国会議員白書トップ衆議院議員宮田早苗>本会議発言(全期間)

宮田早苗 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

宮田早苗[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

宮田早苗衆議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/20

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
5回
62位
発言文字数
13494文字
60位

発言数
2回
112位
発言文字数
4129文字
172位

35期
(1979/10/07〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

36期
(1980/06/22〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

発言数
1回
147位
発言文字数
3309文字
188位


衆議院在籍時通算
発言数
8回
1159位
発言文字数
20932文字
1029位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
5回
13494文字
40位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
4129文字
146位

35期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

36期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
3309文字
163位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
8回
20932文字
842位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

33期(1972/12/10〜)

第71回国会 衆議院本会議 第52号(1973/07/19、33期、民社党)

○宮田早苗君 私は、民社党を代表をいたしまして、昭和四十七年度中小企業白書について、総理並びに関係大臣に施策の方針、見解を伺いたいと思います。(拍手)  今回提出されました白書によりますと、昨年の中小企業の経営は、四十六年末の通貨調整による手痛い打撃からようやく立ち直り始めたところでありますが、そのまま推移しまして、去る二月のドル一〇%切り下げ、円の変動相場制移行という新しい事態がなかったならば、この白書も、円の切り上げの試練を輸出型の産地がどう克服したかという分析結果から、その構造転換の必要性を経営者に力説するだけで済んだかもしれないのであります。持ち前のバイタリティーを発揮しさえすれば中小……

第72回国会 衆議院本会議 第33号(1974/05/23、33期、民社党)

○宮田早苗君 私は、民社党を代表し、ただいま提出されております中小企業の動向に関する年次報告に対し、若干の質問を行ないます。  いまさら申し上げるまでもなく、わが国経済を底辺からささえ、日夜汗して働いておるのが中小企業であります。また、その役割りもまことに大きく、すなわち、中小企業は全事業所数の九九%、全従業者数の七七%、付加価値額の四九%を占め、中小企業の発展なくして、わが国経済の発展もあり得ないのであります。  このように重要な役割りを果たしている中小企業であるにもかかわらず、戦後一貫した政府・自民党の大企業優先の経済政策によって、中小企業は依然として各種の構造的な問題をかかえ、苦しい状態……

第75回国会 衆議院本会議 第20号(1975/05/08、33期、民社党)

○宮田早苗君 私は、民社党を代表し、ただいま提案されております郵便法の一部を改正する法律案に対し、反対の討論を行うものであります。  申し上げるまでもなく、今回の改正案の内容は、封書を二十円から五十円に、通常はがきを十円から二十円に、第三種を六円から三十円に、それぞれ引き上げる、無謀とも言える大幅値上げ案であります。国民生活に密着した公共料金のこのような大幅値上げを現時点で行うことについて、われわれは断固反対するものであります。  政府がいつも主張しているように、すべての公共料金を一律に、しかも、長期にわたって凍結することは不可能に近いということは、われわれも理解はしておるわけであります。しか……

第76回国会 衆議院本会議 第9号(1975/10/25、33期、民社党)

○宮田早苗君 私は、民社党を代表し、ただいま提案されております酒税法の一部を改正する法律案並びに製造たばこ定価法の一部を改正する法律案に対し、一括して反対の討論を行いたいと思います。(拍手)私は、一人の国民の立場に立って思うとき、今臨時国会ほど、政府の無責任、与党自民党の横暴ぶりが、国民の前に明らかになった国会はないと断言せざるを得ません。  申すまでもなく、今臨時国会最大の使命は、ますます深刻化する経済不況を、一時も早く克服し、国民に将来への展望の足がかりを与えるところにあります。  三木総理御自身、冒頭の所信表明演説で、水平線のかなたにある二十一世紀に通じる展望を持った発想と実行が求められ……

第77回国会 衆議院本会議 第8号(1976/02/27、33期、民社党)

○宮田早苗君 私は、民社党を代表し、ただいま提出されております昭和五十一年度の公債の発行の特例に関する法律案に対し、若干の質問を行いたいと思います。  わが国の財政は、高度経済成長の終えんとともに、戦後最悪の危機に直面しているのであります。昭和五十年度の国債発行額は五兆四千八百億円、五十一年度は七兆二千七百五十億円の国債発行を政府は予定しているのでありますが、このわずか二年間の発行額は、過去十年間の総発行額を二兆六千億円近くも上回るという、全く異常な事態に陥っているのであります。  この結果、五十一年度の国債依存率は二九・九%となり、明治以来の平和時の最高水準になっているのであります。のみなら……


34期(1976/12/05〜)

第80回国会 衆議院本会議 第19号(1977/04/19、34期、民社党)

○宮田早苗君 私は、民社党を代表して、本院に提案されました中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律案に関し、数点の問題点を指摘し、政府の明快な御答弁をいただきたいと思います。  中小企業を取り巻く環境はきわめて厳しく、また、将来展望の持てない戦後最悪の局面にあります。中小企業の分野調整法制定運動が中小企業諸団体の間からほうはいとして起こり、国会においても本格的に議論されるようになりましたのは、去る四十八年の石油ショック以後の成長の鈍化という厳しい経済情勢を背景にしているのであります。  私ども民社党は、中小企業がわが国経済、ひいては国際経済に寄与する最も重要な……

第84回国会 衆議院本会議 第10号(1978/03/02、34期、民社党)

○宮田早苗君 私は、民社党を代表して、本院に提案されました特定不況産業安定臨時措置法案につき、幾つかの問題点を指摘し、政府の明快なる答弁をお願いする次第であります。  去る四十八年、四十九年のオイルショック以来の不況は、最近政府が公にしている在庫調整完了見通しゃ、マクロでの経済指標の好転とはうらはらに、史上最悪の事態であります。  ちなみに、私は、会社更生、和議、会社整理等、裁判所が扱う経済事件を調査してみましたが、過去の不況に比べ四十九年以来の不況がいかに深刻であるか、驚くべき数字に遭遇したのであります。  すなわち、四十九年度に、前年度の四十件台から会社更生事件は一挙に百四十件に達し、以後……


37期(1983/12/18〜)

第102回国会 衆議院本会議 第20号(1985/04/11、37期、民社党・国民連合)

○宮田早苗君 私は、民社党・国民連合を代表して、現在国際的に重大な問題になっております対外経済摩擦問題に関しまして、政府に対し緊急質問を行うものであります。  一九八四年の貿易統計によりますと、我が国の対米黒字は一昨年に比べ急激に増加して三百七十億ドルにも及び、史上最高の黒字を記録いたしております。また、対EC諸国に対する黒字額も百億ドルを超え、同じく史上最高を記録しておるのであります。このように、我が国の大幅な貿易黒字を背景として、米国を初めEC諸国や東南アジア諸国との間の貿易摩擦は激化の一途をたどっておるのであります。特に日米間においては、米国議会を中心に、日米関係は開戦前夜の雰囲気である……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/20

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧

宮田早苗[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。