国会議員白書トップ参議院議員大河原一次>委員会発言一覧(全期間)

大河原一次 参議院議員
「委員会発言一覧」(全期間)

大河原一次[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 質問主意書

このページでは大河原一次参議院議員が委員会や各種会議で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。大河原一次参議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。
 本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

■委員会発言一覧  ■各種会議発言一覧

委員会発言一覧(参議院)

4期(1956/07/08〜)

第26回国会 建設委員会 第2号(1957/01/31、4期、日本社会党)

○大河原一次君 神奈川、静岡班の調査報告の概要を申し上げます。  一月二十四日から二十八日までの五日間、有料道路を中心といたしまして、国道の状況、及び佐久間、秋葉の両ダム、狩野川改修工事等の実情を調査して参りました。詳細につきましては、現地より収集いたしました資料をごらんいただきたいと思います。  今回視察して参りました有料道路は八地点でありまして、すでに料金徴収中のものといたしましては、浜松市近郊の掛塚橋、下田道路のうちの縄地道路、伊東道路、湘南道路及び戸塚道路の五地点、工事または計画中のものとしては繩地の部分を除いた下田道路、真鶴道路及び横浜バイパスの三地点であります。その各地点の立地条件……

第26回国会 建設委員会 第7号(1957/02/21、4期、日本社会党)

○大河原一次君 時間もないようですから、大臣に簡単に御質問申し上げたいと思います。  まず私は、建設大臣に、建設行政の重点をどこにおくか、基本をどこにおくかということを端的にお聞きしたいと思います。  私はまず、総合開発の問題を考えてみたいと思うのでありますが、御承知のように、国土の総合開発ということが強く取り上げられて立法化されておるようでありまするけれども、現実には、実際的に見まして促進していないというような、気抜けのような状態にあるように見受けられるのでありますが、私は非常に国土の開発ということを強く考えておる一人でありますがゆえにお聞きしたいのでありまするが、御承知のように、国土の開発……

第26回国会 建設委員会 閉会後第11号(1957/10/10、4期、日本社会党)

○大河原一次君 ちょっとお伺いしますが、実は先般党の関係で東北総合開発の特別委員会が開催されまして、その中に東北六県の知事さん方がお見えになりましたが、たまたま新潟県知事の方から出された問題は、御承知のように地盤沈下の問題があるのですが、最近特に著しい地盤沈下の現象が現われて、特に港湾付近においては一メーター八十ほどの沈下量になっておる。こういう現象を呈しておるのですが、こういう状態に対して御調査になっておると思いますが、その調査状況について一つ御説明いただきたいと思います。
【次の発言】 それで、実は非常に新潟市民――当局ももちろんそうですが、市民の方々も非常に憂慮しておるわけです。特に市内……

第26回国会 建設委員会 第15号(1957/03/19、4期、日本社会党)

○大河原一次君 大体まあ小澤次官が報告された福島県の場合ですが、大体その通りなんですが、そのほかに四十戸――全壊三十三戸あるのです。それから床上浸水が五十三世帯、それから床下浸水が四十七世帯、従って罹災者総数が六百十二名、こういうことになって、今福島県の現地の方から報告されてきたのを私は取って参ったのですが、それに対するさしあたっての対策が講じられているわけですが、災害救助法の適用ということで今当られているわけですが、実際からいうと、一人に対して最高二方から一万である。それから医療費が一人当りに対して一万二千円程度でありますので、実際のところどうにもこれではならぬということで、まあ町当局の方で……

第26回国会 建設委員会 第17号(1957/03/26、4期、日本社会党)

○大河原一次君 官房長にちょっとお尋ねしたいのですが、東北興業株式会社ですね。これた従来まで、建設省に設置されてあったのですが、今回の改正におきまして、これを経済企画庁設置法の中に入れたということにつきまして、ちょっとお伺いしたいのですが。
【次の発言】 私のお伺いしているのは、どのような理由で今回この建設省にあったものを経済企画庁に持って行かなければならなかったかという、その理由をお伺いしているわけです。

第26回国会 建設委員会 第20号(1957/03/30、4期、日本社会党)

○大河原一次君 先ほどちょっと御説明の中にあったのですが、条文の中に、第二条ですね、「流水の貯留を利用して流水が発電、水道又は工業用水道の用」というように、「特定用途」というふうになっておるのですが、この場合でもいわゆる農業用水を特定用途から省いたということについて、もう一度一つ御説明願いたいと思います。
【次の発言】 そこで今のダム建設に当って、建設大臣は当初において基本計画を作成する、あるいはまたそれを変更したり廃止したりする場合に、あらかじめ関係行政機関の長に協議するということと、それから同時にまた関係都道府県知事あるいはまたダム使用権の設定予定者等の意見を聞くというように考えております……

第26回国会 建設委員会 第32号(1957/05/14、4期、日本社会党)

○大河原一次君 先ほど田中さんの方から資料の要求があったのですが、私も同様にお願いしたい資料の要求があるのですが、それは、東北七県の山林、原野の総面積、これは山林と原野を別々にしたものがほしいと思うのです。それに加えまして、全国比もお出し願いたい。それから耕地、農地、これの総面積、全国比、これだけ一つお願いしたい。もしできればあすお願いしたい。

第26回国会 建設委員会 第33号(1957/05/15、4期、日本社会党)

○大河原一次君 一点だけ、先ほどの官房長の御説明の中にもちょっと出たのですけれども、この建設産業の擁護ということ即さきに政府提案になったいわゆる中小企業団体法との関係を、一つ具体的に関係がありますれば、少し説明していただきたいと思います。
【次の発言】 そうなりますとあれですか、この中には結局強制加入という問題が出てくるというふうに考えていいのですか。
【次の発言】 先ほどお尋ねしたのは結局こういうことなんです。御承知のように中小企業団体法の問題をめぐっては、今日参議院の段階におきましても、社会、自民両党の間において、特に強制加入云々の問題をめぐって話し合いをしようということになっていますが、……

第26回国会 建設委員会 第34号(1957/05/16、4期、日本社会党)

○大河原一次君 大臣にちょっとお伺いしたいのですが、これは旧来からございました国土総合開発法、これがすでにあっておるにもかかわらず、あえて今回この東北開発促進法というものが考えられたということ、すでに今日までは御承知のように国土総合開発法によって、いわゆる二県以上に及ぶ地方開発計画に対しては、これに国土総合開発法による手当をしなければならない、促進しなければならないという考え方に立っておるわけでありまするが、今回この東北開発促進法というものがさらに法案として出されたという関係の問題ですが、これを一つお聞かせ願いたいと思います。
【次の発言】 いま一点お伺いいたしますが、そうしますと、今の大臣の……

第28回国会 農林水産委員会 第13号(1958/03/06、4期、日本社会党)

○大河原一次君 先ほども島商工委員の方が質問されて、それは、きわめてこの席上は農林水産委員会の席上であるからというので、非常に内輪にして、しかも遠慮なさったようなそういう態度で質問されたのでありますが、しかし、その質問を聞いておりますと、その質問の内容につきましては、われわれ農林水産委員会においても相当重要な点があるし、しかも、その重要な点については次官からも、あるいはまた政府委員の方からも適切な回答がなかったように考えておるのですよ。そこで、特にこの法案が実施された暁においては、五千人もの失業者が出るということが想定されておったわけです。こういう点については、やはり大きな問題であるし、しかも……

第28回国会 農林水産委員会 第15号(1958/03/11、4期、日本社会党)

○大河原一次君 私は、次官に一言お伺いいたしたいのですが、基本政策等は大臣にお伺いするのが本来と思いますが、議案に関連するから一言お伺いしますが、今問題になっております開拓二法案の問題ですが、先に説明になっているかもしれませんが、開拓営農の問題は非常に大きな問題であるし、日本の農業全体のうち、あるいは日本農政全体の中でやはり論議されなければならないだろうと考えておりますが、そこで、従来までとってこられました開拓政策という問題ですが、これはもうすでに十二年にもなっておりますが、当時は確かに失業対策であった、あるいはまた食糧の絶対不足を補うための食糧増産という面で開拓政策を考えたと思うが、今日の状……

第28回国会 農林水産委員会 第18号(1958/03/18、4期、日本社会党)

○大河原一次君 またあとで資料がきましてから御説明をされるわけですか。
【次の発言】 先ほど説明された農林省関係の二万一千六百五十六、これは総数ですか。これの中には非常勤並びに常勤は入っておるわけですか。
【次の発言】 各省のやつで二十八が幾らというのは覚えているのですか、そうすると、農林省は十六万あるのですね。
【次の発言】 お聞きしていると、質問の内容が本格的の検討に入っているようですが、どうしますか、正式の質問は資料のくるのを待ちますか。
【次の発言】 先ほどの委員長の話は、本日は、何か農林省関係だけの定員化の問題を取り上げるというような、そういうお話でありましたが、そういうことでありま……

第28回国会 農林水産委員会 第19号(1958/03/19、4期、日本社会党)

○大河原一次君 先ほど来食肉の輸入の問題でいろいろ質問があり、説明もあったのですが、先ほど東委員の方からも飼料の輸入であったならばというような話もあったし、いろいろあると思うのですが、現在は、食肉輸入という問題だけに限ってみれば、いろいろわれわれも幅の広い線で考えていいと思うのですが、しかし、僕は日本の経済と、それから今後の日本の経済をどうして伸ばしていくかという、こういう基本的な問題に触れて、その中で、こういう食肉輸入という問題を考えてみたいと思うのですよ。御承知のように、日本の鉱工業生産のものすごい伸びというものがある中に、一面反対に、農家経済の現状というものは全く大きな開きをしている現状……

第28回国会 農林水産委員会 第20号(1958/03/20、4期、日本社会党)

○大河原一次君 ちょっとお伺いしますが、中央卸売市場でないものについては、その名称を、中央卸売市場という名称を使っていかぬということなんですか、これはどういうことなんですか。
【次の発言】 前渡金というやつは、いつ頃からやっているのですか。
【次の発言】 これはやはり一種の奨励金ということですか、奨励金というものとも違うのですか。前渡金というものと、そのほかに奨励金と、別にあるのですか。
【次の発言】 いま一つ、前渡金と、それから奨励金の区分についてお伺いするのですが、京都、大阪、そういう各都市については、都市におけるところの前渡金並びに奨励金というものは、一律になっているのですか、奨励金の額……

第28回国会 農林水産委員会 第21号(1958/03/25、4期、日本社会党)

○大河原一次君 先ほど柴田委員の方からもちょつとお触れになつたかと思いますのですが、公団の資金ですね。これはほとんどが従来までは余剰農産物の見返り円資金がこれに充てられたというわけですが、それはどうでしょうか。
【次の発言】 関係ありますのでお聞きするのですが、第四次ですか、協定が不調になったということで、これはその当初余剰農産物の、こちら側としての受け入れとして大麦、小麦等の数量ですか、数量とさらにその金額、見返り円資金に充てられる想定をしておった金額は、どの程度だったのです。ちょつと……。
【次の発言】 やはり、それと、参考のためにお聞きするのですが、今回、第四次協定が不調に終つたというの……

第28回国会 農林水産委員会 第22号(1958/03/27、4期、日本社会党)

○大河原一次君 この前出ておったかと思いますが、私午後から欠席をいたしまして聞かなかったのですが、一点だけ伺っておきたいと思います。それは、現在あります厚生年金でありますね。私自身実は今厚生年金をかけておる立場なんですが、会社の方は休職になっておるのですが、まだまだ二十年間の掛金は終っていないのですが、この厚生年金の場合は、そういう定年制によって、われわれが五十五才なら五十五才の定年によって職をやめた場合においても、その後自分の立場直接に、二十年に満たない掛金に対してはかけることができるわけです。さらにまた一面には、厚生年金の場合には職場が違った場合、転職したという場合においても、現在の厚生年……

第28回国会 農林水産委員会 第23号(1958/03/28、4期、日本社会党)

○大河原一次君 ぼた山の管理について一つお伺いしたい。この資料にもありますように、ぼた山というのは炭鉱地帯のいわゆる石炭から出る廃石あるいは亜炭から出る廃石等が集積されたいわば山なんですが、この法案によりますと、地すべり法の対象になるのは、現在すでに炭鉱が休止されて、経営がされていない、そういう所たけであって、現在経営が続けられておる所は対象にはならぬということですか、これは。
【次の発言】 こういう場合はどうでありますか。現在やはり鉱業権者が事業を経常しておるのですが、ところが、ぼた山が二つも三つもある。しかし、ぼた山といっても、現在そのぼた山を依然として使っておる、そういうぼた山もあるわけ……

第28回国会 農林水産委員会 第24号(1958/04/01、4期、日本社会党)

○大河原一次君 簡単な点ですが、自主契約と申しますか、土地所有者とかあるいは造林者という方々の自主契約ということにこの法案は重点を置くのか、あるいはまた、第三者の、いわば役所やなんかのあっせんによる契約という方に重点を置くのか、そういう点、ちょっとお聞かせ願いたい。
【次の発言】 私がちょっとこの法案に対して心配の点は、この資料をいただいたのを見ますと、この用材の主要用途別の消費量ですが、二十五年から三十一年まで出ておるのですが、このうち建設用材として使われているのが、三十五年の場合は五千四百万石であったやつが、三十一年度には五千七万石で、大した上昇はないのですが、パルプの場合ですね、パルプの……

第28回国会 農林水産委員会 第25号(1958/04/02、4期、日本社会党)

○大河原一次君 大体分収造林の対象になる土地というものはどういうものかということを想定いたしますと、大体やはり公有林だと私は思うのです。先ほど次官は、荒廃の地に分収造林を行うというようなことを言われておりまするが、これは、二者契約の場合であったらそういう可能性もあると思うのですが、三者契約、いわゆる費用負担者というものが入る、いわゆる三者構成による契約が結ばれたという場合において、荒廃の地に造林をするというが、実際には、そういう荒廃の地というものは、相当人里離れた奥地であろうと思うのです。こういった場合に、いわゆる費用負担者というものを入れた三者契約によるものが結ばれた場合において、林道も開設……

第28回国会 農林水産委員会 第26号(1958/04/03、4期、日本社会党)

○大河原一次君 飯田さんにちょっとお伺いしたいのですが、あなたの方で要望されておりますこの類似市場の整備ということを要求されているようでありますけれども、類似市場の整備というこの整備の形ですね、どういう形の整備が望まれているか。と同時にあわせて、この整備からくる派生されるいろいろな問題も予想されることができるのですが、そういう結果というものに対して、どういうふうに考えておられるか、その点を一つお聞かせいただきたいと思います。
【次の発言】 関連しまして。これと同じような、今述べられたようなそういう整備のあり方について、小林さん、全般連等の立場から言って、今述べられたような整備の形について、好ま……

第28回国会 農林水産委員会 第28号(1958/04/08、4期、日本社会党)

○大河原一次君 大臣に一言簡単にお尋ねしたいのですが、これは、さきに政府は、河野農林大臣のときだと思いますが、従来の農業政策のいわば転換というそういう立場に立って、適地通産主義である換金作物の作付転換を行う、こういうことで、いわばわれわれから言うならば、農業の、何といいますか、資本主義化といいますか、商業化といいますか、そういう方向がとられたと思うのです。しかし、その結果といたしましては、確かに適地通産主義が、一応の実を結んだというそういう結果から、相当の生産の増加が来たされた、しかしながらこの形は、先般も新聞に出ておったと思いますが、農業観測所の発表の中に、今日は農産物の供給過剰であるという……

第28回国会 農林水産委員会 第30号(1958/04/10、4期、日本社会党)

○大河原一次君 簡単に御質問申し上げますが、前にあるいは御質問になられておったかどうかわかりませんが、非常に、要点につきましては各委員から質問されているかと思いますので、その点は省略いたしますが、ただ一点きり申し上げたいのは、この資料を見ますると、乳製品の輸入量ですね、この輸入墨がたとえば加糖練乳において、あるいはまた無糖練乳、脱脂、ことにバター等においては年々相当ふえているようであります。そこへいきまして、乳牛の生乳換算にいたしますると、ストックが七十一万石になっておるという、こういう現状でありまするが、私はこのように考えられるのです、このように年々ふえていく輸入製品によって、乳製品の日本の……

第28回国会 農林水産委員会 第37号(1958/04/23、4期、日本社会党)

○大河原一次君 ただいま委員長は、速記をつけられてから、本委員会の要求によっていろいろ努力されたが、大臣その他関係の方々が出られなかったというようなことを言われたのですが、それはわかるのです。しかし、本席の開会冒頭においてそういうことを委員長として述べらるべきだと思うのです。それを全然されずに、初めから議案に入るというような、そういう開会のし方は、委員長としてよろしくないと思う。昨日来の要請によって、調査案件に出ておるのです。ですから、そういう点は、できなかったらできないということを、冒頭に述べていただいて、そうしてこういうふうに議事を運んでいきますということをやってもらえば、こういう問題は解……

第28回国会 農林水産委員会 第38号(1958/04/24、4期、日本社会党)

○大河原一次君 関連して。先ほどの千田委員の質問に対して、大臣は、公海の自由は失っていないのだ、いずれあらためて共同調査その他によってこの問題を検討し、出漁でき得るようにしたい、こういうお話ですが、私は、今回の漁獲の制限並びに来年度におけるオホーツク海の出漁禁止、こういう問題は、これは前段的な措置として、やはり共同調査、科学的な共同調査というものが前段的な措置として講ぜらるべきじゃないか、こういうふうに解釈するのが妥当ではなかろうかと思うのでありますが、この点はどうでございますか。
【次の発言】 今の魚族資源の保存ということになりまするならば、これは今後ソ連においてオホーツク海においてどのよう……

第29回国会 農林水産委員会 閉会後第2号(1958/08/01、4期、日本社会党)

○大河原一次君 ただいまの説明お聞きしますと、操短ということが前提になって団体協約が成立されておるということを今説明されたのですが、この場合の操短の限度というものは一定しておるわけなんですか。
【次の発言】 そうしますと、二割の操短ということが前提になって買い上げの団体協約が成立されておるということですが、二割の操短ということになれば、当然糸の場合も十九万円ということがこれまた保証されるというふうに考えて差しつかえないのかどうか。同時にこのことは、この前の説明にもあったように十九万円の糸の価格がきまることは、そのまま繭の千四百円になるのだということも、この法案審議の際に説明されておったのであり……

第29回国会 農林水産委員会 第3号(1958/06/24、4期、日本社会党)

○大河原一次君 そのことに関して、先ほど委員長の説明の中では、問題の出し方において水質汚濁の問題と、それから浦安の今回の問題とを別に切り離して問題が出されたように感じておるのですが、そういう方式でいくのですか。浦安は浦安としての別個の問題としてやっていくのか、水質汚濁の問題の中にこの浦安の問題を含めてやるのか、それを明確に出していただきたいと思うのです。

第29回国会 農林水産委員会 閉会後第4号(1958/09/11、4期、日本社会党)

○大河原一次君 蚕糸の問題については、当局でも相当頭を悩ましておると思うのです。われわれといたしましても、今日、将来の問題については全く暗いものを感ずるわけなんですが、そこで、やはり抜本的な根本的な対策を今のうちから立てなければならぬと思うのであります。先般私、大臣招待の席上でたまたまそばにおった蚕糸局長ですか、蚕糸局長に話をしたのですが、将来の問題については、私どもは米と同じように二重価格制というものを制度として設けるべきじゃないか、とお話申し上げましたら、須賀局長もそれは非常にけっこうである、しかし今日の価格の問題については問題があるということを言われておったわけでございます。たまたまきょ……

第29回国会 農林水産委員会 第6号(1958/07/01、4期、日本社会党)

○大河原一次君 時間がないようでありますから、簡単にお聞き申し上げますが、先般、大臣がなされました所信表明の中に、日本の農林水産業が、わが国国民経済の中において安定的成長の基盤としてきわめて重要なる要素があって、その果すべき役割はきわめて重大であると言われておりますが、この安定成長の基盤ということについて、具体的にはどういうものであるか、一つお聞かせ願いたいと思います。
【次の発言】 私の考えておりましたこの安定的成長の基盤という考え方は、私はそういうふうに解釈していなかった。残念ながら。ということは昨年でありますか農林白書が出されましたけれども、その農林白書の中には、今日当面している日本の農……

第30回国会 農林水産委員会 第5号(1958/10/16、4期、日本社会党)

○大河原一次君 第一班、埼玉県、福島県の御報告を申し上げます。  第一班は私と堀本委員の二人で、本委員会の決定に基きまして、お見舞を兼ねて、十月八日は埼玉県、十月九日、十日の二日間は福島県という日程で調査をいたしました。まず、このたびの台風で両県が共通した被害の概略を申し上げますると、第一に、おもに、台風二十一号は埼玉県の秩父地方と福島県の会津地方及び中通りの比較的高地帯を、二十二号は雨台風の性質から、局地的に洪水が発生した埼玉県の川口市周辺を中心とした南埼玉地方、福島県の浜通りの比較的低湿地帯とに、被害が集中したのであります。台風二十一号と二十二号との間隔は、わずか十日程度であったので、両県……

第30回国会 農林水産委員会 第11号(1958/10/30、4期、日本社会党)

○大河原一次君 前に出たかもしれませんが、すでに農林当局の方にはいろいろ陳情や請願でやっておると思いますが、先般、堀本委員とともに災害調査に出されたのですが、その際に出たことは、十月三十一日になっております第四期期末の早場米の出荷の問題ですが、これは今回の水害等によって、十分な乾燥ができない、従って、下位等級の米がたくさん出ておる、総体的には農家の収入がこれによって減収するということで、十月三十一日の第四期の期末の出荷をぜひとも一つ延期してもらいたいという、多少延期になるということを聞いておりますが、大体どのような状態になったかということをお聞かせ願いたいと思います。

第31回国会 農林水産委員会 第2号(1958/12/16、4期、日本社会党)

○大河原一次君 今の質問と関連して、あわせて御答弁をいただきたいと思います。今問題になっております生鮮食料品の流通機構というものを出されておりますが、これはここの中に出ておるように、二十八国会の場合に、衆参両院の農林水産委員会の付帯決議がついております。従って、付帯決議を加味されて出されてきたというふうに説明になっておりますが、それなら、なぜ今回生鮮食料品のみに限ってこういう機構改革という面を出したのであるか、今の河野さんとも関連するが、その他の機構改革という面を現在考えておられるかどうかということも、あわせて御答弁願いたい。

第31回国会 農林水産委員会 閉会後第2号(1959/06/19、4期、日本社会党)

○大河原一次君 特に果樹園ですね、相当全面的な被害を受けて、特に個々の場合における被害というものは、相当果樹の場合なんか多いと思うのですが、こういう場合に、これは地方税の問題になると思うのですから、課長にお聞きするのはどうかと思いますが、非常にこういうものに減免税ということも考えられるわけなんですが、この減免税の場合には、当然地方税の問題ですから、地方の財源の中から負担しなければなりません。その場合、財源の枯渇ということも出てくるのですが、こういう場合、中央においては、たとえば交付金というものに対する増額というものが考えられておるかどうかということをお聞きしたいのですが。

第31回国会 農林水産委員会 第3号(1958/12/18、4期、日本社会党)

○大河原一次君 ちょっと今の問題に関連するんですけれども、土地収用によって失うべき土地に対する対価として支払うべきものに対して、それが課税の対象になるということを考えますときに、これは税の本質論に入らなければならぬと思うが、これは非常に問題があると思いますが、こういう場合には臨時収入というような見解に立たれるのですか、その点一つお伺いしたい。

第31回国会 農林水産委員会 第9号(1959/02/24、4期、日本社会党)

○大河原一次君 農林次官に一言お尋ね申し上げたいのですが、さきの国会におきましても、繭糸価格の安定に関する臨時措置法が出され、今回再び臨時措置法の一部改正の問題が出されておるのでありまするが、こういう法案が政府当局において考えておられるのは、私は、何かその場限りの、場当り的な考え方が盛られておるように推察できるのでありますが、この内容を見てみましても、将来に対して一体どういう考え方を持っているのか、抜本的な解決策というものを一応頭に置かれた上でこういう法律案が出されているのかどうか。もし抜本的な解決が考えられておるならば、将来に対するところの解決策を一応披瀝してもらいたい、これがまず一点であり……

第31回国会 農林水産委員会 第10号(1959/02/26、4期、日本社会党)

○大河原一次君 午前中に行われました千田委員並びに戸叶委員の発言とも関連するのでありますが、たまたま東委員の質問の中で、開拓農民の一戸当りの負債の額が二十万円というようなことが先ほど述べられたと思うのでありまするが、私の調べによりますると、実際は三十六万になっている。しかも、その三十六万のうち、十二万がこれは政府の資金であり、他の二十四万はこれは高利債を含む諸負債であると、こういうふうな調べが私の手元にあるのでありますが、実際はどうなっておりますか。これから先にお聞きしたいと思います。
【次の発言】 実際に入植者の戸数が、先ほどは十四万四千とも言われていますし、また十五万戸であるというふうに言……

第31回国会 農林水産委員会 第15号(1959/03/10、4期、日本社会党)

○大河原一次君 先ほど統計部長並びに次官からのお話がありまして、百名程度の減員があっても、結局、調査内容等については別に大した支障はないというような、そういう説明がありましたけれども、しかし、その支障はないということの根拠は明確になっていないと思うのです。機動力をふやした、オートバイ三百台を買ったからというような、あるいはそういうことが何か根拠になっておるようでありまするけれども、私から言わせるなら、そういうことは決して根拠になっていないと思うのです。むしろそういうのは、三百台オートバイをほしいということは、各省の方からそういう要請があったのでありましょう。しかし、それは百名を減員するというこ……


5期(1959/06/02〜)

第33回国会 農林水産委員会 第18号(1959/12/23、5期、日本社会党)

○大河原一次君 ちょっと今のに関連して。  先ほど局長の答弁の中で、需給の見通しに関していろいろ述べられて、最後に、おそらく来年度の四月ころまでに、政府の手か、あるいは民間の手に四万、五万残るのではないかというその問題について、ちょっとわからないから、具体的にあわせて説明願います。
【次の発言】 この場合、いわゆる政府か、あるいは民間かということは、いわゆる現在政府の持っておられる手持ちの数量の方から民間に流れたものが、それが四万あるいは五万残るのだ、こういうあれですか。

第34回国会 農林水産委員会 第6号(1960/02/16、5期、日本社会党)

○大河原一次君 ちょっとその前に一つ、沿岸漁業の振興の問題は、御承知のように今日の日ソ漁業の交渉の現状から申し上げましても、また、将来からいっても、沿岸漁業の問題に対して政府が相当これに対する育成強化という面でいってもらわなければならぬということは当然だと思うのですが、最近これは全国的な傾向であるかどうかわかりませんが、たまたま、これは私の方の郷里の問題を申し上げて大へん恐縮でございますが、福島県の四倉町という人口二万五千程度の漁村でありますが、最近非常に不漁になってしまったということで、わからぬでいたのですが、よく調べてみたら、は大洋漁業が近接の町村に相当小型の船を提供せしめており、四倉と称……

第34回国会 農林水産委員会 第9号(1960/02/25、5期、日本社会党)

○大河原一次君 大臣に対して特に農政に対する考え方をお聞きしたいわけです。それは私が本会議でも申し上げましたけれども、本会議でもありましたし十分な、抽象的なあれになりましたですが、特にお聞きしたいのは、先ほども中田委員から冒頭に取り上げられました国民経済の中における農業の地位というものは、やはり明確にすべきではないかということがたまたま出たと思うのですが、私もやはりそういう観点に立って質問をしたいと思うのです。ということは、大臣もしばしば言葉の中に、あるいは文章等の中に農業の問題を非常に重視されて取り上げられておるのですが、しかし、その中で言われていることは、農業の問題は非常に大事であるけれど……

第34回国会 農林水産委員会 第13号(1960/03/10、5期、日本社会党)

○大河原一次君 法人の問題を聞こうと思っておったら聞かれましたが、一つは、果樹園経営の計画策定に当たって、その場合、農林省の省令に定める基準に適合しなければならぬ問題として出て参りまするのは、面積の問題ですが、面積の問題は、基準は十町歩以上といわれておりますけれども、いま一つこれは面積の問題ですが、集団する度合いというのがあるのですが、この集団する度合いというものをどういうふうに考えておられますか。
【次の発言】 その場合、必ずしもやはり十町歩以下ではならぬということのあれがありますか。原則的なものによって拘束されるものか。いわゆる集団の度合いというものと、それから経営面積というものの間におけ……

第34回国会 農林水産委員会 第14号(1960/03/11、5期、日本社会党)

○大河原一次君 定員ですが、名古屋の十八名あるいはまた衣ヶ浦の四十二名という定員、これはどこから持ってくるのですか。
【次の発言】 新規の問題はわかりますが、内部の操作の問題、これはどうなんですか、結局、内部から操作していくわけでしょう。その場合に現在のポストといいますか、その辺については、結局それは補充するのですか。

第34回国会 農林水産委員会 第19号(1960/03/29、5期、日本社会党)

○大河原一次君 一点だけお聞きしますが、先ほど中田委員の方からも御質問あったと思うのですが、十五万戸のうちに約十万戸に近い不振開拓農家があるということですが、これは非常に社会的に見ても大きな問題だと思うのですが、そこで、いろいろ政府が今日までとってこられました、開拓農民に対する対策等もとっておられますが、特にそのような不振開拓農民がたくさんあるという中には、第一に何が一番大きな不振の理由になっている、原因になっているかということを十分に究明する必要があろうと思うのですが、政府はしばしばこれは一般農家に対しても言っていることですが、農業基盤の拡充であるというようなこともいわれておりまするが、特に……

第34回国会 農林水産委員会 第26号(1960/04/19、5期、日本社会党)

○大河原一次君 先ほどの御説明の中で、米、麦、あるいは酪農等に対しては、三カ年くらいの期間においては、これは自由化に持っていくことが困難であろうというふうに見通しされたことは、非常にいいと思うのですが、しかし、その他の品目等に対しては、三年という期間の後には、ある程度の何らかの対策をとるならば、自由化することもできるだろうというようなことを言われておりまするが、その何らかの対策ということになりますると、米麦等は別にしまして、たとえばどのような対策を……。

第34回国会 農林水産委員会 第27号(1960/04/21、5期、日本社会党)

○大河原一次君 ちょっと関連して。僕も条件緩和ということを考えますと、むしろ条件緩和というけれども、何か条件の変更だというふうにも考えられるわけですが、そこで、具体的に申しましてもし局長が言われるように、明確に条件の緩和だという、そういうことになった場合、実際この条件緩和の対象になる個々の具体的な開拓農家というものは、具体的にどういう農家が条件緩和の対象になり得るか、その点を一つ。
【次の発言】 償還緩和の問題ですが、これ明確に償還緩和ということになりますると、今、これは、まあ開拓の問題が提起されているようですが、国の債権に対する何といいますか、債権管理ですか、債権管理に関する法律というものが……

第38回国会 農林水産委員会 第15号(1961/03/14、5期、日本社会党)

○大河原一次君 ちょっと今のと関連するのですけれども、これはあらためて何か、基本法等の中に御質問申し上げるのが筋だと思うのですが、今北村さんのとちょっと関連しますから聞くのですが、基本法の中に構造改善事業計画案なるものが考えられて、全国の何か九十二の指定地域のための、その選定基準というものが考えられておるのですが、その選定基準の中に、開拓地域というものが入っておるかどうか、一つこの際聞いておきたいと思います。
【次の発言】 先ほど条件緩和の問題が出たのですけれども、せっかく十五年間並びに二十年間という期限の一応の条件緩和が政府資金によってなされることになったのですが、ただその場合、その条件緩和……

第38回国会 農林水産委員会 第47号(1961/05/23、5期、日本社会党)

○大河原一次君 構造改善の問題について若干大臣に御質問申し上げたいと思います。その前にちょっとお願い申し上げておきたいのですが、一昨々日からの委員会の審議、特にこの前の生産政策あるいはまた価格、流通対策等に対する質問に答える答弁の中に、何かしらこれは私だけの印象かもしれませんが、いわゆる農業憲章といわれ、あるいはまた第二の農業改革といわれるこの農業基本法の審議に対して、その審議の中における政府の答弁としては、何かしらそういう農業基本法の中における生産政策に対するほんとうの力をこめた答弁がなされていないのであって、従来の農政の中におけるいわば農業生産の問題、あるいはまた価格政策に対する答弁と同じ……

第38回国会 農林水産委員会 第51号(1961/05/30、5期、日本社会党)

○大河原一次君 関連しまして、簡単なことですが、今の訓練所の問題につきまして、今対象になっているのは農家ばかりでなく、一般の失業者に対しても、訓練所に入ることができるということになっておりますが、私は、特に農村の立場からお聞きしたいのです。なるほど、毎年々々新規学卒者が三十万あるいは四十万流れているが、これはもちろん全部訓練所に入れるというわけにいかぬでしょうが、そのうちの、先ほど説明があったかもしれませんが、何%かそういう訓練所に入って、入ることによって正式に就職される場合に、他に職業を求める場合には、もちろん訓練所に入ったということに対して、賃金等も違ってくるのではないかというふうに考えら……

第39回国会 農林水産委員会 第7号(1961/10/17、5期、日本社会党)

○大河原一次君 この講習会、三日で行なわれるというのですが、講習会が三日間なら三日間の地方の指定の講習会を受けた場合に、これは自動的に免許というものが與えられるものかどうか。というこりは、今七万五千の家畜商がおるわけですがね、いわゆるこの中には例の何といいますか、僕たち聞いておる馬労とかそういった者が入っておるわけですね。こういう方々は、現在は一応免許を受けておるわけですから、ところがこういった方々がこの講習会を受けあるいはさらに講習会を受けた結果として、さらに試験制度を採用された場合に、結局既得権が失われるという危険性もあるんではないかというように考えられるのですが、だから講習会を受けた場合……

第39回国会 農林水産委員会 第8号(1961/10/19、5期、日本社会党)

○大河原一次君 関連して。この考え方は何ですか、例の農業基本法からくる構造改善政策の中に、いわゆる今後計画される協業を中心としてこういう考え方が出ているのですか。これは協業のみでなくて個々の農業の場合も考えておられるのですか。どちらにこれの主体があるのですか。
【次の発言】 僕は一応選択的拡大という大きな柱が出ているのですから、その柱に乗ってこういう考え方は一応わかることはわかるわけですが、ただ一面には今日の無畜農業、無畜農家をいわゆる主畜農業経営に持っていきたいという考え方があるわけですね。その場合に、今日の私はこの無畜農業というものは大体第一種兼業農というような兼業農に無畜農家が多いのでは……

第39回国会 農林水産委員会 第9号(1961/10/20、5期、日本社会党)

○大河原一次君 簡単なことを一つ、昨日もお聞き申し上げておきたいと思ったのですけれども、つい機会がなかったのですが、ここに出ています有畜農家創設の基準ですね、これを大ワクに北海道、東日本、西日本というふうに分けられ、東日本の場合は幾ら幾ら、乳牛の場合は幾ら幾ら、豚の場合は何頭と出ておりますが、この場合、前に農業基本法の中にあります、これは生産政策の面からいっても、構造政策の中からいっても関連がありますので、いわゆる全国に九十二カ所ですかの構造改善の指定地域が一応考えられているわけですが、その構造改善の指定地域というものが大ざっぱに組まれた有畜農家基準に対してどの程度のウエートで考えられているか……

第39回国会 農林水産委員会 第10号(1961/10/24、5期、日本社会党)

○大河原一次君 局長の答弁でわかったのですが、国が一部の利子補給をする場合に、僕は三十億をそのまま利子補給という形で流していくのだと思ったら、そうじゃなくて、これが基金として積み立てられて、これに対する六分の利子をつけて、一億八千万円ですか、一億八千万がいわゆる国の一分利子補給という形になるわけですね。あとの一分は、これは県段階でやるのですか。県は独自の立場に立って、これは何か基金といったようなものを積み立てるか何とかいう形で、やはり一億八千万が利子補給として出されると思うのですが、県の段階ではこれはどういう措置をとられて……。これは県独自でむしろ考えることかもしれませんけれども。

第39回国会 農林水産委員会 第13号(1961/10/30、5期、日本社会党)

○大河原一次君 本案に入らない前に、本案と関連があるただいま説明を受けました修正案について、ちょっとお伺いしたいのですが、安定下位価格を安定基準価格に修正されたということですが、この安定下位価格と、安定基準価格というものの相違点はどこにあるか、その点をひとつ説明していただきたいと思います。
【次の発言】 ただいまの安定基準価格と、安定下位価格の、何と言いますか、解釈についての説明はありましたけれども、それならば、安定基準価格が決定される一つの条件というもの、今の御説明の中では生産条件あるいはその他経済事情等を云々といいますが、具体的に聞きますと、じゃあ生産条件というものの中には、どういう要素が……

第39回国会 農林水産委員会 第14号(1961/10/31、5期、日本社会党)

○大河原一次君 同じく畜産の問題について、昨日の質問残しのやつをちょっとお聞きしたいのですが、畜産事業団の問題について質問いたしておりませんので、簡単に二、三点御質問申し上げたいと思いますが、今回の畜産事業団が制定されるにあたって、前にありました酪農振興基金ですね、これが統合化されて、一本化されているのですが、なぜ一本化されなければならなかったかという理由、この問題についてお聞きしたいと思います。
【次の発言】 人件費等も、これは経費節約ということはわかるし、おそらくこれは、私は大蔵当局あたりの考え方が強く入っているんじゃないかと思うのですが、まあその点はいいのですが、ただ問題は、前にありまし……

第40回国会 建設委員会 閉会後第1号(1962/05/31、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  建設事業並びに建設諸計画に関する調査を行ないます。  速記とめて。
【次の発言】 速記をつけて。  計画局、都市局、道路局関係の当面する諸問題について、御質疑のある方は順次御発言を願います。
【次の発言】 他に御質疑もないようでございますから、本日はこれにて散会いたします。    午前十時五十九分散会

第40回国会 建設委員会 閉会後第2号(1962/06/01、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまの説明に対して、御質疑の方は順次御発言を願いたいと思います。
【次の発言】 ちょっと速記をとめて。
【次の発言】 速記をつけて。

第40回国会 建設委員会 第3号(1962/01/30、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) それではただいまから建設委員会を開会いたします。  一言ごあいさつ申し上げておきたいと思います。今回の本会議におきまして、私、建設常任委員長の大任をお引き受け申し上げたわけでありますが、まことに浅学非才であり、かつ、この道におきましてはずぶのしろうとでございますので、今後の委員会運営におきましては、皆様の格段の御支援と御鞭撻を賜わりながら、審議の円滑なるものを期して参りたいと考えておりますので、一そうの御配慮、御指導のほどお願い申し上げまして、簡単でございますが、就任のごあいさつにいたしたいと思います。(拍手)

第40回国会 建設委員会 第4号(1962/02/01、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  昭和三十七年度建設省関係予算につきまして、前回に引き続き部局別の予算の説明を聴取いたします。  なお昭和三十六年度第二次補正予算につきましてもあわせて説明を願います。  初めに河川局関係につきましてお願いいたします。
【次の発言】 御苦労さまです。次に住宅局関係について斎藤住宅局長。
【次の発言】 御苦労さまでした。次に営繕局関係について、川合営繕局長。
【次の発言】 御苦労さまでした。  次に、北海道開発事業予算につきまして説明を求めます。木村総務監理官。
【次の発言】 御苦労さまでした。次に、首都圏整備事業予算につきまし……

第40回国会 建設委員会 第5号(1962/02/06、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) それではただいまから建設委員会を開会いたします。  本日は、先刻の委員長及び理事打合会の協議に基づきまして、初めに災害復旧関係特別措置法一部改正案の提案理由を聴取いたしまして、次に予算関係の大臣に対する質疑を行なうことにいたしまして、本日は大体十二時三十分くらいまでにいたしまして、次回八日は残余の付託法律案の提案理由及び予算関係の大臣に対する質疑を行ないますほか、災害復旧関係特別措置法の一部改正案の質疑を行ないたいと思います。  それでは、最初に昭和三十六年六月及び十月の水害、同年七月、八月及び九月の水害若しくは風水害又は同年八月の北美濃地震による災害を受けた公共土木……

第40回国会 建設委員会 第6号(1962/02/08、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  本日は初めに付託法律案二件の提案説明を聴取いたしましてから、災害関係特別措置法の質疑、次に予算関係調査の質疑を行なうことにいたしたいと思います。  初めに住宅金融公庫法等の一部を改正する法律案を議題にいたします。提案理由の説明をお願いいたします。
【次の発言】 本案につきましての質疑は次回に譲ることにいたしまして、次に阪神高速道路公団法案を議題にいたします。提案理由の説明をお願いいたします。
【次の発言】 御苦労様でした。  本件につきましての質疑は次回に譲ることにいたします。

第40回国会 建設委員会 第7号(1962/02/13、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  本日は前回に引き続き、昭和三十七年度建設省関係予算並びに建設行政の基本方針に関する件につきまして、建設大臣に対する質疑を行ないたいと存じます。建設大臣は予算委員会の関係もありますが、午後一時ぐらいまでは出席可能の見込みであります。  初めに要求資料について説明を願います。
【次の発言】 速記をとめて。
【次の発言】 速記をつけて。  それでは御質疑のある方は順次御発言を願いたいと思います。
【次の発言】 委員長発言しますが、大臣に一言お聞きしたいと思います。  先ほど武内君から質問がありまして、今後は後進地域開発というところ……

第40回国会 建設委員会 第8号(1962/02/15、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  本日は初めに付託案件二件の提案理由の説明を聴取いたしました後、前回に引き続き三十七年度予算並びに建設行政の基本方針に関する質疑を行ないたいと存じます。  まず有明海開発促進法案を議題といたします。提案理由の説明をお伺いいたします。衆議院議員井手以誠君。
【次の発言】 御苦労様でした。本案についての本日の審査はこの程度にとどめたいと存じます。
【次の発言】 次に、水資源開発公団法の一部を改正する法律案を議題といたします。まず提案理由の説明を聴取いたします。菅経済企画庁政務次官。

第40回国会 建設委員会 第9号(1962/02/20、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  本日は、先刻の委員長及び理事打合会の協議によりまして、初めに公共工事の前払金保証事業に関する法律の一部を改正する法律案の提案説明を聴取いたしましたあと、住宅金融公庫法等の一部を改正する法律案の補足説明聴取及び質疑を行ないたいと存じます。  初めに公共工事の前払金保証事業に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。  まず提案理由の説明をお願いいたします。木村政務次官。
【次の発言】 本案についての本日の審査は、この程度にとどめたいと思います。
【次の発言】 次に、住宅金融公庫法等の一部を改正する法律案を議題といたし……

第40回国会 建設委員会 第10号(1962/02/22、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  本日は阪神高速道路公団法案(予備審査)を議題といたします。まず逐条的に補足説明を聴取いたします。前田都市局長。
【次の発言】 御苦労様でした。
【次の発言】 現在審議されております高速道路公団法案についての衆議院の審議状態は、二十七日にこの問題を審議されまして、引き続いて二十八日に参考人を呼びまして、この場合の参考人として大阪府土木部長、兵庫県土木部長、大阪市計画局長、神戸市建設局長という四人の方の参考人を呼んで意見の聴取をする、そういう状態になっておるわけです。
【次の発言】 ちょっと速記をとめて下さい。

第40回国会 建設委員会 第11号(1962/02/27、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  初めに委員派遣承認要求についてお諮りいたします。  阪神高速道路公団法案の審査のため、現地の関係者等から意見を聴取し、実情を調査することとし、このため委員を派遣することにいたしたいと存じます。さよう決することに御異議ございませんか。
【次の発言】 ただいまの内村君の御意見の趣旨十分に了承いたしましたので、今後の委員会の審議にあたりましては、ただいま申されましたような御意見の趣旨にのっとった上での、今後の委員会の審議を進めて参りたい所存でありますので、御了承を賜りたいと存じます。

第40回国会 建設委員会 第12号(1962/03/01、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  委員の異動について報告いたします。三月一日付、藤田進君が辞任いたしまして田中一君を選任いたします。  以上であります。
【次の発言】 駐車場法の一部を改正する法律案を議題といたします。  まず、提案理由の説明を願います。中村建設大臣。
【次の発言】 次に逐条的に補足説明を願います。前田都市局長。
【次の発言】 本案についての本日の審査は、この程度にいたしたいと存じます。
【次の発言】 次に阪神高速道路公団法を議題といたします。  提出参考資料について説明を願います。前田都市局長。

第40回国会 建設委員会 第14号(1962/03/13、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  初めに住宅金融公庫法等の一部を改正する法律案を議願といたします。前回に引き続き質疑を行ないます。御質疑のある方は順次御発言を願います。
【次の発言】 承知しました。
【次の発言】 速記をとめて。
【次の発言】 速記をつけて。  質疑を続けます。
【次の発言】 他に質疑はございませんか――他に御質疑もないようでございますから、質疑は終了したものと認め、これより本案について討論を行ないます。  御意見のおありの方は賛否を明らかにしてお述べを願います――。別に御意見もないようでございますから、討論は終局したものと認め、これより直ち……

第40回国会 建設委員会 第15号(1962/03/15、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  初めに、道路整備特別措置法の一部を改正する法律案を議題といたします。  まず提案理由の説明を願います。中村建設大臣。
【次の発言】 本案の審査は本日はこの程度にとどめたいと存じます。
【次の発言】 次に阪神高速道路公団法案を議題といたします。要求資料が提出されておりますので、まずこれらについて説明を願います。
【次の発言】 それではこれより前回に引き続き質疑を行ないます。御質疑のおありの方は順次御発言を願います。
【次の発言】 他に御質疑はございませんか――御質疑もないようでございますから、質疑は終了したものと認め、これより……

第40回国会 建設委員会 第16号(1962/03/20、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  公共工事の前払金保証事業に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。  まず、逐条的に補足説明を願います。
【次の発言】 それではこれより質疑を行ないます。御質疑の方は順次御発言を願います。
【次の発言】 はい。
【次の発言】 速記をとめて。
【次の発言】 速記をつけて。質疑を続けます。
【次の発言】 速記をとめて。
【次の発言】 速記をつけて。他に御質義はございませんか。他に御質疑もないようですから、質疑は終了したものと認め、これより本案についての討論を行ないます。御意見のおありの方は、賛否を明らかにしてお述べを……

第40回国会 建設委員会 第17号(1962/03/22、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  水資源開発公団法の一部を改正する法律案を議題といたします。  まず、要求資料が提出されておりますので、これについて説明を願います。
【次の発言】 それでは、前回に引き続きまして、質疑を行ないます。  御質疑のある方は、順次御発言を願います。
【次の発言】 他に御質疑はございませんか――他に御質疑もないようでございますから、質疑は終了したものと認め、これより本案についての討論を行ないます。御意見のおありの方は、賛否を明らかにしてお述べを願います。――別に御発言もなければ、討論は終局したものと認め、これより本案についての採決をい……

第40回国会 建設委員会 第18号(1962/03/27、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) それでは、ただいまから建設委員会を開会いたします。  初めに先刻の委員長及び理事打合会の結果について御報告申し上げます。  建物の区分所有等に関する法律案についての法務建設連合審査会は三月二十九日木曜日、午前十時開会いたすことにきまりました。それでこの際、質疑者は二十八日までに申し出いただきたい、かように考えておるわけであります。御了承を賜わりたいと思います。  なお、本日の議題は、道路整備特別措置法の一部改正案の逐条説明を聞きたいと思います。
【次の発言】 それでは、本日の議事に入りまして、道路整備特別措置法の一部を改正する法律案を議題といたします。  先般提案理由……

第40回国会 建設委員会 第19号(1962/04/03、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  初めに理事の補欠互選についてお諮りいたします。  先般の委員の異動に伴いまして理事一名欠員が生じておりますので、その補欠互選を行ないたいと存じます。  互選は前例によりまして、手続を省略し、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、さよう取り運ぶことに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは委員長から徳永正利君を理事に指名いたます。
【次の発言】 次に参考人の出席要求についてお諮りいたします。  道路整備特別措置法の一部を改正する法律案の審査のため、日本道路公団上村総裁、同浅村理事を参考人とし……

第40回国会 建設委員会 第20号(1962/04/05、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  本日はまず先議案件としての首都圏市街地開発区域整備法の一部を改正する法律案、首都圏の既成市街地における工業等の制限に関する法律の一部を改正する法律案、次に建築物用地下水の採取の規制に関する法律案に対する質疑を行ないます。  まず初めに、首都圏市街地開発区域整備法の一部を改正する法律案を議題といたします。まず提案理由の説明を願います。中村首都圏整備委員長。
【次の発言】 御苦労さまでした。次に、首都圏の既成市街地における工業等の制限に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。同じく提案理由の説明を願います。中村建設大……

第40回国会 建設委員会 第21号(1962/04/10、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  首都圏の既成市街地における工業等の制限に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。前回の説明に続いて逐条的に補足説明を願います。
【次の発言】 御苦労様でした。それではこれより本案についての質疑を行ないます。御質疑のある方は順次御発言を願います。
【次の発言】 速記をとめて。
【次の発言】 速記をつけて。
【次の発言】 本案についての本日の審査はこの程度にいたしまして次回に続行することにいたします。  本日はこれにて散会いたします。    午後零時三十六分散会

第40回国会 建設委員会 第22号(1962/04/12、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  理事の補欠互選についてお諮りいたします。  去る十日の委員の異動に伴いまして理事に欠員が生じましたので、その補欠互選を行ないたいと存じますが、前例によりまして手続を省略して、委員長の指名によることにいたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは委員長から徳永正利君を理事に指名いたします。
【次の発言】 首都圏の既成市街地における工業等の制限に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。  前回に引き続き質問を行ないます。御質疑のある方は順次御発言願います。  ちょっと……

第40回国会 建設委員会 第23号(1962/04/17、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  皆さんに申し上げますが、本委員会に予備審査のため付託されておりました国土調査促進特別措置法案は、去る十三日提案者が撤回されまして、新たに相川勝六君ほか、五名提出の国土調査促進特別措置法案が本委員会に予備付託されましたので、初めに本法案を議題といたします。  まず提案理由の説明を聴取いたします。
【次の発言】 御苦労さまでした。本案につきましての本日の審査は、この程度にいたしたいと存じます。
【次の発言】 首都圏の既成市街地における工業等の制限に関する法律の一部を改正する法律案、首都圏市街地開発区域整備法の一部を改正する法律案……

第40回国会 建設委員会 第24号(1962/04/19、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  首都圏の既成市街地における工業等の制限に関する法律の一部を改正する法律案、首都圏市街地開発区域整備法の一部を改正する法律案、両案を一括して議題といたします。  両案につきまして質疑を行ないます。政府から首都圏整備委員会のほか各政府委員が出席しております。
【次の発言】 この際、参考人の出席要求についてお諮りいたします。  両法案の審査のため、日本住宅公団理事滝野好暁君を参考人として出席要求することにいたしたいと存じますが、さよう決定することに御異議ございませんか。

第40回国会 建設委員会 第25号(1962/04/24、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  委員の異動について報告いたします。四月二十四日付、田中一君が辞任されまして、亀田得治君が選任されましたので御了承願います。
【次の発言】 首都圏の既成市街地における工業等の制限に関する法律の一部を改正する法律案、首都圏市街地開発区域整備法の一部を改正する法律案両案を一括して議題といたします。御質問の方は順次御発言を願います。
【次の発言】 他に御質疑はこざいませんか。――他に御質疑もないようでありますから、両案についての質疑は終了したものと認めます。  この際お諮りいたしますが、内村君から委員長の手元に、首都圏の既成市街地に……

第40回国会 建設委員会 第26号(1962/04/26、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  都市の美観風致を維持するための樹木の保存に関する法律案を議題といたします。まず提案理由の説明を願います。二階堂衆議院建設委員長。
【次の発言】 御苦労様でした。続いて質疑を行ないます。  提出者のほか前田都市局長が出席されております。御質疑の方は、順次御発言を願います。
【次の発言】 速記をとめて。
【次の発言】 速記をつけて。
【次の発言】 速記をとめて、
【次の発言】 速記をつけて。
【次の発言】 他に御質疑はございませんか。……御質疑もないようでありますから質疑は終了したものと認めまして、これより本案についての討論を行……

第40回国会 建設委員会 第27号(1962/05/07、5期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  速記をとめて。
【次の発言】 速記をつけて。  理事の補欠互選についてお諮りいたします。  先般の委員の異動に伴いまして理事が欠員となっておりますので、この際その補欠互選を行ないたいと存じます。先例によりまして手続を省略いたしまして、委員長の指名に御一任願いたいと思います。さよう取り運ぶことについて御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。それでは委員長から、村上春藏君、徳永正利君、田中清一君武内五郎君を理事に指名いたします。
【次の発言】 次に、議事の都合により、この際お諮りいたしますが、建設事業並びに建設……


6期(1962/07/01〜)

第41回国会 エネルギー対策特別委員会 閉会後第1号(1962/12/07、6期、日本社会党)

○大河原一次君 派遣委員を代表いたしまして、私のほうから視察についての御報告を申し上げます。  派遣委員は、堀委員長、亀井理事、吉武委員と私の四名で、期間は、去る十月一日から五日まででございました。  視察個所を申し上げますと、関西電力株式会社の大町骨材採集場、黒部川第四発電所。北陸電力株式会社の有峰ダム、和田川第二発電所、富山火力発電所建設現場。中部電力株式会社の新名古屋火力発電所、三重火力発電所、四日市火力発電所建設現場及び大協石油株式会社四日市製油所等でございます。視察個所の実情の詳細につきましては、別に報告書を用意してありますので、これを会議録の末尾に掲載していただくことをお願いいたし……

第41回国会 エネルギー対策特別委員会 第3号(1962/08/29、6期、日本社会党)

○大河原一次君 そのことについて、その場合、一キロワット・アワーどのくらいになりますか、産炭地の場合と、東京、大阪などの大消費地域の場合における価格は。
【次の発言】 油の問題でちょっとお聞きしたいんですが、従来の精製業者との間の取引関係において、引き続いて今年予想される石油の輸入の総量、その点ひとつお聞きしたい。大体、従来の取引関係から、本年度も当然日本の精製業者の石油の輸入が行なわれるでしょう。その想定されている輸入総量、その点。
【次の発言】 これらの原油総量は、現在の精製業者が全部これは引き取られるわけですね。
【次の発言】 たまたま先ほどあなたの説明の中で、今、輸入総量について、政府……

第41回国会 エネルギー対策特別委員会 第4号(1962/08/31、6期、日本社会党)

○大河原一次君 大臣に一言お尋ね申し上げますが、過般の石油業法案の通過にあたって、その際附帯決議がつけられまして、その原油の買取機関の設置をしたいと、政府はこれに対して善処せよという附帯決議がされておりますし、同時にまた、通産省の産業構造調査会のエネルギー部会でも石油の国策会社の設立と、特殊原油の買取機関の設置を明らかにしておるようでございます。しかし、これに対してはいろいろ精製業者と関係業者等が議論があるようでございますが、今日の段階として政府のとるべき今後のいわば石油対策の大きな一環になるわけです。特に自由化を目前にした場合に特殊原油の今後の増量等も望まれる場合に、このような買取機関の設置……

第41回国会 法務委員会 第3号(1962/08/28、6期、日本社会党)

○大河原一次君 関連質問。刑事局長にお願いしたいのですが、違反者の現場認証が行なわれて、手続が済んで、違反者が出頭しますね。呼び出されますが、その間の、いわゆる現状報告がされて出頭までの時間等はどの程度に考えておられますか。

第42回国会 石炭対策特別委員会 第1号(1962/12/08、6期、日本社会党)

○大河原一次君 私は、ただいまの大竹平八郎君提案の動議に賛成いたします。

第42回国会 石炭対策特別委員会 第5号(1962/12/21、6期、日本社会党)

○大河原一次君 質問じゃないんだけれども、今重要な段階に入ってきて、重要な諸問題が論議されるとき、両大臣がいなければ困る。さしあたり通産大臣でもいいから、来てもらわなければ困る。
【次の発言】 通産大臣にお伺いしますが、資料をいただいていないし、勉強しておりませんが、まずお伺いしたいのは、昭和四十二年度において予定される石炭産業のいわゆる体質改善ということがいわれておるわけですが、この石炭産業の体質改善が行なわれるこの四十二年におけるエネルギーの総需要量といいますか、このエネルギーの総需要量の、これは大ざっぱでしょうけれども、その数字がおわかりでしたら……。

第43回国会 石炭対策特別委員会 第1号(1962/12/24、6期、日本社会党)

○大河原一次君 私は、ただいまの大竹平八郎君の動議に賛成いたします。

第43回国会 石炭対策特別委員会 第2号(1963/02/15、6期、日本社会党)

○大河原一次君 大矢君の資料要求に、その中に年間の油の需要が入っておりましたね。それにつけて、油の年平均のランニング・ストックが幾らかになっているか。それも一つ資料につけ加えてもらいたい。

第43回国会 石炭対策特別委員会 第4号(1963/03/14、6期、日本社会党)

○大河原一次君 関連して。一言お聞きしたいというのですが、今の、審議会の構成と性格についての大臣の御意見については、私はいわゆる人権平等という立場から言うなら、労使同数であること、これは異論がない、よくわかるのです。ただ問題は、今後のこの会の運営の公正を、結論を出すための公正を期すという立場からいうと、労使同数はいいんですが、問題は中立委員ですね。学識経験者を選ぶ等の場合は、これを全部大臣が任命する、こういうことを言うと、大臣を信用しないという意味にとられたら困るのですが、そうではなくて、少なくともやはりこの学識経験者、いわば中立的な立場に立つ方の任命にあたっては、より公正のある機関によって決……

第43回国会 石炭対策特別委員会 第6号(1963/03/22、6期、日本社会党)

○大河原一次君 相当論議は尽くされたと思いますから、できる限り重複を避けて御質問申し上げたいと思いますが、ただ、今、田畑委員のほうから御質問になりました産炭地振興の問題ですね、これは大臣は新産業都市とは結びつくものではないということを言われておりますが、確かにそういう面もあろうと思いますが、ただ、問題は、産炭地振興ということは、石炭の内部だけ、あるいは産炭地の内部だけの問題ではないと思うのです。振興をはかるために、いわゆる外部的な影響力を与えるということをなし遂げたのではないかと思いますが、同時に、また、私は、新産業都市のことを考えたときに、産炭地という問題ばかりではなくて、一面には、大臣も御……

第43回国会 農林水産委員会 第7号(1963/02/14、6期、日本社会党)

○大河原一次君 現在、今日までの開拓政策並びにこれからの開拓政策をどういうふうに持っていくかということについてきわめて重大な問題があると思うし、特に現在開拓農家の実態等をながめますると、ますます開拓政策に対する今後の方策というものは慎重に、重大に考えていかなきゃならぬと思うので、そういった意味では、特に審議会の答申も出ておるようでありますが、私はその審議会の出されておる答申について、今後どのような方途をこれに対して立てていくかということについて、ほんとうは私は大臣にお聞きしたいと思うのですが、いずれあらためて大臣に最終的にお聞きしたいと思うのですが、その前にひとつこれと関連してお聞きしたいので……

第43回国会 農林水産委員会 第10号(1963/02/21、6期、日本社会党)

○大河原一次君 関連。合わせて答弁してもらいたいのです。今の空気銃何挺と出ていると聞きましたが、その空気銃の性能が相当性能があると思うのです。その性能はどの程度のものか、大森君の答弁と合わせて……。

第43回国会 農林水産委員会 第11号(1963/02/22、6期、日本社会党)

○大河原一次君 一つだけお聞きしたいのですが、これはまだ当局のほうにも聞いておりませんが、現在まで全国で七百カ所ですか、禁猟区が現在指定されておる。禁猟区が全国で七百カ所あると聞いておりますが、これは今後いわゆる保護区制度の中に統合されるという、そういう法案の趣旨だと思うのです。この場合、これはもちろん、ハンターの側に立つ植月さんの立場と山階さんの立場と違うと思いますが、絶対量といいますか、相当猟区の鳥獣が減少しておる今日ですから、政府はあとでどういうように御答弁されるかわかりませんが、今日七百カ所に及ぶ禁猟区がそのまま保護区として統合されるかどうか、こういうことなんですが、その場合、植月さん……

第43回国会 農林水産委員会 第17号(1963/03/08、6期、日本社会党)

○大河原一次君 一言お聞きしたのですが、今出されている法案の内容の中身を見ますと、これは結局組合の合併を助成せしむることによって林業経営の安定、したがって生産体制の確立ということになると思うのですが、ただ問題は、この組合の合併を助成せしむることによって、個々の林業経営者がどれだけ、これによっていわゆる安定的な方向に向かうかということに対して、何か疑問を持つのですね。はたしてこういう問題が今日必要であるかどうか。先般、堀木委員、あるいは木島委員等から話があったのですが、そういう点に対して割り切れないものを持っておる。もっとその前に打たなければならない手があるのではないか。こういう点が考えられるの……

第46回国会 石炭対策特別委員会 第3号(1964/03/12、6期、日本社会党)

○大河原一次君 私、前回の委員会には出席できなかったのでありますが、議事録等でいろいろ質疑の内容等は承知いたしております。したがって、本日私は、前回において各委員から提案された意見、質問等を避けまして御質問申し上げたいと思うのですが、まず、先に通産大臣にお伺いしますが、通産大臣も所信表明の中で、有沢調査団長による石炭対策大綱に準拠して今日まで抜本的な施策の実施に当たってきたと述べられているのでありますが、これはすでに通産大臣にしても、あるいは労働大臣にしても、認められているところだろうと思いますが、私が聞きたいのは、大綱の線が相当くずれているのではないか。特に雇用関係と合理化計画との問題であり……

第46回国会 石炭対策特別委員会 第9号(1964/06/09、6期、日本社会党)

○大河原一次君 せっかく大臣がおいでですから、一言だけお聞きしておきたいと思います。これは直接この法案には関係がないのですが、ぜひお聞きしておきたいと思うのは、御承知のように、例の第二会社の問題です。いわゆる経営が不振であるということで大きく縮小して、第二会社によって経営の再開をやるという、こういう炭鉱が各所に見られるのですが、この場合、結局われわれといたしましては、御承知のように、先般も国会の中で提起いたしました第二会社はわれわれは認められないのだということでやってきたのですが、しかし、実情といたしましては、山元においては、規模を相当縮小した中でも、第二会社によって今後細々としてもやっていき……

第46回国会 農林水産委員会 第7号(1964/02/25、6期、日本社会党)

○大河原一次君 その点について。僕も非常にその点については同感だと思うのですがね。なお具体的にはどうするかについては、一応ぼくは藤野委員の案には賛成ですよ。具体的な今後の運営方法については、さらに積極的に委員長・理事の中で練ってもらいたいと思います。

第46回国会 農林水産委員会 第8号(1964/02/27、6期、日本社会党)

○大河原一次君 質疑じゃありませんが、これは重大な年次報告の問題だから一応、これはこの前、委員長・理事との間で何か検討されなかったのですか、質問の問題については当方ではやはり大臣を呼んだ上で質問をやるべきではないかという、そういうことを委員長のほうに伝えられておったと聞いたのですが……。

第46回国会 農林水産委員会 第13号(1964/03/10、6期、日本社会党)

○大河原一次君 ちょっと関連して、合わせて答弁願いたいと思いますが、長官は、先ほどいわゆる共販体制に対して森林組合等のこの自主性において云々ということが述べられたと思うが、これは私記憶十分でないのですが、さきに森林組合の行なうところの共販体制に対して政府がこれに対する何といいますか、資金の援助といいますか、融資等が十分に考えられておったと思うのですが、現在はどのような、この資金面における手当てが行なわれておるかということです。これもひところの傾向といたしましては、公庫資金なり系統資金に比べて比較的地方銀行の融資が相当の部分を占めておるというふうな、そういう傾向もあったと思うのですが、その点現在……

第46回国会 農林水産委員会 第40号(1964/06/02、6期、日本社会党)

○大河原一次君 局長にちょっとお伺いしますが、従来消費流通の問題がしばしば国会の中にも論議された点でございますが、それは常に、消費流通問題については、中央の卸売り市場という問題点にしぼられて、特に今日の中央卸売り市場の問題と、今後の中央卸売り市場におけるあるべき姿として、その問題点が指摘されて、論議が重ねられてきたわけでありますが、今回はただ総合小売り市場の開設、これによるいわゆる今日の一番マージンの高いと言われる小売り価格を押えていくのだという、そういう観点に立っておられるようであります。今回の小売り市場附設によって、今後の問題になってまいりました中央卸売り市場に対する何らかの改善、改革をや……

第46回国会 農林水産委員会 第46号(1964/06/16、6期、日本社会党)

○大河原一次君 大臣に御質問申し上げたいと思いますが、現行肥料二法は七月の三十一日で一応失効するという、そういうたてまえにたって、次の肥料二法なき後の肥料のあり方をいかにすべきかという問題が種々論議されたと思います。衆議院等の委員会における質疑応答をながめますると、政府当局は、もう肥料は今日需給の状態も非常に緩和されてきておる、供給の面には不安のないような、そういう状態にまできておる、したがって、輸出の問題も伸びておるが、輸出をチェックすることによって、国内の安定確保は可能である、こういうようなことが述べられておるようであります。したがって、もう本時点における肥料二法の役割を一応果たして、今後……

第46回国会 農林水産委員会 第47号(1964/06/23、6期、日本社会党)

○大河原一次君 私は先般、今回出されました肥料新法に対して、特にこれとのいわゆる精神は同じであるという大臣の言葉があったわけでありますが、今日までの、いわゆる現行二法が果たしてきたその役割なり、あるいは成果、実績等に対して、いろいろ概括的な、十分ではございませんでしたが、質問を申し上げたわけでありますが、質疑応答の中で、あるいはまた政府側の答弁の内容を聞いてまいりますると、私は、今日の肥料二法の果たすべき役割というものがまだまだ残されておるのではないか、そのように感ぜざるを得なかったわけであります。本日は、そういった基本的な問題を省略いたしまして、内容に入りたいと思います。  その前に一つ、こ……

第46回国会 農林水産委員会 第48号(1964/06/25、6期、日本社会党)

○大河原一次君 関連して。いまの松岡局長の回収並びに副産硫安というもののコスト計算はなかなか困難である、こういうことを言われておると同時に、一面には、いわゆる合成硫安の一番安いものに基準を置いて、いま言われるような価格決定をやっておるというのですけれども、私はあなたの言われるようにおそらく新法においても今後合理化が進んで、合理化メリットの配分が行なわれたらもっと安くなるだろう、こういうことを言っておられるわけだから、その場合に、もっとしっかりした回収並びに副産硫安に対するコスト計算を厳格に行なって、ただ合成硫安に比較して、その一番安いものに基準を置いてつければいいのだというような程度だけでは、……

第46回国会 農林水産委員会 第49号(1964/06/26、6期、日本社会党)

○大河原一次君 ぼくは、きょう質問のあれは予定にないのでありますが、一言だけこの際はっきりと大臣のほうから御説明願いたいんですが、御承知のように、大臣は主務大臣ですから御了承かと思うんですが、今日の農業共済制度というものは、一面には、近代的な保険制度が取り上げられるかと思えば、一面には、どちらかといえば、おくれた、あるいはまた例にとるならば、封建的な共済制度というものを設けられた。いわゆる保険制度というものと、そういう近代的なものと、共済制度という封建的な要素が二つ集まって、一つの性格をなしているのが、今日の農業共済制度の性格だと思うのであります。こういう点は、私は将来の問題としては、もっとは……

第48回国会 石炭対策特別委員会 第11号(1965/03/31、6期、日本社会党)

○大河原一次君 ちょっといまのに関連して。  阿具根委員がすでに聞かれたと思うんですが、いまの低品位炭の炭価のあり方について、電力業界においては、すでに政府当局に対して何項目かの要請を出しているわけですね。たとえば四月一日からの実施は延期してもらいたいとか、あるいは、また、負担増に対しては政府みずからの手によって行なえというような、いろいろ幾項目かの案を出しておりますが、その中に、四千カロリー以下の低品位炭に対しては、これは価格抑制をしてもらわなければ困る、価格上げは困るというような強い要請があって、政府みずからこれにこたえて、先ほど石炭局長が答えたようなああいうような方針が決定されたというふ……

第48回国会 石炭対策特別委員会 第17号(1965/05/11、6期、日本社会党)

○大河原一次君 これはほんとうは大臣のほうから明確にしておいてもらいたいのですが、大臣おられませんから、石炭局長のほうからでけっこうですが、私は、第三十八国会のときも大臣に対しまして答弁を求めておったのですが、局長も御承知のように、例の産炭地域――いま出ました常盤地域、あるいは九州も北海道もあると思うのですが、この地域が、くしくも新産都市の指定になって、その実施計画を進めようとしておるのです。たまたまぼくたちは郷里に帰りまして、産炭地域市町村の方々と話をするのですけれども、どうもいま足元に火がついておるが、産炭地振興というよりかも、やはり目の前に実施計画の段階に入りつつある新産都市のほうに目を……

第48回国会 農林水産委員会 第9号(1965/03/11、6期、日本社会党)

○大河原一次君 私お伺いしたいのですが、私どもは、今日置かれた中小零細企業の立場ですね、これは非常に深刻なものがあると思うのです、したがって、国会の中でも、今国会の佐藤総理の施政演説の中にも、御承知のように農業、中小企業に対しては、革命的な施策を行なっていかなければならない、今日高度成長のいわばひずみが出てきているのだ、今日までは大企業中心の政策をとって終わったが、今度は第二ラウンドとして中小企業、農業の問題を取り上げていかなければならぬということを言っている。ところが、実は中小企業近代化のために、わずか二百億か三百億の金しか出していないのです。加うるに今日のスーパーマーケットの進出なり、ある……

第48回国会 農林水産委員会 第10号(1965/03/16、6期、日本社会党)

○大河原一次君 先に、局長にお伺いいたします。  私は、前国会の際において、この食料法案に対して、特に欠陥と思われる生難点が欠如しておるのではないか、流通過程の改革の一助として考えておるならばなぜ生産点を具体的に考えていないのかということを御質問したのですが、十分な答弁を得ていなかったのですが、きょうは、そういう点も触れてお伺い申し上げるわけですが、その前に、先般も公聴会で公述人の意見が出たわけですが、その際聞き漏らした点がございますけれども、現在東京都内における生鮮食料品の業者ですね、どのくらいありますか。ちょっとそれ教えてくれませんか。

第48回国会 農林水産委員会 第19号(1965/04/27、6期、日本社会党)

○大河原一次君 先に資料についてちょいとお聞き申し上げたいのですが、この薄いほうの資料にあります指定漁港数調べ、四十年一月二十日現在ですけれども、これは第一種、第二種、第三種、特定第三種、第四種を含めて二千七百六十八港になっておりますが、この指定漁港数ということですけれども、指定されないようなそういう漁港というものはあるんでしょうか。ちょっと念のためにお聞きしたいと思います。
【次の発言】 その百前後に及ぶ、これは自分のほうを言っちゃ恐縮なんですけれども、私どもの東北地方にもそういったケースがあるように聞き及んでいるんですけれども、その百幾らに及ぶ指定されない漁港というものは、どのような内容と……

第48回国会 農林水産委員会 第24号(1965/05/19、6期、日本社会党)

○大河原一次君 与えられた時間がたくさんございませんので、若干御質問いたします。  この法案全体を内容的に検討いたしましたときに、いわゆる天災融資に対する条件の緩和という面では一歩前進の案であると考えておるわけでありますが、ただ、このような施策をとることによって、決して私は万全だということはできないと思うのです。むしろ利子の引き下げなり、あるいはまた、貸し付け額の増額なり、あるいは償還期限の一年延長というようなそういう面を講ずると同時に、私は、一面にはやはり災害に対する抜本的ということばは天災の場合ですから言えないかもしれませんが、未然にこれを防止するというような対策が今日までいろいろ出先機関……

第48回国会 農林水産委員会 第25号(1965/05/25、6期、日本社会党)

○大河原一次君 私は、ただいま可決決定されました天災による被害農林漁業者等に対する資金の融通に関する暫定措置法及び開拓営農振興臨時措置法の一部を改正する法律案に対しまして、附帯決議案を提案したいと思います。よろしく御決議を願いたいと存じます。  案文を朗読いたします。   政府は、農業経営等の近代化にともない、その資金需要の規模が増大しつつある現況にかんがみ、被害農林漁業者の健全な経営の確立を図るため特に左記事項につき検討すべきでもる。      記  一、政令による経営資金の特別貸付限度額をさらに引上げること。  二、償還期限は被害農林漁業者の立ち上りを考慮し、更に延長すること。  三、被災……


7期(1965/07/04〜)

第51回国会 石炭対策特別委員会 第2号(1965/12/28、7期、日本社会党)

○大河原一次君 関連ですが、ただいま鬼木委員が触れられました中間答申のいわばその背骨ともなっておるべき、いわば長期の安定出炭を行ないたい、もちろんこれに保安対策も出ておりますけれども、私は、その長期にわたる安定出炭を行ないたいという意味をどういうふうにとっていいのか。わかるような気もするけれども、わからない点があります。ということは、かつては五千五百万トン出炭を確保しようということであり、それがくずれて五千二百万トン、現在はすでにわずか五千七十万トンであるということを承知しておりますので、この中間答申の長期にわたる安定出炭というものの出炭の規模を現状において押えていくのか、さらに、また、千二百……

第51回国会 石炭対策特別委員会 第3号(1966/01/28、7期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) 一言ごあいさつ申し上げます。  ただいま皆さんの御推選を賜わりまして、阿部前委員長のあとを受けまして委員長に就任することになりましたが、とにかく非常に石炭の重要性と申しますか、あるいは、また、石炭産業それ自体の危機が唱えられておるという現状でありまして、すでに中間答申も出されましたし、やがて六月には本答申案が出され、その中で石炭の位置づけが行なわれるわけでありまして、ますます重要性を加えてまいりますし、当委員会の使命、任務もきわめて重大なものを痛感しておるわけであります。非常に浅学であり、非才でございまするが、幸いにして皆さん方の御支援を賜わりまして、当委員会が十分に……

第51回国会 石炭対策特別委員会 第4号(1966/02/10、7期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから石炭対策特別委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。去る二月七日、徳永正利君が委員を辞任され、その補欠として松平勇雄君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠互選を行ないます。  ただいま理事一名が欠員となっております。互選は、投票の方法によらないで、委員長にその指名を御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に小野明君を指名いたします。
【次の発言】 委員派遣承認要求に関する件についておはかりいたします。  石炭に関する諸問題の実情を調査し、その対策樹立に資するた……

第51回国会 石炭対策特別委員会 第5号(1966/03/10、7期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから石炭対策特別委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る三月一日、川村清一君が委員を辞任され、その補欠として小柳勇君が選任されました。
【次の発言】 当面の石炭対策樹立に関する調査を議題といたします。  この際、石炭政策について通商産業大臣及び労働大臣から順次説明を願います。通産大臣。
【次の発言】 次に、労働大臣。
【次の発言】 本件についての質疑は後日に譲ることにいたしたいと思います。
【次の発言】 次に、去る二月十七日予備付託になりました炭鉱離職者臨時措置法の一部を改正する法律案を議題とし、提案理由の説明を聴取いたします。……

第51回国会 石炭対策特別委員会 第6号(1966/03/17、7期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから石炭対策特別委員会を開会いたします。  当面の石炭対策樹立に関する調査を議題といたします。  昭和四十一年度石炭施策及び予算に関する件について、質疑のある方は、順次御発言を願います。
【次の発言】 速記をとめて。
【次の発言】 速記をつけて。
【次の発言】 速記をとめて。
【次の発言】 速記をつけて。
【次の発言】 速記をちょっととめて。
【次の発言】 速記を起こして。  本日はこの程度にいたします。  本日はこれにて散会いたします。    午後三時三十二分散会

第51回国会 石炭対策特別委員会 第7号(1966/03/23、7期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから石炭対策特別委員会を開会いたします。  当面の石炭対策樹立に関する調査を議題といたします。  この際、昨日、発生いたしました空知炭鉱の災害に関する件について、森鉱山保安局長から報告を願います。
【次の発言】 本件についての御質疑に対しましては、順次御発言を願いたいと思いますが、その前に、通産大臣から発言を求められておりますので、許可します。
【次の発言】 なお、大臣は予算委員会の関係で時間がたくさんないそうですから、それを含んで、御質疑の方は、順次発言を願いたいと思います。
【次の発言】 通産大臣は、時間がまいりましたので、退席を許したいと思いますが、御了……

第51回国会 石炭対策特別委員会 第8号(1966/03/29、7期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから石炭対策特別委員会を開会いたします。  当面の石炭対策樹立に関する調査を議題といたします。  空知炭鉱の災害に関する件について調査を進めます。まず、本件について、進藤政務次官からその後の経過報告を求めます。
【次の発言】 ただいまの報告に対しまして、御質疑のおありの方は、順次御発言を願います。
【次の発言】 ほかに御質疑のある方はございませんか。  本件については、本日はこの程度にいたします。  速記をとめて、
【次の発言】 速記を始めて。
【次の発言】 炭鉱離職者臨時措置法の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案は、すでに提案理由を聴取いたして……

第51回国会 石炭対策特別委員会 第9号(1966/03/30、7期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから石炭対策特別委員会を開会いたします。  委員の異動についてお知らせいたします。本日、宮崎正義君が委員を辞任され、その補欠として小平芳平君が選任されました。
【次の発言】 炭鉱離職者臨時措置法の一部を改正する法律案を議題といたします。  昨日に引き続き、質疑を行ないます。質疑のある方は、順次御発言を願います。
【次の発言】 他に御発言もなければ、質疑は尽きたものと認めて御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、これより討論に入ります。御意見のある方は、賛否を明らかにしてお述べを願いたいと思います。―別に御意見もないようでござい……

第51回国会 石炭対策特別委員会 第10号(1966/04/19、7期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから石炭対策特別委員会を開会いたします。  委員の異動についてお知らせいたします。去る三月三十一日、小平芳平君が委員を辞任され、その補欠として宮崎正義君が選任されました。
【次の発言】 石炭鉱業合理化臨時措置法の一部を改正する法律案、産炭地域振興事業団法の一部を改正する法律案及び産炭地域振興臨時措置法の一部を改正する法律案の三法案を一括議題とし、順次提案理由の説明を聴取いたします。堀本政務次官。
【次の発言】 以上で三法案に対する提案理由の説明は終わりました。質疑は後日に譲ることといたします。  本日はこれにて散会いたします。    午前十時四十分散会

第51回国会 石炭対策特別委員会 第11号(1966/04/22、7期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから石炭対策特別委員会を開会いたします。  石炭鉱業合理化臨時措置法の一部を改正する法律案を議題といたします。  本件に対し、質疑のある方は、順次御発言を願います。
【次の発言】 速記をとめてください。
【次の発言】 速記をつけて。
【次の発言】 先ほど小柳さんが国鉄に質問したいということで要請があったわけですが、小柳さんがあとにしたいということでストップしてしまったわけです、恐縮ですが。
【次の発言】 他に御質疑の方はございませんか。―本法案に対する質疑は、本日はこの程度にいたしまして、本日はこれにて散会いたします。    午後四時四分散会

第51回国会 石炭対策特別委員会 第12号(1966/04/27、7期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから石炭対策特別委員会を開会いたします。  石炭鉱業合理化臨時措置法の一部を改正する法律案を議題といたします。質疑のある方は、順次御発言を願います。
【次の発言】 速記をとめて。
【次の発言】 速記をつけて。
【次の発言】 この際、委員の異動についてお知らせいたします。本日、松平勇雄君が委員を辞任され、その補欠として徳永正利君が選任されました。
【次の発言】 ちょっと速記をとめて。
【次の発言】 速記を起こして。
【次の発言】 他に御発言もなければ、質疑は尽きたものと認めて御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、これより討論に……

第51回国会 石炭対策特別委員会 第13号(1966/05/26、7期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから石炭対策特別委員会を開会いたします。  産炭地域振興事業団法の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案については、すでに提案理由の説明を聴取し、また、四月二十八日本付託となっております。これより質疑に入ります。質疑のある方は、順次御発言を願います。
【次の発言】 速記をとめて。
【次の発言】 速記をつけて。  本案については、本日はこの程度といたします。
【次の発言】 次に、参考人の出席要求に関する件についておはかりをいたしたいと思います。  産炭地域振興事業団法の一部を改正する法律案及び産炭地域振興臨時措置法の一部を改正する法律案の審査のため、参……

第51回国会 石炭対策特別委員会 第14号(1966/05/31、7期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから石炭対策特別委員会を開会いたします。  産炭地域振興事業団法の一部を改正する法律案及び産炭地域振興臨時措置法の一部を改正する法律案の二法案を議題といたします。  本二法案の審議のため、本日は参考人といたしまして、夕張市議会議長本間良孝君、常磐炭礦磐城礦業所長木山茂彦君、株式会社九州廣栄堂代表取締役稲田善栄君、福岡県教職員組合嘉穂支部長古賀藤久君の御出席を求めております。  この際、参考人各位に一言ごあいさつ申し上げます。本日は、御多用中にもかかわらず、当委員会のため、遠路わざわざ御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。厚く御礼を申し上げます。……

第51回国会 石炭対策特別委員会 第15号(1966/06/02、7期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから石炭対策特別委員会を開会いたします。  この際、おはかりいたします。小野明君から、都合により、理事を辞任したいとの申し出がございましたが、これを許可することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  つきましては、直ちにその補欠互選を行ないたいと思いますが、互選は、投票の方法によらないで、委員長にその指名を御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。それでは、理事に小柳勇君を指名いたします。
【次の発言】 次に、参考人の出席要求に関する件をおはかりいたします。  産炭地域振……

第51回国会 石炭対策特別委員会 第16号(1966/06/21、7期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから石炭対策特別委員会を開会いたします。  参考人の出席要求に関する件についておはかりいたします。  産炭地の実情に関する調査のため、参考人の出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  なお、その日時及び人選等につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  本日はこれにて散会いたします。    午前十一時十一分散会

第51回国会 石炭対策特別委員会 第17号(1966/06/23、7期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(大河原一次君) ただいまから石炭対策特別委員会を開会いたします。  当面の石炭対策樹立に関する調査を議題といたします。  本調査の一環として、産炭地の実情に関する件について、本日、参考人といたしまして、北海道空知郡上砂川町長中野与作君。日本炭鉱労働組合北海道地方本部委員長小笠原亀五郎君、北茨城市会議員今井廣君、日本炭鉱労働組合九州地方本部事務局長山口健次君、福岡県炭鉱離職者福祉援護会専務理事倉田茂樹君、以上の方々の御出席を願っております。  この際、参考人に一言、委員会を代表いたしまして、ごあいさつを申し上げます。御多用中のところ、遠路わざわざおいで願いまして、まことに感謝にたえませ……

第51回国会 石炭対策特別委員会 第18号(1966/06/27、7期、日本社会党)

○大河原一次君 長い間たいへん恐縮でございます。委員長在任期間におきましては、何かと御配慮を賜わり、御鞭撻を賜わりまして、ほんとうにありがとうございました。非常に微力であっただけに、何かと不手ぎわの点もございまして、皆さんにいろいろと御迷惑をかけたこともあるかと思いますが、お許しを願いたいと思います。今後さらに重要な石炭対策に対処しなければならぬと思いますので、今後とも委員会にとどめさしていただきまして、懸命に皆さんと力を合わせまして石炭抜本対策に対して取り組んでいきたいと思います。どうも長々とありがとうございました。(拍手)

第52回国会 石炭対策特別委員会 第2号(1966/07/26、7期、日本社会党)

○大河原一次君 関連。通産大臣にお伺いしたいと思うのですが、先ほど小柳委員からも言われました、いわゆる総合エネルギーの中における石炭の位置づけということ、いま五千万トンというのを出されましたが、これがいわゆる総合エネルギーの中における石炭の明確な位置づけだと、こうおっしゃっておられるようですが、私はそう考えてはいない。先ほど大臣は五カ年程度で云々といわれましたけれども、やはりこれはイギリスにおいてもフランスにおいてもドイツにおいても、総合エネルギーの位置づけというものを、たとえば五〇%、三〇%というものを明確に、しかも、恒久的な長期にわたる位置づけがなされているわけです。五年間程度は云々とか、……

第55回国会 建設委員会 第7号(1967/05/16、7期、日本社会党)

○大河原一次君 前回田中委員のほうから大所の問題についていろいろと論議されたので、私のほうからは、ごくわずかに小さな問題について御質問申し上げようと思いますが、前回の田中委員の発言の中に、宅地建物に関係する業者が四万人おるということが言われておりますが、この四万人の方々は、全部登録されておる方でありますかどうか、それを一つ。
【次の発言】 その中で、ぼくらよく東京都内でちょっと足を入れて見ますが、あそこにもここにも小さないわゆる不動産業者があるわけですが、東京都内にはどのくらいあるんですか、都内だけで。
【次の発言】 これは四万人の中に含まれるんですね。ほかに登録されていない、むしろ私はこうい……

第55回国会 建設委員会 第19号(1967/06/29、7期、日本社会党)

○大河原一次君 私は日本社会党を代表いたしまして、本法案に対して賛成の意を表します。  日本の経済の成長発展なり、あるいはこれに伴う産業の発展に伴いまして、交通需要の増大は相当なものがあろうと考えます。この国民の要望にこたえるためにも、この交通需要の増大にこたえるためにも、早急にこのような立法措置が必要であろうと考えております。同時にまた一面におきましては、何かすると、産業立地の基盤の整備であるというような観点からのみ考えられる点があろうと思いまするが、私はもっと国民の生活基盤の上に立った道路のあり方ということも考えるべきではないか、国民に密着した、いわば生活道路というもののあり方も、今後とも……

第55回国会 建設委員会 第23号(1967/07/13、7期、日本社会党)

○大河原一次君 ひとつあわせて御答弁願いたいと思うのですが、いまの松永さんの御意見の中に、今回はいわゆる法定的な協議制というものがなくなっているわけですね。しかし、一応はまた事業認定時価格というものが、厳然として一本くぎをさされているわけです。しかし、任意交渉の制度も望ましいということになると、この事業認定ということをきめた意味がなくなるのではないかというような気がしましたので、その際、任意交渉できまった価格というものは、この事業認定時価格というものによって拘束を受けるのかどうかということも関連してくるのではないかと思うのですが、この点、ひとつあわせて御答弁願いたいと思います。

第55回国会 石炭対策特別委員会 第7号(1967/06/16、7期、日本社会党)

○大河原一次君 先に、こまかいことですけれども、条文の内容にちょっと触れて、石炭局長の御意見を伺いたいと思います。今回の臨時措置法によって再建整備計画の対象となるべき企業がきまるわけですけれども、その際いろいろとそのための条件がここに出されているようであります。一号から四号までの石炭生産に対する計画なり、鉱区調整に対する措置、不要資産の処分に対する措置あるいは資本金の増加、固定した債務の整理に対する措置等がなされておるわけですけれども、これらの条件が満たされるためには、その前提として通産省令で定める基準に該当すべきものであるというふうに書かれておるようですけれども、現在はこれがきまってから省令……

第55回国会 石炭対策特別委員会 第11号(1967/07/19、7期、日本社会党)

○大河原一次君 関連して。この中でも次官ね、明確にこの労働者はこの際受益者になっているんですね。受益者という立場に立つ考え方に立つならば、やはり受益者の意見というものを十分に聞かなくちゃならぬと思うんです。意見を聞く機会を与えるとか与えないという問題ではなく、当然こういう委員会の中には、その他の委員会がありますね。御承知のようにたとえば米価審議会であるとかそれぞれの審議会の委員の中にもそれぞれこの生産者の代表であるとか消費者の代表が入っておるわけですよ。そこで初めて明確にその方々の受益者の意見というものが反映されるわけですから、別途の機関を設けるということになると、これは十分に労働者の意見の尊……

第56回国会 建設委員会 閉会後第1号(1967/11/21、7期、日本社会党)

○大河原一次君 私は、藤田委員長、大森理事、奥村委員とともに、去る十月二日より六日まで五日間にわたり、大阪、奈良、滋賀及び京都の各府県下における道路、住宅、河川等、本委員会所管の公共事業について実地調査いたしました。ここに調査団一行を代表いたしまして、その調査事業の概要及び所見等につき、私から御報告申し上げます。  まず、本調査の調査事項について簡単に申し上げます。昭和四十五年に大阪府千里丘陵で開催されます日本万国博覧会に関係する諸事業のほか、次の事業について実地に調査いたしました。  大阪府下におきましては、阪神高速道路公団の建設事業のうち、特に大阪国際空港に通ずる高速道路大阪池田線及び高速……

第57回国会 建設委員会 第2号(1967/12/20、7期、日本社会党)【議会役職】

○理事(大河原一次君) それではただいまから建設委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る四日、熊谷太三郎君が委員を辞任され、その補欠として米田正文君が選任されました。
【次の発言】 まず建設行政の基本施策に関する件を議題といたします。  保利建設大臣から発言を求められておりますので、この際これを許します。
【次の発言】 次に、建設政務次官からのあいさつがありますので、この際これを受けます。
【次の発言】 ただいまの建設大臣の発言に対し、質疑のある方は、順次御発言を願いたいと思います。
【次の発言】 速記とめて。

第58回国会 建設委員会 第7号(1968/03/28、7期、日本社会党)【議会役職】

○理事(大河原一次君) この際、委員の異動について報告いたします。  本日、奥村悦造君及び鈴木一弘君が委員を辞任され、その補欠として船田譲君及び浅井亨君が選任されました。
【次の発言】 他に御発言もなければ、質疑は尽きたものと認めて御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないものと認めます。  それではこれより討論に入ります。御意見のある方は、賛否を明らかにしてお述べを願いたいと思います。――別に御意見もないようでございますが、討論はないものと認めて御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないものと認めます。  それではこれより採決に入ります。道路整備特別措置法の一部を改正する法律案を……

第58回国会 建設委員会 第14号(1968/04/23、7期、日本社会党)【議会役職】

○理事(大河原一次君) ただいまから建設委員会を開会いたします。  都市計画法案及び都市計画施行法案を一括議題といたします。  まず、都市計画法案について、政府から提案理由の説明を聴取いたします。建設大臣。
【次の発言】 次に、都市計画法施行法案につきまして、去る三月七日提案理由の説明を聴取しておりまするが、両案は衆議院において修正議決されておりますので、この際衆議院における修正点について修正案提出者、衆議院議員渡辺栄一君より説明を聴取いたします。衆議院議員渡辺栄一君。
【次の発言】 御苦労さまでした。  両案についての質疑は、後日に譲ることといたします。

第58回国会 建設委員会 第16号(1968/05/07、7期、日本社会党)

○大河原一次君 関連して。いまの問題非常に大きな問題だと思うのですよ。特にいまの沢田委員の御質問の内容をよく聞いておりまして、同感なんですね。今回のこの重要な都市問題の解決としての都市計画法という問題は、やはり私は全体の国土総合計画の中の大きな役割りを果たすべき、そういう要素を持つものであるというふうに考えております。したがって、私が言わんとするところは、この都市計画というものは、国土総合計画の中のいかなる地位に立つべきものであるかということを、まず明確にすべきじゃないか。そういうふうに思うのです。その中で、いま過密過疎の問題をどうするとか、あるいは地域格差の問題をどうするかという問題を含めた……

第58回国会 建設委員会 第19号(1968/05/15、7期、日本社会党)

○大河原一次君 たいへんざっぱくな質問になるかと思いますけれども、梅原参考人と池田参考人お二人にお聞きしたいと思います。最近の私、農業事情を具体的に承知しておりませんが、皆さんすでに御承知のように五年前ですか、農業基本法が制定されまして、いわゆる選択的拡大の方向がとられました。あるいは構造改善計画がとられて、従来までの非常に米麦に重点を置いたその米麦も、どちらかといえば軽視されたという形で、米麦中心から果樹、畜産、園芸の方向に農政が移ったことは事実であります。私はどちらかといえば率直に申し上げますと、やはり日本の九千万国民の食糧を担当すべきものは、やはり日本の農民の手によってこれをまかなってい……

第58回国会 建設委員会 第20号(1968/05/16、7期、日本社会党)

○大河原一次君 私は日本社会党を代表いたしましてただいま議題となりました都市計画法案及び同施行法案に対し反対の討論を行なうものであります。  近時、わが国におきましては、人口、産業の都市集中が急速に進行しており、特に大都市では著しく無秩序な市街化と、地価の急騰、公害、災害の激発、さらには交通の渋帯等により、都市の機能は麻痺し、人間の生活条件が失われるなど、きわめて深刻な状態となっております。申すまでもなく、このような過密の弊害は、民間企業の利益追求を放置し、市民不在の都市政策を続けてきた自民党政府の失政であることは明らかであり、保守政治の本質と限界を端的に物語っておると思うのであります。  都……

第58回国会 石炭対策特別委員会 第5号(1968/04/17、7期、日本社会党)

○大河原一次君 関連でちょっとお聞きしますが、いま大臣も、それから中川石炭局長も言われましたが、自然条件が悪いためにかくかくの状態であると言われました。出炭規模の問題に関連せしめると言われましたけれども、御承知のように石炭産業というものは今日までも、たとえば高温多湿であるとか、それからまた切羽条件とか、たくさんあるわけですね。そういう中でも今日までやってきたことは事実なんです。常にこの石炭産業には自然条件としての悪条件がつきまとってきたわけですね。ことに最近、あなたのおっしゃる自然条件が悪化したという具体的な自然条件の悪化の点をひとつ御説明願いたい。

第58回国会 石炭対策特別委員会 第6号(1968/05/08、7期、日本社会党)

○大河原一次君 それと関連してあわせて答弁願います。これはもちろん鉱害復旧ということになれば、地元炭鉱所在地の問題ですから、その鉱害復旧の具体的な対象物、対象というものは何と何があるか、それもあわせてひとつ御答弁願いたい。
【次の発言】 この鉱害復旧の安全復旧といいますか、見通しはなかなか容易ではないということも大体わかるわけですが、しかし、だからと言っていつまでも見通しのないままに打っちゃっておくわけにいかないと思いますから、したがって、私はある程度の長期の見通しを立てて、いわゆる安全鉱害と言いますか、鉱害復旧のほうに向かわなければいかぬと思います。そこで先ほど鉱害復旧の対象物件等についてい……



各種会議発言一覧(参議院)

7期(1965/07/04〜)

第58回国会 建設、農林水産委員会連合審査会 第1号(1968/05/10、7期、日本社会党)【議会役職】

○委員長代理(大河原一次君) たいへん恐縮ですけれども、私から一言だけ大臣にひとつ御質問申し上げたいと思います。  この都市計画法の実施過程の中で、その後の状態を検討するという意味から、五年ごとの基礎調査を行なわなければならぬ、ということが明確にされておるわけですね。そこで、私、いままでの特に国土総合開発の今日までの状態を考えますと、すでにこれは数年ならずして改定に迫られているという現状、あるいはまた治水五カ年計画、あるいはまた住宅五カ年計画、道路五カ年計画という、こういう五カ年計画なるものが今日までのずっと歴史をながめますと、ほとんどが三年ごとに改定を迫られ、中間改定が迫られておる現状を考え……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/09

大河原一次[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。