02/29、32期、民社党)

○和田春生君 私は、民社党を代表いたしまして、これより佐藤総理並びに福田外務大臣に質問を行なわんとするものであります。  すでに行なわれました質問者との重複をできるだけ避けながら、現在の政府の外交方針の基本にかかわる問題を、五点にわたって取り上げたいと思いますが、どうか総理並びに外務大臣、用意されたメモにとらわれることなく、私の質問内容を虚心たんかいにお聞き取り願いまして、抱負経綸をお述べいただきますならば、はなはだ幸いとする次第でございます。  まず第一に、ニクソン大統領訪中の意義と冷戦的世界の変革に関する評価につきまして、佐藤総理の所見を伺いたいと存じます。  アメリカとソ連をそれぞれ頂点……

第68回国会 衆議院本会議 第34号(1972/05/26、32期、民社党)

○和田春生君 本来ならば第六十八国会の最終日であるべき本日、会期延長が提案されましたことは、その経緯にかんがみて、深く遺憾とするところでございます。  私は、民主的な議会政治のあり方の基本に立ちまして、今回の会期延長提案に強く抗議し、民社党を代表して反対の討論をなさんとするものでございます。(拍手)  私が反対をする第一のかつ最大の理由は、今回の会期延長が国会の責任によるものではなく、これすべて行政府の失態に基因し、国会運営がスムーズに運ばなかったところに理由があるからであります。(拍手)  本年度の予算委員会は、御承知のとおり、雪の降るころから桜の花の咲くまで延々六十日本院において費やしまし……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

和田春生[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。