国会議員白書トップ衆議院議員加藤紘一>本会議発言(全期間)

加藤紘一 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

加藤紘一[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧質問主意書

加藤紘一衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

在籍期
発言
文字数
議会役職
政府役職



1回
1859文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

27回
4274文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

3回
4530文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
3回
4530文字

1回
7405文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

2回
6660文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
1回
461文字

0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

1回
8685文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

3回
3072文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字



衆議院在籍時通算
38回
36485文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
4回
4991文字

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

37期
防衛庁長官政府、第104回国会)

39期
内閣官房長官政府、第123回国会)

※国会会期は各選挙期中で最初にその役職での発言が記録された会期を示しています。


本会議発言一覧(衆議院)

33期(1972/12/10〜)

第76回国会 衆議院本会議 第8号(1975/10/24、33期、自由民主党)

○加藤紘一君 私は、ただいま藤田高敏君が議院運営委員長の解任決議案について述べられた提案理由説明を静かにお聞きいたしました。  しかし、その説明は、まさに事実を歪曲したものであり、全く党利党略に出たもの以外の何物でもありません。よって、私は自由民主党を代表して、かかる理不尽な決議案に断固反対の意見を申し述べるものであります。(拍手)  言うまでもなく、議院運営委員会の職責は、議長を補佐し、議院の円満にして正常な運営を図り、国会の機能を十分に発揮して、国民の負託にこたえることであります。  田澤委員長は、かつて昭和四十六年七月から約一年半の議院運営委員長の重責にあって、りっぱにその職責を果たされ……


34期(1976/12/05〜)

第84回国会 衆議院本会議 第1号(1977/12/19、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 各常任委員長の選挙は、その手続を省略して、議長において指名されんことを望みます。
【次の発言】 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、北西太平洋のソヴィエト社会主義共和国連邦の地先沖合における千九百七十七年の漁業に関する日本国政府とソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の協定の有効期間の延長に関する議定書の締結について承認を求めるの件、日本国の地先沖合における千九百七十七年の漁業に関する日本国政府とソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の協定の有効期間の延長に関する議定書の締結について承認を求めるの件、右両件を一括議題となし、委員長の報告を求め、その審議を……

第84回国会 衆議院本会議 第2号(1977/12/21、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 各種委員等の選挙は、いずれもその手続を省略して、議長において指名せられ、裁判官訴追委員の予備員の職務を行う順序については、議長において定められんことを望みます。
【次の発言】 議案上程に関する緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、参議院送付に係る第八十三回国会、内閣提出、防衛庁設置法及び自衛隊法の一部を改正する法律案、一般職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案、特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案、防衛庁職員給与法の一部を改正する法律案、右四案を一括議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。

第84回国会 衆議院本会議 第3号(1978/01/21、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 各常任委員長の選挙は、その手続を省略して、議長において指名されんことを望みます。
【次の発言】 国務大臣の演説に対する質疑は延期し、来る二十四日午後一時より本会議を開きこれを行うこととし、本日はこれにて散会されんことを望みます。

第84回国会 衆議院本会議 第4号(1978/01/24、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 国務大臣の演説に対する残余の質疑は延期し、明二十五日午後二時より本会議を開きこれを継続することとし、本日はこれにて散会されんことを望みます。

第84回国会 衆議院本会議 第6号(1978/01/28、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 各種委員等の選挙は、いずれもその手続を省略して、議長において指名されんことを望みます。
【次の発言】 議案上程に関する緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、昭和五十二年度一般会計補正予算(第2号)、昭和五十二年度特別会計補正予算(特第2号)、昭和五十二年度政府関係機関補正予算(機第2号)、右三件を一括議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。
【次の発言】 議案上程に関する緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、内閣提出、昭和五十二年度分の地方交付税の総額の特例等に関する法律案を議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを……

第84回国会 衆議院本会議 第9号(1978/02/28、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、細田吉藏君外十一名提出、原子力衛星規制に関する決議案は、提出者の要求のとおり、委員会の審査を省略して、この際これを上程し、その審議を進められんことを望みます。

第84回国会 衆議院本会議 第11号(1978/03/07、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議案上程に関する緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、昭和五十三年度一般会計予算、昭和五十三年度特別会計予算、昭和五十三年度政府関係機関予算、右三件を一括議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。
【次の発言】 議案上程に関する緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、内閣提出、日本学校安全会法及び学校保健法の一部を改正する法律案を議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。

第84回国会 衆議院本会議 第14号(1978/03/17、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議案上程に関する緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、内閣提出、裁判所職員定員法の一部を改正する法律案を議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。

第84回国会 衆議院本会議 第16号(1978/03/28、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、内閣提出、勤労者財産形成促進法の一部を改正する法律案を議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。

第84回国会 衆議院本会議 第18号(1978/03/31、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、内閣提出、刑事補償法の一部を改正する法律案を議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。
【次の発言】 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、内閣提出、住宅金融公庫法の一部を改正する法律案を議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。

第84回国会 衆議院本会議 第19号(1978/04/06、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、細田吉藏君外十一名提出、新東京国際空港問題に関する決議案は、提出者の要求のとおり、委員会の審査を省略して、この際これを上程し、その審議を進められんことを望みます。

第84回国会 衆議院本会議 第21号(1978/04/11、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議案上程に関する緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、内閣提出、駐留軍関係離職者等臨時措置法の一部を改正する法律案を議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。

第84回国会 衆議院本会議 第23号(1978/04/18、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、内閣提出、職業訓練法の一部を改正する法律案を議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。

第84回国会 衆議院本会議 第29号(1978/05/09、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、大蔵委員長提出、昭和五十二年分所得税の特別減税のための臨時措置法案は、委員会の審査を省略して、この際これを上程し、その審議を進められんことを望みます。
【次の発言】 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、社会労働委員長提出、社会保険労務士法の一部を改正する法律案は、委員会の審査を省略して、この際これを上程し、その審議を進められんことを望みます。

第84回国会 衆議院本会議 第30号(1978/05/11、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 裁判官訴追委員及び同予備員の選挙は、その手続を省略して、議長において指名せられ、予備員の職務を行う順序については、議長において定められんことを望みます。
【次の発言】 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、内閣提出、瀬戸内海環境保全臨時措置法及び水質汚濁防止法の一部を改正する法律案を議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。

第84回国会 衆議院本会議 第31号(1978/05/12、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、航空業務に関する日本国とイラク共和国との間の協定の締結について承認を求めるの件を議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。
【次の発言】 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、参議院提出、女子教育職員の出産に際しての補助教育職員の確保に関する法律の一部を改正する法律案を議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。

第84回国会 衆議院本会議 第32号(1978/05/17、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議事日程は延期し、本日はこれにて散会されんことを望みます。

第84回国会 衆議院本会議 第33号(1978/05/23、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、細田吉藏君外十名提出、国際連合軍縮特別総会に関する決議案は、提出者の要求のとおり、委員会の審査を省略して、この際これを上程し、その審議を進められんことを望みます。
【次の発言】 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、木野晴夫君外十名提出、雇用の安定に関する決議案は、提出者の要求のとおり、委員会の審査を省略して、この際これを上程し、その審議を進められんことを望みます。
【次の発言】 議事日程は延期し、本日はこれにて散会されんことを望みます。

第84回国会 衆議院本会議 第38号(1978/06/16、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、請願日程千四百十一件とともに、本日委員会の審査を終了した私学に対する国庫助成増額に関する請願外三百十請願を追加して一括議題となし、その審議を進められんことを望みます。

第85回国会 衆議院本会議 第1号(1978/09/18、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 商工委員長の選挙は、その手続を省略して、議長において指名されんことを望みま す。

第85回国会 衆議院本会議 第2号(1978/09/20、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 国務大臣の演説に対する質疑は延期し、来る二十八日午後一時より本会議を開きこれを行うこととし、本日はこれにて散会されんことを望みます。

第85回国会 衆議院本会議 第3号(1978/09/28、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 国務大臣の演説に対する残余の質疑は延期し、明二十九日午後二時より本会議を開きこれを継続することとし、本日はこれにて散会されんことを望みます。

第85回国会 衆議院本会議 第5号(1978/10/06、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議案上程に関する緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、昭和五十三年度一般会計補正予算(第1号)、昭和五十三年度特別会計補正予算(特第1号)、昭和五十三年度政府関係機関補正予算(機第1号)、右三件を一括議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。

第85回国会 衆議院本会議 第6号(1978/10/16、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、日本国と中華人民共和国との間の平和友好条約の締結について承認を求めるの件を議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。

第85回国会 衆議院本会議 第8号(1978/10/18、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、小此木彦三郎君外四名提出、国有鉄道運賃法の一部を改正する法律案を議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。
【次の発言】 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、内閣提出、同和対策事業特別措置法の一部を改正する法律案を議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。

第85回国会 衆議院本会議 第9号(1978/10/19、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、坂田道太君外九名提出、水俣病の認定業務の促進に関する臨時措置法案を議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。

第85回国会 衆議院本会議 第10号(1978/10/20、34期、自由民主党)

○加藤紘一君 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、参議院送付、千九百七十一年の国際小麦協定を構成する小麦貿易規約及び食糧援助規約の有効期間の第四次延長に関する千九百七十八年の議定書の締結について承認を求めるの件を議題となし、委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。
【次の発言】 議事日程追加の緊急動議を提出いたします。  すなわち、この際、すでに委員会の審査を終了した傷病恩給等の改善に関する請願外二百三十三請願を一括議題となし、その審議を進められんことを望みます。


37期(1983/12/18〜)

第104回国会 衆議院本会議 第13号(1986/03/25、37期、自由民主党・新自由国民連合)【政府役職:防衛庁長官】

○国務大臣(加藤紘一君) 総合安全保障会議の問題と今度の安全保障会議及び防衛に関するシビリアンコントロールの問題について、私に対する御質問もございましたが、官房長官の答弁で尽きていると思いますので、省略させていただきたいと思います。  それから、沖縄の特措法、二十年は長過ぎるではないかという問題でございますが、日米安全保障体制は、我が国の防衛の基本であるのみならず、極東の平和と安全に寄与しておると思います。また、日米両国においてその意義が高く評価され、その地位は揺るぎない確固たるものになっておりまして、日米両国とも安全保障条約を終了させる考えはございません。したがって、米軍の駐留も相当長期にわ……

第104回国会 衆議院本会議 第18号(1986/04/08、37期、自由民主党・新自由国民連合)【政府役職:防衛庁長官】

○国務大臣(加藤紘一君) 防衛庁設置法及び自衛隊法の一部を改正する法律案について、その趣旨を御説明申し上げます。  この法律案は、防衛庁設置法及び自衛隊法の一部改正を内容としております。  まず、防衛庁設置法の一部改正について御説明いたします。  これは、自衛官の定数を、海上自衛隊三百五十二人、航空自衛隊二百三十一人、統合幕僚会議二十三人、計六百六人増加するための改正であります。これらの増員は、海上自衛隊については、艦艇、航空機の就役等に伴うものであり、航空自衛隊については、航空機の就役等に伴うものであります。また、統合幕僚会議については、中央指揮所の二十四時間運用態勢を確保するためのものであ……

第104回国会 衆議院本会議 第24号(1986/04/25、37期、自由民主党・新自由国民連合)【政府役職:防衛庁長官】

○国務大臣(加藤紘一君) 有事法制研究についてお答えいたします。  いわゆる第二分類につきましては、一昨年、五十九年十月の国会に対します御報告によりおおむね完了した、こう考えております。防衛庁といたしましては、これら研究結果に基づきまして法制が整備されることが望ましいと考えておりますけれども、今後の取り扱いにつきましては、国会の御審議、また国民世論の動向等を踏まえて対処してまいりたい、こう考えております。  それから、池子と三宅の問題につきまして、柔軟に対処すべきではないか、今後強行するつもりはあるか、こういう御指摘でございましたけれども、この二つとも、日米安保体制の効果的かつ円滑な運用のため……


38期(1986/07/06〜)

第107回国会 衆議院本会議 第3号(1986/09/16、38期、自由民主党)

○加藤紘一君 私は、自由民主党を代表して、中曽根総理の所信表明に対し質問を行います。  総理、さきの同日選挙で、我が自由民主党は予想を上回る大きな勝利をおさめました。これは、何よりもまず、中曽根総理の過去三年半の実績と強力なリーダーシップのもと、我が党の政策が国民の強い共感を得たためだと思っております。(拍手)しかし、同時にこの大勝は、全党員が何としても政局の安定をという強い使命感に燃えて、持ち場持ち場でその力をフルに発揮したことによるものでもあります。中でも、我が党のニューリーダーと呼ばれる方々は、競い合うように全国をはせめぐり、有権者に対し熱烈に我が党への支持を訴えられました。すなわち、私……


39期(1990/02/18〜)

第123回国会 衆議院本会議 第28号(1992/05/28、39期、自由民主党)【政府役職:内閣官房長官】

○国務大臣(加藤紘一君) 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律案について、その趣旨を御説明いたします。  独占禁止法は、公正かつ自由な競争を維持、促進することにより、一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の民主的で健全な発展を図るものであります。政府は、国民生活を一層充実し、我が国経済を国際的により開かれたものとするため、独占禁止法違反行為に対する抑止力の強化を図ることを重要課題の一つと位置づけております。その一環として、独占禁止法の刑事罰規定について、事業者等に対する罰金刑を強化することとし、ここにこの法律案を提出した次第であります。  次に、法律案の内容に……

第126回国会 衆議院本会議 第20号(1993/04/14、39期、自由民主党)

○加藤紘一君 私は、自由民主党を代表して、昨日の小渕恵三議員に続き、日本社会党・護憲民主連合及び公明党・国民会議から上程された政治改革関連法案に関する質問を行います。  選挙制度については小渕議員が質問いたしましたので、私は、主として政治資金についてお伺いしたいと思いますが、それに先立って、昨日行われました本会議における野党の質疑と答弁に関して若干の質問を補足させていただきます。  昨日の討論は、さすがに我が党及び社会党、公明党がエースを繰り出しただけあって、聞きごたえのあるものでございました。同じ問題に関して議員提案された法案をめぐり、交互に質疑、答弁を行うというこの方式は、問題の所在を明ら……


41期(1996/10/20〜)

第142回国会 衆議院本会議 第13号(1998/02/18、41期、自由民主党)

○加藤紘一君 私は、自由民主党を代表し、さきに行われた総理の施政方針演説に対し、幾つかの質問をさせていただきたいと存じます。  質問に当たっては、現在の国民に最も関心のある景気対策、財政再建問題、イラク問題など、幾つかの具体的なテーマにつきお聞きしたいと思いましたけれども、これらのすべてのテーマは、与党の幹事長として総理と責任を共有しているテーマであります。したがって、あえてここではお尋ねせず、それぞれの問題の背後にある基本理念や考え方につき重点的にお尋ねしたいと存じます。  総理、あなたは今度の施政方針演説の冒頭、「将来の我が国を展望した上で、現在をいかなる時代と認識し、何を優先課題とすべき……


42期(2000/06/25〜)

第153回国会 衆議院本会議 第7号(2001/10/18、42期、自由民主党)

○加藤紘一君 ただいま議題となりました各法律案につきまして、国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会における審査の経過及び結果について御報告申し上げます。  まず、テロ対策特別措置法案について申し上げます。  本案は、平成十三年九月十一日にアメリカ合衆国において発生したテロ攻撃が国連安保理決議第千三百六十八号において国際の平和及び安全に対する脅威と認められたこと等を踏まえ、我が国が国際的なテロリズムの防止及び根絶のための国際社会の取り組みに積極的かつ主体的に寄与するため、我が国領域並びに戦闘行為が行われていない地域において、協力支援活動、捜索救助活動、被災民救援活動その……

第153回国会 衆議院本会議 第12号(2001/11/02、42期、自由民主党)

○加藤紘一君 ただいま議題となりました両件につきまして、国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会における審査の経過及び結果について御報告申し上げます。  まず、爆弾テロ防止条約について申し上げます。  爆弾を使用したテロ事件が続発する中、平成八年七月にG7及びロシアが参加してパリで開催されたテロリズムに関する閣僚会合において、テロリストによる爆弾使用等に関する国際条約の検討及び作成の促進をすべての国に対して要請したことを受けて、国連により設置されたアドホック委員会において条約草案の検討が行われた結果、平成九年十二月十五日、第五十二回国連総会において、この条約が採択されま……

第153回国会 衆議院本会議 第19号(2001/11/27、42期、自由民主党)

○加藤紘一君 ただいま議題となりましたテロ対策特措法第五条第一項の規定に基づき、自衛隊の部隊等による協力支援活動、捜索救助活動及び被災民救援活動の各活動の実施に関し承認を求めるの件につきまして、国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会における審査の経過及び結果について御報告申し上げます。  本年九月十一日にアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃は、アメリカ合衆国のみならず人類全体に対する卑劣かつ許しがたい行為であり、我が国としても国際的なテロリズムとの闘いをみずからの問題とみなし、その防止及び根絶のための取り組みに積極的かつ主体的に寄与すべく、政府は、去る十……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/01/26

加藤紘一[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。