国会議員白書トップ参議院議員松本賢一>委員会発言一覧(全期間)

松本賢一 参議院議員
「委員会発言一覧」(全期間)

松本賢一[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書


6期委員会出席TOP50
45位
8期委員会出席(無役)TOP50
50位

このページでは松本賢一参議院議員が委員会や各種会議で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。松本賢一参議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。
 本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2024/11/26
データ入手日:2024/10/10

委員会発言一覧

6期(1962/07/01〜)

第41回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第1号(1962/11/30、6期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっとお願いしたいのですが、今も次官のお言葉の中にもあった、今度の出そうとなさる特例法ですね。これの内容には、かねてからこの委員会でいろいろと出てきた要望が、そんなものが織り込まれているのだというふうに聞いておるのですが、どんな程度になっておるのか、大体お聞かせを願えたらと思うのですが。
【次の発言】 大体わかりましたが、そうすると、運動期間は従前どおりということですか。
【次の発言】 最近、各県議会のほうから、運動期間を短縮してくれという要望がたくさん出ていると思うのですが、こういう点について何かお考えがありますか。

第41回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号(1962/08/24、6期、日本社会党)

○松本賢一君 先ほどからいろいろ御質問が出ておることについて、もう少し簡単にお尋ねしてみたいことがあるのですが、まず警察のほうの問題ですが、検挙が非常に今度多かったわけですが、これが実際に違反が非常に多かったということもあるかもしれませんが、検挙に今までよりもうんと力を入れた結果も現われているのじゃないかと思うのですが、そういう点はどうでしょうか。
【次の発言】 そうすると、特に今回厳重な取り締まりをして、そして検挙に従来より以上に力を入れたというようなことはないわけてすか。
【次の発言】 そうすると、現実の問題として、非常に違反が多かったということは言えるわけですね。それで、そうとすれば、こ……

第41回国会 地方行政委員会 第3号(1962/08/24、6期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっと私は新米でございまして、いきなりこういうめんどうな問題にぶつかりまして非常にとまどいしているんですが、賛成か反対か判断を下さなきゃならないんで、ある程度理解しなきゃならないので、その理解する努力をするよすがに、きょうこれでもうあと時間もないと思いますので、ちょっとだけ御質問申し上げたいと思います。  まず、自治省の方々にお伺いしたいんですが、これが第一条の精神というものは非常にりっぱなことが書いてあるわけで、このとおりに全体ができ上がっていればたいして問題はないと思うんですが、現在私のところへいろいろな形で陳情がきているわけです。地方のたくさんの市長さんたち、あるいは共済……

第41回国会 地方行政委員会 第5号(1962/08/29、6期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっと一つだけ聞いておきたいのですが、これの地方財政に対する影響ということになりますと、いただいておる資料は地方負担額とそのかさ上げといったようなものをもらっているのですが、実際に地方財政に対する影響というものは、これに起債の問題をプラスしてみないとわからないのじゃないかと思うのです、実際の問題は。そうすると、従来一般の災害復旧事業に対して起債というものをどの程度にお認めになり、それからその償還に対してどの程度の援助をしておられるか。そういうことと、それから三十四年災なり三十六年災なりのときにはどういうふうにやられたか、また今後この法律によってやられる場合には起債はどういうふう……

第42回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号(1962/12/19、6期、日本社会党)

○松本賢一君 今局長の言われたこと、ちょっとおかしく感じる面もあるのですがね。ということは、投票率の問題ですがね、二つの選挙を一緒にした場合に、一つの選挙だけのために投票に行く人があるんですね。実際は一つの選挙のために行くんだけれども、ついでにだれかに入れてこようというような場合が非常に多いわけなんです。それで私がお尋ねしたいのは、こういうことなんですよ。昭和二十二年の選挙には、首長は首長でまとめて、議員は議員でまとめて選挙したわけなんです。ということは、具体的にいえば、県知事と市長は一緒の選挙で、それから県会議員と市会議員が一緒の選挙でやったわけです、昭和二十二年には。それから、昭和二十六年……

第42回国会 地方行政委員会 第3号(1962/12/19、6期、日本社会党)

○松本賢一君 まあ、今皆さん方からの御質問で大体尽きていると思うのでございますが、私少しばかりお尋ねしてみたいと思います。それは、この今回の単位費用の引き上げによって人件費の増していくのをカバーしていくということになっておるのだろうと思うのですが、これは私どもしろうとには、これ見て、正直なところあまりよくわからないのです。この単位費用の中にそれぞれ人件費が織り込んでいってあるんだろうと思うのですが、それはどういうふうなことになっているのですか。しろうとにわかりやすく手短かに御説明いただけたらと思うのですが。
【次の発言】 私の聞いているのはそういうことじゃないのです。ちょっとなにかもしれません……

第43回国会 地方行政委員会 第19号(1963/05/14、6期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっと関連して。今の事業団の問題ですが、大体さっきからお話を伺っておって、幾つかの市町村が集まって作るんだということはわかるのですが、県と県が集まって作るというような場合もあるわけですか、この中には。
【次の発言】 それから二つ三つの県にまたがった市町村が作るということもあり得るわけですか。
【次の発言】 そういうこともあるのですか。そうすると、この事業団と県との関係というか何というか、その点はどういうことになるのですか。たとえば一つの県内の市町村がこういうものを作った場合に、その事業団と県との関係、それから県と県にまたがってそういうものを作った場合に、両方の県とその事業団との……

第43回国会 地方行政委員会 第21号(1963/05/21、6期、日本社会党)

○松本賢一君 この前の委員会でお尋ねしたんですが、ふに落ちるような御答弁が聞けなかったので、もう一ぺんお尋ねしてみたいんです。地方開発事業団の問題ですが、この事業団というものが新産業都市の構想に対応して作られたものだという説明がなされておるんですが、また必ずしもそうでもない、それ以外のものも作ることができるというような説明を聞いたわけです。そうすると、この前お尋ねした財源というか、起債の関係の問題ですが、これを新産業都市に重点的に持ってくるんだという企画庁あたりの構想というものがあるわけなんです。ところがまあ開発事業団という形は、新産業都市に指定があろうとなかろうと同じような形のものができると……

第43回国会 地方行政委員会 第22号(1963/05/23、6期、日本社会党)

○松本賢一君 今の高等学校の問題と関連して、ちょっとお聞きしてみたいのですけれども、これは自治省関係の問題だけでなしに文部省関係の問題にもなってくるのじゃないかと思うのですが、要するに、これは小中学校も同じことが言えると思うのですが、従来の行き方でいくと、大体負担をしてもらわないと、思ったようなものができないというのが実情なんですね・地方自治体としては。ということは、教育の内容というか水準というか、施設の水準というものが、中央の官庁で考えておられるものと、地方の住民が考えておるものとの間に何となく較差があるわけなんですよ。だから、常にもっと大きいもの、もっといいものということを住民は欲しておる……

第43回国会 地方行政委員会 第26号(1963/06/06、6期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっと関連してお尋ねしてみたいのですが、この企業法の第三条、さっき秋山さんからお話しのあった第三条ですが、これにある経済性という問題と、それから公共の福祉という問題と往々にして矛盾することがあるわけですね。公共の福祉を考えると、みすみす損をしなければやっていけないというような場合があるわけです。どの事業にでもあるだろうと思います。これを原則として独立採算をとるということになっているのですが、そうすると、この考え方というものは、もうかるところでもうけて、損するところでは損をして、そうして結局は独立採算でつじつまを合わせなければならぬということになると思うのですが、そういう点、自治……

第43回国会 予算委員会 第15号(1963/03/19、6期、日本社会党)

○松本賢一君 私、国務大臣への質問に入ります前に、ちょっと議事進行について委員長にお尋ねなり、お願いなり申し上げたいと思います。というのは、この部屋が非常に暗くて困るということ、委員会の審議は、口と耳だけでは進行しないので、しばしば目でものを読む必要がある。私もこうして原稿を持っておりますが、ふだんめがねを用いないものですから今もめがねを持っておりません。そこで、今こうやってライトを照らしていただいているので明るいのですけれども、消えると非常に困るのです。何ルックスでどういうような理屈は抜きにいたしまして、もっと明るい照明をするように取り計らっていただけませんでしょうか。お尋ねなりお願いなりい……

第43回国会 予算委員会 第18号(1963/03/28、6期、日本社会党)

○松本賢一君 関連。今の原子力潜水艦の問題で一つ気になることがございますので、お聞きしたいと思うのですが、今横須賀に来るとか佐世保に来るとかいうようなお話が出ましたが、来るとすれば、どこか日本の港に入るのだろうと思います。その際に、その港の市民と申しますか、そういう人たちが非常に反対の意思を示され、そうしてさらにそこの市長が公式に反対の意見を表明し、かつまた市の議会が反対の決議をするというような場合も容易に想像され得ると思いますし、またそういうことがあり得るようなうわさも聞いております。そういう際に、政府はどういう態度をおとりになるか、お聞かせいただきたいと思います。

第45回国会 地方行政委員会 第3号(1963/12/17、6期、日本社会党)

○松本賢一君 関連して。昨年、この問題が、あれは何の臨時国会でしたか、やはり今ごろだったと思うのですが、この問題が上がってきたときに、ちょっと私がお尋ねしたことがあったのです。それは、地方のベースアップに対する交付税の見方が少し少ないようだ、特に広島、呉市のデータを持ってきて――そして、そういう話をこの席でお尋ねしたのです、少し幅の大きいような数字が出ておりましたから。それで、そのときに、一ぺん調べてみよう、そういうはずはないんだがということで、たしか奥野局長だったと思うのですが、調べてみようということで、その後そのままになっておるのです。それを調べていただいたかどうか。別に、それを調べなかっ……

第46回国会 地方行政委員会 第2号(1964/01/28、6期、日本社会党)

○松本賢一君 こういう派遣委員の報告は非常に貴重なるものだと思うのでして、そういう意味で、これは政府の責任者の方に聞いていただきたいと思うのですよ。まあ具体的には、大臣が来られなければ、政務次官というような人にぜひ聞いていただいて、内容を取り入れてすみやかに研究し、善処していただくというようなことにしたほうがいいと思うのですがね。そういうふうにやっていただいたほうがいいと思うのですが。

第46回国会 地方行政委員会 閉会後第2号(1964/08/01、6期、日本社会党)

○松本賢一君 千葉さん見えないので、私から何ですが、別に質問というわけではないですが、日付がないので、ただいまとおっしゃるのは、いつのことか、きょうのことですか。

第46回国会 地方行政委員会 第5号(1964/02/11、6期、日本社会党)

○松本賢一君 それじゃいままでの質問とは違った内容ですが、消防団一般の問題で、せっかく大臣おいでですからお聞きしてみたいと思うのです。その前に、消防庁の方にお尋ねしたいのですが、現在、消防団というものの全然ない都市はどのくらいございますか。
【次の発言】 東京都はどうですか。
【次の発言】 それは実際に消防団として活躍しておるわけでございますか、それとも私の感じからいうと、ちょっとお祭りをやるぐらいの程度じゃないかという気がするのですが……。
【次の発言】 そうすると、全然消防団というものがいなくてもやっていけるということもいえるわけですね。

第46回国会 地方行政委員会 第10号(1964/02/27、6期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっと局長さんに、たいへん素朴な質問ですが、風俗営業というのは、喫茶店というものが全部今度は入るわけですか、どういうことになりますか。
【次の発言】 そうすると、この条例で、これをつくった場合に、普通のちょっとしたコーヒー一ぱい飲むような喫茶店も、これは入ってしまうわけですか。
【次の発言】 そうすると、一律にそうなってしまうわけですね。そうすると、この四条の三の中の二というところ、十八歳未満の者は営業所に客として立ち入らせることができないようになるのですね。そうしますと、昼間でも、この適用を受けた区域においては、十八歳未満の者はお茶一ぱい飲みに入ることができないということにな……

第46回国会 地方行政委員会 第11号(1964/03/03、6期、日本社会党)

○松本賢一君 もう言い尽くされたあれですが、先ほど来局長さんのお話の中に、現在の交付税の制度そのものが、何といいますか、少し変なところがあるといったようなことを、われわれも考えているし、局長のおことばの中にもあったと思うのですが、そういうことから、やっぱりこういう問題も起こってくるのじゃないかと思うのです。そこで、そういう根本的な交付税制度というものに対して、よりいい方向へ持っていく何らか根本的な解決策を考えておられるかどうか。近い将来に何とかしなければならぬというような積極的な意思をお持ちであるかどうか、ひとつ伺ってみたいと思います。

第46回国会 地方行政委員会 第14号(1964/03/17、6期、日本社会党)

○松本賢一君 先ほどからたくさん御質問がありましたので、大体聞くこともないのでございますが、一点だけ、聞き漏らしたのかもしれませんが、お尋ねしたいと思います。給食の設備の問題ですね。給食を始めるとき、あるいはまた維持するために学校の規模等によっていろいろ設備が変わってくると思うのです。そういう基準はどういうふうになっておりますか。  それから、それに対する予算的な、財政的な裏づけというものはどういうふうになっておるのか、双方にお聞きしたいと思うのですが。
【次の発言】 いまの一校当たり十八万幾らというのは何ですか。
【次の発言】 生徒数幾らについて坪は幾らですか。

第46回国会 地方行政委員会 第18号(1964/03/26、6期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっとお聞きするんですが、例の減税の補てんの問題ですが、私どもは最初から、初めの年にただし書きはやめるというところまでは行ったほうがいいんじゃないかと考えていたし、また、自治省のほうもそういう考えを持っていられたらしいんですが、それが、結局予算が百五十億しか出なかったということで、これは私の想像ですが、こういうふうなものをあとからつくられたのじゃないかと思うんですが、それならそれでやむを得ないことなんですが、それはそれとして、この際、とんだ不勉強なことを聞きますが、ただし書きをとっているところの市町村は相当な減税になります、そこの住民を本位に考えてみると。ところが、そうでないと……

第46回国会 地方行政委員会 第19号(1964/03/27、6期、日本社会党)

○松本賢一君 木村先生にちょっとお尋ねしてみたいのですが、固定資産税にまあ関連した、今度の税改正と直接関係のない問題かもしれませんが、いま地価がうんと上がったために、まあ特に大都会の付近では家を持つことが非常に困難になったわけですけれども、それを何とか緩和しなきゃならぬということは、これはだれしも考えておることですが、さてそれをですね、税の面からどういうふうにやってそれを促進する方法があるかということになりますと、なかなかまあいい知恵がないわけなんですね。そこでこれ何とかしきゃならぬ問題で、ほかにもいろいろほかの方面からの解決策もありましょうけれども、税の面からの何らかの解決策を、先生もし御意……

第46回国会 地方行政委員会 第20号(1964/03/31、6期、日本社会党)

○松本賢一君 この間ね、参考人が見えたときに、一橋大学の木村教授のお話の中に、固定資産税の問題で、局長お聞きになっておったと思うのですが、三年の暫定期間の間に固定資産の配分がえというようなことばを使われたと思うのですが、というようなことを考えて、農地のほうはむしろ減税になるような考え方、宅地のほうは増税になるような考え方と、そういったようなことも行なわれ得るのじゃないかというようなお話をしておられましたがね。それは、何ですか、ちょっと意味がばく然としているような気もするし、私自身は、この際、土地から上がる税金はうんと増額されるわけだから、宅地は実際に七倍も上がっているし、農地のほうは一・三倍か……

第46回国会 地方行政委員会 第23号(1964/04/09、6期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっと関連して。  そうすると、いまの議長の要請で人ってきている警官と、一般の警官と、何か識別する方法があるのですか。
【次の発言】 そうすると、どういう人なのかということはわからないのですね。同じ警官の服を着ているだけで、いわば不必要に入ってきている場合といえども、ちょっと見たのじゃわからないということですね。
【次の発言】 そうすると、これはそんなことがあっちゃいけないのですけれども、そういうことも万々あるまいとは思いますけれども、議長の要請によって来ている人はあたりまえのことなんですが、そうでない人が不当に入ってくる場合も、場合によってはあり得るのじゃないかと思うのです。……

第46回国会 地方行政委員会 第25号(1964/04/21、6期、日本社会党)

○松本賢一君 一つだけ。ちょっと、うかつな質問かもしれませんが、地方税法の改正に伴う財源補てんに関連して、あの補てんの三分の一を地方交付税でみるということでしたね。あれはいつからみることになるのですか。
【次の発言】 本年度から。そうすると、それはどういうふうにみてあるわけですか。
【次の発言】 そうすると、この中でどこへ含まれることになるわけですか。
【次の発言】 しかし、これは交付税の総額というものがきまっているのだから、それが全部この法律の中に入っているわけでしょう。そうすると、あのほうの補てんはどういうふうにしてやるわけですか。

第46回国会 地方行政委員会 第26号(1964/04/23、6期、日本社会党)

○松本賢一君 いまの沢田さんの質問に関連してお尋ねとそれからお願いをしたいのですが、先ほど格差是正のための傾斜配分の御答弁のときに、府県のあれはいいのですが、市町村の分はおっしゃらなかったように思うのですが、前に一度お伺いしたようにも思うのだけれども、もう一ぺん言っていただきたいと思うのです。どういうふうなことを重点的になさっているかということを。
【次の発言】 大体御説明はわかるのですが、ひとつまことに何ですが、府県とそれから市町村について、名前をあげることは差し控えなければならぬと思うのですが、実例をAとかBという名前をつけていただいて、たとえばA県は昨年はこうだったがことしはこうなる、こ……

第46回国会 地方行政委員会 第27号(1964/04/24、6期、日本社会党)

○松本賢一君 この数字ですね、マイナスであらわしたほうがわかりいいんじゃないですか、しろうとには。つまり引き上げによってこれだけ配分しなくてもいいものができてくるわけですからね。引き上げによってそれが交付団体においては大きい、マイナスは不交付団体においてはそのマイナスは小さいんだというあらわし方のほうがわれわれにはよく理解できるような気がする。どうですか。
【次の発言】 労働費の中で失業対策費のところですが、市町村と県とが同じ計算があるわけですね、それで、単位費用が、結局一割そこら上がっているのですが、これは失業対策費用というものが、地方財政を圧迫しているという声が相当あるのですが、この方面は……

第46回国会 地方行政委員会 第37号(1964/06/04、6期、日本社会党)

○松本賢一君 私は、本改正案に対しまして、日本社会党を代表して修正の御提案を申し上げたいと思います。案文はお手元に配布してあると思いますので、朗読は省略させていただきます。  御承知のように特別区の区長の公選制は、昭和二十二年の地方自治法制定以来とられてきたのでありますが、昭和二十七年八月の地方自治法の改正におきまして公選制は廃止せられ、議会による選任制に改められたのであります。この改正後、今日に至るまでの実情は、委員各位の見聞されているとおりでありまして、区長選任のために長い期間を要し、ために区政に渋滞を生じ、区政の運営上重大な悪影響をもたらしているというのが実情であります。このことは特別区……

第46回国会 地方行政委員会 第40号(1964/06/23、6期、日本社会党)

○松本賢一君 時間もあまりきょうはないようですから、簡単に一、二お伺いをしておきます。建設省の方にまずお尋ねしたいのですが、今度の震災の非常に特殊な現象だったと思うのですけれども、コンクリートの新しい橋が落ちたり、コンクリートのアパートが引っくり返ったりというような、いままでにあまりなかったような災害が起こっているわけです。これは幸い死傷者がなかったぜいか、あまり問題になっていないようですけれども、もし死傷者が多数出たということにでもなったらたいへんな問題になったと思うのですけれども、これの原因についておわかりになっておったらお話しいただきたいと思います。

第46回国会 地方行政委員会 第42号(1964/06/26、6期、日本社会党)

○松本賢一君 この際、本法案に関連いたしまして、今後の国会運営の万全を期するために、本委員会において次のような申し合わせをいたしたいと思いますので御賛成いただきたいと思います。    申し合せ  地方産業開発に関する議員立法については、各党間で事前に充分協調を図ること。  こういう申し合わせをいたしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

第48回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第1号(1965/01/29、6期、日本社会党)

○松本賢一君 委員長の互選につきましては、投票の方法によらないで、選挙管理者にその指名を一任することの動議を提出いたします。

第48回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号(1965/03/18、6期、日本社会党)

○松本賢一君 関連して。ひとつ資料をつくって出していただきたいのですが、今度、次までに、ポスターの掲示が、今度の参議院の選挙の場合、こういうことになると思うのです。地方区の候補者は、公営掲示場だけ張れる、そうすると、全国区の候補者は、公営掲示場がなくて、従来どおりのような掲示のしかたばかりということになるわけですね、そうでしょう。どうなんですか、それは。
【次の発言】 そうですね。そこで、東京でもどこでもいいですが、全国、全体ということができれば、それでいいのですが、たとえば全国の総平均で、その一つの投票区に対して、地方区の候補者は、公営掲示場平均七カ所なら七カ所張れる。全国区の候補者は、一体……

第48回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号(1965/04/27、6期、日本社会党)

○松本賢一君 いまの横川さんの質問に関連したようなことで、ちょっと補足的のような質問をしてみたいと思いますが、いま連呼の質問がありましたが、一体選挙の連呼は、こういうふうにいままで制限があって、全然できなかった時代もあったわけですが、一般の選挙以外に、町を自動車でいろいろな大きな声を出して流して歩く、そのほうの制限はどういうことになっているんですか。御存じありませんか。
【次の発言】 それについて時間の制限とかなんとかといったようなことが、これは警察の方でないとよくわからないのかもしれませんが、おわかりでしたら大体教えてもらいたいと思うのですが。

第48回国会 地方行政委員会 第4号(1965/02/09、6期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっとお尋ねしてみたいと思うのですが、第十四条の骨とう品の、従来登録の対象であったものというものは火なわ銃ですか。従来火なわ銃だけが登録の対象になって、ほかのものはどういうふうに取り扱われておったわけですか。
【次の発言】 そうすると、いままで持っておる人は、やみで持っているということになるわけですね。そうすると、今度登録するときは、いままでおまえはやみで持っておったじゃないか、いままでこういう罰則があるぞといったようなことになりはしませんか。
【次の発言】 ちょっとよく聞き取れなかったのですが、かりに私なら私が実は持っておると、それをいままで登録の対象にならぬから黙って持って……

第48回国会 地方行政委員会 第7号(1965/02/18、6期、日本社会党)

○松本賢一君 文化財保護委員会の事務局長にちょっと質問したいと思います。実はいまここで扱っている銃砲刀剣類等所持取締法の改正案ですが、この中で、御承知の第十四条に、「文化財保護委員会」云々というのがあるわけですね。御承知だと思いますが、それを今度改正して、この中で「火なわ式銃砲又は美術品として価値のある刀剣類の登録」ということがあるのですが、それを「火なわ式銃砲等」ということにして、火なわ式以外の古い火打式などがあるのですが、そういうものを登録の対象にしようという改正案が出ておるのですが、私の考え方をこの間うちから申し上げておるのですが、その前にお聞きしたいのは、この法律に対する保護委員会とし……

第48回国会 地方行政委員会 第8号(1965/02/23、6期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっと補足的に。いまの大臣のおことばで大体了解できるのですけれども、危険が伴うおそれがあるということですね。どう考えても考えられないのですよ。それはたまを込めて撃てば飛びますよ、それはね。ですけれども、そういうことをやるのはこれは見せものとして見学したいという人に見せるぐらいのことはやるかもしれないけれども、しかし、それを暴力団が利用するとか、また、あやまってそれで撃って人を殺したりするというようなことは、それは実例は皆無だと思うわけなんで、そういうことからすれば、こういうものは即刻取り締まりなんというようないかめじい法律からはずしてしまって、文化財として自慢したい人はどこかへ……

第48回国会 地方行政委員会 第9号(1965/02/25、6期、日本社会党)

○松本賢一君 いままで三万くらいの市がたくさんできていますね。それはそれでまああの当時法律の改正がされる前に便乗的にできたのもたくさんあるだろうと思うのですね。それがまあどうも今日小さ過ぎてぐあいが悪いという判断で法律が改正されたんですから、それは私も当時の事情をよく知らないから……。そういう点どうなんですか。
【次の発言】 全国的に自治省のほうではある程度つかんでおられると思うのですけれども、今後五万以上の都市が、大都市周辺とか、それから新産都市、工特法による地域、ああいうもの以外にはほとんどないんじゃないかと思うのです、もう市になるようなところが。これはどうなんですか。

第48回国会 地方行政委員会 第11号(1965/03/04、6期、日本社会党)

○松本賢一君 少しお聞きしたいと思いますが、いま林さんからの質問の中に、越県合併というようなことがあったのですが、こういうことが新産都とか、あるいは工特法とかいったようなことによって生じてくることもあろうかと思うのですが、それはそれとしまして、新産都あるいは工特法といったようなことで、現在もうすでに合併の機運が醸成されつつあるというようなところを、実例を御存じでしたら二、三教えていただきたいと思います。
【次の発言】 規模はどのくらいですか、いまの実例は。概略でいいです。
【次の発言】 どのくらいになりますか、常磐の人口は。
【次の発言】 合わせて……。

第48回国会 地方行政委員会 第13号(1965/03/11、6期、日本社会党)

○松本賢一君 大臣に少し質問したいと思います。予算委員会のほうでお忙しいようですから、あまり時間をとらないで質問いたします。  この法案、御承知のとおり今度で三度目の提案になっているわけですが、最初篠田さんが大臣のときに出されたときには、私の質問に対して大臣の答弁は、まあ試みにやっているのだというような答弁だったと思うのです。それから、あのときに流れまして、去年でしたか、早川自治大臣のときには、もうあの法案は出さないのだといったようなことで、これはまあうわさですけれども、大臣がおっしゃったわけではないですけれども、出さないのだといったようなことでお出しにならなかった。その後、大臣がかわりまして……

第48回国会 地方行政委員会 第18号(1965/03/26、6期、日本社会党)

○松本賢一君 遠藤先生にお伺いしたいのは、これは非常に根本問題になると思うのですが、先ほど冒頭におっしゃいました地方税のあり方を考えるのには、国税だとか交付税だとかいろいろのものを考え合わせなければ根本的には考えられない。しかし、現在の制度上、まあたといえば税制調査会で何もかもやるというわけにもまいらぬといったようなことがございましたのですが、これも始終われわれのほうでも問題になることなんで、国会で質問をしましても、答弁の中からそういう不便さというものが出てくるわけなんで、これは税制調査会の意見とかなんとかということじゃなくて、遠藤先生でも柴田先生でも、それぞれそういうことについての御自身のお……

第48回国会 地方行政委員会 第20号(1965/03/31、6期、日本社会党)

○松本賢一君 もう時間もお急ぎのようですし、いまさら質問も、この間うちからたくさん出たあとで、あらためて質問するようなこともありませんけれども、ひとつ、この間、私は本会議で質問したときの大蔵大臣の答弁の中で、ちょっとわかりかねるところがありますので、その点をちょっとお尋ねしてみたいと思うのですが、最初大蔵省が計算なさったら、交付税のほうはふやさなくてもいい。むしろ剰余金が出るというような計算になった。ところが自治省のほうの計算では、三百億くらい足らぬから、三百億くらいふやしてくれという要求があった。だんだん詰めて、詰め合ってまいりましたら、自治省のほうが多少過大であったということで、〇・六とい……

第48回国会 地方行政委員会 第21号(1965/04/08、6期、日本社会党)

○松本賢一君 これは直接この法律に関係ないかもしれませんですけれども、建築基準法の関係になると思うのですが、それと消防との関係につい少しお尋ねしてみたいと思うのです。  実はこの前、私がよく建設基準法を知らぬものですから、消防庁のほうにお願いして、抜き書きみたいなものをつくっていただいたのですけれども、それに、家を建てる場合に避難階段をつくる義務的な条項があるわけですが、私、こういうことをお尋ねするのは、火事のときに人が死ぬというケースが非常に多いので、それが非常に心配になることと、私自身旅館や何かに泊まったときに非常にそれが気になる。少し普通の人よりそういう度が私はきついのかもしれませんけれ……

第48回国会 地方行政委員会 第23号(1965/04/22、6期、日本社会党)

○松本賢一君 私、雑談の中でも言いましたけれども、直接今度の改正には関係のないことを御質問申し上げたいと思うのですが、その前に、直接関係のあることでちょっとお聞きしておきたいことは、今度は年齢の制限が変わったんですね、免許の。
【次の発言】 経過措置として、十八歳未満の人は認定が受けられないといったようなことが附則にあるのじゃなかったですか。
【次の発言】 軽免許というのは十六歳で受けられるのですか、現在は。
【次の発言】 かりに二年後に十六歳でとった人は、一年間くらいの空白ができることになるわけですね、その間に。
【次の発言】 いますぐおわかりかどうか、参考までに聞きたいのですが、十八歳以下……

第48回国会 地方行政委員会 第30号(1965/06/01、6期、日本社会党)

○松本賢一君 御質問申し上げますが、衆議院のほうからお見えになっておりますので、一応お尋ねしてみたいと思いますのですが、この法案がこういう形で衆議院のほうを通過いたします前に、社会党あるいは民主社会党から別の案が提案されたというふうに聞いておりますのですが、その案の内容について概要御説明いただけたらと思うのですが。
【次の発言】 ありがとうございました。  そこで、いま社会党の案と民社党の案とを伺ったのですが、この二つの案に対する批判とか論議というものは、いま私はしないことにいたしまして、ただ二つの案の持っておる共通のものとして住民投票ということがあるわけでございます。この住民投票というものに……


7期(1965/07/04〜)

第49回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第2号(1965/10/04、7期、日本社会党)

○松本賢一君 簡単に御報告申し上げます。  私、去る九月十三日から四日間、小林、多田両理事とともに、大阪府及び香川県において、さきの改正選挙法による参議院選挙の実施状況を中心に、選挙に関する実施調査を行なってまいりましたが、説明並びに意見、要望等を聞いた相手方は、各地の府県、市区選管、警察本部並びに明るく正しい選挙推進協議会などであります。  さて、各地において問題になりましたことは、選挙人名簿の問題、選挙ポスター掲示場の問題、立ち会い演説会、選挙公報などの問題、明るく正しい選挙啓蒙の問題等であります。  まず、補充登録については、今回の改正法で従来より正確なものができるとのことでありますが、……

第49回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号(1965/08/10、7期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっといまの質問に関連してお聞きしたいのですけれども、さっき大臣のおことばに、選挙がいつどんな形で行なわれるかわからないというようなこともありましたけれども、少なくともあと二年三カ月かたてば、必ず選挙があ選るわけなんです。ですから、それまでにはどうしても新しい選挙法によって臨むというお考えはどうなんですか。

第51回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第1号(1965/12/20、7期、日本社会党)

○松本賢一君 委員長の互選につきましては、投票の方法によらないで、選挙管理者にその指名を一任することの動議を提出いたします。

第51回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号(1966/03/09、7期、日本社会党)

○松本賢一君 関連して。先ほどの刑事局長さんの答弁の中にこういう意味のことがあったと思うんで、確認しておきたいと思うんですが、実質犯と、それからまあ悪質なものを主として取り締まりたいと思うんだけれども、いろいろと取り締まり規則のこまかいのがたくさんあって、それでそのほうへ精力をさかれるので――法律があればわれわれ動かなきゃならぬと、動かなきゃならぬから、そのほうへ精力をさかれるから、むしろそういったようなめんどくさいこまかい法律――あれが違反だ、これが違反だというような、そういうものはなくしてもらったほうがいいと思うんだというような意味の答弁があったと思うんですが、それから、選挙局長もかつての……

第51回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号(1966/05/31、7期、日本社会党)

○松本賢一君 質問いたします。  いま、この委員会で論議されておる本案は、永久選挙人名簿をつくるという法案なんですが、初めのころは自治大臣もえらいゆっくり、まあ来年の地方選挙に間に合えばいいわといったような調子で進めておられたのですけれども、最近に至って、この法案を上げることを非常に急がれる。というと、何となく、これは衆議院の解散につながっておるのじゃなかろうかというふうにも考えられるわけなんですが、そこで衆議院の解散について総理にまずお伺いしたいのですが、四月十二日の衆議院の公選特別委員会で、総理は山下榮二さんの質問に対して、こういう御答弁をなさっております。「過日六者会談、これは自民党の首……

第51回国会 地方行政委員会 第12号(1966/03/24、7期、日本社会党)

○松本賢一君 いま説明を聞きましたのですが、私質問をするのに、今回の各地の事件を総合して考えてみますと、非常に大きな特徴として、火事そのものが大火であったということでなく、非常にたくさん人が死んでいるというところに非常に大きな特徴があると思うので、人命の問題にしぼって私は質問してみたいと思うのです。ほかの問題もございますけれども、いろいろ聞いてみたいことがございますけれども、時間の関係等もあって、人命の問題にしぼってお聞きしてみたいと思います。  まず、いま、いろいろと御説明がございましたが、最初の水上のほうは、避難設備のことを聞いてみたいのですが、水上のほうは非常階段ができておったが、ドアを……

第51回国会 地方行政委員会 第14号(1966/03/30、7期、日本社会党)

○松本賢一君 木村先生にまずお尋ねしたいと思うのですけれども、お話の最初のほうのところに公債発行の話が出たわけです。それに、いままで公債発行しないでずっとやってきたということが、むしろ異常であって、公債発行をある程度するということは、危機的な問題じゃなくて、そのほうがむしろ普通の状態じゃなかろうかといったように聞き取れたのでございますが、その点についてもう少しお話をいただきたいと思うんです。
【次の発言】 それから、国債発行についてこういう議論があるわけです。公債というものは、買う人は、それが採算に合うと思うから買うのであって、結局公債を買うことによってある程度利益を得る。それから今度それを払……

第51回国会 地方行政委員会 第15号(1966/03/31、7期、日本社会党)

○松本賢一君 一つだけ。これはほかにもそういう場合があると思うんですが、料理飲食税に例をとって申し上げたいと思うんですが、大臣の答弁、前のときに答弁なさったことが次のときには何となく忘れられてしまっているというようなことが往々にしてあるわけですがね。おととし池田総理に質問したときには、料理飲食税なんというものはあまりいい税金だとは思わない、それでだんだん安くしていって、池田さんのことばを借りると世界に類例のないような税金だから、これは好ましくないから、だんだん安くしていって、そうして廃止の方向に向かって進みたいと思うという答弁があったわけなんですよ。ところが、それから後にそういう方向に、去年は……

第51回国会 地方行政委員会 第17号(1966/04/14、7期、日本社会党)

○松本賢一君 一点だけ。こういうことが、今度、新しい規定にあると思いましたね。未成年者に猟銃を持たせないという――十八才ですか、未成年者は。よく勉強していませんが、スポーツ用のものだけは、特別に申請を受けた者はやってもよろしいと。しかし、私ちょっと気になるのは、猟を業とするものですね。これが未成年者が持てないということになると、いままでやっている人がやれなくなるというようなこともあると思うし、また、おやじさんが病気になって猟ができないときに、むすこさんが手伝うというようなこともあり得ることだと思うんですが、それは一切禁止されているということになると、非常に気の毒な人が出てくるんじゃないかという……

第51回国会 地方行政委員会 第20号(1966/04/27、7期、日本社会党)

○松本賢一君 私は、地方交付税法の一部を改正する法律案及び昭和四十一年度における地方財政の特別措置に関する法律案の二法案について、日本社会党を代表して、反対の意見を簡単に申し述べたいと思います。  この法案を見て感じますことは、経済の不況の上に、政府の減税と公債発行という政策が、地方財政の上に大きな影響があるものを、全く場当たり的な臨時措置によってつじつまを合わせようとしたものだということであります。交付税率のわずか二・五%の引き上げといい、臨時地方特例交付金の創設といい、千二百億円の特別事業債の増発といい、あるいは超過負担の解消不十分といい、すべてつじつまを合わせようとして十分に合っていない……

第51回国会 地方行政委員会 第26号(1966/06/02、7期、日本社会党)

○松本賢一君 もしどなたもなければ簡単なことを……。  これはどなたにお聞きしたらいいか、財政局長にお聞きしたらいいんじゃないかと思うのですがね。第三条と第四条とに、都府県に関する特別整備事業と、それから市町村に関する特定事業と、こう分けてやってあるわけですが、都府県でも市町村でもやっておる住宅、道路、こういうものがお互いに書いてあるのですが、市町村のほうに港湾が書いてないのですが、これはどういうわけで港湾が抜けておるのですか、ちょっと疑問に思うのですが。
【次の発言】 そうすると、具体的に言えば、横須賀が問題になると思うのですけれども、横須賀の港湾の場合、近郊整備計画の中に入るか入らないかと……

第51回国会 地方行政委員会 第29号(1966/06/21、7期、日本社会党)

○松本賢一君 字がわからないところがあります。六ページの賦存というのは何ですか。
【次の発言】 既存というのとは違うんですか。
【次の発言】 どうしてこんなむずかしい字を使うんですか。

第52回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第1号(1966/07/11、7期、日本社会党)

○松本賢一君 委員長の互選につきましては、投票の方法によらないで、選挙管理者にその指名を一任することの動議を提出いたします。

第52回国会 地方行政委員会 閉会後第2号(1966/10/11、7期、日本社会党)

○松本賢一君 いま報告を聞きまして、相当前進するように考えておられることを感ずるわけですが、中で、いま病院等を三十人から十人、寄宿舎等を五十人から三十人というふうにレベル・アップをされるということ、それは一応納得がいくわけですが、一方、これは建築基準法の問題になると思うのですが、有効面積三十坪以上のものについては階段を二つつくるといったような規定があったと思う。その質問もこの前やったと思うのですが、こういう点についてやっぱりもう少しレベル・アップを考えなければならぬのではないかと思うのですが、その点はどうですか。
【次の発言】 それでは、一応とにかくそういうつもりでかかっておられるわけですから……

第52回国会 地方行政委員会 第3号(1966/07/21、7期、日本社会党)

○松本賢一君 私、速記録によりますと三月の二十四日の委員会でございますが、消防に関して若干の質問をしたわけでございます。ちょうど水上のホテルの火事、それから白浜のホテルの火事、たいへんたくさん犠牲者を出した火事が続いて起こったその直後でありましたので、主として火災の際における人命の損害を防ぐ、人命尊重という意味からもっと万全を期すべきじゃないかということから、いろいろ質問を申し上げて、その繰り返しはきょうやりませんが、そのときに、当時の消防庁の松村長官も、法制上、法令等によっていろいろと消防に対する施設なりのレベル・アップをするということについて研究の余地がある、研究してみたいという答弁があり……

第55回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第1号(1967/02/21、7期、日本社会党)

○松本賢一君 委員長の互選につきましては、投票の方法によらないで、委員長に高橋文五郎君を推選することの動議を提出いたします。

第55回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号(1967/05/31、7期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっと大臣にお伺いしたいと思います。  例の政治資金規制のほうの問題が、いろいろ大臣御苦心なさっているのをよく新聞等で拝見するのですが、けさの新聞に政府案というものがだいぶん詳しく載っておったようですが、私もずっと斜めに目を通した程度でございますが、大体ああいうものが出るわけですか。
【次の発言】 そうすると、あれは新聞記者が書いたものなんですか。
【次の発言】 それは大臣そうおっしゃるのですから、そうでしょうけれども、そうすると、これも新聞記者がだれかに聞いたのだろうけれども、六日の閣議にかけられて、やがて正式に国会に提出になる、私はこういうふうなことを聞いておるのですが、六……

第55回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号(1967/06/07、7期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっといまの質問に関連して大臣にお願いをしておきたいのですが、いまの御答弁を聞いておっても、なかなか大臣の苦衷よくわかるのです。非常に熱心にやっておられるにもかかわらず、党の事情によってなかなかものごとが進まないということ、非常によくわかるのですが、いま秋山さんからもお話がありましたように、国民はもう非常にふんまんを感じているだろうと思うのです、この事態に対しまして。そこで大臣にお願いをしたいのですが、次の委員会までに御提出になることができないようなふうになったとしたら、これは私は、もう内閣あるいは自民党としての大きな責任だろうと思うわけなんで、その際にはぜひ総理にここへ出席し……

第55回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号(1967/06/21、7期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっといまの質問、今度別な質問が始まるようですから、ちょっと関連してあれですが、もうあと会期は御承知のとおりわずかになってしまったんですがね。衆議院であしたから始まるというのですけれども、こっちへこの会期中に回ってくるかどうかもわからないような状態だと思うので、当然会期延長がなければ、この法案はだめになってしまうと思うのですが、そこで自治大臣は、それは会期がどうなるこうなるということは、自治大臣の考えることじゃないかもしれぬけれども、しかし、さっき言われるように、どうしても通したいということになると、会期を大幅延長してでも、どうでもこうでも通してもらいたいと、そういう意気込みで……

第55回国会 地方行政委員会 第6号(1967/05/16、7期、日本社会党)

○松本賢一君 一、二お尋ねしたいと思うのですが、選挙の問題で、この前、これで読み直してみますと、いろいろおっしゃっておるんですが、この大臣のおことばと直接関係がないかもしれませんが、ちょっと一、二ただしておきたいことがあるんですが、選挙公営の問題ですがね。選挙制度審議会で相当数の意見として、選挙は公営の方向に持っていかないで、むしろ党でやるべきだと。それでいわゆる党営といいますか、そういうような意見が相当あって、われわれの意見としては、選挙はもっと大幅に公債でやるべきだと思うのですが、それがむしろ公営という方向がやや方向転換になって、党営というような方向に向かっていっておるんじゃないかと、そう……

第55回国会 地方行政委員会 第7号(1967/05/18、7期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっと参考までに聞いてみたいんですがね。こういう場合に、これは警察官だったですが、現在その警察官はどういうふうな処置を受けているのか。また、民間人が同じことを起こした場合にはどいう処置をとられるのか。身柄についてとか、あるいは身分についてとか、あるいは免許証についてとか、いろいろな問題があると思いますけれども、いわゆる交通違反と、またそのほかの違反もあるいは起こしているんじゃないかと思うのですが、どういうふうに現在取り扱っておられるんですか、その本人を。たとえばですよ、普通その辺の人が同じことを起こしたとしたら、まず逮捕されるのじゃないかと思うのですね。そういうようなことが警察……

第55回国会 地方行政委員会 第9号(1967/05/25、7期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっと関連して。いろいろ鈴木さんの質問に対して答弁を聞いておったんですが、私どもしろうとですが、この問題の最も簡明な、しろうととして考えられる解決策として、地域格差の是正という問題からいくと、交付税をうんとふやすということが、一番わかりやすい方法だと思うのです。そこが、けさも陳情があったように、私どもは地方の中小都市に生まれ育ったものですから、そういう感じを非常に強く持つんですが、大都市のほうから見ると、大都市は困っている、困っているというお話もごもっともなお話で、人口過密というようなことで、非常に金が要るということで困っておられる。ところで、そうなるとですよ、貧弱な団体も大い……

第55回国会 地方行政委員会 第10号(1967/05/30、7期、日本社会党)

○松本賢一君 この法律の沿革というか、できたときのことから言うと、これは地方の財政を援助するという意味が非常に強かったと思うんですね。その意味で、これと前後してできた、いわゆる基地交付金というものと性格はやや似ておると思うんです。ところが、この税金は基準財政収入額に加えられるんですね。基地交付金のほうは基準財政収入額に加えられない。一方は加えられるが一方は加えられない。そうすると地方自治体から申しますと、その違いは大きいんですね。ありがたみが非常に少ないわけです。しかも、さっき林さんの御指摘がありましたように、大きな国有林なんかがべらぼうに安い評価のままで置かれておって、そうしてせっかく入った……

第55回国会 地方行政委員会 第13号(1967/06/08、7期、日本社会党)

○松本賢一君 いま答弁聞いておって、途中から入ってきたせいかもしれませんが、ちょっとふに落ちないんですが、いまの市川先生のおっしゃる、一カ月に一ぺんとか何カ月に一ぺんとかいうふうなやり方をなさるのですか。それとも、ほんとうにもう随時結びつきができた後においては、毎日のように選挙人名簿との関係を調整をしていかれるわけですか。どういうことになるのですか、常識的に説明してください、すみませんが。

第55回国会 地方行政委員会 第19号(1967/06/29、7期、日本社会党)

○松本賢一君 この法案についてたいしてお尋ねするようなところもないのですが、一、二簡単にお伺いしておきたいと思います。  この三十五条の六に、「交通事故の発生が頻繁であると認められるものについて当該交通事故により必要とされる救急業務を、関係市町村の意見をきいて、」とありますが、この「交通事故の発生が頻繁であると認められるもの」というのは、どういうふうにして認めるわけですか。
【次の発言】 そうすると、こっちの第二項のほうが交通事故がひんぱんなということですね。よりひんぱんなというか、それとも道路そのものが主要な国道とか高速自動車道とかいうような、主要な道路ということですか。

第55回国会 地方行政委員会 第21号(1967/07/06、7期、日本社会党)

○松本賢一君 もう大体質疑も尽きたようでございまするが、この間資料を頂戴しましたので、この資料を読んでみてどうもよくわかりませんので、一応わかりやすく御説明をいただきたいと思うのですが、都市の等級に関する資料ですね。これについて、どの点がというよりも、何となく全体を通じてつかみどころがないような気がして困っておるのですね。
【次の発言】 大体わかったようなわからないような気がするんですけれどもね。これはもう根掘り葉掘りお尋ねしていると長くなってしまうのであれですが、たとえばそうすると、市街地の状況、まあわれわれちょっとした常識では、大都市のほうが小さいところよりももっとあぶないような気がするん……

第55回国会 地方行政委員会 第25号(1967/07/19、7期、日本社会党)

○松本賢一君 もう大体各委員さん方から質問が出尽くしてかりますので、簡単に一つ、二つお聞きしておきたいと思いますが、いまお話が出ておりましたので、それに関連してひとつお尋ねするのですが、交通安全対策の交付金というものは、これはいわゆる基地交付金みたいな助成交付金なんですか、それとも普通の交付金なんですか。つまり交付税の算定の基礎になるのか、それから全く除外されるまるまるの地方自治体の収入になるのか、そういう点ひとつお聞かせいただきたい。
【次の発言】 というと、いわゆる基地交付金のようなものになるわけですね、地方自治体からいうと。
【次の発言】 同じことを聞くようですが、目的はきまっているけれ……

第57回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号(1967/12/12、7期、日本社会党)

○松本賢一君 大臣、時間がないそうですから簡単にお伺いしたいと思います。簡単に明瞭にお答えいただきたいと思います。  大臣は、就任早々の記者会見で、これは私ども新聞で読んだんですけれども、政治資金規正法の改正ということに対して、ある新聞では、反対であるという表明をなされ、ある新聞によると、疑問であるというふうな表現がなされておったわけですが、これは個人的見解だといって言われておったわけですが、大臣、いまでもやはりそういう心境でおられるわけですか。
【次の発言】 それでは個人的見解はともかくとして、大臣になった以上はこれはやるのだということでございますか。

第57回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号(1967/12/18、7期、日本社会党)

○松本賢一君 時間が大臣またきょうもあまりないようですから簡単に質問しますから、ひとつお答えのほうも簡単にお願いしたいと思います。簡単、しかし明瞭にお願いしたいと思います。この前のときに時間がないので、大臣の答弁も非常に、少なくとも私にはあまりはっきりしなかったのです。速記録を調べてみようと思ったのですけれども、まだでき上がっていないようですから、それを調べることもできないし、きょうあいまいなままで出席したわけです。ですから、この前の質問と同じようなことの繰り返しになるかもしれませんが、一応お聞きしたいと思いますのは、大臣が就任された際に、記者会見で、新聞によりますと、こういうふうなことをおっ……

第58回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第1号(1967/12/27、7期、日本社会党)

○松本賢一君 委員長の互選につきましては、投票の方法によらないで、委員長に高橋文五郎君を推選することの動議を提出いたします。

第58回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号(1968/01/27、7期、日本社会党)

○松本賢一君 委員長の互選につきましては、投票の方法によらないで、委員長に柳田桃太郎君を推選することの動議を提出いたします。

第58回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号(1968/04/03、7期、日本社会党)

○松本賢一君 大臣が予算委員会等の関係であんまり長くおられないようでございますので、大臣に質問したい点だけをなるべく簡単に質問を申し上げたいと思いますので、大臣もなるべく簡単明瞭に御答弁をいただきたいと思います。  まず、政治資金規正法の問題ですが、近ごろ新聞にちょいちょい出ておりますが、一体、この国会で成立をはかるという総理大臣の公約もあるわけですが、その点いつごろ御提案になれるおつもりか、まず、それをお伺いいたしたいと思います。
【次の発言】 しかし、きのうきょうの新聞なんかの観測記事だろうと思うのですが、それによると、大体月半ばごろには出せるだろう、話し合いがついて。私は、その新聞記事が……

第58回国会 地方行政委員会 第10号(1968/04/16、7期、日本社会党)

○松本賢一君 この法案に直接関係があるないにかかわらず、ちょっと質問さしていただきたいんですが、これの、いま御説明になった中で、四番のところですね、「防炎性能」ということばが使ってありますが、これは炎という意味でしょう。エンというのは煙じゃないですね。最近の火災は煙とか有毒ガスというものが非常に問題になっているようですけれども、それに対する、何といいますか、それの起こす災害の実情、それから、それに対する対策というようなことについて、少しお話をしていただきたいと思うんです。
【次の発言】 いまのお話の中で、建築基準法の改正ということが考えられておるということなんですが、これには、いまの建築構造と……


8期(1968/07/07〜)

第59回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第1号(1968/08/03、8期、日本社会党)

○松本賢一君 委員長の互選につきましては、投票の方法によらないで、委員長に柳田桃太郎君を推選することの動議を提出いたします。

第60回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第1号(1968/12/10、8期、日本社会党)

○松本賢一君 委員長の選任は、主宰者にその指名を一任することの動議を提出いたします。

第60回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号(1968/12/20、8期、日本社会党)

○松本賢一君 時間がありませんので、私はいまの横川さんの質問を補足するような意味で一言だけお伺いしたいと思います。  いま大臣の答弁を伺っておりますと、先ごろよく新聞に出ておりました車の両輪論というものにちょっと似通っているような気がするのでございます。ということは、政治資金の規制をやると同時に、根本的な問題も解決していかなければならない、そう考えておると大臣はおっしゃった。それと一方また大臣の、政治資金の規制の問題はああいう成り行きになっておるから、どうしても次の国会では自分はやりたいという決意を持っておるという御答弁と、何かちょっと矛盾したような御答弁のようにも聞こえるので、その点をひとつ……

第61回国会 決算委員会 第9号(1969/06/13、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  この際、一言ごあいさつ申し上げます。  去る六日の本会議におきまして、本委員会の委員長に私が選任をいたされました。経験もなく、力もございませんが、皆さまの御協力によりまして責任を果たしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。(拍手)
【次の発言】 委員の異動について御報告いたします。  去る五日、大橋和孝君が辞任され、その補欠として私が選任されました。  七日、木村禧八郎君が辞任され、その補欠として大橋和孝君が、また昨十二日、松井誠君が辞任され、その補欠として岡三郎君がそれぞれ選任されました。

第61回国会 決算委員会 第10号(1969/06/18、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  昭和四十二年度決算外二件を議題といたします。  本日は国会、最高裁判所及び法務省の決算につきまして審査を行ないます。  まず、それぞれの関係当局から決算の概要につきまして順次説明を聴取いたします。宮坂参議院事務総長。
【次の発言】 では次に、内田裁判官弾劾裁判所事務局長から説明を願います。
【次の発言】 次に、大迫裁判官訴追委員会事務局長から説明をお願いいたします。
【次の発言】 次に、岡部国立国会図書館副館長から説明をお願いいたします。
【次の発言】 次に、岸最高裁判所事務総長から説明をお願いいたします。

第61回国会 決算委員会 第11号(1969/06/25、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  昭和四十二年度決算外二件を議題といたします。  本日は、自治省の決算につきまして審査を行ないます。まず自治省の決算の概要説明を聴取いたします。野田自治大臣。
【次の発言】 次に、自治省の決算検査の概要説明を聴取いたします。高橋参事官。
【次の発言】 それでは、これより質疑に入ります。御質疑のある方は順次御発言願います。
【次の発言】 それでは、他に御発言もないようでございますので、自治省につきましてはこの程度にいたします。  本日はこれにて散会いたします。    午後一時七分散会

第61回国会 決算委員会 第12号(1969/06/27、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  委員の移動について御報告いたします。  本日、峯山昭範君が辞任され、その補欠として二宮文造君が選任されました。
【次の発言】 昭和四十二年度決算外二件を議題といたします。  本日は建設省とこれに関係する住宅金融公庫、日本住宅公団、日本道路公団、首都高速道路公団及び阪神高速道路公団の決算につきまして審査を行ないます。  まず、関係当局から順次決算の概要説明を聴取いたします。渡辺建設政務次官。
【次の発言】 浅村住宅金融公庫総裁。
【次の発言】 林日本住宅公団総裁。
【次の発言】 富樫日本道路公団総裁。

第61回国会 決算委員会 第13号(1969/07/02、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  七月一日、二宮文造君が辞任され、その補欠として峯山昭範君が選任されました。
【次の発言】 昭和四十二年度決算外二件を議題といたします。  本日は、まず会計検査院及び行政管理庁の決算につきまして審査を行ないます。  それぞれの関係当局から順次決算の概要説明を聴取いたします。山崎会計検査院長。
【次の発言】 荒木行政管理庁長官。
【次の発言】 次に、決算検査の概要説明を聴取いたします。高橋会計検査院第一局参事官。
【次の発言】 それでは、これより質疑に入ります。  質疑のある方は順次御発言願……

第61回国会 決算委員会 第14号(1969/07/04、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  三日、矢野登君が辞任され、その補欠として堀本宜実君が選任されました。
【次の発言】 昭和四十二年度決算外二件を議題といたします。  本日は、行政管理庁及び防衛庁を除く総理府の決算につきまして審査を行ないます。  まず、総理府本府の決算につきまして概要説明を聴取いたします。床次総理府総務長官。
【次の発言】 次に、総理府本府決算検査の概要説明を聴取いたします。高橋会計検査院第一局参事官。
【次の発言】 この際、おはかりいたします。  議事の都合により、その他各庁の決算の概要及び決算検査の概……

第61回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第1号(1968/12/27、8期、日本社会党)

○松本賢一君 委員長の選任は、主宰者にその指名を一任することの動議を提出いたします。

第61回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号(1969/01/27、8期、日本社会党)

○松本賢一君 委員長の選任につきましては、投票の方法によらないで、委員長に中津井真君を推選することの動議を提出いたします。

第61回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号(1969/04/16、8期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっと関連して。  いまの問題ですが、私もいつもそれを感じるので、こういうことを私一ぺんやったことがあるのです。一昨年ですか、衆議院の選挙のあったのは。衆議院の選挙の投票に行ったときに、あの裁判官の信任の紙を渡そうとしますから、私は、実はだれも知らないんだ、この人たちを。それで判断がつかぬから、このまま入れたら信任したということになるから、信任するということは、私良心に恥じる気持ちがあるから棄権さしてもらいたい、それは困りますなあと言うんですね、投票所の人が。それで、しかしぼくはどうしても投票できない、だから棄権さしてくれ、そのとおり棄権したのです、私は。そうすると、そのときに……

第61回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号(1969/04/23、8期、日本社会党)

○松本賢一君 質問いたします。  この機会にいろいろお聞きしたいことがあるのですけれども、まず法案に直接関係のあることについてお尋ねしたいのですけれども、われわれ議員になってから相当選挙法の改正等の機会もあったしというようなことで、いろいろと経験も積んでいるわけなんですけれども、わかりの悪いところがたくさんありまして、なかなかのみ込めないようなところがあるので、それを一々説明していただいておったのでは時間もたいへんでございますから、この点だけひとつよくしろうとにわかるように一ぺん説明していただきたいと思うのですが、いままでの法律で、ある人が選挙人名簿に名前が載るまでにどういう手続が必要で、どう……

第61回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号(1969/05/07、8期、日本社会党)

○松本賢一君 関連してちょっと御質問申し上げるのですが、選挙制度審議会の委員の方々の手当といいますか、お知らせ願えれば……、陰の声は聞いているのですが……。
【次の発言】 総理府のほうでやっていらっしゃるということで、何ですが、非常に少ないように思っているわけです。それで、これは何も少ないから委員にならぬとかなるとかということは私はないと思いますが、しかし、全額を実は陰のほうで伺ったこともあるのですが、非常に失礼なくらいな金額になっておるようなんで、今日の物価もこんなになってきておるし、世間の情勢も一昔前とは違ってきておるわけですから、そういう点をひとつ大臣のほうで御考慮願って、閣議等でお話を……

第61回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号(1969/06/11、8期、日本社会党)

○松本賢一君 関連して一言。  いまそういうお話が出たのですが、私は選挙というものはもっと重要に考えるべきだと思うのです。そういう意味で、自治省の選挙局といったようなものでなく、もっと独立した、たとえば中央選挙委員会のようなものを、公安委員会のようなものをつくるとか、あるいは選挙局でなく独立した選挙庁といったようなものをつくるとか、そういった考え方は、まあ私どもよりもっといい考えの人があると思いますけれども、そういう基本的な非常に重要なものであり、そうしてしかも事務的にも、地方へ行けば非常に広範な事務になっているという意味から、もっと大きなスケールで考えるべきじゃないのかと思うのですが、その点……

第61回国会 大蔵委員会 第28号(1969/07/10、8期、日本社会党)

○松本賢一君 大臣がお見えになったのがたいへんおそいので少し気が抜けましたけれども、あとの人に迷惑がかかってもいけませんから、なるべく短時間に二、三お聞きしたいと思います。  最初に申し上げておきますけれども、私は、この委員会は初めてですし、こういう問題には全然しろうとでございます。ですから、私の質問は非常にナイーブな気持ちでやるんですから、お笑いにならないで、ひとつ懇切丁寧に御説明をいただきたいと思います。まあ国民にはそういうしろうとのほうがむしろ多いんでしょうから。  そこで、最初に、今度の法律は、異議の申し立てとか、不服の審判とか、そういうことに主としてなっておるようですが、異議の申し立……

第61回国会 逓信委員会 第7号(1969/03/25、8期、日本社会党)

○松本賢一君 少し質問をさしていただきますが、何しろ私はこの委員会で初めて質問をいたしますので、何にも知りませんので、皆さんの質問をなるべくよく聞いていたかったのですけれども、皆さんのを聞くというわけにもいきませんし、ほんとうは聞いていてもよくわからないところもずいぶんありましたし、重複したりあるいは少し聞かなくてもいいようなことを聞いたりすることもあるかもしれませんけれども、なるべくわかりやすくお答えいただきたいと思います。  まず、放送の全国普及といいますか、そういう問題についてお伺いしてみたいと思うのですけれども、せんだって、前田会長の御答弁を聞いておりましたら、四十四年度というものは、……

第61回国会 逓信委員会 第14号(1969/05/06、8期、日本社会党)

○松本賢一君 それでは質問をさせていただきますが、私のは文字どおりの質問でございますから、そのおつもりで。  まず、さっき経営委員長のお話もあったようですが、今度料金の一部値上げ、一部値下げというようなことで、結局プラス・マイナス・ゼロということになっているように伺っておりますが、そういうことになっているのですか。
【次の発言】 ということは、値上げでもない、値下げでもないということなんですか。
【次の発言】 委員長、大臣が見えてないのですが、大臣に聞きたいこともあるのです。
【次の発言】 それじゃ、いまの全体的に値上げをするとかしないとかいうことは、大臣が見えてからまたあとでお伺いしたいと思……

第62回国会 決算委員会 第1号(1969/12/02、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る十一月二十八日、堀本宜実君及び松平勇雄君が辞任され、その補欠として矢野登君及び前田佳都男君が選任されました。
【次の発言】 この際、理事の補欠選任につきましておはかりいたします。委員の異動に伴い、理事が一名欠けておりますので、補欠選任を行ないたいと存じます。補欠選任につきましては、先例により委員長にその指名を御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。それでは、理事に前田佳都男君を指名いたします。

第63回国会 決算委員会 第1号(1970/01/14、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  委員の異動につきまして御報告いたします。  本日、和田静夫君及び矢山有作君が辞任され、その補欠として二宮文造君及び松澤兼人君がそれぞれ選任されました。
【次の発言】 調査承認要求に関する件を議題といたします。  今期国会におきましても国家財政の経理及び国有財産の管理に関する調査を行なうこととし、この旨の調査承認要求書を本院規則第七十四条の三により議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。なお、要求書の作成等につきましては委員長に御一任願いたいと存じますが、御……

第63回国会 決算委員会 第2号(1970/03/11、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る一月二十日、松澤兼人君が辞任され、その補欠として和田静夫君が、一月二十三日、二木謙吾君が辞任され、その補欠として佐藤一郎君が、一月二十八日、上林繁次郎君が辞任され、その補欠として沢田実君が、二月十三日、岡三郎君、戸田菊雄君及び林虎雄君が辞任され、その補欠として北村暢君、藤田進君及び安永英雄君が、同十七日、佐藤隆君が辞任され、その補欠として鹿島俊雄君が、同十九日、佐藤一郎君が辞任され、その補欠として長屋茂君が、同二十六日、黒木利克君が辞任され、その補欠として山本敬三郎君が、三月四日、佐……

第63回国会 決算委員会 第4号(1970/03/25、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  二十三日、渡辺武君が辞任され、その補欠として岩間正男君が、本日、二宮文造君が辞任され、その補欠として塩出啓典君が選任されました。
【次の発言】 昭和四十二年度決算外二件を議題といたします。  本日は、厚生省及び労働省の決算につきまして審査を行ないます。まず両省の概要説明を順次聴取いたします。橋本厚生政務次官。
【次の発言】 大野労働政務次官。
【次の発言】 次に、厚生省及び労働省の決算検査の概要説明を聴取いたします。藤田第三局長。

第63回国会 決算委員会 第5号(1970/03/27、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  委員の異動につきまして御報告いたします。  昨二十六日、塩出啓典君が辞任され、その補欠として二宮文造君が選任されました。
【次の発言】 昭和四十二年度決算外二件を議題といたします。  本日は、午前農林省と、これに関係する農林漁業金融公庫の決算につきまして審査を行ないます。  この際、おはかりいたします。  議事の都合により、これらの決算の概要説明及び決算検査の概要説明は、いずれもこれを省略して、会議録の末尾に掲載いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  それではこ……

第63回国会 決算委員会 第6号(1970/04/01、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  三月二十八日、高山恒雄君が辞任され、その補欠として萩原幽香子君が、同月三十日、岩間正男君が辞任され、その補欠として渡武辺君が、同月三十一日、長屋茂君、沢田実君、及び萩原幽香子君が辞任され、その補欠として剱木亨弘君、鈴木一弘君及び高山恒雄君が、本日、渡辺武君及び鈴木一弘君が辞任され、そのと補欠して須藤五郎君及び沢田実君がそれぞれ選任されました。
【次の発言】 この際、理事の補欠選任につきましておはかりいたします。  委員の異動に伴い、理事が一名欠けておりますので、この際、補欠選任を行ないた……

第63回国会 決算委員会 第7号(1970/04/03、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  四月一日、剱木亨弘君が辞任され、その補欠として長屋茂君が、本日藤田進君及び須藤五郎君が辞任され、その補欠として瀬谷英行君及び渡辺武君が、それぞれ選任されました。
【次の発言】 昭和四十二年度決算ほか二件を議題といたします。  本日は、運輸省、郵政省、日本国有鉄道及び日本電信電話公社の決算につきまして審査を行ないます。  この際、おはかりいたします。議事の都合により、運輸省、郵政省、日本国有鉄道及び日本電信電話公社の決算概要説明と決算検査の概要説明は、いずれもこれを省略して、会議録の末尾に……

第63回国会 決算委員会 第8号(1970/04/10、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る三日、初村瀧一郎君が辞任され、その補欠として剱木亨弘君が、四日、瀬谷英行君が辞任され、その補欠として藤田進君が、それぞれ選任されました。
【次の発言】 昭和四十二年度決算外二件を議題といたします。  本日は、防衛庁の決算につきまして審査を行ないます。  この際、おはかりいたします。議事の都合により、防衛庁の決算の概要説明及び決算検査の概要説明は、いずれもこれを省略して、会議録の末尾に掲載したいと存じますが、御異議ございませんか。

第63回国会 決算委員会 第9号(1970/04/13、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る十一日、渡辺武君が辞任され、その補欠として春日正一君が、本日、前田佳都男君が辞任され、その補欠として郡祐一君が、それぞれ選任されました。
【次の発言】 昭和四十三年度一般会計国庫債務負担行為総調書、昭和四十二年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その2)外三件、昭和四十三年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書外三件、昭和四十四年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その1)外二件、以上十二件を一括議題といたします。  国庫債務負担行為総調書……

第63回国会 決算委員会 第10号(1970/04/15、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る十三日、沢田実君が辞任され、その補欠として渋谷邦彦君が、春日正一君が辞任され、その補欠として渡辺武君が、十四日、郡祐一君及び和田静夫君が辞任され、その補欠として前田佳都男君及び田中寿美子君が、本日、渋谷邦彦君及び二宮文造君が辞任され、その補欠として沢田実君及び鈴木一弘君が、それぞれ選任されました。
【次の発言】 参考人の出席要求につきましておはかりいたします。  昭和四十二年度決算外二件の審査のため、農林中央金庫理事安井三郎君を参考人として本日出席を求め、意見を聞くことに御異議ござい……

第63回国会 決算委員会 第11号(1970/04/20、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  昭和四十二年度決算外二件を議題といたします。  これより総括質疑に入ります。午前は内閣総理大臣に対する質疑を行ないます。  なお、理事会におきまして、総理に対する質疑時間は、答弁を含めて一時間三十分ということに決定いたしましたので、非常に窮屈でございますが、質疑者並びに答弁者の皆さんに協力のほどをお願いいたしたいと思います。  御質疑のある方は順次御発言を願います。
【次の発言】 時間の御協力をお願いいたします。
【次の発言】 時間がだいぶ経過しておりますから、御協力願います。

第63回国会 決算委員会 第12号(1970/04/24、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  昭和四十二年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その2)外三件、昭和四十三年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書外三件、昭和四十四年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その1)外二件、及び昭和四十三年度一般会計国庫債務負担行為総調書、以上十二件を一括して議題といたします。  これらにつきましては、質疑は尽きたものと認めて御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、これより討論に入ります。  御意見のある方は賛否を明らかにしてお述べを願います。――別に御……

第63回国会 決算委員会 第13号(1970/05/11、8期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(松本賢一君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  昭和四十三年度決算外二件を議題といたします。  まず、昭和四十三年度決算につきまして、その概要説明を聴取いたします。福田大蔵大臣。
【次の発言】 次に、昭和四十三年度国有財産増減及び現在額総計算書並びに昭和四十三年度国有財産無償貸付状況総計算書につきまして、その概要説明を聴取いたします。福田大蔵大臣。
【次の発言】 以上で、昭和四十三年度決算外二件に関する概要説明の聴取は終わりました。
【次の発言】 次に、会計検査院より、昭和四十三年度決算検査報告並びに昭和四十三年度国有財産検査報告に関する概要説明を聴取いたします。山崎会計検……

第63回国会 大蔵委員会 第19号(1970/04/23、8期、日本社会党)

○松本賢一君 ちょっと関連して。聞いていてよくわからないんですが、成瀬さんの聞いておられるのは、なぜ自動車は二十四で、なぜテレビは三十九とか、ステレオは幾らだとかなのか。そういうものによってうんと幅が違っていると、それはおかしいようにしろうとは思うんです。そこのところをちょっと説明してもらいたい。
【次の発言】 そうすると、実際に小売り商が売る場合に、非常に大きな割引をして、ほとんどそれが常識になっているような品物があるわけですね。テレビみたいなものは二割くらいは引きますよ、小売り商で。そういう場合は、もう初めから現金小売り価格というものを高いところへ持っていってしまっていると、実際は二割なら……

第64回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号(1970/12/18、8期、日本社会党)

○松本賢一君 御質問を申し上げたいと思います。私、社会党の松本でございます。  いま、諸先生からいろいろお話を聞きましたが、今度の法律に対する直接の問題もございますが、これも現実の問題としてきょう可決されてしまうことになるわけでございまして、いまさらあんまりそのことで時間を、せっかく先生方にお目にかかった時間をとりたくないので、もっと。プリミティブな質問と申しますか、あるいはもっと言えば根本問題と申しますか、そういう問題について主として大学の先生方にお教えを願いたいと思います。学生にものを教えてやるようなつもりでお答えをいただきたいと思います。どの先生がどういう御専門かということはよく知りませ……

第65回国会 建設委員会 第3号(1971/02/16、8期、日本社会党)

○松本賢一君 それでは建設大臣その他の方に御質問申し上げたいと思いますが、まず最初に、最近ロスアンゼルスでたいへん大きな地震があって、いまそのために地震の問題がちょっとクローズアップされているようなかっこうになっておりますが、そのことについて御質問申し上げたいと思うんですが、ロスアンゼルスの地震はマグニチュード六・五と聞いております。それから関東大震災は七・九――これちょっとマグニチュードというものによる地震の大きさの比較というものは、われわれにはよくわからないんですけれども、マグニチュード六・五とマグニチュード七・九とどの程度の違いがあるのか、もしおわかりになる方があったら、ちょっと説明して……

第65回国会 建設委員会 第11号(1971/03/23、8期、日本社会党)

○松本賢一君 私は日本社会党を代表して、建設業法の一部を改正する法律案に対し、反対の態度を表明いたします。  この改正法案の提案理由の中に「施工能力、資力、信用に問題のある建設業者が輩出して、粗悪工事、各種の労働災害、公衆災害等を発生させるとともに、公正な競争が阻害され、業者の倒産の著しい増加を招いている」と述べ、その原因の一つが画一的な現在の登録制度にあるのだと質疑の過程でもしばしば述べられており、建設業の近代化をはかるためには許可制度でなければならないと説明されております。しかし、この許可制によっても、弱小規模の建設業者の淘汰はある程度できましょうが、建設業者の資質の向上をはかることは容易……

第65回国会 災害対策特別委員会 第6号(1971/05/14、8期、日本社会党)

○松本賢一君 たいへん時間があれしましたので、私が質問をあまりしておりますと、もう次の方はできないということになってしまいますので、質問一つだけさせていただくことにします。私は実は火災の地元の市民でございますので、市民の一人として皆さんにお礼を申し上げたいと思います。さっそく調査団を派遣していただきまして、いろいろと御心配をいただきましてほんとうにありがとうございました。この機会にお礼を言わせていただきたいと思います。  一つだけ質問をさせていただきたいと思いますが、いまの、しばしばきょう話題になりました賞じゅつ金といいますか、この問題ですが、いかにも金額がみみっちいんですね。聞いておりまして……

第65回国会 予算委員会 第7号(1971/03/04、8期、日本社会党)

○松本賢一君 では、質問に先立ちまして総理にお願いがあるのです。それは、きのうあなたこの席で鈴木議員におっしゃったことばがあるんですが、新聞や雑誌からとった質問には答弁できない、といったようなふうに私には聞えたのです。で、そういうことをおっしゃったんだとしたら、それを取り消していただかないと困るということなんです。それは、民主主義政治家と自負をなさる佐藤総理にとって、そういうことばが出てくるというのは、どうも不本意に思う。と同時に、私がこれから質問しようとしております内容は、新聞記事からとったことがたくさんございますので、そうなりますと、あなたから答弁がしてもらえないということになりますと、た……

第65回国会 予算委員会 第8号(1971/03/05、8期、日本社会党)

○松本賢一君 きのうに続きまして質問申し上げるわけですが、その前に、けさテレビを見ますと、きのうここでも話の出ておった成田の空港の問題がたいへんまあ激しいことになっているようなんで、ひとつそれについての御報告をいただきたいと思います。
【次の発言】 残り時間が少ないので、成田の問題はこれで打ち切りまして、政治資金の問題に返ります。  きのういろいろお尋ねしたところを要約いたしますと、緊急を要するものとして選挙制度審議会が出した答申により、骨抜きでありながらも政府が提案した政治資金規正法の単独改正案というものが自民党内の車の両輪論というものに押されて結局廃案になったと、こういうふうに解釈いたしま……

第65回国会 予算委員会 第10号(1971/03/08、8期、日本社会党)

○松本賢一君 委員長、ちょっと関連して。  かねがね少しおかしいと思っていたら、いまちょうど総理からそのことばが出ましたんですが、非常にお好きでこのごろお使いになる福祉なくして成長なしということばですけれども、これ聞いておりまして、いま総理は福祉が目的だとおっしゃったんですけれども、私の知っている日本語では、このことばは福祉が手段で成長が目的のように聞こえるのですが、その点いかがですか。
【次の発言】 関連質問で、あまり長くなっちゃいけませんけれども、いま総理のおっしゃること、逆なんですよ。福祉のほうが目的ならば成長なくして福祉なしということばになると思うのです、私は、日本語は。福祉なくして成……

第65回国会 予算委員会 第16号(1971/03/17、8期、日本社会党)

○松本賢一君 まず、本州四国連絡橋公団の総裁にお尋ねしたいと思いますが、せんだって建設委員会でいろいろ架橋のことについてお尋ねをしまして大体わかったんでございますが、最近新聞によりますと、ちょっとふに落ちないことがありましたのでお尋ねいたしたいと思うんですけれども、坂出市の番の州というところにアジア共石会社の石油コンビナートができるということから、それが架橋のために危険であるといったようなことが新聞記事に出ておったんですが、この点についてひとつ総裁の御見解をお伺いしたいと思います。
【次の発言】 ちょっと現地のことがわかりかねるので、もし何でしたら地図を見せていただいてお話をいただいたらと思う……


9期(1971/06/27〜)

第66回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号(1971/07/24、9期、日本社会党)【議会役職】

○理事(松本賢一君) ただいまから公職選挙法改正に関する特別委員会を開会いたします。  永野委員長から委員長辞任の申し出がございますので、暫時、私が委員長の職務を行ないます。  委員の異動について御報告いたします。  昨二十三日、矢野登君が委員を辞任され、その補欠として熊谷太三郎君が選任されました。
【次の発言】 それでは、委員長辞任の件についておはかりいたします。  先ほど申し上げましたように、永野委員長から委員長辞任の願いが提出されております。これを許可することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。よって、辞任を許可することに決定いたしました。

第67回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第1号(1971/11/05、9期、日本社会党)

○松本賢一君 委員長の選任は、主宰者にその指名を一任することの動議を提出いたします。

第68回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第1号(1971/12/29、9期、日本社会党)

○松本賢一君 委員長の選任は、主宰者にその指名を一任することの動議を提出いたします。

第68回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号(1972/03/22、9期、日本社会党)

○松本賢一君 いまの質問で、私の質問も同じような質問になるんだけれども、ひとつ、いまのに関連したようなことにはなりますけれども、あの一月二十一日の総会のときの空気を察知して部長はお話をされたわけだけれども、われわれは、こういうようにもとれると思うのです、あの空気は。審議会としては、いまタッチはなかなかできにくい、だから審議会としては定数是正だけを取り上げていくことはいたしませんけれども、しかし、国会のほうで各政党間で話し合いをなさっておやりになることなら、それに対してはとやかくは申しませんという空気も相当強かったように思う。その間、特別委員からは、そんな便乗主義的なことは考えるべきではないとい……

第68回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号(1972/06/07、9期、日本社会党)

○松本賢一君 大臣にお尋ねいたします。  ほかでもないですが、せんだって新聞で拝見したのですが、定数是正に関して何か大臣の御発言があったようで、どの席で御発言になったのか、私よく覚えていませんが、新聞紙上で見たところでは、審議会の答申が出て定数に関する答申も出るだろうから、そうしたら、今度の総選挙に間に合うように定数の是正をやりたいと思うというようなふうに受け取れたのですが、そういう意味の御発言だったのですか。
【次の発言】 そうすると、あの内容でございますが、御承知のとおり私も委員の一人としてやっておりますが、答申が出るのはいつごろになるか、まだわかりませんけれども、おそらく秋ごろになるのじ……

第68回国会 逓信委員会 第16号(1972/05/23、9期、日本社会党)

○松本賢一君 それじゃ、質疑を始めますが、法案に対する質疑にも入らなきゃなりませんが、その前に、大臣にちょっとお伺いしたいんですが、例の郵便貯金の貸し付け制度に、非常に大臣は、熱意を示しておられるわけですが、これが消えてしまいそうであったのが、日の目を見るようなかっこうになってきたようで、最近、自民党の政調会長の小坂善太郎さんから、印刷物をちょうだいしたんですが、これを一読したんですが、政府提案でやるようなことに、お話も聞いておるんですけれども、こういう間のことについて、大臣からちょっとお話を伺いたいと思うんです。
【次の発言】 そうしますと、けさ新聞に出ておりましたんですが、きのう、あなたは……

第68回国会 逓信委員会 第22号(1972/06/16、9期、日本社会党)

○松本賢一君 この前質問いたしましたときにも、この問題にちょっと触れて、大臣にお話を伺ったんですが、その後、ほかの方の質問の中で、いろいろと大臣の話を聞きましたので、大体この法案のできた事情はわかりましたが、内容について少しお尋ねしたいと思います。私は、何にも知りませんから、ほんとうに知らないで、ものを聞いておりますから、しろうとによくわかるようにひとつお答えを願いたいと思います。大臣で何のときには、事務当局のほうでひとつ御説明いただきたいと思います。  まず、お伺いしたいのは、郵便貯金というのは、資金運用部というものに預託するわけですね。一体、郵便貯金というものは総額どのくらいあって、そして……

第69回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第1号(1972/07/06、9期、日本社会党)

○松本賢一君 委員長の選任は、主宰者にその指名を一任することの動議を提出いたします。

第69回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第1号(1972/09/29、9期、日本社会党)

○松本賢一君 大臣が見えないので、事務当局にいまの説明についての質問をちょっとしたいと思うのですが、その前に、前から私がときどき聞いているのですが、選挙制度審議会の委員さん方のお手当はどのくらい出ているのかというあれ、調べますとあなた方は言いながら、いつまでたっても調べて教えてくれない。
【次の発言】 これはいつ改定になりましたか。
【次の発言】 毎年少しずつ上げているわけですか、ベースを。
【次の発言】 私が前からときどきこの質問をするのも、審議会に出ていて、相当時間をとって非常に熱心に論議をされる、そしてそれに対して相当の準備もおやりになって見えておる委員さんが多いわけですね。私は、ちょっ……

第69回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号(1972/07/12、9期、日本社会党)

○松本賢一君 私は、委員長に小林国司君を推選することの動議を提出いたします。

第70回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第1号(1972/10/27、9期、日本社会党)

○松本賢一君 委員長の選任は、主宰者にその指名を一任することの動議を提出いたします。

第71回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第1号(1972/12/22、9期、日本社会党)

○松本賢一君 委員長の選任は、主宰者にその指名を一任することの動議を提出いたします。

第72回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第1号(1973/12/01、9期、日本社会党)

○松本賢一君 委員長の選任は、主宰者の指名に一任することの動議を提出いたします。

第72回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号(1974/04/08、9期、日本社会党)

○松本賢一君 法案の質疑に入る前に、めったに開かれない委員会でございますので、この委員会のもう長い間の宿題みたいな問題について、一応大臣にお尋ねをしてみたいと思います。  これは、大臣のおかわりになるたびにこういう質問をするのはまことに残念なことなんですけれども、大臣もよく御存じのことだと思いますが、例の政治資金規正法の問題、それから定数是正の問題というものがもうこの委員会の七、八年前からの、それよりもっと前からの問題なんですけれども、具体的に問題になったのがたぶん七年前だったと思いますけれども、政治資金規正法の改正については第五次選挙制度審議会から、一般の選挙法の改正を全部おやりになるのもけ……

第72回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号(1974/05/29、9期、日本社会党)

○松本賢一君 法案そのものについての質疑に入ります前に、自治大臣にお伺いしたいと思うのですけれども、二十六日ですか、田中総理が札幌で小選挙区制の問題について発言をされて、これが新聞にでかでかと出ました。私ども新聞を読んだ知識しかないわけですが、その内容についてはこまごま新聞記事をここで反復する必要ないと思います。大臣も御存じだと思いますから。  その総理大臣の発言は、新聞を読んだ感じでは、もう参議院選挙が済んだら次の臨時国会でぜひやりたいんだ、法案なんか二カ月もあればできるぞと、こういったような調子でやられて、たいへん張り切った発言であったとわれわれ感ずるのですが、それに対して今度はまた、それ……



各種会議発言一覧

6期(1962/07/01〜)

第43回国会 予算委員会第四分科会 第2号(1963/03/26、6期、日本社会党)

○松本賢一君 関連して一宵。今の問題ですが、終戦直後というか、新憲法ができて、一回か、あるいは二回だったかもしれませんが、選挙で公選が行なわれたわけです。それが、今の政務次官がおっしゃった二十六年の改正で今のような制度になったわけですね。そのときのいきさつを私たちよく知らないのですが、なぜ公選だったものを今のような妙な格好にしたのかということがふに落ちないのですが、その点、ちょっと御説明いただきたい。
【次の発言】 大臣がお見えになっておりませんので、ちょっと私の質問、あまり適当でないのですけれども、政務次官以下がお見えになっておりますので、お尋ねをしたいと思います。  では最初に、選挙の公営……

第48回国会 予算委員会公聴会 第1号(1965/03/17、6期、日本社会党)

○松本賢一君 いま地方交付税の〇・六%の引き上げは焼け石に水だという先生のおことばがございましたけれども、そうすると、先生のお考えは、もっと大幅に引き上げるべきだというお考えなのか、それともほかに何かお考えがあるのか、その点をお聞きしておきたいと思います。
【次の発言】 いま補助金で出されておるものを相当大幅に交付税にしていくという御意見でございましたけれども、それは具体的に言いますと、たとえばどういう方法でやれるということになりますか。
【次の発言】 もう一つだけ。先ほどの補助金によって仕事をすることが地方の持ち出しが生ずるという、そういうお話ですが、事実そういうことはあるわけでございますけ……


8期(1968/07/07〜)

第65回国会 予算委員会第一分科会 第1号(1971/03/23、8期、日本社会党)【議会役職】

○副主査(松本賢一君) それでは、一言ごあいさつ申し上げます。  ただいま皆さまの御推挙により主査をつとめることになりました。皆さまの御協力を得まして重責を果たしたいと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。  審査に入ります前に、議事の進め方についておはかりいたします。  本分科会は、昭和四十六年度一般会計予算、同特別会計予算、同政府関係機関予算中、皇室費、国会、裁判所、会計検査院、内閣、総理府のうち防衛庁、経済企画庁及び科学技術庁を除く部分及び法務省各所管並びに他の分科会の所管外事項を審査することになっております。  二十六日の午前中に審査を終わり、その後委員会において主査の報告を行な……

第65回国会 予算委員会第一分科会 第3号(1971/03/25、8期、日本社会党)【議会役職】

○副主査(松本賢一君) 他に御発言もなければ、内閣及び総理府所管に関する質疑は終了したものと認めます。
【次の発言】 この際、分科担当委員の異動について御報告いたします。  本日、白井勇君が委員を辞任され、その補欠として斎藤昇君が選任されました。  また、委員の異動に伴う欠員の補欠として植木光教、松下正寿、羽生三七君が、本分科担当委員に選任されました。  それでは、午後一時三十分再開いたします。暫時休憩いたします。    午後零時三十分休憩


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/11/26
データ入手日:2024/10/10

松本賢一[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。