国会議員白書トップ参議院議員豊瀬禎一>委員会発言一覧(全期間)

豊瀬禎一 参議院議員
「委員会発言一覧」(全期間)

豊瀬禎一[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書

委員会発言歴代TOP500(参)
225位
委員会発言(非役職)歴代TOP500
205位

5期委員会発言TOP25
16位
5期委員会発言(非役職)TOP25
17位
6期委員会発言TOP25
19位
6期委員会発言(非役職)TOP25
19位

このページでは豊瀬禎一参議院議員が委員会や各種会議で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。豊瀬禎一参議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。
 本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2024/11/26
データ入手日:2024/10/10

委員会発言一覧

5期(1959/06/02〜)

第32回国会 文教委員会 閉会後第1号(1959/07/31、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 内藤さんにお尋ねしたいんですが、教育長の協議会、あの第三部会の大体の見解ですね。あれが大体の傾向としては、専従年数の制限という意向を持っておることは御承知の通りであります。それに対して現段階であなたは反対ですか賛成ですか。
【次の発言】 あなたはちゃんと肩書き、役職があるんです。一個の学者じゃない、行政官ですね。だから現在教育長の会議が、そういう見解を持っておれば、その段階においてあなた自身の見解なり、判断を持つべきであるし持っておると思う。そうしてあなたのきょうの答弁の言葉の端々では、衣のそでからよろいがちらちらのぞいている、だからその点をはっきりしてくれ、こう言っておるんです……

第32回国会 文教委員会 第2号(1959/07/03、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 先ほど来の松永委員の質問で大体私の聞きたいこともわかったのですが、内藤さんが説明されたように、抽出して調査をされたために全体的な落ちるパーセンテージというものは八五%というのは必ずしも正確でないと思う。たとえば三重県においては六一%になってるし、愛媛県においては七五%、しかもこれが抽出されたところが僻地教育に熱心なところを抽出して調査になったのだ、こういう点で割と不熱心なところが全部出てくると、もっと大きく落ちるところが出てくるのじゃないかという懸念が出てくるのですが、それと同時に、学校数では大体一五%ですが、教員数にすると、正確な数字はわかりませんけれども、大きい学校が落ちるた……

第32回国会 文教委員会 閉会後第2号(1959/08/31、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 文化財保護の問題で、天災による文化財保護の質問が出たのですが、私の方は文部省から資料が出ました八月十二、三日の豪雨及び台風に関する文化財保護ではなくて、人災による文化財の保護の点について一、二お尋ねしてみたいと思うのであります。大体三点ですが、ごく簡単に伺ってみます。  第一は、これは衆議院の文教委員会でも取り上げた久留米がすりの森山さんの問題であります。これは私も郷里でありますので、いろいろ調査してみたのですけれども、八月二十四日杉原技官が来福されて現地を調査しておられますので、その後の具体的な対策なりお考えなりができ上っているのじゃないかと考えまして、主として要望的な意見にな……

第32回国会 文教委員会 閉会後第3号(1959/09/01、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 板付基地周辺の学校におけるいわゆる爆音防止による鉄筋防音校舎建築費の一部国庫補助について質問をしたいと思います。  この日本にある米軍基地、あるいは米軍の駐留が憲法違反の疑いがあるということは、すでに良識ある学者の唱えておるところでありますし、またこの基地の存置が、都市の景観はもとより、住民の人命に対する被害、あるいは特に学校教育に対する非常に大きな支障を来たしておることは、文部当局はもちろん、調達庁あるいは大蔵省といえども十分御承知の通りであると思います。私は基地周辺にある東光中学校に、つい最近まで在籍いたしておったのですが、これも詳しい資料で文部当局が御承知の通り、一時間を四……

第32回国会 文教委員会 閉会後第4号(1959/09/21、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 野本委員のおっしゃるのは、精神においては私は了解できるんです。そちら側の方で、いわゆる自民党の国会対策の意向とか、あるいは自民党の党議の方向とかいったものでなくして、文教委員の立場に立ってこの問題を討議してみようと、こういう幅のある問題でしたら、おっしゃる通り採決とか、あるいは数で決するということは避けた方がいいと思うのです。ただ、私が先ほどから聞いておって、吉江理事の見解で、どうしてもやはり委員会において十分討議して、私はきょうこの問題が結論出なければ報告は一切抜きにして徹底的に論議すべきだと思っておるのは、いわゆる参考人を呼んで国政に関する問題を聞くということが地方自治に関す……

第33回国会 議院運営委員会 第9号(1959/11/26、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 関連して。あなたは一番最初に、岡田春夫氏の質問のためにちょっと出席してくれとのことだと、こう言ったでしょう。そうしたら、だれがあなたのところに連絡に来たのか。また、あなたが先ほど言ったように、本会議に出席するということもわかっておって、しかも災害予算のような重大な問題がかかっておるのに、間もなく本会議の方に帰ってこられるだろうという判断をするところに、官房長官の何というか、軽率といいますか、判断の根拠が非常におかしいと思うのですが、まず衆議院の外務委員会に出席してくれとの連絡があったという、その連絡をしたのはだれですか。

第33回国会 文教委員会 第4号(1959/11/12、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 この内容の説明というよりも、これを作られたねらいなり、それからここに現われておるものから今後文部省としてどういう施策を打ち出そうとしておるかといった点を主として説明してもらいたいんです。これを読めばわかるようなことは、大体必要ないと思います。ねらいと今後の目的ですね。
【次の発言】 今の大臣の答弁によっても大体わかったのですが、私はかつてない、文部省が教育白書というものを出して、文部省の教育行政の欠陥を率直に国民の前に白状され、過去十数年にわたる戦後の教育をいかに放棄しておったかという実際を勇気をもって明らかにされた大臣に対して、まずお礼を申し上げたいと思います。  私は、前回も……

第33回国会 文教委員会 第5号(1959/11/26、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 第二班の調査報告をいたします。  剱木委員と私、それから調査室から滝調査員並びに文化財関係につきまして滝本記念物課長が同行いたしまして、十一月十六日より十九日まで福岡県に調査に行ったのであります。  調査対象は、炭鉱不況に伴う児童生徒の欠食、欠席、給食その他各方面にわたる教育状況の把握、並びに福岡城見の保存状況を見ることでありました。  まず、炭鉱不況に伴う教育状況の問題についてでありますが、本問題は、昨年来の炭界未曽有の不況下にあって、わが国の出炭高の五割を占める福岡県におきまして、炭鉱賢い上げによる離職者、企業整備のための人員整理あるいは休山、廃山、閉山等の続出による離職者を……

第33回国会 文教委員会 第6号(1959/12/01、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 関連して。たとえば先ほどの説明の中で、都道府県の幾つかの例があったのですが、それぞれの県あるいは町村において掛金がどうなっているか、あるいは市町村がどれだけ負担しているか、詳細な一覧表なり、設置された後にどの程度の給付が行なわれたか、あるいはきのうもちょっと尋ねてみたのですが、大体資料があるようですが、全国の、いわゆるあなたが先ほど申された管理下における少なくとも義務教育なら義務教育における傷害ですね、あるいはそれから管理下でなくっても学校教育の影響のもとに起こった疾病というものがどういう程度に出てきておるか、こういった具体的な、口頭説明でなくて、資料の提出をやっていただきたいと……

第33回国会 文教委員会 第7号(1959/12/03、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 私は去る十一月二十八日、岐阜県の県議会において制定されました、職員の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例の一部修正によるところの、職員団体の業務にもっぱら従事する職員に関する条例につきまして質問をいたしたいと思います。  その具体的な内容に入る前に、まず大臣にお尋ねいたしたいのですが、大臣は去る七月三十一日の本委員会におきまして、この問題に関しまして次のような答弁を行なっております。「これは戦後各省にまたがる諸種の立法措置が全面的にこれが整備、調整されて、合理的にこれらの問題に対して対処することができるようにならなければ明確にならないというふうに私は考えておりますが、今ここ……

第33回国会 文教委員会 第8号(1959/12/08、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 今の報告につきまして、いささか了解できない点がありますので質問をいたしたいと思います。  前回の質問の際にも申し上げたのですが、なお、私も月曜日に現地べ参りまして委員会の総務課長、これは委員会の規則によりますと、教育委員会の会議その他を管掌する主管課長ですが、この人間に尋ねましても、今日まで、記録に存する限り、また、主管課長である総務課長が出席しておる範囲内において、専従問題についてほとんど審議されたことはないし――ほとんどでありません、全然審議されたことはない、ただし、一度、茶飲み話程度で七月ごろ行なわれたことがある。  また、第二項にお答えになった、十一月にやらないと言ってい……

第33回国会 文教委員会 第9号(1959/12/10、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ほかに質問もあるのですが、関達した問題だけを聞いておきたいと思います。大体全国で五、六十万人教職員がおりますが、内藤局長の偉大さを非常に痛感しておることの一つは、事務量が非常にふえた、このことから内藤局長の存在の偉大さを痛感しておるわけですが、この事務量が多くなったために、しかも荒木委員が言ったように、雑務に類して、学校教育法の五十八条や、地方公務員法その他の法令に基づくところの教員の本務でない雑務が非常にふえておる。従って、そのことから疾病とか欠席とか、いろいろ早期死亡といったような現象が続出しておることは初中局長も十分御承知のところです。新たな安全会法は、御指摘の通り、児童生……

第34回国会 議院運営委員会 第9号(1960/02/16、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ちょっと関連して。今の答弁に関連して提案者にお聞きしたいのは、「講じなければならない」というのは義務性を持つ。いわゆる拘束性の内容を持つ。それから、「講ずるようにしなければならない。」というのは期待性にとどまる。言葉をかえますと、五条の最後の「ずるようにしなければならない。」という用語のきめ方によっては、公安委員会の従前の自主性は完全に保有されるということですか。
【次の発言】 そうすると、あの二十七日の事件の際に、この法律ができても、公安委員会の自主性は完全に尊重されておる。そうするならば、二十七日の事件が起こった際に、都の公安条例の範囲内で議長が何らかの措置を要請したかどうか……

第34回国会 議院運営委員会 第10号(1960/02/18、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 関連して。今の答弁でますますわかりにくくなったのですが、この件について私は前回も質問をしたのですが、提案者の方は期待性だけが規定してあるのであって、自主性は百パーセント生かされる、こうおっしゃっている。義務性ではない、こう言う。ところが、法律の条文の中に明確に期待性がしるしてある。提案者なりあるいはこの法律案を審議する側の国会議員が恣意的に期待をすることならば、問題はない。それはあなたのおっしゃる通り全く百パーセントの自主性が生かされてくる。ところが、この法律の中には明確に「講ずるようにしなければならない」という法律用語に基づくところの期待性が明文化されているということは、あなた……

第34回国会 議院運営委員会 第15号(1960/03/08、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ちょっと関連して。佐々木さんの今の答弁ですが、私もこの項に関連して、現行刑法の全部の個条をあげ、また警察官職務執行法の具体的な個条をあげて質問した際に、あなたが今答弁されている言葉と内容は違っておったはずです。と申しますのは、私どもが焦点としてあなたにはっきりただしたところは、議長の要請権と公安委員会ないしは警視総監の自主権の問題と同時に刑法、警職法をあげましたのは、現行法規以外の新たな規制をこの法律によってするかどうかをただした。その際に、あなたは、占部委員の質問、その他の委員の質問に対して単なる要請権だけであって、法律全体を通じて新たに権能を与えたり国民の権利義務を拘束するも……

第34回国会 議院運営委員会 第17号(1960/03/10、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 私は、大体、表現の自由と請願権との関係につきまして、条文としては四条を主として質問をしたいと思います。  その前に二、三提案者にお尋ねいたしたいのですが、提案者の趣旨説明書によりますと、あたかも十一月二十七日の事件が何か非常に大きな事態のように、用語としてはわが国憲政空前の不祥事件のごとく書いてあります。私の知るところでは、以前にもこういうことがあったのですが、まず第一にお尋ねいたしたいのは、大正十一年でしたか、普選法が通過した際の事件ですが、この普選法の通過そのものは、日本憲政史上に、提案者としては、マイナスであったと考えておられますか。

第34回国会 議院運営委員会 第19号(1960/03/15、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 午前中の米田君の質問に対して、特に議長の要請と公安委員会の自主性との関連につきまして、一点だけ質問をいたしておきたいと思います。  と申しますのは、前回の私の質問に対する提案者の答弁並びにきょうの質問に関連いたしましていささか解せない点がありますので、この点を明快にいたしたいために質問するわけであります。前回も私がお聞きいたしましたように、公安委員会が、届け書を見まして許可をしなかった場合には問題にならないということは、前回も提案者が認めてあるところです。で、許可しておった場合に、その事態を、午前中の答弁でも明らかにありますように、議長がこれこれのおそれある場合と見て、許可の取り……

第34回国会 議院運営委員会 第20号(1960/03/17、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 私どもが本法案について、今日まで十数回の経過を通じて、たびたびただして参りましたこの法案のねらいとするもの、あるいは意図するものが、憲法違反の疑いがあるという点について、特に表現の自由を侵すものであるという角度から、総理に質問をいたしたいのであります。  三月十日の委員会におきまして、私は数時間を費やしまして、特に表現の自由の問題に関して、第四条の事前抑制の問題について提案者にただして参りました。また警視総監等にもその意見を聞きましたけれども、質問の過程を通じて次第に明らかとなって参りましたのは、国会の審議権の確保とかあるいは登院を守るというような美辞麗句のもとに、表現の自由に対……

第34回国会 文教委員会 第7号(1960/03/22、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 今の岡さんの質問に関連して、局長に質問しておきたいのですが、御承知の通り、学校保健法は三十三年にできて、しかも附則第二項によりますと、ただいまの御答弁のように、三十六年三月三十一日までの経過措置が置いてあるわけですね。提案者も、また局長も、先ほど御答弁になりましたように、現在では三千校といいますが、三千人程度の薬剤師が置かれ、学校数に比しまして少々足らないような気がするのです。三十二年の学校保健法の成立当初から今日まで、薬剤師を設置するためにどういう指導をしてこられたか、そうして、大体ただいまの御答弁による三十六年三月三十一日の経過措置が切れた際には、必ず必置されているという状態……

第34回国会 文教委員会 第8号(1960/03/29、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 大臣は昼食前だそうでありますので、簡単に一、二質問さしていただきたいと思いますが、岡委員からしばしば言われた問題とある程度関連すると思いますが、私はこの問題は、大学教授が物ごい的になるとかいった問題よりも、最後に岡委員が指摘されましたように、今、大学に幾つかの問題がありますが、民間産業の方に、卒業すると、こういう化学関係の人は給与が高いために行って、大学に残る人に人材が少なくなりつつあると同時に、大学の研究室の企業化といいますか、請負化といいますか、大学教授自身が、ある特定の産業から直接研究費を別途にもらって、そこで研究をしているという事態が各所に起こっていると思うのです。私は、……

第34回国会 文教委員会 第11号(1960/04/19、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 関連して。大臣が加瀬委員と太田調査官の論議でお聞きになったように、第一回でパスした理由と第二回目に不合格になった理由が全くだれが見ても食い違つておる。そうして太田調査官は本席上でぬけぬけと、それは調査官と審議会の責任だから別ですと、こう言っておる。そして困ってくると、記録にないから御答弁をお許し願いたい、こういう委員会の席上でも責任ある人の答弁がきわめてあいまい模糊であるということが現在の検定の制度、あるいは検定の態度、あるいは検定に携わつておる人々のやっておる仕事の暗さを如実に物語つておると思う。もし文部省が絶対にそういうことはないという自信があるならば、個々の問題にわたって述……

第35回国会 文教委員会 閉会後第2号(1960/08/31、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 資料要求しておきたいのですが、あすの会議前に八月五日付の荒木文部大臣に対する日教組の要求書並びにこれに対する回答内容、それから八月十五日ですか、今村さんの名前で日教組に対して連絡事項とか何とか出しましたね。これと、この内容と、それから八月十八日付の日教組小林委員長の文部大臣に対する交渉再開申入書並びに各県の教育長会議だったと思いますが、この会議の中で大臣が説明か見解表示をした、教育基本法改正に関する内容についての。あれは従来の例によりますと、必ず原稿を書いて、かなり多くの人々が見ておいて大臣の手元に出しておるはずですから、教育基本法の改正に関するところだけでけっこうですから、その……

第35回国会 文教委員会 閉会後第3号(1960/09/01、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 今の問題に関連して。昨日配付された「名城大学問題経過報告書」、名城大学学長日比野信一名で出されておるこの経過の報告ですね、これは大体文部省の把握としては真実を伝えていますか。
【次の発言】 この報告書が大体真実を伝えておるとし、またただいまの杉浦先生の質問を通じてもわかりますように、大体この問題を取り上げて一カ年近くなると思いますね。そうして先ほどの監理局長の答弁では、浦部さんという人ですか、この人を信頼して当分まかせておるということですが、その方向は是認できるとして、大体名城大学問題をいつごろまでに正しい方向に文部省として解決しようとするめどを持っておられるかどうか

第35回国会 文教委員会 閉会後第4号(1960/10/15、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 第二班の報告に移ります前に、本年度における文教委員会の三班にわたる正式出張調査の報告が行なわれておりますので、委員長の方におきまして大臣または政務次官に早急に出席するように手配をいただきたいと思います。  第二班の調査報告をいたします。  私どもの班は、北畠、小幡の両委員と私の五名に、調査室から吉田調査員、ほかに法制局の国井参事と文部省の松平事務官が同行いたしました。期間は九月三日から七日までの五日間で新潟、山形の三県へ参りました。  まず、新潟県におきましては、長岡市の県立第三高等学校の老朽校舎、新潟大学工学部及び積雪科学館等を視察いたしました後、佐渡へ渡り、無形文化財に指定が……

第36回国会 文教委員会 閉会後第1号(1960/11/30、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 関連して。今の北畠委員の質問された事項、官房長にお尋ねしますが、まあ配慮はよくわかるんですが、態度がやや不明確な気がするんです。そこではっきりお尋ねするんですが、今北畠委員の御指摘のように、もう校舎としては使用禁止というのが実情ですね。私どもが通っておっても、廊下を通行するのに危険を感じるような状況です。そこで、分校と切り離しても考えると、こうおっしゃっておるし、また分校統合問題も複雑だと、こうおっしゃっているんですが、そうすると、現在の方針としては、新潟大学の教育学部の校舎建築はいつ手がけられる予定ですか。作るなら作るということをきめられる時期がいつかということです。もしきまっ……

第37回国会 文教委員会 第2号(1960/12/15、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず、新潟学芸大学教育学部の問題についてお尋ねするのですが、政府関係の出席者ですね、それを一応明らかにしていただきたいと思います。
【次の発言】 手元に配付されております資料がありますので、まず小林さんの方から、ごく簡単に、今日までのいわゆる分校施設ないしは統合、あるいは、前回から質問しておりました調査の実態、その大まかな結論等について説明をお願いしたいと思います。
【次の発言】 まず、最初にお尋ねしたいのは、ただいまの説明でアウトラインはつかめましたけれども、原則線であるところの一県一大学という一応の線を、大体当時の財政事情と教員需給事情から分散設置を認められたようになっておる……

第37回国会 文教委員会 第3号(1960/12/21、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 前回の委員会におきまして、基地周辺の校舎の防音等について、五点にわたりまして質問をいたしておりましたが、まず最初に基本的な問題として大臣にお伺いいたしたいのは、今日まで調達あるいは大蔵省等と折衝していただいたと思いますが、全体の防音工事を、私はできれば一年間で完成してもらいたいという要望をいたしましたが、大臣の方はできれば三年くらいでなし遂ぐべき問題であろうと思うという趣旨の御答弁になっておりましたが、大蔵あるいは調達に対する文部省の考え方、その後のこの問題に対する文部省のとってこられた措置について御説明をお願いいたしたいと思います。

第38回国会 議院運営委員会 第20号(1961/03/29、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 大体機構改正についての疑義、質問ではありませんが、これと関連して、国会の開会中、しかも二月ごろだったと思いますが、法制局の機構がえがありまして、そのために法案の作業をしておる人がかわるような事態が免じましたが、それはどういう事情に基づくものですか。説明を願いたいと思います。
【次の発言】 大体説明はわかりましたが、実際において文教関係の部長もかわりましたし、課長もかわりましたが、必ずしも今あなたがおっしゃるように支障がないわけではない。そこで、二月の終わりごろといいますか、そのころが定期の異動なのか、それとも、あるいは通常国会開会前の十二月、ないしは、せめて一月から二月の初めごろ……

第38回国会 議院運営委員会 第26号(1961/05/11、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 宮澤先生の組織論を感心して私は承ったのですが、これはあなたの所論からすれば当然内閣委員会であろうと、その意味で感心した。なるほどおっしゃるように、本法案の第二条、今前田先生の言われたように、こういう内容を具体的にどう決定していくかという問題は、第何条ですか、九条にも定めておりますように、両委員の所説のように「自治省選挙局において処理する。」というのが適切です。だから、本審議会が発足した後に、所掌事務の一、二、三、あるいは四等の事項に関しては、なるほどお説のように、自治省関係に具体的に直接的に関連が多いでしょう。しかし、審議会を置くということ、また審議会の構成をどうするか、こういっ……

第38回国会 議院運営委員会 第30号(1961/05/24、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず第一番に、今、前田理事からおっしゃった政府の法案提出の時期がおくれたという点については十分御善処願います。  それから第二に、昨日の内閣委員会の打ち切りに出席していないから御存じないということですが、米田委員も指摘されましたように、会期延長を提案しておって、昨日ああいう事態が起こったということは、少なくとも御存じだったと思うのです。従って、きょう会期延長の問題を議せられようとするならば、内閣委員会でどういういきさつであったかは、やはり与党の理事さんとしては一応事情を聴取して、あの手違いについては――手違いというか、不心得については、一応ここで、しかるべきあいさつがあって、それ……

第38回国会 文教委員会 閉会後第1号(1961/07/31、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 関連して。その答弁の内容についてですがね。杉江さんの答弁にしても学校教育の問題については私どもは法案を出しましたね。その骨格については審議をしていただいて、結局委員会の決議になっている。あなたの答弁を聞いていると、あの法案の内容並びに委員会の決議に対して具体的に御承知ないような気がする。これから答弁されるのは委員会決議の具体的内容の重点がどこにあるかをぴしゃっととらえて、そのことをどうとらえているか答弁して下さい。答弁は国会の審議の前、すなわち私どもが出した法案審議の前、あるいは委員会決議の前の抽象的な答弁であって、委員会決議の具体的内容について承知しないまま抽象的な答弁――これ……

第38回国会 文教委員会 第3号(1961/02/09、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 今の岩間君の資料要求に関連するのですが、新聞に発表されたいわゆる反論的な報道事項ですね。これは日教組が提訴した内容についての反論がかなりあるようです。この点を考えてみますというと、日教組がILOに出しておる、いわゆる申し立て全文ないしは資料を入手された後に、あれに対する反論が行なわれておると思うのですが、ところが、ただいまの大臣の答弁を聞いておると、外交辞令でそういうものは秘密になっている。で、あの新聞に報道された反論の根拠資料は憶測でやられたのか、それともILOに対する日教組の申し立ての正式文書を見てやられたのか、まずこれをお聞きしたいと思うのです。

第38回国会 文教委員会 第4号(1961/02/14、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 委員長、関連して。先ほど米田委員があなたにお尋ねしたように、前回私が資料要求をした際に、新聞記事だけをとって委員会で取り上げたくない、こういう気持があったので、談話について責任を持たれるかどうか、新聞記事についても同様の責任を持たれるかどうかを問いただしたはずです。その際大臣は、新聞に載っておるものを資料と考えていただいてよろしいと、こういうことでしたね。従って、私どもは文部省に別個の資料を出すことを求めることなく、あのことに関する限りは、新聞記事を大臣がそのまま認めたという立場に立って質問を続けておるのであります。だから、大臣は心理描写であるとか、あるいはそのときの零囲気が雑談……

第38回国会 文教委員会 第5号(1961/02/16、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 せっかく予算の審議が行なわれておりますけれども、大臣が午後予算委員会の方に御出席になるようですので、午前中時間を借りまして、ごく主要なる問題について二、三ただしておきたいと思います。  私がこの質問をしようとしますのは、八月三十一日並びに九月一日、その後十月十五日等の委員会におきまして、大臣の見解をただし、その後資料を当委員会に配付していただきました倫理綱領を中心とする問題でございます。私は九月一日の委員会におきまして、倫理綱領を中心とする大臣の当委員会における御回答は、若干大臣の御見解の方が憲法に違反する危険性を持っておるということを指摘しておりましたが、基本的にはこういう観点……

第38回国会 文教委員会 第7号(1961/02/23、5期、日本社会党)【議会役職】

○理事(豊瀬禎一君) 委員長が所用のため退席いたしましたので、委員長の指名により私かわりまして、委員会を主宰いたします。
【次の発言】 ほかにございませんか。――それでは本件に関する調査は本日のところこの程度とし、散会いたします。    午後零時四十五分散会

第38回国会 文教委員会 第8号(1961/03/02、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 先ほどの矢嶋委員の質問に関連して、一、二理解に苦しむところがありますので、ただしておきたいと思います。  まず一つは、大臣その他の関係者の方から、防衛大学等においても教育基本法の適用は受ける、こういうお話でしたが、文部大臣の方は後ほどの御答弁で、基本法六条に定めるいわゆる学校ではない、こういう言い方をされたと思うのです。このことは間違いありませんか。
【次の発言】 学校教育法あるいは教育基本法の適用を受けるという認識の中から、ある条文だけは適用を受けないという根拠は、どういう法律的な根拠ですか。
【次の発言】 私がお聞きしておるのは、教育基本法は適用される、ある条文だけは適用され……

第38回国会 文教委員会 第10号(1961/03/10、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず、両法案に賛成をいたしますが、各委員からも切々この問題の本旨について述べられましたように、就学困難な児童の国の補助に関する法律が、これが制定されて五年、音聾の方は七カ年になります。歴年、次第によくなりつつありますけれども、まだこういう特殊な貧困家庭の児童あるいは身体的に不自由な児童に対しましては、もっと都道府県が私立学校等にその責任を移すことなく、国の責任において他の一般の義務教育より、より以上に優遇と申しますか、諸設備、諸経費等を完備した国の行政の中であたたかな教育が受けられるように特に大臣初め、関係各者が逐次考えていきますということでなくして、次年度においては、画期的な政……

第38回国会 文教委員会 第11号(1961/03/14、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 先ほどの大臣答弁のように、昨年の九月一日、私の方から次のような論議の過程を経て資料を要求したと思います。すなわち大臣は、前述の委員会におきましていろんな角度から数ケ条の理由をあげて、日教組と交渉をする必要がないという理由を述べられたはずです。そしてその中に今、米田委員から質問があったように、教育の中立性を侵す、あるいは憲法秩序を破壊する団体であるという言葉が出たと思います。そこで翌日私が、全部全一日を通して質問したのですが、その際に大臣が幾つか前日例証した範囲並びにその際使われた全体を通じてという印象感では、少なくとも他団体の性格を規制する判断の根拠として、これが私はあのときもは……

第38回国会 文教委員会 第12号(1961/03/16、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 議事進行に関して。大体、この案件につきましては、理事会、委員会の承認を求めて、野本委員から質問があっておると思うのです。そうして各政府委員の答弁の適否については、関連質問でなければ、一応答弁の適否は、それぞれ判断がありましようけれども、野本委員の質問を続行していただいて、今、矢嶋委員の御質問は、やや本件を否定するような議事進行を出しながら、御質問の内容は本件に関する内容に立ち入っておると思うのです。従って野本委員がまだ質問が残っておるとすれば、その質問を続けていただいて、しかるべき時期に関連質問として、政府委員の答弁の内容としては別個に取り上げて論議を続けていただきたいと思います……

第38回国会 文教委員会 第13号(1961/03/23、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 前回の委員会で二、三の議員から質問されました、九州大学の入試問題にからむ一件の御報告をまずお願いいたしたいと思います。
【次の発言】 大体実情はわかりましたが、大学当局が遺憾の意を表したということですが、大学当局としては現段階においてどの点とどの点に大学当局側の手落ちといいますか、失態というものがあったというふうに表明して  おりますか。
【次の発言】 大学の入学試験問題は、新聞等によりましても、私も自身九州大学に調査に行って参ったのでございますが、単にある教授とか特定の問題作成者というのが作業を進めても、しかるべき委員会を通過した問題として認定するということですね、それがもしほ……

第38回国会 文教委員会 第15号(1961/03/30、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 次に移るならばちょっとその前に関連して……。
【次の発言】 先ほどの矢嶋委員に対する大臣の答弁の中で、いわゆる職員団体を強化するとかどうという方向に進めていくということは全くその人々の自由であって、行政として別に何にも考える必要はない、こういう趣旨の御答弁があったように記憶するのですが、間違いないですか。
【次の発言】 矢嶋委員が冒頭に法制局長並びに大臣の見解をただした際に、大臣が答弁になった趣旨は、団結権を保障している憲法の精神あるいは地公法の職員団体の結成等、こういった趣旨からして、当然憲法九十九条の趣旨にのっとって大臣は憲法を尊重するという立場に立てば、職員団体の組織等が健……

第38回国会 文教委員会 第16号(1961/04/04、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ちょっと今のことに関連して一、二会長にただしておきたいと思います。いろいろ千葉さんと論議されましたが、金の回収のできていない原因の主たるものを簡単に二、三あげていただきたい。
【次の発言】 大体大きくしぼると今の三点になるということですが、この三つの原因の現在までの占めておるパーセンテージを正確に把握するととが不回収の資金を回収する抜本的な解決策になるわけですね。ばく然とした言い方でなくして、今会長があけられた三つの原因について今日まで二、三カ年間の年次別があればなおよろしいし、どうしてもなければある特定の時期でよろしいから経済的な事情によるもの何%、善意であるけれどもまあサボっ……

第38回国会 文教委員会 第17号(1961/04/06、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 関連質問。ただいま北畠委員の方からいろいろ質問されましたが、御承知のように、このトキの保護の問題につきましては、昨年文教委員会としての正式調査の際に委員会に報告した事項です。従って、ただいまの二、三の人の答弁で大体の全貌がわかりましたけれども、あの委員会報告に対して、私は大臣に次のような要望をし、大臣の決意を伺っておったことを思い出すわけですが、少なくとも文教委員会が正式に調査を行ない、しかも与野党一致してこのことは文教政策として実現すべきであるという報告した事項の重要な問題については、大臣として次年度予算の中には責任を持ってこれを実現するように努力してもらいたい、こういう要望を……

第38回国会 文教委員会 第18号(1961/04/11、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 私は日本社会党から提案いたします女子教育職員の産前産後の休暇中における学校教育の正常な実施の確保に関する法律の一部を改正する法律案の提案理由の説明をいたします。  ただいま議題となりました女子教育職員の産前産後の休暇中における学校教育の正常な実施の確保に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、提案者を代表して、提案の理由並びに内容の概略を御説明申し上げます。  去る昭和三十年の第二十二回国会におきまする女子教育職員の産前産後の休暇中における学校教育の正常な実施の確保に関する法律の成立以来、その施行によって、補助教員の配置件数は漸次増加し、昭和三十四年度におきましては、休業教……

第38回国会 文教委員会 第19号(1961/04/13、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ただいま内藤局長の方から事件の経緯について説明がありましたが、私自身も当日並びに昨朝も現場におって事態の推移を見ており、また文部当局者ともこの事態について折衝をしたのですが、全体を通じて私が端的に指摘し得ることは、大臣を初め、文部当局者に労働組合の組合員が多数で問題を持ってやってくるという事態が不穏な事態であり、不適当な措置である、こういった基本的な見解の誤解があると思うのです。御承知のように、憲法二十八条は団結権、団交権、団体行動権を保障いたしております。労働組合員というものは、大ぜいで行動することを憲法で保障されておる。ところが、次官その他の答弁を聞いておると、このような状況……

第38回国会 文教委員会 第20号(1961/04/18、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 私はつい最近埼玉県大宮聾学校で起こりました寮母の待遇改善運動をめぐっての組合役員並びに現場教職員の逮捕あるいは大量取り調べ等の問題をめぐりまして、この際、事の発端がたびたび本委員会においても指摘して参りましたように、精神的な面においては特殊教育の重要性を痛感して重点的に配慮していくと文部当局が言いながら、やはり特殊教育に対してはまだまだ劣悪な諸条件に置かれているという問題を取り上げまして、二、三質疑を続けていきたいと思います。  まず最初に、大宮聾学校で起こりました待遇改善問題の内容、あるいはそれをめぐる先ほど申し上げました事件の概要についての御報告を求めたいと思います。

第38回国会 文教委員会 第21号(1961/04/20、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 先ほど米田委員から質問した鈴鹿の問題ですね、これは大臣の問題把握にまことに心もとないものを感じますし、二、三ただしておきたいと思います。  実は、これは局長は十分御承知のように、つい最近起こったことでなくて、実際は一年間にわたっていわゆる内藤局長の言うところの、学校ではない何らかの施設の中で教育を受けておるという現状ですね、だから四月一日から先生がなくなったから早くがんばりなさい、解決に努力しなさいということではなくて、義務教育を受くべき生徒が百人近くが、一カ年間にわたって学校でないところで県教育委員会は教師を派遣するという措置を二月以降はやりましたけれども、それでも学校としての……

第38回国会 文教委員会 第22号(1961/04/25、5期、日本社会党)【議会役職】

○理事(豊瀬禎一君) ただいまから文教委員会を開会いたします。  本日は、委員長所用により不在のため、委員長の指名によりまして、私が委員長の職務を行ないますが、何とぞよろしくお願い申し上げます。  なお、ただいま委員の異動がありましたので、御報告いたします。  二見甚郷君が委員を辞任され、その補欠として、平島敏夫君が委員に選任されました。  以上であります。
【次の発言】 次に、委員長及び理事打合会の経過につき、御報告いたします。  開会前、理事会を開き協議いたしました結果、本日は、まず、日本育英会法の一部を改正する法律案を議題とし、審議を進め、これを議了し、次いで、国立工業教員養成所の設置等……

第38回国会 文教委員会 第24号(1961/05/09、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 大体四人の参考人の方々の御意見は、ベストではないけれどもベターというお考えの方と、基本的に好ましくないというお考えの方があったようですが、まず、小野さんにお尋ねしたいのですが、私が教育委員会を通じて調べまして、わずかな県ですが、埼玉、東京、千葉、福岡の数県ですけれども、工業教員の、本年度東京都が希望者に対して採用者三〇%、埼玉が約五〇%、千葉が二五%、福岡は二〇%ちょっと切れる、ほかの、数学、物理、化学、生物、地学、この科目をとってみますと、希望者と採用されたパーセンテージはもっと落ちております。本年度は、工業教員になりたいという希望者の五〇%以下しか採用されていないというのが数……

第38回国会 文教委員会 第25号(1961/05/11、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 せっかく防衛政務次官がおいでになっておりますので、一つだけ今当面、現在問題になっているのとは違いますが、三月の下旬に防衛庁の長官もおいでになった予算分科会の席上で私が久留米の射撃場の問題で質問したことがございます。これは射撃演習の際にたまが外に飛び出して危うく学校の先生を殺そうとした事件ですが、当時防衛庁の責任者の方は射撃場の修理の予算も組んだし、たまが飛び出さないように十分に修理を行なった後しかやらないし、現在も使用していない、こういう御答弁だった。私、現地の方を調べましたところ、まだきょうは日にちは申しませんけれども、それ以前に射撃場の使用を開始されている、こういうことですが……

第38回国会 文教委員会 第26号(1961/05/16、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ちょっと関連して。浜見教育委員にお尋ねしますが、そのようなことはここに呼ばれて来るときに初めて汽車の中で梶原先生から聞いたことで、全然知りませんと答弁なさったようですが、事実ですか。
【次の発言】 事実でなければいいです。事実でなければお答えになる必要がありません。
【次の発言】 知っておったということですね。
【次の発言】 時間が限られておりますが、二、三ただしておきたいと思います。まず浜見教育委員にお尋ねいたしますが、先ほどの答弁の際に、日教組が大事か、教育が大事かと聞いたら、本人は言わなかったと、返事がなかったということですが、どういう意図で日教組と教育というものをはかりに……

第38回国会 文教委員会 第27号(1961/05/18、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 村山課長さんにお尋ねしますが、ただいまの千葉先生の質問に対する工業教員の試験の受験者と採用者の数ですね、各年次別の。これだけ出されても工業教員が不足しておるという実態は少しも把握できないのですね。そこでいわゆる正規の養成機関を出て工業教員の試験を受けた者、ほかの言葉で言えば、希望した者、合格をした者、当該年次に必要な工業教員の総数、そうして最終的に採用された者、これは各県別に、きょう出してもらわなくてもいいのですが、あとで工業、理科、数学のすべてにわたって今の資料を各県別に要求したいと思うのですけれども、ひとまず私が今申し上げた工業教員に限定して全国の統計だけでよろしいのですから……

第38回国会 文教委員会 第28号(1961/05/19、5期、日本社会党)【議会役職】

○理事(豊瀬禎一君) ただいまから文教委員会を開会いたします。  本日は、委員長が所用のため不在でありますので、委員長の御指名によりまして、私がその職務を行ないますので、よろしくお願いいたします。  まず、委員の異動につき御報告いたします。  本日、井川伊平君、二見甚郷君及び田中茂穂君が委員を辞任され、その補欠として山本杉君、野上進君及び後藤義隆君がそれぞれ委員に選任されました。以上であります。
【次の発言】 次に、委員長及び理事打合会の経過につき御報告いたします。  開会前、理事会を開き協議の結果、本日はまず、教育職員免許法等の一部を改正する法律案を議題として審査を進め、次いで、女子教育職員……

第38回国会 文教委員会 第29号(1961/05/23、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 議事進行に関して。先ほどもちょっと私語いたしましたように、本法案は中学校等にも、高等学校等にも関係がありますが、内藤局長不在のようですが、どういうことですか。
【次の発言】 かなり重要な用件のようですので、欠席しておられることについではとやかく申しませんが、適当な時刻には本法案審議に支障のないように帰ってみえますか。
【次の発言】 ただいまの千葉委員の質問と関連して、技術関係のことで、技術科のことについてお伺いしたいのですが、なるほど、先ほど答弁がありましたように、三十四年度ですか、指導要領ができて、技術課程が三十七年度に発足する、これはわかるのですが、免許法の中に、今度の改正で……

第38回国会 文教委員会 第30号(1961/05/30、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 御指摘の通り、労基法六十五条の精神は、本人が申請すれば当然の権利行為として休暇を与えるものと私どもも解釈いたしております。この点について、質問者と私どもの見解は異なるところはありません。ただし、現在の学校における産休の実施の具体的な方法につきましては、産休法の第四条にも、「国立又は公立の学校に勤務する女子教育職員が権限のある者の承認を受けて産前産後の休暇をとる場合においては、」云々という定めがございます。それと同時に、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の第四十二条には、県費負担教職員の給与、勤務時間その他の勤務条件を規定いたしておりますが、この規定は、これらの諸条件については……

第38回国会 文教委員会 第31号(1961/05/31、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず質問に入ります前に、本日の委員会の進行について委員長にお諮り願いたいと思いますが、一つの方法は、私の質問は前国会から関連のある問題でもありますし、特に松田大臣当時、また荒木大臣になりましても、私どもが求めないにもかかわらず、内藤局長はみずから進んで答弁に立つという措置をとってきたことは、委員会各位の御存じの通りであります。私、本質問をなすにあたりまして、委員部と、あるいは文部省の人々に内藤局長の出席を要望いたしましたけれども、衆議院の都合で出席できないということです。このことについて私は、向こうは定例会議でもありますし、とやかく申しませんが、私の質問は主として大臣から答弁して……

第38回国会 文教委員会 第32号(1961/06/02、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ただいま議題となりました法律案、さらに前回通過いたしました工業教員の養成の方法並びに本日も審議を続けております学校教育法等いわゆる企業内訓練を単位と認めるこれらの諸法案を通覧してみまするに、これを貫く一つの筋があると思うのですが、大臣の提案理由あるいは諸委員の質問に対しまして私が把握いたしておりますのは、現在の科学技術者の必要上、世論ないしは時代の要求にこたえるものである、こういう趣旨のものが述べられておりますけれども、私どもが以上あげました諸法案について、特に本法案につきまして最も関心を持っておりますのは、いわゆる現行の学校教育諸制度の体制をくずし、企業の要請との藉口のもとに、……

第38回国会 文教委員会 第33号(1961/06/06、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 前回の委員会におきまして、私は文部大臣に対しまして、本法案の内容というよりも、新たに学校制度を複線型となす内容を持っておるいわゆる高専法案を提出されたそのほんとうのねらいというか、科学技術者養成教育等の全体的な計画と体系の中から高専法に対していかなる期待と位置づけを持っておられるか、具体策を提示していただくように要望をして、質問を途中で打ち切っておったのですが、その点に対しましてあらためて大臣の御答弁をお願いしたいと思います。
【次の発言】 答弁のさなかに資料をもらいましたので、十分検討する余裕もなし、さらに大臣答弁並びに局長答弁もきわめて抽象的で、わざわざ三日間の日にちをおいて……

第39回国会 文教委員会 閉会後第1号(1961/12/08、5期、日本社会党)【議会役職】

○理事(豊瀬禎一君) ただいまの報告に関連して、質疑のおありの方は、この際、御発言願います。
【次の発言】 速記をとめて。
【次の発言】 速記をつけて。
【次の発言】 速記をとめて。
【次の発言】 速記をつけて。
【次の発言】 ちょっと速記をとめて。
【次の発言】 速記をつけて。  それでは、本日の委員会はこれで散会いたします。    午前十一時二十三分散会

第39回国会 文教委員会 第2号(1961/10/05、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ちっと資料を要求しておきます。今、米田君から要求があったのですが、教育白書に方向が載せてありますといったような回答ではなくて、三十一年の実施人員はこういうこと、それから各県は各県別にどういういわゆるあなたたちが知りたいと思っておった能力の結果が出たか。それに対して、たとえば福岡県で三十二校実施したが、それに対してどういう結論を出し、どういう教育施設、諸条件の向上に資してきたか。各県別にその資料の合計と実施人員、施策を詳しく出してもらいたいと思う。教育白書に出ているのはきわめて抽象的で、論議にならないと思います。  それから、午前中文部大臣が答えた中に全国一斉学力テストというのは単……

第39回国会 文教委員会 第3号(1961/10/17、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 今の御意見についていろいろ反論がありますが、本質問は米田委員がやっておりますので、私は指導要録の問題について、一つ二つだけ大臣にただしておきたいと思います。大臣のただいまの認識では、指導要録記載の、内容を規制する法令は何ですか。それを大臣が知らぬで答えるのは全くけしからぬ。大臣答えなさい。
【次の発言】 大臣、戸惑ったようですが、僕が聞いているのは、今あなたがうろ覚えで何かを読んできて言っているところの、民間のテストでも信頼性があり、科学性があるものは書きなさい、これを定めている法令の根拠は何かと、こう聞いている。それを知らぬでこの答弁ができますか、大臣。

第39回国会 文教委員会 第4号(1961/10/23、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 約束ですから質問になりませんが、明日質問するために資料提出の点で一、二ただしておきたいと思います。私はこの問題が審議される冒頭に当たりまして、同僚議員の数氏と一緒に、まず第一番には人的能力委員会の答申書、これの提出を要求いたしておりましたが、今日に至るまで文部当局のそれぞれの係は言を左右にして提出をいたしません。これはすでに昨年に出された資料であります。その中の要項等はいろいろな角度において論議された問題ですが、それが十日近い日にちを経過しても今日まで出されないということに対して、大臣は、重要な学力テストに関連ある資料を文部官僚が故意に隠匿しておるという判断をされてもやむを得ない……

第39回国会 文教委員会 第5号(1961/10/24、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 学カテストの期日が明後日に迫っておりますし、この問題につきましては、今日まで当委員会におきまして同僚議員から、種々法的な根拠あるいは教育効果の上からいろいろと今日までただして参りました。私はこの問題につきまして本日までの審議を大体まとめまして、さらに大臣にただしたいと思っております。  なお、昨日私が言及いたしました資料の問題ですが、内藤局長は、要求された資料は大体出しておるかのごとき言辞を弄しておりましたけれども、私が具体的に説明しまして昨日数部の資料が届きましたし、また、米田委員が追及したところの、諸外国の学力テストの状況に関する諸学者の意見、教育界の反響等については、今日に……

第39回国会 文教委員会 第6号(1961/10/26、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 質疑に入ります前に、きょうの議題となっております学校教育法の一部を改正する法律案の審議に資するために資料をお願いしたいと思うのですが、私どもの手元に先ほど文部省から、技能教育施設の指定に関する政令案の骨格は出していただいたのですが、これが当然今日まで前国会から論議してきましたいきさつから考えて、施設の指導等に対する省令等も同時に出していただくのが至当と思いますが、もし資料の用意がありましたら、お出し願いたい。
【次の発言】 ただいま八木議員のほうから提案されました修正案について、一、二質問申し上げたいと思います。
【次の発言】 お尋ねいたしたいのですが、ただいまお話のように、いろ……

第39回国会 文教委員会 第7号(1961/10/31、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 私は、日本社会党を代表いたしまして、本案に対し反対をいたし、さらに修正案を提示いたしたいと思います。  先ほど大臣は、私は地に足がついていると言われましたけれども、大臣の足は地について、だんだんと下にめり込んでいって、大地に足をついて伸びようとする施策が足らないということを、まず私は指摘いたしたいと思うのであります。大臣がおっしゃたように、本案の通過をこいねがう声は非常に多いということも、私は現実の姿としてよく承知いたしております。それはしかし、これが理想案として正しいという教育設計から来るものではなく、現実の苦境から少しでも上に上がりたいという悲願であるという点に対する大臣の認……

第40回国会 議院運営委員会 第16号(1962/03/22、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 一、二点簡単にお尋ねいたしておきたいと思いますが、改正並びに旧法の第三条によりましても、室長は「専門員をもってこれに充てる。」ということになっていますが、今の事務総長の読み上げました改正の理由の中にもありましたように、専門員は専門的な知識を主たる条件としておりまするが、調査室そのものの運営については必ずしもそれが一つの条件ではないと思います。したがって、調査室長は必ずしも専門員でなくとも、調査員の中から任命してもよろしいのじゃないか、このように考えますが、専門員に限定した理由、それが第一点。  第二点は、このガリ版刷りのほうの、調査室長の任期については趣旨了解いたしましたが、専門……

第40回国会 文教委員会 第3号(1962/02/15、5期、日本社会党)【議会役職】

○理事(豊瀬禎一君) ただいまから文教委員会を開会いたします。  本日は、委員長がやむを得ぬ事情で不在のため、委員長の指名によりまして、私が委員長の職務を代行いたしますので、よろしくお願いいたします。  まず、委員の異動につき御報告いたします。  去る二月六日、近藤鶴代君が委員を辞任され、その補欠として津島壽一君が委員に選任されました。また、二月七日、津島壽一君が委員を辞任され、その補欠として近藤鶴代君が委員に選任されました。
【次の発言】 次に、理事の補欠互選の件をお諮りいたします。  ただいま報告いたしました委員の異動によりまして、現在、理事が一名欠員になっておりますので、この際、その補欠……

第40回国会 文教委員会 第4号(1962/03/01、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず、本法案の具体的な審議に入る前に、大臣にお尋ねいたしたいのですが、私ども先国会におきまして、特殊教育の振興の諸法案を出し、あるいは公立の盲学校、聾学校及び養護学校の幼稚部、高等部の整備に関する法案等を提出いたしたわけですが、いろいろ御審議の結果、法案そのものは否決されましたけれども、特殊教育の振興に関する決議は、第三十八国会の六月六日、委員会決議として成立を見たわけでございます。私ども、委員会で政府の提出してくる諸法案を見まして、修学旅行費の補助であるとか、あるいは就学奨励金とか、あるいは学校給食の一部負担等、きわめて政策が断片的といいますか、部分的といいますか、いつ、どの問……

第40回国会 文教委員会 第5号(1962/03/08、5期、日本社会党)【議会役職】

○理事(豊瀬禎一君) ただいまから文教委員会を開会いたします。  本日は、委員長がやむを得ぬ事情によりまして欠席いたしましたので、私が委員長の指名によりまして、本日は委員長の職務を代行いたしますので、御了承お願いいたします。  それでは、まず委員の異動について御報告いたします。  去る三月二日、勝俣稔君及び村山道雄君が委員を辞任され、その補欠として泉山三六君及び近藤鶴代君が委員に選任されました。また、三月七日、井川伊平君が委員を辞任され、その補欠として塩見俊二君が委員に選任されました。また、ただいま委員の異動がありましたので御報告いたします。江田三郎君が委員を辞任され、その補欠として千葉信君が……

第40回国会 文教委員会 第6号(1962/03/13、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず、大学局長がいませんので、その他の方にお尋ねいたしますが、国立大学の中で、今回、新たに人文科学あるいはその他の研究所が設置されましたが、各国立大学に付置されておる研究所は、全体で幾つまありすか。
【次の発言】 各国立大学の研究所一覧表を配付できますか。
【次の発言】 本日の審議に間に合うという意味でしょうか。後日、という意味でしょうか。
【次の発言】 わかりました。  前回の国立学校設置法の一部改正の際に、たとえば宇宙開発とか、あるいは原子力研究等の問題については、ある特定の国立大学の中に付置するよりも、別個に総合的に、研究所といいますか、国立のちゃんとしたものを設置すること……

第40回国会 文教委員会 第7号(1962/03/15、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 前国会であったかと思いますが、高等学校の工業が教科を担当する教諭に初任給調整手当が支給されたのですが、初任給調整手当の支給によって、その目的とするのがどの程度実現されたかどうか、従来の実績と調整手当支給後の実績との大まかな対比を御説明願いたいと思います。
【次の発言】 臨時工業教員養成所にしても、私どもが国会から調査に行きまして、北海道大学の実情を聞いてみたところ、文部大臣のあの法案提案の当時の意図と異なって、すでに三学年に在学している生徒でさえも、教員になる希望を匿名で調査したところ、半分もその希望を持っていないというのが実情なんです。だから、この法律の期待としては、局長答弁の……

第40回国会 文教委員会 第9号(1962/03/22、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ただいま議題となりました学校教育法の一部改正、養護教諭の必置と事務職員の設置並びに養護教諭の養成問題につきましては、それぞれ各党から政府に今日まで質疑を続けて参っております。今日までに明らかになりましたのは、養護教諭並びに事務職員を早急に配置する必要性については、文部大臣も認められたように私考えております。ただ、本法律案に意図しておるごとく、昭和三十七年四月一日実施、七年間の養成並びに五年間で完全配置をする。このことについて、たとえば、すし詰め学級の解消のごとく、現段階では明確な青写真を持っていない、こういうことが明らかにされて参ったと存じます。今さらいうまでもなく、養護教諭が配……

第40回国会 文教委員会 第11号(1962/03/29、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 今の委員長の取りなしでけっこうです。そこで、野本先生、あなたがおっしゃっているように、午前中の話し合いどおり進行するということは絶対了承できません。ただいまの文部大臣の答弁は、教育基本法の数条に違反する疑いを多分に持っています。したがって、私どもとしては、こういう席上で文部大臣から基本法違反の発言があった場合に、教科書法案に直ちに入るということは絶対にできません。したがって、委員長が取りなされたように、参考人は外部の方ですから、これは時間を守って予定どおり話をお聞きして、午後いかなる議題を取り上げるかは、午後の理事会で話し合いをしたいと思います。

第40回国会 文教委員会 第12号(1962/03/31、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 先月から本法律案について、いろいろ主として教科用図書無償の問題の経緯、無償の原則について質問して参りましたが、なお、大臣の答弁に明らかでないところがありますので進めていきたいと思います。御承知のように、憲法二十六条には、国民はひとしくその能力に応じて教育を受ける権利を明記し、同時に義務教育の無償を宣言いたしております。教育基本法第三条にも同様のことを掲げておりますが、この憲法にいうところの無償の原則と教育の機会均等とについて大臣の所見を承ります。
【次の発言】 御承知のように、憲法二十六条は、教育の機会均等の権利を先に宣言し、続いて就学の義務をうたい、最後に無償の原則を宣言してお……

第40回国会 文教委員会 第13号(1962/04/02、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ただいま議題となりました学校騒音防止工事費交付金法案につきまして、その提案の理由及び内容の概要を御説明申し上げます。  近年、駐留軍及び自衛隊の使用する航空機の発達に伴い、これら基地周辺の居住者が物質的、精神的、肉体的な損害を多大に受けておりますことは、御承知のとおりでございます。特に、学校教育における航空機の騒音による被害の状況は、本委員会の調査並びに委員派遣報告によっても明らかにされております。たとえば、板付航空基地周辺に所在する学校の児童、生徒にありましては、聴力の低下はもとより、著しい学力の低下、進学率の低下を招いておりますが、この最大の原因が、騒音の増大及び騒音によるた……


6期(1962/07/01〜)

第41回国会 文教委員会 閉会後第1号(1962/10/01、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ちょっと委員長、説明は会計課長でけっこうですが、文部大臣はどうして出席しないのですか。
【次の発言】 先ほど会計課長から説明された予算の重要事項のプリントをもらったのですが、まず第一番に、第一項の初等中等教育の改善充実に重点を置いて質問して参りたいと思います。大臣は今第一番に大学、その次は義務教育、こういう一応の重点らしきものをあげられましたが、第一の初等中等教育の改善充実の中で今年度最も、内閣としてではなく一文部省として改善充実したいという重点の三つはどれとどれですか。
【次の発言】 大臣にお尋ねしますが、すし詰め学級の解消について努力を今年までずっと続けて参られましたが、先ほ……

第41回国会 文教委員会 第2号(1962/08/28、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 三、四回前の国会のときに、当委員会において私がただしておったと記憶しておるんですが、たとえば鹿児島とか、宮崎の台風常襲地帯、こういう地方に対しては、被害を受けた後に復旧していくというような、しかもその復旧も予算のワク内で必ずしも全部できないという手おくれの状態ではなくて、台風常襲地帯に対しては、先に国の予算をつぎ込んでいって、しかも新しく建てるやつについても鉄筋化のための予算を積極的に大幅に交付していく、補助していくと、こういう建前について考えておられるかどうかをただし、大臣も、趣旨はいいけれども、今の段階ではそういうことにはいけないというようなことを答えられたと記憶しておるんで……

第41回国会 文教委員会 第3号(1962/08/30、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず文部省にお尋ねいたしますが、この学校防音の問題につきましては、国会ごとに、私、当委員会でも予算の分科会でも質疑を行なってきたところですが、その際、文部当局に対して指摘しておった幾つかの点の一つ、所管ではなくても、防音工事を必要とする学校数、それから該当児童数、これの御説明をお願いいたします。
【次の発言】 これは、しばらく待って、係の人がくればその資料は、私がたびたびただしたように、基地別なり、あるいは各県別なり、小中別なりに資料の御説明ができるということですね。――それがあんまり詳しくできないということであれば、文部省のほうはほったらかして直接関係各庁のほうに聞きますよ。別……

第41回国会 文教委員会 閉会後第3号(1962/12/07、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 議事進行に関して。調停委員会に出した文部省の資料がありますね。それから特に十一月十日、衆議院の文教委員会で質問を受けて、文部省当局は至急十分研究して善処すると、こういつていますね。大体一カ月たって、前回、杉浦先生の質問が三十日にある予定のところがきょうに持ち越しになったのですが、そういう資料の提出の用意があると思いますが、今日まで調停委員会に出した事務局としての資料、それから十一月十日以降の文部省の処置、それから大橋さんが出しておる訴訟案件二十数件の概括内容、これをすぐ出して下さい。
【次の発言】 あんた用意しておらぬから、そんな身勝手なこと言うけれどもね。出せないということでは……

第41回国会 予算委員会 第3号(1962/08/28、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 総理大臣は、通常国会の際の施政方針演説の中で、特に文教の刷新充実を力説し、次代の青少年の教育については現下の急務である、こういった趣旨を述べておられますし、また本会議におきまして、私が教科書無償法案の審議の際に質問いたしました際にも、教育の重視といいますか、青少年教育に力点を置きたい、こういった趣旨を述べておられます。また新聞等で拝見いたしましても、国作りの基本は人作りである、こういった見解も述べておられるやに承っております。新たに池田内閣が発足いたしまして、総理として教育に対してどういう重点なり問題点なりあるいは所信を持っておられるか、もっと具体的に御見解を承りたいと思います。

第42回国会 文教委員会 第2号(1962/12/13、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず、当面、全国的に行なわれております高校の全員入学運動についてただしたいと思いますが、残念ながら大臣が来ておりませんので、先に具体的な対策についてただしておきたいと思います。前の予算委員会におきましても、このことにつきましてはいろいろ問いただしたのですが、その後、全国父兄の陳情、請願等の動きもありますし、また、全国知事会におきましても、急増対策という角度からこの問題を取り上げたいということは、文部省は御承知のとおりであります。まず最初にお尋ねしたいのは、全国知事会の要求しておったいわゆる急増対策に対して、文部省はどういう評価をし、具体的にどういう予算措置をしたかお尋ねいたしたい……

第42回国会 文教委員会 第3号(1962/12/20、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず、質疑に入る前に、委員会の予告はすでに前もって行なわれておったはずですし、それから質疑事項も通告しておったにもかかわらず、文部省の出席が一時間有余にわたって遅延したというのはどういう理由なのか、また現在、文部大臣がいませんが、昨日も予算委員会には三分程度顔を出した程度にすぎなかったのでありますが、きょうは予算委員会に出席を求められて同委員会に出席しているのですか、それとも他の委員会に行っているのですか、しかるべき人の御答弁をお願いします。
【次の発言】 前段の答弁は。
【次の発言】 私は、官房長にも政府委員にも、今、官房長が答えたとおりの、文部大臣との会見を申し入れをいたして……

第43回国会 文教委員会 第2号(1963/02/12、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず最初に調査局長にお尋ねしますが……。
【次の発言】 最初に各局にわたると思いますが、昨年の臨時国会の際に、当委員会を通じて要求しておりました資料でまだかなり出ていないのですが、研究諸団体に対する交付金の金額、それから研究の内容の概要、これはいつごろ提出できる予定ですか。
【次の発言】 大体四、五十日たっているはずですね。そして件数にして私が聞いたところでは、三百から四百団体程度、こういうことです。この資料が数十日たってもなおできないというのは、ちょっと私には解しかねるのですが、どういう理由ですか。
【次の発言】 今の答弁によると、三十六年度の分について研究団体の資料が、文部省……

第43回国会 文教委員会 第3号(1963/02/14、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず、名城大学の問題につきまして本委員会で審査を進めて参ったのですが、三月年度末も近づいておりますし、新たな年度の生徒募集も行なわれておりますので、前国会で審査を進めた以後の調停機関の進捗状況と調停の見通しに対して御報告をお願いしたいと思います。
【次の発言】 前回の委員会審査の際に、大体年度末までには解決の見通しである、こういう報告があっておったんですが、今の報告を聞くと、かなり暗い見通しであると思うんです。その際、私が憂慮しておった理事者側による学校財産の払い下げ、売却等の措置が新たに起こったことはないか、また今後起こる見通しがあるかどうか。

第43回国会 文教委員会 第4号(1963/02/19、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 あなたがたびたび公開の席上でやっている日教組批判は、荒木萬壽夫という一国会議員の立場で終始しているのか、それとも文部大臣荒木萬壽夫としてやっておるのか、どちらですか。
【次の発言】 両方でございますというのは、あるときは荒木萬壽夫であり、あるときは文部大臣である、その会場によって違うという風味か。それとも同一会場において、都合のいいときは荒木萬壽夫になり、都合の悪いときは文部大臣になる。同じ会場の中でも、同じ演説の中でも、両性格が共存してやっておるという意味か、どちらですか。
【次の発言】 荒木萬壽夫自身は、文部大臣という立場でものを言っておるという印象を聴衆に与えることを期待し……

第43回国会 文教委員会 第5号(1963/02/26、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 関連して。今後に対処すべきであるという最後の大臣の御見解は、事態に応じては手直しすることもあり得るだろうという意味ですか。
【次の発言】 東京都が五千人の増員をしたのですが、五千人の数は、東京都の中学卒業生の何%ですか。
【次の発言】 三十八年度収容予定の五万人というのは、パーセンテージにして何%ですか。
【次の発言】 今年度の公立学校の受験希望者というか、受験の届出をした総数は幾らですか、公立学校。
【次の発言】 東京都のほうは。
【次の発言】 公立、私立を合わせますと、その統計がどういうまとめ方をしてあるかわかりませんが、公は一カ所しか受けられませんけれども、私立のほうは何校……

第43回国会 文教委員会 第6号(1963/02/28、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 先ほど私どもが若干の大臣に対して不規則発言をいたしまして、委員長これに注意されたわけですが、今、委員長が正常な立場で大臣の答弁を聞いておられると十分おわかりのように、私どもが今問題にしておるのは、ILOの勧告内容や、御用組合か独立組合かという組合の性格論争ではない。大臣が公開の席上で演説した、日教組の幹部が給与を二重取りしておるという重大な発言、公務員たるものが給与を二重取りをしておるということがどういう性格を持つかは、何人もこれを了解するところです。これに対して荒木大臣は何らの答弁を行なわず、繰り返し繰り返しILO条約の勧告の内容の披露を行なっておるじゃないですか。委員長は、不……

第43回国会 文教委員会 第7号(1963/03/05、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ただいま議題となりましたへき地教育振興法の一部を改正する法律案につきまして、提案の理由と内容の概略を御説明申し上げます。  へき地教育振興法は、教育の機会均等の趣旨に基づき、かつ、僻地における教育の特殊事情にかんがみ、国及び地方公共団体が僻地における教育を振興するために実価しなければならない諸施策を明かにし、もって僻地における教育水準の向上をはかることを目的とし、去る昭和二十九年の第十九回国会において制定されたものであります。その後、第二十八回国会において、僻地の実情に即した同法の一部改正が行なわれ、僻地教育の改善充実に一そうの拍車がかけられましたが、いまだその実態は、諸調査によ……

第43回国会 文教委員会 第8号(1963/03/07、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 関連して。学閥の自由の範囲をどういうふうに考えていますか。
【次の発言】 憲法上制約があると考えておりますか。
【次の発言】 国家権力外の制約は加え得ると判断しておりますか。
【次の発言】 乱用の禁止は学問の自由をも原則的には拘束する、こういう答弁ですか。
【次の発言】 だから、学問の自由の条章も拘束する、このように判断しておられるのですか。
【次の発言】 乱用の禁止という第十二条か、自由の保障との――三章に関連して全章にかかるという場合には、乱用の禁止と自由の保障との関係は、この学問の自由という条文にのみ限定した場合には、あなたの判断はどういうことですか。

第43回国会 文教委員会 第9号(1963/03/12、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 政府提出の国立学校設置法の一部を改正する法律案につきまして資料要求をいたしておきたいと思います。  第一は、国立大学の付置研究所、実験所等ですが、現在、大学に付置されておるもの並びに独立しておるものがあれば、もちろん文部省所管です。それもあげて、目的、すでに数年にわたっておるものは、その目的の成果と、その利用の実態について、職員構成、教授何名、助手何名、講師何名、それから年度別予算、この中には運営費、研究費を別個にして、従前からあるもの全部についての一覧表の提出をお願いいたしたいと思います。  次に、国立高等専門学校ですが、資料要求の際にちょっと実態がわからないので困るのですが、……

第43回国会 文教委員会 第10号(1963/03/14、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 文部大臣にお尋ねいたしますが、さきの本委員会におきまして、ILOに対する大臣の見方につきましていろいろ審議したことがあるのですが、当時、新聞では訂正されたようになっておりましたし、本委員会でも若干釈明が行なわれたと思いますが、あの当時持っておられたような、ILOは共産主義陣営の代表が引っかき回しておる団体であるとか、あるいはそういうことならば脱退したほうがむしろ日本のためになるのだ、こういった点も私はたしか本委員会において訂正されたように記憶するのですが、現段階で政府もILO条約の批准をやる決意をはっきりしましたし、また、国の内外においても、日本政府がどういう態度をとるかというこ……

第43回国会 文教委員会 第12号(1963/03/26、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 小林さんにちょっと午後の準備のために、質問をかねて要望しておきたいのですが、先ほどあなたが答えた所得倍増計画の四十五年までに達成の十七万ですね。高等教育機関と言ったのですが、高専も高等教育機関の中に含めているのですか。
【次の発言】 所得倍増計画を当初の計画どおり進めておられるかどうかということは別の問題ですが、一応それを前提として、四十五年までに十七万は、今あなたが言った意味の内容を含めて大体において達成し得るという見込みですか、大まかな答弁でけっこうです。
【次の発言】 わかりました。午後までに、計画があれば四十五年度までの国立大学の中でどういう措置を講じて、四年制大学を終了……

第43回国会 文教委員会 第13号(1963/03/27、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず最初に局長に尋ねますが、現在の給食会の主たる事業内容について要点の説明をお願いしたいと思います。
【次の発言】 あまりにそっけなさ過ぎますから、もう少し事業内容と予算、補助、それから学校等についてまず説明をして下さい。
【次の発言】 都道府県に存置されておる学校給食会と中央との関係はどうなっておりますか。
【次の発言】 日本給食会が県の給食会に物資を売り渡す際並びに県が市町村の給食会に物資を渡す際に利潤をとっていますか。
【次の発言】 県から市町村の場合は。
【次の発言】 限度額というのは、具体的に言ったらどういうことですか。

第43回国会 文教委員会 第14号(1963/03/28、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ただいま議題となりました学校図書館法の一部を改正する法律案について、提案の理由と内容の概略を御説明申し上げます。  学校図書館は、今日の日本の教育をささえ、推し進めるために重要な使命をになっているものでありますが、これが健全な発達を期して法律が制定されてから早くも十年になります。この間、関係者のなみなみならぬ努力によって逐年その充実がはかられて参りましたが、現実にはまだ解決すべき問題が多々あるのであります。申すまでもなく、学校図書館は、学校図書館法第一条に明記されているとおり、学校教育に欠くことのできない基礎的設備であります。すなわち学校図書館は、第一には、教材資料センターとして……

第43回国会 文教委員会 第15号(1963/03/29、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 昨日、米田委員から法案の内容並びに全体的な関連につきまして、詳細にただしましたので、大体二点について再度問題を明確にいたしたいと思っております。第一は、配付された資料によりますと、二十二県、二十九カ所の設置要望がなされておりますが、三十九年度において五県のみ本法の中に入っておりますが、落とされた各県の処置について、三十九年度にどのような配慮をしようと考えておるか、局長の所感を承りたいと思います。
【次の発言】 大体の方針はわかりましたが、三十九年度創設の校数は、七年度、八年度の校数と大体同程度のものを作りたい、こういう考えでしょうか。

第43回国会 文教委員会 第16号(1963/05/14、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ただいま議題となりました女子教育職員の出産に際しての補助教育職員の確保に関する法律の一部を改正する法律案につき、提案者を代表して、その改正点並びに提案の理由を御説明申し上げます。  まず、本案の改正点を申し上げますと、法第二条の二項に、新たに「実習助手」を加えようとするものであります。そもそも、実習助手は、教育公務員特例法の施行令によって、寮母とともに教員に関する規定の準用を受けることになっておりますし、その職務の内容も他の教育職員と異なるところがないのであります。しかるに、寮母については、昭和三十年本法制定の当初から、第二条に掲げる教育職員として法の適用を受けておりますにもかか……

第43回国会 文教委員会 第17号(1963/05/16、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 さきの委員会で事務職員並びに養護教諭の充足計画について文部大臣から年次計画をあげてその方針が披瀝されたのですが、まず、昭和三十八年度第一次計画の充足に対する文部省の事前措置というか、各都道府県教育委員会に対する指導というか、その措置について概略の経過の報告をお願いします。
【次の発言】 内簡を出されたこと並びに内簡の内容は承知したのでありますが、内簡並びに事前における所管課長会議等によっていろいろと努力された経緯について十分承知しておるのですが、たとえば高等学校の入学をめぐっての資料が、すでに希望者何名、卒業者何名、入学者何名という各都道府県別の一覧表がきちんとできておりますね。……

第43回国会 文教委員会 第18号(1963/05/21、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 文部大臣にお尋ねいたしますが、育英会の趣旨については今さら私が論ずるまでもなく、十分御承知のことと思います。大学を出て教職員の免許状を正式のものを取得して教員希望をした者が、地方教育委員会の定数の関係によって免許状取得の学校種別に奉職することができず、免許状を持たない他の学校に勤務した場合は、現行の文部省の定めている政令では、仮免ということで、これに対しては教職員になった者に対する免除規定を適用しないということになっているわけです。ところが具体的には本人は仮免のままではいやなので、自分が正式に持っておる免許状の学校に勤務したい、こういう異動希望を出しても、今申し上げました定数の関……

第43回国会 文教委員会 第19号(1963/05/23、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 田中次官に要望しておきたいのですが、こういう制度は当然、受給者それから国、地方公共団体、これが負担して、やがては国がこれを全額負担をしていく、同時に完全補償といいますか、これが望ましいことだと思うのです。附則十条で、市町村のまじめなところは少しぐらい持ちなさい、持ってもよろしい、こういうけちくさい根性を出さないで、将来の社会保障制度のあるべき姿から考えて、当然、段階的には国、市町村が負担をしていき、やがては国が全額負担をしていく、こういう方向についても検討をしておいていただきたいと思います。

第43回国会 文教委員会 第21号(1963/06/04、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ちょっと関連して。今の職業指導といいますか、学校教育の小学校で二万一五千、中学で一万四百でしたか、どのくらいが将来社会に出た際の役に立つような適応性の訓練なり、あるいは職業訓練の初歩といいますか、こういうものをやっておりますか、学級数でもいい、該当児童数でもいいのですが。
【次の発言】 やりなさいということでやっておるということではないのではないですか。
【次の発言】 普通の一般学級の中学校において工作あるいは理科、その他の職業訓練的といいますか、そういう段階と違って、その人間の単なる適応性の訓練という段階を越えた職業訓練が全国半数以上の特殊半紙で実施されておるという把握ですか。

第43回国会 文教委員会 第22号(1963/06/06、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 小中高別に私どももまた文部省のほうでも出産のパーセンテージについての資料がございませんが、全体で女子教職員の一%程度と推計しております。
【次の発言】 今御指摘の点が、私どもが、従前産休法がありましたにもかかわらず、産前産後それぞれ六週間、さらに通算十二週間という補助教員の配置の義務化を行なったのは、従前の法律によっては実際に補助教員が配当されないという現状に立って改正をし、自社共同提案として国会を通過したわけです。その後、大体一年有半を経過いたしておりますが、初年度の三十六年度におきましては、中途から発足いたしましたために確実に押えておりませんが、三十七年度の分につきましても、……

第43回国会 文教委員会 第23号(1963/06/11、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 養成課長にお伺いいたしますが、先ほどの説明では、国立十五、公私立短大、大学八十、それから指定機関で九十、合わせて二百名足らずが養護教諭として採用された、このようなことですか。
【次の発言】 私が聞いているのは、大学等のあるいは養護教諭養成の指定機関の卒業者の数は、先ほど十五、八十、九十とおあげになりましたね。この数に対する、それは採用者ですが、卒業者は総数およそ幾らですか。
【次の発言】 指定機関の純粋の四校の中では、一年に卒業するのは何人ですか、二十校程度のかたわらちょっと工夫してやっているほうを除いて。
【次の発言】 あなたの数字を聞いておっても、資格をとり得る養成機関の収容……

第43回国会 文教委員会 第24号(1963/06/13、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 先日の委員会における産休法の改正法案の審議の際に、久保委員の質問に対する岩間課長の答弁につきまして、私どもとしてはきわめて不穏当であるという感じを持ちまして、当日、不規則でしたけれども、質問に答えるという形ではなくして、一応、提案者の側としての見解を披瀝いたしておりましたが、久保委員の質問中でございましたので、私どもはそのことを深く追及しなかったのですが、本日は若干この問題について、単に一課長の考え方という点として見逃がすことができない内容を含んでおりますので、文部省としての見解をただしていきたいと思います。  まず最初に、岩間課長にお尋ねしますが、政府提案であろうと、議員提案で……

第43回国会 文教委員会 第26号(1963/06/20、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 かなり時間を取りまして、現在の間の理事会の打ち合わせの問題、あるいは議員提案の法案の取り扱いについて論議をしたのですが、委員長、理事の皆さん、並びに与党の委員の各位も、ただいまの論議で十分御承知のとおり、すでに三月から三カ月間の審議日数を経過いたしまして、私どもの相互の話し合いの中では、いずれの法案が基本的には反対であるか、あるいは賛成できるか、趣旨としては了承できるか、この話し合いについては、大よその目鼻がついておるはずでございます。問題は、いつそれを皆さん方が、理事の個人的な意向としてではなくて、党の態度として、理事会の中で、あるいは懇談会の中で出していただくかということが当……

第43回国会 文教委員会 第27号(1963/06/25、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 時間がありませんので、失礼ですが、質問だけをそれぞれの方に一括していたしますので、お答え願いたいと思います。  まず、家永先生にお尋ねいたしたいのですが、本法案の採択、発行等の問題、広地域採択の問題、あるいは業者指定の問題、言葉をかえますと、本法案の持っている本質的の性格というものが、教科書の統一化、ひいては教育の統一化、教師の自主性の剥奪、こういった結果を一そう助長するものと思われますか、否定されますか。  次に、海後先生にお尋ねいたしますが、私立学校は御承知のように現行法においてもかなり大幅な自主性を持たされております。ところがこの法律案ができますと、都道府県教育委員会が選定……

第43回国会 文教委員会 第28号(1963/06/27、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ちょっと関連して聞きますが、法律の定めるところにもとっては、あなたのお好きな言葉を使うと、いかぬぞよ。これは教育基本法第十条に定めなくとも、すべてに通ずるものです。このことはあなたは容易に理解できると思うのです。十条に御承知のようにカッコして「(教育行政)」として教育行政のあり方を示しておる。その前段に教育の本質を明記しておる。教育というものはこういうものだから、文部大臣は日教組の悪口を言ってはいかぬぞよと書いてあるのが十条なんです。不当の支配に屈することなく、その最たるものは官僚であった。これは大臣、少なくとも文部大臣をしておるあなたが、過去のどれがどの程度であったか知りません……

第43回国会 予算委員会 第12号(1963/03/12、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず、文部大臣にお尋ねいたしますが、第二次産業革命といわれる技術革新の情勢を受けて、ソ連におきましても五カ年計画、あるいはフランス、イギリスにおきましても、長期教育プランあるいは現行教育体制、制度、こういったものの抜本的な検討、それに基づくところの長期政策の確立、こういったことが世界の趨勢の現状であると思いますが、現段階におきまして、文部省として制度、内容等について、技術革新に対応するという角度から、どのような検討ないしは対策が必要と考えておられますか。
【次の発言】 単に、理科教育の振興あるいは大学教育の内容整備といっただけでなく、やはり科学技術の振興という現代の要請に立つと、……

第45回国会 文教委員会 第2号(1963/12/12、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 関連。今の米田君の質問に関連して、荒木文部大臣が委員会において、私が、文部省基準より上回っているところは、教育効果を高めるために、奨励こそすれ、押うべきではないと思うがどうかという質問をしたのに対して、大臣は、国でできないことをやっていただいておるのですから、それは感謝こそすれ、そういうことに対して財源措置その他で押えるべきではない、こういう答弁をしておるのは御存じですか。そういう舌の根のかわかないうちに、文部省が自発的、積極的に基準よりもよい実績を努力した県は自前で勝手にやりなさい、こういうことを大臣が自発的にやったとすれば、当委員会における大臣見解とはなはだ食い違うと思うので……

第45回国会 文教委員会 第3号(1963/12/17、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ただいま修正提案者から趣旨の説明がありましたが、それにも簡潔には触れられておったようですが、なお、念のために一点だけ、ただしておきたいと思います。政府原案の十一条による都道府県教育委員会の選定権を削除して、単に都道府県教育委員会の任務を、市町村教育委員会の行なう採択に関する事務について、適切な指導、助言、援助を行なうということにとどめた修正提案の理由は、都道府県教育委員会が、いかなる名目、様式、態様に基づこうとも、市町村教育委員会等に対して、採択に関する限りは、特定の教科用図書の推薦を行なう。あるいは、たとえばこれがよろしくはないか、こういったような類似の行為を行なうことを一切否……

第46回国会 文教委員会 第3号(1964/02/04、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ただいま議題となりました女子教育職員の出産に際しての補助教育職員の確保に関する法律の一部を改正する法律案につき、提案者を代表して、その改正点並びに提案の理由を御説明申し上げます。  まず、本案の改正点を申し上げますと、法第二条の二項に、新たに実習助手を加えようとするものであります。そもそも、実習助手は、教育公務員特例法の施行令によって、寮母とともに教員に関する規定の準用を受けることになっておりますし、その職務の内容も他の教育職員と異なるところがないのであります。しかるに、寮母については、昭和三十年、本法制定の当初から、第二条に掲げる教育職員として法の適用を受けておりますにもかかわ……

第46回国会 文教委員会 第4号(1964/02/06、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず大臣の所信に対する質問に入る前に一点だけただしておきますが、昨年の教科書法案の成立については、大臣御承知のとおりで、しかも、院で修正されたことも御承知のとおりだと思うのです。一月二十日ごろ開かれました文部省主催の地方教育委員会の所管課長会議におきまして、たとえば、君の県は十数カ所程度選択地域を決定すればよろしいかどうだろうか、君の県は何カ所程度でよろしくないか、こういう文部省が教科書の選定に関して地方教育委員会に個所数を指定して指導するということは、あの教科書法からしてきわめて逸脱行為と思いますが、そういう指導は、もしやっているとすれば、大臣としてはどうお考えですか。

第46回国会 文教委員会 閉会後第4号(1964/09/30、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 議事に入る前に大臣にお尋ねしますが、歴代大臣は、そのあいさつというか、就任の際の施政の概要というか、それは必ず印刷にされ、しかも、灘尾大臣の際には、所信表明が不十分でしたので、再度印刷して出す、こういう処置をしたのですが、新大臣は、さきの本委員会の開催の際にも御出席なかったように承っておりますが、いささか当委員会に対する慣例を破り、大臣の文教行政に対する態度としてはけげんに感じますが、どういう所存ですか。
【次の発言】 ことばじりをとるわけではないですが、一端を御説明したということは、後日、従来の慣例どおり文書にしてあらためて出すという意味ですか。

第46回国会 文教委員会 閉会後第5号(1964/10/01、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず、最初に文部省にお尋ねしますが、あなたがまだ管理局長でなかったころだと記憶するのですが、時の荒木大臣に対して、学校防音工事に関する問題は、事、教育に当たる障害の問題であるから、単に防衛庁あるいは施設庁の部局にまかせるのみでなくて、積極的に文部省としても努力すべきであるという意見を申し上げ、大臣もその後その方向でやりますと、こう言っておったのですが、昭和三十九年度の学校防音工事に対して文部省としての努力の経緯を簡単に説明してもらいたいと思います。
【次の発言】 三十九年度の新しく防音工事をしてもらいたいという希望が出たもののうち、防衛庁関係、いわゆる自衛隊関係、駐留軍関係それぞ……

第46回国会 文教委員会 第8号(1964/02/20、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 あなたが言ったことは、いまあなたが言ったような言い方をしていないじゃないですか。あなたが当時、指導したあいさつの際に言ったことは、その中に、市町村教育委員会で十分協議して採択するように指導してもらいたいとか、そういう採択では、これから困ると言うし、それからひもつきでは絶対いけないとか、いろいろ言っている。だから、地方教育委員会が採択を行なうにあたって、自主的に決定をした委員会の諮問機関でなければ合法的でないという指導をしたのではない。あなたの指導は、それは合法性については、あなたの言う地方自治法の条例に基づく諮問機関が合法的でしょう。あなたの言っているのは合法性、非合法性ではなく……

第46回国会 文教委員会 第9号(1964/02/25、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 御承知のように、振興法には市町村の任務、都道府県の任務、さらに文部大臣の任務、大体大まかに分類してこの三つに分かれるのですが、国としては、一つは資料、あるいは調査研究という任務を帯びております。同時に、地方公共団体に対して指導助言、あるいは必要なあっせんをする、こういう法律上の任務を負わされておるわけです。同時に、市町村が行なう事務につきまして、第六条によりまして、国の補助の責任を課されまして、大体、市町村が行なう僻地教育振興に必要な諸事務に対して二分の一の範囲で補助をしていくという建前を法で規定いたしまして、僻地教育振興に対する、あるいは僻地の教職員児童生徒の福利その他の事業に……

第46回国会 文教委員会 第10号(1964/02/27、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 教員免許法は、それぞれ種類によりまして、別表一から七まで、それぞれの単位取得と、あるいは経験年数と免許を与える条件を明記しているわけですが、別表第三につきましては、小学校、中学校、高等学校、幼稚園等の教員につきまして、一級並びに二級免許状の取得の条件を明記しているわけです。その、別表の形態につきましては、大体、どの表も、一つは基礎資格という形の中で、条件を設定すると同時に、修得すべき単位数を明記しているのですが、別表三の欄は、たとえば小学校の一級普通免許状を取得するためには、まず第一番に二級普通免許状を必要とすると同時に、それを取得した後に、五カ年間の経験年数が必要である。同時に……

第46回国会 文教委員会 第13号(1964/03/10、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 国立諸学校に適用を考えておるわけです。したがって、ひとり高校のみではなくして、全体の適用を考えておるわけですが、私どもの、文部省等からの資料を調査いたしました結果では、国立学校等には、正確な数字を持ち合わせないのですが、二、三名程度と把握いたしております。その他公立学校等につきましては、府県別の、文部省の指定統計による資料がございますけれども、大体そこにあげておりますように、約千三百名程度と推定をいたしております。
【次の発言】 男子実習助手につきましては、正確な資料を持ちませんが、少なくとも五、六千名はおるものと判断いたします。

第46回国会 文教委員会 第14号(1964/03/12、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 文書で来ているなら言いなさい。
【次の発言】 昭和三十六年ですか、高等学校の定数が改正される際に、私どもが委員会を通じまして、日本の文教政策の推進の上からも、国際的な水準から見ても、逆行性もはなはだしいという立場に立って強く反対をし、修正案を出したことも御承知のとおりであると思います。はたして、私どもが予見しておりましたように、以後約三カ年間たちました今日、従来の旧制中学の校舎がかなり大きく使用されておる中で、戦後の生徒の身体は非常に発達いたしまして、ただでさえ五十人入れることが困難な状況の中に、逆に一割を水増しすることを認めたということは、教師の労働過重はもちろんのことですが、……

第46回国会 文教委員会 第15号(1964/03/17、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 いまの問題に関連して小林局長にお聞きしますが、おととし養成所の生徒がストライキをしたのは御存じですか、全国にわたって。
【次の発言】 そのときの不満事項を言ってごらんなさい。
【次の発言】 養成所の責任者から、あるいは責任者の協議会から、あなた方に、養成所の手当に対する不満について今日まで何も意思表示されておりませんか。あったら答えてください。
【次の発言】 専任の講師等が手当が少ないという理由だけではないでしょうが、忙しいとか、いろいろの理由で割り当てられた時間に講義にこないということも不満の一つであったと、私は直接九大その他から聞いておるのですが、現在、養成所の中で兼任講師等……

第46回国会 文教委員会 第16号(1964/03/19、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 前回要求しておりました資料の点について質問しますが、委員部のほうに、大体、だれが来ておるかわかりませんか、関係者はだれがきておるのですか。
【次の発言】 宮地さんにお伺いしますが、工芸、芸能、それぞれに重要無形文化財保持者として指定されておるものが五十一名ありますが、これらの人の研究の維持あるいは進歩、そういったものに対する必要な措置について、概略、説明願いたいと思います。
【次の発言】 再度、宮地さんにお尋ねしますが、工芸の部に属する人については、ある程度扱いというものが変わってくることはわかりますが、芸能の部ですね、たとえば文化功労者の中に三浦五郎とか、その他歌舞伎等の功労者……

第46回国会 文教委員会 第17号(1964/03/24、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 いまのことですが、次官はサボタージュしていないとおっしゃるけれども、実際にサボタージュをしているのです。と申しますのは、僻地の資料を私が要求いたしました。ところが、久保委員の質問に対して、文部省は新しく私の要求した資料をつくってそれを手にして答弁した。ところが、その日の朝まで私のところには国会班を通じて連絡があったんですが、できませんと、まだその資料が届いていない。現に委員会では私の要求したとおりの資料を作成して、それを手にして私の横で答弁しておりましたが、そういうふうにきわめて明らかにサボタージュしている。だから、ない資料を要求した場合に、日にちがかかるとか、あるいはこういう範……

第46回国会 文教委員会 第18号(1964/03/26、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず、大臣にお尋ねしますが、私学の振興につきましては、当委員会におきましても、たびたび議論をしてまいったところですが、先の荒木大臣は、端的に言いますと、私立学校は自分でつくった学校だから、てまえで経営をしていきなさいと、大体これに類したような見解をたびたび表明されてまいったのですが、私学というものに対して、大臣は、そのあり方というか、あるいは公共性というか、あるいは国との関係と申しますか、どういう見解を持っておられましょうか。
【次の発言】 新聞におてもやん大臣と書かれた荒木さんと違って、非常に私学の振興について真剣に考えておられる所見を聞いて私も賛意を表するんです。その私学の中……

第46回国会 文教委員会 第19号(1964/03/31、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 次官にお尋ねいたしますが、先委員会から大臣の私立学校助成に対して、その公共性に対する認識とその必要性についてはただしてきたところなんですが、精神論としては、大臣と私の考え方はほとんど一致しておりますが、行政部門としての態度としては、単に精神的に認めるということだけではなくて、やはり一つの措置というか、予算ということが具体的な問題になってくると思う。次官も、御承知のように、大学から幼稚園に至るまで、私立諸学校におきましては、振興会等に対する予算の総ワクの拡大ということを近年特に強く要望されているようですが、幸いに、今年度は若干ふえたのですが、今後とも予算の総ワクをできるだけ多くふや……

第46回国会 文教委員会 第21号(1964/04/09、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ちょっと関連して。青森県の問題ですがね、私の調査では、本委員会で、大臣が法の解釈について、文部省としての責任ある回答をなさった前に、県の教育長が十二条の適用を発動していると考えているのですが、この事実についてどういう情報を持っておりますか。私の聞こうとするところは、諸沢説明の生きている段階で、県教育長が十二条を発動したと見ているのです、筋道として。調べていなければ調べていないでいいですよ。
【次の発言】 ただいまの答弁の中で重要な問題がありますが、これは本番の米田委員がやることでしょうが、私のあの関連質問の際に答えられたことを、私は新聞記者と一緒にその日に全部読んでみたのですが、……

第46回国会 文教委員会 第23号(1964/04/23、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 大学学術局長はどうしておられますか。
【次の発言】 本日の議題になりました免許法の中で、社会党提案の法案は、前国会あるいは休会中におきましても、その意図するところの正当性から、たびたび文部省に折衝してきたことは御承知のとおりですが、社会党が二月一日に本案を提出するまでに対しての文部省としての私どもが出しておる法案に対する研究ないしは具体的な措置に対する経過の概略を説明願いたい。
【次の発言】 本国会中のいつごろ別表三の改正の意図を明確にされましたか。
【次の発言】 免許法については、少なくとも大学局においてはかなり固まった意思として、別表三、第五の意思を持たないで、十六条の一項に……

第46回国会 文教委員会 第26号(1964/05/12、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ちょっと関連して。この前、本委員会で審議しました際に、福田局長は、この調整手当については従来も増額に努力してまいっておるし、なお、今後もやりたい、こういうことに重点をおいて、この調整額と産振手当の併給ということよりも、まず、調整額のほうの増額に努力したいということでしたが、三十九年度予算編成の際に、文部省として何%を至当とみてこの調整額の増額に努力されましたか。
【次の発言】 まず、文部省の管理局長に尋ねますが、かって本件を審議した際に、荒木文部大臣は、所管が当時の調達庁である、文部省としては学校防音に関してはあまり関心を持たない、こういうふまじめな答弁をいたしまして、追及された……

第46回国会 文教委員会 第27号(1964/05/14、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 関連質問。局長の答えた重複しないということは、結果的の判断なのか、それとも重複させないという文部省の意思があるとすれば、文部省として教育会館にそういう意思の作用を具体的に及ぼすにはどういう方途を考えているのか。
【次の発言】 その際に文部省は、さきに年次計画を立てておるものと重複した場合は、教育会館は中止させる、文部省のほうは中止する、両方があるとしますね。そうすると、結果的に重複しないという表現はしておるけれども、加瀬委員が何度も質問しているように、文部省の主催しようとしておるものの肩がわりという課題を与える意図並びに法的な根拠を持っておると判断するのが至当じゃないですか、どう……

第46回国会 文教委員会 第30号(1964/06/04、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 資料を配付してあります。
【次の発言】 大臣が取りまとめの政治的な答弁をなさって、久保委員のほうは了解なさったようですが、どうも私は了解しがたいので二、三お尋ねしたいと思いますが、六十九条の二で目的をかえていますね。豊瀬家に住んでいる者は豊瀬家族だというこれが大学の五十二条ですね。ところが、六十九条の二で、豊瀬家に住まない者も豊瀬家族、こういう定めをした。だから目的を全くかえておいて、それが大学だという言い分はどこから出てくるのですか。目的をかえないで修業年限だけを変えるとすれば首肯し得るとこころがあるわけでありますが、目的を全くかえておいて、それが大学だという主張は、これは第五……

第46回国会 文教委員会 第32号(1964/06/11、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず最初に局長にお尋ねしますが、産炭地における教育の現状といいますか、炭鉱閉山、それによるところの市町村財政の貧困というのが教育にどういう影響を与えておるかということを文部省として調査したことがあれば、簡潔に報告を願いたいと思います。
【次の発言】 二月に調査された地域ですね。福岡県はもちろんおいでになったでしょうが、県はどういうところですか。
【次の発言】 その調査結果を集計して、文部省として新しい手だてというか、施策というのか、立案されておりますか。
【次の発言】 大臣にお尋ねしますが、昭和三十四年、産炭地の急激な貧困化の際に、本委員会では、国会中でしたけれども、委員会として……

第46回国会 文教委員会 第33号(1964/06/16、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず第一点は、現行の養成機関の問題ですが、政府提出の資料によりますと、約千二百人近い養成が行なわれておるようです。三十九年度卒業の者について、養成機関の就職、あるいは養成機関に入所する、あるいは入学する希望者の状況と、さらに養成機関を卒業し、あるいはその課程を修了した者の養護教諭希望のパーセンテージというか、歩どまりというか、三十九年度の調査があったら、御答弁願います。
【次の発言】 先の委員会で、私が国立、公立、私立全養成機関にわたって、私の名前で当該学校に調査を依頼して、一、二校を除いて全部、三十九年三月卒業生の養護教諭希望のパーセンテージについて報告を受けました。それにより……

第46回国会 文教委員会 第35号(1964/06/25、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 関連して。どうも、次官の真摯な答弁はよくわかりますが、先ほどから聞いておってふしぎでならないのは、札幌大学の主事の人事に関して、内藤君にまかせられたり、あるいは内藤君と米田、横路両議員が話をすることを相談してきめられたのはどこなんですか。あるいはまた文部省の機構からして、直接的には大学局長がこれを担当しておるのか、それを大臣を補佐するという意味で、例の手癖の悪い内藤君が横から出てきて勝手に手出しをしておるのか、その権限関係、もし話し合いをしてまかせられておるとするならば、大学局長が知らなくても、ある意味では合法的でしょう、しかし、内藤君が所管の局長とも相談をしないで、そういう約束……

第46回国会 予算委員会 第11号(1964/03/10、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 私は最後の質問者ですが、ここに池田総理を中心として、主として教育問題にしぼって、その所信をただしたいと思います。御承知のように、第四十一国会、一九六二年の八月の国会におきまして、初めて池田総理は、国会の中で人つくりという考え方を打ち出されてまいったわけですが、以来今日まで、池田総理の構想される人つくり政策というものが、池田内閣の文教その他施政全般にわたって、今日までどのように具現されてきたか、なお、今後総理としては、その構想をどのように具体的に展開していこうとされておるか、まず、人つくり構想の基本的なかまえについてお尋ねいたしたいと思います。

第47回国会 石炭対策特別委員会 第3号(1964/12/14、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 大臣にお尋ねいたしますが、いま阿部委員から御質問になったことと関連しますが、豊州の炭鉱や上清炭鉱等、筑豊の諸山が事故を起こしました際に、地元の新聞では、何日後に監督官が調査をするはずであったとか、あるいはその調査をめぐって、一つには、現地を調査する人々に対する経営者のほうの話が進んで、ことばは悪いのですが、話し合いの上で、意図的といえば少しことばが露骨になりますけれども、立ち入り調査をちゅうちょしたとか行なわなかったとか、あるいはこれは暴力団とは違いますけれども、業者とのなれ合いで調査の怠慢があったということが地元の新聞にも指摘されておるわけです。こういうことが事実かどうか、私は……

第47回国会 文教委員会 第2号(1964/12/03、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 産炭地問題につきましては、四十六国会にも私ども教育に対する特別立法をいたしまして、いろいろ御審議をわずらわしたのですが、その後におきまして、文部省も現地を視察し、いろいろの施策を講じようとされております。私ども石炭対策特別委員会といたしまして、二木委員とその他、福岡県における産炭地の実情を視察いたしたわけでございます。きょうはその件に対しまして政府の所見をただすわけですが、審議に入ります前に、いろいろと現地を見たり、あるいは陳情を受けたりした実情を若干説明さしておいていただいたほうが都合がよろしいかと思いますので、二木先生と昨日打ち合わせをいたしまして、大まかに、特に教育事情につ……

第47回国会 文教委員会 第3号(1964/12/15、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 委員長にお尋ねしますが、小林委員の質問の中にも出てきた、今年度の国政調査の際に小林委員は現地に行っているということで、国政調査の報告書に載っておりますが、その報告書に載っている事項について保護委員会の事務局がどういうその後の調査を行ない、どう措置したかという報告を受けておられますか。
【次の発言】 きょう問題になっている足羽山中心の問題について、吉江委員と小林委員とそれぞれ手分けして現地に調査に行っているようですが、その具体的な陳情内容あるいは処置についての報告は書いてないようですけれども、少なくとも児ですか、小林委員をその文化財のところに案内したという事実があれば県として問題意……

第47回国会 予算委員会 第5号(1964/12/11、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず第一番は、産炭地の主として教育問題についてお尋ねいたしたいと思います。  御承知のように今回の有沢調査団の調査対象の中に産炭地における教育事情が入ったことは、ある意味においては喜ばしいことであり、別な意味においてはまことに憂慮すべき事態に産炭地教育がなっておるということを意味するものであると思います。今日まで、石炭合理化に伴いまして、石炭炭業の疲弊、同時に産炭地における地方自治体あるいは地域における諸炭業の疲弊と相まって、教育問題と申しますか、産炭地における教育が、非行の続出や学力の低下や、あるいは家庭の教育破壊とか、家庭そのものの破壊とか、いろいろな条件を生み出してまいって……

第48回国会 議院運営委員会 第20号(1965/04/27、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ありますよ。この問題というものは、私に言葉にきぬ着せんで言わせていただくならば、若干、道徳の押し売りのような気がするのです。これは平議員としての進退あるいは副議長としてとるべき措置は、こういう席上でこまかく論議されないうちに、副議長たる重政さんが処置しておくべき問題だと思うのですよ。それをここで言わせるというのは、私、まことに、お互い議員としても情ない問題だと思うのです。国会法二十一条には、ちゃんと副議長の代行権が認められておるのですが、六月一日以降はこの代行権が行使できないでしょう。そうすると、あなたがとどまっていたいという気持ちは、代行者であるところの副議長を設置しないという……

第48回国会 文教委員会 第5号(1965/03/09、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ただいま議題となりました産炭地域における公立の小学校及び中学校の学級編制及び教職員設置に関する特別措置等に関する法律案につきまして、その提案の理由と内容の概略を御説明申し上げます。  主として世界的なエネルギー革命に基因する石炭鉱業の構造的不況は、石炭鉱業の急激な合理化整備を伴い、多数の炭鉱の休廃止、関連産業の倒産、炭鉱離職者の大量の発生等を招来いたしましたことは御承知のとおりであります。この事態に対して、従来から石炭企業の合理化対策、離職者対策、産炭地域振興対策等が行なわれてまいりましたが、離職者の生活環境、年齢構成、技能程度等の諸条件から、他産業への再就職にはおのずからきびし……

第48回国会 文教委員会 第6号(1965/03/11、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 ただいま議題となりました教育職員免許法の一部を改正する法律案につきまして、提案の理由及び内容の概要を申し上げます。  現在、科学技術振興方策の推進に伴い、科学技術教育が重要視されておりますことは世界的風潮であります。わが国においても、その具体的施策の一つとして産業教育及び理科教育に対する国家予算が年々増大を見るに至りました。申すまでもなく、科学技術教育の根幹をなすものとして理科教育の分野がありますが、この理科教育を直接に担当し、推進する者は理科教諭であり、その理科教諭の職務を助ける者は理科実習助手であります。ところが、高等学校における理科の実習助手は、現代的課題や要請にこたえる意……



各種会議発言一覧

5期(1959/06/02〜)

第38回国会 予算委員会第二分科会 第2号(1961/03/28、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 私は自衛隊並びに駐留軍の飛行場周辺における、主として教育施設に対する防音施設について質問を申し上げたいと思います。  まず、質問を始めますにあたりまして、駐留軍基地並びに駐留軍基地のうち、飛行場並びに自衛隊関係の飛行場のそれぞれの全国の総数と、そのうち、周辺における教育施設に対して防音工事を必要と判断してある飛行場のそれぞれの数を説明願いたいと思います。
【次の発言】 ただいまの答弁、当初の質問でしたのでお聞き取り願えなかったと思うのですが、私が質問したのは、駐留軍関係の飛行場の総数と、その中で防音工事を必要とする数、数だけおっしゃればいいのです。並びに、自衛隊関係の飛行場の総数……

第40回国会 予算委員会第二分科会 第1号(1962/03/27、5期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 まず、防衛庁にお尋ねしますが、昨年の本分科会においても、久留米の射撃場における隊員の射撃訓練の際、跳弾が飛んで学校の教員の腹部に当たりかなりの重傷を負わした事件につきまして、補償その他については十二分の措置をした旨の回答があっておりましたが、まだその際には、その原因の科学的究明なり射撃場の防壁あるいは改修等についての具体的な内容が明らかでなかったのですが、今質問しました二点について、その原因とその後の射撃場に対する改造改修等の措置について説明願います。
【次の発言】 特に私が当時指摘いたしましたように、射撃場から跳弾が飛んで人間にたまが当たるということは容易ならぬ事態でありますし……


6期(1962/07/01〜)

第46回国会 大蔵委員会文教委員会連合審査会 第1号(1964/04/02、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 関連して。ちょっと、自後の問題について大蔵大臣の所見を明確に承っておきたいと思う。大臣の先ほどの秋山委員に対する答弁を聞いておりますと、こんな男ぶりのいいのを婿にしてやったのだから喜べ喜べというわけです。ところが、中教審が答申をして、行政の筋からして、当然答申を受けた文部省が一つの結論を出す、これを受けて大蔵省と協議をするこれが望ましいことですね。自後のいろいろな問題で、各省が諮問委員会を持って答申をした際には、内容の結果的な扱いのいかんにかかわらず、当然所管の省が一つの考え方を持つ、その間に大蔵当局と協議をしていくという形は重要であろう。当然その省としては、答申に対する尊重と、……

第48回国会 文教、石炭対策特別委員会連合審査会 第1号(1965/04/27、6期、日本社会党)

○豊瀬禎一君 この法律案を提案いたします際に、かなり詳細に本法律案の提案理由について申し述べておりますが、現行定数法におきましては、四十五を目標としながら、逐年一名ずつの生徒が減少していくという法律でございます。私どもが提案いたしております法律は、一学級を直ちに四十名に編制するという内容でございまして、その理由は、産炭地域の荒廃によりまして、家庭あるいは社会環境、あるいは学校、こういったすべての部門にわたりまして、非教育的な現象が累積いたしておるわけでございます。したがって、それらの学力、あるいは非行、家庭指導、こういった面につきまして、教師の負担が他の地域に比べましてきわめて重くなっておるわ……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/11/26
データ入手日:2024/10/10

豊瀬禎一[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。