国会議員白書トップ参議院議員吉川沙織>委員会発言一覧(全期間)

吉川沙織 参議院議員
「委員会発言一覧」(全期間)

吉川沙織[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書

委員会出席歴代TOP100(参)
51位
委員会発言歴代TOP500(参)
237位
委員会出席(幹部)歴代TOP50
22位
委員会出席(無役)歴代TOP500
178位
委員会発言(議会)歴代TOP500
346位
委員会発言(非役職)歴代TOP500
228位

21期委員会出席(無役)TOP50
27位
22期委員会出席TOP25
18位
22期委員会出席(無役)TOP25
24位
23期委員会出席(幹部)TOP10
10位
23期委員会発言(議会)TOP25
21位
24期委員会出席(幹部)TOP50
26位
25期委員会出席TOP25
19位
25期委員会発言TOP50
41位
25期委員会出席(幹部)TOP10
2位
25期委員会発言(非役職)TOP50
38位
26期委員会出席(幹部)TOP10
8位
26期委員会発言(議会)TOP25
21位
26期各種会議発言(議会)TOP10
9位

このページでは吉川沙織参議院議員が委員会や各種会議で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。吉川沙織参議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。
 本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2024/11/26
データ入手日:2024/10/10

委員会発言一覧

21期(2007/07/29〜)

第168回国会 厚生労働委員会 第6号(2007/11/20、21期、民主党・新緑風会・日本)

○吉川沙織君 民主党・新緑風会・日本の吉川沙織でございます。この七月の参議院選挙におきまして初めて当選をさせていただき、また国会での質問は今日が、この厚生労働委員会での質問が初めてになります。どうぞよろしくお願い申し上げます。  私の方からは、主に最低賃金法の一部を改正する法律案、またこれの関連の御質問をさせていただきます。  まず最初に、具体的事項の御質問をさせていただきます。  最低賃金についてですが、二〇〇六年においては加重平均で六百七十三円、二〇〇七年改定後十四円引き上げられて六百八十七円という、そういう状況になっております。ただ、二〇〇六年の六百七十三円と同年の厚生労働省の賃金構造基……

第169回国会 災害対策特別委員会 第3号(2008/04/23、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○吉川沙織君 民主党・新緑風会・国民新・日本の吉川沙織でございます。本委員会では初めての質疑ということになります。どうぞよろしくお願い申し上げます。  災害ということで、災害は多岐にわたりますが、今日は震災という側面から質問をさせていただこうと思っております。  大きな側面二つ。一つは、平成十九年二月と十月から運用されている全国瞬時警報システムと緊急地震速報を取り巻く現状と課題について、二つは、今後三十年以内に七〇%の確率で発生するかもしれないとされている首都直下地震から想定される様々な状況を中心に質問を行いたいと思います。  それでは、まず大きな一つの側面、緊急地震速報についてお伺いをしたい……

第169回国会 総務委員会 第6号(2008/03/28、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。  総務委員会では初めての質疑ということになります。どうぞよろしくお願い申し上げます。  私自身、会長、そして今日お越しいただいております大西理事と同じ営業のずっと仕事をさせていただいておりました。しかも、会長はアサヒビール時代に大阪支社長、そして大西理事の方も大阪でずっと受信料担当のお仕事をされていたということで、私自身、社会人のスタートを切ったのは大阪の地で、大阪の地でお客様を一軒一軒訪ね歩くところから会社員人生がスタートをいたしました。そういう観点で、視聴者主義、お客様主義という観点から、いろんな御質問をさせていただきたいというふうに思っており……

第169回国会 総務委員会 第8号(2008/04/08、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○吉川沙織君 民主党・新緑風会・国民新・日本の吉川沙織でございます。今日はどうぞよろしくお願いいたします。  先ほど、冒頭の質疑で加藤理事より暫定税率の期限切れについての質問がございました。私も少し関連をして総務大臣に御見解を伺いたいというふうに思っております。  私、政治の世界に来ましたのは、昨年七月初当選をさせていただいてこの世界へ参りました、送っていただきました。不思議に思うことが何点もあります。その中に日本語の使い方というものもございまして、私自身、会社に入りましたのが平成十一年で、会社を辞めましたのが平成十八年でございます。最初恒久減税と言われて導入をされた定率減税が、いつの間にか、……

第169回国会 総務委員会 第14号(2008/05/15、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○吉川沙織君 民主党・新緑風会・国民新・日本の吉川沙織です。  今日は、大きく二つの側面からお伺いをしたいと思っております。一つは今回の消防法及び消防組織法の改正に関する個別具体的な内容、二つは防災・救急無線に関する問題点並びに各種課題について、消防庁並びに総務大臣の見解をお伺いしたいと思います。  まず初めに、危険物事故の防止対策についてお伺いいたします。  昨年発生した新潟県中越沖地震でもそうでしたが、これまで地震の発生が少なかった地域においても地震が発生をし、日本全国であらゆる大規模地震が発生する可能性があるということが指摘をされています。大規模地震の発生により危険物施設が損傷し危険物が……

第170回国会 厚生労働委員会 第10号(2008/12/18、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○委員以外の議員(吉川沙織君) 森委員の御質問に明快にお答え申し上げます。  内定取消し規制法案につきまして、政府はそもそも法案を用意されておりません。私は、いわゆる超就職氷河期と言われた十年前に就職活動をし、内定通知をいただきましたが、その前年に山一証券を始めとする多くの金融機関、企業が破綻をし、実に千人以上もの学生、生徒が採用を取り消される、内定を取り消される、そういう事態に遭遇し、すぐ上の先輩にその姿を見てまいりました。  就職活動で内定をもらい、社会人のスタートラインに立つ道が断たれる、これほど悲しいことはありません。とりわけ、新卒時に正社員として働くことができなければ非正規雇用のスパ……

第171回国会 決算委員会 第2号(2009/04/06、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。決算委員会では初めて質疑に立たせていただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。  今日は、消防防災体制の充実と国民保護体制の整備という側面から質問をさせていただきたいと考えております。  当初は、政策評価に重点を置いて質問をさせていただく予定でありましたが、先週の災害対策特別委員会で、総務省消防庁が運用している全国瞬時警報システム、Jアラートに関する質問をさせていただいたこと、そして今回の北朝鮮の長距離弾道ミサイルの事案があったことから、主に国民保護体制の整備という観点から質問をさせていただきます。  全国瞬時警報システム、Jアラートに関……

第171回国会 決算委員会 第4号(2009/04/20、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。  私、国会の初質問では、若年者雇用問題について舛添大臣と議論をさせていただきました。今日はそのことについて大臣とまた質疑をさせていただければと思います。  私自身、就職活動をいたしましたのは今から十一年前、超就職氷河期と言われた世代です。今から十年前に私自身は会社員として社会人のスタートラインに立たせていただくことができましたけれども、しかしながら、どんなに働きたいと願ってどんなに働く意欲を持っていたとしても、同世代の多くが、正社員の口が余りにも少なかったものですから、望まずして非正規雇用という働き方を余儀なくされたまま今三十歳前後を迎えているような状況に……

第171回国会 決算委員会 第9号(2009/06/22、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。  今日は、厚生労働省の省庁別審査でも取り上げました若年者雇用対策の側面からまた質問をさせていただきたいと思っております。  四月二十日の決算委員会では、若年者雇用対策について主に厚生労働大臣と議論をさせていただきましたが、若年者雇用対策事業は、厚生労働省のほかに経済産業省や文部科学省、内閣府でも行われております。今日は、一つ目として若年者雇用対策に係る関係省庁間の調整、連携の必要性、二つ目として省庁内における事業重複整理の必要性という観点から質問をしていきたいと思います。  四月二十日の決算審査の際にも申し上げましたが、私自身就職活動をいたしましたのは今か……

第171回国会 災害対策特別委員会 第3号(2009/04/01、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。  昨年もこの時期に質問をさせていただきました。昨年は、二つの観点から質問をさせていただいております。一つは、今実際に運用されております全国瞬時警報システム、Jアラートと緊急地震速報を取り巻く現状と課題について、そして二つは、首都直下地震から想定をされる様々な状況について質問をさせていただきました。今回は、昨年取り上げたものの中から、幾つかの点において進捗状況を中心に見解をお伺いしてまいりたいと思っております。  そこで、まず最初に、緊急地震速報についてお伺いいたします。  緊急地震速報は一昨年の十月一日に運用が始まっておりますが、誤報そして流すべき……

第171回国会 総務委員会 第7号(2009/03/24、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。よろしくお願いいたします。  今日は、政策評価という大きな観点から、主に総務省に対して質問をさせていただきたいと思います。  まず最初に、政策評価関連の予算の動向について総務省にお伺いをさせていただきます。  我が国の行政においては、従来企画偏重と言われるように、法律の制定や予算の確保にどちらかといえば重点が置かれ、政策の効果の把握や政策実施後の社会経済の変化に基づき政策を積極的に見直すという活動は軽視されがちでした。しかし、大分前に右肩上がりの成長が終わり、財政状況も一層厳しさを増す中で、行政におけるPDCAサイクルを確立して合理的な行政運営を図るという必……

第171回国会 総務委員会 第10号(2009/03/30、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。  これまで同僚議員から、報道の在り方、番組制作について、そして地デジ対応や技術開発についていろいろな観点から質問がございました。私は昨年と同様、視聴者主義とは何か、この観点に基づいて質問をさせていただきたいと思っております。  さて、先日の民主党の勉強会に福地会長お越しいただきました際、印象に残った言葉として、視聴率にこだわらなかったから視聴率が取れた。つまり、これは視聴者の方を向いて番組作成をされた結果である、この言葉が印象に残りました。なぜなら、私自身会社員をしておりましたとき営業をしておりました。営業をする際には、常にお客様にとってより良いも……

第171回国会 総務委員会 第15号(2009/04/23、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。  今日は、国民の命と暮らしを守るという大きな観点に立ち、二つの側面から質問をさせていただきたいと存じます。一点目は、今回の消防法改正に係る論点、二点目は、国民の皆様の命を守る情報をいかに伝えるかという視点に立った消防防災体制の充実についてお伺いをしてまいりたいと思います。  今回の消防法改正については、消防機関と医療機関の連携と救急搬送・受入れのためのルール策定が柱となっております。もちろん、救急業務は消防庁であり、救急医療は厚生労働省が所管する事項ではありますが、実際に利用される国民の皆様から見た場合、消防庁所管であるとか厚生労働省所管であるとかは関係あ……

第174回国会 総務委員会 第5号(2010/03/19、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。  政権交代後、初めて総務委員会で質疑に立たせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。  さて、平成二十二年度の政府予算案は命を守る予算であるとの観点から、総務省所管であります消防予算とその事業について焦点を当てて質問をさせていただきたいと思います。  今回は、一つ目として全国瞬時警報システム、Jアラート整備と運用の在り方について、二つ目として市町村防災行政無線整備の在り方、三つ目として消防予算全体の在り方という観点から取り上げさせていただきたいと思います。  まず、全国瞬時警報システム、Jアラートでございますが、これは平成十九年の二月から運用開……

第174回国会 予算委員会 第8号(2010/03/09、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。  予算委員会では初めて質疑に立たせていただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。  厚生労働委員会や決算委員会でも、私、実際に就職氷河期を体験して会社員をしていたという経験もございますことから、前大臣に対しまして若年者雇用の問題について質問を今までさせていただきました。ですから、同世代の多くが職に就きたくても就けないまま社会に出ざるを得なかった世代の代表として、最近の政府の対応策を中心に、新卒者支援、既卒者支援の観点からお伺いしたいと思います。  昨年の決算委員会においては、若年者雇用対策の充実を図るため、若年者雇用対策に係る事業重複整理や関係……


22期(2010/07/11〜)

第176回国会 総務委員会 第3号(2010/11/11、22期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。今日はどうぞよろしくお願いいたします。  先月、十月終わりに、奄美地方において集中豪雨被害に関する災害がございました。今日は、その被害に遭われた方にお見舞いを申し上げますとともに、命を守る政治という観点に立って質問をさせていただきたいと存じます。  先日、民主党の奄美豪雨災害対策本部の一員として、加賀谷議員と同僚議員、計七名で現地の視察に行ってまいりました。東副大臣におかれましても、発生直後の十月二十三日に現地入りされたと伺っておりますので、現地の状況については御存じかと思いますが、実際に現場をこの目で見ることで、台風等の頻繁な通過がある奄美地方においても、……

第177回国会 災害対策特別委員会 第4号(2011/04/13、22期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。  先月の東日本大震災で被害に遭われた皆様に心からお見舞いを申し上げます。  さて、一昨日、昨日と被災地に入り、被災状況を目の当たりにし、被災者の方々からは生活再建に向けた切実な課題、要望を伺ってまいりました。幾つも取り上げたい課題がございますが、今回は命を守る情報伝達の観点から質疑を行いたいと思います。  今回の大震災では大津波によって全てが流され、各種ライフラインが一時期ほぼ使用不能となってしまいました。しかし、強い使命感の下、自ら被災しながら、また全国から昼夜を問わず懸命な復旧活動を続けていらっしゃる方が大勢いるのも事実であり、敬意を表します。  安否……

第177回国会 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号(2011/05/18、22期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。どうぞよろしくお願いいたします。  前回の特例法に引き続き、今後被災地で予定される地方選挙についても、九月二十二日を期限としてその選挙が延期をされることになります。もちろん、本来定められている任期で選挙を行うことは、大臣も何度も御答弁されておりますとおり、民主主義の基盤として重要なことであり、延期される指定地域においても、その選挙をできるだけ早く、できるだけ多くの地域で行われることが望ましいと考えます。  ただ、五月十日の閣議で延期された指定地域のうち十六地域で選挙日を定める政令が決定される一方、被害が甚大である自治体を中心に選挙が難しい地域も残されることに……

第177回国会 総務委員会 第13号(2011/05/17、22期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。どうぞよろしくお願いいたします。  今般の東日本大震災の対応において、消防機関の果たしている役割の重要性、改めて認識をされました。この消防体制を整備するのは一義的には自治体の役割ではあると思います。しかし、それは、国が消防行政に責任を負わなくてよいということでは決してございません。むしろ、この大震災を契機として、国を挙げて国民の生命の安心、安全を守るため、国の消防行政の在り方について真正面から向き合う必要があることが再確認されたと言えるのではないかと思っています。  野党時代から一貫して機会あるごとに消防予算や体制の充実、在り方、課題について質疑を行ってまい……

第177回国会 予算委員会 第3号(2011/03/07、22期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。今日はどうぞよろしくお願いいたします。  最初に、平成二十三年度予算案の全体像についてお伺いしたいと思います。  ここ十年ほど、犯罪の件数自体は統計的には減っておりますが、国民の皆様が日々の生活で治安の善しあしに関して漠然と感じられる体感治安は残念ながら悪化をしているとされています。これと同じように、ここ十年程度の社会経済状況に関して、国民の皆様は体感不安を感じておられるのではないかと思います。  パネルにしてみました。(資料提示)その体感不安として考えられる要因の一つとして、所得格差の拡大、それから若年層を中心とした失業率の高止まり、少子高齢社会の……

第179回国会 災害対策特別委員会 第4号(2011/11/04、22期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。どうぞよろしくお願いいたします。  これまで、国民の生命、身体を守るための避難勧告や避難指示の在り方及びその伝達方法につきましては、当委員会始め野党時代より一貫して質疑をさせていただいてまいりました。今般の東日本大震災、台風十二号等の災害において、これらの課題や問題点がより明らかになったと言えると思います。これを改善していくのが国としての責務であると考えます。  今回は、避難の在り方という観点を中心に大臣の御見解を伺ってまいります。  平成二十二年八月二十六日の中央防災会議第一回、災害時の避難に関する専門調査会資料、「最近の避難に関する主な調査」において、内……

第179回国会 総務委員会 第2号(2011/10/27、22期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。今日はどうぞよろしくお願いいたします。  国民の生命、身体を守る消防行政の課題と今後の在り方につきましては、初当選以降、質疑をさせていただいてまいりました。今回は所信的発言の質疑に当たりまして、国が果たすべき役割について、本分野に絞って質疑を行わせていただきます。  消防防災施設設備はその地域の消防防災の核となるものであり、これが滅失、損壊することによって地域の消防防災行政が機能不全という事態に陥ることは絶対に避けなければなりません。しかし、東日本大震災においては実際にこのような事態も残念ながら発生をしてしまっています。  中央防災会議がこの九月二十八日にま……

第180回国会 災害対策特別委員会 第5号(2012/03/23、22期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。今日もどうぞよろしくお願いいたします。  先ほどの参議院本会議におきまして、「北朝鮮による「人工衛星」の打ち上げ発表に抗議し強く自制を求める決議」が全会一致でなされたばかりでございますが、本件に関する政府の認識と対応についてお伺いしたいと思います。  北朝鮮からの弾道ミサイルの発射事案につきましては三年前の二〇〇九年四月五日にもあったところでありますが、その際もミサイルの発射前後に当委員会やほかの委員会で、国民に対する情報伝達の在り方という観点から指摘をさせていただいております。  二〇〇七年二月から総務省消防庁により全国瞬時警報システム、Jアラート……

第180回国会 災害対策特別委員会 第7号(2012/06/20、22期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  最初に、今般の台風四号における被害状況と政府の対応状況についてだけお伺いします。
【次の発言】 内閣府の国民生活に関する世論調査において、政府に対する要望で防災の項目が追加されましたのは平成四年からのことになっておりますが、この防災と回答した国民の皆さんの割合は比較的低位で残念ながら推移しています。ただ、阪神・淡路大震災後の平成七年調査では二〇・四%、昨年調査では東日本大震災の発生を受け二四・九%にまで上昇しています。  今回の災害対策基本法は、平成七年に大幅改正され、今回の改正も東日本大震災の反省と教訓を踏まえた……

第180回国会 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第9号(2012/07/27、22期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  社会保障と税の一体改革において、財政再建、財政の持続性はもちろん大事でございますが、決して忘れてはならない視点として社会保障制度の持続性というものもあると思います。分かりやすい例えといたしまして、現在は高齢者お一人を現役世代二・四人で支える騎馬戦型でありますが、二〇五〇年には現役世代一・二人で一人を支えなければいけない肩車型になると予想されています。よって、社会保障制度の支え手であります現役世代、特に若年層の雇用が安定しなければ社会保障の持続性があるとは言えない状態になるのではないかと思います。つまり、支え手となる……

第180回国会 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号(2012/08/10、22期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  本日の締めくくり総括質疑を迎えるに当たり、社会保障の持続性と財政の持続性、税については地方分権を前に進めようとする我々の立場から質疑を行いたいと思います。  我が国における人口構成は大きく変容し、少子高齢化が一層進むこと、そして国の予算の約半分を赤字国債で賄う状況が続いているということに鑑みると、どの立場に立とうとも社会保障の持続性と財政の持続性に向けて取り組むということは避けては通れない道であると思います。  ここ数日、一体改革関連法案の先行きが不透明になったことに伴い、国債市場が神経質になりつつありました。仮に……

第180回国会 総務委員会 第8号(2012/03/29、22期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。どうぞよろしくお願いいたします。  昨年三月の東日本大震災を受けまして、災害に伴う報道と情報伝達の在り方が大きな課題となっています。国民の命を一人でも多く守るための情報伝達の在り方並びに公共放送NHKの役割に焦点を当て、質疑を行いたいと思います。  昨年三月末に、震災に伴うメディア接触動向に関する調査が発表されています。これは総務省も結果を引用しているシンクタンクの調査結果ですが、総括として、NHKの信頼度が上昇したとされています。具体的に項目を概観いたしますと、震災に関する情報提供で重視しているメディア、情報源としてNHKテレビ放送の情報が八〇・五%でトッ……

第180回国会 総務委員会 第12号(2012/04/26、22期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。  本日の委員会に当たり、三党発議者、参議院総務委員会を構成する全会派の理事、委員、関係する全ての皆様に対しまして、若輩者ではございますが、与党筆頭理事として心より感謝と敬意を表し、採決の前の質疑とさせていただきます。  今回の改正で利用者である国民の利便性は高まることになると考えますが、事業の側面からお伺いいたします。  平成十九年十月の民営化に伴い、日本郵政公社は五分社化されました。現行民営化の問題点として、現場においては一つの局舎の中に郵便局株式会社の郵便局長、郵便事業株式会社の支店長と会社ごとにトップが置かれ、また管理・共通部門も会社ごとに置かれるな……

第180回国会 予算委員会 第21号(2012/06/13、22期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。どうぞよろしくお願いいたします。  本日は、国民の安心、安全を守るという観点から、情報セキュリティー確保、そして防災行政についてお伺いしたいと思います。  スマートフォンの急速な普及など、情報通信技術は今や国民生活に不可欠なものとなっています。さらに、電力、ガス、航空、鉄道といったインフラも今やICTで全て制御されており、これら重要インフラが一たびサイバー攻撃によりダメージを受けた場合、国民生活に甚大な影響が生じることも懸念されますことから、これを安定的に利用するための情報セキュリティーの確保は国家の根幹にかかわる重要な課題であると思います。  このような問……

第183回国会 総務委員会 第12号(2013/05/30、22期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  この六年間、一貫して消防防災体制の在り方、消防費の予算等について質疑を重ねてまいりましたが、今回も、電波法改正案の内容に主眼を置きつつも、国民の生命、身体、財産を守る観点から質疑をさせていただきます。  さて、今回の電波法改正は、電波利用料の使途に新たに防災行政無線、消防救急無線のデジタル化に要する費用の補助を行うものですが、そもそも電波利用料とは、無線局全体の受益を直接の目的として行う事務の処理に要する費用に充てるものとして、その行政事務の受益者である無線局免許人等に対し負担を求める制度です。  防災行政無線、消……


23期(2013/07/21〜)

第185回国会 災害対策特別委員会 第4号(2013/11/13、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。  国内外で多発する災害に鑑みまして、初当選以来、この災害対策特別委員会、総務委員会、予算委員会、決算委員会等で国民の生命、身体、財産を守るためにどのような施策を取れるか、与野党の立場を超えて議論をしてきたつもりでございます。本日もどうぞよろしくお願いいたします。  さて、先月十月二十四日、これ異例な呼びかけだったと思うんですが、防災担当大臣は、台風二十七号の接近及び前線の影響に伴う大雨や強風への対応について国民への呼びかけ、予算委員会の合間だったと思いますが、行われました。内容についてはニュースでも大きく取り上げられましたし、内閣府防災の担当のウエ……

第185回国会 予算委員会 第1号(2013/10/23、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。  安倍内閣になって初めての質問の機会、本会議に次いでいただきました。どうぞよろしくお願い申し上げます。  今日は、多分午前いっぱいはアベノミクスの達成目標について伺うことになろうかと思います。アベノミクス、今ほどの総理の答弁にもございましたとおり、三本の矢、強調なさいました。その中でスローガンもある。でも、そのアベノミクスが達成されることによって、今後この国、経済全体がどうなるのか、そして企業がどうなるのか、国民生活一人一人がどうなるのか、やはりこのスローガンに裏打ちされた具体的なイメージというものを改めて総理の口からお伺いしたいと思います。

第186回国会 災害対策特別委員会 閉会後第1号(2014/08/28、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。  今年の梅雨期に入って以降、全国各地で災害が頻発している状況にありますが、今回は実際に被災地を視察してまいりました四国徳島の台風被害を中心に質疑をさせていただきます。  台風十一号においては、特に徳島県の阿南市と那賀町が大きな被害を受けましたが、同じような被害状況であるにもかかわらず、一方では災害救助法が適用となり、一方では適用となっていません。  徳島県の八月十日付けのウエブページを拝見しますと、「平成二十六年台風第十一号により、多数の者が生命又は身体に危害を受けるおそれが生じたため、那賀町に徳島県は災害救助法の適用を決定した。」とあり、災害救助……

第186回国会 災害対策特別委員会 第4号(2014/03/26、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。  今日は、災害時等における情報伝達手段に係る課題、それから前回も質問申し上げましたが、地方公共団体における防災体制の在り方という観点から質問をさせていただきます。  中央防災会議の災害時の避難に関する専門調査会の下に設けられた津波防災に関するワーキンググループの資料に、近年、津波避難における情報の入手手段について、過去のアンケート調査をまとめたものがございます。  これによると、東日本大震災において、津波警報を見聞きした割合は四二・四%、避難指示等を見聞きした割合は二三・一%という結果になっています。平成二十二年のチリ中部沿岸の地震では津波警報は九……

第186回国会 総務委員会 第2号(2014/02/19、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。  私、総務委員会七年目でございまして、これまでNHKに関しましては、福地元会長、松本前会長に質問申し上げてまいりました。今回は初めて経営委員長、監査委員においでをいただくような事態になってしまいました。  私は、今回のNHK会長の発言を始めとするこれら一連の問題をスキャンダル的に捉えて批判するつもりは毛頭ございません。本来の公共放送NHKのあるべき姿、NHKに対する国民からの信頼のみならず、国益を損ないかねないような残念ながらNHK会長の一連の発言、NHKの存在意義そのものを危うくするものであるとの危機感の下、これから質問をさせていただきたく存じま……

第186回国会 総務委員会 第3号(2014/03/11、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 当委員会が行いました委員派遣につきまして、その概要を御報告申し上げます。  派遣委員は、山本香苗委員長、二之湯智理事、丸川珠代理事、若松謙維理事、井原巧委員、石井正弘委員、堂故茂委員、石上俊雄委員、江崎孝委員、林久美子委員、吉良よし子委員、片山虎之助委員、寺田典城委員、主濱了委員及び私、吉川沙織の十五名であり、去る二月二十四日及び二十五日の両日、兵庫県及び京都府における行財政状況、消防及び情報通信等に関する実情調査を行いました。  一日目は、まず、神戸市において、久元市長及び関係部局から説明を聴取するとともに、意見交換を行いました。  神戸市は、阪神・淡路大震災からの復旧・復興の……

第186回国会 総務委員会 第5号(2014/03/14、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。  先月、二月十九日のNHKの審議に引き続き、今日も質疑に立たせていただきます。  先日も申し上げましたが、会長の就任会見の、これに端を発する一連の問題をスキャンダル的に捉えて批判するつもりは毛頭ございません。いろんな問題が、どの立場に立とうとも、いろんな声が、大きな反響が視聴者・国民の皆様から届いているということは、否定、肯定のどちらがあろうとも、紛れもない事実です。ですから、日本の公共放送が今重大な局面にあるとの基本的認識の下で質問を行いたいと思います。  国会の議事録に後々まで虚偽の事実が残ることがないよう、真実をお答えいただきたいと思いますが……

第186回国会 総務委員会 第7号(2014/03/18、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。本日もどうぞよろしくお願いいたします。  まず、予算編成関連から伺いたいと思います。  そもそも、各地方公共団体は、国の一員として一定範囲の事務処理の責を負い、国の理念に基づく行政水準の均質化の要請に応えなければならないものの、これらの行政需要を賄うには地方公共団体の税収入は経済発展の地域的不均衡により著しい偏在を生じています。したがって、このような財源の不均衡を是正し、全ての地方公共団体が合理的かつ妥当な水準における行政を行うのに必要な財源が確保される制度を設けることが必要です。  そこで、地方交付税制度の目的は、地方公共団体の自主性を損なわずに地……

第186回国会 総務委員会 第8号(2014/03/20、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 私は、自由民主党、民主党・新緑風会、公明党、みんなの党、日本維新の会、結いの党、社会民主党・護憲連合及び生活の党の各派共同提案による自立的かつ持続可能な財政運営を可能とする地方税財政制度の構築及び東日本大震災への対応に関する決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     自立的かつ持続可能な財政運営を可能とする地方税財政制度の構築及び東日本大震災への対応に関する決議(案)   国・地方を通じた厳しい財政状況の下、特に財政力の弱い地方公共団体においては、厳しい財政運営を強いられている状況を踏まえ、政府は、個性豊かで活力に満ちた分権型社会にふさわしい自立的かつ持続的な地方……

第186回国会 総務委員会 第10号(2014/03/27、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。本日もどうぞよろしくお願いいたします。  いわゆる成田財特法による財政援助の期限、昭和四十五年の法律制定以来六度の延長を経て、平成二十五年度末、つまり今月末までとなっています。成田空港周辺の整備については、同じ昭和四十五年策定の成田財特法に基づく成田国際空港周辺地域整備計画も平成二十五年度を期限として、事業費合計約四千八百二十五億円の事業が実施されています。  今回の法案は、千葉県と成田空港周辺の市町村が道路や下水道など整備をする際に、国の補助率のかさ上げ措置など、平成二十六年度の発着枠拡大、これ今現在二十七万回ですが、三十万回にする。二〇二〇年の東……

第186回国会 総務委員会 第11号(2014/03/28、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 私は、ただいま承認されました放送法第七十条第二項の規定に基づき、承認を求めるの件に対し、自由民主党、民主党・新緑風会、公明党、みんなの党、結いの党、社会民主党・護憲連合及び生活の党の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     放送法第七十条第二項の規定に基づき、承認を求めるの件に対する附帯決議(案)   政府及び日本放送協会は、協会に対する国民・視聴者の信頼に基づき、公共放送の使命を全うできるよう、次の事項についてその実現に努めるべきである。  一、協会は、役員の言動等により、国民・視聴者から厳しい批判が多数寄せられ、信頼が揺らいでいる現状を……

第186回国会 総務委員会 第13号(2014/04/08、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 私は、ただいま可決されました電気通信事業法の一部を改正する法律案に対し、自由民主党、民主党・新緑風会、公明党、みんなの党、日本共産党、日本維新の会、結いの党、社会民主党・護憲連合及び生活の党の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     電気通信事業法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、本法施行に当たり、次の事項についてその実現に努めるべきである。  一、情報通信基盤は、国民生活、経済活動等において重要不可欠なものとなっていることに鑑み、情報通信の安全性・信頼性の確保に万全を期すため、事故防止策について、本法に基づく対策の……

第186回国会 総務委員会 第15号(2014/04/15、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 私は、ただいま可決されました電波法の一部を改正する法律案に対し、自由民主党、民主党・新緑風会、公明党、みんなの党、日本維新の会、結いの党、社会民主党・護憲連合及び生活の党の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     電波法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、本法施行に当たり、次の事項についてその実現に努めるべきである。  一、電波利用料の見直しに当たっては、無線局全体の受益を直接の目的として行う事務に要する費用を受益者である免許人等が負担する、いわゆる特定財源であるという制度趣旨に基づき、電波利用状況等の変化に対応しつつ……

第186回国会 総務委員会 第18号(2014/05/13、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 去る四月二十二日に当委員会が行いました視察につきまして、その概要を御報告申し上げます。  視察委員は、山本香苗委員長、二之湯智理事、丸川珠代理事、若松謙維理事、渡辺美知太郎理事、井原巧委員、石井正弘委員、島田三郎委員、柘植芳文委員、堂故茂委員、石上俊雄委員、江崎孝委員、林久美子委員、藤末健三委員、吉良よし子委員、寺田典城委員、又市征治委員、主濱了委員及び私、吉川沙織の十九名であり、東京都渋谷区のNHK放送センターにおいて、日本放送協会の事業運営に関する実情調査を行いました。  NHKにおきましては、本年一月の新会長就任以降、役員の言動等により、国民・視聴者から厳しい批判が多数寄せ……

第186回国会 総務委員会 第19号(2014/05/15、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。  今回の地方自治法の改正案は、第三十次地方制度調査会答申、「大都市制度の改革及び基礎自治体の行政サービス提供体制に関する答申」を踏まえたものであり、同答申に対する総務省の認識を中心にこれから質問をさせていただきたいと思います。  まず、その前提となる諮問、総理の諮問は、「住民の意向をより一層地方公共団体の運営に反映できるようにする見地からの議会のあり方を始めとする住民自治のあり方、我が国の社会経済、地域社会などの変容に対応した大都市制度のあり方及び東日本大震災を踏まえた基礎自治体の担うべき役割や行政体制のあり方などについて、地方自治の一層の推進を図る観点か……

第186回国会 総務委員会 第20号(2014/05/20、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 私は、ただいま可決されました地方自治法の一部を改正する法律案に対し、自由民主党、民主党・新緑風会、公明党、日本維新の会・結いの党、みんなの党、社会民主党・護憲連合及び生活の党の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     地方自治法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、本法施行に当たり、次の事項についてその実現に努めるべきである。  一、急激な人口減少・少子高齢社会の進行等に対応して、住民の暮らしを支える対人サービスの重要性はますます高まっていくことを踏まえ、大都市を含めた基礎自治体によるサービス提供を持続可能なものとするな……

第186回国会 総務委員会 第22号(2014/05/27、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 私は、ただいま可決されました地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案に対し、自由民主党、民主党・新緑風会、公明党、日本維新の会・結いの党、みんなの党、社会民主党・護憲連合及び生活の党の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、本法施行に当たり、次の事項についてその実現に努めるべきである。  一、地方分権改革は、個性を活かし自立した地方をつくることを目指すものであり、今後とも住……

第186回国会 総務委員会 第23号(2014/05/29、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。  明日、五月三十日、公務員制度改革の一環として内閣官房に内閣人事局が新設されます。これに伴い、各府省別となっている参議院の委員会の所管事項についても見直され、当参議院総務委員会についても、国家公務員制度を内閣委員会に移すという協議が今議院運営委員会でなされているところです。  いずれにいたしましても、総務省の人事・恩給局はなくなってしまい、人事院も今後は内閣委員会で対応されることになり、本日が組織変更前最後の質疑の機会となりますことから、総務省と人事院に最初に二問質問させていただきます。  バブル経済崩壊後、民間企業では、業績維持のためなどで人件費……

第186回国会 総務委員会 第25号(2014/06/05、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 私は、ただいま可決されました行政不服審査法案に対し、自由民主党、民主党・新緑風会、公明党、日本維新の会・結いの党、みんなの党、社会民主党・護憲連合及び生活の党の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     行政不服審査法案に対する附帯決議(案)   政府は、本法施行に当たり、次の事項についてその実現に努めるべきである。  一、行政不服審査制度については、公正で利用しやすい簡易迅速な手続により、国民の権利利益の救済を図り、あわせて行政の適正な運営を確保し、国民の行政への信頼を維持するための制度であることに鑑み、客観的かつ公正な審理手続を一層充実す……

第186回国会 総務委員会 第28号(2014/06/17、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。本日もどうぞよろしくお願い申し上げます。  今回の放送法及び電波法の一部を改正する法律案では、改正の最も大きな柱の一つがNHKによるインターネット活用業務の拡大です。ここから質問を始め、NHKと放送法、公共放送の在り方というところで質問をさせていただきます。  このインターネット活用業務の拡大については、昨年八月の放送政策に関する調査研究会第一次取りまとめでは、次のような議論でした。オリンピック等については、テレビでは放送されていない競技をライブ配信することは、「オリンピックについては問題ないが、それ以外の同様の業務実施については、明らかになった時点……

第186回国会 総務委員会 第29号(2014/06/19、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 私は、ただいま可決されました放送法及び電波法の一部を改正する法律案に対し、自由民主党、民主党・新緑風会、公明党、日本維新の会・結いの党、みんなの党、社会民主党・護憲連合及び生活の党の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  今国会、閣法が一番多い総務委員会で最後の附帯決議になります。  案文を朗読いたします。     放送法及び電波法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府及び日本放送協会は、本法施行に当たり、次の事項についてその実現に努めるべきである。  一、民間放送事業者の経営状況が厳しい環境にある中で、我が国の放送が、今後とも持続可能な経営環境の下、放……

第187回国会 経済産業委員会 第1号(2014/10/14、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  議事に先立ちまして、一言御挨拶を申し上げます。  去る九月二十九日の本会議におきまして経済産業委員長に選任されました吉川沙織でございます。  本委員会は、経済、産業、貿易及び公正取引等に関わる事項を所管しており、国民の関心も高く、その使命は重大でございます。  委員長といたしましては、理事及び委員の皆様方の御指導、御協力を賜りまして、公正かつ円満な委員会運営に努め、重責を果たしてまいりたいと存じますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。
【次の発言】 委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、小野次郎君、谷合正……

第187回国会 経済産業委員会 第2号(2014/10/16、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、渡邉美樹君が委員を辞任され、その補欠として柘植芳文君が選任されました。
【次の発言】 この際、赤澤内閣府副大臣及び越智内閣府大臣政務官から発言を求められておりますので、順次これを許します。赤澤亮正内閣府副大臣。
【次の発言】 越智隆雄内閣府大臣政務官。
【次の発言】 赤澤内閣府副大臣及び越智内閣府大臣政務官は御退席いただいて結構でございます。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査のため、本日の委員会……

第187回国会 経済産業委員会 第3号(2014/10/23、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、浜田昌良君が委員を辞任され、その補欠として杉久武君が選任されました。
【次の発言】 経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査を議題といたします。  経済産業行政等の諸施策について、宮沢国務大臣から発言を求められておりますので、これを許します。宮沢洋一国務大臣。
【次の発言】 この際、一言申し上げます。  本日、宮沢経済産業大臣の所信的内容を含む就任挨拶を聴取いたしましたが、前大臣の聴取から日を置かずして、大臣交代の事態に至ったことは、委員長といたしましては、誠に遺憾でございま……

第187回国会 経済産業委員会 第4号(2014/10/28、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、杉久武君及び荒井広幸君が委員を辞任され、その補欠として浜田昌良君及び平野達男君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、文部科学大臣官房審議官田中正朗君外九名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第187回国会 経済産業委員会 第5号(2014/11/18、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が二名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に滝波宏文君及び宮本周司君を指名いたします。
【次の発言】 官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律等の一部を改正する法律案を議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。宮沢洋一経済産業大臣。

第188回国会 経済産業委員会 第1号(2014/12/26、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  国政調査及び継続調査要求に関する件についてお諮りいたします。  本委員会は、従来どおり経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査を行うこととし、今期国会閉会中も継続して調査を行うため、本件の継続調査要求書を議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  なお、要求書の作成につきましては委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第189回国会 経済産業委員会 第1号(2015/03/24、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る二月二十六日までに、川田龍平君及び豊田俊郎君が委員を辞任され、その補欠として東徹君及び阿達雅志君が選任されました。
【次の発言】 国政調査に関する件についてお諮りいたします。  本委員会は、今期国会におきましても、経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査を行いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査を議題といたします。  経済産業行政等の基本施策に関し、宮沢国務大臣……

第189回国会 経済産業委員会 閉会後第1号(2015/12/03、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、東徹君、林芳正君、岩井茂樹君及び安井美沙子君が委員を辞任され、その補欠として清水貴之君、北村経夫君、舞立昇治君及び野田国義君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房内閣審議官澁谷和久君外十七名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。

第189回国会 経済産業委員会 第2号(2015/03/26、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、阿達雅志君が委員を辞任され、その補欠として吉川ゆうみ君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣府大臣官房審議官久保田治君外十七名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査のうち、経済産業行政……

第189回国会 経済産業委員会 第3号(2015/03/31、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、吉川ゆうみ君及び林芳正君が委員を辞任され、その補欠として阿達雅志君及び上月良祐君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  外国為替及び外国貿易法第十条第二項の規定に基づき、北朝鮮を仕向地とする貨物の輸出及び北朝鮮を原産地又は船積地域とする貨物の輸入につき承認義務を課する等の措置を講じたことについて承認を求めるの件の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、経済産業省貿易経済協力局長宗像直子君外二名を政府参考人として……

第189回国会 経済産業委員会 第4号(2015/04/07、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る三月三十一日、上月良祐君が委員を辞任され、その補欠として林芳正君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  委嘱審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣府大臣官房審議官兵谷芳康君外十三名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  委嘱審査のため、本日の委員会に東……

第189回国会 経済産業委員会 第5号(2015/04/14、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律等の一部を改正する法律案を議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。宮沢洋一経済産業大臣。
【次の発言】 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。  本案に対する質疑は後日に譲ることといたします。
【次の発言】 参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律等の一部を改正する法律案の審査のため、参考人の出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。

第189回国会 経済産業委員会 第6号(2015/04/16、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律等の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、中小企業庁長官北川慎介君外五名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律等の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案の趣旨説明は既に聴取しておりますので、これより質疑に入ります。 ……

第189回国会 経済産業委員会 第7号(2015/04/21、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律等の一部を改正する法律案を議題といたします。  本日は、本案の審査のため、三名の参考人から御意見を伺います。  御出席いただいております参考人は、全国中小企業団体中央会専務理事高橋晴樹君、長野県飯田市長・全国市長会経済委員長牧野光朗君及び四国タオル工業組合代表理事近藤聖司君でございます。  この際、参考人の皆様に一言御挨拶申し上げます。  本日は、御多忙のところ本委員会に御出席いただきまして、誠にありがとうございます。  参考人の皆様から忌憚のない御意見を拝聴し、本案の審査……

第189回国会 経済産業委員会 第8号(2015/04/23、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律等の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、中小企業庁長官北川慎介君外十三名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律等の一部を改正する法律案を議題とし、質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言願います。

第189回国会 経済産業委員会 第9号(2015/05/12、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、山下雄平君が委員を辞任され、その補欠として山田修路君が選任されました。
【次の発言】 株式会社商工組合中央金庫法及び中小企業信用保険法の一部を改正する法律案を議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。宮沢洋一経済産業大臣。
【次の発言】 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。  本案に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。    午前十時五分散会

第189回国会 経済産業委員会 第10号(2015/05/14、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る十二日、山田修路君が委員を辞任され、その補欠として林芳正君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  株式会社商工組合中央金庫法及び中小企業信用保険法の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、中小企業庁長官北川慎介君外八名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第189回国会 経済産業委員会 第11号(2015/05/19、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、林芳正君が委員を辞任され、その補欠として三宅伸吾君が選任されました。
【次の発言】 株式会社商工組合中央金庫法及び中小企業信用保険法の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案に対する質疑は既に終局しておりますので、これより討論に入ります。  御意見のある方は賛否を明らかにしてお述べ願います。
【次の発言】 他に御意見もないようですから、討論は終局したものと認めます。  これより採決に入ります。  株式会社商工組合中央金庫法及び中小企業信用保険法の一部を改正する法律案に賛……

第189回国会 経済産業委員会 第12号(2015/05/28、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る十九日、三宅伸吾君が委員を辞任され、その補欠として林芳正君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣府大臣官房審議官山本哲也君外十九名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査を議題とし、質疑を……

第189回国会 経済産業委員会 第13号(2015/06/02、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  電気事業法等の一部を改正する等の法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、資源エネルギー庁長官上田隆之君外七名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 電気事業法等の一部を改正する等の法律案を議題といたします。  まず、政府から趣旨説明を聴取いたします。宮沢洋一経済産業大臣。
【次の発言】 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。  これより質疑に入……

第189回国会 経済産業委員会 第14号(2015/06/04、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、高野光二郎君が委員を辞任され、その補欠として長峯誠君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  電気事業法等の一部を改正する等の法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、資源エネルギー庁長官上田隆之君外八名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 電気事業法等の一部を改正する等の法律案を議題とし、質疑を行います……

第189回国会 経済産業委員会 第15号(2015/06/09、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る五日、石田昌宏君が委員を辞任され、その補欠として高野光二郎君が選任されました。
【次の発言】 電気事業法等の一部を改正する等の法律案を議題といたします。  本日は、本案の審査のため、六名の参考人から御意見を伺います。  御出席いただいております参考人は、電気事業連合会会長八木誠君、全国電力関連産業労働組合総連合会長岸本薫君、一般社団法人日本ガス協会会長・一般社団法人日本熱供給事業協会会長尾崎裕君、全国ガス労働組合連合会中央執行委員長辻英人君、東京工業大学特命教授・名誉教授柏木孝夫……

第189回国会 経済産業委員会 第16号(2015/06/11、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  電気事業法等の一部を改正する等の法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、資源エネルギー庁長官上田隆之君外十名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  電気事業法等の一部を改正する等の法律案の審査のため、本日の委員会に、電力広域的運営推進機関理事長金本良嗣君を参考人として出席を求めることに御……

第189回国会 経済産業委員会 第17号(2015/06/16、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、浜野喜史君及び林芳正君が委員を辞任され、その補欠として中泉松司君及び石上俊雄君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  電気事業法等の一部を改正する等の法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、資源エネルギー庁長官上田隆之君外九名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第189回国会 経済産業委員会 第18号(2015/06/18、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、石上俊雄君及び堀井巌君が委員を辞任され、その補欠として林芳正君及び柳澤光美君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  特許法等の一部を改正する法律案及び不正競争防止法の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、特許庁長官伊藤仁君外六名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第189回国会 経済産業委員会 第19号(2015/06/19、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、柳澤光美君及び安井美沙子君が委員を辞任され、その補欠として浜野喜史君及び石上俊雄君が選任されました。
【次の発言】 特許法等の一部を改正する法律案及び不正競争防止法の一部を改正する法律案の両案を一括して議題といたします。  本日は、両案の審査のため、三名の参考人から御意見を伺います。  御出席いただいております参考人は、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授相澤英孝君、一般社団法人日本経済団体連合会知的財産委員会企画部会部会長代行・NTTアドバンステクノロジ株式会社顧問澤井敬史君……

第189回国会 経済産業委員会 第20号(2015/06/30、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る十九日、浜野喜史君が委員を辞任され、その補欠として小林正夫君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  特許法等の一部を改正する法律案及び不正競争防止法の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、特許庁長官伊藤仁君外十一名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第189回国会 経済産業委員会 第21号(2015/07/02、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、石上俊雄君及び林芳正君が委員を辞任され、その補欠として安井美沙子君及び二之湯武史君が選任されました。
【次の発言】 特許法等の一部を改正する法律案及び不正競争防止法の一部を改正する法律案の両案を一括して議題といたします。  両案に対する質疑は既に終局しておりますので、これより討論に入ります。  御意見のある方は賛否を明らかにしてお述べ願います。
【次の発言】 他に御意見もないようですから、討論は終局したものと認めます。  これより採決に入ります。  まず、特許法等の一部を……

第189回国会 経済産業委員会 第22号(2015/07/07、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る二日、二之湯武史君が委員を辞任され、その補欠として林芳正君が選任されました。
【次の発言】 貿易保険法及び特別会計に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。宮沢洋一経済産業大臣。
【次の発言】 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。  本案に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。    午前十時二分散会

第189回国会 経済産業委員会 第23号(2015/07/09、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、浜田昌良君が委員を辞任され、その補欠として河野義博君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  貿易保険法及び特別会計に関する法律の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、経済産業省貿易経済協力局長宗像直子君外九名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第189回国会 経済産業委員会 第24号(2015/08/04、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、河野義博君、森屋宏君及び小林正夫君が委員を辞任され、その補欠として浜田昌良君、林芳正君及び浜野喜史君が選任されました。
【次の発言】 中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律等の一部を改正する法律案を議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。宮沢洋一経済産業大臣。
【次の発言】 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。  本案に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。    午前十時二分散会

第189回国会 経済産業委員会 第25号(2015/08/06、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  議事に先立ち、一言申し上げます。  本日、平成二十七年八月六日は、広島原爆の日に当たります。  ここに、広島、長崎において原爆の犠牲となられた多くの方々の御冥福をお祈りし、黙祷をささげたいと存じます。  御起立願います。黙祷。
【次の発言】 黙祷を終わります。御着席願います。
【次の発言】 委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、浜野喜史君、林芳正君及び滝波宏文君が委員を辞任され、その補欠として小林正夫君、三木亨君及び堀内恒夫君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の……

第189回国会 経済産業委員会 第26号(2015/08/27、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、三木亨君、堀内恒夫君、安井美沙子君及び渡邉美樹君が委員を辞任され、その補欠として滝波宏文君、白眞勲君、堂故茂君及び柘植芳文君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に滝波宏文君を指名いた……

第189回国会 経済産業委員会 第27号(2015/09/03、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る八月二十七日、白眞勲君、堂故茂君及び柘植芳文君が委員を辞任され、その補欠として安井美沙子君、林芳正君及び渡邉美樹君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局総括調整統括官芦立訓君外十七名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。

第189回国会 経済産業委員会 第28号(2015/09/25、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  これより請願の審査を行います。  第五七号原発から撤退し、再生可能エネルギーへの転換を求めることに関する請願外百五十八件を議題といたします。  これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、いずれも保留とすることに意見が一致いたしました。  以上のとおり決定することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。よって、さよう決定いたしました。
【次の発言】 継続調査要求に関する件についてお諮りいたします。  経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査につきましては、閉会中もなお調査を継続することとし……

第190回国会 議院運営委員会 第5号(2016/01/21、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。  委員長のお許しを得て、二問質問をさせていただきます。  今ほど事務総長からそれぞれの経費について御説明をいただきました。  我が会派は一昨年より、職員間に繁忙度の差があり過ぎるのではないかと、こういう指摘をし続けてまいりました。職員間の繁忙度の差の解消に関しましては、参議院職員全体、つまり管理職、一般職員の意向を全体的に把握した上で適切な人員配置を行う必要があると考えます。  事務総長は参議院事務局のトップとして事務局全体を見た上で配置等を行っているとは思いますが、事務総長の見解をお伺いいたします。

第190回国会 決算委員会 第7号(2016/04/20、23期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織でございます。  本日は、国会所管の決算も含まれているということでございますので、私は、国会所管の決算ということに焦点を当てて質疑をしたいと思います。  平成二十六年度国会所管歳出決算報告書を見ますと、議案類印刷費に関して額が計上されています。この議案類印刷費に関してはどのようなものがこれに含まれているのか、まず参議院と衆議院それぞれに伺います。
【次の発言】 今それぞれ、委員会の会議録、それから主意書、法律案、公報等という答弁でございました。  衆議院におきましては、議院運営委員会の庶務小委員会が行われた際にはその会議録が公表されています。直近のものを見ますと、……

第190回国会 総務委員会 第6号(2016/03/23、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。  一年半ぶりに総務委員会に復帰をして、復帰後初めての質疑になります。どうぞよろしくお願いいたします。  最初に、法案提出の在り方という観点から総務省に伺いたいと思います。  この国会でも、WTOのときは七本ばらばらに出された同じ承認の国内法整備に伴うものが、今回十一本束ねてTPP協定に関する法案出されてまいりました。この束ねることによって、私たちも、どの法案の審議をしているのか分かりづらくなりますし、表決も束ねられると一回しかできなくなってしまいます。また、この審議を、立法府での審議を御覧いただいている国民の皆さんの側からも、一体何の審議が行われて……

第190回国会 総務委員会 第7号(2016/03/24、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。  会長、経営委員長、それから監査委員、この三人の皆様とは二年前、籾井会長が一月二十五日にNHK会長に就任をされてから、それぞれ九十分、八十分、四十分、最後が百十分の質疑でございましたが、それぞれ公共放送の在り方を問うために質疑を重ねてまいりました。しかし、他委員会の方に移っておりましたので、こうやって直接いろんな形でNHKの在り方についてお伺いをさせていただくのは約二年ぶりということになります。  本日午後一時、衆議院本会議で平成二十八年度NHK予算案の採決がなされる予定です。全会一致とはなりませんが、採決をされれば可決をし、参議院の方に送付をされ……

第190回国会 総務委員会 第9号(2016/03/31、23期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織でございます。NHK予算案の審議に立つのは久々でございます。  国会は、行政はもとより、NHKの予算案や経営委員任命についての同意だけではなく、NHKが法令を遵守し、国民・視聴者の負託に応えているかについてチェックしていくことも重要な役割であります。NHK予算案は残念ながら今の会長になってから三年連続で全会一致にならない見込みである、このことは国民・視聴者の負託に応えられていないとの証左であるとの観点から、放送法という大きな枠組みから順次質疑を行いたいと思います。  会長は、この平成二十八年度NHK予算案審議に当たり、「公共放送として視聴者の皆様の期待に応えてまい……

第190回国会 総務委員会 第10号(2016/04/14、23期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織でございます。本日もどうぞよろしくお願いいたします。  NHK予算案、当委員会では、三月三十一日、年度末最後に賛成多数で承認はされました。しかしながら、NHK予算案は、結果として三年連続として全会一致とはなっておりません。まず、このことに対する会長と経営委員長の御所見を伺います。
【次の発言】 公表されている四月七日の会長会見の要旨を拝見いたしますと、今も会長から御答弁ございました、「われわれとしては、予算について誠心誠意、説明に努めたつもりだ。」、これは公表されているもの。全文も拝見してもやはり同じように繰り返されています。本心でおっしゃっているのかどうかは私に……


24期(2016/07/10〜)

第192回国会 議院運営委員会 閉会後第1号(2017/01/19、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織でございます。  この場では二問だけ質問を事務総長に対してさせていただきます。  平成二十六年から我が会派が指摘し続けております職員間の繁忙度の差の解消に関しては、職員全体、つまり管理職、一般職員の意向を全体的に把握した上で適切な人員配置を行う必要があると考えます。  事務総長は参議院事務局のトップとして事務局全体を見た上で配置等を行っているかとの昨年の質問に対し、当時の事務総長は、「今まで足りなかった側面についても十分に目配りしてまいりたい」と答弁されましたが、この点につきまして新事務総長の御見解をお伺いいたします。

第192回国会 議院運営委員会 第19号(2016/12/14、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織でございます。  ただいま提出されました動議につきまして、反対の立場から、会派を代表して意見表明をさせていただきたく存じます。  私どもの会派は、内閣総理大臣安倍晋三君問責決議案を本日場内で提出をさせていただきました。発議者も賛成者も添えて要件を満たした上で、理由も付してしっかりと提出をさせていただきました。本来でしたら、今ほど配られた資料のこれからの議事に追加されてしかるべき案件でございます。  しかしながら、それを与党は、私たちがこれから行おうとする大事な問責決議案を扱わないという判断をまたしても多数決によって行われたのであります。まさかこのような事態になると……

第192回国会 総務委員会 第5号(2016/11/17、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織です。どうぞよろしくお願いいたします。  まず、三月二十三日の当委員会での質疑と同様、立法府に対する法案提出の在り方からお伺いをさせていただきます。三月二十三日の地方税法、地方交付税法等の質疑の際にも申し上げましたが、束ねている法案、いわゆる束ね法案についてお伺いします。  参議院では、現在、TPP承認案関連法案が一括して審議中です。うち、TPPの関連法案について国会に提出されたのは、見かけ上は一法律案ですが、実際は十一法律案に及ぶ束ね法案です。十一法律案のうち、財務省、文科省、経産省、厚労省、農水省、公取委にわたっているにもかかわらず、法案名は環太平洋パートナー……

第192回国会 総務委員会 第7号(2016/11/24、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織でございます。先週に引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。  本日議題となっているのは、地方公務員の育児休業等に関する法律及び育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の一部を改正する法律案でございます。  地方公務員に関するこれらの法律案が改正される場合、地方公務員法第二十四条第四項に基づき、国家公務員法制の改正内容を踏まえて対応していることが多うございます。  そこで、国家公務員法制の法律に関して、どこで扱ったのか、まず伺います。
【次の発言】 今から二年前の平成二十六年五月二十九日、私はこの総務委員会で質問を行いました。五月三十日……

第193回国会 議院運営委員会 第21号(2017/05/10、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織です。  今、一宮参考人、所信の中で、働き方改革に資するフレックスタイム制の拡充等を図ってきた、こういう御発言がございました。実際、平成二十七年八月六日の人事院勧告の中でフレックスタイム制の拡充というのが盛り込まれて、平成二十八年一月の常会冒頭、法律第一号として改正給与法が成立をして、その中にも実際これが盛り込まれて制度は始まっています。  ただ、昨年十一月二十四日、参議院総務委員会で、私、このフレックスタイム制の利用状況、国家公務員と地方公務員分、それぞれ内閣人事局と総務省に尋ねましたところ、地方分は把握されていたんですが、国家公務員分は、アンケート調査こそ行っ……

第193回国会 議院運営委員会 第26号(2017/05/26、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織です。  私は、会派を代表いたしまして、来る二十九日、組織犯罪処罰法改正案の審議入りに賛成の立場から意見表明を行います。  ただ、その前に一言申し上げたいと思います。  開会してすぐに山本議院運営委員長から御発言がございましたとおり、今日は九時三十分から議院運営委員会理事会、九時四十分から議院運営委員会が開かれ、十時から定刻どおり本会議が開会をされて、本会議自体は散会をしております。  ただ、しかしながら、これはいつものことでございますが、議院運営委員会の理事会並びに議院運営委員会がそれぞれ休憩のままということは、いつ何どきまた招集があってもおかしくはないというこ……

第193回国会 議院運営委員会 第32号(2017/06/14、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織です。  ただいま自民党の三席理事から出されました動議に対しまして、反対の意見表明を会派を代表して行います。  今朝、九時三十分から議院運営委員会理事会が、九時四十分からこの場所で、山本議運委員長の、ただいまから議院運営委員会を開会いたしますという宣告の下、予定どおり九時四十分から議院運営委員会は開会いたしました。九時五十五分に予鈴が鳴り、十時に本会議は開会いたしました。  今朝の議運理事会並びに議院運営委員会で確認しましたのは、議了案件の処理並びに昨日我が会派が、それから野党と共同して出した、十四時五十九分に山本幸三君問責決議案、十五時二十六分に出しました金田法……

第193回国会 総務委員会 第3号(2017/03/09、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織です。  今日は、総務大臣の所信から特に気になる政策課題についてお伺いをしてまいります。  今回の大臣所信、近年の中でも特に統計行政の比重が多かったように思います。また、昨年末に統計の不正操作問題も発覚したことから、ふだん余り取り上げられることのない統計行政について幾つかこれから問うていきたいと思いますが、その前に、大臣に一つだけお伺いしたいと思います。  昨日三月八日は国際女性デーでした。今日、質疑者を見てみますと、私が三人目でございますが、三人とも女性です。七日の日に列国議会同盟は二〇一六年の各国議会の女性進出に関する報告書というものを発表しましたが、百九十三……

第193回国会 総務委員会 第7号(2017/03/30、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織です。  今回の過疎法の改正に携わられた、特に今日衆議院からお越しいただいている衆議院総務委員長代理の三人の先生方は、これまでもずっと過疎法に取り組んでこられたことと承知しております。心から敬意を表します。  今、衆議院総務委員長から御説明ございましたとおり、今回の改正は、法の期限が到来しての改正ではなく、平成二十七年国勢調査の結果を反映した改正となっております。次期改正時におきましては法の期限が到来することによる抜本的な改正になるものと考えられますが、残された課題等に関して黄川田総務委員長代理の御見解をお伺いしたいと思います。

第193回国会 総務委員会 第11号(2017/04/25、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織です。  今回は、電波法改正案の内容に重点を置きつつも、今回の改正内容は三年に一度の電波利用料額の改定等の小幅な内容にとどまっておりますことから、これまで継続的に質疑を行ってきた防災行政無線やJアラート等消防防災の観点、並びに、先月三月十五日、最高裁大法廷でGPS捜査の判決が出ました。これに関しても少し伺っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  電波利用料は、三年を一期間として、その期間に必要と見込まれる電波利用共益費用を同期間中に見込まれる無線局で負担するものとして三年ごとに見直しが行われており、今年度が改正時期に当たっております。  電波利用料……

第193回国会 総務委員会 第16号(2017/06/01、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織でございます。  今回の改正案は、第三十一次地方制度調査会答申、「人口減少社会に的確に対応する地方行政体制及びガバナンスのあり方に関する答申」を踏まえたものです。  第三十次地制調答申を受けた平成二十六年改正においても私質疑に立ちましたが、ちょうどその日の夕刻、第三十一次地制調への総理の諮問が行われております。その内容は、「人口減少社会に的確に対応する三大都市圏及び地方圏の地方行政体制のあり方、議会制度や監査制度等の地方公共団体のガバナンスのあり方等について、調査審議を求める。」というものでありました。後者はもう随分この委員会でも議論になっておりますが、前回改正の……

第195回国会 総務委員会 第2号(2017/12/07、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  総務大臣は、所信の中で、「政策評価における取組を通じて、EBPMの実践を推進してまいります。」と発言なさいました。我が立法府たる参議院においては、「政策評価制度に関する決議案」というものを二年前の七月八日、本会議において全会一致で可決し、その最初の項目で、「数値や明確な根拠に基づく評価を実施する」ことを行政府たる政府に、もう二年前、求めております。  政府は、EBPM、これは証拠に基づく政策立案だそうですが、この証拠に基づく政策立案の実践をうたう一方で、その証拠が廃棄されていたり、文書が作られていなかったりする事例……

第196回国会 災害対策特別委員会 閉会後第1号(2018/08/02、24期、立憲民主党・民友会)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  平成三十年七月豪雨により、お亡くなりになられた方々にお悔やみと、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。  避難勧告・指示の対象者は多くいらっしゃっても、実際の避難行動に移す方の少なさというのはどの災害においても指摘されているところです。今から五年前の当委員会においても、その少なさについては事例を問うて指摘をしております。今般の災害においても同様であったかと思います。  平成三十年七月豪雨における避難勧告・指示の対象と実際に避難行動に移された方の人数について、内閣府に伺います。

第196回国会 災害対策特別委員会 第4号(2018/04/13、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織です。どうぞよろしくお願いいたします。  まず、内閣府世論調査に見る国民の防災意識の変化について大臣にお伺いします。  今月六日、内閣府は社会意識に関する世論調査を発表しています。この中で、良い方向に向かっていると思う分野で防災と回答した割合が、昨年と比べてかなり下がってしまっています。この割合については、東日本大震災以降、特に平成二十五年以降は二〇%前後で推移していて、昨年調査では二一・二%でした。ただ、今月六日発表分は一七・九%と大きく下がっています。  これほど下がったことはここ数年なく、国民の意識の変化があるかと思うんですが、政府としてどのように分析されて……

第196回国会 災害対策特別委員会 第6号(2018/06/06、24期、立憲民主党・民友会)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  五月二十四日の衆議院の災害対策特別委員会で、防災担当大臣は、平成二十九年十一月に実施された防災に関する世論調査の結果に言及をされています。この世論調査では、災害が起こったときに取るべき対応として考えに最も近いものはどれかとの問いに対し、自助に重点を置くべきと答えた者の割合が三九・八%、共助に重点を置くべきと答えた者の割合が二四・五%、公助に重点を置くべきと答えた者の割合が六・二%、自助、共助、公助のバランスを取るべきと答えた者の割合が二八・八%となっています。この結果と十五年前の調査結果を比較して、大臣は、「国民の間に自助、共助の重要性が浸透……

第196回国会 災害対策特別委員会 第7号(2018/07/06、24期、立憲民主党・民友会)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  大阪府北部の地震を受け、都市部における災害対策、地震対策の在り方について、政府の見解をこれから問うていきたいと思います。  私、今からちょうど十年前の当委員会におきましても、首都直下地震を想定した被害対策の在り方、災害対策の在り方として、帰宅困難者対策とこれに伴うBCP、業務継続計画、エレベーター閉じ込め対策の在り方について質問を十年前にしておりましたので、それも踏まえながら伺っていきたいと思います。  最初に、今般の大阪府北部地震において多数の帰宅困難者が発生したことは既に報道のとおりだと思いますが、帰宅困難者数について政府が把握している人……

第196回国会 総務委員会 第3号(2018/03/23、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  行政が信頼を獲得するためには、政策立案の基となる統計等データが正しいものであること、国民共有の知的資源である行政文書が適正に作成、管理されていることは言うまでもありませんが、これに対する総務大臣の御所見を伺います。
【次の発言】 実は今の問いは、三月一日の参議院予算委員会基本的質疑で総理にも同じ質問をしています、統計等データの信頼性と国民共有の知的資源である行政文書の作成、管理の適正性について。実は質問の翌朝、皆様御案内のとおり、三権分立の根幹を揺るがし、行政の信頼性を毀損する公文書の改ざん問題が報じられ、今日に至……

第196回国会 総務委員会 第4号(2018/03/28、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 私は、自由民主党・こころ、民進党・新緑風会、公明党、日本維新の会、希望の会(自由・社民)及び立憲民主党の各派共同提案による自立した安定的な財政運営を実現するための地方税財政制度の構築及び東日本大震災等への対応に関する決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     自立した安定的な財政運営を実現するための地方税財政制度の構築及び東日本大震災等への対応に関する決議(案)    地方公共団体が人口減少の下で疲弊する地域経済の現状を克服し、個性豊かで活力に満ちた地域社会を創造するために、政府は、自立した安定的な財政運営が可能となる地方税財政システムを確立するとともに、東日本大……

第196回国会 総務委員会 第5号(2018/03/29、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  今、行政に対する信頼が大きく揺らいでいます。NHKに対しては、これまで不祥事が多発し、国民の信頼が揺らぐことはあっても、NHKに対する国民の信頼は続いてきたと思います。ただ、前会長の三年間でその信頼は著しく毀損してしまったのではないでしょうか。上田会長が就任されて一年、公共放送に対する信頼回復に向けてまだ道半ばだと考えますが、私たちは国民・視聴者の代表として、NHKが法令を遵守し、国民・視聴者の負託に応えているかという観点に立って質問をさせていただきたいと思います。  NHKは、今度の経営計画の五つの重点方針の最初……

第196回国会 総務委員会 第6号(2018/04/17、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織でございます。  平成の合併を経て、市町村の財政力指数は、平成十年度〇・四二、平成二十年度〇・五六となって、〇・一四ポイント改善したとのことでありますが、では行政経費はどの程度の圧縮となったのか、定量的にお答えをいただきたいと思います。
【次の発言】 今、自治行政局長が引用されたのは、平成二十二年三月五日、総務省が発表した「「平成の合併」について」の推計の数値を引かれたと思います。十七ページに記載があります。これ以降、特に推計とか今の見込みというのはないということでよろしいですか。
【次の発言】 平成二十六年三月二十日、当参議院総務委員会は、地方税財政の決議におい……

第196回国会 総務委員会 第8号(2018/05/15、24期、立憲民主党・民友会)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  立憲民主党の議員として初めての質疑であると同時に、議員生活十一年目終わろうとしておりますが、これまで何度か電気通信事業法の質疑の機会ございました。ただ、これまで一度もあえて質疑には立っておりませんでしたので、この法案で質疑に立つのも実は今回が初めてでございますので、どうぞよろしくお願いいたします。  そこで最初に、電気通信行政全般について大臣に見解を伺いたいと思います。  先月の衆議院総務委員会、四月十二日、大臣は、これまでの電気通信行政全般についての答弁で、規制緩和を進め、公正な競争環境を整備することによって事業者間の活発な競争を促してきた……

第196回国会 総務委員会 第10号(2018/05/24、24期、立憲民主党・民友会)

○吉川沙織君 私は、ただいま可決されました統計法及び独立行政法人統計センター法の一部を改正する法律案に対し、自由民主党・こころ、公明党、国民民主党・新緑風会、立憲民主党・民友会、日本維新の会及び希望の会(自由・社民)の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     統計法及び独立行政法人統計センター法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、本法施行に当たり、次の事項についてその実現に努めるべきである。  一、公的統計は、国民にとって合理的な意思決定を行うための基盤となる重要な情報であることに鑑み、公的統計の作成及びその前提となる調査に当たって……

第196回国会 総務委員会 第11号(2018/05/31、24期、立憲民主党・民友会)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織です。  本日は、法律による行政の原理、また唯一の立法機関である国会の立法行為という観点から質疑を行います。  法律を実施し又は施行するため必要な細目的事項を定めるいわゆる実施命令については、憲法第七十三条第六号、内閣府設置法第七条第三項、国家行政組織法第十二条第一項に基づき、個別の法律による特別の委任がなくても制定することができるとされていますが、実際には多くの法律において実施命令の根拠規定が設けられています。  例えば、信託業法第八十九条は、「この法律に定めるもののほか、この法律の規定による免許、登録、認可、承認及び指定に関する申請の手続、書類の提出の手続……

第196回国会 総務委員会 第12号(2018/06/07、24期、立憲民主党・民友会)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  平成二十五年六月から昨年一月に会長に就任されるまでの間、今回の決算審査の対象期間は平成二十五年度から二十八年度まででございます。この間ほぼ全てにおいて常勤の経営委員かつ監査委員であられた会長に、今回の決算審査に臨む姿勢について端的にお伺いいたします。
【次の発言】 NHKの歴史の中で、経営委員や監査委員からNHK会長が選任された例は、昭和三十五年、現職会長の病気による途中退任に伴い、当時経営委員長だった阿部氏が会長に就任した一件しか例はございません。放送法は執行部を監督するのが経営委員会であることを規定しており、法の趣旨からすれば、経営委員か……

第196回国会 予算委員会 第4号(2018/03/01、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  行政が信頼を獲得するためには、政策立案の基となる統計等データが正しいものであること、また、国民共有の知的資源である行政文書が適正に作成、管理されているということはもう論をまたず重要なことだと思いますが、総理の御認識を伺います。
【次の発言】 統計改革については、昨年の施政方針演説で総理が触れ、今おっしゃっていただきましたとおり、EBPM、証拠に基づく政策立案を政府自身、声高に叫んでおられますが、一方で、統計等データの信頼性について疑義を残念ながら抱きかねないような事例もございます。よって、統計等データと国民共有の知……

第197回国会 災害対策特別委員会 第1号(2018/10/24、24期、立憲民主党・民友会)

○吉川沙織君 委員長の選任は、主宰者の指名に一任することの動議を提出いたします。

第197回国会 災害対策特別委員会 第3号(2018/11/21、24期、立憲民主党・民友会)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  災害発生時において、人命救助と全容把握のためにも被害の第一次情報等正確な情報は不可欠であります。そこで、人的被害についてはどのように情報を収集し公表することになっているのか、内閣府に伺います。
【次の発言】 今内閣府から答弁ございましたとおり、人的被害の数については防災基本計画に記載がある、これが原則ということでよろしいですね。
【次の発言】 今ほども答弁ございましたが、人的被害についての情報についての原則はあくまでも防災基本計画に記載があるとおりです。  ここに書いてある内容で今内閣府から答弁があったのは一点だけであって、ほかに何が書いてあ……

第198回国会 行政監視委員会 第1号(2019/05/20、24期、立憲民主党・民友会・希望の会)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  行政の役割が法律の誠実な執行にあるとすれば、国会における行政監視とは、行政の誠実ではない活動、つまり行政による不正あるいは不当な活動を国会でただすことであると思います。近年の公文書改ざん、障害者雇用水増し、統計不正は行政の不正そのものであり、立法府が事実関係をただすことについては、与野党を問わず、その機能の発揮であり、異論はないはずだと思います。その場こそ、行政監視機能を有する立法府であり、まさにこの行政監視委員会ではないでしょうか。  行政監視委員会は、参議院改革によって設置された委員会でございます。参議院に本委員会が設置された理由と設置に……

第198回国会 災害対策特別委員会 第1号(2019/01/28、24期、立憲民主党・民友会・希望の会)

○吉川沙織君 委員長の選任は、主宰者の指名に一任することの動議を提出いたします。

第198回国会 災害対策特別委員会 第3号(2019/04/24、24期、立憲民主党・民友会・希望の会)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  災害発生時において、国民の生命、身体、財産を守るための情報伝達手段の在り方、整備の状況につきましては、この委員会で十一年前からずっとお伺いしてまいりました。例えば災害時、広域的な停電によってテレビが使えず、防災行政無線の放送内容を聞いて避難し助かったという事例、何度も紹介もしてまいりました。  そこでまず、防災行政無線の最新の整備率について伺います。
【次の発言】 これは政府が正式に公表している数値ですが、もう一つ、十年お伺いし続けてきたのが、これは市町村合併後のある意味数値です。ですので、市町村合併効果を抜いた最新の防災行政無線の整備率につ……

第198回国会 総務委員会 第8号(2019/03/28、24期、立憲民主党・民友会・希望の会)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  いわゆる成田財特法につきましては、昭和四十五年の法制定以来、これまで約五十年のうちに法律の有効期限が七回延長されて、今回は八回目の延長を行おうとするものです。また、有効期限の延長期間について、これまではほとんど五年間とされていたのが、今回は十年間となっています。  前回の改正に際して、有効期限を五年間延長することの理由として総務省が挙げたのは、当時の空港周辺地域整備計画の期限であった平成二十五年度末までに終わらない事業が六あること、新規に必要となる事業が七あることでありました。その法案審議を行ったのがちょうど五年前のこの委員会で、私も質疑に立……

第198回国会 総務委員会 第10号(2019/05/09、24期、立憲民主党・民友会・希望の会)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  昨日朝、逝去されました自民党の島田三郎議員に対しまして心から哀悼の意を表しまして、共に六年間総務行政の推進に取り組んでまいりました、その思いを持って今日は電波法と電気通信事業法の質疑を立法府の立場からさせていただきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。  今回、電波法と電気通信事業法は別々に提出をされましたが、これらの法律案、それぞれ法律案の提出経緯を拝見いたしますと、電波法は、これまでにない、規制改革推進会議からいろんな求めがあって改正に至ったような形で、電気通信事業法の改正案は、昨年八月二十一日の官房長官の発言を契機に総務省研究……

第198回国会 予算委員会 第13号(2019/03/25、24期、立憲民主党・民友会・希望の会)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  本日の集中審議のテーマは安倍内閣の基本姿勢でございます。  第四次改造内閣の基本方針は、初閣議の昨年十月二日に閣議決定されています。この五つの基本方針のうち、最初の項目の冒頭に掲げておられるのは、「閣僚全員が復興大臣である」、こう書かれておりますが、間違いございませんか、総理。
【次の発言】 櫻田大臣は、昨年の臨時会と今年の常会で所信表明を行っておられます。  特に臨時会の所信では、「閣議決定した基本方針に基づいて、」、「東京大会の重要な柱の一つは、復興オリンピック・パラリンピックです。」と、衆参両院の委員会で発言されておられます。  しかし……


25期(2019/07/21〜)

第199回国会 災害対策特別委員会 第1号(2019/08/01、25期、立憲民主党・民友会・希望の会)

○吉川沙織君 委員長の選任は、主宰者の指名に一任することの動議を提出いたします。

第200回国会 行政監視委員会 第1号(2019/11/25、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○吉川沙織君 立憲・国民.新緑風会・社民の吉川沙織でございます。  国会における行政監視とは、行政の誠実ではない活動、つまり行政による不当、不適正な活動を国会でただし、改善を促していくことであります。近年の公文書改ざん、障害者雇用水増し、統計不正は残念ながら行政の不正そのものであり、この立法府が事実関係をただすことについては、与野党問わず、その機能の発揮であり、異論はないはずだと思います。その場こそ、行政監視機能を有する立法府であり、まさにこの行政監視委員会ではないでしょうか。  行政監視委員会は、参議院改革によって平成十年に設置されました。そこで、これまでの参議院改革の経緯と取組について参議……

第200回国会 災害対策特別委員会 第1号(2019/10/04、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○吉川沙織君 委員長の選任は、主宰者の指名に一任することの動議を提出いたします。

第200回国会 災害対策特別委員会 第3号(2019/11/20、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○吉川沙織君 立憲・国民.新緑風会・社民の吉川沙織でございます。  この間の災害により、お亡くなりになられた方々にお悔やみと、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。  避難勧告、避難指示の対象者、今回も大勢いらっしゃいましたが、実際の避難行動に移す方の少なさというのはどの災害においても指摘されているところです。当委員会におきましても、私、その少なさについては事例を引きながらこれまでも内閣府に問うてまいりました。今般の災害においても同様であったのではないでしょうか。  そこで、まず台風十五号における避難勧告・指示の対象と実際に避難行動に移された方の人数と割合について内閣府に伺います。

第200回国会 総務委員会 第4号(2019/11/28、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○吉川沙織君 立憲・国民.新緑風会・社民の吉川沙織でございます。  総務省行政評価局の調査、様々やっておられます。例えば、平成二十九年九月に公文書管理に関する行政評価・監視の結果を公表し、一回目のフォローアップは終わっているところでございます。それを、勧告後につくられたものの一つとして、内閣府の中に独立公文書管理監、そして公文書監察室が設けられたり、あとは、行政文書の管理に関するガイドラインも改正をされて、なるべく行政の事業に対する合理的なプロセスの検証や跡付けができるようにということになっているんですけれども、今、行政文書そのものが破棄をされていたりして、できないような状況になっています。 ……

第201回国会 災害対策特別委員会 第1号(2020/01/20、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○吉川沙織君 委員長の選任は、主宰者の指名に一任することの動議を提出いたします。

第201回国会 災害対策特別委員会 閉会後第2号(2020/08/26、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○吉川沙織君 立憲・国民.新緑風会・社民の吉川沙織でございます。  この間の災害によりお亡くなりになられた方にお悔やみと、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。  今回は、令和二年七月豪雨に特化した内容として、特定非常災害と災害義援金の在り方、そしてまた、今般の被害等を踏まえ、今後の災害対策、防災対策に資する観点から質問いたします。  令和二年七月豪雨による災害は、特定非常災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する法律に基づく特定非常災害に指定されています。過去の災害における指定の例について内閣府に伺います。
【次の発言】 この特定非常災害特別措置法は、阪神・淡路大震災……

第201回国会 総務委員会 第3号(2020/03/10、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○吉川沙織君 立憲・国民.新緑風会・社民の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  今日は、大臣所信に絞ってのみ質疑をさせていただきたいと思います。  私、二〇〇七年の参議院選挙で初めて当選をさせていただいてから、ずっとこの総務委員会でお世話になっています。ただ、国会での初質問は、たまたま、今質問された小林議員のいらっしゃった厚労委員会で就職氷河期のことを取り上げてから、十二年間ずっと実は訴え続けてまいりました。昨年、ようやく政府も重い腰を上げてくださいましたけれども、総務大臣の所信の中で、就職氷河期世代という、こういう用語が入ったのは恐らく初めてだったのではないかと思います。……

第201回国会 総務委員会 第10号(2020/03/31、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○吉川沙織君 立憲・国民.新緑風会・社民の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  昨年十二月二十四日、前経営委員長の下で職務代行者を務めておられた現経営委員長が新たに選任をされ、本年一月二十五日には前会長に代わり新会長が就任なさいましたが、経営委員会と執行部のトップが同時期に交代するのは、平成元年四月十二日に経営委員長と会長が同日に就任して以降、約三十年ぶりのことでございます。  明日から始まる新年度は現経営計画の最終年度であり、NHKにおいては、新会長率いる新たな体制の下で、改正放送法に基づく新たな中期経営計画の策定に向けて取り組むこととなりますが、残念ながら、前体制の下で……

第201回国会 総務委員会 第12号(2020/04/16、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○吉川沙織君 立憲・国民.新緑風会・社民の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  今回、電波法の改正案の審議でございますが、昨年もこの電波法、国会に提出されております。  まず、大臣に伺います。  昨年、電波法を国会に提出した理由を伺います。
【次の発言】 規制改革実施計画等で、平成三十年度中に法案を出して速やかに変えなさいということが去年のきっかけだったと私は受け止めました。  では、今年も同じように電波法の改正案、提出されています。今年国会に提出された理由を同じく大臣に伺います。
【次の発言】 今大臣からは、電波の懇談会のほかに、今回の改正で特定基地局開設料に移動受信用地……

第201回国会 総務委員会 第15号(2020/05/14、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○吉川沙織君 立憲・国民.新緑風会・社民の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  今日の議題は電気通信事業法及び日本電信電話株式会社等に関する法律の一部を改正する法律案の審議でございます。及びといって、及び法案として立法府に二本がまとめて一括して提出されています。  今次改正内容は大別して二点ございます。一点目がNTT東西によるユニバーサルサービスの提供における他者設備利用の導入関連、二点目が外国法人等に対する法執行の実効性の強化関連であると考えます。  まず、外国法人等に対する規律の実効性を強化する内容について、電気通信事業法の目的規定と今回事項の関係について、大臣にお伺い……

第201回国会 予算委員会 第9号(2020/03/09、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○吉川沙織君 立憲・国民.新緑風会・社民の吉川沙織でございます。  国会における行政監視とは、行政の誠実ではない活動、つまり行政による不当、不適正な活動を国会でただし、改善を促していくことにあります。近年の公文書改ざん、障害者雇用水増し、統計不正は行政の不正そのものであり、行政にゆがみが生じていないかという観点から、この立法府が事実関係をただし、行政の適正性を確保していくことについては、与野党問わず、立法府の行政監視機能の発揮であり、異論はないはずです。  総理は、三月四日の党首会談後記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大防止に取り組むに当たり、国家的な危機である旨述べておられます。  官房長……

第202回国会 災害対策特別委員会 第1号(2020/09/16、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 委員長の選任は、主宰者の指名に一任することの動議を提出いたします。

第203回国会 賀詞案起草に関する特別委員会 第1号(2020/10/29、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 私は、委員長に水落敏栄君を推薦することの動議を提出いたします。

第203回国会 議院運営委員会 閉会後第2号(2021/01/07、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  新型コロナウイルス感染症によりこの間お亡くなりになられた方に心からのお悔やみと、罹患された方々にお見舞いを申し上げます。そして、日々最前線で御尽力いただいている医療従事者の方を始め関係者の皆様に心より敬意を表して、質疑に入ります。  今日の質疑に当たって、今朝、基本的対処方針が示されました。その対処方針から、経済活動維持との両立から方針転換を、感染拡大防止を最優先にするという報道がありましたが、それは事実でしょうか。
【次の発言】 今の大臣の答弁でよく分からなかったんですけど、感染拡大防止と経済活動維持の両立をというところを、感染拡大防止を最……

第203回国会 議院運営委員会 閉会後第4号(2021/01/15、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  今ほど議院運営委員長から御発言ございましたとおり、庶務関係小委員会、図書小委員会で質問もあったところでございますので、この場では二問だけ事務総長にお伺いいたしたいと思います。  我々参議院議員に一番身近であり、議員を補佐する公務部門である参議院事務局は、国民的要請を踏まえて、その必要性、価値が認められた制度として法律などにより設けられた各組織がございます。運営面から本会議、委員会をサポートする会議運営部門、内容面からサポートする調査部門、参議院の活動を多角的にサポートする総務部門があり、どれも皆、立法府である参議院を支えるために重要な組織です……

第203回国会 総務委員会 第3号(2020/11/24、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  総務大臣は、十一月十二日の所信的挨拶の中でこうおっしゃいました、「各府省によるEBPMの実践を後押しし、政府全体の政策評価の質を向上させていきます。」と。  政府は、EBPM、証拠に基づく政策立案の実践をうたう一方で、その証拠が改ざんされていたり、文書が作られていなかったりする事例があります。また、国民にとって合理的な意思決定を行うための基盤となる重要な情報である統計が不正に操作されてしまった事例もあります。  行政が国民から信頼を獲得するためには、統計等データが正しく、公文書が適切に作成、保存されること等が不……

第204回国会 議院運営委員会 閉会後第2号(2021/07/08、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  緊急事態宣言の発出は今回が昨年から合わせて四回目になります。二回目の緊急事態宣言は今年一月七日に発出、三月二十一日に解除になりました。しかしながら、二回目の解除の後、約一か月後の四月二十五日には三回目の宣言が発出されました。二回目の解除から三回目の発出の間は約一か月。今回、東京に関して言えば、六月二十日をもって三回目の宣言を解除した後、まん延防止等重点措置に移行しましたが、三週間しかたっていません。  三週間で四回目の緊急事態宣言の発出に至ったことになりますが、この間隔での再宣言となることは想定の範囲だったでしょうか。それだけお答えください。

第204回国会 議院運営委員会 閉会後第3号(2021/07/30、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  総理は、先週七月二十一日の新型コロナウイルス感染症対策関係閣僚会議において、ワクチンの接種が進むにつれ、東京における感染者の内訳には大きな変化が見られ、これまでの感染拡大局面で見られたような新規感染者の増加に伴う重症者の急増といった兆しは見られていないと発言をされました。  しかしながら、東京都は、四回目の緊急事態宣言下にあるにもかかわらず、また宣言発出から二週間以上経過しているにもかかわらず、感染者は連日過去最多となっています。高齢者以外のワクチン接種が十分でない状況下では、新規感染者を増やさないことこそが私は肝要だと思っています。  ワク……

第204回国会 議院運営委員会 閉会後第8号(2021/09/28、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  四度目の緊急事態宣言、今発出中のものですが、この期限は実に三回にわたって延長され、今月末、つまりあさってをもって解除となります。  東京では七月十二日から緊急事態宣言が発出されていますが、四度目の宣言発出を決めた七月八日の総理の会見等において、当初の期限は八月二十二日でしたけれども、これより前倒しの解除があり得るとまで発言をされておられましたけれども、結果として解除は当初より一か月以上延長されたことになります。  総理の冒頭の発言でもございましたけれども、デルタ株の感染力の高さ以外にも、オリンピック、パラリンピック開催が感染拡大に影響したのか……

第204回国会 議院運営委員会 第12号(2021/03/12、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。よろしくお願いいたします。  平成二十一年に国家公務員の人事評価制度が導入されてから十年以上が今日、経過しています。取組としては定着してきていると思いますが、適切に能力、実績が評価されているかについては疑問もございます。  人事院では、新たな人事評価の在り方や改善方策等について幅広く議論を行うため、昨年、令和二年七月二十九日に人事評価の改善に向けた有識者検討会を設置し、議論していると承知しております。  公務部門は、定量的に成果を測りにくく、数値で達成目標を設定することが難しいという特質があると思いますが、これに関して、川本参考人、認識合いますで……

第204回国会 議院運営委員会 第13号(2021/03/18、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  政府は一月七日、二度目の緊急事態宣言により感染拡大防止と経済活動維持の両立の方針を転換されました。つまり、感染拡大防止を最優先として取り組んでいくと、この場で西村大臣に答弁をいただきました。  今回の解除により再び感染拡大防止と経済活動維持を両輪として取り組んでいく方針に転換をされるのか、総理にまず伺います。
【次の発言】 今日、基本的対処方針決めるための諮問委員会開かれています。この案文を拝見いたしますと、この後、政府対策本部は開かれるはずなんですけど、この八ページには、「三月十八日、政府対策本部において、「緊急事態宣言解除後の対応」がとり……

第204回国会 議院運営委員会 第17号(2021/04/01、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  この委員会の冒頭、内閣官房長官から、今次国会における内閣提出法律案の条文案や関連資料について誤りがあったことについて報告を受けました。  法律案や関連資料の誤りは、国会審議の妨げとなるだけでなく、国民生活にも影響を及ぼしかねないことから問題であると考えますが、このような認識を政府としても共有しているという認識で、官房長官、合いますでしょうか。合うか合わないかだけで結構でございます。
【次の発言】 なぜかと申し上げますと、法案は誤りのある内容で議決されてしまうと国民の権利義務に重大な影響を及ぼし、また、国民生活、経済活動に混乱を招きかねない。ま……

第204回国会 議院運営委員会 第23号(2021/04/23、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  総理は、二度目の緊急事態宣言の解除に当たり、三月十八日、記者会見において、こうおっしゃいました。再び緊急事態宣言を出すことがないように、感染再拡大を防ぐための五つの対策をしっかりやるのが私の責務だと。再拡大を防ぐのが責務とまで断言されたにもかかわらず、総理から直接この国会報告がないのは誠に遺憾です。  そこで、お伺いいたします。  政府の掲げた、総理が記者会見でおっしゃった五つの柱が機能しなかったために今回の三度目の緊急事態宣言の再発出ということで、認識は合いますでしょうか。合うか合わないかだけで結構でございます。

第204回国会 議院運営委員会 第33号(2021/06/03、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織です。  私は、会派を代表いたしまして、明四日、重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案の審議入りに反対の立場から意見表明を行います。  まず、本議案は、本年一月十五日、内閣が自ら定めた閣議決定の付議期限に間に合わず、当議院運営委員会理事会において提出遅延報告がなされた議案です。  一月十五日の閣議議事録によれば、官房長官は、閣議決定の期限について、円滑な国会審議に資する観点から、できる限り早く閣議決定ができるよう準備を進める旨述べておられるにもかかわらず、同一月十五日の議院運営委員会理事会において内閣から提出予定……

第204回国会 議院運営委員会 第37号(2021/06/15、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  ただいま自民党会派の三席理事から、今日の議事日程の最後に休憩とすることの動議が提出をされました。  昨日から、今日の本会議の持ち方については様々議論があったところでございます。今まで円滑に、公正中立に運営をしていただいた議院運営委員長の、合意のないまま昨日の理事会を開会し、今日の本会議に至っております。  そういった中で、先ほどの議院運営委員会理事会の中での議事予定、確認されたものは、休憩は入っていないものでございました。先ほどの議運理事会でも、今予定されている日程第一、内閣委員長の宇宙資源の探査及び開発に関する事業活動の促進に関する法律案(……

第204回国会 決算委員会 第6号(2021/05/17、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  本日の省庁別審査は国会所管も含まれることから、前回、私、平成二十八年四月二十日、当委員会で質疑に立っておりますので、その比較から行わせていただきたいと思います。  平成二十八年四月二十日の当委員会においては、平成二十六年度国会所管歳出決算から議案類印刷費を取り上げました。平成二十六年度と今回の審査対象である令和元年度における議案類印刷費と、そのうち会議録に関する費用の推移について、参議院事務総長、衆議院事務総長にそれぞれお伺いいたします。
【次の発言】 平成二十六年度決算分と今回の審査対象である令和元年度の決算における議案類印刷費と会議録の推……

第204回国会 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号(2021/05/12、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織です。  平成三十年六月十四日、自民党会派が提出した公職選挙法の一部を改正する法律案、第百九十六回国会参第一七号は、参議院議員定数増と特定枠制度の導入をするものであり、野党全ての会派から大反対が巻き起こる中、数の力で強引に可決、成立に至らしめた法律であります。その条文に誤りがあることが発覚したため、平成二十七年改正公選法における誤りと併せてこれを正そうというのが今回提出された改正案でございます。  この改正公選法の条文に誤りがあることが発覚したのは法案成立から約五か月後の平成三十年十二月であり、総務省が条文のチェックをしていたときでした。総務省は参議院法制局に……

第204回国会 総務委員会 第11号(2021/04/20、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  今通常国会においては、内閣提出議案の条文や関連資料に多くの誤りが判明し、議院運営委員会理事会や委員会で議論、質疑を行うとともに、本院においては、各会派合意の下、議院運営委員長から政府に対する要請についても行ったところでございます。  そんな中、先週土曜日、特定会派の参院議員提出で成立した公職選挙法の罰則に関する条文の誤りについて報道がありました。選挙については当委員会の所管事項であり、民主主義の根幹である選挙に関わる法律の、しかも罰則の条文の誤りという重要な内容であることから、冒頭に事実確認だけさせていただけれ……

第204回国会 内閣委員会 第25号(2021/06/08、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  本法案は、安全保障の観点から、重要施設等の周辺区域内の土地等がその重要施設等の機能阻害行為に使用されることを防止するため、区域を指定して調査や利用規制、事前届出制を実施しようとするものであります。  本法案の趣旨と必要性について理解はいたします。ただ、法律の目的の達成のためには実効性を確保する必要性があること、これらの規制が私権制限を伴う以上、規制対象を明示し、内容を最小限にとどめる必要があるということは言うまでもありません。  しかしながら、本法案においては、土地等の利用規制の実効性が乏しい上、衆議院段階の審……

第207回国会 議院運営委員会 閉会後第2号(2022/01/14、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。よろしくお願いいたします。  会議録についてお伺いいたします。  会議録は、憲法第五十七条にも規定されるように重要なものであり、その重要性については議院運営委員会理事会や委員会質疑で幾度も取り上げてきたところです。二〇一六年四月、二〇二一年五月の本院決算委員会においては、衆参両院事務総長から、会議録は議会制民主主義にとり大変重要な役割を担い、だからこそ院に永久に保存される宝物である旨答弁があったところです。  今議運委員長からお話ございましたとおり、今日はこの前段で議院運営委員会理事会、庶務関係小委員会、図書館運営小委員会、そしてこの議院運営委員……

第208回国会 議院運営委員会 第1号(2022/01/17、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織です。  私は、会派を代表し、特別委員会の設置に賛成の立場から意見表明を行います。  平成七年一月十七日に発生した阪神・淡路大震災から本日で二十七年を迎えました。国会法改正により常会召集は平成四年から一月となっていますが、召集日が一月十七日となったのは今回が初めてです。ここに、改めて犠牲になられた方に哀悼の意を表するとともに、被災された方にお見舞い申し上げます。  平成七年一月十七日、高校三年時に徳島県北部の実家でその揺れを経験した私は、平成十九年通常選挙で本院に議席を預かり、最初の議案が災害対策特別委員会での被災者生活再建支援法の一部を改正する法律案でした。……

第208回国会 議院運営委員会 第11号(2022/03/04、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織です。今日はどうぞよろしくお願いいたします。  平成二十一年に国家公務員の人事評価制度が導入されて、十年以上が経過しました。取組は定着したんでしょうけど、適切に評価がされているか否か、人事院は議論を行って、昨年の三月、人事評価の改善に向けた有識者検討会報告書を取りまとめています。この取りまとめによれば、人材育成等に役立っている実感に乏しいといった課題も様々明らかにされています。  そもそも公務部門は数値で測れない業務の側面があると考えますが、その認識は合いますでしょうか。
【次の発言】 ありがとうございます。  公務部門は本当に業務によっては定量的に成果を測り……

第208回国会 議院運営委員会 第13号(2022/03/17、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  この度、延長、再延長、再々延長と三回の延長を経て、残された十八都道府県のまん延防止等重点措置を全て解除するという国会報告でございましたが、今回の解除を決定する会議体はどこであるか、まず確認させてください。
【次の発言】 今大臣から御答弁いただきましたとおり、今の冒頭の国会報告でもありましたが、政府対策本部、正式名称は特措法第十五条第一項の規定に基づく新型コロナウイルス感染症対策本部で決定をされるということになります。  しかしながら、昨晩、総理は会見をなさいました。これまでは正式な決定の後、記者会見等をしていた……

第208回国会 議院運営委員会 第23号(2022/04/15、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織です。  私は、会派を代表し、裁判官訴追委員の選任に関する件に関し意見表明を行います。  本委員会で本件が諮られた後、本日の本会議の冒頭で裁判官訴追委員辞任の件、次いで裁判官訴追委員の選挙の議事が行われます。  裁判官訴追委員については、本院規則第二百四十八条第一項で「選挙は、連記無名投票でこれを行う。」とされていますが、第三項で「議院は、その選任を議長に委任することができる。」とされ、参議院先例四七八号で「その手続を省略して議長が指名するのを例とする。」とされています。その手続については、当然、異論ございません。  裁判官訴追委員は、裁判官弾劾裁判所裁判員と……

第208回国会 総務委員会 第2号(2022/03/08、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  国民にとって合理的な意思決定を行うための基盤となる重要な情報である公的統計は、社会の情報基盤でもあります。しかしながら、平成二十八年末に経産省による統計不正事案が発覚し、その後も平成三十年末の厚生労働省、昨年末の国交省と、統計不正が相次いで発覚しています。大臣所信でも言及ございました統計行政につきまして、総務省が講じてきた施策、そして再発防止策の効果、これらを確認していきたいと思います。  まず、行政が信頼を獲得するためには、政策立案の基となる統計等データが正しいものであること、国民共有の知的資源である行政文書……

第208回国会 総務委員会 第4号(2022/03/16、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  今日の議題は令和四年度総予算三案の委嘱審査であることから、国税、地方税の収入に関わり、また私自身、平成十九年の一期目から継続的に確認し続けております政策課題について、まず確認をしたいと思います。  私、三十歳で初当選をさせていただいて、ちょうどその世代だということで、初質問のときから一貫して就職氷河期世代のことに取り組んでまいりました。私は本当に運と縁と巡り合わせで最初から会社員として社会に出て仕事をすることができましたが、同世代の多くが、どれだけ働きたいと願っても、思うように職に就けないまま社会に出ざるを得なかった世代です。この世代は今四十……

第208回国会 総務委員会 第9号(2022/05/19、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  国民にとって合理的な意思決定を行うための基盤となる重要な情報である公的統計は、社会の情報基盤です。しかしながら、平成二十八年末に発覚した経産省の統計不正、平成三十年末に発覚した厚労省の統計不正、そして昨年末の国交省の不適切な統計と続発しています。  本日は、統計委員会の委員長にお越しもいただいております。  最初に、総務大臣に伺います。  この国会において、私は、統計行政について、三月八日、三月十六日に、大臣所信等を踏まえながら、行政が信頼を獲得するためには政策立案の基となる統計等データが正しいものであること、国民共有の知的資源である行政文書……

第208回国会 総務委員会 第12号(2022/06/10、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織です。どうぞよろしくお願いいたします。  電気通信事業法の改正案に関しましては、私、平成十九年の初当選でございますが、それから十一年間はあえてその質疑に立つことはなかったんですけれども、平成三十年以降は質疑に立たせていただいております。  電気通信事業法はその四条において通信の秘密を定めており、これは憲法第二十一条二項後段の規定とも大きく関係をします。  その憲法に関しまして、五月二十五日、在外国民審査権に関する違憲判決が確定しました。選挙については、当委員会の所管事項であり、民主主義の根幹にも関わる重大な課題であることから、冒頭に事実確認だけさせていただきた……


26期(2022/07/10〜)

第209回国会 議院運営委員会 閉会後第1号(2022/09/08、26期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  まず、安倍晋三元内閣総理大臣に対しまして深く哀悼の意を表します。  故安倍元総理の国葬儀に関し、岸田総理がこれを初めて明らかになさったのが七月十四日の総理記者会見においてでございます。安倍元総理の逝去から数日後のこと。岸田総理は、七月十四日の記者会見の時点で国会や国民に対して説明する必要があるとお考えだったかどうかをお伺いしたいと思います。
【次の発言】 私、今総理にお伺いいたしましたのは、表明をされた時点で国会や国民に対して説明をするおつもりがあったのかどうかということでございます。  なぜ今このようなお伺い……

第210回国会 経済産業委員会 第1号(2022/10/25、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  議事に先立ちまして、一言御挨拶を申し上げます。  去る十月三日の本会議におきまして経済産業委員長に選任されました吉川沙織です。八年ぶり二回目の経済産業委員長となります。  本委員会は、経済、産業、貿易及び公正取引等に関わる事項を所管しており、国民の関心も高く、その使命は重大です。  理事及び委員の皆様方の御理解と御協力を賜りながら、公正円満な委員会運営に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)
【次の発言】 委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、吉川ゆうみ君、山本佐知子君、吉井章君、宮……

第210回国会 経済産業委員会 第2号(2022/10/27、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房TPP等政府対策本部審議官田村暁彦君外十八名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査を議題とし、質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言願います。
【次の発言】 まず、西村国務大臣。

第210回国会 経済産業委員会 第3号(2022/11/08、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  ガス事業法及び独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構法の一部を改正する法律案を議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。西村経済産業大臣。
【次の発言】 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。  本案に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。    午前十時三分散会

第210回国会 経済産業委員会 第4号(2022/11/10、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  ガス事業法及び独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構法の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、経済産業省大臣官房商務・サービス審議官茂木正君外五名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 ガス事業法及び独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構法の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案の趣旨説明は既に聴取しておりますの……

第210回国会 経済産業委員会 第5号(2022/12/06、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  本日、森本真治君が委員を辞任され、その補欠として三上えり君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、公正取引委員会事務総局経済取引局取引部長品川武君外十三名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第210回国会 経済産業委員会 第6号(2022/12/10、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、三上えり君が委員を辞任され、その補欠として森本真治君が選任されました。
【次の発言】 これより請願の審査を行います。  第一一七号原発を廃止し、再生可能エネルギーに転換する原発ゼロ基本法の制定に関する請願外二十二件を議題といたします。  これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、いずれも保留とすることになりました。  以上のとおり決定することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。よって、さよう決定いたしました。

第211回国会 経済産業委員会 第1号(2023/03/07、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  国政調査に関する件についてお諮りいたします。  本委員会は、今期国会におきましても、経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査を行いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査を議題といたします。  経済産業行政等の基本施策に関し、西村国務大臣から所信を聴取いたします。西村国務大臣。
【次の発言】 以上で所信の聴取は終了いたしました。  この際、河野内閣府特命担当大臣から発言を求められておりますので、これを許します……

第211回国会 経済産業委員会 第2号(2023/03/09、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房新しい資本主義実現本部事務局次長三浦章豪君外二十九名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査のうち、経済産業行政等の基本施策に関する件及び公正取引委員会の業務に関する件を議題とし、質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言……

第211回国会 経済産業委員会 第3号(2023/03/17、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  委嘱審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣府地方創生推進室次長黒田昌義君外十四名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 去る十三日、予算委員会から、本日一日間、令和五年度一般会計予算、同特別会計予算、同政府関係機関予算中、内閣府所管のうち公正取引委員会及び経済産業省所管について審査の委嘱がありました。  この際、本件を議題といたします。  審査……

第211回国会 経済産業委員会 第4号(2023/04/18、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、北村経夫君が委員を辞任され、その補欠として堀井巌君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房GX実行推進室長兼経済産業省経済産業政策局長飯田祐二君外十六名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第211回国会 経済産業委員会 第5号(2023/04/20、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、生稲晃子君が委員を辞任され、その補欠として山本啓介君が選任されました。
【次の発言】 脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律案を議題といたします。  本日は、本案の審査のため、三名の参考人から御意見を伺います。  御出席いただいております参考人は、東京大学名誉教授伊藤元重君、一般社団法人日本経済団体連合会副会長小堀秀毅君及び公益財団法人自然エネルギー財団事業局長大林ミカ君でございます。  この際、参考人の皆様に一言御挨拶を申し上げます。  本日は、御多忙のと……

第211回国会 経済産業委員会 第6号(2023/04/25、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、山本啓介君が委員を辞任され、その補欠として北村経夫君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房GX実行推進室長兼経済産業省経済産業政策局長飯田祐二君外十五名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第211回国会 経済産業委員会 第7号(2023/04/27、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房GX実行推進室次長畠山陽二郎君外十九名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査を議題とし、質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言願います。
【次の発言】 挙手してください。  中小企業庁横島経営支援部長。

第211回国会 経済産業委員会 第8号(2023/05/11、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、森本真治君が委員を辞任され、その補欠として三上えり君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房内閣人事局人事政策統括官横田信孝君外八名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第211回国会 経済産業委員会 第9号(2023/05/16、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、三上えり君が委員を辞任され、その補欠として森本真治君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房GX実行推進室次長兼資源エネルギー庁長官保坂伸君外八名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。

第211回国会 経済産業委員会 第10号(2023/05/18、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣法制局第四部長栗原秀忠君外十二名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案の……

第211回国会 経済産業委員会 第11号(2023/05/25、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案を議題といたします。  本日は、本案の審査のため、三名の参考人から御意見を伺います。  御出席いただいております参考人は、公益財団法人地球環境産業技術研究機構理事長・東京大学名誉教授山地憲治君、東京大学生産技術研究所教授岩船由美子君及び特定非営利活動法人原子力資料情報室事務局長松久保肇君でございます。  この際、参考人の皆様に一言御挨拶を申し上げます。  本日は、御多忙のところ御出席いただきまして、誠にありがとうございます。  皆様から……

第211回国会 経済産業委員会 第12号(2023/05/30、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣府大臣官房審議官原典久君外十六名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案の……

第211回国会 経済産業委員会 第13号(2023/06/01、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  不正競争防止法等の一部を改正する法律案を議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。西村経済産業大臣。
【次の発言】 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。  本案に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。    午前十時三分散会

第211回国会 経済産業委員会 第14号(2023/06/06、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  不正競争防止法等の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣府知的財産戦略推進事務局次長澤川和宏君外九名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 不正競争防止法等の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案の趣旨説明は既に聴取しておりますので、これより質疑に入ります。  質疑のある方は順次御発言願います。

第211回国会 経済産業委員会 第15号(2023/06/08、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、水野素子君、越智俊之君及び小林一大君が委員を辞任され、その補欠として森本真治君、滝波宏文君及び上月良祐君が選任されました。
【次の発言】 中小企業信用保険法及び株式会社商工組合中央金庫法の一部を改正する法律案を議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。西村経済産業大臣。
【次の発言】 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。  本案に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。    午前十時四分散会

第211回国会 経済産業委員会 第16号(2023/06/13、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、滝波宏文君、上月良祐君及び里見隆治君が委員を辞任され、その補欠として越智俊之君、小林一大君及び安江伸夫君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  中小企業信用保険法及び株式会社商工組合中央金庫法の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、厚生労働省大臣官房高齢・障害者雇用開発審議官堀井奈津子君外五名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。

第211回国会 経済産業委員会 第17号(2023/06/15、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、安江伸夫君及び太田房江君が委員を辞任され、その補欠として里見隆治君及び若林洋平君が選任されました。
【次の発言】 この際、西村経済産業大臣から発言を求められておりますので、これを許します。西村経済産業大臣。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  外国為替及び外国貿易法第十条第二項の規定に基づき、北朝鮮を仕向地とする貨物の輸出及び北朝鮮を原産地又は船積地域とする貨物の輸入につき承認義務を課する等の措置を講じたことについて承認を求めるの件の……

第211回国会 経済産業委員会 第18号(2023/06/21、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、若林洋平君が委員を辞任され、その補欠として太田房江君が選任されました。
【次の発言】 これより請願の審査を行います。  第六四号全ての原発の再稼働を行わず、廃炉とし、再生可能エネルギーへ転換することに関する請願外百五件を議題といたします。  これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、いずれも保留することになりました。  以上のとおり決定することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。よって、さよう決定いたしました。

第211回国会 経済産業委員会 閉会後第1号(2023/09/08、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、青山繁晴君、石井章君、里見隆治君及び森本真治君が委員を辞任され、その補欠として生稲晃子君、青島健太君、新妻秀規君及び柴愼一君が選任されました。
【次の発言】 連合審査会に関する件についてお諮りいたします。  東京電力福島第一原子力発電所におけるALPS処理水に関する件について、農林水産委員会からの連合審査会開会の申入れがあった場合には、これを受諾することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  なお、連合審査会開会の日時につきまし……

第212回国会 議院運営委員会 第6号(2023/11/17、26期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  私は、会派を代表して、立法事務費の交付を受ける会派の認定に関する件について意見表明を行います。  議題となっている会派は、所属議員が一人のいわゆる一人会派です。現在の法律の規定に基づき、今回、立法事務費の交付を受ける会派として認定することには賛成いたします。  しかし、本来、国会における会派とは、二人以上の議員で結成されるものです。一人会派への交付は法律で認められているものですが、事実上、議員個人への交付になる点は否定し切れず、疑問を感じざるを得ません。  立法事務費とは、「国会が国の唯一の立法機関たる性質にかんがみ、国会議員の立法に関する調……

第212回国会 議院運営委員会 閉会後第1号(2024/01/25、26期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。  今委員長から御発言ございましたとおり、この前段で庶務関係小委員会、図書館運営小委員会及び理事会が開かれて、先ほどの庶務関係小委員会におきましては、我々議員がその活動を十全に行うため支えていただいております補佐機関である事務局の皆様の働きがいのこと、予算定員と実員の乖離状態については、平成二十八年一月以降、この場でも御指摘申し上げましたけれども、そういったところを質問させていただきましたが、ここでは、今事務総長から説明ございました予算の中に、議案類印刷費、本院においては率先してペーパーレスを進めておりますが、P……

第212回国会 総務委員会 第2号(2023/11/09、26期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。一年ぶりに総務委員会へ戻ってまいりまして初めての質疑です。どうぞよろしくお願いいたします。  先日の総務大臣の所信の中でも電気通信事業法やNTT法をめぐる内容はございましたけれども、今、総務省においても与党の方においても議論が佳境と承知しておりますので、所信的挨拶で的確に対応していくとおっしゃった、年内にも答申を取りまとめるとされております第三十三次地方制度調査会の議論から、地方議会の会議公開の原則と、その一つを成す会議録を中心に質問したいと思います。  先月、十月十三日ですけど、埼玉県議会本会議において、議第二五号議案の撤回の件を議題として、埼……

第212回国会 内閣委員会 第6号(2023/12/05、26期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織です。どうぞよろしくお願いいたします。  今回の官報法案は、提案理由説明や衆議院内閣委員会の答弁で、デジタル化の象徴であること、電子化するに当たっては法制化が必要であることとする一方、目的規定はございません。せめて官報電子化のための法律である旨はどこかに明記してもよかったのではないかと思います。  確かに、現行憲法下において官報は慣習法で対応してきており、柔軟な運用が行政府の方において行われてきたことは承知しておりますが、法制化する以上は、法律による行政の原理に基づいて、必要最小限のことは法律に書き込むべきであったと考えます。本来法律で規定すべき内容の多くが内……

第213回国会 議院運営委員会 第4号(2024/02/02、26期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  私は、会派を代表して、立法事務費の交付を受ける会派の認定に関する件について意見表明を行います。  議題となっている会派は、所属議員が一人のいわゆる一人会派です。現在の法律の規定に基づき、今回、立法事務費の交付を受ける会派として認定することには賛成いたします。  しかし、本来、国会における会派とは、二人以上の議員で結成されるものです。一人会派への交付は法律で認められているものですが、事実上、議員個人への交付になる点は否定し切れず、疑問を感じざるを得ません。  立法事務費とは、「国会が国の唯一の立法機関たる性質にかんがみ、国会議員の立法に関する調……

第213回国会 議院運営委員会 第7号(2024/03/13、26期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織です。土生参考人、どうぞよろしくお願いいたします。  土生参考人が内閣審議官時代に同意人事の担当をされていたときも、私、人事院の人事官候補者に対する質疑をさせていただいたことございます。そのときは、恐らく現役の公務員として後ろに陪席をされていたことと思います。  今回、御自身が実際に国会同意人事の対象者となられて、候補者となられて、何か思いがあればおっしゃっていただければうれしいです。
【次の発言】 ありがとうございます。  私自身、土生参考人が内閣審議官時代もたまたま議運の理事を拝命しておりましたので、誠実なお人柄でいらっしゃるということ、公務部門の現場のこ……

第213回国会 議院運営委員会 第29号(2024/06/20、26期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織です。  私は、ただいま議題となりました決議案の委員会審査省略要求の取扱いに関する件について、会派を代表して意見表明を行います。  議題となっております内閣総理大臣岸田文雄君問責決議案につきましては、一昨日、六月十八日十七時七分に提出されたものであり、そもそも二日後にようやく議題として扱われることになったことに対し、遺憾の意を表明いたします。  野党第一会派たる我が会派が提出した決議案ではありませんが、総理問責決議案が提出されたこと、同じ野党会派から提出された決議案であることに鑑み、一昨日、昨日の議院運営委員会理事会において、決議案が提出された以上、取り扱うべ……

第213回国会 決算委員会 第3号(2024/04/10、26期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  本日は、国会所管の決算審査でもありますことから、八年前の当委員会の質疑以降取り上げ続けております国会における会議録と記録の在り方についてお伺いいたします。  まずは、三年前の当委員会での質疑との比較を行いたく存じます。  令和元年度と今回、今日の議題にもなっておりますけれども、令和四年度の議案類印刷費の支出済歳出額と、本会議及び委員会会議録に関する費用の推移につきまして、参議院、衆議院の順にお伺いいたします。
【次の発言】 八年前、平成二十八年四月二十日にも同じようなお伺いをしたんですけど、このときは平成二十六……

第213回国会 総務委員会 第7号(2024/03/29、26期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織です。  今回の予算案は、次期経営計画とセットで議決をされています。今回の経営計画、四月から始まる分ですけれども、「「信頼」がすべての源 視聴者・国民から「信頼」されるNHKの組織運営へ」と掲げていますが、このNHK予算案とNHK経営計画、二〇二四年から二〇二六年度の議決日について伺います。
【次の発言】 第千四百三十九回の経営委員会の議事録を拝見いたしますと、議決事項としてNHK経営計画と予算案が入っており、つまり来年度NHK予算案と次期経営計画はセットで車の両輪としてあるものだと捉えて、表裏一体、切り離せない関係であることを確認して、まず予算案全体の課題か……

第213回国会 総務委員会 第9号(2024/04/16、26期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  電気通信事業法や日本電信電話株式会社等に関する法律の一部を改正する法律案の質疑に関しましては、私は二〇〇七年の初当選組でございます。十一年間は電気通信事業法の質疑に立つことはございませんでしたし、NTT法については十三年目まで質疑に立つことはございませんでした。  ただ、五年前の電気通信事業法改正の際、質疑に立って、このときの改正事項は何かと申しますと、携帯電話の通信料金と端末代金の完全分離等を伴う改正でございましたが、法案提出のプロセスについて最初に当時取り上げています。今回もそのときと同様、他律的要因の方が……

第213回国会 総務委員会 第14号(2024/05/16、26期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織です。どうぞよろしくお願いいたします。  今回の改正案では、NHKの目的規定である第十五条に放送番組及び番組関連情報の配信を行うことを加え、インターネット配信をNHKの必須業務とすることとされていますが、放送法の制定年について伺いたいと思います。
【次の発言】 昭和二十五年制定法です。第七回国会のことですが、本院創設から間がなく、現在の国会となってからも間がない時期です。  昭和二十五年一月二十四日の衆議院電気通信委員会における放送法案趣旨説明後の委員長発言の中でこのようにあります。「放送法案は過去三年にわたり、立法の過程におきましても種々問題のありましたとこ……

第213回国会 総務委員会 第16号(2024/05/28、26期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  私は、平成十九年、二〇〇七年の初当選組でございますが、当時は参議院の被選挙権の年齢に達したばかりで議席を預けていただきました。現在は、十七年目終わろうとしていますので、それにその年数を加えた年齢でございますけれども、いわゆる就職氷河期世代のど真ん中の世代でございます。  当時は、その世代に政治の光、当たることはありませんでした。どれだけ靴の底すり減らして一生懸命就職活動しても、思うような形で社会に出ていくことができなかった同世代が大勢います。私は、いつも国会質疑の場でも申し上げておるんですけれども、運と縁と巡り……



各種会議発言一覧

21期(2007/07/29〜)

第173回国会 国民生活・経済に関する調査会 第1号(2009/11/25、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。三人の参考人の先生方、今日は本当にありがとうございました。  今日は格差と貧困という観点からお話もございましたし、私自身も若年者雇用問題に特化していろいろ取組をしてまいりましたので、その観点から幾つかお伺いをさせていただきたいと思っています。  今、あらゆる層で格差や貧困が広がっていて、格差自身は、これまでの政府はなかなかお認めにならなかったけれども、格差は実際にあって、そしてようやく貧困率も明らかになってきたというような状況があります。その中でも特に若年者、私自身も本院で議席をいただいている中で今一番若い議員の一人ですけれども、そういう中で今二十代三十代、……

第174回国会 国民生活・経済に関する調査会 第3号(2010/02/24、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。  三人の参考人の先生方、本日、貴重なお話、本当にありがとうございました。  まず最初にお伺いいたしたいんですが、草郷参考人と白石参考人にお伺いいたします。  内閣府の国民生活選好度調査をお引きになって、生活への満足感、だんだんだんだん年を追うごとに低下をされているというお話がございました。また、白石参考人のお話の最後には、日本社会の幸福度は、過去、そして今に至るまでどんどん低下をしているようなお話。日本は、経済は成長しながらも生活満足度は低下しているというお話。そしてまた、希望を持つということが幸福感、生活への満足感につながるというお話がございました。そし……

第174回国会 国民生活・経済に関する調査会 第4号(2010/04/14、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織です。発言の機会をいただきまして、ありがとうございます。  今まで、私自身は一年間の在籍となりましたけれども、幸福とは何か、様々な参考人の方からお話を拝聴して考える機会をいただきました。  日本社会の幸福度は、経済は今はちょっと停滞ぎみですけれども、経済成長をしてきたにもかかわらず、私たちの幸福度は全体的に低下をしているということ、そして希望を持つことが幸福感や生活への満足感につながるということ、そしてまた、失業している人は総じて希望を持てない、幸福度が低いというお話を伺ってまいりました。また、所得が増えたとしても、なかなかそれが必ずしも幸福度でつながるとは限らな……


22期(2010/07/11〜)

第180回国会 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第4号(2012/04/18、22期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。  調査項目といたしまして、「持続可能な経済社会と社会保障の在り方」についてということでございますので、私自身の経験談も踏まえながら意見を述べさせていただければと思っています。  今、経済成長の大事なお話ございました。私自身、民主党の中で一番若い参議院議員として議席をいただいております。前職は会社員でございました。就職活動をいたしましたのが一九九八年、平成十年のことでございます。その前年に就職協定が廃止になり、そしてまた、絶対に当時潰れないと言われておりました北海道拓殖銀行や山一証券が倒れていき、そういう中で就職活動をいたしました。物心付いてから、バ……


23期(2013/07/21〜)

第186回国会 国の統治機構に関する調査会 第3号(2014/04/09、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。  山下先生、高安先生、今日は貴重なお話、誠にありがとうございました。  今日は、行監の重要性と、あと議院内閣制下での参議院の果たすべき役割について、それぞれ御所見を伺ったものと思っております。参議院の果たすべき役割、そしてまたこの重要性については共通するものであったかと私は感じておりますが、私は二〇〇七年のねじれ国会で初めて当選をして、その当時、一回目の当選時は多くの仲間、先輩がおったわけですが、昨年の夏は、風間理事は同期で残りましたけれども、ほとんどの同期が落選をして今の議会構成になっているというような状況で、少し気になるところをお伺いできればと……

第186回国会 国の統治機構に関する調査会 第5号(2014/05/21、23期、民主党・新緑風会)

○吉川沙織君 民主党の吉川沙織でございます。  今回のこの調査会のテーマは「議院内閣制における内閣の在り方」ということで、五回、それぞれの有識者、知見のある方からお話を伺ってまいったかと思っております。  特に私印象に残りましたのは、「議院内閣制下での参議院の果たすべき役割」というテーマの回がございました。我々参議院として、この二院制の在り方ももちろん考えていかなければならないと思います。本日、皆様それぞれ当事者でございましたが、本会議、予定されていたものが開会をできないまま今に至っております。これはもちろん政府側の様々な不手際があったかと思いますが、参議院の果たすべき役割、こういったことから……


24期(2016/07/10〜)

第196回国会 国民生活・経済に関する調査会 第3号(2018/02/14、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織です。  今日は、三人の先生方、本当に貴重なお話ありがとうございました。  最初に三人の先生方それぞれにお伺いしたいんですけど、参考人が考える若年層の上限って何歳でしょうか。お一人お一人に、年齢だけ、イメージを伺いたいと思います。
【次の発言】 ありがとうございます。  実は、私、この参議院に議席を預けていただいたのが三十歳で、被選挙権いただいたばかりでした。元々会社員やっておったんですけど、ちょうど就職氷河期真っただ中で、そのときは、私は本当に運と縁と巡り合わせで最初から正社員として働くことができたんですけど、この世代はずっといろんな施策から放り出されたまま、見……

第196回国会 国民生活・経済に関する調査会 第4号(2018/02/21、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織です。  今日は、三人の先生方、貴重なお話ありがとうございました。  最初に、三人の先生方に伺います。今日、それぞれの先生方の資料を拝見しますと、高齢者の根拠として、資料に大体六十五歳ですとか、シニア六十五歳、それから支援対象者六十五歳以上というような資料がありましたけれども、先生方が考える高齢者の下限をそれぞれ年齢の数だけ伺いたいと思います。河合参考人から。
【次の発言】 ありがとうございました。  それでは次に、緒形参考人に伺います。  今日の資料に基づいてですけれども、登録者の状況ということで最新の人数、お話の中で人数がありましたけれども、その中で九百三十九……

第196回国会 国民生活・経済に関する調査会 第6号(2018/04/18、24期、民進党・新緑風会)

○吉川沙織君 民進党の吉川沙織でございます。  本日は、三人の先生方、ありがとうございました。  今日、阿部参考人の最後のお話の中で、行政の信頼性や統計についてお話がございましたので、それぞれ、同じような観点なんですけど、違う質問をさせていただきたいと思います。  まず、秋生参考人に伺います。  今日の資料の中で、子供の貧困に関する指標として二十四あると御紹介をいただきました。実際、足立区の行政を進める中で、どの程度の指標をお使いになって行政をお進めになっているのか、お伺いします。
【次の発言】 次に、山野辺参考人にお伺いします。  今日のお話の中で、実態を把握することがとても大事、そこでアン……


25期(2019/07/21〜)

第201回国会 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号(2020/04/13、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○吉川沙織君 立憲・国民.新緑風会・社民の吉川沙織でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  国会は国権の最高機関であり、唯一の立法機関です。今のような緊急事態発生時だからこそ、緊急事態対応という名の下で不適正な行政運営がなされていないかという観点から、行政を監視する役割が全国民の代表たる国会議員で構成される国会で果たしていくことが求められると思います。  新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針、三月二十八日に策定をされて、四月七日と先日の土曜日にも変更点があったようでございますが、例えば、これに関して言えば、休業要請等をめぐり国と自治体の足並みがそろっているとは言い難く、国民生活……

第208回国会 議院運営委員会図書館運営小委員会 第1号(2022/05/20、25期、立憲民主・社民)

○吉川沙織君 立憲民主党の吉川沙織でございます。  今、館長から御説明いただきましたけれども、国立国会図書館法は昭和二十三年制定法であります。今日までの間、国立国会図書館が主体となって図書館法が改正された回数について、まず図書館にお伺いいたします。
【次の発言】 これまで十一回の改正が行われたとのことでございますが、本院の図書館運営小委員会において審査が行われ、その会議録が残っているのは何回あるでしょうか。参議院事務局に伺います。
【次の発言】 これまで図書館が主体となって改正されたものが十一回あって、本院のこの図書館運営小委員会で会議録が残っているのは一回のみということでした。様々背景や理由……


26期(2022/07/10〜)

第211回国会 経済産業委員会、環境委員会連合審査会 第1号(2023/05/23、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) これより経済産業委員会、環境委員会連合審査会を開会いたします。  先例によりまして、私が連合審査会の会議を主宰いたします。  脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案の趣旨説明及び衆議院における修正部分の説明につきましては、お手元に配付いたしました資料により御了承願い、その聴取は省略いたします。  これより質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言願います。
【次の発言】 まず、西村経済産業大臣。
【次の発言】 次に、西村環境大臣。
【次の発言】 まず、西村経済産業大臣。

第211回国会 経済産業委員会、内閣委員会連合審査会 第1号(2023/05/30、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) これより経済産業委員会、内閣委員会連合審査会を開会いたします。  先例によりまして、私が連合審査会の会議を主宰いたします。  脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案の趣旨説明及び衆議院における修正部分の説明につきましては、お手元に配付いたしました資料により御了承願い、その聴取は省略いたします。  これより質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言願います。
【次の発言】 他に御発言もなければ、本連合審査会はこれにて終了することに御異議ございませんか。

第211回国会 経済産業委員会、農林水産委員会連合審査会 閉会後第1号(2023/09/08、26期、立憲民主・社民)【議会役職】

○委員長(吉川沙織君) これより経済産業委員会、農林水産委員会連合審査会を開会いたします。  先例によりまして、私が連合審査会の会議を主宰いたします。  東京電力福島第一原子力発電所におけるALPS処理水に関する件を議題とし、質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言願います。
【次の発言】 まず、西村経済産業大臣。
【次の発言】 次に、外務省北川総合外交政策局軍縮不拡散・科学部長。
【次の発言】 磯崎副長官は御退席いただいて結構でございます。
【次の発言】 時間来ておりますので、端的にお願いいたします。
【次の発言】 まず、西村経済産業大臣。


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/11/26
データ入手日:2024/10/10

吉川沙織[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。