久保等衆議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計/発言一覧のページを参照してください。
※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。
※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。
○久保等君 私は、日本社会党、日本共産党・革新共同、公明党、民社党を代表いたしまして、ただいま議題となりました逓信委員長地崎宇三郎君に対する解任決議案につきまして、その提案趣旨弁明をいたしたいと存じます。(拍手) まず最初に、決議案文を朗読いたしたいと存じます。 逓信委員長地崎宇三郎君解任決議案 本院は、逓信委員長地崎宇三郎君を解任する。 右決議する。 理由 遁信委員会地崎宇三郎君は、厳正公平であるべき委員会の職責に違反し、政府与党の意のままに十月一日遁信委員会を与党議員のみをもつて一方的に開会を強行し、「郵便法の一部を改正する法律案」の提案理由説明、質疑を行……
○久保等君 ただいま議題となりました公害健康被害補償法の一部を改正する法律案につきまして、公害対策並びに環境保全特別委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。 本案は、昭和五十三年度及び昭和五十四年度におきましても、引き続き大気汚染の影響による健康被害に対する補償給付の支給等に要する費用の一部に充てるため、自動車重量税の収入見込み額の一部に相当する金額を政府が公害健康被害補償協会に交付しようとするものであります。 本案は、去る一月二十八日本特別委員会に付託され、二月二十八日山田環境庁長官から提案理由の説明を聴取した後、審査に入り、三月二十二日質疑を終了いたしましたところ、日本……
○久保等君 ただいま議題となりました瀬戸内海環境保全臨時措置法及び水質汚濁防止法の一部を改正する法律案について、公害対策並びに環境保全特別委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。 本案の要旨は、 まず、瀬戸内海環境保全臨時措置法の一部改正については、現在同法に規定されている事項で今後とも必要と認められる施策はこれを引き続き講ずるとともに、新たな施策を追加して、法律の題名を瀬戸内海環境保全特別措置法とすることであります。 新たな施策としては、 第一に、関係府県は、基本計画に基づいて府県計画を定めるものとし、国及び地方公共団体は、基本計画及び府県計画の達成の推進に努めること、……
○久保等君 ただいま議題となりました鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律の一部を改正する法律案について、公害対策並びに環境保全特別委員会における審査の経過並びに結果について御報告申し上げます。 本案は、最近における鳥獣の生息状況及び狩猟の実態にかんがみ、鳥獣保護の充実、狩猟免許制度の改善等を図ろうとするものであります。 その主な内容について申し上げますと、 第一は、狩猟免許制度の改善でありまして、狩猟免許は、全国について効力を有するものとし、免許申請者の住所地を管轄する都道府県知事が狩猟に関する適性、技能及び知識について行う狩猟免許試験に合格した者に与えるものとし、三年ごとに更新するものとしており……
○久保等君 ただいま議題となりました水俣病の認定業務の促進に関する臨時措置法案につきまして、公害対策並びに環境保全特別委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。 本案は、自由民主党坂田道太君外九名の提出に係るものでありまして、水俣病の認定業務の促進を図るため、旧公害に係る健康被害の救済に関する特別措置法による水俣病に係る認定の申請をした者で、認定に関する処分を受けていないものについて認定に関する処分を行う機関の特例を臨時に設けようとするものであります。 その主な内容は、一定の要件に該当する者は、環境庁長官に対して政令で定める日から五年以内に認定の申請をすることができるものとし……
○久保等君 ただいま私は院議をもちまして永年在職議員として御丁重なる表彰の御決議をいただきました。まことに身に余る光栄であり、ここに謹んでお礼を申し上げます。(拍手) 私は、昭和二十八年五月、第三回参議院議員選挙で初めて議席を得て、昭和四十六年七月まで十八年余を参議院議員として、さらに昭和四十七年十二月以来本院議員として、ここに在職二十五年を迎えたのでありますが、顧みて感慨無量なものがございます。 今日の私の栄誉は、これひとえに先輩、同僚議員各位の、また、郷土香川県を初めとして全国国民多数の方々の長きにわたる温かい御厚情と御鞭撻のたまものでありまして、衷心より厚く感謝申し上げる次第でありま……
※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。