国会議員白書トップ参議院議員白井勇>委員会発言一覧(全期間)

白井勇 参議院議員
「委員会発言一覧」(全期間)

白井勇[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書

委員会出席歴代TOP50(参)
44位
委員会出席(幹部)歴代TOP500
320位
委員会出席(無役)歴代TOP50
27位
各種会議出席(無役)歴代TOP100
73位

3期委員会出席TOP25
19位
3期委員会出席(無役)TOP25
20位
3期各種会議出席TOP5
4位
3期各種会議出席(無役)TOP10
6位
5期各種会議出席TOP20
13位
5期各種会議出席(無役)TOP20
15位
6期委員会出席(無役)TOP50
48位
7期各種会議出席TOP20
15位
7期各種会議出席(無役)TOP20
19位
8期委員会出席TOP50
30位
8期委員会出席(無役)TOP25
17位
8期各種会議出席TOP10
6位
8期各種会議出席(無役)TOP5
3位

このページでは白井勇参議院議員が委員会や各種会議で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。白井勇参議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。
 本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2024/11/26
データ入手日:2024/10/10

委員会発言一覧

3期(1953/04/24~)

第16回国会 水害地緊急対策特別委員会 閉会後第1号(1953/09/14、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 私たち第三班でありますが、林委員と二十九日から三十一日まで、福井をきり出しまして、京都、奈良、和歌山、兵庫と廻りました次第であります。不幸にして福井の知事にはお目にかかれなかつたわけでありますが、その他の四県におきましては、知事初め関係部課長に詳しく御報告を願い、更に又災害地におきまする関係者から非常に詳細な御説明を願いました上に、随行の川合第三課長から御努力を願いまして誠に厖大な服命書ができております。これをここで読み上げるだけでも一時間余りもかかりまするので、これはこのまま速記にお送りいたしまして、この席上におきましては最後の結論的な、思いつきました点を御報出口することにとどめ……

第16回国会 水害地緊急対策特別委員会 閉会後第4号(1953/09/17、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 只今永井委員からの御質問と私同様なことを考えておるわけですが、災害地の実態を見ますと、この際機械力なり強力なる施策を持つて行きまするならば、普通の場合でありますれば二年かかるものが、来年のとにかく植付けに間に合うというような耕地が到る所にあるように私は思うのであります。これは今大臣のお話のように、災害地のためにも速急におやりなることは当然なことだと私は思いまするが、そのほかに更に差迫つて来年なり再来年の食糧問題の解決の点から見ましても、従来やつておりまするようないろいろな干拓の事業なり或いは開墾の事業というものは別にあるわけでありまするから、そういうものが若し経費の上でこの災害地の……

第16回国会 水害地緊急対策特別委員会 閉会後第6号(1953/09/19、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 そこのところよくわかりますけれども、その場合仮に免除されるものが、つまり災害の復旧に充当するどころじやないそれ以上余つてしまう。或いは全然災害を受けない場所もある。そういう災害復旧に使つてもなお余りあるような金額、或いは又全然そういうものが必要がないような、今おつしやるような例外的な場合のこの金額というのはまるまる儲けになる結果になるというお考えでしようか、そこはどうなんですか。
【次の発言】 そうしますと、今の最後のお話で若し余りますれば結局その地帯の一般の災害の費用に充当するように強力に指導する下こういうふうに承知してよろしうございますか。

第16回国会 水害地緊急対策特別委員会 閉会後第9号(1953/10/09、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 農林大臣に一言お尋ねしたいのですが、農地の復旧の問題であります。最近のように政令もないし、政府の予算の問題等も終るわけでありましようが、政策がはつきりしないということで、農地の復旧は、従つて現場におきましては、なかなか進まないような状態にあるのであります。麦の播き付けに間に合わないことは勿論でありまするが、悪くいたしますれば、できるものも、来年の米に間に合わないというような事態があるんじやないかと思うのであります。申上げるまでもなしに、今年の凶作というもの、これは最近ない凶作であるわけでありまして、来年の食糧事情というものは、非非に憂慮すべき状態であります。従つてこの農地の復旧がう……

第16回国会 水害地緊急対策特別委員会 閉会後第10号(1953/10/10、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 私、委員長にお任せした以上別にあれですけれどもね、この前私福井から京都、奈良、和歌山、兵庫にやつて頂きましたが、まあその関連もありまして申上げるのですが、昨日新谷さんからお話があつて、一応今回のは事態が違つておるということなんです。今度福井が抜けておりますね。あれは御承知の通り私たちは前に坂井郡の災害地帯を見ただけですが、今回はむしろ若狭湾のほうが非常に激甚な被害を受けておるわけです。そこはよくお考え願つて御決定を願つたことと思いますけれども、やはりこの前行きました責任もありますので、一応一つお考え願いたいと存じます。

第16回国会 水害地緊急対策特別委員会 第27号(1953/08/08、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 今の一番最後のお話ですが、これはあなたのほうでやはりここに書いてあるようなことをやるというようなお考えですか。
【次の発言】 それは関係があろうかどころじやないので、大ありで、これはむしろ食糧庁の仕事なんですから、要するにあなたのほうでは一つの計画を立てられて、その所管する食糧庁にそう申寄りをして、こういう仕事をやらせればいいじやないか。あなたのほうでこれをやるということは非常に国家的に二重の細工になりますから、これはやはりやれるところはやらせるということに願いますね。
【次の発言】 ちよつと関連して。今の厚生省のお話はこのようにならないのですか、大蔵省の話合いというのは。保健衛生……

第16回国会 農林委員会 閉会後第1号(1953/09/02、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 詳細お話があつたわけでありますが、ちよつとお尋ねいたしたいと思います。先ほどのお話の低温障害の地帯というものが北海道のほか大体どういうところがありますかということがおわかりでありましたら伺いたい。それから只今のお話の病害なり、虫害のこの面積の地帯というものが、仮に全国平均が平年の場合二石二斗であるとしますと、これが反収におきましてどのくらい減るというような、従来の何か数字によつて計算が立つものがあるのかどうかという問題、それから三点は、九州のようにはつきりと、何と申しますか、水害地帯の埋没なり流出なりがしまして植付けをし得なかつたという理由による減収というものはどのくらいになつてお……

第16回国会 農林委員会 閉会後第2号(1953/09/03、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 今お話願いましたことは、私山のことはよくわからないのでありますが、大体従来とも、それは山林行政として当然これはやつておられたことだと思うのでありまするが、今のお話で、従来とられていないことで、今回の水害等によりまして特にその取上げ方が違つたやり方をやつておるとか、新たに従来やられていなかつたことをやられて行くという項目はどういうことですか。
【次の発言】 それでよくわかりましたが、只今のような御趣旨でありますと、私もやはり日本の貧乏国の農業政策というものは、これは山林に限らず、やはり今のお考えのような考え方でこれから進みませんというと、なかなかうまく行かんのじやなかろうかというよう……

第16回国会 農林委員会 閉会後第3号(1953/09/04、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 今の問題と関連してですが、全版からかどうか知りませんけれども、そういうふうに仕切つて買えという指令が出ておるのじやないですか。
【次の発言】 少くともこれくらいの値段ならば買取つていいからということで指導をやつておるんじやないのですか。
【次の発言】 折角油脂課長がおいでになりましたから一つ。これは勿論価格の調整なわけでありまして、油脂の需給の関係はないのかも知れませんが、やはり全体からして調整が出ますれば、その可否をきめまする場合に、まあ油脂の需給関係と言いますか、そういう問題もやはり一つの尺度になるのではないかと思いますが、現在のそういう尺度になりますような油脂対策でありますと……

第16回国会 農林委員会 第4号(1953/06/19、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 第二班の現地調査は、佐藤委員と関根委員と私の三名で、埼玉県及び栃木県の凍霜害の実情を調査いたしました。六月の三日、四日の午前中は埼玉県下を、又四日の午後、五日に亘りまして栃木県下を調査いたしました。  先ず県当局及び農林省の統計調査事務所等から被害の状況その他の対策につきまして説明を聴取いたしましたのち、現地へ参りまして被害状況の調査及び被災農民との懇談等に時間の許す限り努めた次第であります。  最初に、埼玉県の状況を簡単に申上げますると、埼玉県におきましては、やはり桑園、茶園を初めといたしまして、馬鈴薯、果樹、蔬菜、麦等、全農産物に激甚な被害を及ぼしております。五月三十日現在の県……

第16回国会 農林委員会 閉会後第6号(1953/10/19、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 今の種馬鈴薯の問題ですが、これは局長余り御承知ないかも知れませんが、これは元々農作物検査をやつておつたわけです。今の食糧事務所でやつておりましたものが、農林系統に移つて来ておるというような問題とからみまして、やはり検査員のみでは農林関係ははつきりしない。そこで防疫法というものを制定して、本当のそういう方面に詳しいものを置いて、それによつて検査をやつて行く、こういう考え方で或いはできる、それは誠にその筋としましては、尤もな話だと思いまするし、それがうまく行くものならば、私はそれも一つの行き方であろうと思うのでありますが、これは今局長お話のように本当のそういう現業に十分間に合うような、……

第16回国会 農林委員会 閉会後第7号(1953/10/20、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 私と委員長と北海道に調査に参りまして、委員長から御報告をして頂きましたほうが実態に合うかと思いまするが、私から簡単に御報告を申上げまして、足りない点を又委員長から補足をして頂きたいと思います。  私たち二人は十二日から十八日までの七日間北海道の実情を調査いたしたのでありまするが、先ず最初に北海道におきまする気象の概況を申上げますると、全国同じような状態でありまするが、先ず四月中旬以降継続いたしまして低温が続き、田畑の作物の発芽、生育が極端に阻害をされておりました。五月中、又その下旬におきましても強度の霜がおりまして、温冷床の苗など、或いは畑地にありますものが大被害をこうむつたわけで……

第16回国会 農林委員会 閉会後第8号(1953/10/21、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 今年の凶作に関連しまして、殊にまあ北海道なんかにおきましては雑穀をあれといたしまして、その前の麦類から一切合財非常な減収のようでありますが、これは相当来年の、これからの飼料対策にも影響すると思いますが、これは、つまり来年度の飼料の問題はどういう見通しになりますか、その点一点。  それからもう一つは、これからまあ今年の凶作のあとを受けまして来年の食糧問題というものは相当問題になつて来る。これは当然御承知の通りに粉食なり、ああいう方向に行つたら相当大きいものが出ると思います。そういう場合に最近のように畜産品も一切合財値上りしておる。こういうことは非常に国民大衆といたしまして憂慮すべき問……

第16回国会 農林委員会 閉会後第9号(1953/10/22、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 委員長から私たちの考え方をお伝え願つて大臣から率直な今お話があつたあつたわけですが、くどく申上げる必要もないと思いまするが、まあ五百億は別としまして、その枠内の操作の問題ですが、私たち途中で紙上を通じまして承知しておりましたときは、一応まあ農業共済関係は繭なり或いは麦というような最小限度の三十八億ぐらいだと記憶しておりますが、その見当のものを一応とりまして、あと米の問題はこれからどうなるかわからんから、それは二十九年度の予算でお考えになるというようなふうに私は紙上を通じまして承知しておつたのです。ところがつい最近になりまして百三十億というようなことになつた、これは委員長からお話もあ……

第16回国会 農林委員会 第10号(1953/07/06、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 期間の短縮の問題に関連してですが、凍霜害地帯なら凍霜害地帯としても非常に実施を急いでいるらしいですね。大体どういうような比較と言いますか、なつて、それはいつ頃発動されるような恰好になり、又政府で買います範囲というのはどの程度まで見ますか、それをちよつとお話願いたいと思います。
【次の発言】 そうすると発動は二十日過ぎますか。
【次の発言】 一週間以内にやりたいと、そうすると、検査をしてもらえる、そこのところをちよつと……。
【次の発言】 そうすると、今の規格から言いますと、どういうことになりますか。五等の下にできるわけですか。

第16回国会 農林委員会 閉会後第10号(1953/10/23、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 ちよつとお尋ねしたいのですが、これは例えば四十億くらいの金が流れます場合、これは実際問題としまして府県から、冷害地帯から希望がありますと、それに按分しました金が末端に流れて行く、こういう恰好になるのですか。
【次の発言】 その被害の程度ということになりますと、冷害ですから、冷害によつて農家収入がどのくらい減つたと、こういう被害の程度なんですか。
【次の発言】 そのほかは何に入るわけですか。
【次の発言】 そうしますと、その現金収入を与えるということと、それからその四十億を使つて、それでここにありまするように、土地改良やいろいろの工事が行われるわけでありますが、それによつて少くとも農……

第16回国会 農林委員会 第14号(1953/07/14、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 ちよつと私参考に聞いておきたいんですが、こういう資金の融通の場合には、農林中金というものと、新らしい農林漁業金融公庫ですか、二本建という建前からどういう関係になりますか。
【次の発言】 もう一点ちよつと伺つておきたいのですが、例えば今度衆議院で修正になりました四割の国庫の補償ですね、これは変な話ですけれども、実際の運用上その四割というものは、借りた農家は実際二十億を返しましても、金融機関そのものがその四割ですから八億ですか、八億というものは金融機関が従来の旧債の償還に充ててしまうというような措置も取り得るのですか、これは運用として……。

第16回国会 農林委員会 第16号(1953/07/16、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 先ほど長官のお話を聞いていますと、端境期までは割合楽観的なようなお話だつたのですが、そう参りますれば非常に結構だと思います。ただ問題はむしろ端境期から来米穀年度と申しまするか、そこに問題があると思います。これは先ほどのお話のように今年の作柄の問題、それから災害の結果等につきましてまだ報告がないと言えば報告がないわけでございます。併し仮に米の問題を取上げて見ましても、東北なり、関東地廻りなりというものに冷害がないという断定を下しましても、今わかつておりまするのは、一応九州の水害というものがはつきりしている。我々が向うに行つて見まするというと、これから植えるということをしますると、現場……

第16回国会 農林委員会 第17号(1953/07/17、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 協同組合あたりで手持をしておりました肥料なり、その他相当のものが流失をしておるようなことがあるわけですね、そうしますと、片方は中小商工業者に対しましては、低利な、而も長期の融通が考えられるということになるようですが、それにつきまして、協同組合は今申しましたようなものについても、やはり何かそういう融資の方法が考えられるわけですか。
【次の発言】 いや、一般の融資資金でなしに、今度の災害、特にそういう損害がありましてもですね。
【次の発言】 私九州に参りまして、現地を私が見た範囲におきましては、そういう農協が相当あるのです。恐らくあなたのほうでも係官が行つておるわけですから、情報が入つ……

第16回国会 農林委員会 第19号(1953/07/21、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 私一年生のためかも知れませんが、こういう法案がぽつつと出ましても、この間もお話のありました通りに、ないより、あるに越したことはないのだというような程度のことはよくわかるのでありますが、どうも今是非これを取上げてやらなければならんという点が私個人にははつきりしない点があるのであります。これは要しまするに、やはり今の協同組合運動というものがどういうふうに動いておりますかということにつきましての認識が私は足りないせいじやないかと考えますので、幸い今日は協同組合部長さんも見えておりますし、一つ今現在農林省としましてとつておられまする協同組合運動に対しまする重点事項、少くともどういう点に力点……

第16回国会 農林委員会 第20号(1953/07/22、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 この際提案者に資料の提出をお願いしておきます。会期も迫つておりますので、できれば只今これから申上げますような資料を御配付願いたいと思います。本法案におきまして取上げられておりまする農産物の価格安定上必要と思つておられますところの量であります。大体どのくらいのものが食糧対策上或いは又農業政策上から見て必要であるかというものを先ず欲しいと思います。それからもう一つは、現在の米麦なりの価格というものを現行の通りといたしまして想定いたしました場合に、今取上げられまする農産物につきましては、どのくらいの価格を以て安定をしておるという見通しを持つておりますか。それからもう一つの問題は、この法案……

第16回国会 農林委員会 第21号(1953/07/23、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 昨日本案につきましては提案者から提案理由の御説明を願つたわけでありまするが、その御説明によりまするというと、申上げるまでもなしに、戦時中或いは終戦後主要農産物につきまして、一切合切統制を強化して参つたわけであります。その後順次これは統制を撤廃すべきであるということで、農産物につきましても統制解除という方向に向い、先ず「いも類」から始まりまして、雑穀に及び、麦も一応直接統制というようなことが廃止になつて今日に至つたわけであります。ところが昨日の提案理由にありまする通りに、最近生産も増強せられまして、これらの農産物と申しまするものは完全な自由市場に入つて来た、ところがその実体を見まする……

第16回国会 農林委員会 第22号(1953/07/24、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 この法案で取上げられております農産物は、これは保管をして年数が経ちますならば経ちますだけ、骨董品と同じような工合に時代がついて値が上つて行くものなのかどうかという点なんですが、と申しますことは、例えば生産地団体からお買上になります場合も、例えば金利、保管料というようなものを相当おかなければならん。私たちの今まで知つておる範囲では、「なたね」に例をとれば、今年の「なたね」よりも去年のものがいいということは考えられません。これは三年、四年と年を経れば経るほどいいという考えはないのであります。澱粉におきましても、ほかのものに比較しますれば貯蔵性があるということは考えられますけれども、五、……

第16回国会 農林委員会 第23号(1953/07/27、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 この前私の質問が途中で切れておりましたので、一つもう一遍重ねてお尋ねして見たいと思うのですが、この前この七条の買却の場合の政府でやりまする場合に買入基準価格を下つてはならないと、この限定を付けることなんですが、この法案は結局値段がだんだん上つて参りまする場合は余り問題もないことでありまして、やはり下りまするような傾向にありまするときは、一番運行上必要になつて来るのじやなかろうかと私は思うのですが、この基準価格は、これは毎年変つて来るわけでありましようが、これがやはりこの次には下げざるを得ないというような情勢にありまする場合、而も政府でやりまする場合は、市場に悪影響を及ぼさないという……

第16回国会 農林委員会 第24号(1953/07/28、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 ちよつと私は提案者に、この法案の効果と申しまするか、非常にこれがこういう点で利益があるんだこいう三点を承わつたわけであります。それは、農家にこれは適当な機械であるということを間違いなく世話をするんだという点が一つの狙いであり、もう一つは、金のない者に金を貸して機械を買えるようにする、もう一つの点は、その機械を運行いたしまする技術を国におきまして指導、助長してやる、こういう三点のようでありました。私はこのうち、ただ金のない者に対しまして金融措置をつけてやることによつて効果のありますることはよくわかりまするが、提案者のおつしやるような他の二点につきましては、この法案の運用如何により、又……

第16回国会 農林委員会 第25号(1953/07/29、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 私先ず局長がいらつしやいましたから、今の政府の畜産行政というものに関連して、日ごろ私たちが不思議に思つておりますので、ちよつとお尋ねして見たいのですが、いろいろ政府におきましては、有畜農家創設要綱とか、いろいろ対案立つておられるようでありますが、この有畜農業によりまして、農業経営にいろいろの意味におきまして、費用その他の面はさておきまして、畜産加工費、端的に申しますと、例えばバターをとつて見ました場合に、今私たちの市販のバターというのは外国から見ますと倍も高い、二倍くらいしているというふうに聞いておりますが、そういうものを取上げて見ました場合に、いろいろやつていらつしやいますことに……

第16回国会 農林委員会 第26号(1953/07/30、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 私は元来農業協同組合運動に対しましては非常な関心を持ち、将来の日本の農村経済の発展のために非常なる期待を私は持つておるのでございます。今回出ました再建整備促進法案につきまして、今の段階におきましては、これもやむを得ない法案であろうかということで私は賛成をせざるを得ないのであります。ただこの際私は強く政府に要望を申上げておきたいと思うのでありまするが、政府におきましては、農林省の設置法或いは又組織令を見ましても、農業協同組合の指導監督という仕事がはつきりと調われておるのであります。この間協同組合の部長さんにいろいろと政府の御方針なりを承わつたのでありまするが、御抱負のありまするざつく……

第16回国会 農林委員会 第31号(1953/08/06、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 関連しますが、そうしますと、法律で三十四年三月三十一日というのはどういうことを言つているのですか。附則の……。
【次の発言】 先ほど申上げましたように、同じことを繰返すようですけれども、やつぱり事業計画なりをお話願えませんと、早く進まないと思いますよ。
【次の発言】 そうしますと、これは結局あれでございますか。取りあえず五ヵ年間で幾ら金を使つて、幾ら増産になるということなんですか。
【次の発言】 そうしますと、大体わかつたのですが、ここにいろいろ言葉がありますが、私ちよつと疑問に思つてお尋ねしたいと思いますが、総合的計画に基いてという言葉がありますが、この総合的計画というのはどうい……

第17回国会 農林委員会 閉会後第1号(1953/11/11、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 私未熟でよくわからないので御質問を申上げますが、一体今山林行政というものはどういうことを重点に置いて動いておりますか。
【次の発言】 先ほどお話のありました通り、その伐採量と需要量が二千万石の違いがあるわけですね、それを食糧増産の場合のように、やはり何カ年間に達成するというような具体案があるのですか。
【次の発言】 そうしますと、やはり山林行政というようなものは、国で持つているいわゆる国有林の管理ということは勿論でありましようが、やはり今の民有林そのものに対しましても、もつと強力な管理と言いますと語弊があるかも知れませんが、そういうような国の施策を加味して行つて、そうしてやつて行か……

第17回国会 農林委員会 第2号(1953/10/31、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 先ほど河野委員の検査の問題についての質問に対しまして長官の御答弁を伺いましたけれども、あれはよく御承知なのかも知れませんけれども、先ほどの御答弁のみによつて解しますと、それじや今年も又困る事態が起りやしないかということで御注意申上げるのですが、或いは途中で欠損を来たしたとか、何とかいうような事故の関係じやなしに、これは問題が門司なり、東京なりという大きいところに、まあ不十分ながらも一応規定によりまする検査を実施し得る器具機械があるわけですね。又それに伴います能力もある。ところでそれに準ずるようなものが少くも末端に何もないのですよ。そこが一番問題で、それに伴いまして、第一線にそう技術……

第17回国会 農林委員会 第3号(1953/11/02、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 政務次官は北海道の御出身のようでありますが、私この間北海道を見せてもらいまして、いろいろ感じましたので一つお尋ねいたしたいのでありますが、今度まあ救災農家に対しましての営農資金が出ますね、一戸当り十五万円というのですが、ここでいろいろ問題になるのは、北海道はやはり特別殖さなければいかんじやないかという話が出たのですが、そうしましたら、今出ておる原案は二十万円ということですが、それは政務次官とされまして、大体そういうことが妥当だというお考えなのかどうかという一点、もう一つは、これからまあ畜産加工品が盛んに言われておるのですが、畜産加工品が非常に品薄です。現在東京あたりでバターを買おう……

第17回国会 農林委員会 閉会後第3号(1953/11/13、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 ちよつと議事の進行について……。昨日会計課長から大体の御説明があつたのですが、それで食糧増産五カ年計画の一つの線に沿いましておつしやつたのですけれども、今日改良局長がいらつしやるし、何かそういう来年度の食糧増産対策というもので具体的にどんなことを特にお考えになつていらつしやるのか。大体どのくらいの予算で、どのくらい来年は増産するという目標でやつておるか、承わりたいと思いますが、或いはそういうことは、いずれ次の機会でもいいと思いますが。
【次の発言】 改良局長にお尋ねしたいと思うのですが、今年は統計調査部の費用は非常に殖えておりまして、例えば作物調査関係のものはまあ倍になつておるよう……

第17回国会 農林委員会 第4号(1953/11/04、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 農林漁業金融公庫の貸付につきまして、十月九日の省議決定では(ロ)のところで「貸付金については貸付先の状況により、年賦償還の支払い猶予又は据置期間の延長等の措置を講ずる」ということですが、非常に何と言いますか、いろいろな従来と変つた措置を請ずるようなことが考えられておるわけですが、そのほか二、三あるわけですが、こういうことは具体的に言いますと、どんなことですか。
【次の発言】 今度の二十五億の融資につきましては、やはりその金庫が貸します場合は、従来と違いまして或る程度、何と申しますか、簡易の方法によつて貸して行くというような特別の措置を講じられる予定ですか。

第17回国会 農林委員会 閉会後第4号(1953/11/26、3期、日本社会党(第四控室・左))【議会役職】

○理事(白井勇君) 皆さん、何かございませんか。
【次の発言】 官房長、私今の質問に関連しまして、この前の委員会で実は改良局長が見えましたので、やはり同じようなことをお順いしておつたのですが、予算を大体頂いたわけですが、ところが今重政委員のおつしやる通り、食糧増産につきまして、一体どれだけ組んで、そのことによつてどれだけ来年増産になるのだというような具体的の案というものがあるんじやなかろうか。丁度改良局長は手持がないからということで、それはあとで延期になつているのですが、私からも特にお願いをいたします。
【次の発言】 ええ。
【次の発言】 私もこの間ちよつと山を見ただけでよくわからんのですが、……

第17回国会 農林委員会 第5号(1953/11/05、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 この第一条によりますと、政令で地域を先ず定める、これは今のところ大体どこどこを定めることになつておりますか。
【次の発言】 そうすると、今は県の名前ははつきりいたしておりませんか。
【次の発言】 そうしますと、その点は今大体二十一、二府県ですか、話題に上つておりますが、大体そういうような考え方で今のところおられるわけでございますか、念のためにお伺いしておけたらと思います。それから冷害の場合ですね、水害の場合と違つて払下の食糧につきまして多少違つた措置を講ずるわけですか、例えてみますと、価格が相当違うのじやないかと思いますね。どういう関係でああいうふうに違つて参りますか。

第17回国会 農林委員会 第6号(1953/11/06、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 ちよつと今の大臣のお話に関連しまして……、そうしますと、全国一律に十五日に配給する考え方はないのだ、ただ生産県で、従来の生産県で今年凶作のためにほかから持つて行かなきやならん場合においては十五日の計算をして行く、こういうお話ですが、そこでそれならば或る県におきまして十五日じやこれは困る、そこで皆農民に協力を願つて、仮に二十日全部行かなくても、十八日なり十七日、米を配給し得る方向に協力をした場合におきましては、この県は十五日じやない、それからは十七日分なり、十八日分でも配給をして行くと、こういう考え方ですか。
【次の発言】 そうしますと、結局今私のお尋ねしているようなことも各県との交……

第17回国会 農林委員会 第7号(1953/11/07、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 この融資関係につきまして、今回の冷害状態の町村別の実態の詳しいものを私たち頂いたわけでありますが、あの結果、従来冷害というと、我々は北陸なり或いは東北なり、いわゆる純然たる水田地帯のみを大体頭に置いたわけでありますが、今年は特殊な関係がありまして、それに伴う病虫害の発生等によつて非常な打撃を受けた地帯が関東或いは東山方面に拡がつているわけであります。全体としまして見た場合に、裏作のあります地帯と、それから本当に水田地帯というものと被害地帯というものとどつちがどのくらいの割合になつておりますのか、その辺大体大ずかみの見当は付くのじやないかと思いますが。

第18回国会 農林委員会 第1号(1953/12/01、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 消費者米価が仮にこの際実施をされますと、ほかの押麦を安くしますとか、「うどん」の盛りが小さくならんとか、パンの品質がよくなるというような対策を持つておられるのですか。
【次の発言】 そうしますと、重ねてお伺いしますが、仮に米の消費者価格というものを上げざるを得ないという羽目になりましても、ほかの麦類の、押麦でありますとか、或いは「うどん」であるとか、ハンというものについては品質を下げたり、或いは大きさを小さくするというようなことなしに、少くとも現状の形で維持して行くだけの食糧庁長官としては確信を持つておられますか。
【次の発言】 そうしますと、食糧庁の食糧政策というものは、原料確保……

第18回国会 農林委員会 第2号(1953/12/03、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 改良局長にちよつとお尋ねしたいのですが、松浦委員から話がありましたけれども、私たちも何らかこれは手を講じなければいかんじやないか、殊にこういう技術に専念します人たちというのは非常に薄給の立場で努力をしておるわけです。まあ国で何らの方法がないとしますれば、技術者に対して金でも集めてやつたらどうかというような話が出ておつたわけでありますが、今日承わりますと、こういう形の上でもいろいろ名誉にはなります表彰だと思いまするが、これに伴いまして、何と申しますか、物質的な報いというようなものは伴つて参りまするものでしようか、どうですか、ちよつと承りたいと思います。

第18回国会 農林委員会 第4号(1953/12/05、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 必ずしもそうじやないですね、実際は……。これは非常に面白くないと思います。
【次の発言】 それじや直接の御関係じやないかも知れませんが、最近私あつちこつちから聞いているのですが、供出が非常に順調に行つているようですが、何か最近この受入業務につきまして多少何か、ごたごたがあるように聞いていますが、その辺は円滑に行つていますか。
【次の発言】 具体的に申しますと、末端の業務のほうは、農民が持つて参りましても、例えば供出関係の受付のほうがうまく行つていないとか、一部何と言いますか、この間農協の大会なんかでも問題にしようじやないかというような地方すらあつたということを私は二、三日前から聞い……

第18回国会 農林委員会 第5号(1953/12/07、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 私初めて森田先生の御高説を拝聴いたしまして、多少わかつたような気がするのですが、今のお話のような点につきまして、特産課長は茶の振興策につきまして特別のお考えを持つている、何か新たな立法までも考えていらつやるようなお話ですが、あれですか、現在の日本の茶の生産状態から見まして、輸出を促進することは、これは勿論大事であるでしようが、それが即ち又日本人がやはり現在のようによいお茶を安く飲めるようなことも、これは一応ずつと続いて行くというような見通しがあるのですか。
【次の発言】 ただそういう計算をいたします場合に、先ず考えなければならんことは、これは何と同じことなんですが、私たち記憶してお……

第19回国会 決算委員会 閉会後第14号(1954/11/02、3期、自由党)

○白井勇君 私会計検査院のかたにお尋ねしてみたいのでありますが、誠に漠たる質問ですが、今日御指摘されましたようないろいろなこういう御注意がありましたようなことさえなければ、いろいろ特別会計によつて売つたり或いは造林したり、いろいろなことをやつておるのですが、こういう個個のケースをずつと、何といいますか、累積しまして、その総体においてこの特別会計の趣旨によりまする健全な国有林野の会計をやつておるかどうかというような面の批判は、これは会計検査院の権限外ですか。
【次の発言】 そこでお伺いしたいのですが、国有林野事業特別会計法によりますと、国有林野事業というものを「企業的に運営し、その健全な発達に資……

第19回国会 決算委員会 閉会後第20号(1954/11/10、3期、自由党)

○白井勇君 専売公社にちよつとお尋ねしておきたいと思うのですが、この決算報告書の三百八十六頁を見ますと、何か紙を余分に持つておつてけしからんじやないかというような一応御指摘を受けておるようでありますが、これはまあ資材の問題ですが、現在のたばこの配給過程におきまして、それを継続いたしまする場合に、配給過程におきまする数量ですね、どのくらい最少限度必要であるものであるというふうに考えておりますか。これは例えば工場とか、末端の配給所とか、今、卸しというものがあるのかどうかわかりませんが、そういう段階別にありますればなお結構ですが、大体最少限の、いわゆるストックというものを持つていなければ、今の配給と……

第19回国会 大蔵委員会 第23号(1954/03/23、3期、自由党)

○白井勇君 私、全くの素人でわかりませんが、十三条の配合飼料のうち、政令で定めるというのは、何を意味しておるのですか。
【次の発言】 十二条では、主要食糧と申しますが、ここに書いてありますが、米、大麦、小麦、大豆、これはどういうふうになつておりまして免税減税の措置がとられておるわけですか。
【次の発言】 これは細かいことですけれども、これは米や麦、大豆は、今免税になつているから問題ないようですけれども、本来の建前からいいますと、税率が、例えていいますと、米につきましては一応一五%ですね、それから大豆におきましては一〇%、それから小麦におきましては二〇%、それぞれ或る程度のきざみがある、これは一……

第19回国会 大蔵委員会 第27号(1954/03/28、3期、自由党)

○白井勇君 時間がないので恐縮ですが、私大臣にちよつと一言伺つておきたいと思います。農業所得の課税の問題で、二十八年産米には御承知の通り超過供出奨励金とか各種の奨励金につきまして減免措置がとられたのですね。ところが税制調査会の答申を見ましても、ああいうものは税の負担の均衡を失するから、米価その他管理のほうと睨み合せましてできるだけ早い機会にこれは解消すべきものであるというような答申になつておるとされておりますが、今の食糧対策委員会もできまして、あそこでも根本的に又検討されると思いますが、今の情勢では、どういうふうにそれは検討されましても、やはり供出制度というようなものが出て来るでしようし、二十……

第19回国会 大蔵委員会 第38号(1954/04/27、3期、自由党)

○白井勇君 大蔵事務当局にお伺いしますが、私は日本の今の山林行政というものはですね、まあ相当考慮を要する時期ではないかと、こう考えておるんですけれども、昔でありますれば、山林資源を伐り出しましたり、それによつて相当まあ国の財源を見込むというようなことも考えられると思うのでありますが、終戦後、殊に最近の引続きまするいろいろな災害関係を考えてみまするというとですね、これはこの特別会計にありまするようにですね、この一条を見ますると、「国有林野事業を企業的に運営し」という言葉がありますが、こういうような考え方で国有林野事業を運営する段階はもうすでにすぎ去つておるのであつて、むしろこれからは国のこの林産……

第19回国会 農林委員会 第4号(1954/01/25、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 これは勉強すればわかるわけでありましようけれども、この前会計課長さんに、最初二十九年度の予算編成方針として、新規のものは確実ではないのだ。ただ従来農林省としまして考えられております事業整備の強化をして行くような予算の組み方であるというお話であつたわけでありますが、その当時から見ますと、よほど今度も減らされておるわけです。その後この農林委員会でもいろいろ食糧増産等につきましての要求を出しておるわけですが、当初お考えになつていらつしやいますその方針から見まして、今度減らされましたので、事務的に見まして非常にこういうことで困るというように危惧されておるというような点が経費の面から見まして……

第19回国会 農林委員会 第5号(1954/02/01、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 今のお話でありますが、そうしますと、農林省の機構はその後農林省御当局の御努力によつて大体今のところでは部制の廃止とかというような問題は大体解消しておるということでありますか。

第19回国会 農林委員会 第7号(1954/02/12、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 私は極く簡単に一、二の点につきましてお尋ねしてみたいと存じます。今農林大臣からお話がありましたように、農林行政としましてはやらなければならん仕事は数限りなく山ほどあるわけでありまして、そういうためかも知れませんが、私は現在の農林行政というものは、どういうことが重点的に運行されているのかということにつきまして非常に認識をし得なくているわけでございます。過日農林事務当局から二十九年度の予算の作成に当りましても、現在のところにおきましては、すでに農林行政としまして考えられるような重要問題はことごとく項目に載つておる。従つて二十九年度におきましては重点的に取上げられるような、特に新たに取上……

第22回国会 決算委員会 閉会後第1号(1955/10/10、3期、自由党)

○白井勇君 第三班は八月三十日から九月七日まで九日間の日程で、山口、島根、徳島、香川の四県に参りました。その調査項目は、国庫補助金等に関する件、各省庁の内部監査、検査に関する件、農業共済再保険に関する件、モーターボートの未収金に関する件、国鉄貨物後払い運賃及び連絡運輸収入に関する件、国鉄民衆駅に関する件、以上六項目でありますが、このほかに建設省の直轄工事をも視察をいたしました。  調査に当りました者は石川清一、市川房枝先生と私の三名、坂井調査主事が同行いたしました。調査視察は広範にわたりまして、この席で御報告を申し上げる時間はないと思いまするので、後ほど委員長に提出をいたしまする報告書及び諸資……

第22回国会 決算委員会 第2号(1955/03/30、3期、自由党)

○白井勇君 私、参考のためにちょっと伺っておきたいのですが、先ほどお話がありました早期検査ですか、あるいは長期検査といいますか、あれをやりまするのは、会計検査院のどういう条項に基いてやれることになりますか。それから今会計検査院としまして、その方面に対しまして全体の検査能力は、大体どのくらいの能力をさいているのかということがわからぬものですから。
【次の発言】 そうしますと、常時検査をするというあれは何条になりますか。
【次の発言】 それから今のお話のように、支出負担行為まで行きませんと、会計検査院としては検査に入れないということになるわけでありますね。それからもう一つ、先ほど一番最初にお尋ねし……

第22回国会 決算委員会 閉会後第3号(1955/10/12、3期、自由党)

○白井勇君 委員長、資料を要求したいと思いますが、運輸省の方、きょう係の方はおらないようですが、この次後納の未収の経過等は資料を出されると思いますが、それまでにモーター・ボートの未収金がその後どういうふうになりますか、この次の委員会に間に合うように最近の状況についての資料を一つお出し願うようにお願いしたいのです。
【次の発言】 この前私院長に、今度の増員なり機構改革の根本方針につきましてお尋ねいたしましたときに、今お話しのように、補助金の関係の最も多い農林なり建設なり、厚生、運輸というような方面の検査の範囲を広げていくということはもちろんでありますけれども、そのほかに、最近おやりになっておりま……

第22回国会 決算委員会 第5号(1955/05/18、3期、自由党)

○白井勇君 今の問題ですね、ちょっと会計検査院の方にお尋ねいたしますが、この資金前渡官吏の職にありました人が、たとえば会議を開いて夜食を出すとかあるいは交際費を出すとか、あるいは職員の慰労会をやるという立案をし、そういうまあ何といいますか、計画を実施するだけの、資金前渡官吏としてできる、そういう権限を持っているのですか。
【次の発言】 その役所の機構として考えてみますと、資金前渡官吏としてそういう責任はあるかもしれませんけれども、まあいろいろ仕事をやっていきます上におきましてもっとえらい方があるわけですね、権限を持っている人が……。そうしますと、そういう慰労会をやろうとか何とかいうのは、資金前……

第22回国会 決算委員会 閉会後第5号(1955/11/18、3期、自由民主党)

○白井勇君 御説明を願いますに関連しまして、前委員会におきましても、いろいろ総裁初めお話があったのですけれども、新宿の駅というものを考えます場合に、帝都と地方を結びます将来の交通路あるいは都市計画上の問題があるかもしれませんが、この前の総裁のお話では、西武が入ってくる。それによって私鉄が三つになる。さらに地下鉄が入ってくる、バスの発着が非常に多くなってくる、その混雑をどういうふうに整理したらいいか、今のところ、当局としては名案がないのだというお話だったのです。で、私たちこの問題を検討して参ります上において、もう少し筋通を立てまして、ただ単にデパートが入ってくるというようなことだけにとらわれない……

第22回国会 決算委員会 閉会後第6号(1955/11/19、3期、自由民主党)

○白井勇君 今も話がありましたように、厚生省のお話によりますと、この前、六月の初めでしたかに、今お述べになったと同じようなことをおっしゃったわけですね。そのときのお話では、まあ学界が一致して、みなが納得しなければ因るからというようなことで、それをさせるには今後まあ半年ぐらいかかる、それはたしか記録には載っておりませんようですが、あとで懇談か何かのときに、あなたは六カ月あれば大丈夫だというお話だったと思うのです。それから計算しますと、十一月の初めになればあなたの方で学界を全部まとめるというふうにおっしゃっていました。そういうことによって最終の結論を出せるということだったですね。もっと早く出せるか……

第22回国会 決算委員会 第10号(1955/05/30、3期、自由党)

○白井勇君 ここに取り上げた問題ではありませんけれども、ちょっと私は承わっておきたいのですが、お札、紙幣ですな、あれに使う用紙の原料というものはミツマタが相当使われると思いますが、最近何かほかに代るものがありまして、もうミツマタというようなものでなくてもいいんだというような何か考え方があるように私は聞いておるのですが、その紙幣の用紙の原料としてのミツマタの将来はどういうことになると思いますか。
【次の発言】 そうしますと、現在需要量のどのくらいをマニラ麻に頼っておりますか。
【次の発言】 そうしますと、今のあなたの方のお考えとしては、マニラ麻の方が安くつくのだから、ミツマタなんというのは将来使……

第22回国会 決算委員会 第12号(1955/06/06、3期、自由党)

○白井勇君 会計検査院にお伺いしますが、先ほど島村委員からお話しになられました事前監査ですね。あれにつきまして、私は前に事務総長にお尋ねしたことがあるのですが、はっきりしない点もありますので、先ほどのことですね、法律の何条によってやるのですか。
【次の発言】 これは百ページにわたります膨大なあれですが、その後農林省からは、会計検査院の納得のいくようなその後の措置を受けたものは相当あるのですか、これだけの事項につきまして。
【次の発言】 きょう列挙されましたが百ページ以上にわたっておるのですが、その後農林省から、こういうふうに処理したとか連絡があって、会計検査院としては、少くとも一応その程度やっ……

第22回国会 決算委員会 第13号(1955/06/07、3期、自由党)

○白井勇君 食糧庁にお尋ねいたしますが、食糧管理業務について一々直接食糧庁が当っておりました業務を、順次ゆるめていくというようなお考えがあるのか、と申しますことは、たとえば内地米の集荷につきましても、今度農業団体か矢面に立ってやっておる。また輸入の面につきましても、従来手が伸びていなかったという点もあるわけでありますが、だれが考えましても、今までのようにいろいろな事故品を入れないというようなことを考えまして、最も経済的にあげるということを主眼に措置をするならば、やはりこちらから実際その力がありまする技術者が現地にいって、積地において抑えるということが一番効果的だと思います。今度の着地検査という……

第22回国会 決算委員会 第14号(1955/06/10、3期、自由党)

○白井勇君 その今のお説に別に異議はありませんけれども、この間問題になっておりました黄変米の問題につきまして、そのほかの何か御相談はないわけですか、理事会としまして。
【次の発言】 それはこの前のどなたかからのお話に対しましての理事会の御相談ですね。そうじゃなしに、あの問題について、また全部農林省の話も終ってないわけですが、それをどういうふうに扱いますか、それともまた、この前の厚生大臣のお話と、それから農林大臣の話と、そこに食い違いがあるように思うのですが、その辺のことにつきまして、理事会に、それではどう取扱っていいかというような……。

第22回国会 決算委員会 第15号(1955/06/13、3期、自由党)

○白井勇君 私、会計検査院にちょっと伺いますが、御指摘になりましたその約百件ばかりの不当事項ですね。それに対しまして政府から説明書を、その説明書の何か特別に未解決の問題これこれはこういうふうになりましたという報告は運輸省からありましたかどうか。それからまた、特にその後その処理につきまして督励を加えられましたようなことがあるかどうか。
【次の発言】 運輸省に伺いますが、今の問題と関連して、説明書の中にあります、あなたのほうの政府側の説明でありますが、そのうち完了したという言葉があるわけでありますが、完了したというのは、これは運輸省としまして、直接現場というよりも、確かめまして、なるほど完了したと……

第22回国会 決算委員会 第16号(1955/06/16、3期、自由党)

○白井勇君 大臣に伺いますが、会計検査院の報告によりますと、二十八年度末なお五十三、三億の赤字を持っておるわけですが、申し上げるまでもなしに、郵政事業特別会計は、企業的にこれを経営するということになっておるわけでありますから、これはできるだけ早く解消しなければならぬ筋合のものだと思いまするが、現在どういうかっこうになっておりますものか、なお赤字がありといたしますれば、今後どういう改善策によってそれを解消していくというお考えでありますか。
【次の発言】 もう一つこれは大臣に、つまらぬことですけれども、十二月になりますと、東京駅の中央郵便局の前にいち早く何といいますか、門松が立ったりクリスマスの飾……

第22回国会 決算委員会 第17号(1955/06/17、3期、自由党)

○白井勇君 これは農林省の関係も同様に指摘されているわけですが、公共事業関係ですが、この建設省として、非常に何と言いますか、工事の場所の配分から総花的になりまして、そうして予算の効率的な使用もできないし、全体にわたって工事の完成というものが非常に遅れているというようなことが、去年もことしも指摘されている。今もお話があったわけですが、先ほど大臣のお話によりますと、やはりこれは国民の大事な金を使うのだから、効率的にこれから運用していくというようなお話であった。非常に今の政治情勢ではこういうようなことがむずかしいのではないかと私は思っているのですが、今後の措置につきまして、建設省の事務当局としまして……

第22回国会 決算委員会 第18号(1955/06/20、3期、自由党)

○白井勇君 今企業の概要につきまして総裁からお話があったわけですが、食用塩を、国内で消費されるものは国内で生産をするという増産計画の関係はどういうことになっておりますか。
【次の発言】 そうしますと、国内塩の需要の百万トン、こういうものは全部将来国内産の塩でまかなえるというような安い生産費は考えられないということですか。
【次の発言】 もう一つ伺いますが、たばこは先ほどお話のように何といいますか、まず国庫納付金をできるだけ上げること、それから需要者に対しまして品質のよい、しかも安いたばこを供給しているということでありますが、これは具体的に将来どういうところに重点を置いてやってゆかれるのですか。

第22回国会 決算委員会 第19号(1955/06/23、3期、自由党)

○白井勇君 私も一点総裁に伺ってみたいと思うのであります。  二十八年度は、ここにあります通り、四億円余りの利益になっておるわけでありまするが、ことしの一月の二十日前後と思いましたが、国鉄当局におきまして、昨今の経営状態というものを発表されたのでありますが、それによりますと、三十九年度は緊縮財政等の影響もありまして三十億くらいの赤字になる。いろいろ合理化をはかっても少くとも十四億くらいの赤字になるじゃないかというような見通しがあり、さらにまた三十年度のことになりますというと、運賃あるいは雑収入等におきましても前年度よりも三十億くらいむしろ減収になる見通しである。一方また支出関係を見ますと、人件……

第22回国会 決算委員会 第21号(1955/06/27、3期、自由党)

○白井勇君 ちょっと一つ県に伺いますがね。先ほどのお話によりますと、国費負担の四十四万円ばかりなんですが、これは返させなければならないという方針がきまっておるわけですね、去年から。今お話を聞きますと、すでに手直しの工事も完了した、こういうことのようですが、返させる方針がきまっておって、一切合切現場の工事を皆終っておるというのにかかわらず、還付命令というのがまだ出ないというのはどういう事情なんですか。
【次の発言】 せっかく町長が見えておりますから、地元ではいつまで返すというような御計画を持っておりますか。
【次の発言】 さっきの受け入れ超過の四十万円ばかり、これは結局運輸省の今の考えからします……

第22回国会 決算委員会 第25号(1955/07/07、3期、自由党)

○白井勇君  ちょっと私伺いますが、本年度から建築単価というものは従来通りにして、融資率ですか、それを下げたというふうに聞いておりますが……。
【次の発言】 そういう場合に、住宅公庫のみにおいて、まあ一つの社会情勢を判断してそういう率を下げるものでありますか、あるいは監督官庁の指揮命令によって下げるということになりますか。
【次の発言】 私がお聞きすることをちょっと簡単にお答え願えれば簡単に済むことですよ。私がお尋ねしておりますのは、そういうふうな五%下げますことは、それはただ公庫だけできめることか、あるいは監督官庁の、建設省でありますとか、そういうところの命令によって定めるものかということを……

第22回国会 決算委員会 第27号(1955/07/11、3期、自由党)

○白井勇君 私、経験が浅いので、決算委員会の審議の最後の取扱いの問題はどういうふうに扱うものか、はっきりしない点もあるのですが、今お話のような日程によりますと、継続審査になりますものは、今お読み上げになったようですが、そのほかのものは、警告決議とか、審査報告というような格好で、一応委員会で議決をして、本会議にかかるわけですな。そうしますと、今委員長からお話の継続審査以外のものは、何と言いますか、何か条件付きかもしれませんが、何か完了したことになるわけですな。
【次の発言】 そういう扱いで決算委員会というものの建前としていいものか悪いものか。私は非常に疑義を持つのですが……。

第22回国会 決算委員会 第30号(1955/07/18、3期、自由党)

○白井勇君 問題のありました連絡運輸収入と貨物後納運賃、あれは規定から言いますと、どういうときに納めなければならぬのですか。
【次の発言】 そうしましたら、翌々月の上旬まで納まらなかった場合においては、それ以後は延滞利子か何かをつけるのですか、つけないのですか。
【次の発言】 そうしますと、資料をいただきました数字は全部延滞利子を含めたものの金額になっておるわけですか。
【次の発言】 そうしますと、たとえばその延滞利息を入れますと、これは一体どのくらいふえるのですか、今おっしゃいました資料のは。
【次の発言】 それから二千二百十八号の日本海陸運輸株式会社は、これは仕事をやります場合には、やはり……

第22回国会 決算委員会 第31号(1955/07/21、3期、自由党)

○白井勇君 議運できまるもんだというお話ですから、事務総長にお聞きしてもどうかと思いまするが、私は金がないという話ばかり聞いておったんですが、こういうふうにたくさん余って参りますのは、ここにあります通りに、議員のたとえば欠員によりますもの、あるいは職員の関係のやつなんか、これはどういうふうな欠員になっておりますか。
【次の発言】 各委員会で割り振っております旅費ですけれども、あれはこの二の旅費に入りますか。
【次の発言】 そうしますと、私今まで関係しておりました委員会では、旅費がなくて実際実地調査をしなければならぬところへほとんど行けないとか、あるいは行きたい人がありましても、人数を制限しなく……

第22回国会 大蔵委員会 閉会後第2号(1955/10/19、3期、自由党)

○白井勇君 私自分でたばこをのまないですから、かってなことを聞くわけですがね、最近二十二、三億の外貨を使って大体米葉その他を入れておるわけですが、あれを全然入れないということはどうなんですか。
【次の発言】 結果からいたしますと、入るのと出るものからいえば、やはり入る外国の方が多いでしょう。現実に新生が非常に売れ行きがよくって、せっかく味をつけたあなたの方の自慢にするピースとか光というものは最近売れ行きが悪いのです。そういう事態から見れば、われわれのまない者からいうと、むしろそういう量産をして、もっと安く大衆に供給することを考えることが、現実の日本に適するのじゃないか。何もたばこだけぜいたくな……

第22回国会 大蔵委員会 第16号(1955/06/14、3期、自由党)

○白井勇君 通産省に伺いますが、あなたの方で砂糖の外貨割当をしまして、それからそれが入ってきて、こちらで精製をされて一般の消費者に流れるまで、どのくらいの期間がありますか。
【次の発言】 食糧庁に伺いますが、北海道のテンサイ糖ですね、あれは一応政府の手に入るわけですが、大体特殊の用途にきまっているわけですが、これは何か従来、買ったものをいわゆる市場の価格操作用に使って効果のあったという場合があるわけですか。
【次の発言】 これは通産省に、私はしろうとなのでちょっと伺っておくのですが、特定の物資の輸入に関する臨時措置に関する法律案の提案理由の中にあります、通商協定の締結に伴いやむを得ず輸入しなけ……

第22回国会 農林水産委員会 閉会後第12号(1955/11/09、3期、自由党)

○白井勇君 きょう問題になっておりました検査の問題ですね、今長官もお話のように、一応来年度の対策なりは当然これは考えなきゃならぬことになっておるようでありますし、また食糧庁としましてもいろいろ需要量を検討いたしましたり材料もあるわけでありましょうが、これは切り方の問題もあり、格差の問題もあり、それからいわゆる今お話の軟質、硬質というような地域的の銘柄格差の問題、そういう問題について十分御検討中ではありましょうけれども、やはりそれをきめますには、従来のように食糧庁だけで独善的にきめておるようなやり方というものよりも、やはり相当の権威のある一つの調査機関というようなものを置きまして、それで今からい……

第22回国会 農林水産委員会 第25号(1955/07/08、3期、自由党)

○白井勇君 去る六月二十四日から二十六日にかけまして、東北地方各県に豪雨が襲来をいたしまして災害が発生いたしましたので、院議によりまして、当委員会からこれらの調査のために派遣されましたことにつきまして御報告を申し上げます。  一行は千田正理事、小林孝平委員と私のほかに西村調査員の四名でありますが、七月二日東京を出発いたしまして、まず山形県に入り、次いで秋田県、青森県、岩手県と四つの被害県を順次歴訪いたしまして、昨日帰京いたしました。  各県におきまして、各県当局並びに県下の関係機関代表から説明を聴取いたしました後、山形県におきましては、災害地であります最上郡鮭川村、それから戸沢村、鶴岡市、舟形……

第22回国会 農林水産委員会 第26号(1955/07/12、3期、自由党)

○白井勇君 大臣にちょっとお伺いしますが、この間私東北を歩いたのですが、県の財政も赤字であり、町村も赤字であり、農業団体の収支関係も全くなっていないという格好で、たとえば水害のあとにすぐ共同して防除をやればいいというようなことはわかっておりましても、ことしは農薬の補助がないことははっきりしておるのですね、農林省に聞くというと、何とかしなければならぬものだからというような程度のことは事務当局が言うらしいのですけれども、それ以上の保証はないものですから、従来のように補助があるのだから一つ一切やってしまおうじゃないか、こういうような臨機の措置というものができないのですね。ですからやはりこういう場合だ……

第22回国会 文教委員会 閉会後第1号(1955/10/05、3期、自由党)

○白井勇君  先ほど各委員の方からお話しがあったのですが、その給食の問題、農村の小学校でむしろ栄養が足りない地帯を先に給食設備を完備したらどうか、あるいはまた定時制の高校関係で夜食の関係上非常に困っている連中なんだから、それを優先的にやつたらどうかというようないろいろ現地のお話しを承わつたわけですが、この間ラジオだと思いましたが、文部省のこれからの給食対策の方針というようなものはほとんどまあ文部省としましてはさまつたようなことをラジオで放送しておったのを私聞いておりますが、それによりますと、まず一応現在未実施でありまする小学校に全面的にやっていく、さらにこれから三十一年度におきましては中学校に……

第22回国会 文教委員会 閉会後第3号(1955/10/07、3期、自由党)

○白井勇君 それは資料としておとりになるのですか。むしろ大学自体からとった方が早いのじゃないかと思います。先ほどお話がありました通り、たとえば委託されておるものなんか、一々文部省にはわからないと思いますが……。
【次の発言】 ちょっと伺いますが、今国立大学で、教養学部が一ヵ所で教育できなくて、二ヵ所以上に分れて教育しているところがありますか。
【次の発言】 そういう学校で、今教育上非常にいろいろな面におきまして不便もあり非能率かと思うのですが、それに対しては文部省はどういう考えを持っておられるのですか。
【次の発言】 そういうふうに一ヵ所に集めて教育をしなければならぬという考え方で進めていらっ……

第22回国会 文教委員会 第27号(1955/07/30、3期、自由党)

○白井勇君 私はこの学校給食というものが教育的に実施をされまする重要性、それから国民の食生活改善の面から見ましても非常に重要な問題であるということにつきまして、非常に関心を持ち多大の朝時を持っておるのであります。そういう立場に立っていろいろ現在の学校給食というものを見ました場合に、いろいろ文部当局にお尋ねをしてみたい点、あるいはまた希望等も出てくるわけであります。きょうは大臣にいろいろお尋ねをしてみます前に、現在の学校給食というもの、実態というものを確認する意味合いにおきまして、文部省のまず事務当局にお尋ねをしてみたいと思うのでありますが、学校給食法というものが制定されましてから、一体文部省と……

第24回国会 決算委員会 第4号(1956/02/16、3期、自由民主党)

○白井勇君 私、今事務当局からのお話でありますから、事務的なことをお伺いするわけでありますが、一体十四日に結論が出ますまでに、前からどういう科学的な裏づけによってそういう結論が出たものか、そこをもう少し具体的にお話し願えませんというと、これは何のことか、さっぱりわからないのですがね。
【次の発言】 その菌が表在的であるというようなことは、これは何も厚生省の役人とか学者の意見を借りなくても、しろうとにも大体そういうものであろうぐらいはわかっているはずであります。そこで今お話しのように、それに対しましては一部で必ずしもそれは表在的でないという御意見があるため、今日まで結論を得なかったということにお……

第24回国会 決算委員会 第6号(1956/03/01、3期、自由民主党)【議会役職】

○理事(白井勇君) もうよろしゅうございますが。――ほかに御質問もありませんでしたら、本件に関する質問は、この程度にとどめたいと思います。  本日はこれで散会いたします。    午後四時五十一分散会

第24回国会 決算委員会 第13号(1956/04/12、3期、自由民主党)

○白井勇君 国有財産というものですがね、公務員に払い下げできるものでありますか。
【次の発言】 取扱いにかからないものは、今のお話によりますと差しつかえないそうですね。そうしますと大体そういう考え方で大蔵省はもちろんのこと、各省は運行しておるわけですか。
【次の発言】 その十六条の問題はわかりますけれども、公務員が国有財産を払い下げを受け得るということは、ほかのいろいろな公務員としての法律から縛られるような面は全然ないわけなんですか。
【次の発言】 そこで大蔵省としましては、その法十六条に触れない限りにおきましては、国有財産は、公務員である者に対しましてもこれは自由に売却等の処分をするというい……

第24回国会 決算委員会 第15号(1956/04/26、3期、自由民主党)

○白井勇君 私、院長に簡単なことをちょっと一言伺いたいのですが、会計検査院としましては、官庁が、つまり普通財産であろうが、特別会計の財産であろうが、国有財産を処分をします場合に、財政法十六条に抵触しない限りにおきましては、公務員にそれが売却がされておりましても、何ら従来も触れていないし、そういう問題には触れないのだ、こういうふうに聞いておりますが、確かにさようでございますか。
【次の発言】 国有財産を官庁が処分する場合に、それを公務員に売却いたしましても、財政法十六条に抵触しない限りにおきましては、会計検査院の検査としましては何ら触れない、差しつかえないことになっているかというふうに私は承知い……

第24回国会 決算委員会 第16号(1956/05/10、3期、自由民主党)【議会役職】

○理事(白井勇君) 次に防衛庁の方から御説明をお願いいたします。
【次の発言】 防衛庁の方から補足説明がありましたら……。
【次の発言】 私、会計検査院に初め伺ってみたいと思うのですが、二十八年の検査の場合は、その検査の重点を物資、器材の調達に置きまして、該当の約四〇%内のものを重点的に検査をされたということになっておるわけです。そこで二十九年度は何かそういったような重点的のねらいがあったわけでありますか。
【次の発言】 私、防衛庁長官に一つ伺っておきたいと思います。きのうも現地へ参りましていろいろお話を承わったのでありますが、調達物資のうち、地方で調達いたしますものが七〇%を占めている。しか……

第24回国会 決算委員会 第17号(1956/05/17、3期、自由民主党)

○白井勇君 私途中から参りましてダブるかもしれませんが、あれですか、各任命権者は懲戒処分を発した場合に、人事院に報告する義務があるのですか。
【次の発言】 それは何によってあるのですか。
【次の発言】 そうすると、その建前としまして、人事院でそういう報告を受けて、さっきの話をちょっと承わっていますと、受けたからといってどういう権限があるのですか。受ける権限がありましても、それに対してどういう措置をやれるという権限があるのですか
【次の発言】 そういたしますと、単に後段の方だけ、極端に言いますと、本人の方からそういう申し入れがありました場合だけのことで、各官庁からそういう懲戒処分の報告をとってい……

第24回国会 決算委員会 第21号(1956/06/03、3期、自由民主党)

○白井勇君 私も今梶原さんの御意見に同感なのですが、これは決算委員会としましては、従来何と申しますか、参議院の決算委員会としまして、所属の党とか何とかいうようなことにはあまりとらわれないで、どこまでも決算というそのものにつきましての善意な判断を公正にやってきておったと思うのであります。ところがつい最近、どうもこれは運び方につきまして、果してこれでよかったものであるかどうかということは、いろいろ考えてみなければならぬ問題があると私は思います。私だけから見ますと、参議院の決算委員会といたしますれば、一応最近におきましては国有財産の問題、防衛庁の問題というものをやはり積極的に取り上げる段階で、防衛庁……

第24回国会 大蔵委員会 第4号(1956/02/23、3期、自由民主党)

○白井勇君 今の砂糖の消費税に関連してですが、テンサイ糖の砂糖消費税は、諸外国においては、とりましたものをほとんど生産増強に当てられるという話を私今聞いておるのですが、あなたの方でもし諸外国のその例をお調べになったものがありましたら、あとで御提出願いたい。

第24回国会 大蔵委員会 第14号(1956/03/29、3期、自由民主党)

○白井勇君 ちょっと私緒方さんに一言伺いますが、教科書は、物そのものを困る要保護者の児童にやるわけですね。教科書そのものを。そうしますと、なぜ給与費につきましては、要保護者、準要保護者に対しまして、金をそういう該当の各家庭にやって、そしてそれをまた学校へ持っていくと、これは実際上そういう困る家庭でありますから、学校給食費を子供がもらいましても、それを実際上学校に持っていくということができる筋合いのものじゃないのですよ。従ってそれを他の家庭が全部負担をしている、こういうまことに不合理な格好になっているのですね。それは従来文部省の方針としては、生徒に卑屈感を与えるから云々というようなことで言い逃れ……


4期(1956/07/08~)

第25回国会 商工委員会 第3号(1956/11/22、4期、自由民主党)

○白井勇君 さっき、今お話しの通り、あれですか、鉱山道路ですか、これは通産省の直接あれですか。何か建設省に回られたのですか、そうじゃない、通産省直接のものですか。
【次の発言】 それからそのほかにあれですか、資源開発道路というようなことは、一応あなたの方で要求されまして、建設省あたりに載るやつもあるのですか。
【次の発言】 ですから、まあここにあがっておりますほかに、何かあなたの方で、一応計画を出されて、そしてその建設省の予算に盛り込んでいるような予算のものはどのくらいあるのかと、今お聞きしているわけですがね。
【次の発言】 ではその予算の建前としまして、この鉱害対策費のところで、こういう他省……

第25回国会 商工委員会 第4号(1956/11/27、4期、自由民主党)

○白井勇君 こまかい点の説明はないのですか。
【次の発言】 これは、これをさらに具体化したようなこまかい問題につきましては、まだ申し入れしてないわけですか。通産省としての意見がまとまっていないのですか。
【次の発言】 ここに書いてありますものは、まことにもっともな考え方のように私ども拝見するのですけれども、現実の問題としては、片一方の方では税制調査会というものがあって、いろいろ具体的なことを進めておるわけですけれども、まあ、いろいろな方面においては具体的に、たとえば高級電球には幾らかかることになるとか、間接税、物品税等で二百五十億も大蔵省は増徴を考えているのだというような、具体的な問題が出てお……

第26回国会 決算委員会 閉会後第11号(1957/09/12、4期、自由民主党)【政府役職】

○説明員(白井勇君) お答え申し上げます前に、一言、この席を借りましてごあいさつ申し上げます。  八月一日付をもちまして、私大蔵省に参りました。一生懸命やるつもりではおりまするが、皆様よく御承知の通りに、至って微力の者であります。かっては当委員会におきまして、皆様と一緒にお仕事をいたしました御縁もございまするので、行き届きません点はよく御寛容を願いまして、今後とも一つ何分の御援助をお願い申し上げます。(拍手)  久保委員からいろいろお話がありましたが、大蔵省としまして、筋の通りますものは、必要最小限度のものまで一切がっさい切るというようなことも私はなかろうと思います。過去のいきさつがどうであっ……

第26回国会 商工委員会 第2号(1957/02/05、4期、自由民主党)

○白井勇君 中国班の視察報告を簡単に申し上げます。  派遣委員は藤田進君、相馬助治君の両君と私の三名の予定でありましたが、相馬委員が出発当日、急病のために御参加できなかったことは非常に残念に思っております。  日程は一月十日の夜、東京を出まして、広島県、山口県の産業事情を順次視察をいたしまして、十六日の朝帰京いたしました。訪問先は中国電力本社、広島通産局、万国製針、セーラー万年筆、壷万鑢、広島県鑢工業協同組合、日石精製下松製油所、日本精蝋徳山工場、出光興産徳山建設部、中電小町田火力発電所、新宇部火力予定地、宇部興産、小野田市周辺の鉱害地帯及び電源開発株式会社の調査河川となっております江川等でご……

第26回国会 商工委員会 第5号(1957/02/19、4期、自由民主党)

○白井勇君 ただいまの御説明がありました法案に関連しましての資料の提出をお願いしたいと思います。  輸出検査法に関連しまして、その輸出検査の現況を知るために必要でありまする資料、具体的に申しますと、一つは、指定貨物別の検査機関の現存の名前ですね、それから最近におきます収支の状況、それから検査員の人数、それから現在の検査手数料、それからその手数料の輸出価格に対しまする料率と申しますか、それから今度、法の十条によりまして特定の機関を指定をするという考え方のようでありまするが、その場合の指定貨物別の機関の名前、それから今後の収支の見通し、それから検査手数料、それから第十条におきまして検査特例の品目が……

第26回国会 商工委員会 第6号(1957/02/21、4期、自由民主党)

○白井勇君 運輸大臣、お急ぎのようですからちょっと一言、簡単ですからお伺いしたいのですが、先ほどのように、今藤田君からもお話のありました、さばを読みますことによって三十億が七十億という経費の問題があると思いますが、そのほかに、今運輸大臣からお話しのありました、問題となっておりますあれですが、かりにかさ上げをしまして敷設をしましたあとの、その地帯の経済効果というものがどうなるかという問題があるというお話がございましたが、私たち現場へ行ってみまして、私もただ川筋を通っただけでありますが、ほとんど耕地らしい耕地というものは、農業を営んでおります者でも、せいぜい四反未満の……一町という者は、ほとんどそ……

第26回国会 商工委員会 第8号(1957/03/05、4期、自由民主党)

○白井勇君 ちょっと私東京ガスさんに伺って見たいと思いますが、先ほど来社長さんのお話しを聞いておりますと、非常にサービスに注意されまして、感謝状をもらっておるようでありますが、私が感じております会社のサービスということは、まるっきり今日お話しのような感じじゃないのですがね。一体会社は引けないところは別といたしまして、新しく敷設をやります場合に、たとえば十何件くらい集まりますれば、そこに引いてやるというような、新たに引ける条件のかないました地帯があるわけですね。それに対しては三十二年度なり、三十三年度はどのくらい充足してやるというお見通しで、計画かつ専業をやっておりますのか。それからまた、社長さ……

第26回国会 商工委員会 第9号(1957/03/07、4期、自由民主党)

○白井勇君 私、今度の検査法に入ります前に、今やっております輸出品取締法ですか、あれにつきましての、今までやっておられましたやり方について、ちょっとお尋ねしたいと思うのですが、検査をされました場合、これは受けました者が、どうも自分の考え方と違うというような場合十条、十一条で不服の申し立てというものにすぐ飛んでいきますものか、あるいは現場で  一応もう一ぺんやり直してくれ、こういうことでやり直しというものが何度もできる筋合のもので運行されておるものですか、その点はどうなっておりますか。
【次の発言】 それで十条、十一条でやるのですか、再検査ということになるのでありますか。あるいはどっかに規定があ……

第26回国会 商工委員会 第11号(1957/03/14、4期、自由民主党)

○白井勇君 農林省を代表しまして政務次官が見えておりますので、私今度の輸出検査法というのは、相当農林省の関係もありますから、二、三政務次官に伺ってみたいと思うのでありますが、農林省関係のものでカン詰と冷凍水産物というようなものにつきましては、三十年に民間の登録機関というものを設定をされまして、それ以後同じ仕事をなお農林省でやっておられる、つまりカン詰と冷凍水産物につきましては、国も検査をやりまするし、それから国の登録を受けました検査機関も同じことをやっております。こういうことは私たちちょっと考えまするというと、まことにこれはおかしな話であって、もし厳正な検査というものが国の機関でなければ行われ……

第26回国会 商工委員会 第12号(1957/03/19、4期、自由民主党)

○白井勇君 従来輸出品取締法によりまして、自家検査により表示されておりましたものを、北京の見本市の事件から、急に今回の輸出検査法となったわけでありますが、その間大事な輸出貿易に対する従来の政府のやり方がまことに遺憾であったと私は思うのでありますが、しかしながらこの法案が一応制定されましたことは、今後の日本の大事な輸出貿易上非常な喜びと思うのであります。ただ、その内容をいろいろ検討をいたしてみますというと、この委員会の論議を通じてみましても、最小限度におきましてもいろいろ修正を要する点がありますので、その点は共同提案の修正通り私は修正をいたしまして、本案に賛成をいたしたいと、こう考える次第でござ……

第26回国会 商工委員会 第30号(1957/05/10、4期、自由民主党)

○白井勇君 簡単に二、三の点お尋ねしておきます。この法案の提案理由のような、何と申しまするか、目的を達し出することを考えた場合におきまして、法案の内容を読んでみますというと、一体その提案理由のようなことが、果してこの御提案の法案によりまして、どういうふうに達成されるものか、どうもその辺がはっきりしないように思うのですが……。
【次の発言】 新しい産業革命時代といわれても、技術家は非常に、重要視しなければならぬということは、わかるわけです。これも一つの手でありましょうけれども、もっと政府が手っとり早く、技術者といものを世間に知らしめて、そしてまた、技術者を育成するというようなことをねらいますなら……

第26回国会 商工委員会 第31号(1957/05/11、4期、自由民主党)

○白井勇君 私は技術士法案に賛成をするものであります。  ただ、この法案の提案理由にありまするような趣旨からいたしまするというと、本案の内容というものは非常に無力でありまして、今後順次その改正整備をはかっていかなければならぬと思うのでありますが、さしあたりまして、特に一点だけ各派共同修正の形で修正を加えておく必要があると思うのであります。それは日本技術士会に関しまする一つの条項を入れるということでありまして、内容につきましてはお手元に差し上げてありまするプリントの通りでありまして、これをそのまま速記録に載せまするようにお取り計らいを願いたいと思うのでありまするが、要しまするに試験を通りました者……

第26回国会 大蔵委員会 閉会後第3号(1957/09/12、4期、自由民主党)【政府役職】

○説明員(白井勇君) 私も坊政務次官に引き続きまして、八月一日付をもちまして政務次官に就任いたしました。一生懸命やるつもりでおりまするが、皆様御承知の通り至って、微力なものであります。かつて当委員会におきまして御厄介になっておりました当時の御交誼以上今後は何かと御鞭撻御指導を特にお願い申し上げる次第であります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

第26回国会 大蔵委員会 閉会後第5号(1957/10/03、4期、自由民主党)【政府役職】

○説明員(白井勇君) 私からもこの際一言おわびを申し上げたいと思います。皆様方のまことに貴重な時間を空費をいたさせましてまことに申しわけございません。今後十分注意いたしまして、かようなことのないようにいたしますから、一つ御了承を願います。
【次の発言】 今局長からお答え申し上げましたように、政府に正式に連絡があるということはまだ聞いておりません。私ただ党の方にも一応連絡をいたしましたところが、党の意向といたしましてはそういう考え方がありますようでありまして、その点だけははっきりしております。
【次の発言】 ああいうことが出ましたので、大蔵省におきましては大臣が留守でありまするけれども、事務的に……

第27回国会 建設委員会 閉会後第1号(1957/12/17、4期、自由民主党)【政府役職】

○説明員(白井勇君) 御要求がありましたのでいろいろ手を尽してみましたが、御承知の通り今丁度予算編成期でありますので大臣も伺いかねましたので、それにかわりまして主計局長というお話でございましたが、これもまた今申し上げました事情にございますために、実際その方面の仕事を責任をもって担当いたしておりまする松永主計官を同道いたしました次第であります。よろしく御了承願いたいと思います。
【次の発言】 よく承知をいたしました。重ねて申し上げておきまするが、正直に申し上げますと、予算編成基本方針というようなものがきょうあたりからも党の方で進めておりまするし、それに呼応いたしまして私の方でもいろいろ作業をして……

第27回国会 建設委員会 第2号(1957/11/08、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) 私からお答えして間違うといけません。数字の問題だけは事務当局から一つお答えいたさせます。
【次の発言】 私の方は何の連絡も受けておりません。
【次の発言】 私のことを申し上げまして恐縮でありますが、私は前にいわゆる公務員と同じような立場にありまする常勤、またそれに準じまする通年非常勤と、こう申しますが、そういうような人たちと一緒に仕事をやって参りまして、あの制度のまことに不合理でありますことを私は身をもって体験して参ったのであります。従いまして、きょうは北海道開発庁とか、あるいは建設省とかいうふうなものをおもに取り上げているのでありますが、これは先ほど行管の方からお話あ……

第27回国会 社会労働委員会 第2号(1957/11/02、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) この間、大蔵省に地元の方も見えられまして私概要つかんだのでありますが、今高野委員からお話ありますように、それが賠償云々ということになりまするというと、それが果して国の責任であるかどうかというような、いろいろなむずかしい問題もからんでくるかと思うのでありまするが、ただ私がお話を聞いておりまして感じましたことは、要するに、住んでおりまする住民の立場になって考えてみまするならば、これは生活の最小限度でありまする水の問題であるわけでありまして、どういう原因があるか、どこに責任があるかというようないろいろな問題がありましても、とにかく一つの私は災害である、そういう災害に対しまして……

第27回国会 社会労働委員会 第4号(1957/11/07、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) この問題につきましては、ただいま厚生政務次官からお話を申し上げました通り、大蔵省との間におきまして話し合いをつけました次第であります。それまで、この前の土曜日まで事務的に詰めておったわけでありますが、あの委員会におきまして、関係の皆様方からいろいろな御熱望もありましたので、さらに私どもにおきましては、厚生省との間におきまして慎重審議をいたしまして、今日まで、しかも朝御報告申し上げようと思いましたのがおくれましたのも、少しでも地元の方に納得いくようにいたしたいということでおくれましたのでありまして、その点は重々御了承願いたいと思います。  ただいま山本委員からお話のありま……

第27回国会 大蔵委員会 第2号(1957/11/05、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) ただいま議題となりました租税特別措置法等の一部を改正する法律案及び設備等輸出為替損失補償法の一部を改正する法律案につきまして、提案の理由及び法案の概要を御説明いたします。  最初に、租税特別措置法等の一部を改正する法律案につきまして申し上げます。  政府は、最近における国際収支の状況にかえりみまして、過般来金融引締措置等を中心とするいわゆる緊急総合対策をとって参りましたが、わが国経済の発展をはかるためには、これら引き締め措置等と併行して、積極的に国際収支を改善することが必要と考えられますので、この際、その一環として輸出の振興と貯蓄の増強に一そう資するため、租税特別措置法……

第27回国会 内閣委員会 第8号(1957/11/13、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委翼(白井勇君) この問題につきましては、前国会におきまして、大蔵省の政府委員の方からお答えを申し上げておるのでありまして、それを繰り返して申し上げますれば、公務員制度の基本的な調査を続行いたしておりまして、次の通常国会に何らかの措置をとらせまして、その根本的の公務員制度が目鼻がつかないということでありますれば、定員化というような措置によりまして、趣旨に沿いたいというお約束をいたしておるわけであります。ただいま行管の長官からもお話がありましたが行管におかれまして、ただいまの長官の御趣旨のようなことによって今検討を加えられております段階であるのでありまして、そういうものが結論が出て参ります……

第27回国会 文教委員会 第5号(1957/11/12、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) きのうから御指摘の点はよくわかりましたが、大臣にもよく御連絡を申し上げましたが、ただいまは御承知の通り商工委員会に出ております。主計局長が行方不明ということは、ちょっと、ここで初めて聞いたのでありますが、大臣も向うにおりますが、私がかわりまして、とりあえず出席した次第でありますが、今のお話は、私はどういう事情かちょっと……。
【次の発言】 仰せのように、すぐ手配いたしたいと思います。
【次の発言】 大体、今お尋ねのような御趣旨に沿いまして検討いたしている段階であります。
【次の発言】 具体的にどういう問題をどの程度取り上げるかというようなことにつきましては、まだそこまで……

第27回国会 法務委員会 閉会後第2号(1957/12/19、4期、自由民主党)【政府役職】

○説明員(白井勇君) 私今御指摘のありました個所は私個人としましては承知いたしておりません。ただ地方に参りましていろいろそういう関係の手狭でありますとか、あるいは老朽庁舎のありますことは、そういうことはよく話にも聞かされ現実にあることも知っております。最近また、法務省当局からもいろいろ御連絡がありまして、この面の営繕関係を急がなければならぬということにつきましてはよく承知いたしております。
【次の発言】 私どもは御承知のように、主計官初め徹夜で仕事をやっているさなかでございますので……。
【次の発言】 大蔵省としまして、特に、法務省関係の予算につきまして差別待遇をしておるという考え方で事を運ん……

第28回国会 決算委員会 第11号(1958/03/12、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) 大蔵大臣がかわりまして一萬田大臣になりましたからと申しまして、国有財産の管理につきましては別に変った方針ではやっておりません。申し上げるまでもなしに、当委員会でもしばしば問題とされましたように、国有財産の区別につきましてのいろいろな整備の問題等につきましては、いつも問題になっております。しかし、よくこれを考えてみますというと、御承知の通りにあの戦争中、あるいは戦後を通じましてのごたごたの結果、急に大蔵省に引き継がれましたような結果になっておるのでございまして、その整備にはやはり相当の日数を要するような事情にもあるわけでありまして、おいおいと足りないところは補って参ってお……

第28回国会 決算委員会 第18号(1958/04/02、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) 昭和三十一年度一般会計歳入歳出決算、同特別会計歳入歳出決算、同国税収納金整理資金受払計算書及び同政府関係機関決算書を会計検査院の検査報告とともに、本国会に提出いたしましたので、その大要を御説明申し上げます。  昭和三十一年度の予算の執行につきましては、予算の効率的な使用、経理の適正な運営に極力意を用いて参ったのでありますが、なお、会計検査院から不当事項につきましては八百六十五件、是正事項につきましては二百六十三件に上る御指摘を受けましたことは、まことに遺憾にたえないところであります。これにつきましては、今後一そう経理の改善に努力を傾注いたしたい所存であります。  以下決……

第28回国会 決算委員会 第20号(1958/04/14、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) ただいま議題となりました昭和三十一年度国有財産増減及び現在総計算書並びに国有財産無償貸付状況総計算書について、その大要を御説明いたします。  まず、昭和三十一年度国有財産増減及び現在額総計算書の内容について御説明申し上げます。昭和三十一年度中に増加しました国有財産は、行政財産千百十八億二千六百万円余、普通財産二千二百六十四億五千四百万円余、総額三千三百八十二億八千百万円余であり、また本年度中に減少しました国有財産は、行政財産三百五十五億三千七百万円余、普通財産千九百八十八億七千七百万円余、総額二千三百四十四億千四百万円余でありまして、差引総額において千三十八億六千六百万……

第28回国会 決算委員会 第23号(1958/04/21、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) どなたがいらっしゃいますにしましても、一応それに応じましての外貨割当があるわけであります。今の猫目石云々のことは、大蔵省としましては別に関係はたかったと思います。
【次の発言】 為替局の関係になりますので、できますれば為替局長を呼びまして、お答えをいたさせたいと思います、ただいま来ておりませんので、今すぐ呼びますが……。
【次の発言】 理財局長も実はきょうは見えておりませんので、もし御必要がありましたらすぐ呼びます。
【次の発言】 私ただいまの大矢委員のお話は初めて承わるわけであります。いずれ専門の担当官からお答えする機会を作りたいと思います。

第28回国会 建設委員会 第10号(1958/03/06、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) ただいま両院の大蔵委員会において御審議をお願いたしておりまする道路整備特別会計法案につきまして、その趣旨といたしますところを御説明申し上げます。  政府は、今国会に、別途道路整備緊急措置法案を提案いたしまして、当建設委員会において御審議を願っているのでありますが、この法案によりまして、昭和三十三年度から新たに道路整備五カ年計画を樹立いたしまして、道路の計画的な緊急整備を行うことといたしております。同法案によりまして、この計画の実施に要する国が支弁する経費の財源といたしましては、揮発油税の収入額を充当することといたしますとともに、財政の許す範囲内におきまして、必要な財源措……

第28回国会 大蔵委員会 第2号(1958/02/11、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) ただいま議題となりましたたばこ専売法の一部を改正する法律案につきまして、その提案の理由及び概要を御説明申し上げます。  第二十六通常国会におきまして、たばこ専売法の一部を改正する法律案を提出いたしましたが、審議未了となりましたので、同法案の内容にさらに検討を加え、葉タバコの収納価格及びタバコの耕作計画の決定等について適正を期するため、日本専売公社の総裁の諮問機関として新たにたばこ耕作審議会を設けるとともに、公社の行うたばこの耕作の許可の基準に関する規定を整備し、あわせて当該許可について異議の申立の道をひらく等のため、この法律案を提出いたしました次第であります。  次に、……

第28回国会 大蔵委員会 第3号(1958/02/13、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) ただいま議題になりました製造たばこの定価の決定又は改定に関する法律の一部を改正する法律案外七法律案につきまして提案の理由を御説明申し上げます。  最初に、製造たばこの定価の決定又は改定に関する法律の一部を改正する法律案について申し上げます。  この法律案は、日本専売公社製造たばこの最高価格を定めている価格表の一部を改正するものであります。  その概要を申し上げますと、専売公社におきましては、フィルター付紙巻たばこが世界的な流行を示し、国内においても強い発売の要望がありましたので、この要望にこたえるとともに専売益金の増収をはかるため、昭和三十二年七月一日からフィルター付紙……

第28回国会 大蔵委員会 第4号(1958/02/18、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) ただいま議題となりました関税定率法の一部を改正する法律の一部を改正する法律案外二法案につきまして、提案の理由を御説明申し上げます。  まず、関税定率法の一部を改正する法律の一部を改正する法律案につきまして申し上げます。この法律案は、最近の経済事情等に顧み、昭和二十九年に制定されました関税定率法の一部を改正する法律の附則を改正し、本年三月三十一日で期限が到来する関税の暫定的減免制度について、その期間をさらに一年間延長しようとするものであります。  以下、改正の内容を簡単に御説明申し上げます。  まず、重要機械類につきましては、わが国で必要としている機械のうち国産困難のもの……

第28回国会 大蔵委員会 第7号(1958/02/27、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) ただいま議題となりました相続税法の一部を改正する法律案外五法律案につきまして提案理由を御説明申し上げます。  最初に、相続税法の一部を改正する法律案につきまして御説明申し上げます。  相続税については、現行の課税方式によれば、遺産の分割の状況により著しく税負担が異なり、農家、中小企業等一般に遺産の分割が困難な相続の場合にその負担が相対的に重くなりがちであること、税務執行の面で、遺産分割の状況の確認が困難なためときに税務執行の行き過ぎが見られるとともに、中には遺産分割を仮装する事例も見受けられること等の欠陥が指摘されており、また、現行の相続税の負担がなお重く、特に中小財産……

第28回国会 大蔵委員会 第8号(1958/02/28、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) 標準率、効率の問題につきまして、政府としまして考えておりますることは、事務当局から再三鮮明いたしました通りでありまして、これはどこまでも税務行政をやって参ります場合の一つのよりどころであるわけでありまして、これを現在の段階におきまして公表するということは、どこまでもごかんべん願いたい、こう思っている次第であります。ただいま例を引いてお話のありましたように、そういうものがありますというと、実際課税をやりまする場合に、それのみによりまして判断をしていく、しゃくし定木にそれをただものさしを当てがっていくというようなことになりまして、弊害を生ずるようなことは、どこまでも運用上避……

第28回国会 大蔵委員会 第9号(1958/03/04、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) ただいま議題となりました交付税及び譲与税配付金特別会計法の一部を改正する法律案外三法律案につきまして、提案理由を御説明申し上げます。  最初に、交付税及び譲与税配付金特別会計法の一部を改正する法律案につきまして申し上げます。  この法律案は、地方財政の健全化を推進するため、別途、今国会に提案することとしております地方交付税法の一部を改正する法律案において、地方交付税の額を、所得税、法人税及び酒税の収入額のそれぞれ百分の二十六から百分の二十七・五に引き上げることに伴い、一般会計から、この会計に繰り入れる金額について、これに即応して所要の改正を行おうとするものであります。 ……

第28回国会 大蔵委員会 第11号(1958/03/07、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) ただいま議題となりました日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定の実施に伴う関税法等の臨時特例に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、提案の理由を御説明申し上げます。  この法律案は、合衆国軍隊の構成員等の用に供するため免税で輸入された物品が譲渡された場合における関税法等の適正な執行をはかるため、これらの物品についての関税及び内国消費税の徴収等に関する規走を整備しようとするものであります。以下、改正の内容について簡単に御説明申し上げます。  まず、合衆国軍隊の構成員等が免税輸入した物品が譲渡された場合の納税義務者につきましては、現行規定によ……

第28回国会 大蔵委員会 第12号(1958/03/11、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) まことに御好意ある御心配をいただきましてありがたい仕合せでありますが、せっかくのお話でありましたので、各法案につきまして具体的に私の方で今お話のような色分けをつけましたものを別途一つ御提出申し上げることを申し上げておきます。
【次の発言】 できますれば、もしあとに御迷惑をかけてもいけませんので、私の方で色分けをしましたもので御提出できますれば幸いと思いますが、・・。(「異議なし」と呼ぶ者あり)
【次の発言】 国会で御審議願います法案は、いずれも一日も早くお通しを願いたいということは申し上げるまでもないのでありまするが、ただいま栗山委員の御心配のような点もあり、われわれと……

第28回国会 大蔵委員会 第14号(1958/03/13、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) ただいま議題となりました外国為替及び外国貿易管理法の一部を改正する法律案につきまして、提案の理由を御説明いたします。外国為替及び外国貿易管理法は、外国貿易の正常な発展をはかり、国際収支の均衡、通貨の安定を確保することを目的といたしております。そのため、国際通貨基金協定の規定を受けて、外国為替相場の建て方に関する規定を設けておりますが、本邦における外国為替の売買相場の変動の幅の制限に関する管理法の規定は、国際通貨基金協定の規定に比して、より制約的な面があり、必要以上に制限されております。このため、かりに為替相場の建て方に関しまして海外において何らかの措置がとられました場合……

第28回国会 大蔵委員会 第17号(1958/03/20、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) これは今の大矢委員の御質問ごもっともと思いますけれども、むしろやはりあまり出入りのない、貿易上から見ましてあまり必要がないというところに、四人でも五人でも置きましてむだな働きをさせておりますより、もっと働きのある有効な用途があるわけですから、そういう方面に人も振り向けていくし、経費も使っていきたいというようなことを考えていくのが適当ではないか、かように私は考えております。
【次の発言】 これは先ほどからのお話のありました通りに、まあ裏日本関係の港がソ連なり中央なりの貿易の盛んでありましたときは、これは繁昌している、これからまた順次回復しつつあるというお説でありますが、や……

第28回国会 大蔵委員会 第20号(1958/03/26、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) 今平林委員のお尋ねでありますが、これはたばこのみならず、たとえば食糧のようなものでも同じことだと思いまするが、管理あるいはそれに近いような形で集売されておりますようなものにつきましては、もちろんこれは法律等あるいは規則によりまして一つの資格といいますか、そういうものがきまっておると思います。それに基きましての今お尋ねの標本でありまするが、そういうようなものを設定をいたします場合には、これは当然生産者はもちろんのこと、その方面に関係のありまする方々の考え方を十分参酌いたしまして適正にきめられるような制度が順次確立して参らなければならぬのではないかと思います。今お尋ねの点に……

第28回国会 大蔵委員会 第22号(1958/03/28、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) ただいま議題となりました糸価安定特別会計法の一部を改正する法律案の修正につきまして、その趣旨を御説明申し上げます。  糸価安定特別会計における生糸の買入が昨秋以来相当進捗し、その保有する生糸の一部は政府が保有するのみで、さしあたり売却する見通しがなく、その結果、糸価安定のために通常必要と考えられまする資金の一部が保存中の生糸にくぎづけされ、糸価安定の機能が減殺されるおそれがありましたので、さきに糸価安定特別会計法の一部を改正して、その借入金の限度額を、現行の三十億円に二十億円を加えまして五十億円に引き上げる法律案を国会に提出しまして、その御審議をお願いいたしておるのであ……

第28回国会 大蔵委員会 第23号(1958/03/29、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) ただいま小笠原委員から御質問がありました酒税法に関連いたしましてきのう衆議院で付帯決議がついたのでありますが、これは院議でありまするので、われわれとしましては十分尊重いたさなければならぬと思っております。けさほどになりまして、また社会党さんの方から、大蔵大臣あてに申し入れがありました。これも十分尊重しなければならぬ問題だと、こう思います。政府部内におきましては、夕べから慎重検討いたしたのでありますが、原料価格の騰費によります値上げと、減税によります値下げと、これを区分して実施をすることまではできようと思っておりまするが、長い間問題となっておりました値上げを延期をするとい……

第28回国会 大蔵委員会 第24号(1958/03/31、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) 大蔵省といたしましては、税制調査会の御意見もあります通りに、できるだけやはり整理すべきものは整理をしていく、こういう方向におきましては間違いないと思います。ただやはり経済界の情勢等によりまして、一つの政策を進めて参ります場合いろいろ手を考えるわけでありますが、やはりそれに側面から援助するというような意味合いにおきまして、税制におきましても特殊の措置を講じますことが、むしろ新らしい政策を進めて参ります場合必要であり、かつ合理的であるというような情勢も出てくるわけでありまして、そういう場合に特例といたしまして浮び上ってくる、こういうこともまたやむを得ないのじゃないかと、こら……

第28回国会 大蔵委員会 第25号(1958/04/03、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) できるだけ検討しまして、御期待に沿いたいと思います。

第28回国会 大蔵委員会 第27号(1958/04/10、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) 森議員の御質問の点、また専売公社の責任にある方の御答弁、また農林省の考え方もおわかりになったのでありますが、私たちといたしましては、その間のそれぞれの御希望が十分果されまするように、中間に立ちまして協力し、指導して参りたい、こう考えます。
【次の発言】 それはそういうふうに措置をしたいと、こう思っております。
【次の発言】 私が先ほど小笠原委員の御質問に対しましてお答えしましたことで御了承願えると思います。
【次の発言】 御趣旨の点よくわかりましたから、十五日までに間に合せるようにいたしたいと思います。

第28回国会 大蔵委員会 第28号(1958/04/15、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) 御承知の通り、非常に重要な問題でありますので、今為替管理につきましては、検討を加えたのでありますが、今御質問になりました通りに、御趣旨もありまして、私どもにおきましても検討を加えまして、さらにそういう専門的な委員会が必要でありますれば、そういうものを設置いたしまして、検討を加えるようにいたしたいと考えております。

第28回国会 大蔵委員会 第29号(1958/04/17、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) この間のお約束によりまして、農林省と専売公社の間の覚書を一応朗読いたしたいと思います。    たばこ耕作組合法に対する附帯    決議末項に関する覚書   たばこ耕作組合法に対する附帯決  議末項の具体的措置として、左記事  項に関し申合せをする。         農 林 大 臣         日本即売公社総裁     記  一 公社は、たばこ耕作組合法第四   十一条の規定による設立認可、第   四十五条第二項の規定による解散   認可及び第四十六条第三項の規定   による合併認可については、その   申請があったとき及び認可処分を   したときは、農林漁業団体職員……

第28回国会 大蔵委員会 第30号(1958/04/18、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) 前々から大矢委員がその点を問題にして、おられたようでございますが、一応この法律は、申し上げるまでもなしに、あまり開港としまして実績のあがっておりませんもの、ことに中には全然開港になりましても船が入っていないというものもあるわけでありまして、そこに一々税関の関係のものを置きまして、むだな店を張っておるということもおもしろくないじゃないかというような点からいたしまして、一つの規制を考えたわけでありまして、その場合にどういうふうに基準を置くか、いろいろ問題があるわけでありますが、少くとも船は毎月一そうぐらいは入らなければ開港としておかしいじゃないかというようなことから、少くも……

第28回国会 大蔵委員会 第32号(1958/04/23、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) ただいま議題となりました会計法の一部を改正する法律案につきましてその提案の理由を御説明申し上げます。  現行の会計法におきましては、国が契約をする場合には、すべて公告して競争に付することを原則としております。これによりまして、国がその取引において競争による利益を享受する上に遺憾なきを期するとともに、関係職員の公正を確保することといたしておるものであります。しかしながら、最低の落札者によっては、工事の投出、竣工遅延等により完全な履行がなされない場合も予想されますので、かかる場合に備え、相手方とすべき者の申出にかかる価格によってはその者により契約の内容に適合した履行がされな……

第28回国会 内閣委員会 第26号(1958/04/14、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) ただいま矢嶋委員の御質問の点につきましては、大蔵当局としましても、非常な関心を持ちまして検討を加えておるわけであります。現有の段階におきましては、今、今松長官からお話のありました通りに、政府管掌のものによりますか、あるいは共済組合制度方式によりますか、その点をさらに十分検討を加えましてやって参りたい、こう考えております。
【次の発言】 ただいまの資料の点は承知いたしました。
【次の発言】 できるだけの資料は提出したいと思います。

第28回国会 内閣委員会 第28号(1958/04/16、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) せっかく御審議願っておりますので、御要求の資料は、できるだけ私たちの方としましては誠意をもってお出ししておるつもりでありますが、今お話のありました政令関係になりますと、非常に関係が膨大になりますの、で、ここですぐというふうには間に合いかねると思う次第であります。
【次の発言】 数は、今お話しの通り、六つということであるようでありますが、非常に重要な点もあるようでありまして、共済制度の審議会にかけまして、そこで検討しました上で適正なものを作りたい、こういう考え方をとっておりますので、今すぐここで御審議に関に合うようにはなかなかいたしかねる事情もありますことを、一つ御了承願……


5期(1959/06/02~)

第34回国会 地方行政委員会 第8号(1960/03/10、5期、自由民主党)

○白井勇君 あまり私勉強しておりませんし、前回も委員会にも出ておりませんので、前にお話が出ましたことがあれば、速記録でもお示し願いまして、私勉強したいと思います。  お尋ねしたい一点は、今度要点としまして、歩行者の通行に関する規定の整備をしたということがあるわけですね。これは、交通取り締まり上は、どこまでも車を運転する者が十分注意をされることについてはよくわかりますが、その方面に対する取り締まりということはあたりまえのことだと思いますけれども、一方その相手方というものは非常に多いわけですね、歩行者というものは。それがどうも、今までの私の感じからしますと、運転をする者に対しては非常に苛酷な取り締……

第34回国会 地方行政委員会 第10号(1960/03/17、5期、自由民主党)

○白井勇君 この前ちょっと私お尋ねしたことですけれども、長官にお尋ねしたいのですが、この二章のこういう交通規定は、非常にいいと思うのですが、このことは、あなたの方のやれる範囲というものは、取り締まりを通じてやれるだけなんですね。その前に、そういうことを歩行者そのものに徹底することというのは、これはあなた方の範囲の力ではできないわけですね。やはり義務教育を持っておる、あるいは社会教育を持っておる文部省なんかの関係になると思うのですが、そこは、文部省なんかについて、どういうことをやっておりますか。
【次の発言】 これは私、皆さんからもそういうような関連の御質問があるようですけれども、こういうつまり……

第34回国会 予算委員会 第20号(1960/03/28、5期、自由民主党)

○白井勇君 第三分科会担当予算の審査の経過について御報告申し上げます。  本分科会は、昭和三十五平度予算三案中、農林、運輸、郵政及び建設の各省所管に属する予算についての審査でありまして、去る二十三日建設省、二十五日農林省、二十六日運輸省、二十八日郵政省の順に関係各省所管大臣から、それぞれ所管予算の説明を聴取し、慎重に審査をいたしました。以下おもな事項についてその要旨を報告申し上げます。  まず建設省所管の予算でありますが、各委員の質疑に対する政府答弁を要約いたしますと、道路整備五ヵ年計画については、ただいまのところ予定通り進んでおり、今後も計画の事業を実施することは十分可能である。なおオリンピ……

第39回国会 逓信委員会 第3号(1961/10/05、5期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(白井勇君) ただいまから開会いたします。  私、一言ごあいさつ申し上げたいと思います。  今回、皆様方の御推挽によりまして、逓信委員長に選任されたのでございます。御承知のとおり、まことに私、浅学非才でございまするし、また、こういうことには非常にふなれなものでございます。幸いにも、皆様方がほんとうに権威者のお集まりでございまして、しかも、当委員会は、従来から非常に円満に御協議を願っているようでございまして、私もその伝統を守りまして、どこまでも公正にやって参りたいと存じます。どうか皆様方の御支援、御援助によりまして、この職責を果たし得まするように特にお願いを申し上げまして、一言ごあいさつ……

第39回国会 逓信委員会 第4号(1961/10/10、5期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(白井勇君) ただいまから開会いたします。  新谷寅三郎君から、都合により理事を辞任したい旨の申し出がありましたが、それを許可することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたしました。
【次の発言】 つきましては、直ちに理事の補欠互選を行ないます。  互選の方法は、成規の手続を省略しまして、便宜その指名を委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは私から、理事に鈴木恭一君を御指名いたします。(拍手)
【次の発言】 郵政事業及び電気通信事業の運営並びに電波に関する調査を議題にいたします。  本……

第39回国会 逓信委員会 第5号(1961/10/13、5期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(白井勇君) ただいまから開会いたします。  郵政事業及び電気通信事業の運営並びに電波に関する調査を議題といたします。  本件に関し御質問のある方から順次御発言をお願いいたします。
【次の発言】 ほかに御発言もないようでありますから、本件に関します質疑は、本日のところ、この程度にとどめておきます。  きょうは、これで散会いたします。    午後二時二十三分散会

第39回国会 逓信委員会 第6号(1961/10/17、5期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(白井勇君) ただいまから開会いたします。  お諮りいたします。日本放送協会昭和三十四年度財産目録、貸借対照表及び損益計算書並びにこれに関する説明書の審査、並びに、郵政事業及び電気通信事業の運営並びに電波に関する調査中、放送に関する事項の調査のため、日本放送協会の会長阿部真之助君、副会長溝上銈君、専務理事前田義徳君専務理事田辺義敏君、専務理事小野吉郎君、理事赤城正武君、経理局長秋元為次君をそれぞれ参考人に決定いたしておきたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたしました。
【次の発言】 次に、郵政事業及び電気通信事業の運営並びに電波に関する……

第39回国会 逓信委員会 第7号(1961/10/19、5期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(白井勇君) ただいまから開会いたします。  郵政事業及び電気通信卒業の運営並びに電波に関する調査を議題といたします。  質疑の御通告がございますから、これを許します。
【次の発言】 午後一時半から再開するといたしまして、休憩いたします。    午後零時三十三分休憩
【次の発言】 ただいまから開会いたします。  午前中に引き続いて郵政出業及び電気通信事業の運営並びに電波に関する調査を議題とし、質疑を続行いたします。
【次の発言】 ほかに御発言もないようでございますから、この点に対する質疑は、本日のところはこの程度にとどめておきます。

第39回国会 逓信委員会 第8号(1961/10/24、5期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(白井勇君) ただいまから開会いたします。  電波法の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案に対する提案理由の説明を郵政大臣からお願いいたします。
【次の発言】 本案につきましては、本日のところ趣旨説明の聴取のみにとどめております。
【次の発言】 それでは、ただいまの御要求ありました資料の提出方をお願い申し上げます。
【次の発言】 次に、郵政事業及び電気通信事業の運営並びに電波に関する調査を議題といたします。  質疑の御通告がございますので、これを許します。永岡君。
【次の発言】 ほかに御発言もないようでありますから、本件に対しまする質疑は、本日のところ、この程度にとどめてお……

第39回国会 逓信委員会 第9号(1961/10/26、5期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(白井勇君) ただいまから開会いたします。  郵政事業及び電気通信専業の運営並びに電波に関する調査を議題といたします。  質疑の通告がございますので、これを許します。
【次の発言】 資料の点、よろしゅうございますか。
【次の発言】 それでは、ほかに御発言もないようでありますから、本件に対する質疑は、本日は、この程度にとどめておきます。  本日は、これにて散会いたします。    午後零時十九分散会

第39回国会 逓信委員会 第10号(1961/10/31、5期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(白井勇君) ただいまから開会いたします。  委員変更についてお知らせいたします。  十月二十八日、谷村貞治君が委員を辞任せられまして、それの補欠に青柳秀夫君が選任されました。  十月三十日、森中守義君、新谷寅三郎君が委員を辞任せられまして、その補欠に岡三郎君及び津島壽一君が選任されました。  十月三十一日、津島壽一君、岡三郎君が委員を辞任せられまして、その補欠に新谷寅三郎君、森中守義君が選任されました。
【次の発言】 お諮りいたします。  日本電信電話公社法の一部を改正する法律案につきましては、本院規則第五十三条により、継続審査要求書を議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございま……

第40回国会 逓信委員会 第1号(1961/12/09、5期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(白井勇君) ただいまから開会いたします。  調査承認要求に関する件を議題といたします。  本院規則第七十四条の三により、郵政事業及び電気通信事業の運営並びに電波に関する調査承認要求書を議長に提出いたしたいと存じますが、それに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  なお、要求書の作成等は委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 次に、委員派遣承認要求に関する件を議題といたします。  今期国会開会中、適当な時期に議長の承認を得て委員派遣を行ないたいと存じますが……


6期(1962/07/01~)

第43回国会 逓信委員会 第30号(1963/06/27、6期、自由民主党)

○白井勇君 私、進藤さんに一点だけお伺いいたしたいのですが、さきにお話しありました中で、有線放送なり、有線放送電話というものにつきましては、これはどこまでも地元の力によってやるべきものであって、国なりその他が援助の手を差し伸べる筋合いのものじゃないというお話があったと私記憶しておるんですが、先ほど永岡委員からもお話しあったようでしたが、進藤さんが当時考えられましたように、必要であります農村、山村、そういうところになかなか普及していないわけですね。現実にありますものというのは、これは地域的に見れば、せいぜい三分の一か四分の一くらい。進藤さんのお話のような考え方としますれば、むしろ、ない所に有線放……

第46回国会 逓信委員会 閉会後第1号(1964/07/31、6期、自由民主党)

○白井勇君 ちょっとしろうとの質問で恐縮ですけれども、無線局というものは、公共報道を主にするものについては、その場合の許可なり認可事項としまして、電源というものは必ず予備電源というものを持っておって、一般電源がかりに非常事態で切れた場合でも、そういうもので必ず埋め合わせをすることになっておって、少なくも、電源関係の故障だけで報道が中止をされるということのないような姿になっておるのかどうかということが一点ですね。  それからもう一つは、ここにありましたように、アマチュア無線局というものは、今度の災害救援に相当活動したということがありますけれども、私、しろうとで恐縮ですけれども、これはどこまでも救……

第46回国会 逓信委員会 第11号(1964/03/18、6期、自由民主党)

○白井勇君 私は、NHKの予算関係につきましていろいろお尋ねをいたしたいことがありますけれども、きょうは、政府といたしましては、臨時放送関係法制調査会というものを設けまして、放送の基本的な改正につきましてはせっかく検討中であるわけでありますが、あまり基本的に触れます問題は抜きにいたしまして、私、日ごろちょっと疑義を持っております二、三のことにつきまして、お尋ねをいたしてみたいと思うのであります。  まず第一点は、郵政省が日本放送協会というものを監督をする、法令に従って監督をする権限を持っているわけでありますが、その一つの大事な事項といたしまして、NHKから毎事業年度の収支予算、事業計画及び資金……

第46回国会 逓信委員会 第14号(1964/03/26、6期、自由民主党)

○白井勇君 私は、自由民主党を代表しまして、案件の放送法第三十七条第二項の規定に基づき、承認を求めるの件、すなわち、日本放送協会の昭和三十九年度の収支予算、事業計画及び資金計画を承認することに賛成をいたすものであります。  ただ、この際、日本放送協会及び郵政省に対しまして、次の四点を強く要望するものであります。  その第一は、難視聴地域の解消であります。  日本放送協会の第二次計画は、その終期である四十二年度を待たずに、四十一年度、うまくいけば、四十年度の終わりには完了する見通しで順調に進捗しておりますることは喜ばしいことでありまするが、一面、国民大衆の、ラジオ、特にテレビ放送に対する切なる要……

第46回国会 逓信委員会 第17号(1964/04/21、6期、自由民主党)

○白井勇君 私、二、三伺ってみたいと思うんですが、まず最初に、非常にこれはどうでもいいような問題でありますけれども、百二条の十という規定ですね、あまり見かけないような条文ですが、特にこの規定というものを設けなければならない理由というものはどこにあるのか、ちょっとわからないのですが、こういう条文というものは、私の知っている限りにおきましては、たとえば中小企業基本法ですか、あの二十六条なんかに、たしか、国と地方公共団体はこういことにつきまして相協力しなければならないというような規定があるんですね。国と地方公共団体ですから、これはそういうことも必要かと思うんですけれども、中央官庁同士の間におきまして……

第47回国会 逓信委員会 第2号(1964/12/03、6期、自由民主党)

○白井勇君 私、大臣のごあいさつ、御説明につきましていろいろお伺いしたいことがありますが、きょうは時間もないようでありますから、ただ一点だけ伺っておきたいと思いますが、先ほど御説明がありました簡易保険の点でありますが、御説明のとおり、保険金最高制限額というものを、五十万円から百万円に上げたわけであります。ところが、税法上からいいまするというと、五十万円まで、前の最高限までは一応免税になっておるわけでありますが、ふやしました五十万円につきましては、いまのところ、まだ税法上はそういう取り扱いになっていないと思います。これでは、従来郵便局の窓口を通じまして金を預け入れたり、それに関連いたしまして支払……

第48回国会 産業公害対策特別委員会 第4号(1965/02/26、6期、自由民主党)

○白井勇君 ちょっと、簡単ですけれども、いまの千五百人で一体何カ所くらいを担当しておるという計算なんですか。いろいろ該当事項がありますね。その中の一体一人で何カ所くらい持っているのですか、千五百人で。

第48回国会 逓信委員会 第3号(1965/02/16、6期、自由民主党)

○白井勇君 私は、須藤委員とともに、去る一月十二日から三日間、近畿地方における逓信関係業務を視察してまいりましたが、その詳細は、委員長のお許しを得て、会議録にとどめたいと存じますので、御了承を願います。  右簡単でございますが、御報告申し上げます。

第48回国会 逓信委員会 第7号(1965/03/11、6期、自由民主党)

○白井勇君 ちょっと資料要求。鈴木委員御指摘の点、私も非常に関心を持っている点なんですが、鈴木さんの御質問ではあれですか、第三次五カ年計画の予想と実績との食い違いというものが、一応資料としてこの次出るわけですか。
【次の発言】 これは資料として出ませんか、そういうものを見たいという感じがするのです。個数ではこれだけ減っているけれども、即時通話はこういう進行をしている、どういうふうな食い違いと申しますか、そういうものが資料で出るものかどうか。もう一つは、第一次、第二次、第三次の場合の需要増を推算されますやり方があるわけですね。お差しつかえなければ、第一次、二次、三次のどういうふうな推算のやり方で……

第48回国会 逓信委員会 第8号(1965/03/16、6期、自由民主党)

○白井勇君 郵便貯金法の一部改正と郵便帳外貯金法の一部改正でありますが、これは両案とも貯金者なり利用者の便宜をはかられました当然の措置でありまして、それほど問題となる点もないように思いまするが、ごく簡単に二、三の点だけ伺ってみたいと思います。  まず一つは、郵便貯金法の改正につきまして預け入れの最高限度を上げたわけでありまするが、それに伴いまして、最低のほうを考える必要ないものであろうかという点であります。三十二条の通常郵便貯金には十円以上、あるいは四十七条の積立郵便貯金の百円というものは、これはまあ郵便貯金ですから、そういうようなこともそのまま置いて差しつかえないかと思いまするが、定額郵便貯……

第48回国会 逓信委員会 第10号(1965/03/23、6期、自由民主党)

○白井勇君 新谷委員の先ほどの御質問の、いわゆるテレビの難視聴地域の解消に関連して、NHKさんと民放との置局の問題ですが、私も去年その点を御指摘申したのですが、例は至るところにあるのです。先ほどの局長さんの御回答のように、民放を督励するといいますか、鞭撻するというのですか、そういうことによってこれは解消するものじゃないと思う。やはり新谷さんのおっしゃるように、これから難視聴地域の置局の問題になりますれば、これは民放さんなんか、簡単に申しますれば、興味のない地帯なんであります。採算のとりょうがないわけなんです。そういう置局のところに、NHKさんと民放さんと話し合いがつかなければこれはきめないとい……

第48回国会 逓信委員会 第14号(1965/04/27、6期、自由民主党)

○白井勇君 ただいま御説明がありました電波法の一部を改正いたしまする要旨は、四点ばかりにあるようでありますから、私、ごく簡単に二、三の点につきまして御質問させていただきます。  まず一つは、この無線従事者国家試験の点であります。これは従来、四十条の資格別に毎年少なくとも一回郵政大臣が行なうということになっているようでありまするが、これは実際上、いままでのやり方は、どういうかっこうになって実施をされておりまするのか、最小限度年一回ですから、約十二種ぐらいあるはずですから、月一ぺんずつやっていけばそれで済んでしまうというものなのか、あるいは、そうでなしに、やはり地域的に年に何回か分けて、相当延べ数……


7期(1965/07/04~)

第51回国会 逓信委員会 第17号(1966/04/27、7期、自由民主党)

○白井勇君 郵便法改正につきまして若干お伺いをいたしたいと思いますが、初めに誤解があるといけませんから、お断わり申し上げておきますが、私はやはり法令の定められたところによりまして、郵便の役務と申しまするか、郵便の業務と申しまするか、これを運行いたしまする上におきまして、料金の改定が必要であるということは、よくわかるのであります。ただ、私は全くこれは郵政関係はしろうとでございまして、郵政省の皆様方からは、しろうとは何を言っているのだというふうにいつも相手にされませんけれども、しかし私ですらも、いろいろ同じ料金の改定につきましても、こういう手があるんじゃなかろうかというようないろいろ疑義を持つ点も……

第51回国会 逓信委員会 第29号(1966/06/27、7期、自由民主党)

○白井勇君 ちょっと関連して私からも伺っておきたいと思いますが、今度放送関係の通らなかったことは、私は国民の放送に対します期待というものが大きかっただけに、国会でとうとう審議未了になり成立ができなかったということは非常に私は残念に思っております一人であります。そこで、いま大臣からお話を聞いておりますというと、その段階におきます今後の行政措置というものは非常に慎重を期さなければならないという、よくその御趣旨はわかりますが、それをもうちょっと具体的に言いますと、現行法だけでもやれるわけでしょうが、それに加えまして、一つの何といいますか、ある程度のワクがはまってくると考えられますものは、あの臨時放送……

第51回国会 予算委員会 第10号(1966/03/09、7期、自由民主党)

○白井勇君 私は、同僚議員の質疑と重複を避けまして、国民の生活に即しましたごく身近なことにつきましてお尋ねをいたしてみたいと思います。ただ、時間が非常にたちましたので、できるだけ解説をやめましてお尋ねをいたしたいと思いますので、趣旨をおくみ取りの上に、端的にお答えを願いたいと思います。  まず最初に、総理にお伺いいたしたいのでありますが、昭和三十年代は経済成長、所得倍増の時代と称せられております。昭和四十年代を迎えました今日、総理が全国民に呼びかけられます目標の二青は何であるかということをまずお伺いをいたしたいのであります。  総理は、施政方針演説におきまして、平和に徹する外交の基本方針を明ら……

第51回国会 予算委員会 第23号(1966/04/02、7期、自由民主党)

○白井勇君 私は、自由民主党を代表いたしまして、ただいま議題となりました昭和四十一年度一般会計予算ほか二案に対し、賛成の意を表明するものであります。  本委員会においては、数々の重要な審議が行なわれたのでありますが、特に感銘を受けました一つは、総理が昭和四十年代というより、新たに迎えんといたしまする二十一世紀のわが日本の目標を示されたことであります。すなわち、「繁栄と平和に満ちた光輝ある日本の建設」、「繁栄と平和に満ちた光輝ある日本の建設、この目標のもとに、各界各層ともどもに手に手を携えまして邁進しよう」と、全国民に呼びかけられたことであります。総理のこの目標、この願望のもとに、国民がひとしく……

第56回国会 災害対策特別委員会 閉会後第1号(1967/09/07、7期、自由民主党)

○白井勇君 時間もありませんから、私は道行きのことばを省きまして、端的に御質問を申し上げてみたいと思いますから、これはできるだけ端的にまたお答えを願いたいと思います。  先ほど武内委員から御指摘があったのでございまするが、今回の災害につきまして本部の設置がおくれておる、さらにまた、激甚災害というものの指定がおくれておる、どうも私もこれは非常に遺憾なことに思うのであります。いろいろいまお話があったのでありまするが、もちろん奥深い災害地の現状というものは把握はできないと思いまするけれども、私は農林省の災害担当官に聞いたのでありまするが、あれだけの時間であの地帯におきましてああいう降雨量があるという……

第56回国会 逓信委員会 閉会後第1号(1967/09/09、7期、自由民主党)

○白井勇君 関連して。ちょっと郵政省の方針でことしは、初めて承ったのですが、非常にはっきりしたことのようですが、そうしますと、法改正というものを必ず今度の国会に出しますよ、したがって、それによって大きい方針は変わってくるだろうから、いま鈴木委員からお話のありました、従来の三年でいるものを二年に短縮をいたします、そこでローカル二波というものを見せたいという考え方がありますよというお話がちょっとあったのですけれども、しかし、具体的に運ぶのは何であるかというと、懸案となっているものだと、こう言うのですね。そうしますと、私は、懸案となっているのはどういうものが懸案であるか、ちょっとわかりませんけれども……

第58回国会 逓信委員会 第14号(1968/04/25、7期、自由民主党)

○白井勇君 私は、申し上げるまでもなしに、電話関係は全くのしろうとでありますから、これからお尋ねしますことにつきましても、大臣やら総裁のようなおえら方に御答弁いただく必要はございません、原則的には。係官の方からお教えをいただくような意味合いにおきまして御答弁願いたいと思います。  まず、最初に伺いたいと思いますのは、四十二年で第三次五カ年計画というものを終了をするわけでありますが、その段階におきまする現況と申しますか、いわゆる電話の充足率でありますとか、あるいは電話の自動化率でありますとか、あるいはまた前にいわれました無電話部落の解消の姿というものはどうなっておりますか。その現状につきまして御……


8期(1968/07/07~)

第61回国会 逓信委員会 第23号(1969/06/26、8期、自由民主党)

○白井勇君 いまお話ありました番組審議会のことについて郵政大臣に一言私からもお願いをしておきたいと思います。  申し上げるまでもなしに、各放送会社の番組審議会なり、NHKの番組審議会は別としまして、やはり聴視者としましては、これはどういうものかというような、あるいはもっとよい番組ができないものかなというようないろいろな希望なり、要望がありましても持っていき場所というものがいまないわけですね。ですから先ほど大臣のこれからの御方針として何か一つそういうものをつくっていきたいというような片りんを漏らされたと私は承っておりますが、この前の一時問題となりました放送法の改正の案におきましても、その趣旨で最……

第63回国会 逓信委員会 第6号(1970/03/12、8期、自由民主党)

○白井勇君 関連、私も、先ほど来の野上さんの御意見に全く賛成で、敬意を持って聞いておったんですが、いま永岡さんからお話があったんですけれども、これは郵政省というものは郵便業務だけについては何とかしなきゃいかぬですね。ですから、いま野上先生からお話しのあった郵政審議会の内容を変える必要があれば変えなければならない、あるいはまた事務局として何か部局をつくる、そういう必要があれば必要でありましょう。とにかく何らかの方法で差し迫ってやっぱり郵便事業について抜本的に何か対策を考えることをやらなきゃいかぬ段階じゃないかと思うんですね。私は、だから公社化については内部に協議会か何かできましてやるそうでありま……

第63回国会 逓信委員会 第8号(1970/03/19、8期、自由民主党)

○白井勇君 私はごく幼稚園みたいなことをお尋ねを申し上げるんでありまして、もしこの委員会におきまして、すでに他の同僚からお話がありまして話のついておるようなことがありましたら、それは繰り返しお答え願う必要ありませんから、いつ幾日の議事録を見てくれと、こういうふうにひとつお示しをいただきたいと思います。  NHKの予算に入ります前に、私ちょっと郵政御当局に伺ってみたいと思うんでありまするが、この間、同僚の森委員の御質問に対しまして、局長さんの話によりますと、放送法・電波法の改正にいま取り組んでおるんだ、相当作業としては大きいものであるだけになかなかたいへんなことであるけれども、できるだけ急いで作……

第63回国会 逓信委員会 第11号(1970/03/31、8期、自由民主党)

○白井勇君 私、自分で不勉強で、まことに申しわけなかったんでありますが、私の十九日の質問に関連しまして、一言補足をさしていただきたいと思うのです。と申しますことは、放送法の第七条と、それから第九条の四号でありますか、それに関連をいたしまして御質問を申し上げたわけであります。で、このことにつきましては、私は、去年までは一応郵政当局からは、これはどこまでも自然条件の場合の難視聴地域の解消で、人為的の障害というものは、これは考える必要ないんだと、こういうふうに聞いておったのであります。ところで、この間私が局長さんに御質問を申し上げた場合は、法律的にいいますとそういう義務はないけれども、NHKとしまし……

第63回国会 逓信委員会 第12号(1970/04/07、8期、自由民主党)

○白井勇君 恐縮ですが、坐ったままでできるだけ高い声でやりますから、お答えも坐ったままでひとつお願いしたいと思います。  この法案に入る前に、ちょっと二、三郵便業務について伺っておきたいと思いますが、私、高井戸西一丁目というところにいるのですが、この一月一日に大臣と向こうとのトップ会談で、労使関係も非常に順調にいくんじゃないかという新聞記事を実は拝見したのですが――それまではほとんど毎日配達されておりました。私は、杉並局じゃなしに、荻窪局じゃないかと思っているが、あれ以来、むしろ私のほうまで波及してきまして、一日置きになりまして、最近では土曜日も日曜日もない。日曜日は、当然これは休むことがあた……

第63回国会 逓信委員会 第15号(1970/04/16、8期、自由民主党)

○白井勇君 資料要求できないでしょうか。いいですか。――これ、たいへんけっこうな現況のをいただいたのですが、読むよりも一目でわかるような何かあったら、非常に、国際電電はこういう姿で、日本の通信網というものは世界的に発展しているということがよくわかりそうだと思うので、何かそういうものがあったらいいと思うのです。そういうものがございましたら、ひとつ準備してください。

第63回国会 予算委員会 第5号(1970/03/23、8期、自由民主党)

○白井勇君 二月の十八日の本会議におきまして、同僚の剱木委員から十三項自の細部にわたりまして質問がございまして、総理はじめ各関係大臣から詳細な御答弁をいただきましたので、私からは、ごく身近な問題、特に緊急を要すると考えておりまする二、三の問題につきまして御質問を申し上げたいと思います。  私は、四十一年の三月の九日と思っておりまするが、この予算委員会の席上におきまして総理にお尋ねをいたしたことがございます。その要旨は、先進国の党首というものは、国民に対しまして一つの目標というものを与えまして、そして協力を願っておる。わが国におきましても、前の池田総理というものは、十年間に所得倍増というような目……

第65回国会 逓信委員会 第8号(1971/03/25、8期、自由民主党)

○白井勇君 最初に藤木さんに伺いますが、これは柏木さんが担当かと思いますけれどもいらっしゃらないので。  実は、きょう私は予算委員会の分科会におきまして、大臣にこういう話をしておったのです。あなたはいらっしゃらなかったから聞いておられなかったと思うのですけれども、それは放送衛星ですね、御承知のとおり、詳しいことは申し上げませんけれども、アメリカはじめカナダあるいは欧州等におきまして、少なくとも四十八年に実用化されるような方向に進んでおるわけですね。そういう情勢にあるのにもってきて、この六月にはITUの主管庁会議というものが迫っておる。そういう場合に、まあそこではどういうことが議題になるのか知り……

第65回国会 逓信委員会 第9号(1971/04/13、8期、自由民主党)

○白井勇君 自治省来ておられますか……。  住居表示に関する法律というものがございますね、これはいままでどのくらいこれが実施をされまして、今後何年間ぐらいでこれが実際具体的に完了するのか。この間自治大臣から二、三年これからかかるようなお話をちらっと聞いたように記憶しておるわけですが、その点に関してどうですか。
【次の発言】 二、三年かかるとでき上がるという理由はどういうことなんですか。
【次の発言】 その点は改善をされたわけでありましょうけれども、三十七年から助成金が出て、四十二年度までで打ち切りになったわけですね。いまお話のとおりに、縁もゆかりもないような町でありますれば両方から一字とって名……

第65回国会 予算委員会 第20号(1971/03/22、8期、自由民主党)【議会役職】

○理事(白井勇君) 予算委員会を再開いたします。  この際、井出郵政大臣から発言を求められております。これを許します。  井出郵政大臣。
【次の発言】 資料はだいじょうぶですか。  ――吉田君の質疑は終了いたしました。  以上をもって一般質疑は全部終了いたしました。  明二十三日から二十六日午前中にわたって分科会の審査を行ないます。  次回の委員会は、公報をもってお知らせいたします。これをもって散会いたします。    午後三時四十一分散会


9期(1971/06/27~)

第68回国会 逓信委員会 第7号(1972/03/28、9期、自由民主党)

○白井勇君 あらかじめお断わりいたしておきますが、私はすわったままやらしていただきますから、どうぞお答えもおすわりになったままひとつ御自由にお願い申し上げたいと思います。  郵政事務当局にまず伺いたいと思うのでありますが、いまの中波ラジオでNHKのカバレージは九九%とかあるいは一〇〇%とかいうふうにいわれておりまするけれども、そのカバレージの中におきまして、混信によってラジオが聴取できないという地帯がまだあるように、私、思っておるのでございます。そういう地帯はどういう地帯が残っており、これの解消というものはいつごろ解消できるものか、その点をまず伺います。

第68回国会 予算委員会 第13号(1972/04/17、9期、自由民主党)【議会役職】

○理事(白井勇君) 以上で和田君の質疑は終了いたしました。  本日はこの程度とし、明日は午前十時に開会いたします。  散会いたします。    午後四時三十二分散会

第71回国会 逓信委員会 第5号(1973/03/28、9期、自由民主党)

○白井勇君 NHKさんのことにつきまして、こうしていろいろお尋ねをし、話し合いをする時期というのは、こういう予算の時期しかありませんので、まあ皆さんもそうであろうと思いますが、いろいろとお尋ねをしたい事項が非常に多いんでありますが、時間的にいろいろ制限があるそうでありますから、できるだけ要点をつまみましてお尋ねを申し上げたいと思います。  一番最初に、私は、やはりNHKさんはじめ郵政大臣も特に力を入れられておりまする難視聴対策につきましてお尋ねをしたいと思いまするが、まず最初に、そのうちの音声放送というものにつきましてお尋ねをしたいと思います。  いまNHKのカバレージはテレビが九六%であると……



各種会議発言一覧

3期(1953/04/24~)

第16回国会 農林委員会農業災害補償制度に関する小委員会 閉会後第3号(1953/09/28、3期、日本社会党(第四控室・左))

○白井勇君 今は作業中できまつてないと思いますが、評価の問題はどういうふうに運営されましても、それは非常に大きい問題だと思います。これにつきましては、今のところ何かこういう考え方、こういう考え方というようなものはありませんか。
【次の発言】 開招地につきまして、何か別な共済制度を考えておられるという話をちよつと聞いておりますが、どんなようなお考えでいらつしやいますか。
【次の発言】 その開拓地につきまして何か案があるというものが出ましたら、一つ私どものほうへもお知らせ願いたいと思います。
【次の発言】 何ですか、二日のうちの一日ということですと、今日のように半日しかないわけですが、それを多少伸……

第19回国会 予算委員会第三分科会 第1号(1954/03/24、3期、自由党)

○白井勇君 一つちよつとつまらないことを聞いておきたいと思いますが、昨夕ラジオを聞いておりますと、去年の十一月かなんかの東京あたりの国民の栄養関係で一昨々年でしたか、前のよりも悪くなつているという放送をしておりました。これは厚生省関係の何かでお調べのようでありましたが、これはどういうところに原因があるとお考えになつていらつしやいますのか、ここに又今年の予算を或る程度見込んでおられるわけでありますが、それらにどういうような対策を持つて行かれる御予定でありますか、お伺いします。
【次の発言】 私もラジオだけですから、今のお話のように検討して見なければわからんのじやないかと思うのですが、ラジオを聞い……

第22回国会 大蔵・決算委員会連合審査会 第1号(1955/07/22、3期、自由党)

○白井勇君 大蔵大臣に一、二伺ってみたいと思います。こういう法律の施行とあわせまして国で考えなければならんと思いますことは、補助金を国で交付いたします場合に、たとえば単価の計算とかあるいは補助の率というものが実態と合わない場合が多い。この間も川島国務大臣が七月の八日に決算委員会で話しておられましたが、地方の公共団体でいろいろ不正事件を起したということをよく検討してみますと、やはりそれにはいろいろ理屈がある。例をとって話されたのによりますと、学校の復旧の問題、老朽校舎について二分の一補助になっておる。その場合の単価が国では二万七千円しか見てくれない。ところが、実際地方に参りますれば、当然三万円以……

第22回国会 内閣・決算委員会連合審査会 第1号(1955/06/09、3期、自由党)

○白井勇君 今日は会計検査院の院長も珍らしくお見えになっております。二、三質問してみたいと思うのです。私もこの決算関係につきましては、ごく日が浅いのでありまして、わずかの経験にかんがみましての考え方でありまするので、当を得ないかもしれませんが、申し上げるまでもなく、会計検査の仕事というものは、検査院そのものが内閣から独立をいたしました権限を与えられ、国の収入支出というものを、決算を検査をして行く非常に重要な仕事を持っておるわけであります。わすかの人数で膨大な国の収入支出の決算というものを検査をして行く。そこでその検査をされました結果を検査報告書といたしまして、検査院の方から内閣に提出をされる、……

第22回国会 内閣・決算委員会連合審査会 第2号(1955/07/07、3期、自由党)

○白井勇君 事後処理の問題で、私も今亀田委員からお話がありましたが、全く同感に考えております。ことにこの間決算委員会といたしましては前回にない例だそうでありますが、現場の関係者に来てもらいましていろいろ話を聞いたのであります。それを聞いておりましても、その処理が適当でない、むしろですから会計検査院によって摘発をされますまでは――まことにこれはよかったと思うのでありますが――たまたまその処理が当を得てないというようなことから、むしろやった者が得をするのだというような、かえって会計検査院の検査は受けない方がむしろよかったのじゃないかというような逆な効果をもたらすようなことがあるのじゃないか、私はし……


4期(1956/07/08~)

第28回国会 商工・大蔵委員会連合審査会 第1号(1958/03/27、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) 今政府委員からお話を申し上げました通りに、三十三年度の予算におきまして、その最重点としまして科学技術振興を取り上げております。これは申し上げるまでもなしに、日本のような資源の少い国柄といたしましては、科学技術振興に重点を置くということしかないわけでございまして、まことにおそまきの観があるわけでございますが、とにかく三十三年度におきましてはこれを最重点に取り上げて参ったわけであります。従いましてその予算の編成に当りましても、御承知の通りに、研究機関の整備をはかって参りまするとか、あるいはまた技術関係につきましても、大学の施設を充実して参りまするとか、あるいはその方面の研究……

第28回国会 予算委員会第四分科会 第3号(1958/03/25、4期、自由民主党)【政府役職】

○政府委員(白井勇君) ただいまから昭和三十三年度一般会計歳入予算並びに大蔵省所管の一般会計歳出予算、各特別会計歳入歳出予算及び各政府関係機関収入支出予算について、去る一月二十九日内閣が提出いたしました予算書に基きまして御説明申し上げます。なるべく簡潔に御説明いたしたいと存じますので、詳細につきましてはお手元にお配りしております書類によりましてごらんを願いたいと存じます。  まず、一般会計歳入予算額は、一兆三千百二十一億三千百十六万四千円でありまして、これを前年度予算額一兆一千三百七十四億六千四百八十八万円に比較いたしますと、千七百四十六億六千六百二十八万四千円の増加となっております。  以下……


5期(1959/06/02~)

第34回国会 予算委員会第三分科会 第1号(1960/03/23、5期、自由民主党)【議会役職】

○主査(白井勇君) 議事を始めるにあたりまして、一言ごあいさつを申し上げます。  皆様の御推薦によりまして私が主査をやらしていただくことに相なりました。御協力をいただきまして、これから本分科会の運営を行なっていきたいと思います。  審査に入ります前に、議事の進め方についてお諮りをいたしたいと思います。  当分科会は昭和三十五年度一般会計予算、同特別会計予算、同政府関係機関予算中、農林省、運輸省、郵政省及び建設省所管について審査をいたすわけでありますが、本日は建設省、二十五日は農林省、二十六日は運輸省、二十八日は郵政省所管について御審議を願うという方法で進めて参りたいと思います。もちろん一応の区……

第34回国会 予算委員会第三分科会 第2号(1960/03/25、5期、自由民主党)【議会役職】

○主査(白井勇君) ただいまから予算委員会第三分科会を開きます。  本日は、昭和三十五年度一般会計予算、同特別会計予算、同政府関係機関予算のうち、農林省所管を議題といたします。  まず、政府側の説明を聴取することにいたします。
【次の発言】 ただいま大臣から御説明のありました農林省関係予算につきまして、御質問のあります方は順次御発言を願います。
【次の発言】 速記をとめて下さい。
【次の発言】 速記を始めて下さい。  それでは午前中はこの程度にしまして、午後二時から再開いたしますことにいたしまして、一応休憩いたします。    午後一時十四分休憩

第34回国会 予算委員会第三分科会 第3号(1960/03/26、5期、自由民主党)【議会役職】

○主査(白井勇君) ただいまから予算委員会第三分科会を開会いたします。  本日は、昭和三十五年度一般会計予算、同特別会計予算、同政府関係機関予算のうち、運輸省所管を議題といたします。  まず政府側の説明を聴取することにいたします。
【次の発言】 ただいま大臣から御説明のありました運輸省関係予算につきまして、御質問のあります方は順次御発言を願います。
【次の発言】 それでは午前中はこの程度にいたしまして、午後一時から再開することにいたしまして、暫時休憩いたします。    午後零時十三分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続きまして分科会を再開いたします。  御質疑のあります方は順次御発言を願います。

第34回国会 予算委員会第三分科会 第4号(1960/03/28、5期、自由民主党)【議会役職】

○主査(白井勇君) ただいまから予算委員会第三分科会を開会いたします。  本日は、昭和三十五年度一般会計予算、同特別会計予算、同政府関係機関予算のうち、郵政省所管を議題といたします。  なお、分科会における審査は、本日中に終了し、本日午後三時から委員会に主査報告を行なうことになっておりますので、その点をお含みの上御審議願いたいと思います。  まず、政府側の説明を聴取いたしたいと思います。
【次の発言】 郵政省関係の質疑はこれで終了したことにしまして、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり]
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、以上をもちまして、昭和三十五年度一般……

第38回国会 予算委員会公聴会 第1号(1961/03/16、5期、自由民主党)

○白井勇君 並木さんのきょうのお話の重点じゃなかったかと思いますが、ちょっと触れられました第二種兼業の問題ですね。推算しますと、現在の三分の一のものが将来は半分になる、こういうお話でありますが、こういうものが将来農村の望ましい姿としまして、と申しますか、どういうような格好になることが理想的なものか、何か描いていらっしゃいます構想がありましたらお知らせ願いたいと思います。

第38回国会 予算委員会第三分科会 第1号(1961/03/27、5期、自由民主党)

○白井勇君 私一点にしぼりましてごく簡単に伺っておきたいと思います。  政府で御苦労なさいました農業基本法が提案されておりまして、一日も早く国会の審議を了するように念願しております私一人でございます。あれが制定を見ましても、まあいわれます通りに農業の一つの憲法であるというようなものであって、問題はですから、どういう具体的な施策が生まれ、その施策がどういう方向で具体化していくか。これがやはり一番問題になる点だと私は思うのです。結論だけ私は申し上げておきまするが、あの基本法の趣旨なりあるいは目標において述べておりまする通りに、この他産業との生産性の格差をつめていって農家の所得を増しまして生活水準の……

第38回国会 予算委員会第三分科会 第4号(1961/03/30、5期、自由民主党)

○白井勇君 私はごく簡単なことなんですけれども、大臣は御承知ないかもしれませんが、自動車損害賠償保障法というのがありまして、これは目的というのは、自動車で人の生命や身体に害を及ぼしました場合に損害賠償を保障する、被害者を保護する目的のものなんですね。そこで自動車は児童車損害賠償責任保険、これは責任保険といっておりますが、その責任保険の契約を結ばなければ運行できないということになっております。運行します場合は、自動車損害賠償責任保険証というものを持って運行しているのですね。これはまことにいいことだと私は思うのですが、大臣は農村の方で、御存じで、よくおわかりだと思いますが、農村でいろいろな言葉でい……


6期(1962/07/01~)

第48回国会 予算委員会第三分科会 第1号(1965/03/26、6期、自由民主党)

○白井勇君 私、郵政省に二、三点は伺いたいと思いますが、それに入ります前に、主査にお願いを申し上げたいと思いますのは、月曜の農林関係の審議の関係で、資料を御注文申し上げておきたいと思います。表つくりまして、おもに米のことにつきましての資料でありますが、事務当局にあげておきますから、これに基づきまして、月曜までに資料が出るようにひとつお願いいたします。
【次の発言】 皆さんお急ぎの事情でもあるようでございますが、私も郵政大臣にお伺いしたいと思いますが、ごく要点だけを伺うことにします。  まず、郵政省にお伺いしたいと思いますが、一点は、郵便事業の近代化の問題であります。去年の十一月に答申が出まして……

第48回国会 予算委員会第三分科会 第3号(1965/03/29、6期、自由民主党)

○白井勇君 時間がたちましたので、ただ一点簡単に伺っておきます。  それは米の生産の見通しの問題であります。これはその方面専門の事務当局の方に伺ってみたいと思いますが、前はたしか生産というものは大体年率一・一%前後で増産されていくというような見通しであったように思うのですが、最近また、農林省の見方としましては、米の生産というものは、三十五年以来というものはおよそ横ばいであるというようなお考え方のようでありますが、最近私たち見ておりましても、都市近郊は、御承知のとおり特殊なものを除きましては、どうしましても兼業農家関係で生産している。一方におきましては、東北なり北海道方面、いわゆる深耕の米作地帯……


7期(1965/07/04~)

第51回国会 逓信委員会公聴会 第1号(1966/05/13、7期、自由民主党)

○白井勇君 時間がないようでありますから、私はごく簡単に浦島さんにお伺いしたいと思います。  これは私は全くこの郵務行政はしろうとであります。一番最初に伺いたいと思いますことは、審議会におきまして、三十九年に十カ月ばかりを要しまして、近代化につきましての答申をせられております。私は、七割、八割というものは人件費であるといわれます郵務行政だけに、それだけにやはり機械化、近代化というものは急がなければならぬ問題である、こう私はいつも思っておる一人であります。まことにあの答申を拝見をいたしまして敬意を表しておるのであります。今回の郵便料金の改正に、一体あの答申がどのくらい採用されておるというふうに浦……

第55回国会 予算委員会第三分科会 第3号(1967/05/24、7期、自由民主党)

○白井勇君 私は、ごく常識的な質問でありますけれども、ちょっとお尋ねをしたいと思うのであります。  都市計画法というものがありまして都市計画が実施をされるわけでありますけれども、その実施をされまする段階におきまして、現在住宅地になっているどまん中にじんあい焼却場をつくるという姿というものは都市計画上あり得るものであるかどうかということなんですが、どうでしょうか。
【次の発言】 これは私から申し上げるまでもなく、都市計画法の第一条を読んでみますと、「都市計画ト称スルハ交通、衛生、保安、防空、経済等ニ関シ永久ニ公共ノ安寧ヲ維持シ又ハ福利ヲ増進スル為ノ重要施設ノ計画」だと、こういうのですね。そうして……


8期(1968/07/07~)

第63回国会 予算委員会第三分科会 第2号(1970/04/14、8期、自由民主党)

○白井勇君 私、きのう農林大臣の大方針を承っておりまして、昨年度と非常に変わりました一点があると思うのであります。具体的に申しますと、去年のこの分科会におきまして、前の農林大臣が述べられました大方針の第一に取り上げましたものは、「農産物需給の問題であります」ということであります。読んで見ますと、「最近の農産物の需給は、国民所得の上昇に伴い、需要は高度化しつつ増大しておりますが、これに対して、生産はかなり伸びてはおりますものの需要の顕著な変化、増大に対応できず、米の需給が大幅に緩和する反面、かなりの農産物について価格の上昇と輸入の増大がみられます。国民に良質豊富な食糧を安定的に供給するためには、……

第65回国会 予算委員会第一分科会 第1号(1971/03/23、8期、自由民主党)

○白井勇君 ちょっとお尋ねしたいと思うんですが、これは、議運の庶務小委員会か、そういうところで問題にするような、こまかい問題なんですけれども、本館なり会館の全体の管理体制といいますか、それは万遺憾なきを期していられるんだと思うんですけれども、これは警備の問題もあるかと思いますが、いまお話があった衛視さんも、前はポケットに手を突っ込んで、仕事がなくて、何のために立っているかわからないような姿が、ときに見られたんですが、このごろは、そういう姿はさすがになくなりましたね。最近特に若い方が入ってきて、髪の長いモダンな衛視さんもおられるようでありまするけれども、しかし、感心に、先生方がいらっしゃると、あ……

第65回国会 予算委員会第三分科会 第3号(1971/03/25、8期、自由民主党)

○白井勇君 郵政大臣に、私、午後の逓信委員会でちょっとお尋ねしようと思いましたけれども、いろいろ御都合があるようでありまして、その機会もないようでありますから、この席をかりまして一言だけひとつ御質問しておきたいと思いますが、放送用衛星の問題なんですが、これは最近は非常に各国ともそれぞれ準備体制に入りまして、私の知っておる限りにおきましては、大体四十八年度を目標にそれぞれ事業化しようというような傾向があるようですね。ところが、日本は、郵政省所管の場合は、私たちの記憶では少なくも四十八年には通信衛星を上げるという計画でおったと思うのですね、ところが、まあ郵政省から科学技術庁に所管が変わりましてから……


9期(1971/06/27~)

第68回国会 予算委員会第一分科会 第3号(1972/04/25、9期、自由民主党)

○白井勇君 私、環境庁ができまして、大石長官が御就任されまして、公害の防止の問題、それから美しい日本の自然を破壊から守ることにつきまして、 長官がたいへんな御努力をやっていらっしゃいますることにつきまして、国民とともに私は深く敬意を表するものであります。現内閣におきまして一つの明るい存在といたしまして、国民が非常に喜んでおり、また御期待を申し上げておりますことでありまするから、今後とも、一そうの御活躍をお願いをまず申し上げたいと思います。  私、去年もこの分科会で、厚生省関係、建設省関係にお願いをした問題でありまするが、皇居を中心といたしまする外苑関係、これをいま少し整備をし、常時あれをもう少……

第68回国会 予算委員会第三分科会 第2号(1972/04/24、9期、自由民主党)

○白井勇君 あらかじめお断わりしておきますけれども、私はすわったままでお尋ねをいたしますから、どうかおすわりのままでお答えをいただきたいと思います。  結論から申し上げまするけれども、私がお尋ねしたいのは、気象の発表の方法につきましてお尋ねをしたいと思うんです。時間もありませんからね、私が大体私の考え方を申し上げますから、それが間違っておりましたら御訂正をいただきたいと思います。  運輸省設置法に運輸省の権限がきまっており、その四条の第一項の四十五号から四十八の五号まで、一応、気象庁につきましての権限でありまするか、さらにまた、第三章第四節に気象庁の権限がさらに確言をされておる。これを非常に平……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/11/26
データ入手日:2024/10/10

白井勇[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。