国会議員白書トップ衆議院議員東家嘉幸>本会議発言(全期間)

東家嘉幸 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

東家嘉幸[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧質問主意書

東家嘉幸衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

在籍期
発言
文字数
議会役職
政府役職



0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

3回
1870文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

1回
2925文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
1回
2925文字

0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字



衆議院在籍時通算
4回
4795文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
1回
2925文字

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

39期
国土庁長官政府、第123回国会)

※国会会期は各選挙期中で最初にその役職での発言が記録された会期を示しています。


本会議発言一覧(衆議院)

38期(1986/07/06〜)

第114回国会 衆議院本会議 第19号(1989/06/08、38期、自由民主党)

○東家嘉幸君 ただいま議題となりました両法律案について、建設委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  まず、水資源開発公団法の一部を改正する法律案について申し上げます。  本案は、水源地域の持つ豊かな自然環境に対する国民のニーズにこたえ、水資源開発施設の有効利用を図ることにより、地域経済の活性化、内需の拡大等に資するため、日本電信電話株式会社の株式の売り払い収入に基づく国の無利子貸付制度を拡充し、水資源開発公団が収益回収型の資金を活用して水資源開発施設等の整備ができることとしようとするものでございます。  本案は、去る二月二十一日本委員会に付託され、五月二十四日内海国土庁長官か……

第114回国会 衆議院本会議 第22号(1989/06/16、38期、自由民主党)

○東家嘉幸君 ただいま議題となりました大都市地域における宅地開発及び鉄道整備の一体的推進に関する特別措置法案につきまして、建設委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  本案は、著しい住宅地需要が存する大都市地域において、宅地開発及び鉄道整備を一体的に推進することにより、大量の住宅地の円滑な供給と新たな鉄道の着実な整備を図ろうとするものであります。  このため、都府県は、大都市の近郊と都心の区域を連絡する新たな鉄道整備と宅地開発に関する基本計画を作成し、主務大臣がこれを承認する制度を定めるとともに、宅地開発及び鉄道整備の一体的推進のための協議会の設置、土地区画整理事業の特例、鉄道……

第114回国会 衆議院本会議 第23号(1989/06/21、38期、自由民主党)

○東家嘉幸君 ただいま議題となりました道路法等の一部を改正する法律案につきまして、建設委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  本案は、市街地における道路の整備を促進するとともに、適正かつ合理的な土地利用を図るため、道路と建築物等とを一体的に整備する制度を創設しようとするものであります。  このため、道路について道路の立体的区域、道路一体建物に関する協定等の制度を新たに設け、地区計画等に関する都市計画に定めることができる事項として、道路と建築物等との一体的な整備に関する事項を追加するとともに、当該事項が定められた道路における建築制限の合理化等を行うこととし、あわせて、道路と施設……


39期(1990/02/18〜)

第123回国会 衆議院本会議 第15号(1992/04/02、39期、自由民主党)【政府役職:国土庁長官】

○国務大臣(東家嘉幸君) 最近の国土利用の現状と課題について一言御説明申し上げます。  第一に、出生率の低下、国際化の進展等、国土をめぐる諸情勢について申し上げます。  まず、人口の動向については、女性の社会進出に伴い、予想を超える出生率の低下が続いております。この結果、平成二年の国勢調査による人口は、五年前と比べ二・一%増となり、戦後最低の伸び率となりました。ここ数年の大幅な出生率の低下は、全国的に高齢化の進行を速めております。この人口増加の鈍化と高齢化の進行は、特に地方圏において顕著にあらわれています。  次に、国際化について見ますと、近年、情報通信手段の発達等を背景に、政治、経済、文化な……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/01/26

東家嘉幸[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。