大島九州男 参議院議員
「委員会発言一覧」

大島九州男[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書

委員会出席歴代TOP500(参)
337位
委員会発言歴代TOP500(参)
249位
委員会出席(無役)歴代TOP500
269位
委員会発言(議会)歴代TOP500
438位
委員会発言(非役職)歴代TOP500
237位

21期委員会出席TOP50
32位
21期委員会出席(無役)TOP50
29位
23期委員会出席(幹部)TOP25
25位
23期委員会発言(議会)TOP25
11位
23期各種会議発言(議会)TOP10
9位
26期委員会発言TOP25
13位
26期委員会出席(無役)TOP50
45位
26期委員会発言(非役職)TOP25
12位
26期各種会議発言TOP20
14位
26期各種会議発言(非役職)TOP20
11位

このページでは大島九州男参議院議員が委員会や各種会議で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。大島九州男参議院議員「委員会統計」には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。
 本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2025/07/05
データ入手日:2025/06/30

委員会発言一覧

21期(2007/07/29〜)

第168回国会 文教科学委員会 第2号(2007/10/30、21期、民主党・新緑風会・日本)

○大島九州男君 全国比例、大島九州男と申しますが、本当に今回こういう質問の機会を与えていただきました諸先輩方、理事の皆さん、そして委員会の皆様に心から感謝をいたしまして、そして今沖縄戦の話がありましたが、私も県民大会に行きましたときには伊吹前文部大臣の写真が何か大きく飾ってありまして、安倍さんの思いの中から伊吹さんだったんだろうな、伊吹さんだったらこういうような委員会じゃなかったんだろうなと思いながら、渡海文部大臣が本当に人柄が良く、何か有り難く答弁をしていただくお姿を見させていただきまして、ああ、これも仏様の計らいだなと思いながら感謝をしたところでございました。  それで一点だけ、沖縄戦の関……

第169回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号(2008/05/23、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 今回質問の機会を与えていただきまして、本当にありがとうございます。民主党・新緑風会・国民新・日本の大島といいますが。  今の答弁を聞いていて、質問に入れていなかったんですが、一言だけちょっと質問したいんですが、その宣言における定義としては先住民族というのは断定できないけれども、少数民族であり、そしてなおかつ独特の、独自の文化や宗教、言語を持っているというその民族、そしてまた北海道に昔からいたという事実だけを見たとき、それは先住民族というカテゴリーの中に一般的には入るんじゃないかと私は思うんですけど、そこのところはどうですか。

第169回国会 総務委員会 第6号(2008/03/28、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 民主党・新緑風会・国民新・日本の大島九州男でございます。  まず最初に、私がここに立たせていただいておりますのも、多くの御支援をいただきました皆様のおかげさまと、静岡県選出の榛葉賀津也参議院議員、そして総務委員の皆さんの温かいお心と心から感謝を申し上げまして、質問に入らせていただきます。よろしくお願い申し上げます。  福地会長、本当にこの厳しい中に御就任をいただきまして、その心に私は心から敬意を表させていただきたいというふうに思っております。  私事でございますけれども、妻が小倉商業の同窓生で、九州の紫水会の皆さんが、大変皆さんに会長は御信頼が厚い。その皆さんが本当に支援をされ……

第169回国会 文教科学委員会 第4号(2008/03/31、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 それでは、よろしくお願い申し上げます。どうもありがとうございます。  まず一番最初に御質問をさせていただきますものは、まずこの二十年度、三年間で二万一千三百六十二人の大幅な定数改善を実施する概算要求を要望された文科省がそのような形で提案をされたということをお聞きしておりますが、実際その数字が現実には、今回、主幹教諭によるマネジメント機能の強化ということで千人、それから特別支援教育の充実ということで百七十一人、保育の充実二十四人という、計千百九十五人の定数改善の実施になったというふうにお伺いをしておりますけれども、この要望が七分の一、単純に言いますとそれぐらいの数になったというこ……

第169回国会 文教科学委員会 第6号(2008/05/27、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 おはようございます。本日、独立行政法人日本原子力研究開発機構法の一部を改正する法案について質問をさせていただきます民主党・新緑風会・国民新・日本の大島九州男でございます。  御質問をさせていただきます本当にお手配をいただいて、皆様に感謝申し上げます。  それでは、早速ではございますけれども、この法案について質問をさせていただきます。  我が国の原子力の研究開発利用というのは、昭和三十一年、原子力基本法が制定されて、恒久平和、平和目的に限り、この安全確保を旨として進められてきたというふうに考えておりますが、平成十七年に策定をされました原子力政策大綱によれば、放射性廃棄物は発生者自……

第170回国会 内閣委員会 第4号(2008/11/27、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 民主党・新緑風会・国民新・日本の大島九州男でございます。  今回、内閣委員会で御質問の機会をいただきましたこと、皆様方に心から感謝を申し上げまして、御質問をさせていただきたいと思います。  それでは、銃刀法改正にかかわる経緯として、いろいろな事件がきっかけになることは当然理解できることでありますけれども、本来望ましい姿は、あらゆる事態に対応して国民の生命と財産を守る法律であることが望ましいと考えております。佐世保の乱射事件や秋葉原の刃物による殺傷事件等を経験して、多くの尊い命を失われ、多くの方々の命から教えていただいたことを教訓にして、二度とこのような凶悪な事件が起こらないよう……

第171回国会 厚生労働委員会 第15号(2009/06/11、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 おはようございます。  本日は、私の四十八回目の誕生日でございまして、その有り難いよき日に厚生労働委員会で質問をさせていただきますことを心から感謝を申し上げます。参議院大島九州男でございます。  それでは、まず一番最初に、今回の国民年金法等の一部を改正する法律等の一部を改正する法律案、この法律案が国民に与える影響若しくは国民に対してどのような思いを持っていただけるような法案として提出をされたのか、大臣、簡潔に御説明をお願いします。
【次の発言】 まあ、常々私は政治家は言葉が命というのを信念にしておりまして、今日は、今までの大臣その他皆さんの発言において国民の皆さんがどのような思……

第171回国会 総務委員会 第6号(2009/03/19、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 民主党・新緑風会・国民新・日本の大島でございます。  ちょっと自分の話で申し訳ないんですけれども、私、市会議員を直方というところで三期十二年させていただいておりましたときに総務委員会にずっと長くいまして、我々地元で何かあると、総務省に久保さんという人がいると、久保さんのところに何でも頼みに行かなくてはといって、久保さん、小竹という隣町の御出身で、その久保さんに国会で質問ができるというのは大変私は感慨深いものがございまして、今日は是非よろしくお願いしたいと。  地方議員の感覚で三つほど今日は質問をしたいと思うんですが、ちょっと最初に、今、行田さんが御質問になられたときにふと思った……

第171回国会 総務委員会 第10号(2009/03/30、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 民主党・新緑風会・国民新・日本の大島九州男でございます。  今日はNHK予算質疑、よろしくお願い申し上げます。  まず最初に、NHKの経営計画では、受信料の公平負担の徹底等により、平成二十四年度から受信料の一〇%還元をうたっておられます。この還元について具体的な還元方法は幾つか考えられることから、平成二十一年度から受信料体系の総合的な検討に着手するとしておられます。この考えられる具体的な還元方法についてどのような検討をされているのか。私は、公共放送として障害者の方や高齢者の方により手厚く還元すべきと考えていますけれども、いかがでしょうか。  さらに、事業者割引のように、この還元……

第171回国会 総務委員会 第11号(2009/04/07、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 民主党の大島九州男でございます。  今日は集中審議、大臣、それから西川社長には大変お忙しい中にこうやって毎回毎回参考人としておいでいただいて、私自身は、本当に西川社長が真摯にお答えになられているそのお姿、大変感服しております。元々、私は、西川社長は小泉、竹中が送り込んだ最後の刺客だと私はそういうふうに思ったんです、実は。ところが、だんだんいろんな経過を見ていると、ああ、これは西川社長は送り人にさせられているんだなと、私はそういうふうに最近感じていまして、今日はちょっとそこら辺を、一つ一つ疑問があるものですからお聞きをさせていただきたいというふうに思っております。  まず最初、大……

第173回国会 文教科学委員会 第2号(2009/11/17、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 民主党、大島九州男でございます。  今日は、御質問の機会をいただきました関係者の皆様に心から感謝を申し上げます。  まず、川端大臣、本当に御就任おめでとうございます。そして、中川、そして鈴木両副大臣にも、本当にこれから大変だと思いますけれども、よろしくお願いを申し上げます。  それではまず最初に、民主党のマニフェストに、公立高校の無償化というのをマニフェストに書いてあった。これで私は全国回っていますと、私立に通う保護者の皆さんから私立はないのかというふうによく質問をされたんですが、今は国公立の高等学校における教育の実質的無償化の推進及び私立の高等学校における教育に係る負担の軽減……

第174回国会 文教科学委員会 第3号(2010/03/19、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 どうもこんにちは。民主党・新緑風会・日本の大島九州男でございます。  今日は予算委員会委嘱審査ということで、私、高校無償化法案、その他幾つかの件について御質問をさせていただきたいと思っております。  まさに、この高校無償化法案という一つのこの法案、俗称と言われておりますけれども、公立高校の月謝を不徴収にして、私学の子供たちに就学支援金を支払っていくと。世間でいうこの無償化法案、世間一般の人、若しくはまた我々与党ではない野党の先生方は、この法案についていろいろ問題があるんじゃないかと、こういうことが懸念されるとか、こういう問題があるんじゃないかというようなことを、それぞれ衆議院の……

第174回国会 文教科学委員会 第5号(2010/03/25、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 それでは、大島九州男でございますが、質問をさせていただきます。  予算の審議のときにもいろいろ質問をさせていただきました。ちょうどもう私学の入学手続も終えて、公立高校もそれぞれ高校生は進路が決まった状況だと思うんですけれども、言われておりました公私間格差と、特に私学に、子供たちが減って入学者が減るんだと、それで私学の経営が立ち行かなくなるという懸念があった部分について、そこら辺どういう状況だったかというのは文科省は状況を御存じでしょうか。お聞かせいただきたいと思います。
【次の発言】 一応、私も地元の私立の高校の校長先生にお話を伺いましたら、大変今年は志願者が増えて、そして入学……

第174回国会 文教科学委員会 第10号(2010/04/27、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 おはようございます。民主党・新緑風会・国民新・日本の大島九州男でございます。  今日は放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律の一部改正する法律案についての質問をさせていただきたいと思いますが、私の記憶によりますと、前回、放射性物質を捨てるその場所を確保するという法律を審議をした記憶がございます。今回、このクリアランス制度を導入して一般廃棄物としてそれを処理をするというような法律を、今回改正するということでありますけれども、その提出される経緯について御説明をしていただきたいというふうに思います。
【次の発言】 我々一般国民もそうなんですけれども、やはり原子力設備の放射……

第174回国会 文教科学委員会 第11号(2010/05/25、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 おはようございます。民主党の大島九州男でございます。  今日は子ども手当の支給の仕方から教育についての質問をさせていただきたいというふうに思っておりますけれども、まず、今日はお忙しい中、厚労省の副大臣であります長浜副大臣においでをいただきまして、大変恐縮でございます。  では、まず最初に、今いろいろ議論をされております子ども手当の支給の仕方について、我々、文部科学省にも関するようないろんな議論がされておりますけれども、その件について、この一万三千円を二万六千円全額現金で支給するのか、いや、それは財源がないからもっと違う方法がいいんじゃないかというような国民のいろんな声を聞いてお……

第174回国会 予算委員会 第6号(2010/03/05、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 おはようございます。  今日質問に立たせていただきました民主党の大島九州男でございます。民主党諸先輩方、同僚議員の皆様に感謝を申し上げながら、質問をさせていただきたいと思います。  まず最初に、平成二十二年度のこの予算の編成において一番苦労されたところ、そしてまた新政権と前政権とこの予算の理念の違い等ありましたら、しっかりそこら辺を菅財務大臣に御答弁をお願いしたいと思います。
【次の発言】 大変そういう厳しい予算の中でのマニフェストの実行というのは御苦労があったと思うんですが、その中でも高校無償化、この法案につきまして我々民主党も力を入れているわけでありますけれども、この法案の……

第174回国会 予算委員会 第16号(2010/03/24、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 民主党・新緑風会・国民新・日本の大島九州男でございます。  本日は、平成二十二年度予算三案の採決に際して、約六十時間に及ぶ審議時間を真剣に論議をされました予算委員長を始め委員会の皆様、政府関係者の皆様に心から敬意を表し、賛成の立場から討論を行います。  今回の鳩山友愛予算は、前政権のシーリング、紋切り型の切捨て予算、官僚依存のしがらみの税の無駄遣い、弱者切捨て政策予算を大きく国民の教育、生活の安心と地域主権を目指す予算にかじを切ったすばらしい予算であると認め、以下、賛成の理由を述べさせていただきます。  まず第一に、教育がすべて、高校の実質無償化は、日本の将来を担う子供たちの教……


22期(2010/07/11〜)

第175回国会 文教科学委員会 閉会後第1号(2010/09/07、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 おはようございます。本日は、大変貴重な機会に質問を、閉会中審査の質問という経験をさしていただくことに心から感謝を申し上げまして、高校無償化、そしてまた、先日、BJTビジネス日本語能力テストの中止報道について、この二点を質問をさせていただきますが、まず最初に、高校無償化が四月から実施されておりますけれども、高校の低所得世帯への支援はまだまだ不十分というふうに考えておりますが、今後どのように支援をしていくつもりなのか、教えていただきたいと思います。
【次の発言】 まさしく高校生に対する給付型の奨学金を創設するということは大変すばらしいことというふうに私自身も思っておりますし、一つ懸……

第176回国会 行政監視委員会 第2号(2010/11/11、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 どうも大変、今日は委員会定例日ではない中に皆様には御足労をいただきまして、誠にありがとうございます。  それでは、先日から通告をさせていただいておりました海上保安庁の関連、昨日私どももお昼にニュースで、私がやりましたというふうなことで海保の方が名のり出たというようなことを聞きまして、どういう状況だったのかと。  我々は、いつも新聞、テレビの報道が先行いたしまして、あたかもその新聞、テレビの報道がすべてであるように受け取るということが多々あるわけでありますけれども、私としては、やはり政府の方から、どういう状況であったのかと、知り得る限りの話せる部分はやっぱり政府の方からしっかりと……

第176回国会 文教科学委員会 第2号(2010/10/21、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 まず冒頭、奄美大島におきましての豪雨で被害に遭われた方に心からお見舞いを申し上げ、そしてまた現地で今災害の対応に当たられている現場の皆さんに心から敬意を表し、そしてまた安全には留意をされて活動されることを望んでおります。  今回の内閣改造におきまして大臣に御就任をされました高木文部科学大臣、そして、今いらっしゃいませんが、笹木副大臣、そして笠政務官、林政務官、本当におめでとうございます。これから頑張っていただきたいと思います。そして、鈴木副大臣におかれましては、引き続き御指導をよろしくお願い申し上げます。  それでは、早速大臣所見に対する質問をさせていただきますが、まず、大臣が……

第176回国会 文教科学委員会 第3号(2010/11/11、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 おはようございます。  それでは、理事の要望を受けて、できるだけ早めに終わらせたいと思いますが、まず幼保一体化、こども園の応諾義務について、そこのところ、林政務官の方からちょっといろいろと御指導いただきたいと思います。よろしくどうぞ。
【次の発言】 応諾義務のある保育園と今までなかった幼稚園がこども園として一緒になっていくと。当然、今まであったところは問題ないんでしょうけれども、幼稚園の方からして、じゃ、どういうところが問題になるんだろうなというふうな懸念をされているんでしょうか。
【次の発言】 一つの考え方として、整理することが非常に必要だなと。  それはどういうことかという……

第177回国会 行政監視委員会 第2号(2011/04/18、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 本日は、村木さん、本当にお忙しいところありがとうございます。  それでは、報告をさせていただきます。  去る二月十四日及び十五日の二日間、行政監視、行政評価及び行政に対する苦情に関する実情調査のため、大阪府及び兵庫県において行われました委員派遣につきまして、調査の概要を御報告申し上げます。  今回の委員派遣は、本委員会の使命である、行政を組織・人事の在り方という観点から恒常的に監視することを主眼に実施いたしました。  派遣委員は、末松委員長、風間理事、川合理事、藤原理事、松村理事、寺田理事、大久保委員、難波委員、赤石委員、岩井委員、岸委員、高階委員、谷合委員、横山委員、田村委員……

第177回国会 行政監視委員会 第4号(2011/05/23、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 今日はどうもありがとうございました。  今、参議院のホームページが途中、パンクして見れなくなったというような想定外もあるようでございますけれども、四人の参考人の先生方においでをいただきましたことに対して感謝を申し上げます。  理念なき政治と道徳なき商業ということで、今回の原発の最初の対応について小出参考人と後藤参考人の方にお伺いをしたいんですが、元々、炉を生かそうとしたという、そういう欲の執着があったから対応が遅れたんじゃないかという考え方が一つ。それと、水を入れることによって再臨界を起こすということは、制御棒がちゃんときっちり入っていればそういうことは起こらないはずですよね。……

第177回国会 行政監視委員会 第6号(2011/08/03、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 民主党の大島九州男でございます。  会期末を月末に迎え大変緊迫したムードでありますけれども、簡潔に質問しますので、御答弁の方も簡潔によろしくお願いしたいと思います。  まず最初に、日本赤十字社、中央共同募金会の募金総額、七月末では大体三千七十億円程度だというふうに認識をしておりますが、その都道府県の配付状況と、その先への市町村への配付、そしてまた被災者への配付状況について、詳細が分かれば教えてください。
【次の発言】 マスコミ等を通じてなかなか被害者のところに義援金が届かないというようなことが喧伝されていた中で、皆さんのお取組に対する努力というものは大変敬意を表するものであるん……

第177回国会 文教科学委員会 第5号(2011/04/12、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 民主党・新緑風会の大島九州男でございます。  質問に際しまして、今回の東日本大震災の被災されました全ての方々に哀悼の意を表するとともに、心よりお見舞いを申し上げたいと思います。  さて、今回、子供たちに豊かな教育環境を提供するために教員の役割は極めて重要であるというような観点から、この三十五人の基礎定数を定めるという法律が出されたわけですが、残念ながら年度内成立はできなかったけれども、衆議院で今回この大震災の対応等も含む修正が全会一致でなされました。この上におきましては、一刻も早く現場に必要な教員を配置することを心から望むわけでありますが、今、斎藤議員の方からもいろいろ御質問が……

第177回国会 文教科学委員会 第10号(2011/06/16、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 おはようございます。  本日はスポーツ基本法が午後から審議をされるようになっておりますけれども、この法案の中にも、国民が生涯にわたりあらゆる機会とあらゆる場所において、自主的かつ自律的にその適性及び健康状態に応じて行うことができるようにすることを旨として推進されなければならないというふうに、国民が日常的にスポーツ活動に参画できる機会を確保しなければならないというふうに明記をされていると聞いております。そして、スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことが人々の権利でもあるということが規定されているようでございますけれども、その精神をしっかり守っていくためにも、スポーツをする場所の……

第177回国会 文教科学委員会 第11号(2011/08/18、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 民主党の大島九州男でございます。  まず一点、最初に発議者にお伺いをいたします。  日本国憲法第八十九条「公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。」という、この公の支配に属さない教育には私学は入るとお考えですか。
【次の発言】 ということは、公の支配に属さない教育には私学は含まれないと、そういう理解でいいですね。  それから、もう一つ質問しますが、株式会社立はそれと同等でございますか。

第177回国会 予算委員会 第24号(2011/08/11、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 おはようございます。民主党・新緑風会の大島九州男でございます。  今日は、東日本大震災からちょうど五か月が経過した日でございます。本当に、お亡くなりになられた方、被災された方に心からお悔やみを申し上げて、そしてまた、今日この日に質問をさせていただきますことに、関係者の多くの皆さん、そして事務所のスタッフに感謝を申し上げて質問をさせていただきます。  まず、明るい話題でありますけれども、なでしこジャパン、国民栄誉賞、これは本当に国民に大きな夢と希望を与えた賞でありましたけれども、官房長官、この国民栄誉賞の授与の基準、こういったものについて教えていただきたいと思います。

第179回国会 厚生労働委員会 第2号(2011/10/27、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 おはようございます。民主党・新緑風会の大島九州男でございます。  本日は、厚生労働委員会、初めて所属をさせていただきまして御質問をさせていただきますことを心から感謝を申し上げて、質問に入らせていただきます。  まずは、このパネルを御覧いただきたいと思います。(資料提示)  このパネルは、私が予算委員会、八月十一日のときに使わせていただいたものをリユースをさせていただいておりますけれども、まず、この子ども手当というものは、恒久法であります児童手当のおかげでこの子ども手当は実現をしているというふうに私は考えております。  ところが、この子ども手当というものは時限立法でございますので……

第179回国会 厚生労働委員会 第3号(2011/12/01、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 民主党の大島九州男でございます。  今日は三つ課題を質問させていただきますが、まず一番最初に、新聞報道で、年金減額、民主党も了承、特例の払い過ぎ分ということで、こういう記事が出ておりました。  過去の物価下落時に年金が特例で据え置かれ、本来より高い額が払われている問題で、民主党の年金作業チームは二十九日、年金を減額して本来の水準に戻すべきだとの意見をまとめた。政府側も来年度からの減額に前向きで、関連法案が来年の通常国会に提出される公算が大きくなった。可決されると、来年度の年金は、今年の物価下落に伴う減額分も加え、更に下がる。年金は毎年度、物価の変動に応じて支給額が増減調整されて……

第180回国会 決算委員会 第1号(2012/02/24、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 委員派遣について御報告いたします。  山本委員長、舟山理事、中川理事、小泉理事、有田委員、大久保委員、金子委員、安井委員、米長委員、二之湯委員、藤川委員、若林委員、横山委員、柴田委員、又市委員及び私の十六名は、去る一月十八日及び十九日の二日間、国家財政の経理及び国有財産の管理に関する実情調査のため、福井県に派遣されました。  第一日目は、敦賀市において、高速増殖原型炉「もんじゅ」を視察いたしました。「もんじゅ」は、我が国の長期的なエネルギーの安定供給に寄与する高速増殖炉サイクル技術の確立に向けた研究開発の中核となる施設と位置付けられております。  昨年の東日本大震災等を契機とし……

第180回国会 決算委員会 第2号(2012/03/09、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 民主党の大島九州男でございます。  冒頭、委員長、黙祷をさせていただく機会をいただきまして、本当にありがとうございます。  この国の発展と、そして犠牲になられた方々のその御霊の鎮魂も含めて真剣に質問をさせていただきたいと思います。  それでは、まず最初に、平成二十二年度の高校授業料実質無償化について初めて決算に出てきたわけでありますけれども、この決算の財源とその効果について御質問させていただきます。
【次の発言】 今文科大臣からお話がありましたように、財源については新たな借金をしたということではないという、そういう理解をさせていただきました。そして、経済的理由でやめる子供たちが……

第180回国会 決算委員会 第3号(2012/04/13、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 おはようございます。  決算の質問をさせていただきますが、本日の北朝鮮のミサイルの発射実験といいますか、それについての対応、また政府での情報が分かりましたら、是非国民にも、そして我々にも速やかに教えていただきたいということをお願いしておきます。  それでは、まず特別会計の剰余金の処理について御質問をさせていただきます。  二十一年度の特別会計の剰余金は全体で二十九・八兆円ありました。その処理を見てみますと、翌年度歳入への繰入れが二十六・四兆円と大半を占めた一方で、一般会計への繰入れは二・七兆円ということでございます。そして、その特別会計の二十二年度歳入に繰り入れられた二十一年度……

第180回国会 決算委員会 第9号(2012/09/03、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 民主党の大島九州男でございます。  質疑に入る前に、過日、八月二十九日に野田総理の問責が決議をされた後にこの決算委員会准総括質疑が開かれるということは、大変意義のあることだと私自身は考えているところであります。御尽力いただきました委員長、そしてまた両筆頭、そして各党の理事の皆さん、そして国対の皆さんに心から感謝を申し上げて、これ自身、先例として、やっぱり参議院は決算の参議院と言われる、決算重視と言われる院でございます。もうこの決算委員会については特段の御配慮をいただいて、あわよくば総括質疑もという思い、皆さんの思いは一緒であるというふうに思っておりますので、皆さん御協力をいただ……

第180回国会 厚生労働委員会 第5号(2012/03/28、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 それでは質問させていただきます。よろしくお願いいたします。たくさんの時間をいただいておりますので、よろしくどうぞ。  社会保障と税の一体改革では新しい年金制度の創設に取り組むというふうにしてありますけれども、今の年金制度にはどういう問題があるのかと。今、そこにも傍聴に子供たちが来ていますけれども、ああいう子供たちが将来も安心して受け取れる分かりやすい年金制度という部分が求められていると思いますけれども、是非見解をお聞かせいただきたいと思います。
【次の発言】 大変年金制度は分かりづらい。特にここにいらっしゃる国会議員の皆さんでも何年にどれぐらいの年金がもらえるかなんて答えられる……

第180回国会 厚生労働委員会 第8号(2012/06/19、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 それでは、今回の障害者総合支援法の国会提出に向けて、昨年十月から民主党障がい者ワーキングを計二十九回を開催し、議論を重ねて、本年二月二十一日には、障害者自立支援法を廃止するため、我が国の法体系から障害者自立支援法という名称の法律をなくするという、そういうワーキングとしての意見を取りまとめたところでございます。  この障がい者ワーキングでは、重度訪問介護の対象拡大、法の附則第二条の検討規定の検討期間についても法施行後五年から三年に修正をするとか、こうした検討を進める際の当事者参画について明記することを強く主張して、元々厚生労働省案を修正し充実をさせたことはこのワーキングの成果だと……

第180回国会 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号(2012/07/23、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 おはようございます。民主党の大島でございます。  今日は、社会保障と税の一体改革に関する特別委員会での質問の機会を与えていただきましてありがとうございます。  簡潔に何点かの質問をさせていただきたいと思っておりますけれども、まず、今、それこそ消費税の導入に当たっては、複数税率にするとどうだとか、いろんな案があるわけですけれども、今の現状の消費税について、総額表示、内税、外税というような税金が、掛け方、分かりやすいといえば分かりやすいのか、分かりにくいといえば分かりにくいのか、非常に課題があるんではないかというふうに私は思っておりまして、まず、その内税、外税の課題について政府はど……


23期(2013/07/21〜)

第185回国会 文教科学委員会 第2号(2013/11/05、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 民主党の大島九州男でございます。  この夏に二期目の議席をいただきまして、多くの人に、応援をいただきました皆さんに感謝を申し上げて、そしてまた、しっかりと一人一人の国民の思いを国会の場で実現をしていく、そういう仕事をさせていただくことをお誓い申し上げて、質問をさせていただきたいというふうに思います。大臣、よろしくお願い申し上げます。  早速質問ですが、学校週五日制が完全実施をされて十年余りが経過をし、地域で休日の様々な活動が行われているところであります。土曜日に様々な経験を積んでいる子供たちが存在する一方で、必ずしも有意義に過ごせていない子供たちも存在するという指摘もございます……

第185回国会 文教科学委員会 第4号(2013/11/26、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 それでは、民主党の大島九州男でございますが、質問に入る前に、今法案質疑されております公立高等学校に係る授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に関する法律の一部を改正する法律案については、本会議で登壇ものとする、そういう重要法案の取扱いをしていただいたにもかかわらず、本日の質疑をもって採決という委員会運営になりましたことは、本当に野党筆頭のお役をいただく私の責任であり、そしてまた、本来、参考人質疑を含む慎重審議を進めて、国民の代表である委員皆様の御意見をいただきながら、政府との議論の場を深めることにより国家の教育政策を進める大事な機会を失わせたことに、私は強く責任を受け止め……

第186回国会 原子力問題特別委員会 第3号(2014/04/02、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 民主党の大島でございます。  私の方は、民主党は福島復興推進会議の中間提言というのをまとめさせていただきました。福島新生のための健康管理、安全・安心対策、それから原子力損害賠償、除染の加速化、中間貯蔵施設設置の考え方、廃炉、汚染水対策、そして福島新生に向けた取組、風評被害に対する積極的な情報発信、そしてまた東京オリンピックの関連競技福島開催に向けて安全対策を強化するという、そういった内容の中間提言をさせていただきましたが、それに合わせて、その中の項目の一部を確認のために質問をさせていただきたいと思います。  まず、空間線量一ミリシーベルトに向けて、除染の取組を基本に、個人の線量……

第186回国会 原子力問題特別委員会 第4号(2014/05/28、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 それでは、早速でありますけれども、質問の方に入らせていただきます。  今朝の新聞に、「トリチウム基準超え 地下水放出 くみ上げ井戸から」という、こういう報道が出ておりますが、その件について、事実関係と、なぜこのような状況になったと推察されるかということが分かればそれをお答えいただきたいと思います。
【次の発言】 当然原因があるから結果があるわけでございますので、その原因を特定して早急に対策を取るなり、きちんとした対応を求めておきたいと思います。  それでは、引き続いて吉田調書に関する件について。  先日確認をさせていただきましたら、この吉田調書については御本人の意向もあるために……

第186回国会 文教科学委員会 第1号(2014/02/07、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 それでは、質問をさせていただきます。民主党の大島九州男でございますが。  下村大臣におかれましては、本当は本日はオリンピックの開会に向けてオリンピック担当大臣として出席をいただきたい気持ちは本当に私は個人的にあったわけでありますけれども、やはりこの国会の審議を優先をしていただいた、まさしくこういう文教科学委員会の今日の開催の縁が、大臣が国会を本当に大切に思っていただいて今日ここにいらっしゃることに心から敬意と感謝を申し上げまして、質問に入らせていただきたいというふうに思っております。その意味でも、実のある質疑をさせていただこうという決意でいきますので、よろしくお願いを申し上げま……

第186回国会 文教科学委員会 第3号(2014/03/11、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 去る二月二十七日及び二十八日の二日間、地方における教育行政に関する実情を調査し、もって今国会提出予定の地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律案の審査に資するため、秋田県に委員派遣を行いましたので、その概要を御報告申し上げます。  派遣委員は、丸山委員長、石井理事、二之湯理事、堀内委員、水落委員、石橋委員、斎藤委員、那谷屋委員、新妻委員、矢倉委員、田村委員、藤巻委員、そして私、大島の十三名でございます。  一日目は、まず秋田市立泉小学校を訪問いたしました。秋田県は、全国学力・学習状況調査において毎年優秀な成績を収めるなど、学力水準の高い県として全国の教員や自治……

第186回国会 文教科学委員会 第5号(2014/03/17、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 民主党の大島九州男でございます。  今、二之湯先生のお話を聞かせていただいて、やっぱり大臣の御答弁にもありましたけれども、ドイツと日本の文化というか、今の現状が違うということで、今回私が質問させていただこうと思っているこの専修学校なんですけれども、よく高専だとか専修学校だとか専門学校とかいろいろこういうふうな話が出るので、ちょっと整理をしてみましたけれども、専修学校というのは昭和五十一年に新しい学校制度として創設をされて、専門学校と言われるのは専門課程、これの入学資格は高等学校の卒業資格、三年制の高等専修学校を出た人がそこに入ると。で、高等専修学校、まあこれは専門学校の高等課程……

第186回国会 文教科学委員会 第7号(2014/03/25、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 私は、ただいま可決されました私立学校法の一部を改正する法律案に対し、自由民主党、民主党・新緑風会、公明党、みんなの党及び結いの党の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     私立学校法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府及び関係者は、本法の施行に当たり、次の事項について特段の配慮をすべきである。  一、私立学校制度は、私立学校の特性に鑑み、その自主性を重んじつつ公共性を高めることによって私立学校の健全な発達を図ることを目的としていることに留意し、学校法人がその自主性及び公共性を十分に発揮できる管理・運営の在り方、特に内部チ……

第186回国会 文教科学委員会 第9号(2014/04/08、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 私は、ただいま可決されました義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律の一部を改正する法律案に対し、自由民主党、民主党・新緑風会及び公明党の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府及び関係者は、本法の施行に当たり、次の事項について特段の配慮をすべきである。  一、都道府県の教育委員会は、採択地区の設定・変更に当たっては、関係市町村の教育委員会の意見を十分に尊重すること。  二、採択地区協議会の組織及び運営に関して定める政令について……

第186回国会 文教科学委員会 第12号(2014/04/24、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 私は、ただいま可決されました著作権法の一部を改正する法律案に対し、自由民主党、民主党・新緑風会、公明党、みんなの党、日本共産党及び結いの党の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     著作権法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府及び関係者は、本法の施行に当たり、次の事項について特段の配慮をすべきである。  一、我が国の「知の再生産」や「日本文化の創造と伝搬」に貢献してきた日本の多様で豊かな出版・活字文化を、グローバル化やデジタル化が進展する新しい時代においても一層発展させ、著作者の権利を保護しつつ、多様な著作物を多様な出版……

第186回国会 文教科学委員会 第13号(2014/05/13、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 民主党の大島九州男でございます。  それでは、早速質問に入らせていただきますが、昨年の理科教育設備整備費補助の交付実績について、申請の上がってこなかった都道府県があるかどうかをお答えいただきたいと思います。
【次の発言】 具体的に都道府県立学校分と市町村立学校分とで申請状況を見た場合には、申請の上がってこなかった都道府県名を具体的に教えていただければと思います。
【次の発言】 申請が上がってこない原因の一つとしては、自治体の自己負担分の予算確保の問題があるというふうに考えますけれども、文部科学省としてはより多くの都道府県における申請を促すためにどのように取組をされているのかと。

第186回国会 文教科学委員会 第14号(2014/05/27、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 それでは、早速質問をさせていただきたいと思います。民主党の大島九州男でございます。  中教審が「今後の地方教育行政の在り方について」というのをまとめた文章をちょっと御紹介をしたいと思いますが。  昭和三十一年に制定された地方教育行政の組織及び運営に関する法律は、旧教育委員会法の様々な問題点を整理し、今日まで五十七年間続いてきた現在の教育委員会制度の骨格を形成した重要な法律であり、教育の政治的中立性、継続性、安定性の確保を制度的に担保してきた。また、行政職員、教育関係者だけではなく、地域の多様な立場の人たちの視点を反映する観点からも重要な役割を果たしてきた。しかしながら、深い思慮……

第186回国会 文教科学委員会 第15号(2014/05/29、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 どうも、民主党の大島九州男でございます。  四人の参考人の皆さん、本当にありがとうございます。  まず、今田参考人と岸参考人に御質問をさせていただきますが、首長が今回教育長を任命するということで、先般も大臣に確認したのは、それだけ任命責任が大きいんだと、今までは教育委員会が教育長を選んだんだから、問題があったときに、いや、私は関係ありませんよということは言えなくなるんだと、まさにその首長、あなた、ちゃんとしっかりそこら辺のところは腰を据えてこの教育行政に当たりなさいよという、そういうメッセージですねという確認をさせていただきました。  そこで、その教育長、そしてまたその任命する……

第186回国会 文教科学委員会 第17号(2014/06/10、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 民主党の大島九州男でございます。  今日は、四人の公述人の皆様、本当にありがとうございます、公務お忙しい中。そして、川勝知事におきましては、本当は今日公務で出席できないところを、無理無理調整をしていただきましておいでいただいたことに、心から感謝を申し上げます。  まず、今日は総合教育会議一点について質問させていただきたいと思いますが、実は下村文部大臣にも私は委員会で、総合教育会議のメンバーは首長と教育委員会の皆さんだけでいいのかと、いやいや、それはもっともっと本当に現場の声、そして地方の声を反映するには、それこそコミュニティ・スクールの運営者だとか学校地域支援本部に関わっている……

第186回国会 文教科学委員会 第18号(2014/06/12、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 民主党の大島九州男でございます。総理、文教科学委員会へようこそ。  まず、今回のこの改正案の中の一つに、首長が新教育長を議会の同意を得て任命し、罷免するとなっておりますけれども、このことについては、下村大臣の答弁にもあるように、首長の任命責任と議会の同意責任が非常に重くなると、そういう答弁をいただいておりますが、そういう認識でよろしいでしょうか。
【次の発言】 もうちょっと簡潔に分かりやすく言いますと、責任は重いと、任命責任は重いと、そういう理解でよろしいですか。
【次の発言】 首長の任命する教育長を中心とする新教育委員会で構成をする総合教育会議というのが今度必置されるわけです……

第186回国会 文教科学委員会 第20号(2014/06/19、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 民主党の大島九州男でございます。  本日は、学校教育法及び国立大学法人法の一部を改正する法律案について質疑をさせていただく大切な時間をいただいているわけでありますけれども、先ほど理事会におきましても理事の先生方に御理解をいただいて、先般の環境大臣の発言について、そしてまた、環境省がどのようにお考えになられてこの賠償関係のことを進めているのかということについて、質問をさせていただくお時間をいただいたことに心から感謝を申し上げます。そしてまた、井上副大臣におかれましても、今、環境委員会の中、わざわざおいでいただいたことに感謝を申し上げたいと思います。  おわびをしなければならないの……

第187回国会 災害対策特別委員会 第3号(2014/10/17、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 民主党の大島九州男でございます。  今日は、質問の機会をいただきました。野田筆頭、諸先輩方に感謝を申し上げて、質問をさせていただきたいと思います。  まず冒頭、本年八月二十日、広島市安佐南区や同市安佐北区を襲った土砂災害、また、さきの九月二十七日に噴火し、戦後最悪の犠牲者をもたらした御嶽山噴火災害によりお亡くなりになられた方々に深く哀悼の意を表しますとともに、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げたいと思います。  まず最初に、多くの災害がございます。水害、土砂災害、地震、雪害、火山、それぞれの災害ごとにいろんな情報が伝達をされ、そして避難勧告、避難指示につながっていくと思う……

第187回国会 内閣委員会 第1号(2014/10/14、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  議事に先立ち、一言御挨拶申し上げます。  去る九月二十九日の本会議におきまして内閣委員長に選任されました大島九州男でございます。  本委員会は、内閣の重要政策及び警察等、国政の基本に関わる事項を所管しており、委員長としてその責任の重大さを痛感しております。  委員会の運営に当たりましては、委員各位の御指導、御協力を賜りまして、公正かつ円満に行われるよう努めてまいりたいと存じますので、よろしくお願い申し上げます。(拍手)
【次の発言】 委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、江口克彦君、佐藤ゆかり君、福岡資麿君、山……

第187回国会 内閣委員会 第2号(2014/10/16、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、中泉松司君及び世耕弘成君が委員を辞任され、その補欠として鴻池祥肇君及び石井正弘君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  内閣の重要政策及び警察等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として内閣官房内閣審議官福井仁史君外十三名の出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第187回国会 内閣委員会 第3号(2014/10/21、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、蓮舫君及び世耕弘成君が委員を辞任され、その補欠として尾立源幸君及び大野泰正君が選任されました。
【次の発言】 この際、松本内閣府大臣政務官から発言を求められておりますので、これを許します。松本内閣府大臣政務官。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  内閣の重要政策及び警察等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として内閣官房内閣審議官谷脇康彦君外十三名の出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。

第187回国会 内閣委員会 第4号(2014/10/23、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、尾立源幸君、大野泰正君及び森屋宏君が委員を辞任され、その補欠として蓮舫君、堀井巌君及び岡田直樹君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  サイバーセキュリティ基本法案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として内閣官房内閣審議官谷脇康彦君外四名の出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第187回国会 内閣委員会 第5号(2014/10/28、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る二十三日、堀井巌君が委員を辞任され、その補欠として世耕弘成君が選任されました。
【次の発言】 銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律案を議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。山谷国家公安委員会委員長。
【次の発言】 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。  本案に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。    午前十時二分散会

第187回国会 内閣委員会 第6号(2014/10/30、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、蓮舫君、世耕弘成君及び山下芳生君が委員を辞任され、その補欠として尾立源幸君、堀内恒夫君及び田村智子君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が二名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に石井準一君及び田村智子君を指名いたします。

第187回国会 内閣委員会 第7号(2014/11/06、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、田村智子君、尾立源幸君及び堀内恒夫君が委員を辞任され、その補欠として山下芳生君、蓮舫君及び世耕弘成君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が二名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に石井準一君及び山下芳生君を指名いたします。

第187回国会 内閣委員会 第8号(2014/11/11、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案外二案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として内閣官房内閣審議官山崎重孝君外七名の出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案、特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案及び国家公務員退職手当法の一部を改正する法律案、以上三案を一括して議題……

第187回国会 内閣委員会 第9号(2014/11/13、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、世耕弘成君が委員を辞任され、その補欠として酒井庸行君が選任されました。
【次の発言】 犯罪による収益の移転防止に関する法律の一部を改正する法律案及び国際連合安全保障理事会決議第千二百六十七号等を踏まえ我が国が実施する国際テロリストの財産の凍結等に関する特別措置法案の両案を一括して議題といたします。  政府から順次趣旨説明を聴取いたします。山谷国家公安委員会委員長。
【次の発言】 以上で両案の趣旨説明の聴取は終わりました。  両案に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会……

第187回国会 内閣委員会 第10号(2014/11/18、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、酒井庸行君、蓮舫君及び山崎力君が委員を辞任され、その補欠として井原巧君、尾立源幸君及び柘植芳文君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  犯罪による収益の移転防止に関する法律の一部を改正する法律案外一案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として警察庁長官官房審議官鈴木基久君外十三名の出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。

第188回国会 内閣委員会 第1号(2014/12/26、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、尾立源幸君、渡邉美樹君及び大野泰正君が委員を辞任され、その補欠として蓮舫君、世耕弘成君及び山崎力君が選任されました。
【次の発言】 国政調査及び継続調査要求に関する件についてお諮りいたします。  本委員会は、従来どおり内閣の重要政策及び警察等に関する調査を行うこととし、今期国会閉会中も継続して調査を行うため、本件の継続調査要求書を議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  なお、要求書の作成につきまして……

第189回国会 決算委員会 第3号(2015/02/09、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 民主党の大島九州男でございます。決算の参議院のこの決算委員会で復興庁に質問させていただく機会をいただきまして、心から感謝を申し上げます。  それでは、早速質問に入らせていただきますけれども、先日、川俣町、飯舘村にいろんな現状を聞きに行かせていただきましたところ、発災以降、私どもも週に一回ぐらい、現場でいろんなお話を聞かせていただいて調整をする。まさに復興庁がワンストップサービスで地域の皆さんのいろんな事情を聞いて、縦割りの行政についてここを調整をするという一つの大きな役割を期待されて、そしてスタートしていった。なかなか最初はいろんな省庁の壁があって、それが大体こなれてきて、ああ……

第189回国会 災害対策特別委員会 第6号(2015/06/19、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 民主党の大島九州男でございます。  本日は、活動火山対策特別措置法の一部を改正する法律案の質疑の機会を与えていただきまして、誠にありがとうございます。皆様に心から感謝を申し上げて、質問をさせていただきたいと思います。  それでは、まず最初に、この法律の一部改正を行う目的、意義、そしてその効果を、是非確認の意味で簡潔に教えていただきたいと思います。
【次の発言】 今大臣から御説明をいただいたそういう効果が現実のものとなって、そして、そういう不慮の火山活動に対する備えが万全になることを心から願い、そしてまた、この改正案については大変すばらしい改正案だというふうに認識をさせていただい……

第189回国会 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第7号(2015/05/13、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 民主党の大島九州男でございます。本日、質問の機会をいただきまして、誠にありがとうございます。  それでは、早速質問をさせていただきたいと思いますが、四年と二か月前の二〇一一年の三月十一日の東日本大震災による東京電力福島第一原発事故をきっかけに、これまでの原子力行政の在り方が問われ、大きな見直しが迫られることとなり、翌年二〇一二年九月に原子力規制委員会が発足をいたしました。  先般、四月二十二日の本委員会でその活動状況について田中委員長から御報告をいただいたところでありますが、改めて、まず最初に、この原子力規制委員会の使命というのをどういうふうに受け止めていらっしゃるのか、委員長……

第189回国会 内閣委員会 第1号(2015/02/12、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、浜田和幸君及び鴻池祥肇君が委員を辞任され、その補欠として江口克彦君及び岸宏一君が選任されました。
【次の発言】 国政調査に関する件についてお諮りいたします。  本委員会は、今期国会におきましても、内閣の重要政策及び警察等に関する調査を行いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 委員派遣承認要求に関する件についてお諮りいたします。  男女共同参画及び警察等に関する実情調査のため、三月二日及び三日の二日間、……

第189回国会 内閣委員会 第2号(2015/03/24、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  内閣の重要政策及び警察等に関する調査を議題といたします。  まず、内閣官房、内閣府及び沖縄基地負担軽減の基本方針並びに平成二十七年度皇室費、内閣及び内閣府関係予算について、菅国務大臣から所信及び説明を聴取いたします。菅国務大臣。
【次の発言】 次に、警察行政、海洋政策・領土問題及び死因究明等の推進の基本方針並びに平成二十七年度警察庁関係予算について、山谷国務大臣から所信及び説明を聴取いたします。山谷国務大臣。
【次の発言】 次に、特定秘密の保護に関する制度の基本方針について、上川国務大臣から所信を聴取いたします。上川国務大臣……

第189回国会 内閣委員会 第3号(2015/03/26、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、岸宏一君及び山東昭子君が委員を辞任され、その補欠として豊田俊郎君及び阿達雅志君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  内閣の重要政策及び警察等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として内閣府大臣官房審議官中島誠君外十八名の出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 内閣の重要政策及び警察等に関する調査を議題とし、……

第189回国会 内閣委員会 第4号(2015/04/07、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、阿達雅志君及び堀内恒夫君が委員を辞任され、その補欠として山東昭子君及び上野通子君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  委嘱審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として内閣府政策統括官兼子ども・子育て本部統括官武川光夫君外四名の出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第189回国会 内閣委員会 第5号(2015/04/14、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、田村智子君が委員を辞任され、その補欠として大門実紀史君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が二名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に石井準一君を指名いたします。  なお、あと一名の理事につきましては、後日これを指名いたします……

第189回国会 内閣委員会 第6号(2015/04/16、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、大門実紀史君及び世耕弘成君が委員を辞任され、その補欠として山下芳生君及び石井正弘君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任を行います。  去る十四日の本委員会におきまして、一名の理事につきましては、後日、委員長が指名することとなっておりましたので、本日、理事に山下芳生君を指名いたします。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  道路交通法の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として警察庁長……

第189回国会 内閣委員会 第7号(2015/05/14、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、長峯誠君、柘植芳文君及び蓮舫君が委員を辞任され、その補欠として岸宏一君、高橋克法君及び浜野喜史君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  内閣の重要政策及び警察等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として内閣官房内閣参事官蔵持京治君外十名の出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第189回国会 内閣委員会 第8号(2015/05/19、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、高橋克法君及び堀内恒夫君が委員を辞任され、その補欠として世耕弘成君及び松下新平君が選任されました。
【次の発言】 連合審査会に関する件についてお諮りいたします。  平成三十二年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法案について、文教科学委員会に対し連合審査会の開会を申し入れることに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  なお、連合審査会開会の日時につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ご……

第189回国会 内閣委員会 第9号(2015/05/26、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、世耕弘成君及び山東昭子君が委員を辞任され、その補欠として渡邉美樹君及び酒井庸行君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として内閣官房内閣審議官向井治紀君外六名の出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。

第189回国会 内閣委員会 第10号(2015/05/28、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、阿達雅志君、中泉松司君及び蓮舫君が委員を辞任され、その補欠として太田房江君、堀内恒夫君及び石橋通宏君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として内閣官房内閣審議官向井治紀君外六名の出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。

第189回国会 内閣委員会 第11号(2015/06/02、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  本日までに、滝沢求君及び山下雄平君が委員を辞任され、その補欠として古賀友一郎君及び山東昭子君が選任されました。
【次の発言】 個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。  本日は、本案の審査のため、三名の参考人から御意見を伺います。  本日御出席いただいております参考人の方々を御紹介いたします。  東京大学大学院医学系研究科特任准教授山本隆一君でございます。  株式会社野村総合研究所ITイノ……

第189回国会 内閣委員会 第12号(2015/06/04、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、蓮舫君及び古賀友一郎君が委員を辞任され、その補欠として石橋通宏君及び山下雄平君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として内閣官房内閣審議官向井治紀君外八名の出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。

第189回国会 内閣委員会 第13号(2015/06/11、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、滝沢求君、酒井庸行君及び岸宏一君が委員を辞任され、その補欠として柘植芳文君、岡田直樹君及び島村大君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  内閣の重要政策及び警察等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として内閣官房内閣審議官谷脇康彦君外八名の出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第189回国会 内閣委員会 第14号(2015/06/16、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、柘植芳文君、島村大君、松下新平君及び蓮舫君が委員を辞任され、その補欠として三宅伸吾君、岸宏一君、小坂憲次君及び尾立源幸君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として警察庁生活安全局長辻義之君外二名の出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。

第189回国会 内閣委員会 第15号(2015/06/30、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る十六日、尾立源幸君、三宅伸吾君及び小坂憲次君が委員を辞任され、その補欠として蓮舫君、世耕弘成君及び松下新平君が選任されました。
【次の発言】 国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律案を議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。石破内閣府特命担当大臣。
【次の発言】 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。  本案に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。    午前十時四分散会

第189回国会 内閣委員会 第16号(2015/07/02、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日、芝博一君が委員を辞任され、その補欠として那谷屋正義君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として内閣府地方創生推進室長内田要君外十三名の出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第189回国会 内閣委員会 第17号(2015/07/07、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、那谷屋正義君、田村智子君、長峯誠君及び石田昌宏君が委員を辞任され、その補欠として石橋通宏君、山下芳生君、上野通子君及び世耕弘成君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として内閣官房内閣審議官谷脇康彦君外十六名の出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。

第189回国会 内閣委員会 第18号(2015/08/04、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、田村智子君、井原巧君、豊田俊郎君及び蓮舫君が委員を辞任され、その補欠として山下芳生君、世耕弘成君、岡田直樹君及び林久美子君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が二名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に上野通子君を指名いたしま……

第189回国会 内閣委員会 第19号(2015/08/06、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  本日までに、林久美子君、岡田直樹君及び高野光二郎君が委員を辞任され、その補欠として金子洋一君、山下雄平君及び北村経夫君が選任されました。
【次の発言】 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律案を議題といたします。  本日は、本案の審査のため、三名の参考人から御意見を伺います。  本日御出席いただいております参考人の方々を御紹介いたします。  株式会社ニッセイ基礎研究所生活研究部主任研究員松浦民恵君でございます。  三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社女性活躍推進・ダイバー……

第189回国会 内閣委員会 第20号(2015/08/25、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  本日までに、金子洋一君、山下雄平君、石井正弘君、北村経夫君、江口克彦君、石井準一君及び山東昭子君が委員を辞任され、その補欠として安井美沙子君、岡田直樹君、松下新平君、島田三郎君、浜田和幸君、太田房江君及び長峯誠君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が二名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。

第189回国会 内閣委員会 第21号(2015/08/27、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、安井美沙子君、太田房江君、長峯誠君、島田三郎君、田村智子君及び井原巧君が委員を辞任され、その補欠として蓮舫君、石井準一君、山東昭子君、世耕弘成君、山下芳生君及び岡田直樹君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任を行います。  去る四日及び二十五日の本委員会におきまして、一名の理事につきましては、後日、委員長が指名することとなっておりましたので、本日、理事に山下芳生君を指名いたします。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  個人情報……

第189回国会 内閣委員会 第22号(2015/09/01、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、堀内恒夫君、相原久美子君及び石井準一君が委員を辞任され、その補欠として世耕弘成君、野田国義君及び石井正弘君が選任されました。
【次の発言】 内閣の重要政策に関する総合調整等に関する機能の強化のための国家行政組織法等の一部を改正する法律案を議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。有村国務大臣。
【次の発言】 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。  本案に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。    午前十時三分散会

第189回国会 内閣委員会 第23号(2015/09/03、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、野田国義君及び石井正弘君が委員を辞任され、その補欠として足立信也君及び石井準一君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  内閣の重要政策に関する総合調整等に関する機能の強化のための国家行政組織法等の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として内閣官房内閣審議官向井治紀君外十一名の出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。

第189回国会 内閣委員会 第24号(2015/09/08、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、足立信也君、石上俊雄君、堂故茂君及び山東昭子君が委員を辞任され、その補欠として相原久美子君、蓮舫君、世耕弘成君及び渡邉美樹君が選任されました。
【次の発言】 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。甘利内閣府特命担当大臣。
【次の発言】 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。  本案に対する質疑は後日に譲ることといたします。

第189回国会 内閣委員会 第25号(2015/09/10、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  本日までに、渡邉美樹君、蓮舫君、世耕弘成君及び山下芳生君が委員を辞任され、その補欠として大野泰正君、石上俊雄君、滝波宏文君及び辰巳孝太郎君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、政府参考人として内閣官房内閣人事局人事政策統括官三輪和夫君外七名の出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。

第189回国会 内閣委員会 第26号(2015/09/15、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、石上俊雄君、大野泰正君、滝波宏文君、石井準一君及び辰巳孝太郎君が委員を辞任され、その補欠として蓮舫君、山東昭子君、世耕弘成君、渡邉美樹君及び山下芳生君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。

第189回国会 内閣委員会 第27号(2015/09/25、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る十五日、渡邉美樹君が委員を辞任され、その補欠として石井準一君が選任されました。
【次の発言】 これより請願の審査を行います。  請願第一号特定秘密の保護に関する法律の撤廃に関する請願外二百四十五件を議題といたします。  本委員会に付託されております請願は、お手元に配付の付託請願一覧のとおりでございます。  これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、いずれも保留とすることになりました。  以上のとおり決定することに御異議ございませんか。

第189回国会 内閣委員会 閉会後第1号(2015/12/10、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、石井準一君、若松謙維君、岡田直樹君、松下新平君、世耕弘成君、蓮舫君及び芝博一君が委員を辞任され、その補欠として福岡資麿君、山本香苗君、酒井庸行君、長峯誠君、宮本周司君、林久美子君及び大塚耕平君が選任されました。
【次の発言】 この際、国務大臣から発言を求められておりますので、順次これを許します。河野国務大臣。
【次の発言】 岩城国務大臣。
【次の発言】 島尻国務大臣。
【次の発言】 加藤国務大臣。
【次の発言】 以上で国務大臣からの発言は終わりました。  国務大臣は御退席い……

第190回国会 決算委員会 第9号(2016/05/02、23期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 それでは、民進党・新緑風会を代表して質問をさせていただきますが、昨日、私も熊本に行ってまいりまして、益城町、先生方が当日にお入りになられたお話も聞かせていただきましたけれども、お亡くなりになられた方、そして被災された方は大変つらい思いで、これからまた避難が長くなりますと、いろんな意味でいろんなケアが必要になると思いますし、当然、政府やいろんな行政の皆さんも疲労こんぱいしてくるでしょうから、是非そこら辺のケアも我々できることをしっかり考えていかなければならないなというのが実感でございましたので、今後とも力を合わせて一緒にさせていただきたいというふうに思います。  それでは、質問に……

第190回国会 決算委員会 第10号(2016/05/09、23期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 午前の小川先輩に引き続きまして、民進党・新緑風会を代表して質問させていただきます。  まず最初に、先月十四日以降の熊本地震で亡くなられた方々にお悔やみを申し上げるとともに、現在も避難されている方、被災されている方にお見舞いを申し上げます。  さて、熊本地震の発生により、我が国では、地震はどこでも起こり得るものであり、被害を少なくするために住宅の耐震化が極めて重要であるということが再認識をされました。まさに今回の地震を踏まえて、UR賃貸住宅の居住者の方からUR賃貸の耐震化の件について御要望をいただきました。UR賃貸住宅にお住まいの方々の安全、安心して暮らしていかれるためには、UR……

第190回国会 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第3号(2016/03/16、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 去る二月八日、九日の二日間、宮城県及び福島県において、東日本大震災の被災地における復旧・復興状況等の実情を調査してまいりました。  参加者は、田中直紀委員長、森まさこ理事、上月良祐理事、滝波宏文理事、宮本周司理事、風間直樹理事、熊谷大委員、新妻秀規委員、紙智子委員、真山勇一委員、清水貴之委員、中野正志委員、山本太郎委員及び私、大島の十四名であります。  以下、調査の概要について御報告いたします。  初日は、宮城県に赴き、バスの車中にて、復興庁宮城復興局から管内の復旧・復興の現状と課題について説明を聴取した後、気仙沼市を訪れました。  まず、気仙沼中央公民館の屋上より被災地の現状……

第190回国会 文教科学委員会 第2号(2016/03/10、23期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 文教科学委員会で久しぶりに質問をさせていただく機会をいただいて、心から感謝を申し上げます。  それでは、まず最初に、大臣所信に対して、「もんじゅ」のところから質問をさせていただきたいと思いますが、東日本大震災、あしたで五年を迎える今日、文教科学委員会で質問をさせていただく機会をいただきました。この御縁で、まず、震災でお亡くなりになられた方や、その後、関連死をされた方に心からお悔やみを申し上げるとともに、避難をされてまだ自分の郷土にお帰りになれない十万人近くの方にもお見舞いを申し上げたいというふうに思います。  まず、最初に質問させていただく核燃料サイクル及び高レベル放射能廃棄物……

第190回国会 文教科学委員会 第5号(2016/04/19、23期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 私は、ただいま可決されました国立大学法人法の一部を改正する法律案に対し、自由民主党、民進党・新緑風会及び公明党の各派並びに各派に属しない議員松沢成文君の共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     国立大学法人法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府及び関係者は、本法の施行に当たり、次の事項について特段の配慮をすべきである。  一、指定国立大学法人の指定に当たっては、申請から指定に至る過程を広く国民に明らかにするなど、公正性及び透明性を確保すること。  二、指定国立大学法人が、世界最高水準の教育研究活動を展開できるよう、他の施策と……

第190回国会 文教科学委員会 第6号(2016/04/26、23期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 先日の本会議に引き続きまして質問をさせていただく機会をいただきまして、大変感謝を申し上げます。  本当に熊本、大分の関係の被災された方々はもう大変な中で、先ほど上野先生からもお話がありましたが、昨日ロゴが決まって、私も今日ちょっと朝のニュースで見ておりましたら、なかなかあのロゴというのは奥深いものがあるんだなというのを教えていただきましたが、ちょっと質問通告はしていませんが、あのロゴマークが今後世界に発信されていろいろいくんでしょうけど、当然、今回のこの法改正に、東京都にも負担を求めて、またtotoの売上げを新国立競技場に持っていくと、当然オリンピックに向けてそれを活用するわけ……

第190回国会 文教科学委員会 第7号(2016/04/28、23期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 私は、ただいま可決されました独立行政法人日本スポーツ振興センター法及びスポーツ振興投票の実施等に関する法律の一部を改正する法律案に対し、自由民主党、民進党・新緑風会及び公明党の各派並びに各派に属しない議員松沢成文君の共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     独立行政法人日本スポーツ振興センター法及びスポーツ振興投票の実施等に関する法律の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府及び関係者は、本法の施行に当たり、次の事項について特段の配慮をすべきである。  一、東京オリンピック競技大会及び東京パラリンピック競技大会の準備及び運営に当た……

第190回国会 文教科学委員会 第8号(2016/05/24、23期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 本日は、道徳と、もう一つ、教育再生実行会議の提言について質問をさせていただきます。  まず、もう端的に、道徳科の指導方法や評価の方法についてどのような議論をされているのか、教えてください。
【次の発言】 今おっしゃったのは妥当なところだろうとは思うんですね。  ただ、現場の先生たちのいろんな意見というかお話を聞いてみると、どうしていいのか分からないと。本来、道徳観というのは、みんないろんな受取をする人もいて、一つの事象についてもいろんな考え方があるわけですから、それを画一的に一つの答えを出すということは非常に難しいだろうねということで、じゃ、伝記を読んで、みんな、それに対する意……


24期(2016/07/10〜)

第192回国会 東日本大震災復興特別委員会 第3号(2016/11/18、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 おはようございます。  質問の機会をいただきましたことに心から感謝を申し上げて、まだまだ東日本大震災の復興から立ち上がれていないという現状のある中で大臣にいろいろ御質問もさせていただきますので、真摯に御答弁いただければというふうに思います。  まず、やはり深刻な問題がたくさんある中で、今回一番最初に取り上げさせていただくのは風評被害ということであります。  あの発災当時、特に原発周辺以外、どうしても福島という名前だけで全部そういう放射能被害があるんだというふうに受け取られる方がたくさんいらっしゃったというのは、それは事実だというふうに思います。  そこで、我々担当していたときに……

第192回国会 文教科学委員会 第4号(2016/11/17、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 皆さん、おはようございます。  今日、質問の機会をいただきましたことに心から感謝を申し上げて、質問に入らせていただきたいと思います。  松野文部科学大臣、質問に入る前にこのことをよく聞いておいていただきたい。  それは何かといいますと、前回、私は委員会で余り結構厳しいこと言わないんですけど、委員会で指摘をさせていただいた教育再生実行会議における提言について、これはまさしく民間教育機関である、文部科学省が連携をする学習塾を取り上げて、学習塾に通わなくても大学受験ができるようなと、まさに学習塾が必要ないようなふうに誤解をされる意見について、民間教育団体や多くの人がいろんな声を上げた……

第193回国会 決算委員会 第2号(2017/03/28、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 民進党の大島九州男でございます。  今日は決算のこの質疑をさせていただく冒頭に、栃木県の雪崩の事故でお亡くなりになられた皆さん、そしてまた、栃木県と福島県でも雪崩が起こっております、そこでけがをなされた皆さんに心からお見舞いを申し上げたいというふうに思います。  平成二十七年度決算外二件の全般質疑に当たり、野党筆頭として質疑の機会をいただいたこと、関係者全ての皆さんに感謝を申し上げて、いろんな問題を多角的な観点で全般的に質問をさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。  まず最初に、総理、三年前、ちょうど平成二十六年の文教科学委員会で、私が総理に、総理が過去いろんな人に影……

第193回国会 決算委員会 第7号(2017/05/08、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 民進党の大島九州男でございます。  質問に入る前に、野党の筆頭として一言。  今日は衆議院で予算の集中がテレビ入りで行われたという、そういう状況であったわけでありますけれども、本来であれば、我々参議院のこの決算委員会、与党、野党の理事の皆さんの御理解と御協力、そしてなおかつ、委員長と筆頭の人徳のおかげさまで問題なくスムーズに審議ができましたけれども、今後は、委員部の皆さんも大変気をもんだような状況であると思いますが、こういった国会運営については国対で決めることでありますけれども、そこの部分については決算の参議院というところを十分配慮をいただきたいということを冒頭お願いを申し上げ……

第193回国会 決算委員会 第9号(2017/05/22、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 民進党の大島九州男でございます。  まず冒頭、北朝鮮がまたミサイルを発射したと。まさに国民の不安をあおるこの暴挙に対して、民進党を代表して強く抗議をさせていただきたいと思います。  そして、今日はその件に対して質疑をということで、大変、委員長そしてまた松下筆頭には御配慮をいただきまして、防衛大臣に通告をしていなかったにもかかわらず答弁をいただけるということで、さっき防衛大臣いたんですが、今いませんけど、いいですか。──いらっしゃいました、失礼しました。ありがとうございます。防衛大臣にもお忙しい中においでをいただいたことに感謝を申し上げて、質問をさせていただきますが。  今回の北……

第193回国会 決算委員会 第10号(2017/06/05、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 民進党・新緑風会の大島九州男です。  私は、会派を代表し、平成二十七年度決算の是認に反対、平成二十七年度国有財産増減及び現在額総計算書の是認に反対、無償貸付状況総計算書の是認に反対、内閣に対する警告案等に賛成の立場で討論を行います。  まず、本題に入ります前に、文部科学省における天下り問題、内閣府及び財務省等における不適切な国有財産の売却及び国家戦略特区における獣医学部開設に係る不適切な手続について一言申し上げます。  決算委員会においても、文部科学省において組織的に行われていた天下りのあっせんについて厳しく指摘され、また、大阪府豊中市における国有財産の売却や愛媛県今治市におけ……

第193回国会 東日本大震災復興特別委員会 第4号(2017/04/14、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 ちょうど熊本の震災から一年のこの日に東日本大震災復興特別委員会が開催をされるというのも一つの区切りの縁だなということを重く受け止めさせていただいて、被災された皆さんにお見舞いを申し上げたいと思います。  大臣、私が東日本大震災発災後すぐに宮城県の担当を仰せ付かって、宮城に行かせてもらったんですね。そのときに、被災された、特に津波被害に遭われて御家族がお亡くなりになった方がこうおっしゃったんです。私は、御遺体が上がっただけでも有り難いとおっしゃった。それはやはり、多くの人が行方不明になって、そして安否も分からない人におもんぱかったその気遣いの言葉だなと、私はそれをすごく重く受け止……

第193回国会 東日本大震災復興特別委員会 第8号(2017/05/10、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 私は、ただいま可決されました福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律案に対し、自由民主党・こころ、民進党・新緑風会、公明党、日本維新の会及び無所属クラブの各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、本法の施行に当たり、次の事項の実現に万全を期すべきである。  一 政府は、帰還困難区域については、たとえ長い年月を要するとしても、将来的に帰還困難区域の全てを避難指示解除し、復興・再生に責任を持って取り組むとの決意を表明した以上、年間積算線量二十ミリシーベルト以下を……

第193回国会 文教科学委員会 第3号(2017/03/09、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 民進党の大島でございます。  今日は大臣所信に対する質疑ということでございます。まずそれをさせていただきますが、森友もしっかりとやらせていただきますので、答弁は簡潔にお願いいたしますね。  今、斎藤委員の方からありました働き方改革、まさに安倍総理が今最大のチャレンジとして言い続けている働き方改革の教育現場における働き方をどういうふうに考えているかということを最初にお聞きをしたいんですね。  まず、この働き方改革、これは、昔、ゆとり教育というのがありましたよね。戦後の詰め込み教育の批判を背景に、一九七〇年代に日本教職員組合がゆとりある学校を提起して、一九八〇年代に中曽根内閣におけ……

第193回国会 文教科学委員会 第5号(2017/03/23、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 民進党の大島九州男でございます。  本日は、質問の機会をいただきまして、心から感謝を申し上げて、義務教育諸学校等の体制の充実及び運営の改善を図るための公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律等の一部を改正する法律案について質問をさせていただきます。  早速でありますけれども、今回、基礎定数化される初任者研修の指導員の業務内容というのはどのようなものか、教えていただきたいと思います。
【次の発言】 先ほど今井先生のいろんな質疑の中で、特別支援学校であればやはりそういうその障害に応じたいろんな対応ができる、そういった免許を持った先生も必要ですよねと。やはりそうい……

第193回国会 文教科学委員会 第6号(2017/03/30、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 おはようございます。民進党の大島九州男でございます。  本日、質問の機会をいただきまして大変感謝を申し上げますが、まず最初に、先日、決算委員会で使えなかったこのパネルを見ていただきたいというふうに思いますが、財務省の近畿財務局のホームページでございます。(資料提示)  このホームページ、赤で、一般競争入札によらず特定の企業や個人に対し売却することはありませんと、まさに国有地の売却は基本的に一般競争入札であるというふうに書いてあるわけですね。随意契約するというような部分についての文言が若干上の方に書いてある。これは、未利用国有地について、公用、公共用の用途に利用するために地方公共……

第193回国会 文教科学委員会 第9号(2017/05/18、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 どうも、民進党の大島でございます。今日は、参考人の皆さん、ありがとうございます。  私は常々、社会を構成している、これは生け花に例えると、見えている花は非常に美しい、じゃそれを支えているのは何かといったら剣山が支えている、その剣山というのは高さはみんな一緒ですねと。だから、プロフェッショナルラインの人もアカデミックな人も、全てはみんな貴い人材、まさにここが社会を支えていると。だから、そういった意味で、職業教育を受けて社会に出る人たちも大学でアカデミックな教育を受けた人たちもみんな同じ等しい人材だという、そういう意識でずっと私は生きてきたんですね。  先ほどちょうど平川参考人から……

第193回国会 文教科学委員会 第10号(2017/05/23、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 民進党の大島九州男でございます。  本日は学校教育法改正法案についての法案質疑でありますけれども、その前に二点質問をさせていただく、こういう時間を取らなきゃならないことに対して、大変安倍首相に対してふくふくとした思いがありますが、まず、五月二十二日の朝日新聞の報道でございます。森友への売却前の国有地評価、まさに二〇一六年四月に土地の売却価格の評価を不動産鑑定士に頼んだ際、ごみ撤去費八億一千九百万円に加え、高層建築を想定した地盤改良費約五億円も差し引くように求めていたことが分かったと。財務省の要請どおり五億円の地盤改良を差し引いた場合、土地は無償に近い形で譲渡された可能性があると……

第196回国会 決算委員会 第1号(2018/04/09、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 民進党・新緑風会の大島九州男でございます。  本日は、決算委員会での質問の機会をいただきましたことに感謝申し上げて、今日は、藤田さん、小西さんとチーム民進党で連携して質問をさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。  まず、太田理財局長、先ほど、西田さんの答弁の中で、森友学園側に要は虚偽答弁をというか虚偽の説明を依頼したと。これはごみ処理業者に行ったんじゃないですか。私、先週、財務省に、ごみ処理業者の方で自殺した方がいらっしゃるんじゃないのかと、それ調べてくれというお話をしたんですが、いや、そういう技術はないとおっしゃったんですが、そこを確認していますか。

第196回国会 文教科学委員会 第3号(2018/03/23、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 民進党の大島九州男でございます。  まず最初に、大臣が今日御説明をされました。私はその真摯な姿勢はすばらしいことだと思います。そして、赤池先生もすぐ会見されましたね。私、何が言いたいかというと、池田さん、池田さんもちゃんと質問受けて、政治家で、信念に基づいてやっていたということをおっしゃっていたので、大臣にお伺いしたいのは、やはり政治家としてしっかり説明する責任があると思いますが、大臣、どのようにお考えですか。
【次の発言】 そもそも、外部からの問合せがあって文部科学省は主体的に調査したと、そういう答弁をずっといただいているわけですけれども、まずこのきっかけとなったのは間違いな……

第196回国会 文教科学委員会 第4号(2018/03/29、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 民進党の大島九州男でございます。  大臣所信に当たりまして質問させていただく機会をいただきましたことと、そしてまた、いろいろ御配慮いただきましたことに感謝を申し上げて、質問させていただきますが。  今回の大臣所信に対する私の質問の大きな意図は、文部科学省が関連する教育をつかさどる、それに関連する公益財団の在り方、それから教育委員会等に対するいろんな指導、そういったことに対する文部科学省の基本的な考え方を問わしていただくということで質問させていただきたいと思っております。  そして、まず最初に、本日はお忙しいところ漢字検定協会の高坂代表理事にお越しをいただきまして、心から感謝を申……

第196回国会 文教科学委員会 第6号(2018/04/17、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 私は、ただいま可決されました障害者による文化芸術活動の推進に関する法律案に対し、自由民主党・こころ、民進党・新緑風会、公明党、日本維新の会、希望の会(自由・社民)、立憲民主党及び希望の党の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     障害者による文化芸術活動の推進に関する法律案に対する附帯決議(案)   政府及び関係者は、本法の施行に当たり、次の事項について特段の配慮をすべきである。  一、基本計画の策定に当たっては、国民の果たすべき役割についても定めること。  二、障害の特性に応じた文化芸術を鑑賞しやすい環境の整備の促進に関する施策の一環と……

第196回国会 文教科学委員会 第9号(2018/05/17、24期、国民民主党・新緑風会)

○大島九州男君 国民民主党・新緑風会の大島九州男でございます。国民民主党として初めて質問をさせていただく機会をいただきまして、心から……(発言する者あり)民主党、国民民主党、質問の機会をいただきまして、感謝を申し上げて、質問させていただきたいと思います。  著作権法、この法律制度というのは、我が国の文化創造の基盤となる仕組みで、時代とともに変化する、デジタル化、ネットワーク化する中で、いろんな変化をしていかなければならない法律だというふうに思うわけでありますけれども。  この法律の目的は、種々聞かせていただきましたが、いろんな意味で権利者側からの視点と利用者側からの視点というのが当然あるという……

第196回国会 文教科学委員会 第11号(2018/05/24、24期、国民民主党・新緑風会)

○大島九州男君 国民民主党・新緑風会の大島でございます。  学校教育法の一部を改正する法律案の質疑に先立ちまして、デジタルと紙という話がいろいろ出ておりましたが、デジタルのいいところ、悪いところと。デジタルはいろいろ加工ができると、改ざんができると。教科書はなかなか書き換えることはできませんから。そういった意味では、紙、メモですね、記録、こういったものは大変役所も大事にしているし、我々も当然、その記録、記憶という意味では、記憶をしっかりと担保するためにも記録を取るということをしっかりやっているわけですよね。  私も官邸に何度か入れていただいたことはございますけど、官邸に入るというのは、なかなか……

第196回国会 文教科学委員会 第13号(2018/05/31、24期、国民民主党・新緑風会)

○大島九州男君 私は、ただいま可決されました文化財保護法及び地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律案に対し、自由民主党・こころ、公明党、国民民主党・新緑風会、立憲民主党・民友会、日本維新の会、希望の会(自由・社民)及び希望の党の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     文化財保護法及び地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府及び関係者は、本法の施行に当たり、次の事項について特段の配慮をすべきである。  一、文化財保護行政においては、文化財の保存と活用の双方が共に重要な柱であり、文化財……

第196回国会 文教科学委員会 第14号(2018/06/07、24期、国民民主党・新緑風会)

○大島九州男君 国民民主党・新緑風会の大島九州男でございます。  本会議で御質問させていただきましたが、引き続き法案の質疑をさせていただきますので、よろしくお願いを申し上げます。  まず、本法案の成立後の新文化庁の組織体制についてお伺いいたします。よろしくお願いします。
【次の発言】 組織が変わって、人材だとかいろんな部分、慣れるまでは連携とかいうのも大変だと思うんですけれども、二〇二〇年にオリンピック・パラリンピック東京大会、これを契機として、文化プログラムなどは日本を世界に発信をさせるいい機会だというふうに受け取っておりますけれども、まだまだ京都移転ができていない二〇二〇年までの間、この文……

第196回国会 文教科学委員会 第15号(2018/06/12、24期、国民民主党・新緑風会)

○大島九州男君 国民民主党の新緑風会、大島九州男でございます。  今日は、日本漢字検定能力協会の理事長さんに出席をお願いをしたわけでございますけれども、その出席がかなっておりませんので、ちょっと質疑というよりは、なかなか答えを得られないようなことが多々あるんではないかと思いますから、特に内閣府においては、私が聞きたいことをしっかりと聞き留めて、また漢検に確認するなり問合せをしていただくようなことが多いと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  まず最初の質問は、前回の委員会のときに副大臣がおっしゃっていただきました漢検の理事長の発言、委員会でのそごのある発言について確認をしていただくと……

第196回国会 予算委員会 第12号(2018/03/20、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 おはようございます。民進党の大島九州男でございます。  予算委員会の質問の機会をいただきました関係者の皆さんに心から感謝を申し上げて、質問させていただきます。  まず、総理は、この改ざんされた資料の文書を見ると、私たちは、総理も昭恵夫人も関与していないということが明らかだということが分かるというふうにおっしゃっているんですが、私はとてもそうは思えない。今日はそのことをしっかりと検証したいと思いますので、まず、資料お配りしております、一、二、三を読み上げていただきたいと思います。
【次の発言】 この要請というのが二件ありますけど、その要請の中身をお願いします。

第197回国会 文教科学委員会 第3号(2018/11/27、24期、国民民主党・新緑風会)

○大島九州男君 国民民主党・新緑風会の大島九州男でございます。  それでは、質疑をさせていただきますが、毎回確認をさせていただいております、子供に宿題の提出をチェックをする、何か昔の塾の先生時代を思い出すわけでありますが、漢検の第三者委員会の結果の報告というのをずっと待っているんですが、そこはどうなっているんでしょうか。
【次の発言】 いや、その外部調査が十月末ぐらいに出て、そしてそこから何か動きが出るような話ですけど、今はもう十一月も終わろうとしているんですよ。本当にやっているのかどうか、怪しくないですか。
【次の発言】 それだけ広範囲にわたるということは、非常に問題が多いということを示して……

第197回国会 文教科学委員会 第5号(2018/12/04、24期、国民民主党・新緑風会)

○大島九州男君 国民民主党・新緑風会の大島九州男でございます。政府の同じような答弁になる質問は避けまして質問させていただきたいというふうに思いますので、しっかり質問を聞いておいていただきたいと思います。  福島第一原子力発電所の事故は、国家、国民、特に東北地方に暮らす人々に多大な被害を及ぼしました。国民生活を大きな不安に陥れて、本当にあってはならない事故でありました。この事故の責任は、原子力事業者のみならず、国策で進めてきた政府の責任も多大なものがあるというふうに考えております。  今回の改正は抜本的改正を目指すという方針、政府はそういうふうに言っておりますけれども、その割には抜本的には程遠い……

第197回国会 予算委員会 第2号(2018/11/07、24期、国民民主党・新緑風会)

○大島九州男君 国民民主党・新緑風会の大島九州男でございます。  西日本、北海道、全国の災害でお亡くなりになられた方に心からお悔やみ申し上げ、被災に遭われた方にお見舞いを申し上げて、質問に入らせていただきたいと思います。  この大きな災害から何を学び、それをどう生かしていかれますか、防災大臣。
【次の発言】 引き続き、防災・減災にしっかり努めていただきたいと思います。  次に、入管法の改正について。外国人労働者の受入れに当たっては、政府として対策を講じなければならない対策というのはたくさんあると思うんですが、具体的にはどのようなものがありますか。

第198回国会 文教科学委員会 第3号(2019/03/19、24期、国民民主党・新緑風会)

○大島九州男君 国民民主党・新緑風会の大島九州男でございます。今日は質問させていただきますことを心から感謝を申し上げて質問に入りますが。  神本先生と石橋先生のお話を聞かせていただいていて、事実関係には大臣が真摯にお答えをされる姿を見ていて、神本先生の質問にちょっとあれって思ったんですけど、現実的に、さっきの話の続きでいうと、イロハのハが入っていたのは、やはり全ての子供たちを平等に救おうという、そういう願いの下にそのハをわざわざ入れてあったものを、政権が替わったときに外れたというのは何らかの意図があると。だから我々は、平等にということからすると、そこだけ外したらそれは差別というふうに言われても……

第198回国会 文教科学委員会 第7号(2019/05/09、24期、国民民主党・新緑風会)

○大島九州男君 国民民主党・新緑風会の大島でございます。  法案の質疑の時間をいただきまして、心から感謝を申し上げながら質問に入りたいと思いますが、まずは、今回のこの法案の、そもそも法案に入っていないから関係ないよねと言われる子供たちの件について質問させていただきたいと思いますが、先ほどの答弁を聞いていますと、教育の機会均等、二十六条のひとしく教育を受ける権利だとか、そういう学びの権利ということを文部科学省おっしゃるわけでございます。当然、十八歳からの学び、高校を卒業して高等学校の専攻課程に入る、そしてそこで学ぶ子供たち、そういう子供たちも当然国からそういう権利をしっかりと与えていただく、そう……

第198回国会 文教科学委員会 第11号(2019/05/23、24期、国民民主党・新緑風会)

○大島九州男君 国民民主党・新緑風会の大島九州男でございます。  法科大学院の関係について御質問をさせていただきますが、今日、小出法制部長さん、わざわざおいでいただいているので、ちょっと法律的なことをお伺いいたしますが、世間で一般的に言う当て逃げというように言われるやつというのは、どういう罪があるんでしょうか。
【次の発言】 何言っているのあなた、法制部長でしょう。いや、分かんないなら分かんないって言って、いや、正直。別に難しい話聞いているわけじゃなくて、法律的なことを聞いているんですよ。  僕らは一般人だから当て逃げという言葉で聞くんだけれど、いや、本当に知らないんだったら、そんなの法制部長……

第198回国会 予算委員会 第8号(2019/03/13、24期、国民民主党・新緑風会)

○大島九州男君 国民民主党・新緑風会の大島九州男でございます。  本日は、社会保障・内外の諸情勢に関する集中質疑で質疑をさせていただけること、関係する皆さんに心から感謝を申し上げて質問をさせていただきたいと思います。  先日、震災から八年を迎え、私自身、福島復興推進会議の事務局長として継続して関わってまいりましたその経緯のある立場から、復興庁の役割を引き続き担う十分な予算を伴う後継組織の設立を目標に、引き続き風化させない取組をさせていただくことをお誓い申し上げながら、質疑に入らせていただきたいと思います。  まず、社会保障のあるべき姿について質問をさせていただきます。  参考人、消費税は、平成……

第198回国会 予算委員会 第14号(2019/03/26、24期、国民民主党・新緑風会)

○大島九州男君 国民民主党の大島九州男でございます。  早速質問させていただきます。  まず、著作権法の質疑をさせていただきますが、今回、著作権法改正案を取り下げた理由は何でしょうか。
【次の発言】 今答弁にもありましたけれども、与党の部会で、まあ政治論としての判断だと、国民の声というよりは、そういった声を聞くというよりも、政治論としての判断ということで反対論を押し切って通過させたということを聞いているんですが、そういったことが影響したんですか。
【次の発言】 よく分からないのは、手続は非常に正当だったと、でも結果的に取り下げたと。  いろんな議論があるのは分かるんです。だから、要件を絞らずに……


26期(2022/07/10〜)

第211回国会 行政監視委員会 第1号(2023/02/06、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 どうも参考人の皆さん、本日は誠にありがとうございます。  まず、基本的な考え方について三問ちょっとお伺いしたいんですが、最初に二問。ふるさと納税。  私、ふるさと納税というイメージは、私が田舎から出てきて、それで東京で仕事をしていると、そして、田舎に、お世話になった田舎にお返しがしたいと、だから、その税金をちょっと田舎の方にというものが非常にふるさと納税としてはいいかなと。  まあ、でも現実は、今もう非常に返礼品のすばらしいところに何か集中していくみたいな。これ、総務省とかにもちょっと言ったんですけど、ある程度見直すべきじゃないと、いやいや、今回ちょっとこういうふうに変えました……

第211回国会 行政監視委員会 第2号(2023/02/20、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 参考人の皆様、本日はありがとうございます。  まず、小西参考人にお伺いをいたします。  所得税制における寄附税制の面でいきますと、このふるさと納税と。元々、ふるさと納税、地方のふるさとに自分がちっちゃい頃お世話になって、今は都会で働いていると、その恩返しを含めてその地方に納税したいという、これが原点だと思うんですね。  ところが、今は返礼品、そしてまたその返礼品をやる大手サイト、まさに大手四社の大企業がそれを牛耳りながら、結局、いろんな経費を負って、実際の寄附金のあれが実質的にはそういった企業に流れていくような、そういう現状になっているということを見たときに、もう最初はそのふる……

第211回国会 行政監視委員会 第3号(2023/04/24、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 それでは、早速質問に入らせていただきますが、四月十八日の内閣、厚労の連合審査会において厚労省が、平成三十年五月に発出した通知において、返戻それから照会の要否、審査、支給又は不支給決定などについて外部委託することは適当でないと、返戻の実施件数等に応じて委託費が比例的に多くなるような過度なインセンティブを行う外部委託は駄目だというふうに要請をしているというふうに言っていたんですね。ところが、余りにもこの患者照会がひどいので、指導を、保険者への指導を実施しているというのを初めて私は厚労省の答弁から聞いたんですよ。  大臣も、加藤厚労大臣が、患者や施術所の負担、支給決定の迅速化、こうい……

第211回国会 行政監視委員会 第4号(2023/05/15、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  まず、政府、ガバメントクラウド、政府クラウドですね、ガバメントクラウドに関する質問をさせていただきます。  国の施策によって、自治体はそれぞれの基幹業務システムを二〇二五年度末までガバメントクラウド上の標準準拠システムに移行するという自治体システムの標準化が求められています。それに沿って、去年の十月末に、人口一万一千人の埼玉県の美里町では、全国約千七百の自治体に先駆けて政府、自治体の共通システム基盤、ガバメントクラウド上に基幹業務のシステムを移行して稼働させたと。この先行事例となった美里町なんですけれども、この既存システムをガバメントクラウド上に移行……

第211回国会 国土交通委員会 第20号(2023/06/13、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  この委員会、初めて来させていただきました。私は、民間航空議員連盟みたいな事務局長をやらせていただいたり等はしたんですけれども、今日は委員会で初めて質問させていただきますので、皆さん、よろしくどうぞお願いします。  二〇一二年に、実は東日本大震災の翌年、東京都のとある特別支援学校の生徒の保護者から私に相談がありました。どういう相談か。修学旅行に行きたいんだけれども、大きな車椅子で生活する子供たちは新幹線に当時乗れなかったんですね。それで、名古屋に行きたいという、修学旅行があったけれども、その子たちはどうしても行けないと。当時、国土交通省の若手の職員さん……

第211回国会 政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 第3号(2023/03/16、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  今、沖縄宜野湾市の普天間基地周辺で問題になっているペルフルオロアルキル化合物、ポリフルオロアルキル化合物、いわゆるPFAS、自然界で分解されるのに数千年を要して、アメリカ環境保護庁が人体に悪影響を及ぼす可能性がある物質として基準値を定めています。  二〇二〇年四月十日、普天間飛行場内の消火設備から基地外に約十四・四万リットルが流出し、アメリカ側は、四月二十四日に、汚染の可能性があるとして消火剤が漏れ出した格納庫周辺の土壌を除去しました。  さて、二〇二二年九月、市民による土壌調査では、普天間第二小学校の三つの地点で土壌を採取し、このうち学校裏の排水溝……

第211回国会 政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 第4号(2023/04/07、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  今日は、岡田大臣、そしてまた林大臣も話をしっかり聞いておいていただいて、不作為犯にこの国がならないようにしていただきたいと。まあ不作為犯って、皆さんも御存じのように、罪となるべき事実の発生を防止する責任を負う者が、その発生を防止することができたにもかかわらず、殊更にこれを防止しないことによってその事実を発生させたときは、作為によって罪となるべき事実を生ぜしめたものと同じであると、こういうことですね。  先ほど林大臣が歴史に学ぶというふうにおっしゃっていただいていたので、今日は外国の歴史と日本の歴史を是非皆さんも共有をいただいて、それで、このPFASの……

第211回国会 政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 第5号(2023/04/28、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 今日は、四人の参考人の皆様、ありがとうございます。  まず最初に、中西参考人にお伺いをしたいんですが、昨年十二月十六日に閣議決定された新たな国家安全保障戦略において、ODAとは別に、同志国の安全保障上の能力、抑止力の向上を目的として同志国に対して装備品、物資の提供やインフラの整備等を行う、軍等が裨益者となる新たな協力の枠組み、政府安全保障能力強化支援、OSAが設けられましたと。このOSAは、ODAとは別の枠組みであることから、政府が公表している開発協力大綱の改定案においてはOSAに関する記述はありませんが、同改定案においては現大綱にはなかった同志国と知見や資源等の共有及び連携を……

第211回国会 政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 第6号(2023/05/19、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  今回は、急なお願いにもかかわらず沖縄からお越しをいただき、また大変貴重な御意見を頂戴して、改めて感謝を申し上げたいというふうに思います。  前泊参考人におかれましては、以前の沖縄及び北方問題に関する特別委員会にもお越しいただいた際に、同様、今回も沖縄振興に関する最新の知見を御指導いただき、感謝申し上げ、そしてまた、下地参考人におかれましては、沖縄振興の柱とも言える観光産業の振興に日頃から重責を担われていることを改めて敬意を表して、御質問させていただきます。  まず、前泊参考人にお聞きしたいんですけど、私、沖縄の公共工事の在り方、これは、沖縄が主導すべ……

第211回国会 政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 第7号(2023/06/19、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  早速質問に入らせていただきますが、一九七三年合同委員会の合意、環境に関する協力についてということで、環境問題に対する意識が高まりつつあることを踏まえ、日本国政府と米国政府の共同責任を認識し、地位協定により提供された施設・区域を米軍が使用する際に生じ得る汚染について適切な注意を払い、相互に満足し得る解決を見出すことは両政府にとって利益となる、米軍としては、汚染のない社会の構成員となる意思があると、この関連で、原則として、地元のイニシアチブを通じて解決されることとするという、こういう取決めというか合意があるという認識において質問をさせていただきます。  ……

第211回国会 内閣委員会 第3号(2023/03/09、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  内閣委員会で質問をさせていただく、まあ何年ぶりかみたいなことでございますが、私は、沖縄に支部を置いている関係で、沖縄の問題についていろいろと今日は聞かせていただきたいというふうに思っております。  沖縄の子供を取り巻く環境は、一人当たりの県民所得が全国最下位であったり、また母子世帯の出現率や高等学校等の進学率などの指標を見ても全国ワーストのものが多いなど、現状において全国と比較して深刻な状況であると認識しています。  このため、沖縄においては、貧困の連鎖を断ち切るために取組が特に重要で、いろんな施策が講じられているとは思うんですが、まず……

第211回国会 内閣委員会 第4号(2023/03/17、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 もう最終バッターとなりましたので、御迷惑掛けますが、よろしくお願いします。  まず、小児性犯罪から子供たちを守る、小児性の性犯罪からですね、そういう観点で御質問させていただきますが、文部科学省の公立学校教職員の人事行政状況調査によれば、わいせつ行為等により懲戒処分等を受けた公立学校教員は近年二百人前後で推移をしていましたけれども、平成三十年度は、調査を始めた昭和五十二年度以降、最多の二百八十二人となりました。令和元年度、二年度は減少しましたが、令和三年度には増加に転じ、二百十六人となっていますと。  令和三年には、議員立法で教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律を成……

第211回国会 内閣委員会 第5号(2023/04/04、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大臣、大臣帰っちゃいましたね。別に大臣に通告していたわけじゃありませんけれども、こども家庭庁ができ上がりまして、先ほども大臣から決意をいただきましたが、子供の健やかな発育、そして安心、安全な環境づくりというようなところでいくと、送迎バスの安全装置の義務化というようなことも、ここにも大臣が御発言をされましたが、記憶に新しいといえば、私の地元の中間市で、やはり送迎バスに置き去りになった子供が亡くなったと。結構こういう事案というのはもう皆さんもよく耳にすると思うんですね。じゃ、その従事する個人が全ての責任を負っているのかというと、今いろんな議論にもなっていますけども、働く人の処遇、特……

第211回国会 内閣委員会 第6号(2023/04/06、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  ちょっと質問に入る前に、今日午前中の答弁の中で、畏怖という言葉を参考人が何度かお使いになったんですね。私は余りこういう細かいことに気の付かない人間なんですけど、畏怖という意味は何なのかというのをちょっと調べたら、畏れおののくことと、神仏や自然など、人間の力ではどうにもならない圧倒的な力を持っているものに対して使われると。ただ恐怖を感じているのではなくて、畏れの中にも尊敬や崇拝の気持ちが含まれていることが特徴ですというんですね。いやいやいやいやいや、DVのこの審議の中でその畏怖という言葉が適切なのかなと。  この畏怖の畏は、畏れるということもあるんだけ……

第211回国会 内閣委員会 第8号(2023/04/13、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 参考人の皆さん、本当に今日はありがとうございました。  まず最初、齋藤参考人に、常に次に起こり得ることは何かと問いかけながら前に進んでいくことが大切だと、未来志向の危機管理ということなんですけど、具体的にどういうことが未来志向の危機管理には大事かというのをちょっと教えていただければと。
【次の発言】 じゃ、例えば過去に起こったことといえば、ワクチン接種後に亡くなる方は、これについてはどのような対策が必要なのかとか、どういうふうにお考えですか、齋藤参考人は。
【次の発言】 ありがとうございます。  やはり、いろんなことが想定される中で、いろんなこと、問題をあれしながら進んでいくか……

第211回国会 内閣委員会 第9号(2023/04/18、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  午前中の厚労の合同審査、連合審査ですね、大変いろいろ私も勉強になりましたが、ワクチン接種の後にお亡くなりになったという人の数が二千一人とおっしゃったんですかね、私は本当に驚愕をしているわけでありますけれども、まあ亡くなった人はそうだと。  じゃ、亡くなった人じゃなくて体調不良だとか、あと副反応というようなことで報告をされていらっしゃる方もたくさんいらっしゃると思うんですけど、多分厚労省としては、それをいろんな、年代別に分けたりとかいろいろ、高齢者であるとか子供であるとかいうふうにして整理をされていると思うんですが、その数を一応教えていただければと思い……

第211回国会 内閣委員会 第10号(2023/04/20、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  先日からの質問の中で厚労省にちょっと確認をさせていただきたい件がありますんでね。  予防接種法に基づく予防接種健康被害救済制度で救済をされていらっしゃる方、昨日事務所と役所でいろいろやり取りをしておりまして、副反応疑い報告制度における報告件数というのを聞いているわけですよね。その流れの中で、この副反応疑い報告制度における報告件数、この中でどれぐらいの人が救済されているかということをちょっと聞いたら、予防接種健康被害救済制度と副反応疑い事例のその制度とは別制度であるため把握していませんというふうに言われたのね。その上で、予防接種健康被害救済制度において……

第211回国会 内閣委員会 第11号(2023/04/25、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  今日は、皆様も御記憶かと思いますが、兵庫県尼崎市で乗客百六人と運転士が死亡し、五百六十二人が負傷したJR福知山線脱線事故の起きた日で、あれから十八年がたちました。今なお、終わらぬ苦しみを抱える御遺族や被害者の皆様に寄り添うとともに、命の尊さを改めて考えさせられる日で、事故の起きた午前九時十八分に私も一緒に黙祷をささげさせていただきました。  先日の内閣委員会で総理に質疑をさせていただいた際に、ワクチン問題に触れて、総理の命も国民の一人一人の命も同じ命でありますと申し上げましたが、誰もがその命を輝かせ、自分らしく生きるということは、生きがいを持って働き……

第211回国会 内閣委員会 第12号(2023/04/27、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  先日、参考人から、この印籠が目に入らぬかというような、そういうものはないのかという議論の中で、私自身はインボイスに賛成をしているというふうなことではなくて、当然そういう制度が導入されたときに、このフリーランスと言われる人たちがいかに不安なく自分の仕事ができるかというようなことが一番大切だと、そういう観点から、この法律案について、どうそれを受け取るのかとか、どうそれを読み解くのかというのの趣旨で質問をさせていただいております。今日も大臣に確認をさせていただく。  まずは、この第三条、特定受託事業者の給付の内容、報酬の額その他、そういったものが決まってい……

第211回国会 内閣委員会 第13号(2023/05/09、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  今朝の日経新聞の一面に外交使節団の記事がありました。古来より、人と人は互いに交流し、経済や文化を築き、親睦を深めてまいりました。  大型連休中、大切な方に会いに遠方に出向かれた方もたくさんいらっしゃるでしょう。それらを支える輸送の安全について、そしてまた、その企業の責任についての観点から、最初に国交省に、今日は両罰規定の件についてまあ今までとはちょっと違った視点で質問をさせていただきたいというふうに思っております。  海上運送法において、事業者が事故を起こした場合の安全取組を促す行政処分、いろんなものがあったりと思うんですが、両罰規定があるやつの代表……

第211回国会 内閣委員会 第14号(2023/05/16、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  本日は、命や健康は誰にとってもひとしく大切なものであり、それを支える医療は日々技術の進歩を遂げています。そのためには膨大な医療データが必要であり、治療、技術の発展、研究に正しく利用されているというふうに認識をしているわけでありますが、しかしながら、昨今、マイナンバーのデータ流出が立て続けに報道されております。この国の情報の取扱いに不安を抱かれた方も少なくないでしょう。  昨日も行政監視委員会の中で、デジタル庁が中心となって行政にガバメントクラウドを推進するということで、今いろんなシステムを構築していると。じゃ、そのガバメントクラウドを引き受ける業者に……

第211回国会 内閣委員会 第15号(2023/05/23、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  官房長官、お忙しいのに答弁のためにお越しをいただきまして、ありがとうございます。  今日は、いろんな事象が起こって、いろんなそれに対応するために法律がいろいろ変わっていく、進化していくという、そういうことは当然あってしかるべしと。でも、なかなか、日本の法律というのが、変化して変わる法律もあれば、もう長年変わらないでずっと来ているような法律が、特に私が今回のこの国会で問題にしている刑法、そういったところがなかなか動いていかないという、そこら辺に非常に問題意識を感じていて、今日の私の質問、貴重なお時間をいただいて官房長官来ていただいているので、それぞれの……

第211回国会 内閣委員会 第16号(2023/05/25、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  大臣、一番最初に、ちょっと大臣の基本的な認識を最初にお伺いしようと。  といいますのは、高齢化先進国とか、例えば少子化先進国とか、名前は先進国と言うと、何かいいような気がしますけど、結局、子供対策が遅れていて少子化が進み、高齢化が進んでいるんだと。経済でいうと日本は発展途上国だと、こういう認識ですよ。  今日、一番最初に上月先生が、この孤独・孤立対策の法律というのはないにこしたことはないと、そういうことなんですよね。私が一番気になったのは、諸外国の人が大臣のところに、この孤立・孤独対策について何か日本はいかにも何か先進国であるような、何かそういう受取……

第211回国会 内閣委員会 第17号(2023/05/30、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  大臣、そもそも、この孤独・孤立法案という、このタイミングで提出をされる意味というか意義というか、率直にちょっと御質問させていただきますので、よろしくどうぞ。
【次の発言】 まあ二年も準備をして、そして万全を期してここのこの国会に提出をすると言うんだったら、私だったら公布の日から施行すると。  じゃ、何でこれ六年なんですか。
【次の発言】 そもそも、予算を付けてこういう形でやりますよというようなものじゃないわけですから、タイミング的には、前の臨時国会でもいいし、去年でもいいわけじゃないですか。コロナ禍で非常に厳しい状況になっていたにもかかわらず、そのタ……

第211回国会 予算委員会 第7号(2023/03/08、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 冒頭、委員長にお願いでありますけれども、委員長の公平な運営に対しての、先ほどの総務、参考人の不誠実な態度というのは委員会軽視甚だしいと。是非、委員会、理事会で協議をいただきたい、そしてまた、その経過を報告をいただきたいと思います。よろしくどうぞ。
【次の発言】 先日の本会議で、国債は政府の負債であり、国民の借金ではないが、国民の皆様に税負担お願いする必要ある借金であると認識しているというふうに財務大臣お答えになりましたが、どういうことでしょう。
【次の発言】 そのときに、国債の保有の有無にかかわらず、国民の皆さんに税負担でお願いするというような、そういう答弁もあったんですが、そ……

第211回国会 予算委員会 第8号(2023/03/13、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  東日本大震災から十二年、当時、与党の副幹事長として、福島復興推進会議の事務局長として福島復興に取り組んでまいりましたが、まだまだ道半ば。一日も早い完全復興と脱原発社会を目指していくこと、このことを宣言させていただいて質問に入らせていただきますが、ちょっと放送の関係で順番を変えさせていただきます。申し訳ございません。(資料提示)  まず、この福知山事故、笹子トンネル事故、軽井沢スキーツアー事故、それぞれ多くの死傷者を出した重大な事故でありました。その結果、刑事罰である業務上過失致死罪に問われている法人は今いません。被害者遺族の感情を推し量……

第212回国会 行政監視委員会 第1号(2023/11/13、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  行政監視委員会ということで、行政の在り方について問う委員会だという認識でありますが、滝沢副大臣、副大臣、ちょっと一般的なこと、政務官も、塩崎さん、一般的なことを聞きますけど、行政が主催する検討会とか委員会って、いろんな、こうあるじゃないですか、審議会とか、そういうのというのは、大体その事務局がいろんな絵を描いて、で、それに賛同するような人を集めて、そして大体方向性を決めて結論を出していくという、そういうふうに私は認識するんですけど、それぞれどういう御認識か、ちょっと見解を聞かせてください。

第212回国会 災害対策特別委員会 第3号(2023/11/17、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  私も、東日本大震災のときは与党の副幹事長としてこの災害対応に当たり、福島の復興推進の事務局長なんかをやってきた経緯があるんですけれども、なかなかもう十数年たってもその復興という形で完璧にいくということはないわけであります。  平成二十八年熊本地震があったり、令和五年に梅雨前線による大雨による被害が熊本であったわけでありますけれども、当然、被災地の熊本出身であります大臣は地元の対応追われて、今の状況も十分熟知されていると思うんですが、その復興状況とか今の状況を簡潔に教えていただけると。

第212回国会 内閣委員会 第2号(2023/11/09、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  今日は、加藤大臣、こども家庭庁を所管する大臣として元気よく御答弁をいただきたいということで、まず二つ、今日は質問させてもらいますけれども。  まず、こども家庭庁というところの役割、私の認識としては、子供の健やかな成長、そういったものをしっかりと支えていく、それぞれの各省庁をまとめていく、そしてそれを推進していくような、新たにできた家庭庁と。  その中で、まずは加藤国務大臣の所信的挨拶において発言のあった日本版DBSについて御質問させていただきますけど、子供の性被害を防止するための日本版DBSについては、元々、今国会への法案提出に向けて、……

第212回国会 内閣委員会 第3号(2023/11/14、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  先日、先週の内閣委員会に引き続き、不登校対策についてお伺いをいたします。  ちょっとまとめて御質問させていただくので、簡潔にぱぱぱぱっとお答えをいただきたいというふうに思います。  こども家庭庁ができたわけですから、横串を刺して、教育は文科省とか、だから不登校は文科省、引きこもりは厚労省とかいう縦割りじゃなくて、こども家庭庁が子供の健やかな学び、この子供の概念というのも何歳までという基準もないと、そういったところもあるわけですから、まさにこども家庭庁が省庁横断してしっかりとこの不登校対策やいろんなものについて頑張っていただかなければなら……

第212回国会 内閣委員会 第4号(2023/11/16、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  河野大臣、質問に入る前に、私は九州生まれで九州男なんですけど、高知生まれで土佐男といういとこがいたんです。その彼が、大臣が会報を、「ごまめの歯ぎしり」という会報を配っている若い政治家がいると、昔、そうやって教えていただいて、このごまめの歯ぎしりというのはどういう意味かって聞いたら、実力のない者がいきり立っているとか、力のない者がどんなに頑張ってもどうにもならないことだというふうなことで教えてもらったんですけど、今大臣となって力も権力もあると思うんですけど、認識はどんな感じですか。

第212回国会 内閣委員会 第6号(2023/12/05、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  法案審議、今ずっと聞かせていただいていて、広く国民に知らせると、いつでもどこでも誰でもということでございます。  プライバシーはしっかり守られているんだという話があるんですが、ちょっと大臣、資料を配っているんですけど、この破産者マップというサイト、官報掲載の破産者情報を記載しています、現在は負荷対策のため年別表示になっています、掲載されている情報は随時追加、更新されると、このウェブサイトの運営は海外で行われており、現地の法律が適用されます、基本的な問合せは受け付けていません、支払時に問題があった場合のみ対応しますという、こういう破産者マ……

第212回国会 内閣委員会 第7号(2023/12/07、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  今回は薬物の関係で、特に若い世代の薬物使用事件が相次いでおりまして、身体に大きな影響を及ぼす薬物から子供たちを守るために、薬物乱用防止教育、こういったものも進められているというふうに理解はしているんですけれども、なかなか効果があるのかどうなのか。  実際よくニュースなどでも目にする大麻グミとか、まさに本当に手に入りやすいような、そういう形で物が売られていると。あと、オーバードーズ、市販薬を多量に摂取して、そういった効果を狙っているようなこともある。  こういう一般の青少年なんかが簡単に手に入るような大麻グミとか危険ドラッグがなぜ流通しているのかという……

第213回国会 行政監視委員会 第1号(2024/02/19、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 今日は、三人の参考人の皆さん、ありがとうございました。  早速質問に入らせてもらいます。  庄司先生、素人なんであれなんですが、自治体情報システムの標準化とか共通化とか言われたら、もう窓口の業務は決まっているんだから、国で、じゃ、もうこれでやってくださいというふうにやれば、もういろんな問題なくできると思うんですが、なぜそういうことができないのか、何が弊害なのか、教えてください。
【次の発言】 だから、もうそういうのは捨てて、このパッケージでやりなさいと言えばできるというふうに認識するわけですよ。だから、今までやっているそれぞればらばらのシステムをそこに取りまとめていこうという作……

第213回国会 行政監視委員会 第2号(2024/02/26、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  今日は、参考人の皆さん、ありがとうございます。  早速質問させてもらいます。  災害と地方自治、そして国の関係というところに焦点を絞って質問させてもらいますが。自治体連携、災害対応、現場力と中央政府の役割、主体的に、そしてまた地方に主体的にと。国が指示するとかいうのは、これもう発災時、特にもうすぐの段階のときに現場でどれだけ対応できるかというのが問題で、自衛隊にその要請をする、そしてまた地方の職員さんにまた応援をもらうとかいうようなものを国の許可を待ってやっていくというようなことではなくて、発災と同時にもうシステム的にぱんとセットで動い……

第213回国会 行政監視委員会 第3号(2024/04/08、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  今日は水俣の関係について御質問をさせていただくわけですけれども、あと二年で公式確認から七十年と。本当に長い間、こういった公害の関係で苦しんでいらっしゃる国民がいると。このことについて、中にはもう水俣は終わっているというふうに思っている人もたくさんいらっしゃる中で、四大公害病、こういうことを今後また起こしてはならないと、そういった自戒も込めて環境省ができたんじゃないかと、私なんかはそういうふうに理解をしているわけですよね。  今回、この政治解決が二回行われたこの水俣病の関係、その中でもまた訴訟があって、大阪地裁の判決では国の責任を認める判……

第213回国会 行政監視委員会 第4号(2024/05/13、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  今、新聞等でも皆さんも御存じのように、佐賀県の玄海町では高レベル放射性廃棄物の最終処分場の受入れを町長が表明をしたと。この間の経緯ですよね。今日はちょっとそこら辺をお伺いをしたいというふうに思うんですが。  聞き及ぶところによると、地元の飲食業組合とか旅館組合、そういった防災対策協議会というようなところが要望をし、そしてそれを受けて議会がその請願を受け入れて、そして町長がその受入れを表明すると、まあまあ一般的なこういう流れなんでしょうけど、非常に期間も短くて、そんな大事なことがそんな簡単にぽんぽんぽんといくのかと、もう非常に用意周到に動……

第213回国会 国土交通委員会 第5号(2024/03/29、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  今回、奄美群島振興開発特別措置法の目的と規定等に移住の促進というのが追加をされているということでございますけど、具体的な取組を教えていただきたいと思います。
【次の発言】 奄美の良さに触れると、当然、移住しようというふうに思う動機ですから、実際に旅行か何かに行ってみて、ああ、いいところだなと、ああ、こういうところ住んでみたいなというような人は、母数をやっぱり増やすことによってその確率が上がっていくと。  元々、年取って何かゆっくりしたいなとかいう人が自分でいろいろ探していくという、情報を見るよりも、当然、やっぱり肌で感じて、ああ、若いときに行ってみた……

第213回国会 国土交通委員会 第17号(2024/06/04、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  三人の参考人の皆さん、今日はありがとうございます。  うちのおやじが中小の精密製缶の鉄工所やっていましてね、私も仕事を手伝ったことあるんですけど、結局、仕事をもらうのに見積りしても、予算がこれだけだからといって見積りしても意味ないじゃんかと、だからもう指し値で言ってくれと、それでできるかできないか返事するよというような、そういう仕事なんですよね、現場は。  それで、私、今回のこの法律見て、いやいや、それは、そういうふうに決めていただくのは有り難いけど、実際そういうふうになるのって。いやいや、Gメンがいますからとか、ホットラインがあります……

第213回国会 国土交通委員会 第18号(2024/06/06、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  まず冒頭、大臣、いつも我々れいわの少数会派にも法案終わった後に御挨拶においでいただいておりまして、本当に心より感謝を申し上げます。余りお気遣いにならなくて結構ですからね。  それからまた、委員長、両筆頭には、合理的配慮をいただく委員会運営をこの国交でもしていただいていることに改めて感謝を申し上げたいと思います。  それでは、もういろんな質問が出てきて、細かいこともいろいろお聞きになられたと思うので、私は根本的なことをちょっとお伺いしたいと思います。  まず、先ほどからいろいろ話がありますけれども、例えば、建設Gメンがそれを確認して、じゃ……

第213回国会 災害対策特別委員会 第4号(2024/04/05、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  まず冒頭、台湾東部沖地震のお見舞いを申し上げたいというふうに思います。  大臣、これ通告をしていないんですけど、台湾は日本に対していろいろこういう支援をこういったときにしていただいていますが、今、日本から今回の地震に対してどういう支援しているかとかいう情報をもしお持ちだったら教えていただけませんか。
【次の発言】 総理のその発言を受けてですけれども、今大臣がおっしゃった、熊本でも大変お世話になったと、やはりいろんな政治的な問題があったにしても、お隣さんですからね、是非我々、政府としてできること、そしてまた民間としてできることということが……

第213回国会 災害対策特別委員会 第5号(2024/04/26、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  まず最初に、先日起こった豊後水道を震源とする地震において、政府、自衛隊、消防、警察、初動はどういうような態勢を取られたのか。そしてまた、能登半島の地震のときに一一〇番とか一一九番にいろんな情報が入ってきたりとかした部分、そういったことも含めて初動の状況を教えていただければと思います。
【次の発言】 ありがとうございます。  被害に遭われた方たちには本当お見舞いを申し上げたいと思いますけれども、今報告があったような状況で、大きな被害にならなかったというのは幸いであったかなと。  当然、そういう、発災して、初動の中でフェーズが分かれていくと……

第213回国会 政治改革に関する特別委員会 第7号(2024/06/14、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  今日は、参考人の皆さん、本当にありがとうございます。  そもそも、永田町の常識と国民の常識というのはまるっきり違うんです。政治資金パーティーというと、我々は、もうお金集めて講演会やったりとか何かするのも政治資金パーティーだけど、何か飲み食いするのに金集めて、その金を何かまた違うところへ持っていっているというのはけしからぬみたいな、そういうイメージの国民がほとんどだと思うんですね。  そのぐらいやはり常識が違う国民の皆さんのその今回の問題に対して、これを我々政治家が自ら自分たちの中で変えていこうなんていうのは、はっきり言って泥棒に刑法を変……

第213回国会 内閣委員会 第2号(2024/03/12、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  本日は、両筆頭、委員長に、まずは、三十分という時間をいただき、少数会派にも御配慮をいただいたことに感謝を申し上げて、質問に入らせていただきたいと思います。  まず、障害者差別解消法の第八条、事業者は、その事業を行うに当たり、障害者から現に社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合において、その実施に伴う負担が過重でないときは、障害者の権利利益を侵害することとならないよう、当該障害者の性別、年齢及び障害の状態に応じて、社会的障壁の除去の実施について必要かつ合理的な配慮をするよう努めなければならないと。今は努力義務規定ですけれども、これが……

第213回国会 内閣委員会 第3号(2024/03/22、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  ちょっと通告には全然関係ない話であるんですけれども、今日十一時に水俣病の熊本の地裁の判決が出まして、大阪と司法判断が分かれたということで、まあ私は個人的には非常に残念に思うんですが。  大臣、新潟水俣病というのもありますよね。大臣、山形だと思うんですけど、やっぱり水俣病のこの問題というのは、まあ早期にやっぱり解決してあげてほしいというようなみんな思いがあると思うんですけど、この司法判断にどうのこうのというコメントは求めませんが、政治家としてやはり被害者救済をして早く解決すべき問題だという認識は同じかどうかというのをちょっと聞きたいんです……

第213回国会 内閣委員会 第6号(2024/04/04、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  この公益法人制度改革、私も記憶に残っているのは、二〇〇六年に法改正されて、二〇〇八年、各団体が一般社団になるのかとか公益社団になるのかとか、どうしたらいいのか、どうなんだというのをすごくいろいろ問合せもありまして、その中でも、今日の質疑を聞いていても分かるように、この収支相償原則という部分がやっぱり一つ大きなとげだったという気がするんですよ。今回これを見直すと。約十八年、十八年ですよ。だから、一度決めると本当に運用が、本当に、これ合っていないよねというふうに思っても、十八年も掛かっているというのは本当大変なことだなと改めて思いましたけど……

第213回国会 内閣委員会 第7号(2024/04/09、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  早速、法務省、民法における除斥期間と消滅時効期間の違いについて教えていただければ。
【次の発言】 平成二十九年の民法改正により、民法第七百二十四条の定める長期の権利消滅期間を消滅時効期間に改めたということがございます。まあ簡単に言うと、除斥期間というのがなくなって消滅時効期間というふうに統一したというふうに理解しているんですけど、その理由を教えてください。
【次の発言】 非常に分かりやすく理解をしました。まあ簡単に言うと、やはり被害者を救済する立場に立った私は改正だったと、このように理解をしますね。  国定政務官も法務省もこれからよく聞……

第213回国会 内閣委員会 第9号(2024/04/23、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  ずっと質疑を聞かせていただいておりますけれども、なかなか、この法律ができてからそれから政令でとかいうふうな話で、分かりやすい、なるほどなというふうに腹に落ちる答弁をなかなかいただいていないんですけど、いろんな視点があるのでちょっと視点を変えて違う角度から聞いてみたいなというふうなことがあるんですけれど、ちょっと改めて、このセキュリティークリアランス制度と、いわゆる、この制度と秘密保護法の違い、これを簡単に教えていただけると。
【次の発言】 るる御説明をいただきましたけれども、簡単に考えますと、政府が持っている機微な情報で諸外国との関係で……

第213回国会 内閣委員会 第10号(2024/04/25、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  午前中の連合審査の中で齋藤大臣にいろいろ見解を問うたわけでありますけれども、その答弁を聞いていまして、経済界ともずっといろいろやり取りをやったと。で、ちょうど礒崎さんの質問の中で、特定秘密保護法のときにこのセキュリティークリアランスの必要性をしっかり問うていたという話を聞いて、ああ、そういえばそういうこともあったよねと。で、このタイミングでやっとG7の諸外国とも何か肩を並べるような状況になって経済界としては大変有り難いんだというような、そういう答弁もございました。  ふと考えたら、ああ、なぜこのタイミングでこの法案が今出てきたのかな、も……

第213回国会 内閣委員会 第11号(2024/05/07、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  今日は、参考人の皆さん、本当にありがとうございます。  まず最初に、原参考人にお聞きをしたいと思いますが、この法案がもたらす経済界の一番のメリットというのは何でしょうか。
【次の発言】 私も、この質疑の中で高市大臣なんかも、そういったことが副次的にあるというふうにおっしゃっていらっしゃいましたが、今回、経団連の基本的な考え方の法案への反映状況という表をいただきましたが、経済界の中で要望して反映されなかったことってあるんですか、今回。
【次の発言】 ここの中にもありますけれども、原参考人、国家として厳格に保全すべき情報にやっぱり限定しないと、いろんなこ……

第213回国会 内閣委員会 第12号(2024/05/09、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  このセキュリティークリアランス法案について、ずっと私の視点は、経済界からの要望を実現していく、そういったところが非常に大きい法案ではないかということをずっと、その視点で質問をずうっとしてきたわけですけれども、今日が採決ということですから最後の質問になっていくわけでありますが、先日の参考人においでになりました日本経済団体連合会の原さんがお持ちをいただいた資料を今日改めてまたお出しをさせていただいております。経済産業省からも今日来ていただいておりますので、一緒にちょっと確認をしていただきたいと。  経団連の基本的な考え方の法案等への反映状況……

第213回国会 内閣委員会 第13号(2024/05/14、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  今日は、佐賀の駐屯地整備事業、それと佐賀空港の滑走路の延長事業の関係について御質問させていただきますが、まず、防衛省がやっている駐屯地整備事業、そしてまた国交省が所管をしているこの滑走路の延長事業、それぞれいつ頃から計画をしていたのかというのを教えてください。
【次の発言】 いろいろ聞き及ぶところによりますと、平成二十六年、二十七年と、時期を同じくして計画がスタートしているわけですよね。で、佐賀空港の方は環境アセスメントなんかは国の基準でやっていると。で、駐屯地整備事業については、これは県の条例で必要あるかないかという判断の中で必要ない……

第213回国会 内閣委員会 第14号(2024/05/16、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  いい機会なので、国民が日々何か疑問に思ったり、多分先生方も納得して、ああ、そうだよなとかいうちょっと質問をしてみたいかなと。  今日は参考人いらっしゃっているので、ちょっと参考人に最初お答えをいただきたいというふうに思います。  今ずっと答弁聞いていますと、取締りが目的だと、罰金を取るとか反則金をもらうという、そういうのは目的じゃないんだということを明快におっしゃっていますよね。安心、安全というのが目的だと。というなら、例えば、よく一時停止、それからスピード違反という取締りがありますが、大体隠れていますよね。見えないところにいて、ピピー……

第213回国会 内閣委員会 第15号(2024/05/21、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  いろいろ聞かせていただいておりました。今日、初めての法案の質疑ということで、先ほどの質疑の中から、野党もないがしろにと、国会の質疑、こういった部分についても、どのようにそれを反映しているのかという部分か、与党もないがしろにみたいな話がありましたけど、この法案を作るのに当然、内閣府がやっているわけですから、いろんな省庁からいろんな人が来て、いろんな人の意見も聞いて、そしてお決まりの審議会とかに形だけ答申をして、そしてこの法案の原案ができましたと。本来であるなら、与党をないがしろにできるような人って誰がいるのかなというふうに考えて、与党の先……

第213回国会 内閣委員会 第16号(2024/05/23、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  この法案は、全世代でこれを支えていくという、そして実質負担ゼロの制度だというふうにもう喧伝しているわけですから、じゃ、そのことが本当にそうなのか、国民が本当にそれを納得できるのかというようなことを視点として質問したいと思いますが。  まずは、高齢者の皆さん、高齢者医療制度、これも負担が非常に厳しいと。それで、高齢者の方は、年金も目減りして大変だと、物価が上がって本当にもう生活が苦しいんだという人からまた支援金を取ると。こういう人たちに対する実質負担ゼロの中身は何ですか。
【次の発言】 いやいや、もう今のでね、じゃ、高齢者の人が、ああ、そ……

第213回国会 内閣委員会 第17号(2024/05/30、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  総理、この政府広報を見ていただきたいんですが、「消費税率の引上げ分は、全額、社会保障の充実と安定化に使われます。」と。これを見ますと、消費税五%から八%に上がるときの政府広報、これ、率直に受ければ、あっ、三%増額分は全額社会保障に使うんだなというふうに読み取れるんですが、総理の見解は。
【次の発言】 もう財務省はいいからね、もうあなたが言っているのは。  だから、総理、これ、この消費税率の引上げ分はと、社会保障四経費に使うと言っているんだったら、子ども・子育てとか、そういった部分の今回支援金を導入する必要ないじゃないですか。この増額分使……

第213回国会 内閣委員会 第20号(2024/06/11、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  冒頭、本当は、委員長、そしてまた委員の皆さんには、ちょっと違う角度というよりは、この国会がもう終盤になりまして行政監視で指摘をしてきていた部分で積み残しがありますので、若干ちょっと時間をいただいて、その質疑を先にさせていただいて法案の方に行かせていただくことを御容赦いただきたいというふうに思います。  まず、国交省、発生土とこの流用土の違いというのをちょっと教えていただければと思います。
【次の発言】 それで、資料の一でございますね。  九州防衛局調達部特記仕様資料から提示しておりますけれども、これ、オスプレイの佐賀の空港の横の防衛省が……

第213回国会 内閣委員会 第21号(2024/06/13、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男です。  今日はありがとうございます、参考人の皆さん。  まず、内田参考人にお伺いしますが、そもそもこの検討会でいろいろ議論されているときに、じゃ、そういう加害者をもう排除するんだという部分で議論されていたんではないのかと。だから、それは何でそう感じたかというと、フローで、事業者が申請して、こういう人はどうですかと照会したときに、この人はそういった犯歴がありますよと、その犯歴がありますよとその人にお伝えして、あなたねと、辞退しなければそれを事業者に言いますよというような、そういうフローになっていると。いや、それって半分何か脅しのようなあれを受けたわけです……

第213回国会 内閣委員会 第22号(2024/06/18、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  まず、このDBS法案というのは、そういう犯罪者を子供たちにもう近づけない、もうそうやって排除していくという、そういったやっぱり目的と趣旨で作られている法案なんでしょうか、そもそも。
【次の発言】 それはもう絶対子供を守らなくてはなりませんので、必要なことだというふうに理解をします。一方、そういう犯罪を犯した犯罪者が社会に復帰をして、そしてまたそれを更生をしていこうという、その道もやっぱりしっかり付けていかなければならないというふうな、本当に両極、いろんな角度からこの法案を作るのに議論をされてきたと思うんですね。  まず最初にお伺いしたい……

第213回国会 予算委員会 第6号(2024/03/07、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  まず冒頭、この度の能登半島地震によりお亡くなりになられた方々の御冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された全ての方々にお見舞いを申し上げます。  まず最初に、人命救助に重要な七十二時間に焦点を当てて質問させていただきます。  地震発生の後、災害本部の立ち上げまでの時間やその後の運営の実態、そして、この人命救助に重要な七十二時間の自衛隊と消防の活動について詳しく教えてください。
【次の発言】 防災大臣と防衛大臣は熊本で発災した地震を経験されていますが、その経験上、今回の対応の中でこういうことができたと、こういうことに気を遣ったんだという……

第216回国会 東日本大震災復興特別委員会 第3号(2024/12/23、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  伊藤復興大臣、東日本大震災の発災当時、私ども、私は民主党にいたんですね。当時、副幹事長という役だったものですから、発災時にすぐ宮城の担当を輿石幹事長から言われて宮城に入りました。その後、輿石さんから、現実と制度の谷間を埋めてこいといって福島に担当替えになったんですね。そこで福島と宮城の被災地の違いというのを私は感じたんですけど、復興大臣は宮城県と福島県の被災地の一番大きな違いはどのようにお考えですか。
【次の発言】 その思いは大事にしていただきたい。  私が感じたのは、宮城県、津波でもう多くの方が亡くなって、親族が亡くなったその方が言っ……

第216回国会 内閣委員会 第2号(2024/12/17、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  本日は、国家公務員の育児休業等に関する法律の一部を改正する法律案について一番最初に質問させていただきます。  今回の国家公務員育児休業法の改正内容の肝はどこなのかというのを簡潔に教えてください。
【次の発言】 まあそういう制度だということで理解をすればあれなんですけど、二時間をずうっと続けていくと、例えば二百五十日使えば五百時間そういう活用ができると。で、一日八時間を使うと、十日ということは八十時間というふうな、これ一般的に見ると、すごい何か時間あるけど、これって制度的に公平なのか不公平なのかというふうに見ると、ううんというふうにちょっ……

第216回国会 内閣委員会 第3号(2024/12/19、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  まずは水俣病問題について御質問をさせていただきたいというふうに思いますが、今日は、中田副大臣、お忙しいのに恐縮でございますが、是非真摯な答弁いただきたいと思います。  水俣病の公式確認からもう七十年が経過しようとする中で、いまだに救済されていない人々が存在するというのがこの水俣病問題、解決していないという認識であります。  国は、この関西訴訟の最高裁判決や直近の三地裁での判決でも、国の責任というのはもう明らかであると。そうした中で、五月に行われた懇談の場で発言の途中でマイクを切るというような不適切な対応があって、環境省がこの問題に本当に……

第217回国会 行政監視委員会 第1号(2025/02/26、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  飯島先生にまず最初お聞きをしたいと思うんですが、行政監視、我々行政監視委員会ですけど、行政監視の視点でいうと、国がやっているいろんな事業なんかを評価して、これはいいよ、これは悪いよと、ここが隙間があるからこういう制度をつくらなきゃいけないねというようなことをやっていく、漠と言いますとね。じゃ、先生が見て、コロナ対策を一つの例としたら、これは良かったけどここは要らないよねとか、こういう行政監視的な評価をするとしたら、どのような評価というか御指摘がありますか。
【次の発言】 ありがとうございます。  いろんな状況にその場その場で対応していく……

第217回国会 行政監視委員会 第2号(2025/04/14、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  子供たちの不登校と、そしてまたいじめ、そしてまた学校の先生がそれこそ不登校になっちゃうみたいな、そういう現状がある中で、どういう経緯でそうなっているのか、そしてまたどういう対策を行っているのか。当然これはもう周知の事実で、すごく大きな問題になっていて、これ長年ずうっと対応しているはずですから、実際対策がうまくいっていればいじめの数も減る、自殺者も減るというふうな効果があってしかるべきというふうに認識しているわけですけれども、なかなかそうなっていないと。  まず、小中高におけるいじめの件数の推移、またいじめを原因とする子供の自殺者の推移、……

第217回国会 行政監視委員会 第3号(2025/05/12、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  今日は、水俣の問題について浅尾大臣にお伺いをさせていただく機会をやっとこの行政監視委員会でいただけたことに、両筆頭、皆さんに感謝を申し上げて質問させていただきますが、先日、大臣、現地を訪問されて水俣の皆さんとの意見交換をされたと思います。特に、今日は、金子さんとか松永さん、具体的な問題についていろいろやり取りをされたと思うんですけれども、私が問題にしているのは、大臣、私は、この問題、特に胎児性の皆さんは年が近いんですね。もし自分が水俣で生まれていたらと、そういう縁で、自分もそういう症状を得る子供として生まれてきたんじゃないかと。彼らには……

第217回国会 政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 第3号(2025/03/25、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  れいわ新選組を代表していつも私は千鳥ケ淵で行われている遺骨の引渡しの式に出させていただいているんですけれども、戦没者の遺骨収集、政府がいろんなところに行かれて、厚労省がやられていると思うんですけれども、どのような地域で遺骨収集され、また、その遺骨収集を行う地域についてはどのような基準、人数も含めて、で行われているのか、教えていただければと思います。
【次の発言】 人数とかそういう、ここに大規模な遺骨が眠っているとかそういう、人数は関係ないという理解でいいですかね。
【次の発言】 今年、私、尖閣の日という形で石垣島で行われているところにち……

第217回国会 政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 第4号(2025/04/18、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男です。  四班の先生方、本当にお疲れさまでございました。もう先生方の御報告はもう十分理解をさせていただいたので、JICAに質問をさせていただきたいと思いますが、今までのいろんな議論の中でも、やっぱり派遣をされている方々、どういう年代とかどういう層が多いのか、ちょっと教えてもらっていいですか。
【次の発言】 じゃ、我々の年齢でも行けるんだなとあれしましたが。  いろんな分野でやっぱり活躍している人たちがたくさんいらっしゃるというふうに思うんですけど、例えば、獣医系みたいな、動物のいろんなお世話をしたいからとかいって派遣をするようだとか、そういう具体的なあれ……

第217回国会 政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 第5号(2025/05/09、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  三人の参考人の皆さん、本日はありがとうございます。  ODAの関係が今議論されていましたけれども、私は、ODAが変質したというか、要は日本の企業の利益のために外国でいろんなインフラを造った部分というものがあるんじゃないかと。そういった視点でいくと、アフリカに今後どういうような形でやっていくのかと。  私自身は、先ほど池上先生がちょっとおっしゃった農業の関係でいうと、草の根でいろんな土壌改良であったりとか農業の支援をしていくようなところから向こうの人たちが自給を上げていき、そしてまたそれに感謝して日本に輸出をどんどんしてくれる、そうなると……

第217回国会 内閣委員会 第2号(2025/03/13、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  今回、マスコミ報道なんかを見ておりますと、多子世帯の高等教育の無償化であったりとか、あと給食費も無償化になるというような報道を聞いていますと、一般の国民の皆さんというのは、ああ、そうか、大学も、じゃ、ただになるんだなとか、ああ、給食費も、今まで結構四千円とか何千円とか払ったけど、それもなくなると助かるなというふうに思う人たちがたくさんいらっしゃると思うんですね。じゃ、それが本当にちゃんと恒久的にできるのかとか、細かい制度とかその仕組みについてはほとんどの国民の方は御存じないんだろうということなんですね。  だから、今回、一つ一つそれにつ……

第217回国会 内閣委員会 第3号(2025/03/24、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組の大島九州男でございます。  今日は、再生可能エネルギーについて最初にお伺いをするんですけれども、この捉え方、これ私の考え方なんですけど、再生可能エネルギーというのは中小零細企業の本当に応援になる、そういう政策だと、そういう発想なんです、私はね。今日は、その入口からどういうふうなその結果が生まれていくかという、だから、入口、その最初が大事だという、そういう観点でいろんなちょっと質問をしようと思っています。  何が言いたいかというと、資源エネルギー庁、再生可能エネルギーは当然エネルギー政策だと、まあ当然そうなんですけど、そういうエネルギー政策だという中で、原子力だと、……

第217回国会 内閣委員会 第5号(2025/04/03、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  この風営法の問題、ちょうど二〇一五年、私が内閣委員長だったときに、ぼったくりの件があって、じゃ、ちょっと内閣委員会で歌舞伎町に視察に行こうという話をしたら、警察庁が、いやいや、委員長、それはやめてくださいと。それで、一週間ぐらい待ってくださいと言って、何するのかと思ったら、歌舞伎町に手入れに入ったんですね。  これはちょっと新聞報道ですけど、キャバクラ店で乱暴な言動で客から高額な料金を取り立てて、警視庁保安課は、十六日までに、歌舞伎町で六店舗の十一人のぼったくり防止条例違反で逮捕したと。また、引き続き、客引きの男女十七人も逮捕したと。そ……

第217回国会 内閣委員会 第6号(2025/04/08、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  子ども・子育ての観点、教育、医療、その他、やっぱり子供を育てていくというのは大変お金の掛かるところであるわけでございますが、先般、私が、教育関係、特に通信制のサポート校の通学定期問題について取り上げさせていただきました。  これは、普通高校に通うお子さんは、学校のその定期、ちゃんと、回数券、そういったものが、JR、その他私鉄、いろんなところがちゃんと出している。そういう意味では、非常に家計も助かっているわけですよね。ところが、これ、文科省が通信制高校に在籍する生徒の仕組みをちょっと変えた。学習等支援施設という部分に通うという、ここの部分……

第217回国会 内閣委員会 第7号(2025/04/10、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  もう最後のバッターでございますので、ちょっと違うことも聞いたりすることもありますが、御容赦をいただきたいというふうに思います。  この洋上風力発電、まあ再生可能エネルギーは、私は、もう中小零細、日本の技術、産業にとって非常にすばらしい発電の仕組みだと。なら、原子力に頼らないでこれをやっておけば、もう世界冠たる技術と、そういったトップリーダーとして、諸外国が日本の技術を全部入れていくような、そういうものになっていたものだというふうな認識がありまして、もっと早くにいろいろやるべき問題だったんじゃないのと。  特に、この浮体式というの、浮く浮……

第217回国会 内閣委員会 第8号(2025/04/15、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  昨日、行政監視委員会で取り上げさせていただいたその視点は、今、いじめ、不登校、そして子供の自殺というような、こういった痛ましい事実、これ、いろんな対策をやっているにもかかわらず数がどんどんどんどん増えていっていると。いじめに至っては、三十四万人と、調べると、岩手県の盛岡とか福島県のいわき市の人口と同じぐらいの子供が不登校だと。で、いじめによる自殺の数字は一桁というふうな報告がありましたけど、それは、本当にそれが事実なのかと。非常に深刻な問題だという捉え方なんですね。  で、現実、そういう数がどんどん増えていっていると、対策はどうやってい……

第217回国会 内閣委員会 第9号(2025/04/17、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  最後のバッターでございますので、今までいろいろ質疑の中で疑問に思ったこと等を御質問させていただきます。  それで、ちょっと最初に確認なんですけど、大臣、今回のこの児童福祉法の一部を改正する法律案の保育士・保育所支援センターの法定化や保育の体制の整備に係る特例の一般制度化というのは、そもそも保育士を増やそうという、そういう趣旨で作っているんですよね。
【次の発言】 そういった趣旨で作られている改正だというのを理解した上でちょっと一つずつ質問させてもらいますが、保育士・保育所支援センターというのが四十七都道府県のうち四十六あると。一個、秋田……

第217回国会 内閣委員会 第11号(2025/04/24、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  長時間にわたる質疑で、本日の最終バッターであります。  大臣、今の議論をずっと聞いていまして、私も内閣委員会で、マイナンバーカードを導入するときに私、あそこの委員長の席に座っていたんですけど、私は質疑はできなかったんですが、そのときにあそこで聞いていて思っていたのは、私自身の受取は、マイナンバーカードにひも付けをされるのは国民の所得ね。だから、そういう意味では、銀行情報だとか、そういったいろんな、働いたときの給料の関係とかそういう部分がひも付くだろうけど、将来的には当然、生まれたときからマイナンバー、銀行口座つくるときにもマイナンバーと……

第217回国会 内閣委員会 第12号(2025/05/08、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。本日はありがとうございます。  まず最初に、酒井参考人と持永参考人にお伺いをしたいんですけど、能動的サイバー防御は米国や英国、そしてカナダやオーストラリアなどで既に導入をされており、今般の我が国の制度設計においてもそうした国の制度が参考にされているというふうに思いますが、一方で、ドイツはこれらの国よりも抑制的な考え方であり、アクセス・無害化措置についてはまだ実施していない、あるいはその導入を検討中のようにも伺っていますが、我が国の能動的サイバー防御法案は、それらの諸外国の類似の仕組みと比較してどういう部分が優れていてどういう部分が劣っている……

第217回国会 予算委員会 第6号(2025/03/12、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  早速、加藤大臣、質問させていただきますが、政府は令和七年度から多子世帯の学生の高等教育の無償化を実施するというふうになっていますが、その財源はどこから手当てされますか。
【次の発言】 政府は、自民党の先生方も、消費税というのは社会保障に使うんですという発信が国民の皆さんには本当に定着をしていると。じゃ、今回、この教育分野に消費税を出すというのを国民の皆さんは十分理解していると思われますか、財務大臣。
【次の発言】 当然、大臣や、そしてまたここにいらっしゃる先生方は、今のような内容は十分御存じだと。でも、国民の多くの皆さんというのは、もう……



各種会議発言一覧

21期(2007/07/29〜)

第169回国会 国民生活・経済に関する調査会 第2号(2008/02/20、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 今日はどうもありがとうございました。  簡潔に、木下参考人にお聞きしたいのは、参考人のおっしゃることは本当にまさしくそのとおりだなと。当然、市長になられたときはまだお若かったわけですから、役所の人がそういう余りにもすばらしいことを言われると素直に聞けなくていろんな抵抗があったんじゃないかと。そういうところですごく御苦労された部分があるのかなという、その苦労されたところを一点聞かせていただきたいのと、ちょっと聞きにくいんですが、佐賀の合併のときの市長の選挙のときの敗因となるものは何だったのかなというふうにお考えになられるのか、ちょっと申し訳ないですが。  それと、神野参考人のお話……

第169回国会 国民生活・経済に関する調査会 第7号(2008/05/14、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 大門先生のお話を聞かせていただいて、まさしく私も本当そうだなと思ったんです。相田みつを先生が幸福は自分の心が決めるものというふうにおっしゃった言葉がすごく僕も心に残っていて、この幸福度をと言われたときに、こんな、国会でこういうのは何かちゃんと答え出るのかななんていうのがすごく思いがあったんです。  それで、先ほど次の進め方というふうなことをおっしゃっていらっしゃったのを聞かせていただいて、例えば主婦の方で毎日子育てを一生懸命することに幸せな人の言葉を聞いてみたりとか、毎日夜何か交通整理しながら一晩過ごすお年寄りの方とか、いろんな方いらっしゃるじゃないですか。本当にそういう人たち……

第171回国会 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第3号(2009/02/25、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 どうも、両参考人、ありがとうございます。  一点だけ簡潔にお伺いしますが、全世界、いろんなところで活動されていると思うんですが、やはり宗教というのはすごく、いろんな意味で大切な役割を持ったり、いろんな影響があったりすると思うんですが、皆さんからして、宗教の果たす役割とか、こういうことを期待するとか、今までの活動の中でこういうことで困ったと、こういうことがあれするともっと良かったなというのがあったら教えてください。  以上です。

第173回国会 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号(2009/11/25、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 どうも今日はありがとうございました。  各それぞれの三人の参考人の方に簡単に御質問をさせていただいて、それを聞かせていただいてもう一回質問したいと思いますので、よろしくお願いします。  まず、浅岡参考人さんに、経済界はこのCO2削減に積極的に取り組んでいるような意識をお持ちでしょうか、まあ感じることをお伝えをいただきたいと思います。  それから、蟹江参考人さんには、CO2削減をするには具体的には、やはり我々がどういうことに取り組まなければいけないかということを具体的に御指導いただきたい。  それから、影山参考人さんには、経団連の考え方として、公平性が保たれなければ経団連としては……

第174回国会 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号(2010/02/17、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 一点、山田さんにお伺いをしたいんですけれども、うちの実家がちょうど新日鉄の加熱炉を造る専門のメーカーであるんですが、グローバルスタンダードでとにかく製鉄所設備の更新をしっかりすると。要は、CO2を抑える最新式の設備を造らなくちゃいけないような形になると、日本の製鉄所設備が世界に流れていくというか、そういう設備を導入しなければならない、日本の技術を導入しなければならないというような方向にはならないんですか。
【次の発言】 それじゃ、もう一つ。
【次の発言】 結局、当然そういうふうに能力増をするということでいくんでしょうけれども、やはりその環境の部分でCO2の削減目標というものが出……

第174回国会 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第3号(2010/02/24、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 どうも今日は先生方、ありがとうございます。  まず、山本先生にお伺いをいたしますが、このジオエンジニアリングの中で、先生が考えられる中でこれが一番現実的で効果があるんじゃないかというのを一つ挙げて教えていただきたいと思います。  それから、椋田参考人に、今回、今米国トヨタの問題だとか、あのリコールの問題ありますが、ああいう問題が今後一つの大きな経済の中で及ぼす影響というものがどういうものになるのか。また、今アメリカで徹底的にやられていますけれども、やはりこれは日本のトヨタの車が結構世界的に売れている部分においてのちょっとバッシング的な部分もあるのかなと。そこら辺の私見をちょっと……

第174回国会 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号(2010/04/07、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 本日は、大変お忙しい中、三人の参考人の皆様、ありがとうございました。  それでは、簡潔に御質問をさせていただきます。  まず、納家参考人、よろしいでしょうか。  食料自給率というのを私もよく考えるんですけれども、いろんな意味での安全保障と。先ほど、後進国は非常に貧困の部分で厳しいけれども、先進国はある程度経済的なものでその食料は確保できていくというような内容のことをおっしゃったと思うんですが、私自身が日本のことを考えたときに、日本の戦後を考えたら、先進国がある程度都会で後進国が仮に田舎と考えたときに、やはり食料を持っているところということがやはりああいった戦後のときには非常に力……

第174回国会 予算委員会公聴会 第1号(2010/03/16、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大島九州男君 どうも、榊原先生、小川先生、今日はお忙しいところに、我々参議院の予算委員会においでいただきまして、ありがとうございました。  それでは、時間も限られておりますので質問をさせていただきますが、簡潔にお答えをいただければというふうに思っております。  まず最初に、小川先生にお伺いをしたいと思いますけれども、やはり物づくりのグローバル化という、まさに今日いろいろ教えていただいた中で、我々日本の特に中小企業、日本の経済を支える中小企業がこの国際的な競争に勝っていく、そういった部分でいったときに、いろんな国際分業が進んでいって工場がとにかく外国へ出ていくと日本の雇用というのは守れない。ま……


22期(2010/07/11〜)

第180回国会 憲法審査会 第5号(2012/05/16、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 会長の御指名に感謝を申し上げまして、簡潔に質問させていただきたいと思います。  まず、日本国憲法というのは、よく権力者の番人だとかアメリカの押し付けだとかいろんなことを言われますけれども、私の考えは、目には目を、歯には歯をのアメリカの国民性から、原子爆弾を二発も落としたその日本の報復から逃れるために交戦権を持たないこういう平和憲法を持たされたのではないかという、そういうちょっと考え方を持っているんですが、今回の震災で、アメリカが強く推進した原子力発電によって三度目の被曝を受けたと、この因縁の深さも強く感じるところであります。  今回、国家緊急権というものは今議論をこれからされる……

第180回国会 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号(2012/04/18、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 どうも先生方、今日は本当にありがとうございます。  それでは、先生方にそれぞれ御質問をしたいと思うんですが、滝沢先生、今おっしゃった本当に意識の問題、水をお金で買うというのは、日本の人も最近、考えたらガソリンより高いものを買って飲んでいるわけですが、その水の大切さというものが、やはり意識的にお金を払ってまでもというのがあるのかなというのをちょっと今感じさせていただいたんですが。  先生がここに、分散型の水処理の普及ということで、こういう分散型でやる地域、それから日本の浄水のような形、これはまた、もっと逆に言うと、田舎というか後進国ですから、広い土地と時間的な余裕もいろいろあるで……

第180回国会 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第5号(2012/05/31、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 ありがとうございます。  今、藤末委員、そしてまた松田委員からもお話がありましたけれども、日本がこの水ビジネスを展開していく上において、やはりしっかりとバランスよく統合されて、政府も企業も、そしていろんな団体、そういうNGOやNPOも含めてしっかりとまとまった形で動いていくということもすごく大事だというふうに思います。  そして、なおかつ、日本の大学、神戸に行かせていただいたときに、あの膜の技術、ああいった技術を先進的にサポートしていくためには、やはり政府・与党、また政府の力をしっかりとフォローするということも大切なことなのではないかというふうなことも考えておりますし、そういっ……

第183回国会 憲法審査会 第1号(2013/03/13、22期、民主党・新緑風会)

○大島九州男君 ありがとうございます。  今日、決められない政治を理由に首相公選制と一院制が提唱される状況の中、行政等統治機能の問題を考えるために、憲法、内閣法、国家行政組織法、国家公務員法等について考えた結果、次のような指摘ができるというふうに考えております。  まず、国会の意思決定については、特に法律案に関する三分の二の再議決要件や両院同意人事が問題視されておりますが、しかし、議院内閣制を採用する我が国において最重要の問題は、明治以来続いている官僚支配による内閣の意思決定ではないかというふうに考えております。  官僚機構は、内閣が法律を誠実に執行する、そういう手足にすぎないわけでありまして……


23期(2013/07/21〜)

第189回国会 内閣委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号(2015/06/02、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) これより内閣委員会、財政金融委員会連合審査会を開会いたします。  先例によりまして、私が連合審査会の会議を主宰いたします。  個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案の趣旨説明は、お手元に配付いたしました資料により御了承願い、その聴取は省略いたします。  これより質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言願います。
【次の発言】 簡潔にお願いいたします。
【次の発言】 簡潔にお願いします。
【次の発言】 時間ですので、簡潔にお願いします。

第189回国会 内閣委員会、文教科学委員会連合審査会 第1号(2015/07/09、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) これより内閣委員会、文教科学委員会連合審査会を開会いたします。  連合理事会の協議により、私が連合審査会の会議を主宰いたします。  東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会の諸施策に関する件を議題といたします。  東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会の諸施策について、遠藤国務大臣に発言を求めます。遠藤国務大臣。
【次の発言】 この際、内閣府副大臣及び内閣府大臣政務官から発言を求められておりますので、順次これを許します。丹羽内閣府副大臣。
【次の発言】 山本内閣府大臣政務官。
【次の発言】 以上で発言は終了いたしました。  本日はこれにて散会……

第189回国会 内閣委員会、文教科学委員会連合審査会 第2号(2015/07/14、23期、民主党・新緑風会)【議会役職】

○委員長(大島九州男君) これより内閣委員会、文教科学委員会連合審査会を開会いたします。  東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会の諸施策に関する件を議題とし、質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言願います。
【次の発言】 速記を止めてください。
【次の発言】 速記を起こしてください。  日本スポーツ振興センター理事長河野一郎君、再度答弁を。
【次の発言】 速記を止めてください。
【次の発言】 速記を起こしてください。
【次の発言】 後刻理事会で協議をさせていただきます。
【次の発言】 ちょっと速記を止めて。
【次の発言】 それじゃ、速記を起こして。  下村文部科学大臣、じ……


24期(2016/07/10〜)

第196回国会 国際経済・外交に関する調査会 第1号(2018/02/07、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 今日はどうもありがとうございました。  時間、簡潔に、それぞれの皆さんに一問御質問させていただいたら、共通の質問をさせていただきますので、答弁は一分ぐらいでお願いしたいと思います。  まず、山田参考人。当然、日本は島国でございますので、やはり日本の国防は海またこの海岸線、ここが非常に重要だと認識をしておりまして、沿岸管理体制の充実ということで、具体的にどういうことをすればいいのかというのを先生から御指導いただければというふうに思います。  それから、川崎参考人。先日、オバマ大統領の核戦略をうちの日本の外務大臣がもう熱烈に支持をするような発言をしたと聞き及んでいるんですが、それに……

第196回国会 国際経済・外交に関する調査会 第2号(2018/02/14、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 藤田委員に二点お伺いをしたいと思います。  米国にとっても身近な脅威となった北朝鮮問題に関して、全ての選択肢がテーブルの上にあるが、米国の目標は外交的解決であり、核プログラムの放棄が目的で、体制の崩壊や半島の統一ではないという考え方が示されましたと。まさに、対話、またいろんな多様な支援、いろんなことをやる中でその外交的解決を目指していかなければならないと。  日本は、やはり、それぞれ独自のいろんな支援のやり方があるんではないかと。また、政府が、いろんな団体、いろんなところに、議員外交も含めて、多種多様な形を使ってでも平和に向けて進まなければならない。藤田委員が政権時に外務省に、……

第196回国会 国際経済・外交に関する調査会 第3号(2018/02/21、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 熊岡参考人に一問だけお伺いをしたいんですけれども、カンボジアの野党とあとメディアの弾圧についてもうちょっと詳しく教えていただけると有り難いんですが、参考人の意見も踏まえて。
【次の発言】 この世界の中でカンボジアのような、そういう弾圧をしているような同じような国って複数あるんですか。
【次の発言】 ありがとうございました。

第196回国会 国際経済・外交に関する調査会 第5号(2018/04/18、24期、民進党・新緑風会)

○大島九州男君 今日は参考人の皆さん、ありがとうございます。  まずは、鈴木参考人、日米同盟を基軸にして宇宙のというお話がありましたけれども、今だからこそ、このアジア太平洋地域宇宙機関会議やアジア太平洋宇宙協力機関、アジアと中心になって宇宙開発を進めていくというような、そういう新しい視点が必要だと思うんですが、それに対する御意見をいただきたいと思います。  それから、安部川参考人、今、日本は人材不足ということで、東南アジアの皆さんを招聘して仕事をしていただくという企業もいろいろ多いんですが、航空産業、特にいろんな空港で働く人たち、そういう人たちを、アジアの人を入れるということはいろんな懸念があ……

第196回国会 国際経済・外交に関する調査会 第6号(2018/05/09、24期、国民民主党・新緑風会)

○大島九州男君 ありがとうございます。  アジア太平洋における平和の実現、地域協力及び日本の外交の在り方、国境を越える諸問題の現状と解決に向けた課題及び信頼醸成と永続的平和の実現に向けた取組と課題というのがこの我々に与えられた調査会の大きなテーマであります。そのテーマを考えたときに、やはり我々日本の強みを生かしたテロ対策、また国際協力、そしてその予防の在り方等についていろんな御意見を参考人の方からいただいたことに心から感謝を申し上げます。この中間報告に当たっては、やはりそういう先生たちの意見をどのように反映するかということが特に大事ではないのかと。  私の方からは、特に日本のNGOの活躍、まさ……

第198回国会 予算委員会公聴会 第1号(2019/03/12、24期、国民民主党・新緑風会)

○大島九州男君 今日は、両公述人、ありがとうございます。時間がもうあれなので端的に行きますけれども、まずお二方に質問をさせていただきます。  先週、三月七日に内閣府が発表した景気動向指数は、昨年十一月から連続して下落、三か月下落しておりますが、既に景気が下降局面に入っていると基調判断が修正をされました。両公述人は、この景気現状についての認識、それと、なぜ政府の判断と違う景気動向になっているのかとお考えになるか、教えてください。
【次の発言】 私が考えるのは、やっぱり国民がどう思うか、どう感じるかと。実質賃金的に本当に景気がいいとかといって、自分の賃金が上がって、そして何か自分たちの消費が伸びて……


26期(2022/07/10〜)

第211回国会 経済産業委員会、内閣委員会連合審査会 第1号(2023/05/30、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  まず初めに、東京電力福島第一原発の事故以来、歴代政権が掲げてきた脱原発依存の旗を下ろす大転換で、将来世代に重大な影響を及ぼす改定であると指摘をさせていただきたい。既存原発の長期活用と建て替えの推進は、国民の不安を増大させるものであります。運転期間は原則四十年、最長六十年というこのルールを空文化させて、廃炉が決まった原子炉は安全性を高めた次世代革新炉に置き換えるという理解できない内容です。革新炉は、新規制基準に適合した設計とはいえ実績に乏しく、古くても大丈夫と使い続けて革新炉の安全性を強調するのは矛盾しているんじゃないでしょうか。  原発回帰は、日本で……

第211回国会 内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号(2023/04/18、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。じゃ、質問させていただきます。  長かったコロナ禍からの行動制約からも徐々に解放されて国民が日常生活を取り戻しつつある中、いよいよ連休明けの五月八日からは感染法上の分類も五類に移行して、コロナ対応は大きな局面の変化を迎えようとしています。  ワクチンの全国の接種状況を見ると、一回目、二回目接種が約七八%、三回目接種は約六九%に達しており、大変多くの国民が接種しているということが分かります。当然、これは政府が接種を勧奨したこともあってこのような高い接種率に至っている。その結果として、政府は、諸外国と比較して我が国のコロナによる死傷者の少なさを全面に主張をし……

第211回国会 予算委員会公聴会 第1号(2023/03/09、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 両名の公述人の皆さん、今日は本当にありがとうございます。  まず一番最初に、片岡公述人に基本的なことを聞きたいんですが、普通、一般の企業経営人というのは、借金をして投資をして、そしてそこで売り上げて利益を上げていくと。景気のいいときは当然そういった投資をしていくわけですけれども、先行き不安だとかいうと投資を控えますよね。当然、そういうときに政府がしっかりと投資をして、公共事業で上げていきながら国全体の景気を上げていくような形をやっていかなくちゃいけない。じゃ、政府が企業と同じに借金するといったら、当然国債を発行していくわけですね。で、この国債の償還についていろいろ議論があるんで……

第212回国会 憲法審査会 第2号(2023/12/06、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  憲法に対する考え方について、れいわ新選組の意見を申し上げます。  約一年前の当審査会で我が会派の山本太郎代表は、当時の世論調査で国政において国民が求める課題は、物価高、経済対策が一位で四二・六%、憲法改正は五位で五・六%にすぎないと指摘しました。今年十月の世論調査では更に差が開き、物価高対策を含む経済政策が一位で五〇%、憲法改正は六位で僅か四%となっています。国民が求め続けているのは、憲法改正ではなく、憲法が保障する生存権や幸福追求権を脅かしている物価高への対策であることは明らかです。  岸田総理は、物価高対策として所得税、住民税の増収分を国民に還元……

第213回国会 内閣委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号(2024/04/25、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  齋藤大臣、この法案、内閣委員会でいろいろ議論を聞かせていただいたり、私も質問させていただくんですけど、この法案の私の見方は、まさに企業がこれから外国の企業と肩を並べてグローバルな活動をやっていく上での一つの印籠であってパスポートであるという、そういう視点で見ているわけですね。  先日、委員会で高市大臣の見解をお伺いしたときに、一義的には国の情報保全の強化、これが目的だと。で、副次的な効果として、日本にも我が国と同じようなレベルの情報保全制度があると。で、あの企業は、日本政府から提供された情報を漏えいせずにしっかり守れる、こういう判断をさ……

第213回国会 予算委員会公聴会 第1号(2024/03/12、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 首藤公述人、大沢公述人、本日はありがとうございます。  れいわ新選組、大島九州男でございます。  まず最初に、首藤公述人に二点お伺いをいたします。  二〇二四年問題を乗り切るための具体策として、れいわ新選組では、高速道路の無償化とともに、公共交通の拡充、鉄道、新幹線の効率的な利用での物流の多様化ということを物流の効率化を進める上で有効な政策というふうに言っておりますけれども、その御意見をひとつお伺いしたいというのと、あと、テレビなんかでも送料無料というふうにあるので、国民の皆さんは、何かただなんだと、輸送コストの意識が非常に低いんじゃないかというふうに思っておりまして、こういっ……

第217回国会 国民生活・経済及び地方に関する調査会 第2号(2025/02/12、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 大島九州男でございます。  三名の参考人の先生、ありがとうございます。是非いろんな視点で、御提言をいただきたいというふうな視点で質問させてもらいますが。  まず、藤波参考人。  私は、福岡県、炭鉱が閉山になって一気に人が減ったと、新日鉄が減産で一気に人が減ると、だから、企業で人口が大きく左右されるというのはすごく納得しています。今おっしゃったように、地方にそういう人材を育てるための教育必要だと、大学をと。  ということでいうならば、じゃ、企業と大学をセットにして、そういった優秀な人材と企業をそこに根付かせるとかいうような何か具体的な御提言みたいなのがあると有り難いんですが、どう……

第217回国会 内閣委員会、総務委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号(2025/05/13、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男でございます。  れいわは内閣委員会の委員しかいないので、私が質問させていただくということでございます。今回、そういうことで、総務、外交の観点からちょっと御質問をさせていただきますが。  国立研究開発法人情報通信研究機構というのがあるというふうに聞かせていただいておりますが、ダークネットという、通常のサーフェスウェブとはちょっと異なって、特別なソフトウェアや設定、認証を必要とするインターネットの隠れた部分、こういった通信を、何か国内外で約三十万の未使用IPアドレスがこういうダークネットの中にあると。これをセンサーで観測するシステム、nicterと。何かと……

第217回国会 予算委員会公聴会 第1号(2025/03/13、26期、れいわ新選組)

○大島九州男君 れいわ新選組、大島九州男と申します。  まず最初に、首藤公述人に御質問させていただきますが、先生の資料の七ページ、図四、所定内給与額の対前年増加率というのが千人以上だと五・一%と、十から九十九人の中小零細は一・七%という。元々の給料も非常に差があって、で、こういう差があるということは、どんどん格差が広がっているという認識でよろしいですか。
【次の発言】 大企業が賃金を抑えていたというのは、じゃ、その分、株主の配当にやっていたという、僕らはそういうふうに見るわけですが、それを安倍総理なんかが一生懸命大企業に上げろ上げろと言った、そういう効果もあったんだろうなということは理解するん……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2025/07/05
データ入手日:2025/06/30

大島九州男[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。