国会議員白書トップ衆議院議員島村宜伸>本会議発言(全期間)

島村宜伸 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

島村宜伸[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

43期TOP25
17位
40期(政府)TOP25
25位
43期(政府)TOP10
9位

島村宜伸衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

34期
(1976/12/05〜)
発言数
1回
176位
発言文字数
967文字
283位

36期
(1980/06/22〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

37期
(1983/12/18〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

38期
(1986/07/06〜)
発言数
3回
72位
発言文字数
2533文字
226位

39期
(1990/02/18〜)
発言数
4回
75位
発言文字数
4335文字
165位

40期
(1993/07/18〜)
発言数
1回
156位
発言文字数
6241文字
105位

41期
(1996/10/20〜)
発言数
7回
64位
発言文字数
10488文字
120位

43期
(2003/11/09〜)
発言数
5回
32位
発言文字数
12733文字
17位
TOP25

44期
(2005/09/11〜)
発言数
2回
180位
発言文字数
2321文字
271位


衆議院在籍時通算
発言数
23回
373位
発言文字数
39618文字
536位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

34期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
967文字
252位

36期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

37期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

38期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
2533文字
203位

39期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
4回
4335文字
139位

40期
議会
0回
0文字
-
政府
1回
6241文字
25位
TOP25
非役職
0回
0文字
-

41期
議会
0回
0文字
-
政府
5回
6445文字
36位
非役職
2回
4043文字
244位

43期
議会
0回
0文字
-
政府
5回
12733文字
9位
TOP10
非役職
0回
0文字
-

44期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
2321文字
242位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
11回
25419文字
152位
非役職
12回
14199文字
1210位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

40期
文部大臣政府、第134回国会)

41期
農林水産大臣政府、第141回国会)

43期
農林水産大臣政府、第161回国会)

※国会会期は各選挙期中で最初にその役職での発言が記録された会期を示しています。


本会議発言一覧(衆議院)

34期(1976/12/05〜)

第84回国会 衆議院本会議 第30号(1978/05/11、34期、自由民主党)

○島村宜伸君 ただいま議題となりました両案件につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず、計量法の一部を改正する法律案について申し上げます。  本案は、計量単位に関する国際度量衡総会の決議等の国際動向及び環境計測器の信頼性確保の要請等にかんがみ、計量単位及び計量器等について所要の改正を行うため提案されたものであります。  本案の主な内容の第一は、物質量及び電気のコンダクタンスの計量単位を新たに規定するとともに、圧力、粘度、濃度、放射能、照射線量及び吸収線量の計量単位を追加することであります。  第二は、公害規制等に関連して使用される流量計及び流速計を法定計……


38期(1986/07/06〜)

第114回国会 衆議院本会議 第19号(1989/06/08、38期、自由民主党)

○島村宜伸君 ただいま議題となりました日本鉄道建設公団法及び新幹線鉄道保有機構法の一部を改正する法律案につきまして、運輸委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  新幹線鉄道につきましては、国土の総合的かつ普遍的開発に重要な役割を果たすものとしてその整備が進められてきたところでありますが、現在、整備計画が定められております整備新幹線につきましても、国土の均衡ある発展、地域の振興開発等に資するものとして沿線地域の強い要望がありたところであり、今般、北陸新幹線高崎―軽井沢間につきまして、平成元年度からその建設に本格的に着工する運びとなっております。  本案は、新幹線鉄道の建設に関する……

第114回国会 衆議院本会議 第22号(1989/06/16、38期、自由民主党)

○島村宜伸君 ただいま議題となりました特定船舶製造業安定事業協会法の一部を改正する法律案につきまして、運輸委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  本案は、特定船舶製造業安定事業協会を「造船業基盤整備事業協会」と改称し、従来からの協会の業務に加え、民間において行われる高度船舶技術に関する試験研究を促進するために必要な資金の助成、当該資金の借り入れに係る債務の保証等を行わせることにより、造船業における経営の安定と技術の高度化のための基盤の整備を図ろうとするものであります。  本案は、二月二十八日本委員会に付託ざれ、五月二十三日佐藤運輸大臣から提案理由の説明を聴取した後、六月十四日……

第116回国会 衆議院本会議 第10号(1989/11/30、38期、自由民主党)

○島村宜伸君 ただいま議題となりました貨物運送取扱事業法案及び貨物自動車運送事業法案につきまして、運輸委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  まず、貨物運送取扱事業法案について申し上げます。  本案は、貨物の流通の分野における利用者の需要の高度化及び多様化に対応して、貨物運送取扱事業の運営を適正かつ合理的なものとすることにより、効率的で質の高い貨物の運送のサービスの円滑な提供を確保し、利用者の利便の増進に寄与するため、利用運送事業を許可制とし、運送取次事業を登録制とする等、貨物運送取扱事業に関する総合的な制度を整備しようとするものであります。  次に、貨物自動車運送事業法案に……


39期(1990/02/18〜)

第118回国会 衆議院本会議 第6号(1990/03/22、39期、自由民主党)

○島村宜伸君 ただいま議題となりました地方交付税法等の一部を改正する法律案につきまして、地方行政委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  本案は、第一に、今回の補正予算により平成元年度分の地方交付税が一兆五千九百五十九億円増加することに伴い、さきの給与改定に伴い必要となる額四百八十二億円に加えて、普通交付税の調整額の復活に要する額五百八十八億円、地方債の縮減に伴い必要となる額千五百億円、地域振興基金の設置等に要する額二千五百億円、財源対策債償還基金の積み立てに要する額三千九百六十四億円等、合わせて九千八百六十三億円を地方公共団体に交付するとともに、残余の額六千九十六億円を交付税……

第118回国会 衆議院本会議 第9号(1990/03/28、39期、自由民主党)

○島村宜伸君 ただいま議題となりました両案につきまして申し上げます。  まず、地方税法の一部を改正する法律案について、地方行政委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  本案は、最近における社会経済情勢等にかんがみ、住民負担の軽減及び合理化等を図るため、個人住民税について、所得割の非課税限度額及び個人年金保険契約等に係る生命保険料控除額の引き上げ等を行うとともに、特別地方消費税の免税点を飲食等については七千五百円に、宿泊等については一万五千円にそれぞれ引き上げる等の措置を講ずるほか、三大都市圏の特定市の市街化区域における特別土地保有税の特例の適用期限の延長を行い、あわせて、不動産……

第118回国会 衆議院本会議 第22号(1990/06/05、39期、自由民主党)

○島村宜伸君 ただいま議題となりました両案につきまして、地方行政委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  まず、地方交付税法等の一部を改正する法律案について申し上げます。  本案は、第一に、平成二年度分の地方交付税の総額について、交付税及び譲与税配付金持別会計における借入金の一部を償還する等所要の措置を講ずることとし、地方公共団体には十三兆七千五百九十四億円を交付することといたしております。  また、平成三年度分から平成八年度分までの地方交付税の総額については、新たに二千二百七十九億円を加算することといたしております。  第二に、平成二年度分の地方交付税の算定について、各種の制……

第120回国会 衆議院本会議 第4号(1990/12/18、39期、自由民主党)

○島村宜伸君 ただいま議題となりました地方交付税法等の一部を改正する法律案につきまして、地方行政委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  本案は、今回の補正予算により増加することとなりました地方交付税六千五百五十七億円について、地方財政の状況にかんがみ、地方公務員の給与改定に要する額二千八百二十億円、消費譲与税の減額に対する補てんに要する額千二十八億円、その他の財政需要の増に伴い必要となる額二百四十五億円等、合わせて五千六百八十五億円を地方公共団体に交付するとともに、残余の額八百七十二億円を交付税特別会計における借入金の減額等に充てることとするため、平成二年度分の地方交付税の総……


40期(1993/07/18〜)

第134回国会 衆議院本会議 第10号(1995/10/31、40期、自由民主党・自由連合)【政府役職:文部大臣】

○国務大臣(島村宜伸君) 宗教法人法の一部を改正する法律案について、その趣旨を御説明いたします。  現行宗教法人法は、宗教団体に法人格を与え、自由でかつ自主的な活動をするための物的基礎を確保することを目的とし、憲法に定められた信教の自由と政教分離の原則にのっとり、宗教法人の自由と自主性、責任と公共性という二つの要請を基本としてその体系が組み立てられております。このような宗教法人の制度の基本は維持すべきものであります。  しかしながら、宗教法人法が昭和二十六年に制定されて以来、今日に至るまでの社会状況や宗教法人の実態の変化にかんがみ、信教の自由と政教分離の原則を遵守しつつ、これらの変化に対応する……


41期(1996/10/20〜)

第141回国会 衆議院本会議 第2号(1997/10/01、41期、自由民主党)【政府役職:農林水産大臣】

○国務大臣(島村宜伸君) 干拓事業についてのお尋ねでありますが、自給率の低い我が国の食糧の安定供給及び地域の農業振興を図るためには、生産性の高い農業経営を実現し得る優良な農地を確保することが必要であります。諌早湾干拓事業は、平たんかつ大規模な農地を造成し、意欲ある農家による生産性の高い野菜、畜産の農業を実現するための事業であります。  同時にまた、この事業は、高潮、洪水の常襲地帯である諌早湾地域の防災対策も目的としております。ことしの春以来、例年にない大雨、台風に見舞われておりますが、既に防災効果が発揮されており、地元の方々から高く評価され、例えば、本年七月十七日付で、潮受け堤防内の一市四町の……

第141回国会 衆議院本会議 第5号(1997/10/17、41期、自由民主党)【政府役職:農林水産大臣】

○国務大臣(島村宜伸君) ただいま議題となりました漁港整備計画の一部変更について承認を求めるの件につきまして、その趣旨を御説明申し上げます。  漁港につきましては、漁業生産の基盤であり、かつ、水産物流通の拠点であるという重要性にかんがみ、漁港法に基づき、漁港整備計画を定め、国会の承認を受けて、計画的に漁港施設の整備を図っているところであります。  現行の漁港整備計画は、平成六年第百二十九回国会において承認を受けたものでありますが、我が国財政の危機的状況のもと、財政構造改革を着実かつ強力に推進するため、平成九年六月三日閣議決定された「財政構造改革の推進について」を踏まえ、その一部を変更し、国会の……

第141回国会 衆議院本会議 第11号(1997/11/13、41期、自由民主党)【政府役職:農林水産大臣】

○国務大臣(島村宜伸君) ただいま議題となりました農水産業協同組合貯金保険法の一部を改正する法律案につきまして、その趣旨を御説明申し上げます。  本法律案は、現在の我が国の金融を取り巻く環境の変化に対処して、貯金者の保護とあわせて信用秩序の維持に資する環境を早急に整備するべく、農水産業協同組合貯金保険機構が行う資金援助の多様化を図る等の措置を講ずるものであります。  次に、この法律案の主要な内容につきまして御説明申し上げます。  第一に、農水産業協同組合貯金保険機構の資金援助の対象となる合併として、救済を行う組合による経営の困難な組合の吸収合併に加え、救済を行う組合と経営の困難な組合との新設合……

第142回国会 衆議院本会議 第30号(1998/04/16、41期、自由民主党)【政府役職:農林水産大臣】

○国務大臣(島村宜伸君) 中野議員にお答えいたします。  まず、農用地区域外の農業振興地域、いわゆる農振白地地域についてのお尋ねでありますが、食糧の安定供給を図るためには、優良農地の確保を図ることは重要な課題であると考えております。このため、将来とも農業に利用すべき農地については極力農用地区域に指定するとともに、農用地区域外の農地であっても、優良農地は原則として転用を認めないことといたしております。  お尋ねのいわゆる農振白地地域の農地につきましては、優良農地だけでなく、市街地やその周辺にある農地などが含まれており、このようなさまざまな農地について一律に規制を強化することは適当でないと考えてお……

第142回国会 衆議院本会議 第35号(1998/05/07、41期、自由民主党)【政府役職:農林水産大臣】

○国務大臣(島村宜伸君) 国有林野事業の改革のための特別措置法案、国有林野事業の改革のための関係法律の整備に関する法律案、森林法等の一部を改正する法律案及び地方自治法第百五十六条第六項の規定に基づき、東北森林管理局及び関東森林管理局の設置に関し承認を求めるの件につきまして、その趣旨を御説明申し上げます。  森林は、国土の保全等の公益的機能を有し、豊かな国民生活の実現に重要な役割を果たしており、このような森林の機能に対する国民の要請も一層多様化、高度化しております。  このような中で、国有林野事業は、それぞれの時代の要請に対応しつつ、国有林野を管理経営してまいりましたが、林業をめぐる諸情勢の著し……

第146回国会 衆議院本会議 第8号(1999/12/07、41期、自由民主党)

○島村宜伸君 ただいま議題となりました平成十一年度一般会計補正予算(第2号)外二案につきまして、予算委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  この補正予算三案は、去る十一月二十五日本委員会に付託され、十二月一日宮澤大蔵大臣から提案理由の説明を聴取し、昨六日及び本七日質疑を行い、本日討論、採決を行ったものであります。  まず、補正予算の概要について申し上げます。  本補正予算は、去る十一月十一日決定された経済新生対策を実施するために必要な経費の追加等を行うとともに、義務的経費の追加等特に緊要となった事項等について措置を講ずるものであります。  一般会計予算については、歳出において……

第147回国会 衆議院本会議 第7号(2000/02/29、41期、自由民主党)

○島村宜伸君 ただいま議題となりました平成十二年度一般会計予算外二案につきまして、予算委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  この予算三案は、去る一月二十八日本委員会に付託され、二月二日宮澤大蔵大臣から提案理由の説明を聴取し、翌三日から質疑に入り、基本的質疑等の質疑を行い、公聴会、分科会を開会し、本日締めくくり質疑をもって質疑を終局し、討論、採決をいたしたものであります。  まず、予算三案の概要について申し上げます。  平成十二年度一般会計予算は、我が国経済を本格的な回復軌道につなげていくため、経済運営に万全を期すとの観点に立って編成されており、その規模は八十四兆九千八百七十……


43期(2003/11/09〜)

第161回国会 衆議院本会議 第5号(2004/10/26、43期、自由民主党)【政府役職:農林水産大臣】

○国務大臣(島村宜伸君) 答弁に先立ちまして、台風、地震等で多大な被害を受けられました被災地の皆様に心からお見舞いを申し上げます。  さて、石田祝稔議員の御質問にお答えいたします。  野菜価格の安定についてのお尋ねでありますが、相次ぐ台風、十月上旬からの長雨等の影響から野菜の価格が高騰しており、消費者の家計に大きな影響を及ぼしております。  このため、野菜の供給を緊急に確保する観点から、キャベツ、白菜等の出荷の前倒し、ホウレンソウ等の生育期間の短い野菜の生育促進、曲がったキュウリ等の通常では出荷されない野菜の出荷奨励に加え、消費者の方々等に対し価格動向等情報提供に努めるなど、各般の対策を講じる……

第161回国会 衆議院本会議 第6号(2004/10/29、43期、自由民主党)【政府役職:農林水産大臣】

○国務大臣(島村宜伸君) 宇野議員の御質問にお答えいたします。  日本・メキシコ経済連携協定の我が国農林水産分野に与える影響及び今後の課題についてのお尋ねであります。  メキシコとの農林水産物の関税交渉に当たっては、農林水産業の多面的機能や食料安全保障の確保、構造改革の努力に悪影響を与えないよう十分留意してきたところであります。  具体的には、各農林水産物の国内における重要性を勘案し、必要に応じて例外品目や関税割り当てを設定するとともに、二国間セーフガードの導入を確保した上で合意したものであります。  今後、本協定締結の効果や影響に留意しながら、我が国農林水産業の国際競争力の強化を推進していく……

第162回国会 衆議院本会議 第7号(2005/02/22、43期、自由民主党)【政府役職:農林水産大臣】

○国務大臣(島村宜伸君) 国の補助金等の整理及び合理化等に伴う農業近代化資金助成法等の一部を改正する等の法律案の趣旨につきまして、御説明申し上げます。  農業及び漁業に関する制度金融は、経営改善に必要な資金等を円滑に融通することにより、効率的かつ安定的な経営の育成を図るものであり、国と地方が適切に役割分担しつつ、円滑に実施することが重要であります。  一方、政府においては、地方の権限と責任を拡大し、歳入歳出両面での地方の自由度を高めることで、真に住民に必要な行政サービスを地方がみずからの責任で自主的、効率的に選択できる幅を拡大するとともに、国、地方を通じた簡素で効率的な行財政システムの構築を図……

第162回国会 衆議院本会議 第17号(2005/04/05、43期、自由民主党)【政府役職:農林水産大臣】

○国務大臣(島村宜伸君) 農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律案の趣旨につきまして御説明申し上げます。  将来にわたる食料の安定供給と農業の持続的発展を図るためには、効率的かつ安定的な農業経営を育成するとともに、このような農業経営を営む者に対する農地の利用集積を図ることが重要であります。特に、水田農業を初めとする土地利用型農業においては農地の利用集積のおくれが大きく、地域での話し合いを促進し、集落合意に基づく農地の利用集積を推進していくことが喫緊の課題となっております。  また、農業従事者の主力を担ってきた昭和一けた世代の引退が本格化する中、遊休農地が増大しており、担い手への農地の利用……

第162回国会 衆議院本会議 第23号(2005/05/10、43期、自由民主党)【政府役職:農林水産大臣】

○国務大臣(島村宜伸君) 農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律の一部を改正する法律案の趣旨につきまして御説明申し上げます。  近年、食品流通の多様化・高度化、国際化等の進展と、消費者の食に対する関心の高まりに対応して、消費者の視点を重視し、消費者が自己の判断で合理的な商品選択を行うことが可能となるよう、農林物資の規格に関する制度の充実を図ることが求められております。  また、公益法人に係る改革を推進するため、これまで主に公益法人が国の代行機関として行ってきた認定等の業務について、公正中立な第三者機関に実施させることが求められております。  このような状況の変化を踏まえて、農林物資の……


44期(2005/09/11〜)

第163回国会 衆議院本会議 第13号(2005/11/01、44期、自由民主党)

○島村宜伸君      謝辞  このたび、衆議院議員在職二十五年の永年勤続に対し、同僚議員の与謝野馨君、中川秀直君とともに、院議をもって表彰の御決議を賜りましたことは、身に余る光栄であり、心から感謝申し上げます。(拍手)  御高承のとおり、与謝野馨君は現在、経済財政・金融担当大臣、また、中川秀直君は我が党政務調査会の会長として重責を担っておられます。  本来であれば両君それぞれから謝辞を申し述べられるところですが、慣例により、年長のゆえをもって、私が代表して謝辞を述べさせていただきます。(拍手)なお、両君の謝辞は近々官報号外に掲載されますので、ぜひともお読みくださるよう強く希望する次第です。 ……

第166回国会 衆議院本会議 第45号(2007/06/19、44期、自由民主党)

○島村宜伸君 ただいま議題となりました議員内山晃君懲罰事犯の件につきまして、懲罰委員会における審査の経過並びに結果について御報告申し上げます。  本件は、去る五月三十日の厚生労働委員会における法律案採決の際の内山晃君の行動に関して、谷畑孝君外五名から六月一日懲罰動議が提出され、同月八日の本会議において本動議が可決後、懲罰委員会に付託されたものであります。  当委員会といたしましては、去る十五日、懲罰動議提出者鴨下一郎君から懲罰動議の趣旨説明を聴取し、昨十八日、本件につき懲罰事犯として懲罰を科すべきかどうか、及び懲罰を科するとすれば、国会法第百二十二条に規定するいずれの懲罰を科すべきかについて意……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

島村宜伸[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。