国会議員白書トップ衆議院議員桑名義治>本会議発言(全期間)

桑名義治 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

桑名義治[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

桑名義治衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/11/21
データ入手日:2024/10/20

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
2回
103位
発言文字数
7576文字
116位


衆議院在籍時通算
発言数
2回
1973位
発言文字数
7576文字
1847位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
7576文字
95位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
7576文字
1755位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

32期(1969/12/27〜)

第63回国会 衆議院本会議 第10号(1970/03/17、32期、公明党)

○桑名義治君 私は、公明党を代表して、ただいま説明がありました地方税法の一部を改正する法律案、地方交付税法の一部を改正する法律案及び昭和四十五年度地方財政計画の趣旨説明に対し、質問をいたします。  まず、今後の地方財政のあり方についてお伺いいたします。  総理が今国会冒頭の施政方針演説に述べられたとおり、七〇年代は内政充実の年といわれておりますが、従来の生産第一主義の政府施策は、急速な経済成長を促し、その反面、社会環境の整備の立ちおくれがますます顕著になっております。したがいまして、社会資本の投下充実こそ政策の最重点でなければなりません。したがって、あらゆる住民生活に最も直結している地方財政の……

第68回国会 衆議院本会議 第12号(1972/03/16、32期、公明党)

○桑名義治君 私は、公明党を代表いたしまして、暴力行為の根絶に関し、政府の所信をお伺いいたしたいと思います。  質問に先立ち、武力革命を意図する過激な狂気集団、連合赤軍派等の一連の暴力行為によって不慮の犠牲となられた方々並びに殉職された警察官に対し、心から哀悼の意を表するとともに、傷つかれた方々に心からお見舞い申し上げるものでございます。(拍手)また、浅間山荘に人質として恐怖の二百十八時間を過ごされた牟田泰子さんを無事に救出された警察の努力に対し、敬意を表するものであります。(拍手)  なお、今後かかる暴力事件に際し、警察官に犠牲者の出ないよう万全の方策をとられんことと、警察官の福利厚生の充実……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/11/21
データ入手日:2024/10/20

桑名義治[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。