国会議員白書トップ参議院議員蓮舫>委員会発言一覧(全期間)

蓮舫 参議院議員
「委員会発言一覧」(全期間)

蓮舫[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書

委員会出席歴代TOP500(参)
222位
委員会発言歴代TOP500(参)
193位
委員会出席(幹部)歴代TOP500
254位
委員会出席(無役)歴代TOP500
241位
委員会発言(政府)歴代TOP100
92位
委員会発言(非役職)歴代TOP500
221位
各種会議出席(無役)歴代TOP100
86位

20期委員会発言TOP50
46位
20期委員会発言(非役職)TOP50
43位
20期各種会議出席TOP10
7位
20期各種会議出席(無役)TOP5
4位
21期委員会出席(幹部)TOP25
16位
21期委員会発言(非役職)TOP50
49位
22期委員会発言TOP50
50位
22期委員会発言(政府)TOP10
6位
26期委員会発言(議会)TOP25
17位

このページでは蓮舫参議院議員が委員会や各種会議で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。蓮舫参議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。
 本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2024/11/26
データ入手日:2024/10/10

委員会発言一覧

20期(2004/07/11〜)

第160回国会 厚生労働委員会 第1号(2004/08/05、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 私は、七月十一日に初当選をさせていただき、これから参議院議員として皆様と御一緒にお仕事をさせていただきます蓮舫でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  まず、参議院議員選挙、最大の争点は年金だったことは言うまでもないと思いますが、同時に、実に多くの皆様方の関心事は少子化問題だったと、このように思っております。  私からは、大臣に少子化について御質問させていただきたいと思います。  まず、父親の育児の参加について。  大臣が初当選をされたのが昭和四十七年。当時、お嬢さんが五歳と三歳。そのころも、それ以降も育児はすべて奥様に任せきりで、物すごく無責任極まりない父親だったと著書にお……

第161回国会 厚生労働委員会 第6号(2004/11/25、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。大臣、どうぞよろしくお願いいたします。  まず、大臣にお伺いいたしますが、来春から虐待を疑われる児童の新たな通告先として市町村が加えられます。市町村と児童相談所の役割分担を国としてどのようにしていこうとお考えでしょうか。
【次の発言】 済みません。一次はどっちで、二次はどちらでしょうか。
【次の発言】 伍藤局長にお伺いいたしますが、虐待対策というのは、これまで市町村が行ってきた育児支援のような相談や支援ではなくて、虐待の通告を受けて虐待を疑われる児童の安全の確認をするよう努めると、介入型の取組になってくるわけですが、新たな介入型の業務を担うために、……

第161回国会 厚生労働委員会 第7号(2004/11/30、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  今回の改正、非常に意味のある意義の高いもので、特に、有期雇用の方が育児休業を取れるようになったこと、あるいは育児休業の期間がこれまで一年だったものを半年延長できるようにする、非常に現実的な取組で、前向きな改正で評価をさせていただきたいと思うんですが、幾つか、現実的にこの改正が、今実際に育休を取りたい、有期で、思っていらっしゃる方たちにどれだけ効果があるのかに視点を置いて御質問させていただきます。  まず最初に、先ほど尾辻大臣、半年間育児休業を延長することは、これは双方に配慮してこの期間になった、また、あるデータで四分の三程度が待機児童のお子さん……

第161回国会 行政監視委員会 第2号(2004/11/08、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  尾辻大臣とは厚生労働委員会でも御一緒させていただいておりますので、これまで率直な御意見というのも何度も拝聴させていただきました。これまでの担当大臣とは違って、非常に新鮮な御意見が多うございます。是非、その率直な御意見に沿って強力なリーダーシップを厚生労働省内で発揮していただきたくお願いを申し上げ、私から質問をさせていただきます。  本日、私は少子化対策に関する政策評価書、新エンゼルプランを対象とした政策評価についてお話をお伺いいたします。  ちょうど今から五年前、大臣は与党少子化対策検討会の参議院代表として、強力に推進すべき少子化対策をまとめら……

第162回国会 厚生労働委員会 第3号(2005/03/15、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  まず、昨年の臨時国会で成立した育児・介護休業改正法についてお伺いしますが、これによって有期雇用者で育児休業が取れる方はどういう方なのか、その条件をまず教えてください。
【次の発言】 つまり、一年の雇用実績の後に育児休業で休んで、子供が一歳になったときに復職をすると、その後一年以上の雇用の継続が見込まれる方が育児休業を取れると。ならば、この育児休業の対象者になった有期雇用労働者すべてが、正社員と同じように休んでいる間に育児休業給付金は受け取れるんですね。
【次の発言】 つまり、今お二人の局長の説明を聞いていると、同……

第162回国会 厚生労働委員会 第6号(2005/03/22、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  まず、今回の児童扶養手当の法律案改定で実際に払われてきている児童扶養手当額はどのように変わるのか、お知らせいただけますか。
【次の発言】 物価スライド制度だからいわゆるかさ上げ状態を修復していくという考え方は非常に分かるんですが、理解できるんですが、私は、こうした細かな改定ではなくて、母子家庭の支援の在り方というのも含めて全体的に考え直していく必要性があると思うんですね。  お配りした資料の一枚目、データが細かく載っておるんですが、平成十五年度の母子家庭のお母さんの平均収入は二百十二万円、ここには支給された扶養手……

第162回国会 厚生労働委員会 第13号(2005/04/12、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫です。どうぞよろしくお願いいたします。  午前中から審議をいろいろ耳にしていて、改めて、新しく独立行政法人をつくることが果たしていいのかどうなのか、いま一度厚生労働省、社会保険庁の中で検討すべきではないのかなと、幾つも問題点が出てきたように思います。  その部分含めてお伺いさせていただきたいんですが、まず、大臣に冒頭に確認をさせていただきます。独法をつくって福祉施設を売却する際の基本原則、その中でも一番大切なものは何かということを端的にお答えいただけますでしょうか。
【次の発言】 できるだけ高く五年間で三百二十八か所の施設を売ると。これ、何をもって確信をされてい……

第162回国会 厚生労働委員会 第22号(2005/06/07、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫です。どうぞよろしくお願いします。  まず冒頭に、これまでの衆議院の審議、そして参議院の当委員会での審議を経て思うことなんですけれども、今回のこの介護保険法改正の議論を、実際に今現場で介護を受けていらっしゃる方、その御家族の方々、あるいは介護に携わるお仕事をしている方々、あるいは関係者の方々の不安の声というのになかなか私は明確に答えていないんではないか。それは、百六十もの政省令にゆだねられている部分が余りにも多過ぎるんではないか。ですから、是非大臣、これから質問させていただくことには、検討するとか努力をするとかそういうことではなくて、実際にこの介護保険法の改正を……

第162回国会 厚生労働委員会 第25号(2005/06/14、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  今日は三十分という非常に限られた時間でございます。そこで、これまで衆議院でもここの当委員会でも余り深く議論をされてこなかった部分において、情報開示の標準化についてどのようにお考えなのかを詳しくお聞かせいただければと思っております。  先週、私どもの山本理事の御質問に中村局長が全国で事業者数は十四万とお答えになっていて、これ通告していないからいいんですけれども、私、調べるともうちょっと数があって、それをサービス数というので調べると大体約四十万ぐらいあると理解しているんですが、この数字、正しいのかどうか、後に分かった……

第163回国会 総務委員会 第4号(2005/10/25、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  私は、民主党・新緑風会を代表して、ただいま議題となりました電波法及び放送法の一部を改正する法律案に対し、反対の立場より討論を行います。  以下、反対の理由を申し上げます。  まず、電波利用料の見直しについてですが、本法案では、電波利用料の算定に当たっては電波の出力や逼迫の程度などを勘案するとしています。しかし、これまでと同様に、総務省が恣意的に電波の利用料を決定できる仕組みが温存されています。本法案では、電波利用料に経済的価値が反映されていないという問題について根本的解決策が打ち出されておらず、小手先の見直しに終始しています。  また、本法案で……

第163回国会 総務委員会 第5号(2005/10/27、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  今、那谷屋委員から佐藤総裁に質問がありまして、国家公務員の給料の高いか低いか、それは最良の方法で行っているという御答弁がございました。最良の方法はともかく、じゃ、その対象となる国家公務員の給料の高い低いを比較する民間企業の規模なんですけれども、この四十年間、企業規模百人以上、事業所規模五十人以上と変わっていないということに、私は甚だ現状を把握しているのかどうなのかという疑問を感じております。  例えば、終身雇用や年功序列に代わる成果主義、年俸主義を取り入れている企業は対象外ですとか、あるいは、人事を合理化しまして、そして企業の中の立場をフラット……

第164回国会 総務委員会 第7号(2006/03/23、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  今回提案される独法二法案、対照的な内容になっているんですが、独立行政法人の消防研究所は解散をされて、その業務は消防庁に吸収されると。ただ、その一方で、特定独立行政法人の情報通信研究機構は、特定を外して、業務は独法で引き続き行うという、この違いはなぜ発生したんでしょうか。
【次の発言】 今大臣、御答弁でもありましたが、非公務員化するというのがこの情報通信研究機構の最大の目的というふうにうたわれております。  お配りしている資料の一ページ目なんですけれども、これを読みますと、法律案の要旨、目的によると、非公務員化する……

第164回国会 総務委員会 第11号(2006/03/30、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  NHKが自らの不祥事によって招いた受信料の不払、その結果、五百億を超える減収ということで、その減収額に応じた十八年度予算と三か年計画を今審議させていただいていますが、私はこれが受信料未払の行動を起こした国民に、すべての声に納得できる答えなのかどうなのかという思いを持っています。  未払の理由というのは大きく二つあるんですが、一つは全世帯が払っていないという不公平感、もう一つは、不祥事で明らかになったように、自分の払った受信料が無駄に使われているんではないかという不信感です。  不公平感についてまず会長にお伺いをいたしますが、NHKの受信料は世帯……

第164回国会 総務委員会 第17号(2006/04/25、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  今日は、三人の参考人の皆様方それぞれのお立場から大変貴重な御意見賜ったこと、ありがとうございます。  まず、堀部参考人にお伺いしたいんですが、報告書の中で、審査手続について、取得した個人情報の管理などについて審査を行う必要があると、その上で五項目の厳格な審査を行う必要があるとリポートが書かれておりますけれども、この個人情報の管理をあえてピックアップした理由と、それと、各市町村がこの厳格な運用ができるとお考えになる根拠をお知らせいただけますか。
【次の発言】 この中で、情報の管理・廃棄体制を明らかにさせると書いてあるんですけど、これはどういう意図……

第164回国会 総務委員会 第29号(2006/06/15、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫です。  今日は、NHKの平成十六年度の予算審議、私は、お金の使い方、NHKの受信料の在り方について中心的にお伺いをしていきたいと思います。  まず、平成十六年度の事業支出六千五百九十二億円、私は残念ながらここの数字には正しく使われていないお金が計上されていると思います。  いわゆる磯野事件、二億円もの不正、着服、平成十六年の七月に起きて、その後、NHKは、内部を調べて不正があるのかないのか総点検をした、その結果、その中で新たな不正は見付からなかったと結論付けているんです。でも、今年四月十一日に公表された報道局スポーツ報道センターのCP、チーフプロデューサー、約……

第164回国会 文教科学委員会 第14号(2006/05/30、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫です。  今日審議されている認定こども園について、午前中の審議を通じて感じたことは、政府・与党が御提案されていること、そして私ども民主党が考えている、こども園が必要だという、この考え方では全く一致していると思うんですが、実際に制度をつくるときに、その制度の在り方についてまだまだ大きな差があるという思いから、大臣を中心に答弁をお願いしたいと思います。  小泉内閣メールマガジンの少子化アンケートでは、五五%の方が希望すればだれでも預けられるような保育所を増やしてほしいと答えている。二人に一人。つまり、保育に欠ける欠けないではなくて、希望する方すべてに同じような福祉や……

第164回国会 予算委員会 第3号(2006/02/02、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  まず最初に、中川大臣に伺わしていただきます。  三十日の夜に出された政府統一見解、十一月十八日の閣議決定を、閣議決定で考え方は是としたが、特定の行為は決定していない。やっぱり分かりにくいんですね。  そこで、詳しく御説明をいただきたいんですが、政府や大臣は、いつの時点まで輸入再開を決定する前と後ろに日本の代表団を派遣する必要があると考えていて、いつの時点から輸入再開の後の派遣でいいとお考えになられたのか、時系列で詳しく、分かりやすく御説明お願いいたします。
【次の発言】 済みません。つまり、十一月の二十二日までは再開前と後に査察を行う必要がある……

第164回国会 予算委員会 第5号(2006/03/06、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  私は、去年から始まったとされる人口減少に大変強い問題意識を持っております。これまで出生率を上げることができなかった政府の施策をこのまま延長するだけではこの人口減少という有事に到底対応できないという観点から、子供の安全、少子化対策について御質問させていただきます。  まず、先月、滋賀県で幼児が二人、同級生のお母さんに殺害されるという大変痛ましい事件がありました。同じ育児をしている母親として、その心中を思い、亡くなられたお二人のお子様に心から哀悼をささげたいと思います。  総理にお伺いいたします。七年前、東京でもお受験殺人と言われるような同級生のお……

第164回国会 予算委員会 第16号(2006/03/24、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫です。  今日は、障害を持つお子さん、障害児について質問していきますが、まず川崎厚生労働大臣、障害者扶養共済制度について、その概要について教えてください。
【次の発言】 お手元にパンフレットの資料をお配りしておりますけれども、この共済制度は障害児の保護者が入る私的保険制度の一種として始まったものです。障害を持つお子さんを育てている保護者の最大の悩み、考えるとつらいのは、自分が死んだ後、子供は生活していけるのか、もっと言えば生きていけるんだろうか、こういう不安の声にこたえたのが障害者扶養共済制度なんです。  猪口大臣はこの制度を御存じでしたでしょうか。障害児も大切……

第165回国会 教育基本法に関する特別委員会 第1号(2006/11/22、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  まず、佐藤委員の関連で、冒頭、伊吹大臣に一点だけ確認をさせていただきたいんですが、不当な支配、先ほど審議がございました。この定義を教えていただけますか。
【次の発言】 ありがとうございました。  次に、ちょっと今、私、資料をいただいて驚いたんですけれども、文部科学大臣にお伺いをいたします。  高等学校の未履修の状況ですけれども、十一月一日に政府・文部科学省が発表したのは国公私立合わせて五百四十校とありましたが、最新では幾つになったんでしょうか。
【次の発言】 合計で結構です。
【次の発言】 ここですね。真ん中ですね。ここが、五百四十が六百六十三……

第165回国会 教育基本法に関する特別委員会 第8号(2006/12/05、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  今日は、政府提出の教育基本法案、そして民主党提出の日本国教育基本法案について、比較をして、そして質問をさせていただきたいと存じます。  まず、その前にいじめ自殺について大臣にお伺いをさせていただきたいんですが、理念法を変えるだけではなくて関連法を変えて、あるいは教育行政の在り方、教育行政に携わる大人の感性の在り方をどのように整備していくのか、これもとっても大切なことだと思うんですが、いじめ自殺の中でも、私は連鎖して一か月に三件も起きてしまっていることに大変危惧を抱いております。  大臣のお考えでは、このいじめ自殺の連鎖についてメディアの影響はど……

第165回国会 教育基本法に関する特別委員会 第12号(2006/12/14、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  まず、昨日提出をされましたやらせ質問が行われたタウンミーティングの調査報告書、正に会期末ぎりぎりのところでお出しになるというところに政府の責任の取り方の姿勢というものが如実に反映されていると私は思わせていただくんですが、塩崎官房長官にお伺いします。この調査報告書のできはすばらしいもので、この報告書を読めば国民が納得するんだと思われておられますか。
【次の発言】 発言の依頼が全体の六割、やらせ質問が十五回、四割の七十一回で動員が掛けられていた、一人五千円の発言謝礼金は六十五人に払われていた、ハイヤーの単価を安く装うための改ざんが三十七回、そして会……

第165回国会 文教科学委員会 第3号(2006/10/26、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫でございます。  私は、学校に通っているお子さん、あるいは学校にお子さんを通わせている保護者の立場から、大臣に質問をお願いさせていただきます。  私自身、今、小学校三年生の男の子と女の子の双子を育てています。保護者の皆さんとお話をする機会、大変多うございますが、大臣、今学校にお子さんを通わせているお母さん、お父さん、何を不満に、不安に思っているのか。当然学力不足もあるんですけれども、最も心配でたまらないのは、学校で自分の子供がいじめられていないか、いじめていないか、あるいは自分たち保護者は子供のサインをちゃんと見ているか、見逃して、気が付いたらいじめ自殺という本当に取り返……

第165回国会 文教科学委員会 第4号(2006/11/09、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  私は、現地視察に行ったそこで感じた思い等を含めて、大臣にいじめに関して集中的に御質問をさせていただきたいと考えております。  先ほど中川委員も御質問されましたが、改めて大臣にお伺いをしたいのは、大臣あてに届いた手紙、いじめを苦にしている、自殺を十一日に行う、八日までに変わらなければ。現段階でこの差出人に該当する、どこまで進んでいるのか教えていただけますか。
【次の発言】 福岡や北海道や岐阜でのいじめ自殺を見ますと、教育委員会行政、教育行政が機能していなくて、文科省はそうした事実を実は把握できていなかったということもございますので、今大変御尽力を……

第165回国会 文教科学委員会 第6号(2006/12/14、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 私は、ただいま可決されました著作権法の一部を改正する法律案に対し、自由民主党、民主党・新緑風会及び公明党の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     著作権法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府及び関係者は、本法の施行に当たり、次の事項について特段の配慮をすべきである。  一、IPマルチキャスト放送(電気通信役務利用放送法に基づくIPマルチキャスト技術を用いた有線電気通信の送信)が、著作物等の利用形態としては、著作権法に規定する有線放送とほぼ同様であることにかんがみ、事業者が自ら番組を調達して放送する「自主放送」の著作権法上の位……

第166回国会 文教科学委員会 第10号(2007/04/19、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  今日審議させていただく法案、文化財というのは、言うまでもなく今の時代だけ守るとか、文化財のある国や地域に住んでいる人々だけのために守るものではなくて、過去から現在まで引き継がれて、現在から未来に引き継いでいく人類共通の財産だと思っています。その部分で国際条約を積極的に推進していく方針には賛成をさせていただくんですが、ただ、今日審議される法案が、果たして中身がどこまで現実的かというのを今日は確認をさせていただきたいと考えております。  まず、日本には国家として文化財を守るために文化財保護法があるんですね。この目的は、「文化財を保存し、」「その活用……

第166回国会 文教科学委員会 第13号(2007/05/22、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫です。今日はどうぞよろしくお願いいたします。  総理は、美しい国づくり、そのために人づくりだと、だから教育を再生したい、そして規範意識を重視したいと何度も言われてきております。現に今回の学校教育法改正案の中には、教育の目標として達成するものに、国を愛する態度と並んで規範意識が盛り込まれています。  まず、冒頭お伺いします。総理の言う規範意識とは何でしょうか。
【次の発言】 規範とは、辞書で引きますと、行動や判断の基準となる手本や模範です。失礼ながらお伺いしますが、規範意識をおっしゃっておられる安倍総理並びに安倍内閣を構成しておられる大臣の皆様方には規範意識はある……

第166回国会 文教科学委員会 第14号(2007/05/24、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。今日は質疑時間をいただきました。どうぞよろしくお願いいたします。  先ほど私どもの同僚の水岡議員の質問に対して、とても見識、良識ある伊吹大臣の御答弁とは思えなかったんですが、私どもの案に対して、アイデアだけならだれでもできるんだと、あるいは理想を持つことはもちろん大事だと思われますが、理想だけでは現実は動かないと答えられました。確かにそうでしょう。でも、人を育てる教育においては、私たちは崇高な理想を持って、その理想に近づけるために現実の制度設計を変える仕組みを御提案をさせていただいておりますので、理想を持たなくて現実を変えていくというのは、これは妥……

第166回国会 文教科学委員会 第16号(2007/05/31、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。どうぞよろしくお願いをいたします。  まず冒頭に、今朝の毎日新聞で報道されておったんですが、タイトルが「小中学校統合を推進」という。これ財政制度等審議会、これは財務相の諮問機関なんですが、六月にまとめる建議に、学校規模の最適化と題して公立小中学校の統合推進を盛り込むことが分かったという記事で、実際、財務省に確認をしたら、すべて事実というお答えが返ってまいりました。  大臣、まだお読みになってないかもしれませんが、簡単に中を申し上げますと、これは学校運営費の削減による財政再建が目的だと。建議原案によりますと、全国の公立小学校の児童数、ピーク時の八一年……

第166回国会 文教科学委員会 第19号(2007/06/14、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 第一班につきまして御報告いたします。  派遣委員は、狩野安委員長、中島啓雄理事、荻原健司委員、水岡俊一委員、鰐淵洋子委員及び私、蓮舫の六名であり、去る十一日及び十二日、水戸市及びいわき市において地方公聴会を開催し、それぞれ三名の公述人から意見を聴取した後、各委員から質疑が行われました。  まず、水戸市での公述の要旨を御報告申し上げます。  最初に、水戸市教育委員会教育長鯨岡武君からは、政府提出の三法律案は適切なものだが、教育委員会・学校の創意を生かすような弾力的な運用をしてほしい。道徳教育の充実については現行の副読本としての体制で十分であり、総合的な学習の時間を整理して、時間を確保す……

第166回国会 文教科学委員会 第20号(2007/06/19、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫です。よろしくお願いいたします。  教育の質問をさせていただく前に、今国民の間で本当に大きな不安な問題となっている年金について、総理に二、三確認をさせていただきたいとお願いを申し上げます。  まず、私ども民主党は、昨年の六月から、宙に浮いた、消えた年金記録がある、政府・与党に調べてほしいと要請をしてきました。残念ながら取り合っていただけなかった。もし去年から与野党が一緒になって年金問題に対応していれば、こんなに大きな不安にはならなかったと思うと残念で仕方ないんですが、総理はこの問題に対していつ本格的に取り組もうと思われたんでしょうか。

第166回国会 予算委員会 第6号(2007/03/08、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫です。  今朝受信した安倍内閣メールマガジンで安倍総理は、平成十九年度予算案は、成長力強化、再チャレンジ支援、少子化対策、教育再生に重点を置いためり張りのある予算配分を行ったと書いてあります。  まず、柳澤大臣に確認します。少子化対策に重点を置いた自信のある予算案なんでしょうか。
【次の発言】 今大臣がお話しになられた育児休業についてお伺いしたいんですが、安倍内閣、平成十九年度予算案で育児休業給付金はどのように変えますか。
【次の発言】 この政策が少子化対策に資する効果を説明してください。
【次の発言】 申し上げることが困難だけれども少子化対策に資するとするのは……

第166回国会 予算委員会 第10号(2007/03/14、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  まず、松岡大臣に冒頭お伺いしたいんですが、今大臣は、日本で国民やメディアで最も関心のある政治家だという御認識はおありでしょうか。
【次の発言】 最も関心が高いと思うんですね。それだけ発言の影響力というのも大きいと思います。  三月九日、会見で、水道水を飲んでいる人はほとんどいないと発言をしました。水道水は飲み水ではないという意味でしょうか。
【次の発言】 大臣、よく思い出していただきたいんですね。今、水道水を飲んでいる人はほとんどいないんじゃないですかねと発言されたんです。これはペットボトルのペットボトルという言葉もなかったんですが。


21期(2007/07/29〜)

第168回国会 厚生労働委員会 第2号(2007/10/25、21期、民主党・新緑風会・日本)

○蓮舫君 民主党・新緑風会・日本の蓮舫でございます。  まずは、年金問題について伺ってまいります。  冒頭、大臣にお伺いをしたいんですが、五千万件のいわゆる宙に浮いた記録、名寄せ作業を行うためのテストラン、コンピューターの試運転がおとといから始まりましたが、まずこれで、来年三月までお約束している名寄せ作業は確実に終えることができるという確信はお持ちでしょうか。
【次の発言】 今大臣御答弁いただいたように、名前と生年月日とそして性別、この三条件が合えば進む、これは分かります。  お伺いいたします。五千万件の中で名前等この三条件のどれかが欠けていた、空欄になっていた五百二十四万件、この五百二十四万……

第168回国会 厚生労働委員会 第3号(2007/10/30、21期、民主党・新緑風会・日本)

○蓮舫君 御答弁申し上げます。  小林委員御指摘のように、当時、与党年金制度改革協議会座長でありました自民党の大野功統衆議院議員が、同協議会の与党合意として年金の保険料は年金の給付以外には絶対使わないと予算委員会で発言したことを私どもは大変重く受け止めております。  あわせて、同年の四月九日、衆議院の厚生労働委員会で小泉元総理大臣が民主党の質問に対し、年金の保険料は基本的に年金に充てる、事務費には充てないという御指摘、これはやっぱり真摯に受け止めるべきだったと思っていますとの答弁もありまして、私どもは、政府・与党もようやく年金保険料の流用を禁止する方向にかじを向けたと大変期待を申し上げておりま……

第168回国会 厚生労働委員会 第4号(2007/11/01、21期、民主党・新緑風会・日本)

○蓮舫君 お答え申し上げます。  先ほど社会保険庁の吉岡部長から、六・八兆円は財政法上適当な支出をしたという御答弁がありました。私どもは、財政法上不適切な支出があったとは指摘をしておりません。ただ、国民の皆様が納めていただいた年金保険料が納得される使われ方をしたのかどうなのか、年金制度に対する信頼が損なわれるような使われ方をしたのではないかという観点から今回の法案を提出させていただいている次第でございます。  先ほど衛藤委員が御指摘いただいた六・八兆円、正に先ほどの私の答弁の内容を言われてしまったんでございますが、具体的に見まして、最も無駄遣いが多いとされているのはやはりグリーンピアに代表され……

第168回国会 厚生労働委員会 第11号(2007/12/11、21期、民主党・新緑風会・日本)

○蓮舫君 民主党・新緑風会・日本の蓮舫です。  本来、委員会が終わっているこの夜になぜ質問をしなければいけないのか、委員会が開かれているのか。理由は簡単です。今朝、この五千万件の年金の名寄せに関しての情報を、自民党には社保庁が説明をして資料を提示した。民主党には資料も見せない、説明もできない、大臣の会見が終わるまで待ってくれ、質問するんだったら新聞記事で質問してくれ、こんなことを言われたからです。  これ、大臣の指示ですか。
【次の発言】 年金の五千万件、これを名寄せを行って御本人にお戻しする作業というのは、これ自民とか民主とかではなくて、政治家がしっかりと同じ情報を共有して知恵をたくさん出し……

第168回国会 厚生労働委員会 第13号(2008/01/10、21期、民主党・新緑風会・日本)

○蓮舫君 私は、民主党・新緑風会・日本、自由民主党、公明党、日本共産党及び社会民主党・護憲連合の各会派共同提案による肝炎対策における総合的施策の推進に関する決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     肝炎対策における総合的施策の推進に関する決議(案)   我が国では、国民があまねく近代的な医療の恩恵を享受し得るよう社会環境の整備が進められ、これまで先端技術に基づく医薬品・医療機器によって多くの患者の生命が救われ、また予後の改善がもたらされてきた。   その一方で、サリドマイド、スモン、薬害HIV感染、医原性クロイツフェルト・ヤコブ病感染という医薬品・医療機器による悲惨な事件も経……

第169回国会 厚生労働委員会 閉会後第1号(2008/09/18、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 まずは食の安全、汚染米について大臣に伺ってまいります。  農水省が三笠フーズから転売された事故米、汚染米の流通販売にかかわった製造販売業者三百七十五社を公表しました。この公表された先には小売店であるお菓子屋さんも含まれているんですが、食の安全をつかさどる厚労省として、公表されたお店で実際に汚染米が米粉になって、商品になって、売られて、買った人がいて、食べた人がいるかというのを調査、把握してますか。
【次の発言】 つまり、自主回収で業者に任せていて、厚生労働大臣は回収調査の命令はしましたか。
【次の発言】 食品衛生法第六条、予防原則、厚生労働大臣は有毒な物質が含まれる疑いがあるものは販……

第169回国会 厚生労働委員会 第3号(2008/04/01、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 民主党・新緑風会・国民新・日本の蓮舫です。  昨日、三月三十一日で政府・与党の公約期限を迎えた年金について、今日は集中的に質問させていただきます。  昨年の七月五日、政府・与党連絡会議で安倍前総理は、私の内閣の責任において必ず早期に解決をし、最後の一人までチェックをして正しい年金をきちんとお支払いしますと発言しています。お配りした資料の一枚目、これは自民党さんのホームページ、去年の夏の参議院議員選挙の公約のビラでございますが、一年間で五千万口がゼロになるという図式。二枚目、政府・与党案は「今後一年で問題解決・全額支払い」、ここまで約束をされているんですが、舛添厚生労働大臣にお伺いしま……

第169回国会 厚生労働委員会 第4号(2008/04/08、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 民主党・新緑風会・国民新の蓮舫です。  年金について引き続き質問させていただきます。  昨年成立し、同日施行されました年金時効特例法、これまで、社会保険庁のミスで年金記録が訂正されたとしても五年の時効の壁があって、それ以前の前の未払の年金額はいただけなかったものがもらえるようになった。この法律が施行されて九か月がたちました。  今まで何件、総額幾らお金をお支払いしましたか。
【次の発言】 資料の一枚目に付けておりますけれども、二万八千三百三十四件、総額で二百十三億円お支払いをしている。これ、とんでもない額だと思うんですが、最高額支給された方は何歳で、何か月が対象になって、幾ら支払われ……

第169回国会 厚生労働委員会 第5号(2008/04/10、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 おはようございます。民主党・新緑風会・国民新・日本の蓮舫でございます。  法案審議の前に、今相当現場が混乱して、医療機関あるいは自治体の窓口、あるいはお年寄りの方が大変混乱している後期高齢者医療制度について二、三確認をさせていただきたいと存じます。  今朝の朝刊各紙でも報道されておりましたけれども、新しい後期高齢者医療保険証が手元に届かない、こういう事例が物すごい勢いで増えている。制度が始まったのが四月一日ですから、もう十日もたっている。毎日新聞の報道では六万件、日経の報道では入手していない御高齢者が数十万人いるんではないか、報道各社が調査をしているんですが、厚生労働省は保険証が届い……

第169回国会 厚生労働委員会 第8号(2008/04/24、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 私は、ただいま可決されました感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律及び検疫法の一部を改正する法律案に対し、民主党・新緑風会・国民新・日本、自由民主党・無所属の会、公明党、日本共産党及び社会民主党・護憲連合の各会派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律及び検疫法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、発生が時間の問題とされている新型インフルエンザの脅威から、国民の生命及び健康を守るため、次の事項について対策を講ずるべきである。  一、新型インフルエンザが発生し、国……

第169回国会 厚生労働委員会 第15号(2008/06/05、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 民主党・新緑風会・国民新・日本の蓮舫です。  ただいま議題となりました委員長不信任決議案に対して、反対の立場から討論を行います。  まず初めに、会期末を来週に控えて、一分一秒でも大切にし重要法案を真摯に審議しなければならない今、与党から委員長不信任決議が提出されたことは、まさに与党の責任放棄であり……(発言する者あり)
【次の発言】 認めざるを得ません。  この度、提出されました岩本厚生労働委員長不信任決議案は、与党が野党共同提出の後期高齢者廃止法案の審議引き延ばしだけを目的とした極めて不純な決議案だと強く抗議をいたします。  以下、反対の理由を述べさせていただきます。  ただいま厚……

第169回国会 予算委員会 第4号(2008/02/04、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 民主党・新緑風会・国民新・日本の蓮舫です。今日は年金について質問をさせていただきます。  まずは福田総理にお伺いをいたしますが、一月十八日の施政方針演説で総理は、私の内閣で年金問題を解決する、全力を尽くすと発言をされました。まずは自信のほどを聞かせていただけますか。
【次の発言】 絶対に解決するんだという強い姿勢が見られないのが問題だと思うんですね。  舛添大臣にお伺いをいたしますが、この十九年度の補正予算案で、宙に浮いた五千万件の年金記録、これ名寄せ作業をするのに幾ら予算案を計上していますか。
【次の発言】 総理にお伺いします。  二百一億円の税金を使う、社保庁のミスを国民の税金で……

第170回国会 厚生労働委員会 第4号(2008/11/25、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 私は、ただいま可決されました児童福祉法等の一部を改正する法律案に対し、民主党・新緑風会・国民新・日本、自由民主党、公明党、日本共産党及び社会民主党・護憲連合の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。     児童福祉法等の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、本法の施行に当たり、次の事項について適切な措置を講ずるべきである。  一、社会的養護を担う人材の確保とその質の強化を図ること。  二、児童養護施設等で生活する児童のプライバシーが十分に確保できるよう、施設整備の要件について検討すること。   右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお……

第170回国会 厚生労働委員会 第7号(2008/12/04、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 民主党・新緑風会・国民新・日本の蓮舫です。  先週の金曜日の十一月二十八日に、大臣直属の消された年金、標準報酬月額改ざんの調査会が報告書を出されました。この中では、社会保険庁職員の関与が確認をされて、現場レベルの組織性が認められています。  率直に申し上げて、大臣の感想を一言聞かせていただけますか。
【次の発言】 この調査は、調査委員がアンケートやヒアリングあるいはホットラインなどの通報も活用されて、具体的な証言が幾つも出ているので、どういう証言があるのかお伺いしたいんですが。  標準報酬月額の偽装というのは、本来事業主が納めなければいけない社会保険料が滞納されていると。そうすると、……

第170回国会 厚生労働委員会 第8号(2008/12/09、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 私は、ただいま可決されました高度専門医療に関する研究等を行う独立行政法人に関する法律案に対し、民主党・新緑風会・国民新・日本、自由民主党及び公明党の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。     高度専門医療に関する研究等を行う独立行政法人に関する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、本法の施行に当たり、次の事項について適切な措置を講ずるべきである。  一、独立行政法人国立高度専門医療研究センターと独立行政法人制度との整合性についての検討を行い、その検討に当たっては研究開発法人制度についての検討も併せて行うものとすること。  二、独立行政法人国立高度専門医療研究センターへ……

第170回国会 予算委員会 第5号(2008/10/16、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 民主党・新緑風会・国民新・日本の蓮舫でございます。  年金について伺います。  去年は消えた五千万件の年金記録、今年は消された、改ざんされた年金記録が民主党の調査で明らかになりました。私は、予算委員会でこの年金問題を総理にお伺いするのは麻生総理で三人目です。次から次へと問題が出て、一体どの内閣でこの年金問題が解決するのか、なかなか見えない。  そこでまず、麻生総理にお伺いします。  この年金記録問題を麻生総理はどのようにお考えになられていて、麻生内閣で解決するんだという自信はお持ちでしょうか。
【次の発言】 麻生内閣で解決するかどうか分からない。膨大な作業ですから、見通しがないという……

第171回国会 厚生労働委員会 第5号(2009/03/27、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 私は、ただいま可決されました雇用保険法等の一部を改正する法律案に対し、民主党・新緑風会・国民新・日本、自由民主党、公明党、日本共産党及び社会民主党・護憲連合の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。     雇用保険法等の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、本法の施行に当たり、次の事項について適切な措置を講ずるべきである。  一、今後、雇用保険に未加入の非正規社員等及び失業給付の期間終了後においても職につけない者に対して、衆議院厚生労働委員会において審査中の「求職者支援法案」(民主、社民、国新提出)の趣旨を最大限尊重しつつ、新たに求職中の者の生活支援を含めた……

第171回国会 厚生労働委員会 第10号(2009/04/23、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 二年前に五千万件の消えた年金記録問題が発覚して以降、もちろん、こちらの参議院の厚生労働委員会、国会では、与野党を超えて何とかこの問題を解決しようという取組は行ってきたところでございます。私ども民主党としましても、週に一回会議を開いて、もう既に百回を超える会議を開いてこの問題を何とか解決しようという取組を行ってまいりました。  その中で、この期間、多くの受給者の方々からお手紙とかお電話とかいただきまして、年金記録問題に対する御意見のみならず、実際に御自身も被害を受けた者だという相談を多く寄せられました。  その中の一例を御紹介をいたしますと、この方は徳島の方で七十四歳の男性の方です。実……

第171回国会 厚生労働委員会 第12号(2009/06/02、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  まず、年金の法案の質疑に入る前に、若干確認をさせていただきたいことがございます。  五月の二十六日に厚生労働省の職員が逮捕されました。これ一体どういう事件だったのか、概要の御説明をいただけますでしょうか。
【次の発言】 虚偽公文書偽造などの容疑で逮捕。逮捕された容疑者は、障害保健福祉部企画課の係長だったときに、凜の会という、障害者団体の実体がないにもかかわらず証明書の発行を認めるうその決裁文書を作成、証明書を偽造したのではないかと報道されているんですね。  郵便事業会社にお伺いをいたしますが、この障害者団体が低料金第三種郵便制度を利用するために……

第171回国会 厚生労働委員会 第16号(2009/06/16、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 民主党・新緑風会・国民新・日本の蓮舫でございます。  私は、今回のこの基礎年金へ国庫負担を三分の一から二分の一に引き上げる法案の審議を進めれば進めるほど、この法案を本当に通していいんだろうか、優先順位で言えばこの法案を通す前に制度設計そのものの見直しを与野党共に始めなければいけないんではないかという思いを実は強めています。  財政検証、五年に一度の結果が明らかになりました。モデル世帯って一体どこにいるんだろうか。そういう様々な思いもあるし、あるいは、前提条件が少し悪くなっただけで、政府・与党が二〇〇四年の改正時に公約としていた百年安心、つまり所得代替率五割を維持するということももろく……

第171回国会 厚生労働委員会 第17号(2009/06/18、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。おはようございます。  通告をしていないんですけれども、今朝の毎日新聞の報道を見て驚きました。年金は、受給開始年齢から五年以上を過ぎると、申請がない場合には時効が来てもらえなくなる。  〇七年のその件数と金額を教えてください。
【次の発言】 納めた保険料に対して、時効が過ぎて消滅してしまった年金が三百六十五億ある。申請主義だからこうなんですよ。民間の保険会社だったら、納めた保険料は、それが受給を開始されたときにはちゃんとお知らせをしてさしあげて、そしてお渡しをするというのが当然のことだと私は思うんですが、これは、申請をしなかった、忘れていた方たちが……

第171回国会 厚生労働委員会 第19号(2009/06/25、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  法案の審議に入る前に一言言わせていただきたい。  今日は、この参議院の厚生労働委員会で児童扶養手当改正案、生活保護の母子加算復活法案、審議をさせていただきます。これは、父子家庭のお子さんの育ちを国が責任を持ってお支えをする、あるいは母子加算が廃止されて本当に困っておられる、子供さんにそのしわ寄せ集まっていて、子供の将来が狭まるとお母さん方が心配している声にこたえる、非常に重要な大切な法案だと私は認識しています。  その委員会にもかかわらず、自民党、公明党の委員は委員会に参加すらせず、審議もしないと言われています。与党としてこの自民党と公明党の姿……

第171回国会 厚生労働委員会 第20号(2009/06/30、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 二点御質問させていただきたいんですが、一点目は、まずイスタンブール宣言以降なんですが、ドイツとかアメリカとかいわゆる先進諸国において、海外から渡航してきて臓器移植を行いたいという者に対しての対応はどのようになってきたのか、それを教えていただけますか、まず。
【次の発言】 ドイツでは、もう海外の移植渡航者に対して移植は提供できない、自給自足という流れになってきていると私は認識をしているんですが、今回、審議をさせていただくいわゆるA案を見ますと、もちろん臓器移植に対して子供さんの脳死認定というのは慎重に行わなければいけないとは思うんですけれども、A案では、今十五歳未満は臓器提供を国内で禁……

第171回国会 予算委員会 第2号(2009/01/19、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 民主党・新緑風会・国民新・日本の蓮舫です。  まず、総理にお伺いをいたしますが、今の日本の社会情勢の中で国民が政治に最も求めている政治課題は何だとお考えでしょうか。
【次の発言】 まさに景気と雇用というのは、私、両輪だと思っているんですね。どっちかだけというのは難しいと思います。できないと思っています。  二日前にトヨタが生産を半減するというニュースがありました。これは会社の方にも確認をしたんですが、本当のように伺いました。あの国際的な金融危機の影響で予想していた業績が大幅に悪化したことが原因なんですけれども、生産を半減するのは三十年前の第二次石油危機時の水準だということです。  去……

第171回国会 予算委員会 第3号(2009/01/20、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 おはようございます。民主党・新緑風会・国民新・日本の蓮舫です。  昨日に引き続き、今日は短く質問をさせていただきますが、まず定額給付金、中川大臣にお伺いしたいんですが、財政審の西室会長が公然と反対の旨を表明していることについて、改めてどうお考えでしょうか。
【次の発言】 実は、財政審の総会が開かれた十六日に、財政審のメンバーである東大の教授が御自身のブログでこう書いてあります。  これ総会で、定額給付金を撤回して、本来のルールどおりに国債償還に回すべきだという意見で集約してもよいような議論が総会でされたと。これを実現させる手順は簡単である。野党修正案のように定額給付金の財源分減額して……

第171回国会 予算委員会 第18号(2009/03/26、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 おはようございます。民主党・新緑風会・国民新・日本の蓮舫です。  まずは、雇用保険についてお伺いします。  衆議院で与野党が修正を行った雇用保険法改正案が今参議院で審議をしています。私たちは〇・四%の単年度保険料率引下げの見直しを求めたんですが、与党は修正を認めてくれませんでした。  大臣、改めてこの率はなぜ引き下げるのか、教えてください。
【次の発言】 この雇用保険料率の引下げは、去年十月三十日に生活対策の目玉として麻生総理が発表しています。  官房長官、当時、総理は家計緊急支援対策として何と説明されていましたか。
【次の発言】 資料一で配付をさせていただきましたが、麻生総理は、生……

第171回国会 予算委員会 第25号(2009/05/26、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 民主党・新緑風会・国民新・日本の蓮舫です。  まず冒頭に、今回の北朝鮮の核実験ですけれども、四月の弾道ミサイルに続いて暴挙であって、決して許すことはできない。民主党としては、この場を借りて強く北朝鮮に抗議をいたします。  この一連の北朝鮮の行動ですけれども、明白に我が国の安全保障に大変な脅威を及ぼしている。そこで、官房長官と外務大臣、防衛大臣それぞれに、我が国の対応並びに各国との連携についてお伺いしたいと思います。
【次の発言】 ありがとうございました。是非しっかりとした対応をお願いしたいと思います。  次に、年金について伺います。  まず、民主党が要請していた年金制度における世代間……

第174回国会 文教科学委員会 第6号(2010/03/26、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  今日は、四人の参考人の皆様方は、大変貴重な時間を賜りましてわざわざ国会、この委員会に御足労いただき、皆様方それぞれのお立場から非常に参考になる、学ばせていただける御意見を賜ったことにまずは心から感謝を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。  赤林参考人にまずお伺いしたいんですが、非常に興味深いデータをお示しをいただきました。私の聞き落としであったら大変申し訳ございませんが、この高校中退者の事由別比率、非常に目新しい、私どもも今後こういうデータは是非取らせていただきたいということを改めて学ばせていただいておるんですが、この調査はお……


22期(2010/07/11〜)

第175回国会 予算委員会 第1号(2010/08/04、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 御質問にお答えをいたします。  事業仕分は自民党が与党のときにも河野太郎代議士を中心に行っておられますので林委員もよく御存じだと思いますけれども、削減目標を幾らまで掲げて量を問うというものではなくて、まさに行政の質そのものをどうやって向上させていくかを問う内容なものだと私は思っています。それはまさに、そういう部分では行政刷新の一手段だと思っています。  秋には特別会計の仕分を行わせていただきますけれども、削減目標を幾ら決めるというよりは、特別会計、制度そのものを本当に今適切なのかどうなのかという制度仕分の色彩が強くなると私は思っています。その部分で、結果として、仕分を行っ……

第175回国会 予算委員会 第2号(2010/08/05、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 恐らく谷岡委員の御指摘は、まだまだすみ分けができていない、あるいは独立行政法人、公益法人、大学、それぞれにおいて似たような、類似の例えば事業であるとかあるいは公益の分野におけるような内容の事業がまだ重なって行われているんではないか、それは大学に特化をした方がいい、あるいは公益法人が行った方がいい、あるいは独立行政法人並びに国が行った方がいい、そういう御指摘だと思うんですが、まさに今年の四月、五月に独立行政法人と公益法人の事業仕分を行って、御指摘のようなすみ分けをしなければいけないという部分も幾つか私たちは提示をしました。まさに今、行政刷新会議事務局において、そのすみ分けを……

第176回国会 決算委員会 第1号(2010/10/18、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答えいたします。  事業仕分は、松野先生もう既に御案内のとおり、その税金を使って事業を行っている、その目的を到達するための手段としてお金が適切に使われているかどうかを確認をする、厳しい目をもって確認をする、あるいはその事業が国が行うべきものなのか地方自治体が行うべきものなのか民間が行うのか、あるいはその事業自体の必要性も含めて仕分をするものであって、歳出削減を第一義的な目的にしているものではないんですね。  ただ、結果として、その事業の適切性が見直されて財源が出てくるということはあるんですけれども、我々は、お金を出すという目的ではなくて、適切な税金の使われ方、無駄は徹底……

第176回国会 行政監視委員会 第1号(2010/11/01、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答えします。  松村先生から事業仕分に対してメリット、デメリットを賜りました。  メリットとして、まさに行政の透明化を高めた、あるいは国民の皆様方に政治への御関心をより持っていただけた、そのように御評価いただいたことを心から感謝を申し上げます。また、御指摘いただいたデメリットについてですが、そうした思いを抱かせてしまわないように、これからもよりメリットと評価していただけるような内容に変えていく努力はしていきたいと思っております。  その上で、御指摘の点でございますが、行政刷新会議でございますが、内閣府設置法に基づく行政組織ではなく、評価者は官職に当たるものではない。そし……

第176回国会 行政監視委員会 第2号(2010/11/11、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 基本的には、予算は、その時々の内閣が責任を持って編成をして提出をして、国会で御審議をいただいてお認めをいただいた上で執行をさせていただいているものでございます。これは、宮沢委員や私ども事業仕分では、その予算の在り方であるとか、その予算の編成されたときの事業の目的であるとか理念であるとか、目指しているものは一切否定はしていません。ただ、実際にそれがどういう形で事業が実施されているのか、その途中経過の手段としてどういうふうに税金が使われたのか、この適切さを事業仕分という形で問わせていただいております。  自民党時代にもこれは、事業仕分が党の中で行われたときには全く同じ考え方で……

第176回国会 総務委員会 第5号(2010/11/25、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答えいたします。  事業仕分は、予算の執行状況等を踏まえまして事業の無駄や非効率を洗い出しまして、その目的を達成するための手段として最適なものは何か、改革の方向性をお示しするものでありまして、事業仕分の対象事業にかかわる公務員の数の増減に結果的につながり得ることはあるんですが、人員の削減を直接の目的としているものではございません。  ただ、その事業仕分の結果を踏まえて今後の事業がどうなっていくのか、国家公務員の定員をどうするかにつきましては、事業仕分の結果の反映に伴って職員の業務がどう変化するか等も踏まえまして、総務大臣が御判断をされて対応していくものと承知しています。

第176回国会 内閣委員会 第1号(2010/10/19、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 行政刷新を担当する内閣府特命担当大臣、公務員制度改革担当大臣として、一言ごあいさつ申し上げます。  行政刷新会議による事業仕分により、これまで国民に見えなかった予算編成の過程や独立行政法人等の政府関連法人の事業内容、これらを一つ一つ公開の場で確認し、国民によく見えるものにするなど、大きな成果を上げました。  また、こうした事業仕分を各府省の中に定着させていくため、国丸ごと仕分、行政事業レビューの取組を推進してまいりました。今後ともこうした改革の取組を続行します。  今月及び来月には、事業仕分第三弾として、特別会計仕分及び再仕分を行います。すべての特別会計をゼロベースで見直……

第176回国会 内閣委員会 第2号(2010/10/21、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答え申し上げます。  まさに御指摘いただいた点は、私も特別会計の仕分、特に対象とする勘定、事業を選定するときに最も注意を払った点でございまして、他方で特別会計の制度仕分をして、あるいは事業仕分をして、手段に無駄あるいは非効率的なものがあるとすればそれは正さなければいけないということをやりつつ、一方で、新成長戦略に基づいて経済対策を行って補正に計上する事業が重なった場合というのは、これは相当大きな矛盾が生まれますので、ここは注意深く点検を行ってきて現段階ではないと認識をしておりますが、更に深くこれは精査をしていかなければ、私どもの知らないところでいろいろな事業が出てくるこ……

第176回国会 内閣委員会 第3号(2010/10/28、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 特別会計の改革におきましては、宮沢委員が本当に率先してこれまで行ってきてくださって、ある意味引き継がせていただいているという思いを大前提で私は持っております。  今御指摘のとおり、特別会計制度そのものがすべて悪だというのは、これは大きな間違いだと思っています。ある種やはり特定の歳入をもって特定の歳出に充てる、あるいは国が特定の事業を行う、それを一般会計の中でほかの用途に転用されないために区分経理をする意義というのは私はあると思っています。
【次の発言】 まさに今、特別会計の仕分が昨日から始まって、二日目でございます。特別会計のみならず、事業仕分は、結果を想定してその結果に……

第176回国会 予算委員会 第2号(2010/10/14、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 山本委員にお答えをいたします。  テレビ番組で発言した、どの番組か、必ずしも同じものを見ているわけではないと思いますが、私が一貫して主張しているのは、基本的には国会でその議論をする場所はお決めになることで、そこにおいて出席するかどうかは御本人がお決めになることだと、これは一貫して言い続けているところでございます。
【次の発言】 お答え申し上げます。  許可の経緯につきましては、おおむね今事務総長が御答弁したとおりでございますが、若干付言をさせていただきますと、参議院警務部に許可願を出すときに、これまでにも過去国会で国会議員が撮影をしたことがございまして、事務方にはそういう……

第176回国会 予算委員会 第3号(2010/10/15、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答え申し上げます。  これまでの事業仕分の結果は、あるいは各府省が独自に行った国丸ごと仕分の結果も併せまして、横断的な見直しを置いて、平成二十三年度の予算編成の過程に取り組んでいるところでございます。  特別会計あるいは独立行政法人の予算は、これは、概算要求の段階から、これまでの仕分の結果あるいは行政事業レビューシートに沿った反映を行っていただきまして、各府省が算出した行政事業レビューの反映額を合計しますと約一・三兆、この一・三兆の概算要求削減効果があったところでございます。  ただ、これから、まだ予算編成が行われているということで、委員御指摘の個別の事業に関しては、果……

第176回国会 予算委員会 第4号(2010/10/25、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答え申し上げます。  国家公務員制度改革基本法第十二条でございますが、これは、「政府は、協約締結権を付与する職員の範囲の拡大に伴う便益及び費用を含む全体像を国民に提示し、その理解のもとに、国民に開かれた自律的労使関係制度を措置するものとする。」、これは自民党の方、そして民主党の方、大変な御努力をいただいて修正作業をしていただいて、修正案が国会を通ったものでございますが、政府に対して自律的労使関係制度を措置することを求めている。現在、この労働基本権の在り方も含めてどのような形で措置すればいいのか検討しているところでございまして、成案が得られ次第、来年度の通常国会に出させて……

第176回国会 予算委員会 第6号(2010/11/18、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答えいたします。  与党であれ野党であれ、国会議員の立場の問題ですし、一義的には御本人が判断をされることと、これはもうぶれずに私は言い続けてきています。
【次の発言】 国会で要請がある、それについて判断をするのはまずは要請を受けた方である。そのことに関しては今、党の幹事長を中心に環境整備について御努力を行っている。そこにおいて私が口を挟むものではないと思っています。
【次の発言】 恐らく報道ベースの発言を使われていると思うんですが、随分それは省略をされていると私は思っています。  そのときに発言したときには、国会においてという前置きはしていません。つまり、自分の支持者に……

第176回国会 予算委員会 第8号(2010/11/22、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答え申し上げます。  今回のジョブ・カード関連の事業仕分におきましても、取りまとめコメントとしましては、このジョブ・カードの政策目的自体は極めて重要であると認識をした上で、ほかに同種の目的の予算と整理統合し、本来の目的である求職者のためという目的を実現し得る新たな別の枠組みを求めたものでございます。  今厚労大臣からも答弁ございましたが、所管省において、この評価結果を踏まえましてジョブ・カード制度を求職者のためという本来の目的をしっかりと実現できる、より効率的、効果的な枠組みに発展させていただくように御検討を願っているところでございます。是非、この検討結果も踏まえて行政……

第177回国会 経済産業委員会 第3号(2011/04/12、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) おはようございます。この度、公正取引委員会の事務を担当することになりました。公正かつ自由な市場競争の中で日本の産業がしっかりと発展していけるよう、職務に邁進してまいります。  また、継続審議となっている私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律案については、今後の御審議のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。  柳澤委員長を始め委員各位には、一層の御指導、御鞭撻を賜りたく、何とぞよろしくお願い申し上げます。  ありがとうございました。

第177回国会 決算委員会 第1号(2011/02/14、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答え申し上げます。  若林委員御指摘のように、まさに重なった部分が、外部であろうと内部であろうと監査である場合には、私どもは税金を使わせていただいて仕事をさせていただいておりますので、その重複というのは省く努力を当然行わなければいけない。ただ、やはり無駄遣いであるとか税金の浪費を改めていくときに、一機関の一機能だけで完璧ということは残念ながらないと思うんですね。やはり、そこは二重、三重、独立した、それこそ会計検査院の御指摘があって、それを受けて、総務省の行政評価がさらに実態としてどのような現実があるのか、あるいは行政刷新会議で外部性やあるいは公開性を交えて事業仕分などを……

第177回国会 決算委員会 第3号(2011/03/11、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答え申し上げます。  藤谷委員御指摘のとおり、これまで政権交代を行って、事業仕分は第一弾、第二弾、第三弾、そして規制仕分を行ってまいりました。国の事業を対象に、独立行政法人あるいは政府系公益法人、特別会計再仕分と行ってきました。これまでなかなか表に出ることがなかったお金の使われ方がどうなっているのか、事業仕分の特徴である外部性、公開性を基に情報公開をして行ってまいりました。その結果、天下り団体に中抜きされている構造ですとか、あるいは、競争性があるにもかかわらず不透明に一社にずっと事業が丸投げされているといった事例も明らかになってまいりました。  やはりこういうことは、限……

第177回国会 決算委員会 第10号(2011/06/06、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答え申し上げます。  委員御指摘のとおり、まさに基金はつくったはいいけれども、それが使い勝手が余りよろしくなければ一体何のための、政策目標を達成できないということになりますので、地方消費者行政活性化基金につきましては、御指摘のとおり、平成二十年に造成をした後に、国会での御審議あるいは現場の関係者からの意見等を踏まえ、大きく二点運用を改善してまいりました。  一点は、平成二十一年七月です。消費生活相談員を新たに配置をしたり、あるいは増員をした場合には、これは人件費にも活用を可能とすること。二点目は、平成二十二年八月。既存の相談員の報酬引上げにも活用を可能とするとともに、基……

第177回国会 行政監視委員会 第3号(2011/05/16、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答え申し上げます。  今回の集団食中毒事件を受けまして、消費者庁としましては、なぜこれが起きたのか、関係省庁と連携をしてまずしっかり調査をする、そして二度と起こさない、再発防止策を消費者庁としてできることをやる、あるいは厚生労働省にも是非そのための取り得るべき手段は取っていただきたい、できれば罰則の対象にして相当厳しい基準を設けてもらいたいというのは既に要請を行っているところでございます。  ただ、どんなに迅速に手続を講じたとしてもやはり数か月掛かるという現実的な問題がございますので、その間、飲食店においても、あるいは消費者自らも行動を取っていただいて、供されるだけでは……

第177回国会 消費者問題に関する特別委員会 第2号(2011/03/24、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 消費者担当大臣として、一言御挨拶を申し上げます。  まず、東北地方太平洋沖地震により亡くなられた方々、その御遺族に対し深く哀悼の意を表しますとともに、負傷された方々、避難生活を続けておられる方々に心からお見舞いを申し上げます。  消費者担当大臣としましては、食料品など生活関連物資に関して、一刻も早く被災地の皆様方に十分に届くよう、官民挙げて最大限の努力をしています。首都圏等の消費者の皆様方には、不要不急の購入、買い急ぎ、買いだめなどを行わないようお願いをしております。また、食品衛生法上の暫定規制値を超えた放射能が食品から検出されていることに関して、消費者の皆様方には、確か……

第177回国会 消費者問題に関する特別委員会 第3号(2011/04/15、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 御指摘いただいたそのニュースは私も記事で読みました。あってはならないことだと思っています。子供には何の罪もない。放射線がうつるということも科学的根拠もない。まさにそうした事態が起きてしまった。じゃ、これから起きないようにするためにどうすればいいのかも含めて、まずは一義的には文部科学省で適切な指導をしていただきたい。  つい先ほど、参議院本会議がありましたもので、私の隣の席におりました林久美子文部科学大臣政務官にも私からこういうことはあってはならないので適切な対応をお願いしたいと言ったところでございます。
【次の発言】 様々な情報が消費者庁にも寄せられております。その情報の……

第177回国会 東日本大震災復興特別委員会 第2号(2011/06/14、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答え申し上げます。  委員御指摘のとおり、まさに農業、農地の復興のための土地改良区の取組の重要さは私も共有をしております。  御指摘の、一昨年の事業仕分第一弾のときですけれども、先生御指摘のこの基金は、まさにその災害復興が目的ということではなくて、どうやって新規参入していただけるか、農業従事者を増やしていくことができるか、そのために農家の負担をどうやって軽減していくことができるという目的で基金が設置されています。  この基金そのものについての必要性は否定はしておりませんが、例えば、平成二十一年度末の残高見込みが五百九十四億、御指摘の額がございました。それに対して、平成二……

第177回国会 内閣委員会 第1号(2011/03/10、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 行政刷新及び食品安全を担当する内閣府特命担当大臣として、所信の一端を申し述べます。  行政刷新会議では、国民的な観点から、国の予算、制度等の在り方を刷新すべく、事業仕分の手法を用いて、予算、独立行政法人、公益法人、特別会計等の事業、制度の見直しを推進してまいりました。この改革の流れは、今後ともより強化していく必要があると考えます。  今後、事業仕分をどのように深化させていくのか、各府省における一層のコスト削減や政策効果の高い事業の立案の実現に向け、本年から本格実施する国丸ごと仕分、行政事業レビューをいかに活用していくか等についてしっかりと議論し、引き続き無駄の排除に向けて……

第177回国会 内閣委員会 第3号(2011/03/31、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 自民党が積極的に風評被害を止めるために自らの党本部の食堂で大変な御努力をしていただいていることは、私もこれはお礼を申し上げたいと思います。あわせて、民主党もできることをやっていく。もう党というよりも、今、国会議員みんなができることをやっていかなければ、生産者の方々が本当に困っておられる部分をどうやって救ってさしあげることができるのか、ここは知恵を是非出し合わせていただきたいと思いますが。  消費者庁担当、そして食品安全担当の私からしますと、風評被害をどうやって防ぐのかは、まずしっかりとしたファクト、事実を出していく。この事実に基づいて、安全である、そして一時的な出荷制限あ……

第177回国会 内閣委員会 第4号(2011/04/14、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由及び内容の概要を御説明申し上げます。  国、地方共に財政状況が極めて厳しい中、今後必要となる社会資本の整備や更新において、民間の資金や創意工夫を最大限活用することが求められております。また、民間の事業機会を創出することにより、経済を活性化し、我が国の経済成長を最大限実現する必要があります。  この法律案は、このような状況に鑑み、民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用した公共施設等の整備等の一層の促進を図るため、公共施設等の対象の拡大、民間事業者による提案制度の創設、……

第177回国会 内閣委員会 第5号(2011/04/19、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 委員御指摘のとおり、まさに官から民、市場原理主義が絶対だという時代が確かにありました。ただ、結果として、格差が広がったり、様々な問題が今なお残っているということも事実でございます。官から民に流れること全てが絶対ではなくて、その中身はどうなのかというところはやはり注視していかなければいけない、双方共に適切な役割を担うことによって質の高い公共サービスを提供し得る体制を整える、その手法が、主体がPFI方式であって、結果として国民の満足のいくサービスが提供できる体制を講じたいと考えております。  昨年の六月の新成長戦略を閣議決定をいたしまして、そのときには二十一の国家戦略プロジェ……

第177回国会 内閣委員会 第6号(2011/04/21、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 御指摘のように、復旧復興のために財源を確保していく努力を政府としても積極的に行っていかなければならない。  今、共同調達なんですが、平成二十一年から財務、総務、経産省の三省で物品の共同購入を開始をしました。これ対象品目は、事務用消耗品、清掃用品類、OA消耗品、紙類で行ったんですが、制度を導入しますと、前年で、毎年買う総量が違うものですから単純比較はできませんけれども、総購入金額を比較をすると、制度を導入したら四割程度削減することが可能になりました。  そこで、政府としては、昨秋、行政刷新会議の下に公共サービス改革分科会を設けて、そこでどういう共同調達が可能なのかを議論をし……

第177回国会 予算委員会 第2号(2011/03/04、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 取り立てて驚きはしませんでした。
【次の発言】 突然のお問合せでございますが、現段階で私どもがお願いをしている子ども手当法案の中では所得制限という考え方は入れておりませんので、私はその政府の方針でお認めをいただきたいという立場でございます。
【次の発言】 いろんな意見があるということは、むしろ政党としては健全だと思っているんですが、ただ、子ども手当は私たち民主党にとっては非常に思い入れの強い政策でございます。そこにおいて、また国会の現段階の今のこういう状況もあります。我々の強い思いはあるんですけれども、それが法律案としてまずはお認めをいただきたいというのが私ども政府のまず……

第177回国会 予算委員会 第3号(2011/03/07、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答え申し上げます。  内閣府では、高校中退後おおむね二年以内の者を対象とした意識調査を実施しまして、その結果は三月の末に公開をさせていただきます。この中で、厚生労働省とも協議の上で、例えば地域若者サポートステーションをどの程度知っているかなど、ニート支援策の認知度を問う質問項目は設けてございます。
【次の発言】 まさに御指摘のとおり、行政刷新会議として総務省とどのように連携が取れるのか、密な話合いも進めてまいりました。  今年の春から本格実施をします行政事業レビュー、これ各府省が事業の点検、お金の使われ方を点検をしてまいります。  他方、総務省で行われる政策評価、これ総……

第177回国会 予算委員会 第4号(2011/03/08、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 済みません、通告をいただいていないので分かりません。
【次の発言】 済みません、存じ上げません。
【次の発言】 お答え申し上げます。  規制・制度改革の事務局、現在三十九名の体制となっておりまして、その中で他省庁等や民間からの出向者は三十四名になっております。  山田委員は、昨年、当時の大塚副大臣のときにも同じような御懸念をお持ちで、大塚副大臣がその懸念をしっかりと受け止めまして、一人一人の職員からヒアリングをして、出向元の特定企業に利益が誘導されるようなことは決してあってはいけませんので、そのような体制を含めて整えて、御懸念がないように今取り組んでいるところでございます……

第177回国会 予算委員会 第5号(2011/03/09、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答えします。  六月に政府として交渉に参加するかどうかを決める今途中経過ですので、その推移をまだ見守っているところです。

第177回国会 予算委員会 第9号(2011/03/28、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答えをいたします。  地震再保険特別会計に係る仕分では、民間のみではカバーし切れない巨大地震の損害に対して国家が関与した形で対応していくことを、これを大前提とした上で、これをいかに効率的、良い形で運営していくかどうかを、その観点から議論が行われました。  保険契約者の安心を損なわないこと、まずこれが大前提です。そして、国が政府保証等で関与することを条件に、国以外の主体への移管について制度設計が可能かどうなのか、また特別会計の廃止が可能かどうなのかを検討するとの仕分評価になったものでございます。地震再保険特別会計廃止ありきではなくて、政府保証等の国の関与の下で再保険を一括……

第177回国会 予算委員会 第13号(2011/05/01、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 御答弁申し上げます。  三月二十日、「食品における放射能検出に関するお願い」と題して私の名前で情報は提供させていただきました。  これは官房長官並びに政府としてこの表現で一体的に情報を提供したところでございますが、確かにこの直ちにというのが今すぐなのか、それともどういう意味なのかというのが委員御指摘のように分からないということもございましたので、その後ホームページ等では考え方を新たに追加したところでございます。
【次の発言】 三月の二十一日に同じようにホームページに「食品からの放射能検出に伴う出荷制限について」というものがございましたが、一時的に摂取したとしても健康に影響……

第177回国会 予算委員会 第15号(2011/05/13、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答え申し上げます。  一つの提案であるとは思いますが、一つ一つのお店で手に取った食品に残留放射能の数値をシールなりラベリングすることが本当に消費者の安全につながるのかどうなのか、今聞いた限りでは私はそれはちょっと疑問が付くと思っております。  それよりも、今政府として行っている、安心なものだけを市場に出していく、それは出荷制限であり、あるいは出荷解除というのを適切に管理を行っていく方が、今私たちが安心を、不安を取り除いていくという形では適しているのではないかと考えております。

第177回国会 予算委員会 第18号(2011/06/03、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 今委員から御説明をいただいた公判の内容も初めて聞きました。そして、今委員が御指摘をいただいたS会長、複数名ある会合でお会いをしたことはございますけれども、その方から私は直接献金はいただいたことはございませんが、前回の委員会で西田委員から御指摘をいただいて、その後、私の方で御指摘をいただいた企業から企業献金をいただいていた部分、企業とその過去の脱税事件との関係も弁護士の方で調査をしていただいて、その事実がございましたので、道義的観点からそのお金は返させていただきました。
【次の発言】 一部週刊誌で報道され、そしてその後、西田委員からも質問の依頼をいただき、自分の中でも調査を……

第178回国会 東日本大震災復興特別委員会 閉会後第1号(2011/10/06、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 震災の発災直後に、委員御指摘のとおり、男女共同参画局の職員を継続的に現地の対策本部に派遣をしまして、女性の声であるとか需要であるとかそういったものを丹念に把握をして、例えば避難所の運営に反映させるための努力は行ってまいりました。現在はもう少し細やかな対応をさせていただいております。被災地の地方自治体ですとかあるいは女性団体と協力をしまして、電話相談、窓口相談、あるいは避難所、仮設住宅へ訪問相談をさせていただいているところでございます。  寄せられた相談は多岐にわたるんですけれども、例えば、配偶者からの暴力という本当にその大変困っておられる声に対しては、自治体の配偶者暴力相……

第178回国会 予算委員会 第2号(2011/09/28、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答え申し上げます。  御指摘のとおり、事業仕分で公務員宿舎というのを取り上げさせていただきました。そのとき、外部性、公開性という特性の下で議論をさせていただきまして、仕分の評価結果としましては、公務員宿舎の在り方全体について見直しを行うというまとめになりました。その見直しを行っている間に朝霞等を含めた継続案件については凍結をするというまとめになりました。この仕分の評価結果を受けまして、所管をしている財務省の中で七回にわたって外部有識者も入れて議事録も公開する形で議論をしていただきました。  今財務大臣からも御答弁ございましたが、今後五年間掛けて宿舎の戸数そのものを一五%……

第178回国会 予算委員会 第3号(2011/09/29、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 先ほど来の大河原委員の質問を伺わせていただきながら、非常に興味深く拝聴させていただきました。  これまで行政刷新会議の下では、事業仕分あるいは各省自ら行っていただく行政事業レビューを通じて、個々の事務事業、その優先順位であるとか費用対効果であるとか、より効率的、効果的な代替手法というものについて議論をして、各省庁には自らその評価結果を御検討いただき、実施をしていただきましたが、今の御提案を聞いておりますと、新たな大きな政策課題、例えば貴重な水資源を、各省庁にまたがっているものをどうやって効率的に効果的に寄せて、そして大切に使っていけるのかという、まさに行政組織そのものの在……

第179回国会 決算委員会 第2号(2011/12/07、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答えいたします。  柴田委員のおっしゃる政府調達の透明性であるとか競争性の確保というのは、行政刷新担当としても非常に重んじております。  これまでの取組ですが、調達改革そのものは、今年の四月、行政刷新会議の公共サービス改革分科会で取りまとめた公共サービス改革プログラムに沿って今取組を進めています。  競り下げなんですが、今年度の十一月末までに各府省において、これはコピー用紙とか事務用品、電化製品など三十二件をまず試行しています。引き続き年度を通じた試行を行う予定ですが、その結果を踏まえて、コストがどうなったのか、削減の効果があったのか、あるいは高くなっているというものも……

第179回国会 行政監視委員会 第1号(2011/12/05、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 独立行政法人改革は、去年は全ての独法の保有している事務事業の見直しを行いました。随分とここは整理をされて、それに続いて現在は独立行政法人の制度、組織そのものの改革を行うということで、行政刷新会議の下に分科会を置いて、今までは所管をしている省庁の担当者であるとかあるいは独立行政法人自体からもヒアリングを重ねて行ってまいりました。  その上で、今分科会で議論をしているのは、各法人の事務事業あるいは財源の特性を踏まえたガバナンスの在り方、これを検討しているんですが、今委員が御指摘の運営費交付金の割合が低く、自律的な運営を行っている法人についてはどうしようかと。この書き方がもしか……

第179回国会 内閣委員会 第1号(2011/10/25、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 行政刷新、「新しい公共」、少子化対策、男女共同参画を担当する内閣府特命担当大臣、公務員制度改革担当大臣として、一言御挨拶を申し上げます。  行政刷新会議では、国民的な観点から、事業仕分の手法を用いて、予算、独立行政法人、公益法人、特別会計等についての見直しを推進してきました。  また、各府省に仕分マインドを定着させるため、行政事業レビュー、国丸ごと仕分を閣議決定に従って毎年実施する等、引き続き無駄の排除、予算の効果的、効率的な活用に向けて取り組んでいるところです。  さらに、本年十一月には、これまでの事業仕分について、その進化を図りながら実施することとしたところであり、今……

第179回国会 内閣委員会 第2号(2011/10/27、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 糸数委員御指摘のように、まさに超党派の衆議院議員の皆様方が沖縄を訪問され、そうした視察を受けまして、昨日、衆議院の青少年特におきまして、馳代議士、あべ代議士、宮本代議士から、まさにその沖縄の保育園よりも幼稚園が多い経緯であるとか、あるいは民設民営の学童保育クラブの話ですとか、なかなか事情が私がこれまで承知していたものと違うということを改めて勉強させていただきました。引き続き、こうした委員会等も含めて御教示をいただければと、改めてお願いを申し上げます。  御質問をいただいた点でございますが、御指摘の、その昨年六月に策定した子ども・子育て新システム基本制度案要綱ですが、この要……

第179回国会 予算委員会 第3号(2011/11/15、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 任命権者は総理にございますので、私から適切かどうかと御答弁するのは私の職分ではないと思います。
【次の発言】 突然の御指名ですけれども、二・五兆は出せないと思います。
【次の発言】 一部週刊誌で報道されている方は、実際に私も面識がございます。ただ、それ以上のことは特段私は把握はしておりません。
【次の発言】 はい。
【次の発言】 御指摘の日に同僚議員と会社の関係者と会食はしました。別に祝杯ではございません。
【次の発言】 同席しておりました。
【次の発言】 はい、そのとおりです。
【次の発言】 はい、そのとおりです。

第179回国会 予算委員会 第6号(2011/11/21、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) お答えいたします。  自律的労使関係制度の措置ですけれども、国家公務員制度改革基本法を踏まえまして、現在の人事院勧告制度を廃止をし、透明性を確保し、国民の理解の下に、団体交渉を通じて労使で自律的に給与等の勤務条件を決定できるような恒常的な仕組みに改め、効率的で質の高い行政サービスの実現を図ることを目的としております。  国家公務員制度改革関連四法案ですが、このように大変重要な法案であることから、早期成立に向け最大限の努力を図ってまいりたいと考えています。
【次の発言】 目的と趣旨がある、そのための手段だと思いますので、とりわけて無駄だという指摘は当たっていないと思います。

第179回国会 予算委員会 第7号(2011/12/06、22期、民主党・新緑風会)【政府役職】

○国務大臣(蓮舫君) 御指摘の事業仕分は、一つ一つの事務事業を取り上げて、非効率性あるいは無駄を排除し、適切な税金の使われ方が行われているかを公開性、外部性で仕分けていくものでございます。今これは各府省に行政事業レビューという形でそうした無駄が生まれないように内在化をして、行政刷新会議はそこをフォローアップをしている。  他方で、提言型政策仕分は、一つ一つの事務事業というよりは、大きな政策を取り上げて、制度の在り方あるいは問題点にどういうものがあるのか、そしてそれの解決策はどういうものがあるのか、これはテーマによっては担当大臣にも入っていただき、公開の場で議論をして提言としてまとめ、来年度の予……

第180回国会 決算委員会 閉会後第1号(2012/10/18、22期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 おはようございます。民主党の蓮舫でございます。  今委員長からもございましたが、今日の決算委員会は、東日本大震災からの復旧復興の予算、その在り方について審議を行うということになりました。是非、今日は担当大臣、財務大臣、そして復興担当大臣、関係の方たちにも来ていただいておりますので、今メディア等で相当厳しい御批判をいただいている事業もございます。それについて御判断をいただきまして、執行中のものであっても問題がありと思うものは執行停止をする、使っていない予算においてはもう使わない、本当に大切に限られた財源を使っていくという姿勢を是非お示しをいただきたいということをまずもってお願いを申し上……

第180回国会 財政金融委員会 第6号(2012/04/03、22期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 よろしくお願いいたします。  まず、西村さんにお伺いをいたしますが、AIMグローバルファンドの監査報告書、見ないで浅川さんにお渡しをしておりましたが、何と言われたんですか。
【次の発言】 疑いましたか。
【次の発言】 資料十一ページ、これは初年度は偽造していないんですね。二年目はAIJ作成、HSBC作成の純資産額、二年目から既に二十七億違うんです。AIJはここからもう偽造をしている。これ、二年目は見ていたということですが、西村さん、これ気付きましたか。
【次の発言】 何と意見を申しました。
【次の発言】 この監査報告書というのは唯一の客観的な数字で、ファンドを信託して販売しているわけ……

第180回国会 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第8号(2012/07/26、22期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫でございます。  参考人の皆様方の貴重な御意見、御提言を賜りました。ありがとうございました。  社会保障と税の一体改革、少子化、高齢化、それと毎年一兆円を超える給付増、そしてその財源を将来世代に頼っている、これまでのどの内閣もこの問題意識は共有をしていて、改革をしなければいけないと思っていた。ただ、やっぱり消費税というのは買物をするごとに納める税目でございますから、国民のセンシティブな感覚、そこに対してなかなか改革を断行できなかったという過去があると思います。  そうした中、去年、菅内閣が考え方を提案し、今年、野田内閣が法案を提出し、問題意識を共有する自民党、公明党さんと……

第180回国会 予算委員会 第20号(2012/04/18、22期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫です。よろしくお願いいたします。  今日は外交防衛等集中審議、私からは、北朝鮮のミサイル発射に関して政府に質問をしてまいります。  北朝鮮が衛星の打ち上げと称して長距離弾道ミサイルを発射、このこと自体が、我が国と国民に対する最大の脅威であり、明確な国連安保理決議違反でございます。外交防衛は、言うまでもなく国民の生命と財産を守る。そこで、政府の皆様方には、今回の一連の事件を振り返り、今後北朝鮮がいかなる手段を講じようとも国民を守るという姿勢について幾つか質問をさせていただきます。  まず、野田総理にお伺いをいたします。  北朝鮮当局、弾道ミサイルを衛星の打ち上げと称して事前……

第183回国会 厚生労働委員会 第13号(2013/06/13、22期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 おはようございます。民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  厚年基金について質問をさせていただきます。  去年の一月、AIJ投資顧問、この会社によるいわゆる厚年基金の資産詐欺運用というのは実に大きく報道されました。その後、強制捜査、国会での参考人質疑、証人喚問を経て、AIJ、アイティーエム証券両社長が逮捕、この事件には社保庁のOBが年金コンサルタントとして深く関与していたことも含めて、国民の年金制度に対する、あるいは旧社保庁、厚労省に対する信頼は本当に失墜をしました。その結果、改めて明らかになったことは、厚年基金で代行している厚年本体の年金資産も、平成二十三年度末には一・一兆を割れて……

第183回国会 内閣委員会 第5号(2013/05/09、22期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫です。  まずは、行革について伺います。  ことごとく民主党政権の政権を否定して、それをやめてきた安倍新内閣ですけれども、唯一行政事業レビューだけは残してくれる、これは評価をします。残すことになった理由を簡潔に教えてください。
【次の発言】 外部性、透明性、公開性、国の事業五千全てを統一のシートでお金の使われ方を国民に向かって情報公開をする、これは私たちが最もやりたかったことで、それを引き継いでくださったことは感謝をします。  我々、政権交代した二十二年度レビュー、五千三百八十三事業を対象に廃止、見直しは二千六百を超えました。その財源効果は、来年度概算で削減され……

第183回国会 予算委員会 第12号(2013/04/25、22期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  まずは、安倍総理、総理御就任おめでとうございます。安倍内閣が発足して初めて予算委員会で質問させていただきます。是非率直な議論をさせていただきたい、端的な答弁をいただければと、お願いをまず申し上げておきます。  昨年十二月二十六日に安倍内閣が発足して初閣議が行われました。その中で安倍総理は、民主党政権で水膨れした歳出について徹底した無駄の削減を行い、予算の中身を大胆に重点化すると発言、今年年頭の記者会見でも同じ発言を強調されました。  教えていただきたいんですが、民主党政権のどの予算が水膨れなんでしょうか。


23期(2013/07/21〜)

第185回国会 決算委員会 第1号(2013/11/25、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫でございます。今日はどうぞよろしくお願いいたします。  平成二十三年度決算報告を見ました。会計検査院が不当又は改善処置等を要求した総額が五千二百九十六億円、実に過去二番目に多い額でございます。理由を見ると、細かな事務事業を積み上げたというよりは、独立行政法人の持っているもの、例えば都市再生機構の長期未処分地、日本原子力開発機構の「もんじゅ」研究開発経費、またその関連施設の利活用の見直しなど、独法の保有資産ですとか余剰金の取扱いへの指摘が多くて、結果、総額が膨らんだというのが主な要因です。この独法のお金の使い方、我々が政権にいるときにも問題視をして、所管省庁のガバナンスを強……

第185回国会 東日本大震災復興特別委員会 第1号(2013/10/15、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) 一言御挨拶を申し上げます。  ただいま委員各位の御推挙によりまして本委員会の委員長に選任されました蓮舫でございます。  委員会の運営に当たりましては、公平かつ円満な運営に努めてまいりたいと存じますので、委員各位の御支援と御協力のほどをよろしくお願いいたします。
【次の発言】 ただいまから理事の選任を行います。  本委員会の理事の数は八名でございます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんでしょうか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に熊谷大君、佐藤ゆかり君、高階恵美子君、脇雅史君、礒崎哲史……

第185回国会 東日本大震災復興特別委員会 第2号(2013/12/04、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから東日本大震災復興特別委員会を開会いたします。  この際、一言申し上げます。  東日本大震災は、本日で発災から千日を迎えました。しかしながら、いまだ多くの行方不明者、避難者の方々がおられます。  我が参議院東日本大震災復興特別委員会は、迅速な復旧復興のため、与野党を超え、これからも努力していかねばなりません。本日出席の根本復興大臣を始め委員各位の御協力をよろしくお願いいたします。  ここに、犠牲となられた方々の御冥福をお祈りし、黙祷をささげたいと存じます。  御起立ください。黙祷。
【次の発言】 黙祷を終わります。御着席ください。

第185回国会 東日本大震災復興特別委員会 第3号(2013/12/06、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから東日本大震災復興特別委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、羽生田俊君が委員を辞任され、その補欠として堀内恒夫君が選任されました。
【次の発言】 これより請願の審査を行います。  第二七七号被災者本位、地域再生重視の大震災復興に関する請願外六十二件を議題といたします。  本委員会に付託されております請願は、皆様方のお手元に配付の付託請願一覧表のとおりでございます。  これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、いずれも保留することとなりました。  以上のとおり決定することに御異議ございませんか。

第186回国会 東日本大震災復興特別委員会 第1号(2014/01/24、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) 一言御挨拶を申し上げます。  ただいま委員各位の御推挙によりまして本委員会の委員長に選任されました蓮舫でございます。  委員会の運営に当たりましては、公平かつ円満な運営に努めてまいりたいと存じますので、委員各位の御支援と御協力のほどをよろしくお願い申し上げます。
【次の発言】 ただいまから理事の選任を行います。  本委員会の理事の数は八名でございます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に熊谷大君、上月良祐君、佐藤ゆかり君、高階恵美子君、礒崎哲史君、……

第186回国会 東日本大震災復興特別委員会 第2号(2014/03/12、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから東日本大震災復興特別委員会を開会いたします。  議事に先立ち、一言申し上げます。  東日本大震災の発災から三年が経過しました。  被災地では復旧復興に向けた様々な取組が行われていますが、まだまだ道は半ばでございます。  そういう意味でも、この委員会での質疑を通じまして、一日でも早い被災地の復旧復興が成し遂げられるよう、引き続き私たちは努力をさせていただければと思っております。そして、決して震災を風化させることがないよう、引き続き取り組んでいく所存でございます。  ここに、改めて、犠牲となられた方々の御冥福をお祈りし、黙祷をささげたいと存じます。  どうぞ御起立く……

第186回国会 東日本大震災復興特別委員会 第3号(2014/03/18、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから東日本大震災復興特別委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  委嘱審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、復興庁統括官菱田一君外七名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 去る十二日、予算委員会から、本日一日間、平成二十六年度一般会計予算、同特別会計予算、同政府関係機関予算中、東日本大震災復興について審査の委嘱がありました。  この際、本件を議題といたします。  予算の説明につきましては既に聴取しており……

第186回国会 東日本大震災復興特別委員会 第4号(2014/03/26、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから東日本大震災復興特別委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、岩城光英君が委員を辞任され、その補欠として堂故茂君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  東日本大震災復興の総合的対策に関する調査のため、必要に応じ政府参考人の出席を求めることとし、その手続につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう取り計らいます。
【次の発言】 東日本大震災復興の総合的対策に関する調査を議題とし、東日本大震災復興の基本施策……

第186回国会 東日本大震災復興特別委員会 第5号(2014/04/21、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから東日本大震災復興特別委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、森屋宏君、若松謙維君、山本香苗君、増子輝彦君、吉田博美君、小川勝也君及び片山さつき君が委員を辞任され、その補欠として岩城光英君、杉久武君、矢倉克夫君、相原久美子君、三木亨君、柳田稔君及び堀井巌君が選任されました。  また、本日、佐藤正久君が委員を辞任され、その補欠として宇都隆史君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が二名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につき……

第186回国会 東日本大震災復興特別委員会 第6号(2014/05/23、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから東日本大震災復興特別委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、柳田稔君、杉久武君、矢倉克夫君、三木亨君、堀井巌君、宮本周司君及び田城郁君が委員を辞任され、その補欠として小川勝也君、若松謙維君、山本香苗君、吉田博美君、片山さつき君、滝波宏文君及び徳永エリ君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が二名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。

第186回国会 東日本大震災復興特別委員会 第7号(2014/06/20、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから東日本大震災復興特別委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、徳永エリ君、宇都隆史君及び滝波宏文君が委員を辞任され、その補欠として田城郁君、佐藤正久君及び宮本周司君が選任されました。
【次の発言】 これより請願の審査を行います。  第七二号子ども・被災者支援法の幅広い適用と具体的な施策の実施に関する請願外八十八件を議題といたします。  本委員会に付託されております請願は、お手元に配付の付託請願一覧表のとおりでございます。  これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、いずれも保留とすることとなりました。  以上のと……

第186回国会 内閣委員会 第13号(2014/05/13、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫です。  医療イノベーションを国家戦略として実現するために政府の中に司令塔機能をつくる、その司令塔機能がつくった計画を実現するために新しく独立行政法人をつくる、その二つの法案審査です。  その新しい独法には理化学研究所、独立行政法人からも人が移管をされ、そして理研で研究をされていた多くの研究に新たに機構から資金配分も行われる。当然、そこには不正があってはいけない。その視点で、今日は大変お忙しい中、理研の野依理事長にお越しいただきまして、ありがとうございます。しばらくSTAP細胞論文についてお話を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。  まず、STAP細胞論文ですが……

第186回国会 内閣委員会 第14号(2014/05/15、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫でございます。  三人の参考人の先生方、大変お忙しい中、今日はお越しいただけたこと、そしてそれぞれのお立場、それぞれの角度から両法案に対する御指摘をいただいたこと、心から感謝を申し上げます。非常に勉強になりました。  まず、武村参考人にお伺いをしたいんですけれども、まさに御指摘、御懸念されている点というのは私もよく分かります。特に、今、日本は医師不足というのも進んでいる中で、地方は過疎化が進んで、高齢化が進んで、やはり地域医療がその地域の人の命を大変支えてくださっている大切さというのは、これは否定してはいけないと思います。  その部分で、今回の両法案を見ていると、どうして……

第186回国会 内閣委員会 第15号(2014/05/20、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 私は、ただいま可決されました健康・医療戦略推進法案及び独立行政法人日本医療研究開発機構法案に対し、自由民主党、民主党・新緑風会、公明党及び新党改革・無所属の会の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     健康・医療戦略推進法案及び独立行政法人日本医療研究開発機構法案に対する附帯決議(案)   政府は、本法の施行に当たり、次の諸点について適切な措置を講ずべきである。  一 医療分野の研究開発において、裾野の広いアカデミア等の基礎研究を奨励するとともに、大学、国立高度専門医療研究センター、臨床研究中核病院等の臨床研究を行う機関を一体とした臨床研究基盤……

第186回国会 内閣委員会 第18号(2014/05/29、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫でございます。  今回の独法の改正案、政府は、制度本来の趣旨にのっとって法人の政策実施機能の最大化を図り、官の肥大化を防止、スリム化を図る観点から抜本的に見直すと説明。これは私たちが行ってきた行革の姿勢と全く重なりますので、賛成します。  ただ、我々の政権のときに、当時、制度創設から独法は十年たっていて、組織の在り方、業務運営の両面で相当綻びが出ていて、それを改善しようと、まずは制度そのものを改正する前に全ての独法の事務事業を事業仕分等を使って洗い出して、公開で整理をした。その結果、政権交代前に比べて独法への政府からの支出、一割削減をした、あるいはため込んでいた埋蔵金二兆……

第186回国会 内閣委員会 第19号(2014/06/03、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫です。  三人の参考人の皆様方、今日は大変お忙しい中、貴重な御意見を賜りました。非常に参考になりましたし、勉強になりました。改めて、まずお礼を申し上げます。  この独立行政法人制度、できてから十三年たって、この間、様々な組織あるいは制度の在り方に対して苦言が呈せられてきたり、改革の必要性というのが政府の中からも、あるいは在野からもいろいろ言われていました。私たちも政権時においては取り組んできて、今回、今の政権から出されてきた法案に対しては、我々の政権時に取り組もうとしたものを相当取り入れていただいたので、私自身は賛成しています。ただ、細部にわたって随分と考え方の違いがある……

第186回国会 内閣委員会 第20号(2014/06/05、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 私は、ただいま可決されました独立行政法人通則法の一部を改正する法律案及び独立行政法人通則法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案に対し、自由民主党、民主党・新緑風会、公明党、みんなの党及び新党改革・無所属の会の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     独立行政法人通則法の一部を改正する法律案及び独立行政法人通則法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、本法の施行に当たっては、次の諸点について適切な措置を講ずべきである。このため、主務大臣は、所管する独立行政法人において……

第186回国会 予算委員会 第13号(2014/03/14、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫です。  まずは、二〇二〇年に予定されている東京オリンピックについて、パネルを御覧いただきたいんですが、(資料提示)文部科学大臣にお伺いをいたします。  メーン会場が予定されている新国立競技場、一千八百億円を掛けて実に巨大なものを造ろうとしている。これは国民の中で賛否が今なおありますが、まず確認をします。これは造るんでしょうか。
【次の発言】 壊して二百億、建てて千八百億、足して二千億の箱物事業です。その財政負担を現段階で誰が幾ら担うかまだ未定と聞いておりますが、これ、見通しはどうなるんでしょうか。
【次の発言】 totoの売上げの一部といっても、売上げの五%上……

第187回国会 予算委員会 第1号(2014/10/07、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫です。  まずは、東京オリンピックに向けた国立競技場解体工事についてお伺いいたします。  文科大臣、この解体工事が延期になりました。その理由を教えてください。
【次の発言】 三月の解体工事公告の結果、予定価格を大幅に上回りまして、六月九日は入札が不調になりました。(資料提示)その後、二回目の入札公告が行われ、八月の二十七日に落札業者が決定。ところが、翌二十八日に、同じ工事に札を入れていた業者が政府調達苦情検討委員会に苦情を申し立てました。大きな争点は二つです。一つは、今、文科大臣からもありました、入札方法が不公正だった。もう一つは、談合の疑いです。苦情は受理され、工事は停……

第189回国会 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第11号(2015/08/21、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫です。  この安保法案に反対をしてデモをしている大学生を利己主義と批判をした武藤貴也代議士が自民党を離党されました。なぜでしょうか。
【次の発言】 なぜ離党するか、理由は問いましたか。
【次の発言】 週刊誌報道は事実か確認をされましたか。
【次の発言】 週刊誌の報道の内容は事実か確認をされましたか。
【次の発言】 事実か確認をされましたか。
【次の発言】 自民党総裁の立場として確認はしましたか。
【次の発言】 幹事長に責任があって、総裁には責任がないということですね。
【次の発言】 未公開株で、国会議員枠というのは一般的にあるんでしょうか。

第189回国会 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第16号(2015/09/04、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫です。  総選挙、与党が圧勝、安保法制は与党勝利により来年夏までに終了。昨年、総選挙の四日後の十二月十八日、訪米した統幕長が米軍高官と会談。発言内容資料が二日、仁比委員から大臣に手渡しされました。  存否は分かりましたか。
【次の発言】 あったかなかったかというのに何で二日も係るんですか。
【次の発言】 これは統幕長の発言がメモにされました。統幕長に会いましたか。
【次の発言】 自分の発言だと認められましたか。
【次の発言】 答えてください。統幕長と大臣がお会いをしたときに、統幕長は自身の発言だと認めましたか。
【次の発言】 統幕長と大臣がお会いしたときに、これは統幕長、……

第189回国会 厚生労働委員会 第17号(2015/06/09、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 百二十五万件の年金情報の漏えい、漏れた年金記録は更に広がるリスクがあると理事長も認めておられます。こうした情報が犯罪につながらないよう、我々も野党ではありますが、知恵を出し合って全面的に政府の取組に協力をしていきたいと思います。  他方、今回の事件がなぜ起こったのか、その原因の分析、再発防止、それは国会でしっかり検証していきたいと思いますが、まず理事長、五月八日、最初の不正メールを受けて開封、感染があったことから今回の漏れた情報記録が始まったわけですが、最初にその報告を受けたのはいつですか。
【次の発言】 その報告を受けたときに、このサイバー攻撃は大変なことにつながるという危機感はお……

第189回国会 内閣委員会 第4号(2015/04/07、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 まず、平成二十六年度補正予算案審議で違和感を覚えた質疑がありましたので、確認をさせてください。  二〇〇五年の英国の地下鉄テロ、あるいは二〇一三年のボストンのテロ、あるいは今年度、我が国民、邦人二人が大変残念な結果になりましたが、ISILによるテロ。テロに屈してはならないし、他方で、政府には在外邦人の安全を守るという役割もあると思いますが、今現在、世界にいる邦人総数、その方たちの連絡先を外務省は全て把握していますか。
【次の発言】 短い答弁で結構です。  テロがあったときには、そういう在外邦人にはどういう情報をお伝えしますか。どういうふうに伝えますか。

第189回国会 内閣委員会 第13号(2015/06/11、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫です。  まず、菅官房長官に、通告はしていないんですが、今朝の毎日新聞の一面で自民党参議院議員の政治と金が大きく報道されています。JA全中出身の自民党の参議院議員関連四団体が六年間で三百九十四回、一月平均五・五回の政治資金パーティー、五・五億の収入を得ています。ただ、八割に本人は欠席、場所は出身団体のJAビルの会議室、チケット購入者は国の補助金を受けたJAグループ団体などですが、これは聞いていて適切ですか。
【次の発言】 形式的にパーティーの形を繕った実態は政治献金で、脱法的と取られかねないんですね。今、どうしても漏れた年金とかあるいは安保法案の違憲とか、いろんな部分で政……

第189回国会 文教科学委員会 第11号(2015/06/02、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫です。  二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックまであと五年となりました。成功するために最大限の努力あるいは協力をさせていただきたいと思っておりますが、余りにも情報公開が不徹底で不透明で、不信感だけが募っている現状ではないかと思います。  まず、大臣、お伺いしますが、開閉会式を行うメーン会場、新国立競技場の屋根を先送りをする、オリンピックが終わった後に付ける、あるいは自動式の椅子を仮設で手動にする、これなぜでしょうか。
【次の発言】 JSCに伺います。  二年前の秋に東京オリンピックの招致が決定しました。そのときに、メーン会場の新国立競技場は、屋根を付けたデザインで申……

第189回国会 予算委員会 第6号(2015/03/16、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫です。  総理、今日はまず大きな話から議論をさせていただきたい。総理の御認識をまずお伺いをさせていただきたいんですが、今の日本が直面する避けては通れない大きな政治課題は、総理は何だとお考えでしょうか。
【次の発言】 人口の減少、まさにそのとおりだと思います。少子高齢化、もうそれ以上に日本は労働生産人口も減る人口減少時代に入りました。このまま出生率が変わらないと、今、年間二十四万人、二〇二〇年、五年後には毎年六十万人、二〇四〇年には百万人の人口が減少します。百万人というと、和歌山県とか香川県一県の人口が二十五年後、近未来です、すぐ将来にその人口が減っていく試算があるんですが……

第189回国会 予算委員会 第19号(2015/08/10、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫です。  総理、通告をさせていただいていないんですが、先ほど岡田委員の質問に対する答弁について、幾つか確認をさせてください。  昨日は長崎に原爆が投下されてから七十年目。総理にお戻りになられてからこの三年間、広島、長崎平和祈念式にずっと参加をされてこられています。今回、広島では非核三原則の堅持を削除、昨日の長崎では触れられました。そのことについて、今の答弁では、誤解を招くことのないように長崎で触れたと。誤解は招いたんでしょうか。
【次の発言】 ちょっとよく理解できないんですが、では、こういう角度から確認をさせてください。  総理の公式行事における挨拶の原稿というのは非常に……

第190回国会 文教科学委員会 第7号(2016/04/28、23期、民進党・新緑風会)

○蓮舫君 民進党の蓮舫です。  今回の法案は、日本スポーツ振興センター、JSCの特定業務に充てるtotoの売上げ、現行五%なんですが、それを一〇%に引き上げるとする内容なんですが、文科大臣、この特定業務とは何ですか。
【次の発言】 新国立競技場の整備に必要な業務が特定業務と。平成二十五年通常国会で法改正をして、五%を充ててきた。二十六年三月、文科大臣決定で、toto売上げのうち、二十五年度分が五十四億、二十六年度売上げから五十五億、合計百九億が新国立競技場の財源として支出をされました。  JSCの理事長に聞きます。この百九億は、totoを購入した方々の納得される使われ方をされましたか。

第190回国会 文教科学委員会 第8号(2016/05/24、23期、民進党・新緑風会)

○蓮舫君 二〇二〇年東京五輪招致をめぐる不正な資金のやり取り疑惑が出ています。フランスの検察当局が正式に捜査を明らかにしました。  シンガポールにあるコンサルタント会社、ブラック・タイディングス社に、二〇一三年九月、東京招致が決定した前の七月、それと決定した後の十月、二回に合わせて東京五輪招致委員会が二億三千万円を支払いました。  このお金がBT社、タン代表の友人で、オリンピック委員でもあり国際陸連会長の息子を通じて、各IOC委員への贈賄容疑に当たる不正な使われ方をされたという疑惑が指摘されています。  当時、理事長だった竹田JOC会長、衆議院の予算委員会で、この二・三億の支出、そのコンサルタ……

第190回国会 予算委員会 第7号(2016/03/02、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫です。  総理はこの三年間、女性が輝く日本、二〇二〇年にあらゆる分野で指導的地位の女性が三割を占めると公言してきました。この思いは変わりませんか。
【次の発言】 ところが、この目標ですが、総理が言った目標、国家公務員の課長室長相当職に占める女性の割合三〇%は七%になりました。民間企業の課長相当職の女性比率も三〇%が一五%に半減しました。  これ、目標を下げたのはなぜでしょうか。
【次の発言】 あらゆる分野で三割、三〇%にすると言ったものを七%、一五%にしているんです。これを下方修正と言わないんですか。
【次の発言】 総理は、二〇二〇年までに指導的な地位を女性が三割を占める……


24期(2016/07/10〜)

第192回国会 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号(2016/11/24、24期、民進党・新緑風会)

○蓮舫君 民進党の蓮舫です。  まず、おととい福島県で震度五弱を観測した地震は東日本大震災の余震だったと気象庁が発表しました。被災された方々に心からお見舞いを申し上げると同時に、今朝も地震がありました。気象庁は、今後一週間余震の可能性があると注意を喚起しています。政府におかれましても万全の対策を整えていただきたいと同時に、私たちも全力で協力をさせていただきたいと思います。  さて、総理、アメリカ、ペルー、アルゼンチンの出張、大変お疲れさまでございました。今日はTPPに関して総理の率直なお考え方を伺わせてください。  まず、十一月八日、アメリカの大統領選でドナルド・トランプ氏が当選をされました。……

第192回国会 予算委員会 第1号(2016/10/05、24期、民進党・新緑風会)

○蓮舫君 おはようございます。民進党の蓮舫です。  総理、今日はまず北方領土についてお伺いいたします。  総理は、先月、ロシア政府主催のフォーラムでの講演で、この異常な事態に終止符を打つと発言をされました。戦後七十年間、平和条約が締結されていない異常な事態を打開したいというその強い姿勢は評価をするし、政府として是非頑張っていただきたいと思いますが、一点確認をさせてください。  四島の帰属問題を解決することは平和条約締結の必須条件であるというこれまでの政府の方針は守られますか。
【次の発言】 岸田外務大臣が衆議院の予算委員会で珍しく言葉が明確ではありませんでした。前原誠司代議士の質問に対して、日……

第193回国会 予算委員会 第1号(2017/01/30、24期、民進党・新緑風会)

○蓮舫君 おはようございます。民進党の蓮舫です。  総理、申し訳ございません、通告をしていないのですが、二十八日にアメリカのトランプ大統領と電話会談をされました。そのときの感触、そして二月十日にワシントンで首脳会談に臨まれるということです。その思いについてまず聞かせていただけますか。
【次の発言】 トランプ大統領が中東、アフリカ七か国の市民の入国を一時的に禁止するという大統領令に署名、国内外で反発が広がっているんですが、自由の制限とか、あるいは報復措置、分断を生むかのような対応というのは懸念を私は感じるんですが、総理はどうお考えになりますか。

第193回国会 予算委員会 閉会後第1号(2017/07/25、24期、民進党・新緑風会)

○蓮舫君 民進党の蓮舫です。  まず、冒頭、九州北部を襲った豪雨、甚大な災害をもたらしました。亡くなられた方々の御冥福をお祈りすると同時に、被災された方のお見舞いを申し上げたいと思います。  また、東北秋田でも、そして新潟でも豪雨災害、本当に心からお見舞いを申し上げると同時に、政府におかれましては万全の対策を講じていただきたい、私どもも全力に協力をさせていただきたいということを申し上げさせてください。  さて、総理、昨日、衆議院予算委員会の五時間の審議がありました。これによって国民の加計学園に対する総理との疑惑、それが軽くなったと思いますか、深まったと思いますか。

第193回国会 予算委員会 第7号(2017/03/06、24期、民進党・新緑風会)

○蓮舫君 民進党の蓮舫です。  森友学園について、福山さんの質問を聞いて幾つか確認したいことがありました。  お昼にニュースが一斉に報道されていますけれども、大阪の松井知事が記者団に対して、森友学園四月開設予定の小学校の認可、物理的に難しいと述べられました。  財務省にお伺いします。物理的に難しいということは、森友学園への売却時における買戻し特約における指定期日までに指定用途に供さなければならないという義務に違反をいたしますが、その場合、この土地はどうなるんでしょうか。
【次の発言】 買戻しをするときには原状に回復して返還しなければならない。この原状というのはディスカウントしたごみの処理を入れ……

第193回国会 予算委員会 第18号(2017/05/09、24期、民進党・新緑風会)

○蓮舫君 民進党の蓮舫です。  まず、昨日の衆議院の予算委員会における総理の読売新聞を熟読しろ発言。立法府軽視であり、到底容認できません。読売新聞の単独インタビューを受けて、そして改憲の意向を表明したけれども、国会では総理だから説明しない、総裁としての考えは読売新聞を熟読しろ。国民の代表機関である国会で説明する責任を放棄をしていますが、撤回をいたしますか。
【次の発言】 総理・総裁は同一人格であり、考えは同じです。読売新聞では一方的に気持ちよく改憲の思いを話して、国会では話さない、なぜ使い分けるんですか。なぜたった一つの読売新聞だけで答えて、国会議員も国民も総裁の僕の考えを聞きたいんだったら読……

第196回国会 決算委員会 第8号(2018/06/11、24期、立憲民主党・民友会)

○蓮舫君 立憲民主党・民友会の蓮舫です。今日はよろしくお願いいたします。  まず、麻生大臣、森友学園に関する疑惑、この財務省の調査なんですけれども、中立性、客観性、公平性が担保された信頼に値する内容でしょうか。
【次の発言】 改ざんや廃棄や虚偽が疑われる答弁を行った財務省の問題を財務省が調査をして、どうして信頼できるんでしょうか。
【次の発言】 先ほど財務大臣は客観性という言い方をされておりましたが、この報告書には、調査の概要ですか、手段であるとか調査の基本的情報や中身を裏付ける基本的な資料さえも添付されていませんが、なぜですか。
【次の発言】 いや、全く答えていません。  じゃ、誰に、いつ、……

第196回国会 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号(2018/02/16、24期、立憲民主党)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  今回、私も、江島委員が団長をお務めになられる第三班、ナイジェリア、コートジボワール、ベナン、フランスにODA調査で行かせていただきました。改めて感謝を申し上げます。  そして、各班の皆様方の非常にきめ細やかな御報告をいただけたことを心から感謝を申し上げます。  また、北岡理事長、お越しになられておりますけれども、JICAの現地で本当に頑張っておられる方たちの、ある意味筆舌に尽くし難い御努力に心から感謝を申し上げたいと思います。  西アフリカを視察をして思ったところ、改めて江島委員にその御所感をお伺いをさせていただきたいんですが、もちろん、私たち日本国としての……

第196回国会 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号(2018/03/22、24期、立憲民主党)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  お手元に資料をお配りをさせていただきました。ロイター電、ザ・ガーディアン紙、エコノミスト、AP通信、表紙だけ、タイトルだけなんですけれども、安倍総理夫人絡みの学校スキャンダル再び、公文書改ざん問題に焦点を当てたもの、そのことによって支持率急落に関しても日々英語で世界に発信をされています。  河野外務大臣、このことは御存じですか。
【次の発言】 今初めて。是非もっと敏感になっていただきたいと思うんですね。  一番最初のページに付けているロイター電ですけれども、タイトルに「sontaku」、つまりもう和製英語が新たに生まれているんです。ソンタクとは暗黙に指示に従……

第196回国会 文教科学委員会 第3号(2018/03/23、24期、立憲民主党)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  各学校が自ら目標と内容を自由に定める、創造することのできる総合学習で、過去、前川さんより以前にお招きした講師について、微に入り細に入り文科省が質問した前例はありますか。
【次の発言】 大臣は会見で、一般論として、指導要領に違反、あるいは特定の児童生徒に不利益になるおそれがある場合に調査することもあると、これは正しいと思います。ただ、前例がなくて、前川さんには、講師に呼んだ理由から謝金から、出会い系バーの情報提供から、録音データの提供を求めた。これ、なぜでしょうか。
【次の発言】 一言で言うと、事務次官だった方が、監督責任もあり、違法行為を行った、だから、その……

第196回国会 文教科学委員会 第4号(2018/03/29、24期、立憲民主党)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  文科省の教育現場への不当な介入問題ですが、高橋局長の答弁は、心身の発達が途上段階にあり、必ずしも公正な判断を行う能力が十分に備わっていない中学生に対し適切な配慮が求められるから地教行法第五十三条の調査をした、その結果、助言は、四十八条に基づいて、本人の違法行為で停職相当と伝え、もう少し慎重な検討が必要ではなかったかと伝えた。要するに、本人の違法状態で停職相当を知らなかったことが問題なんですか。
【次の発言】 じゃ、知って呼んでいたら問題なかったんですね。
【次の発言】 では、これから前川氏が様々な中学校で講演を行うときには、必ずこれを前例に、市の教育委員会に……

第196回国会 文教科学委員会 第5号(2018/04/10、24期、立憲民主党)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  加計学園をめぐる新たな動きがありましたので、今日予定していた質問を全部差し替えて、大臣と直接やり取りをさせていただきたいと思います。  まず、今朝の朝日新聞、「面会記録に「首相案件」」という報道ですが、これ、大臣、御覧になりましたか。
【次の発言】 愛媛県の面会記録に首相案件と明記をされていた。二〇〇七年から二〇一四年まで実に十五回、愛媛県今治市は獣医学部の新設を申請するも全て却下していたのが、二〇一五年の四月、申請前に内閣府の幹部が県と市、自治体に首相案件として申請を持ちかけたのではという疑惑なんですが、このことについて、大臣、どのようにお考えになります。

第196回国会 文教科学委員会 第10号(2018/05/22、24期、立憲民主党・民友会)

○蓮舫君 立憲民主党・民友会の蓮舫です。  アメリカンフットボールの危険なタックル問題について今日新しい動きがありましたので、大臣、通告はしていないんですけれども、スポーツを所管する大臣として、率直な思いをやり取りをさせていただければと思います。  長いこと、大学スポーツの運営というのは自主性が重んじられてきました。あるいは、併せて競技団体の指導が徹底されて安全が守られてきたものなんですが、今回の一件はまさにラフプレー、ボールを手放した選手に背後から強力なタックルをする、これは明確に禁止をされているものが堂々と行われた。そして、昨日、被害選手のお父さんが会見をして、傷害容疑で被害届を提出したと……

第196回国会 文教科学委員会 第12号(2018/05/29、24期、立憲民主党・民友会)

○蓮舫君 立憲民主党・民友会の蓮舫です。  まず、今日は、教育をつかさどる林文科大臣に加計学園についてお伺いいたします。  資料を付けておりますけれども、五月二十六日、突然、加計学園から報道各社に対して一枚のファクスが送付されました。  愛媛県が国会の求めに応じて公開した文書から、二〇一五年二月二十五日、安倍総理と加計理事長が十五分面談をした、それが明らかになりましたが、安倍総理は会ったことは確認できなかったと記録もない上で否定をしています。記録がないんですけれども、記憶もない。そして、加計学園がそこに唐突にファクスを流した。そこには、獣医学部設置に関し何らかの打開策を探していた、当時の担当者……

第196回国会 予算委員会 第3号(2018/02/01、24期、立憲民主党)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  総理は施政方針で、少子高齢化を国難と言いました。どういう国難でしょうか。
【次の発言】 少子化を国難といつ認識しましたか。
【次の発言】 少子化担当大臣に伺います。  政府が少子化を白書で問題提起したのはいつですか。
【次の発言】 一九九二年です。十数年前ではありません。国民生活白書で少子社会の到来という副題が付けられて、社会経済への影響、深刻になるからやらなければいけない施策、両立支援、物すごく具体的に書いてある。あれから二十六年たちました。政治がこの問題に向き合ってこなかった。少子化担当大臣が二十六年前のこの白書も知らなかった。だから、私は、総理が少子化……

第196回国会 予算委員会 第17号(2018/05/10、24期、立憲民主党・民友会)

○蓮舫君 立憲民主党・民友会の蓮舫です。  柳瀬さん、まず確認をしますが、あなたの記憶は自在になくしたり思い出したりするものなんですか。
【次の発言】 いや、違います。一貫してあなたは加計学園の関係者とお会いしたとは言っていません。言ったんですか、国会で。
【次の発言】 つまり、聞かれてないから言っていないというだけで、それは不誠実じゃないですか。
【次の発言】 加計学園との四月二日の面会、出席していた加計関係者の獣医学の専門家は吉川泰弘さんですか。
【次の発言】 その人は吉川さんですか。
【次の発言】 午前中の答弁と違うことになっているんですが、これ、記憶違いではないですね。  私の持ってい……

第197回国会 文教科学委員会 第3号(2018/11/27、24期、立憲民主党・民友会)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  今日は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会に係る予算について大臣と質疑をさせていただこうと思っております。  まず、資料一枚目を御覧いただきたいのですが、東京オリパラ大会に係る予算、現段階で分かっている額を整理をいたしました。昨年末の組織委員会の発表額では一兆三千五百億円。ここに既に東京都は八千百億円を追加をしました。今年の秋、会計検査院から指摘をされた国の関連予算は既に六千五百億円はみ出ている。オリパラ総額予算は二兆八千百億円。ここに更にまた国の関連予算、あるいは国立競技場の整備、あるいは開催都市に決定をした地方自治体への国からの補助、こういうものが……

第197回国会 予算委員会 第1号(2018/11/05、24期、立憲民主党・民友会)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  総理、まず確認をさせてください。  子供をつくらない、持たない人は生産性がないんでしょうか。
【次の発言】 自民党の杉田議員が、月刊誌新潮45が廃刊となるきっかけとなった寄稿、LGBTのカップルは子供をつくらない、生産性がない、税金をそこに使うことがいいのかと、これ書かれました。どうお考えですか。
【次の発言】 安倍総理は、総裁選の間にこの件について問われると、まだ若いですから、これから注意しながら仕事をしていってもらいたい。これ、同じ認識ですか、今も。
【次の発言】 答えていません。若ければ許されるんですか。

第198回国会 決算委員会 第10号(2019/06/10、24期、立憲民主党・民友会・希望の会)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  総理、日本は、一生懸命働いて給料をもらって、勤め上げて退職金をもらって、年金をいただいて、それでも六十五歳から三十年生きると二千万円ないと生活が行き詰まる、そんな国なんですか。
【次の発言】 不正確でも誤解もしていません。  こちら御覧ください。(資料提示)これは報告書です。  年金だけでは老後の資金を賄えない。金融庁の審議会ワーキング・グループから出されたもので、夫六十五歳、妻六十歳以上の無職世帯収入は九割以上を社会保障給付に頼っていますけれども、今、毎月五・五万円の赤字、そこを自分の金融資産で補填するには、二十年で千三百万、三十年で二千万必要。  麻生さ……

第198回国会 財政金融委員会 第13号(2019/06/18、24期、立憲民主党・民友会・希望の会)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  麻生大臣、この日曜日の十六日に、都内で年金への不安を訴えた二千人規模のデモがありました。ニュースでも報道されましたが、御存じですか。
【次の発言】 世の中、年金に大変敏感になっている、だからこそ、国会でこうやって議論をすることがとても大事になっていると思うんですが。  麻生大臣は、この報告書が発表された翌日、四日、最初は、人生設計を考えるなら手伝ってやる、今のうちからいろいろ考えていかなければいかぬと肯定する発言。その三日後の六月七日、表現が不適切と言いながらも、撤回はしていません。その後の十日の決算委員会で、私の質問に対しても撤回はされていません。ところが……

第198回国会 予算委員会 第4号(2019/03/05、24期、立憲民主党・民友会・希望の会)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  国会でこうして話をするのは極めて緊張する。私自身も、こうして予算委員会に立たせていただくことは物すごい緊張する。その部分では、民間の方がここでお話しになるというのは大変重いというのは、それはよく分かるんですが、根本大臣、この特別監察委員会の二回目の報告書、今委員長が責任を持って答弁をした内容を伺っていて、客観的に信頼できる報告書だと断言できますか。
【次の発言】 責任の所在、明らかになったんですか。
【次の発言】 では、整理されていない部分でお伺いします。うそはついたけど隠蔽ではないとはどういう意味ですか。


25期(2019/07/21〜)

第200回国会 文教科学委員会 第2号(2019/11/07、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  共通テストの中止を求める、僅か二週間足らずで全国の約四万二千人の高校生が署名を集め、昨日、文科省に提出しました。大臣、これ読まれましたか。
【次の発言】 四万二千人の声、二枚と十行です。なぜ読まないんですか。
【次の発言】 これだけのボリューム、そして四万二千人の声を読むいとまがなかった。その程度の認識だというのは、私は今、衝撃です。  これは、共通テストは致命的な欠陥が多過ぎるから始まる記述で、実に具体的に問題点を高校生や先生たちが列挙をしている。  その上で、国語、数学の記述式の共通テスト、もうこれ一年後に迫っているんですけれども、大臣、導入を進めるのに……

第200回国会 予算委員会 第1号(2019/10/15、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  まず、総理、そして麻生大臣、お二人に軽い質問から伺いたいと思います。  十月一日から一〇%に消費税が増税されました。お二人がどういうお買物をされているか分からないんですが、懐の痛み、痛税感、この増税が負担になるという、そういう感覚ってお持ちですか。
【次の発言】 いや、感想を伺っているんです。  お買物をしたとき、八から一〇%になって、ああ、痛いなと思うことってありますか。
【次の発言】 国民の多くはやっぱり負担を感じています。しかも、軽減税率やポイント還元で、三%、五%、八%、一〇%、複雑になっている。不平等感もある。  しかも、この時期は本当に適切だった……

第201回国会 予算委員会 第1号(2020/01/29、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  まず冒頭、総理に伺います。  財政運営の基本なんですが、財政民主主義を御存じですか。
【次の発言】 租税や公債などによる政府支出は国会を通じて国民の承認を得る、それが財政民主主義。政府の支出というのは、超過支出禁止、流用禁止、会計年度独立、三つの原則で執行が縛られています。  ところが、桜を見る会、安倍内閣の桜を見る会は、国会で承認した予算をおよそ三倍上回る支出になっています。財政民主主義の観点から問題ありませんか。
【次の発言】 総理、三倍は多少ですか。
【次の発言】 桜を見る会にはどういう方が、総理、招待されたんでしょうか。

第201回国会 予算委員会 第2号(2020/01/30、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  まず冒頭に、異例の再質問となった理由を申し上げます。  昨日、一月二十九日、参議院この予算委員会における私の質問に対し、大塚内閣府官房長は、国会法に認められた国政調査権を行使した予算委員会理事懇談会における説明並びに提出された資料について、事実と異なる答弁を重ねたと認識しています。その答弁は、本日の委員会開会さえも妨げる内容でございました。  ただ、新型コロナウイルスによる肺炎に関する政府の姿勢、対策を問うべき場所でもある予算委員会の運営に支障を来すことは本意ではないことから、与野党理事協議を経て、この再質問となりました。  院の権利をただす場を設けてくださ……

第201回国会 予算委員会 第4号(2020/03/02、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  総理、報道によれば、本日十二時四十分頃、北朝鮮が東部の元山から日本海に向けて飛翔体二発を発射したとのことです。防衛省によれば、我が国の排他的経済水域に飛来は確認されていないとはいえ、日中韓を始めとする世界各国が新型コロナウイルス感染症対応に全力で当たっているさなかでもあり、断じて容認はできません。  この件について、通告はしていないんですが、可能な限りの事実関係と政府の認識、聞かせていただけますか。
【次の発言】 ありがとうございました。  さて、総理、二月二十九日の総理会見、あれで国民の不安は払拭されたとお考えですか。

第201回国会 予算委員会 第5号(2020/03/03、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○蓮舫君 予算委員会委員派遣の調査につきまして御報告いたします。  派遣団は、金子委員長を団長とする十四名で編成され、二月十七日及び十八日の二日間、神奈川県及び千葉県を訪れ、関東甲信越地方の経済情勢、両県における重要施策等について概況説明を聴取するとともに、両県の災害被害の状況や地域における地域活性化の取組等について調査を行ってまいりました。  まず、関東甲信越地方の経済情勢については、個人消費は全体として回復しつつあり、雇用情勢も改善しているが、生産活動は足踏みの状況である。また、新型コロナウイルスの経済への影響については、現段階では見通せていないとのことでありました。  そのほか、東京国税……

第201回国会 予算委員会 第9号(2020/03/09、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  まず冒頭、今日の私の質問時間は参議院自民党さんに御配慮をいただきました。心から感謝を申し上げます。  総理、まず、分からないので確認をさせていただきたいんですが、事実確認です。  今日から中国、韓国両国の入国制限が始まりました。これは科学的根拠はありますか。
【次の発言】 専門家会議に諮らないでいいという判断は総理の指示ですか。
【次の発言】 イタリアは、都市を封鎖したり、民主党の党首が感染したと自ら公表しているんです。なぜイタリアは含まれないんですか。
【次の発言】 この渡航制限も突然でした。専門家会議にも対策本部にも諮らないでクルーズ船の下船を決めました……

第201回国会 予算委員会 第11号(2020/03/16、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  安倍総理、三月十二日、総理官邸で、あなたは森法務大臣に何を厳重に注意されたんですか。
【次の発言】 何が不適切だとお考えで注意されたんですか。
【次の発言】 注意で済む話ではないんです。(資料提示)  九日の参議院予算委員会における森大臣答弁、東日本大震災のときに検察官は、いわき市から市民より先に全員逃げた、それと、身柄拘束者を理由なく釈放して逃げた。  大臣、個人的見解と撤回をしましたが、いつ事実確認しました。
【次の発言】 済みません、確認なんですが、個人的評価ですか。私たちは、虚偽、うそだと思っていますが、どちらですか。

第201回国会 予算委員会 第17号(2020/04/29、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  まずは、立憲民主党を代表して私からも、このコロナ感染症で亡くなられた方々に哀悼の意を表するとともに、今闘病をされておられる方々の一日も早い御回復を、そして、医療関係者の皆様、ライフラインを守ってくださる皆様方に心から感謝を申し上げたいと思います。  さて、安倍総理、ようやくです、ようやくコロナ感染症対策の予算案の審議に入れます。一月十五日、初の我が国での感染者が確認、その後のクルーズ船の集団感染、そして感染者が増えた。二月、三月に審議をした予算案には、コロナが発生する前に編成されたから組み替えろと言っても全部拒否をしてきた。そして、結果、四月二十九日になって……

第201回国会 予算委員会 第21号(2020/06/11、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○蓮舫君 おはようございます。立憲民主党の蓮舫です。  安倍総理、この感染症の事態で、持続化給付金というのはどういう重みがあるとお考えですか。
【次の発言】 大切なのはスピード、全くそのとおりです。  五月一日、初日に申請して、いまだ未支給なのは何件ありますか。
【次の発言】 一か月以上たって、まだ五千件も未支給。なぜですか。
【次の発言】 スピードが大事、総理そうおっしゃっているんですけれども、まだ未支給の方がおられて、この作業をしているのはサービスデザイン推進協議会、中抜き団体、再委託、再々委託、大変問題になっている。  ここに委託したのは適正だと総理はお考えですか。

第203回国会 予算委員会 第1号(2020/11/05、25期、立憲民主・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。おはようございます。  菅総理、総理御就任おめでとうございます。  まず、冒頭お伺いしたいんですが、菅総理は何をなすために総理大臣になられたんですか。
【次の発言】 菅総理の個性かもしれませんが、熱意が全く伝わらないんです。大きな国家観というのも伝わってこない。むしろ、やってはいけないことを冒頭でやり始めてしまった。それは日本学術会議問題だと思います。  国民のために働く、国民が最優先でしてもらいたいのは学術会議問題ですか。
【次の発言】 国民が求めていますか。
【次の発言】 任命拒否問題がこんなに大ごとになると思っていました。

第204回国会 予算委員会 第1号(2021/01/27、25期、立憲民主・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  新型コロナウイルス感染者が世界で一億人を超えました。改めて、お亡くなりになった方の御冥福をお祈りするとともに、今闘病されている方、心から回復することをお祈りいたします。  総理、自民党の松本国会対策委員長代理、公明党の遠山幹事長代理、両党幹部は飲食、クラブ通い。総理、午前中の答弁で申し訳なくは思うと。その程度ですか。
【次の発言】 SNSで国会議員は上級国民と拡散されているんですよ。えらい迷惑ですよ、私たち。  これは総理として、国民にお願いをしている立場として怒るところじゃないですか。
【次の発言】 いや、慎まなかったからこういう事態になっている。  じゃ……

第204回国会 予算委員会 第14号(2021/03/19、25期、立憲民主・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。今日はよろしくお願いいたします。  総理、昨日、二か月半続いた緊急事態宣言を解除されました。今、国民はどういう思いでいると思われますか。
【次の発言】 おっしゃるように、早く解除してもらいたい、政府の政策の成果だと評価する声もあるんですが、一方で、やっぱり本当に解除して大丈夫なんだろうかと、懸念と不安と不信という声が広がっているのも事実だと思うんですね。実際に、大阪とか兵庫とかあるいは福岡とか、東京より病床使用率が同じか、上がってきているし、埼玉、東京は感染者数が微増しているんですね。  聞きたいんです。本当に大丈夫ですか、今解除してしまって。

第204回国会 予算委員会 第18号(2021/05/10、25期、立憲民主・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  感染者が三日続いて六千人を超えました。昨日は重症者が千百四十四人、過去最多です。治療に当たっている方々が一日も早く回復されることを心から願うと同時に、医療従事者の皆様方に心から感謝を申し上げます。  総理、三回目の緊急事態宣言を出されるときに、対策を徹底して結果を出したいと思います、力強く言われました。でも、結果として、結果として延期に追い込まれてしまった。その理由は何だと分析をされていますか。
【次の発言】 是非答えていただきたいと思います。原因を伺ったのに違うことを答えられると、審議が実りのあるものにならないと思うんですね。  総理は、今もお話しになりま……

第208回国会 文教科学委員会 第6号(2022/04/21、25期、立憲民主・社民)

○蓮舫君 おはようございます。立憲民主党の蓮舫です。  まず冒頭、円安が止まりません。百二十九円、百二十八円、百三十円に届く勢いです。資源や食料の大半を輸入に頼る日本にとりまして、円安の影響は甚大です。それに伴う物価高が子育て家庭、貧困世帯、シングルで育児をされる家計を直撃しています。教育面や食事などで格差が更に広がる懸念を持っています。  大臣の円安に対する見解、いかがですか。
【次の発言】 大臣が今おっしゃった項目、令和四年度予算案は、円安や物価高以前の予算案なんです。全く現実と違います。  私たちは、低所得子育て世帯への五万円の給付、学生への生活支援給付、大学授業料半額免除、小中学校の給……

第208回国会 予算委員会 第2号(2022/02/24、25期、立憲民主・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  総理、ウクライナ外相が、ロシアに、全面的な侵攻を開始、ツイッターに投稿しました。先ほど、ロシア共同が速報で、ロシア通信によると、ロシア国防省は二十四日、ウクライナの軍事施設を標的に攻撃を行っていると表明したと報じました。この事実、御存じですか。
【次の発言】 いや、かなり緊迫した状態だと思います。今夜のG7もありますし、邦人保護あるいは情報収集、どういう対応をするか、国家安全保障会議を今すぐ開くべきではないですか。私たちは、予算委員会、柔軟な対応をします。

第208回国会 予算委員会 第3号(2022/02/25、25期、立憲民主・社民)

○蓮舫君 おはようございます。立憲民主党の蓮舫です。  ウクライナ情勢、ロシアによる侵攻は明快な国際法違反で、到底容認できません。私たち立憲民主党としても、ロシアに強く抗議をするとともに、政府におかれましては、国際社会と連帯をして、どうぞ全力でウクライナ支援を行っていただきたいとお願いをさせていただきます。  さて、昨日の事態を受けまして原油価格が急騰しています。総理、我が国に与える経済的な影響をどのようにお考えでしょうか。
【次の発言】 激変緩和措置を強力に拡充をする、賛成です。リッター五円が上限ですが、それをどれぐらいまでにするんですか。

第208回国会 予算委員会 第14号(2022/03/17、25期、立憲民主・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  昨夜の宮城、福島で震度六強を観測した地震、亡くなられた方々へ哀悼の意を、被災された方々に心からお見舞いを申し上げるとともに、総理におかれましては、余震が懸念をされます、是非万全の体制を取っていただきたいとお願いをしますが、いかがでしょうか。一言。
【次の発言】 日本時間の昨夜なんですが、アメリカ議会でウクライナのゼレンスキー大統領がオンラインの演説を行いました。九・一一とかパールハーバーにも触れましたが、総理はこの演説、御覧になりましたか。
【次の発言】 アイ・ハブ・ア・ドリーム、ウクライナの空を取り戻す、その言葉の重みをしっかりと私は受け止めました。  今……

第208回国会 予算委員会 第18号(2022/05/30、25期、立憲民主・社民)

○蓮舫君 おはようございます。立憲民主党の蓮舫です。  コロナ感染が、世界を、日本を、暮らしを、様々な事象を大きく変えて三年目となりました。この間、安倍総理、菅総理、岸田総理が五回の補正を組みました。この補正予算の総額並びに財源のうち国債発行高を教えてください。
【次の発言】 百十二兆円のうち百五兆が国の借金。今回の補正は全財源が国債です。  総理、国債以外の財源確保の努力って何かされているんですか。
【次の発言】 私は、これまで財政規律を守る立場ではありましたが、この中で財政出動は仕方ないと思っています。特に今の円安と物価高、財政出動をしなければ国民生活を守れないと思っている。  ただ、この……


26期(2022/07/10〜)

第210回国会 国土交通委員会 第1号(2022/10/25、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  議事に先立ち、一言御挨拶を申し上げます。  去る三日の本会議において国土交通委員長に選任されました蓮舫でございます。  理事並びに委員の皆様方の御支援、御協力を賜りまして、公正かつ円満な委員会運営に努めてまいりたいと存じますので、どうぞよろしくお願いいたします。(拍手)
【次の発言】 委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、渡辺猛之君、こやり隆史君、牧野たかお君、長峯誠君、船橋利実君、若林洋平君、佐藤信秋君、野田国義君、朝日健太郎君、伊藤孝江君、塩田博昭君、竹内真二君、古賀之士君、青木愛君及び辻元清美君が委員を辞任……

第210回国会 国土交通委員会 第2号(2022/10/27、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  国土の整備、交通政策の推進等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣府大臣官房審議官上村昇君外二十二名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 国土の整備、交通政策の推進等に関する調査を議題とし、質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言願います。
【次の発言】 午後一時二十分に再開することとし、休憩いたします。    午後零時二十分休憩

第210回国会 国土交通委員会 第3号(2022/11/08、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が二名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に高橋光男君及び石井苗子君を指名いたします。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  国土の整備、交通政策の推進等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房内閣審議官齋藤秀生君外十……

第210回国会 国土交通委員会 第4号(2022/11/10、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、木村英子君及び鶴保庸介君が委員を辞任され、その補欠として舩後靖彦君及び進藤金日子君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  港湾法の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、国土交通省港湾局長堀田治君外七名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第210回国会 国土交通委員会 第5号(2022/11/15、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、進藤金日子君、神谷政幸君及び新妻秀規君が委員を辞任され、その補欠として鶴保庸介君、石井浩郎君及び竹谷とし子君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  離島振興法の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、国土交通省国土政策局長木村実君外八名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第210回国会 国土交通委員会 第6号(2022/12/10、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、舩後靖彦君及び石井苗子君が委員を辞任され、その補欠として木村英子君及び串田誠一君が選任されました。  また、本日、串田誠一君が委員を辞任され、その補欠として石井苗子君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が二名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。

第211回国会 国土交通委員会 第1号(2023/01/26、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、室井邦彦君が委員を辞任され、その補欠として東徹君が選任されました。
【次の発言】 国政調査に関する件についてお諮りいたします。  本委員会は、今期国会におきましても、国土の整備、交通政策の推進等に関する調査を行いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 委員派遣承認要求に関する件についてお諮りいたします。  国土の整備、交通政策の推進等に関する実情を調査し、もって今期国会への提出を予定されている地域公共交通の活性……

第211回国会 国土交通委員会 第2号(2023/03/07、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告をいたします。  昨日までに、東徹君が委員を辞任され、その補欠として室井邦彦君が選任されました。  また、本日、室井邦彦君が委員を辞任され、その補欠として梅村聡君が選任されました。
【次の発言】 国土の整備、交通政策の推進等に関する調査を議題といたします。  国土交通行政等の基本施策について、斉藤国務大臣から所信を聴取いたします。斉藤国務大臣。
【次の発言】 以上で所信の聴取は終わりました。  本件に対する質疑は後日に譲ることとします。
【次の発言】 次に、先般本委員会が行いました委員派遣につきまして、……

第211回国会 国土交通委員会 第3号(2023/03/09、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、梅村聡君が委員を辞任され、その補欠として金子道仁君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  国土の整備、交通政策の推進等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、警察庁長官官房審議官小林豊君外十八名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 国土の整備、交通政策の推進等に関する調査を議題とし、国土交通行政等の基本施……

第211回国会 国土交通委員会 第4号(2023/03/17、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  委嘱審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、警察庁長官官房審議官小林豊君外十九名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 去る十三日、予算委員会から、本日一日間、令和五年度一般会計予算、同特別会計予算、同政府関係機関予算中、国土交通省所管について審査の委嘱がございました。  この際、本件を議題といたします。  政府から説明を聴取いたします。斉藤国土交通大臣……

第211回国会 国土交通委員会 第5号(2023/04/04、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、室井邦彦君が委員を辞任され、その補欠として中条きよし君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に高橋光男君を指名いたします。
【次の発言】 気象業務法及び水防法の一部を改正する法律案を議題といたし……

第211回国会 国土交通委員会 第6号(2023/04/06、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、中条きよし君が委員を辞任され、その補欠として東徹君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  気象業務法及び水防法の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、気象庁長官大林正典君外四名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 気象業務法及び水防法の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案……

第211回国会 国土交通委員会 第7号(2023/04/11、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、東徹君、鬼木誠君及び鶴保庸介君が委員を辞任され、その補欠として室井邦彦君、岸真紀子君及び神谷政幸君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  国土の整備、交通政策の推進等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房内閣人事局内閣審議官岡本誠司君外九名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第211回国会 国土交通委員会 第8号(2023/04/13、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、岸真紀子君、串田誠一君、若林洋平君及び足立敏之君が委員を辞任され、その補欠として鬼木誠君、室井邦彦君、鶴保庸介君及び長谷川英晴君が選任されました。  また、本日、室井邦彦君が委員を辞任され、その補欠として清水貴之君が選任されました。
【次の発言】 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律等の一部を改正する法律案を議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。斉藤国土交通大臣。
【次の発言】 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。  本案に対する質疑は後日に譲ることとい……

第211回国会 国土交通委員会 第9号(2023/04/18、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、長谷川英晴君、清水貴之君及び鶴保庸介君が委員を辞任され、その補欠として足立敏之君、金子道仁君及び舞立昇治君が選任されました。
【次の発言】 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律等の一部を改正する法律案を議題といたします。  本日は、本案の審査のため、三名の参考人から御意見を伺います。  御出席いただいております参考人は、富山大学客員教授・京都大学非常勤講師・前富山市長森雅志君、ひたちなか海浜鉄道株式会社代表取締役社長吉田千秋君及び日本大学名誉教授桜井徹君でございます。  ……

第211回国会 国土交通委員会 第10号(2023/04/20、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、金子道仁君及び舞立昇治君が委員を辞任され、その補欠として鶴保庸介君及び清水貴之君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に石井苗子君を指名いたします。

第211回国会 国土交通委員会 第11号(2023/04/25、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  議事に先立ち、一言申し上げます。  去る二十三日で、知床遊覧船事故の発生から一年が経過いたしました。犠牲になられた方々に心から弔意を表し、御遺族にお悔やみを申し上げます。また、いまだ行方の分からない方々の一日も早い安否確認を心よりお祈りいたします。  ここに、犠牲になられた方々に対し、深く哀悼の意を表し、黙祷をささげたいと思います。  どうぞ御起立願います。黙祷。
【次の発言】 黙祷を終わります。御着席願います。
【次の発言】 委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、清水貴之君が委員を辞任され、その補欠として青島健……

第211回国会 国土交通委員会 第12号(2023/04/27、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、青島健太君が委員を辞任され、その補欠として串田誠一君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  海上運送法等の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、国土交通省海事局長高橋一郎君外五名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 海上運送法等の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案の趣旨……

第211回国会 国土交通委員会 第13号(2023/05/18、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、串田誠一君が委員を辞任され、その補欠として青島健太君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に石井苗子君を指名いたします。
【次の発言】 道路整備特別措置法及び独立行政法人日本高速道路保有・……

第211回国会 国土交通委員会 第14号(2023/05/23、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、青島健太君が委員を辞任され、その補欠として室井邦彦君が選任されました。
【次の発言】 道路整備特別措置法及び独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法の一部を改正する法律案を議題といたします。  本日は、本案の審査のため、三名の参考人から御意見を伺います。  御出席いただいております参考人は、敬愛大学経済学部教授根本敏則君、経営コンサルタント・行政書士近藤宙時君及び道路住民運動全国連絡会事務局長長谷川茂雄君でございます。  この際、参考人の皆様に一言御挨拶申し上げます。  ……

第211回国会 国土交通委員会 第15号(2023/05/25、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、串田誠一君が委員を辞任され、その補欠として室井邦彦君が選任されました。
【次の発言】 この際、理事会での協議に基づき、委員長から二点、確認のため発言をいたします。  国交省元事務次官による民間企業への人事介入問題が当委員会の運営に著しい影響を与えていることを憂慮いたします。  そこで、大臣に二点確認いたします。  まず、これまでの大臣指示の調査等で再就職あっせんはないとされていますが、OBを社長にと迫った元事務次官と、その企業を所管する航空局長が報道直前に会食していた事実を、国交省……

第211回国会 国土交通委員会 第16号(2023/05/30、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、室井邦彦君が委員を辞任され、その補欠として中条きよし君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  道路整備特別措置法及び独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、国土交通省道路局長丹羽克彦君外四名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第211回国会 国土交通委員会 第17号(2023/06/01、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  本日までに、青島健太君が委員を辞任され、その補欠として中条きよし君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  国土の整備、交通政策の推進等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房内閣人事局内閣審議官松本敦司君外十一名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 国土の整備、交通政策の推進等に関する調査を議題とし、質……

第211回国会 国土交通委員会 第18号(2023/06/06、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、中条きよし君、大野泰正君及び足立敏之君が委員を辞任され、その補欠として高木かおり君、進藤金日子君及び朝日健太郎君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、国土交通省住宅局長塩見英之君外八名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。

第211回国会 国土交通委員会 第19号(2023/06/08、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、高木かおり君、進藤金日子君、佐藤啓君、永井学君、梶原大介君、石井浩郎君及び吉井章君が委員を辞任され、その補欠として青島健太君、三浦靖君、広瀬めぐみ君、宮崎雅夫君、山田太郎君、堂故茂君及び朝日健太郎君が選任されました。
【次の発言】 特定船舶の入港の禁止に関する特別措置法第五条第一項の規定に基づき、特定船舶の入港禁止の実施につき承認を求めるの件を議題といたします。  まず、政府から趣旨説明を聴取いたします。石井国土交通副大臣。

第211回国会 国土交通委員会 第20号(2023/06/13、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、青島健太君、三浦靖君、広瀬めぐみ君、堂故茂君、山田太郎君、宮崎雅夫君、朝日健太郎君、矢倉克夫君、木村英子君及び青木一彦君が委員を辞任され、その補欠として足立敏之君、大野泰正君、石井浩郎君、吉井章君、永井学君、梶原大介君、柴田巧君、宮崎勝君、大島九州男君及び若林洋平君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  国土の整備、交通政策の推進等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、警察庁長官官房審議官小林豊君外十七名……

第211回国会 国土交通委員会 第21号(2023/06/21、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(蓮舫君) ただいまから国土交通委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、柴田巧君、宮崎勝君、若林洋平君及び大島九州男君が委員を辞任され、その補欠として室井邦彦君、矢倉克夫君、青木一彦君及び木村英子君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に青木一彦君を指名いたし……

第212回国会 文教科学委員会 第3号(2023/11/29、26期、立憲民主・社民)

○蓮舫君 私は、ただいま可決されました国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構法の一部を改正する法律案に対し、自由民主党、立憲民主・社民、公明党、日本維新の会及び国民民主党・新緑風会の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府及び関係者は、本法の施行に当たり、次の事項について特段の配慮をすべきである。  一、国際的な宇宙開発競争環境が厳しくなる中、我が国における宇宙分野の研究開発能力・技術力の強化を図るため、当該研究開発に対する更なる支援策を講ずるとともに、研究開発の……

第212回国会 文教科学委員会 第7号(2023/12/12、26期、立憲民主・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  松野官房長官、西村大臣に派閥パーティー、裏金疑惑が直撃。説明責任を全く果たそうとしない中、明日にでも岸田総理が会見をして、あさって内閣改造が行われる見通し。長官、大臣に加えて、総務大臣、農水大臣が更迭というか、交代される見通しとなりましたが、盛山大臣、この政権は信頼に足りるのかしら。
【次の発言】 改造のことを聞いているんじゃないです。あなたの足を置いている岸田内閣は、国民にとって信頼に足りるんでしょうか。
【次の発言】 いや、こんな状況で、明日にでも大臣替わるかもしれない、こんな状況で、次から次へと政治と金の、派閥のパーティーの裏金疑惑が出ている中で、政府……

第212回国会 予算委員会 第1号(2023/10/31、26期、立憲民主・社民)

○蓮舫君 おはようございます。立憲民主党の蓮舫です。  まず冒頭、総理、岸田内閣の一員である柿沢法務副大臣が自ら法令違反の疑いのある行為を行ったと認めました。御存じですか。
【次の発言】 直接確認はしないんですか。
【次の発言】 更迭しますか。
【次の発言】 事実だとしたら、適材適所とこれまで声高に言っていた総理のその認識が疑われますが、いかがですか。
【次の発言】 十月二十二日、徳島県・高知県の参議院補欠選挙で、総理も応援に入られた自民党の候補者に九万票の差を付けて広田一候補が当選しました。これは総理や内閣に対するどういう声だと思います。

第212回国会 予算委員会 第7号(2023/12/08、26期、立憲民主・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  松野官房長官、清和会から一千万円を超える裏金、キックバック、受け取られましたか。
【次の発言】 いや、派閥の会計処理を聞いているんじゃないんです。受けましたか、松野さんが。
【次の発言】 同じ清和会の宮下大臣はキックバックはない、鈴木大臣はノルマを超えたことはないと明言しているんです。どうして長官だけ言えないんですか。
【次の発言】 お金は受け取りましたか。
【次の発言】 答えられない事情があるんですか。  清和会の事務総長を務められた二〇一九、二〇二〇、二〇二一、全ての松野さんの政治資金収支報告を見ました。清和会からの寄附はありません。清和会の収支報告書も……

第213回国会 文教科学委員会 第7号(2024/06/06、26期、立憲民主・社民)

○蓮舫君 私は、ただいま可決されました学校教育法の一部を改正する法律案に対し、自由民主党、立憲民主・社民、公明党、日本維新の会・教育無償化を実現する会及び国民民主党・新緑風会の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     学校教育法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府及び関係者は、本法の施行に当たり、次の事項について特段の配慮をすべきである。  一、我が国の高等教育段階においては、大学・短期大学、高等専門学校及び専門学校など多様な機関が併存していることから、各機関の位置付けや果たすべき役割等、高等教育機関の全体像について整理するとともに、急……

第213回国会 予算委員会 第3号(2024/03/04、26期、立憲民主・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  総理、裏金問題、これ以上国民の疑惑を深めるような事態はもうありませんか。
【次の発言】 新たな事実があるかもしれないということですか。
【次の発言】 岸田総理が本部長を務めます自民党政治刷新本部なんですが、(資料提示)中間とりまとめ、政治資金の透明性の徹底、これはどういう意味でしょうか。
【次の発言】 政治資金規正法は、これまでも自民党の議員の政治と金の不祥事で改正され続けてきたんです。  総務省に聞きます。  二〇〇八年に改正されたその原因と、改正の中身を教えてください。
【次の発言】 経費が掛からない会館事務所に多額の光熱水費、事務所費の計上、あるいは収……

第213回国会 予算委員会 第17号(2024/04/24、26期、立憲民主・社民)

○蓮舫君 立憲民主党の蓮舫です。  総理が適材適所として任命して、政治と金でお辞めになられた宮澤前防衛副大臣が、昨日、衆議院議長に辞職願を提出。  これ、理由は聞いていますか。
【次の発言】 一身上の都合とは何でしょうか。
【次の発言】 政治活動について様々な理由があって辞めるという、それでよしとされたんですか。
【次の発言】 判断の根拠って何かありますか。これはもう辞めるに値すると総裁が判断したんですか。
【次の発言】 文春オンラインがあした発売される週刊誌の内容として、宮澤さんは、二〇二一年、コロナ緊急事態宣言下、妻以外の女性と金銭的援助を伴う同居生活を送っていたと配信しています。  事実……



各種会議発言一覧

20期(2004/07/11〜)

第161回国会 少子高齢社会に関する調査会 第3号(2004/11/17、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫でございます。  二問、文科省と厚生労働省にお伺いいたします。  まず、文科省なんですけれども、説明ありがとうございました。  よく分かったんですが、二ページ目にある地域教育力再生プラン、新規の事業ですけれども、子供の居場所を設けてという話なんですが、これ小中学生を対象に、これはこの場において、今学校に来られない子供たち、引きこもりや不登校あるいは虐待の子供たちはどうするのか。  あと、少子化大綱の中では、市町村と学校など関係機関の機能を強化すると明記してあるんですが、文科省は、このペーパーの中で虐待のギの字もないのはこれはどういうわけなのか、どのように取り組んでいかれる……

第162回国会 少子高齢社会に関する調査会 第1号(2005/02/09、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 今日はありがとうございます。民主党の蓮舫です。  二つお聞かせいただきたいと思います。  まず一つが幼保一体化、総合施設についてなんですが、今年度から、たしか三十か所でしたっけ、先行的に試験事業、予算を付けられて始めていくと聞いておりますけれども、基本的に私は、保育に欠ける条件にかかわりなく、保護者の状態にかかわりなく子供を預けられる施設、それは長時間だろうが短時間だろうが、そこには幼児的教育なのか保育園的な保育なのか、両方を組み合わせるこの方向性にはとても賛成なんですが、プログラムをどういうふうに作っていくのか、これからまた注目させていただきたいと思いますが、プランの中で総合施設の……

第162回国会 少子高齢社会に関する調査会 第2号(2005/02/16、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫でございます。  今日は貴重なお話を賜りましてありがとうございます。  私の方からは、山田参考人と袖井参考人、お二人に一問ずつお伺いをさせていただきたいんですが、まず山田参考人のお話、非常に楽しく、読み物のように聞かしていただきましたが、どうなんでしょうかね、確かに子供を育てるのにお金は掛かると。こども未来財団の研究ですと大体二千万円掛かる、お一人育てるのに、というようなデータもありますけれども、今、情報が余りにもあふれていて、お金がないと何にもできない、教育もできない、豊かになれないというような情報に頭が大きくなってしまう若い方たちがおられて、実際子供というのは車や住宅……

第162回国会 少子高齢社会に関する調査会 第8号(2005/05/18、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 いろいろな貴重な意見を様々な学者の皆様から聞かしていただいて、非常に有意義な調査会だったと思います。  私自身としましても、ここまで、一・二九まで出生率が下がってきてしまったというのは、これまでの政府が真剣に子供対策に取り組んでこなかった、この部分は真摯に反省をして、その上で現実を見て施策を講じていかないと、少子化対策というのは全く進まないという危機感を持っております。  その部分では、これまでの、例えば厚生労働省の取組のエンゼルプラン、新エンゼルプラン、あるいは子ども・子育て応援プランにしましても、重きを置いているのが託児という部分、いかに子供さんを預けて働いていけるかというところ……

第163回国会 少子高齢社会に関する調査会 第1号(2005/10/19、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫です。  両省にお伺いをいたします。  まず、少子化対策やらなければいけないのは、私は、子供をいつでも安心して預けられる、そういう場所を確保するところだと思っております。その部分では、厚労省の子ども・子育て応援プラン、この一枚表には幼保一体化についての記述がないんですが、文科省のペーパーには最後のところに申し訳なさ程度に幼保一体化施設についての記述がございますが、両省にとって幼保一体化総合施設は、幼稚園、保育所に次ぐ第三の施設と考えておられるのかどうなのか。それとも、最終的にはすべてを一本化していく、総合施設にしていくとお考えなのかどうなのか、それを伺わせていた……

第164回国会 少子高齢社会に関する調査会 第1号(2006/02/08、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  両省に四点ぐらいお伺いさせていただきたいと思います。  まず最初、文部科学省さん。  放課後子ども待機スペース交流活動推進事業、すばらしい企画だと思っております、本当にできればと思うんですが、こういう推進事業をするんであれば、厚生労働省も放課後児童クラブの拡充に更に予算を付けておりますけれども、ここ連携をすれば予算ももっと厚くなりますし、無駄ないわゆる事業、事務というのが減りますので、一緒におやりになられてはいかがか、交流していくお気持ちはあるのか、両省に伺います。  二点目なんですけれども、総合施設ですか、こども園とか仮称されていたと思うんで……

第164回国会 少子高齢社会に関する調査会 第7号(2006/05/10、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 ありがとうございます。  本当に今日は大変皆様方のお考え、ともに意見交換ができるという場所をいただいたことを改めて会長にも感謝を申し上げたいと思います。  冒頭、川口委員も、常日ごろ大変少子化対策に細やかな質問をされているのをいつも拝見させていただきますが、やっぱりそのためらい族という言い方は、新しいなと思うんですけれども、どこかの大臣が待ち組と言ったのと同じで、言われる側とすると、私は結婚して産んでいるけれども、もし結婚していないで産んでなかったら、ためらい族と言われると、ためらわしているのはどこなんだという思いがきっと出るのかなという気がするんですね。  だから、言葉って難しいな……

第165回国会 少子高齢社会に関する調査会 第1号(2006/10/25、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  質問させていただく前に、この委員会というのは今の日本、そしてこれからの日本が抱える少子化、高齢化という大きな問題を調査させていただく委員会で、どうやら自民党の方たち相当の方が御欠席をされているというのは非常に極めて遺憾で、姿勢というものが本当に問われるものではないかということをまず言わせていただきたいのが一つ。  で、御質問させていただきますが、まず武見副大臣にお願いをいたします。  御丁寧な御説明をありがとうございました。いろいろ不備な点たくさんあるとは思うんですけれども、中でも児童虐待についてお伺いをさせていただきたいんですが、京都、大阪で……

第166回国会 少子高齢社会に関する調査会 第5号(2007/05/09、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫です。  本当にこの委員会では、少子化と高齢化という、今日本が直面する大きな問題について専門家の方、あるいは大変専門知識を持った方々から貴重な御意見を伺うすばらしい場所だったと思います。改めまして、委員長を始め皆様方に感謝を申し上げると同時に、少子化につきましては、これは政局ではなくて政策という部分で、与野党の垣根を越えて国会議員が、この国で生まれてくる子供たちをどのように育てていって増やしていけるのかというのを、真剣に話し合っていくべき大きな課題だという問題認識は共有をさしていただいたと考えております。  現行法制の中で、例えば去年成立した認定こども園ですとか、実際に成……

第166回国会 予算委員会公聴会 第1号(2007/03/15、20期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫でございます。  まずは、お二人の公述人には、大変な貴重な時間を割いていただき、それぞれ御専門のお話を拝聴させていただいたことを心より感謝を申し上げます。  まず、田代公述人にお伺いをさせていただきたいんですが、新型インフルエンザ、鳥のインフルエンザが何らかの原因で人に感染をして、将来それが人から人に感染するのではないか。そうなると、相当、想定したくないような危機的状況が広がる、大変分かりやすい御説明をいただきました。  一つお伺いさせていただきたいんですが、この鳥インフルエンザが人に感染する原因、つまり、この原因を突き止めないとその対策というのもなかなか講じる……


21期(2007/07/29〜)

第169回国会 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第6号(2008/04/23、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○蓮舫君 民主党・新緑風会の蓮舫です。  当調査会では、日本で暮らし、働き、育つ外国人について本当に今どのような状況に置かれているのかを、様々な専門家の方々から貴重な御意見を賜って調査してまいりました。  そこで、まず法務副大臣にお伺いしたいんですが、日本で暮らす外国人がどんどん増えている昨今において、法務省としてはあるいは副大臣個人のお考えでも結構なんですが、外国人の参政権についてはどのようにお考えでしょうか。
【次の発言】 政府の考え方はどういうものでしょうか。
【次の発言】 よく納得ができないんですが、もうちょっと勉強していただきたいと思います。  次に、池坊文部副大臣にお伺いいたします……


22期(2010/07/11〜)

第183回国会 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第4号(2013/04/03、22期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫です。  この調査会では、多数の参考人から極めて貴重な数字を含めた御提言をいただきました。委員長の差配に、あるいは各党の理事のお差配に、心から感謝を申し上げます。  日本の経済再生において、例えば慶應大学の樋口先生からは、労働・雇用問題に対して極めて前向きな提言と緊張しなければいけない数字を提示されました。  この十年間、少子高齢化の進展で五百三十四万人の生産年齢人口が減少している。そこから専業主婦、学生を除くと、二百五十六万人の労働力人口が減少している。あわせて、国税庁の資料を見ると、この十年間で民間の給与は累計で百九兆円減少している。世帯主の勤労収入にすると、十五年間……


23期(2013/07/21〜)

第189回国会 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号(2015/09/15、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫です。  公述人の皆様、今日はありがとうございました。改めて、参議院の審議を通じて、公述人の皆様方の意見を聞いて私が思ったのは、安保法制は必要です、ただ、それはあくまでも憲法の枠の中なんだと。そういう意味で、今回の法案には私たちはやっぱり改めて反対だという思いを今新たにしています。  何点か短く濱田公述人に確認をさせてください。  まず、今審議されている集団的自衛権の行使を認めるこの立法、この立法そのものは合憲の範囲内ですか。
【次の発言】 限定的な集団的自衛権、武力行使の海外派兵例はホルムズ海峡だけだったと、ここしか考えていないんだと安倍総理はこれまでずうっと説明をして……

第189回国会 内閣委員会、文教科学委員会連合審査会 第2号(2015/07/14、23期、民主党・新緑風会)

○蓮舫君 民主党の蓮舫でございます。  まず、遠藤大臣、現時点で国民が東京オリンピック・パラリンピックに最大の関心事を持っているのは、一言で何だと思いますか。
【次の発言】 その関心事の感覚がずれています。確かに二〇二〇年成功させるのは大前提です、私たちもそう思っています。ただ、今の国民の関心事は、二千五百二十億に膨れた国立競技場の建設費です。  資料一、先送りした屋根工事費を除きまして、千三百六十五億円の予定が二千五百二十億になった。千百五十五億、また随分と膨れましたね、倍近くです。これ、相当な衝撃ですよ。  遠藤大臣、なぜ国民が関心を持っているこの予算膨張について所信表明演説で一言も触れな……

第190回国会 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号(2016/04/06、23期、民進党・新緑風会)

○蓮舫君 民進党の蓮舫です。  現状認識について幾つか確認をしたいと思います。  先ほど財務副大臣から御説明をいただきましたが、資料四ページ目、直近の日銀短観、この各企業の業況判断なんですが、軒並み下振れをしておりますが、これは一過性のものという認識なんでしょうか。財務副大臣。
【次の発言】 つまり、日銀短観のこの下振れの要因というのは、中東の政情不安であったり天候不安であったり、言わば外部要因であって、アベノミクス、今の内閣の経済政策は好循環がうまくいっているという認識でよろしいんですね。
【次の発言】 そうすると、今行われている経済政策は修正することなく、必ずや我が国の経済の好循環を生み出……


24期(2016/07/10〜)

第193回国会 文教科学委員会、内閣委員会連合審査会 閉会後第1号(2017/07/10、24期、民進党・新緑風会)

○蓮舫君 民進党の蓮舫です。  まず冒頭、九州を襲い、甚大な被害をもたらした大雨の災害、亡くなられた方々の御冥福を心からお祈りするとともに、被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。  民進党は、復旧に向けて、政府にでき得る限りの最大限の協力をさせていただきたいと思います。政府にとっても最大限の措置を講じていただきたいとお願いをします。  そこで、一つ、菅官房長官、政府としての御認識を確認したいんですが、行方不明者の捜索や孤立した集落から救助を求める方々の避難を必死に行う自衛隊の皆様方、その行動に心から敬意を表します。その自衛隊の状況に応じて適切な指示を出す稲田大臣、およそ七十分間防衛……

第196回国会 内閣委員会、文教科学委員会連合審査会 第1号(2018/05/22、24期、立憲民主党・民友会)

○蓮舫君 立憲民主党・民友会の蓮舫です。  国家戦略特区担当の梶山大臣にお伺いします。  昨日提出された愛媛文書、今日の委員会までに読んでいただきたいとお願いをしましたが、読まれましたか。
【次の発言】 まず大前提として、国家戦略特区、その選定過程は公正中立が求められる、透明性が求められる、この認識は共有していただけますね。
【次の発言】 では、その認識の上でこの愛媛文書を読んで、率直にどう思われましたか。
【次の発言】 いや、この愛媛文書を読まれた大臣の率直な感想を伺っています。
【次の発言】 資料も付けさせていただきました、十七ページの部分。一番肝だと思っています。衝撃的な内容なんですよね……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/11/26
データ入手日:2024/10/10

蓮舫[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。