前島秀行衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
委員会や各種会議での発言等については委員会統計/発言一覧のページを参照してください。
下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。
※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。
※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。
○前島秀行君 私は、日本社会党・護憲共同を代表し、ただいま議題となりました国立病院等の再編成に伴う特別措置に関する法律案に反対する立場から討論を行います。(拍手) 第一に申し上げたいことは、国立病院・療養所は、地域住民の健康確保に大きな役割を果たしており、特に僻地、過疎地においては、他にかけがえのない医療機関として住民生活に深く密着していることであります。 例えば私の地元、静岡県南伊豆町にある国立疾病院は、周辺の一市三町の住民約六万人が利用し、観光客の治療にも大きな役割を果たしております。ちなみに、南伊豆町には他の医療機関は二つの個人病院しかなく、そのいずれも医師が高齢化し、後継ぎが見つか……
○前島秀行君 私は、日本社会党・護憲共同を代表し、昭和六十二年度農業白書、林業白書、漁業白書について質問をいたします。 まず、農産物自由化問題について政府の所見を伺いたいと存じます。 周知のとおり、佐藤農相の二度にわたる訪米にもかかわらず、日米牛肉・オレンジ交渉は決裂をいたしました。この間の交渉過程は、日本側の一方的な譲歩の連続としか言いようがありません。そして、来月十九日からのトロント・サミット、来月三日のロンドンでの日米首脳会談を控え、二国間で性急に問題解決を図ろうとする余り、課徴金導入さえあきらめて、関税のみの丸裸同然の形で自由化に応じようとする動きが政府にあります。これは国会決議を……
○前島秀行君 私は、日本社会党・護憲共同を代表して、ただいま議題となりました議院運営委員長中西啓介君の解任決議案に対し、賛成の立場から若干の討論を行うものであります。(拍手) 討論に先立って若干申し上げたいと思います。 この言論の府で力をもって言論を封ずることに対して、断固抗議を申し上げたいと思っています。(拍手) 彼の行為の根底は、この重要なPKO法案を再三にわたって強行採決したことが根底にあるからなのであります。もし、この重要法案に強行採決という許されないような行為がなかったならば、こういう事態は起こらなかったと私は思うからであります。私たちは、あくまで言論の府を大切にしたい、そのこ……
○前島秀行君 私は、社会民主党・市民連合を代表して、ただいま議題となっております平成九年度予算三案に対し、賛成の討論を行うものであります。(拍手) 我が国財政は、主要先進国の中でも最悪の財政赤字を抱え込み、引き続き危機的な状況になっております。今後の少子・高齢化の一層の進展を踏まえれば、次の世代に過大な負担を残すことのないよう財政構造改革を本格的にすべきことは、党派を超えた喫緊の課題であろうと認識するところであります。平成九年度予算三案は、このように危機的な我が国の財政状況を踏まえた上で、財政構造の抜本改革の端緒を開こうとする姿勢が見られるものとして評価するものであります。 この見地に立ち……
○前島秀行君 私は、社会民主党・市民連合を代表して、ただいま提案されました駐留軍用地特別措置法の一部を改正する法律案について、総理及び関係大臣に質問いたします。 さきの沖縄戦で、二十一万七千人余のとうとい命が失われました。本土防衛の名のもとに、一般住民を巻き込み三カ月以上に及んだ凄惨な戦いの後に待っていたものは、祖国日本からの分断であり、切り捨てであり、そして排他的な軍事支配でありました。 屈辱に満ちた植民地支配は二十七年の長きに及び、この間に、米軍統治下の布令・布告により、地主の同意も得ずに、米軍の銃剣とブルドーザーによる強権的な土地の接収によって、今日の強大な基地が建設されました。復帰……
○前島秀行君 私は、社会民主党・市民連合を代表して、ただいま議題となりました食料・農業・農村基本法に対して、総理並びに関係大臣に質問をいたします。 政府が国会に提出した食料・農業・農村基本法の審議の行方を、今、農業者はもとより、消費者、国民は重大な関心を持って注目しています。 というのは、一九六一年、昭和三十六年に現行農業基本法が施行されてから三十八年が経過した今日、我が国の農業、農村の現状はといえば、食料自給率は先進工業国の中で最低の四一%であり、国内総生産に占める農業生産の比率は、昭和三十五年に九・〇%であったものが一・四%に低下し、農地は六百七万ヘクタールが四百九十一万ヘクタールに減……
※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。