国会議員白書トップ衆議院議員斎藤実>委員会発言一覧(全期間)

斎藤実 衆議院議員
「委員会発言一覧」(全期間)

斎藤実[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書

委員会発言歴代TOP1000(衆)
949位
委員会出席(幹部)歴代TOP1000
910位
委員会発言(非役職)歴代TOP1000
691位

32期委員会出席(幹部)TOP100
59位

このページでは斎藤実衆議院議員が委員会や各種会議(※)で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。斎藤実衆議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2024/11/17
データ入手日:2024/10/20

委員会発言一覧

31期(1967/01/29〜)

第55回国会 決算委員会 第3号(1967/03/23、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 昭和三十九年度におきまする自治省所管の決算について検査いたしました結果は、特に違法または不当として指摘いたしました事項はございませんでした。

第55回国会 決算委員会 第4号(1967/03/28、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 昭和三十九年度科学技術庁所管の決算について検査いたしました結果は、特に違法または不当と認めた事項はございません。

第55回国会 決算委員会 第14号(1967/06/13、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 昭和四十年度会計検査院の決算につき審査いたしました結果は、特に不当または違法と認めた事項はございません。

第55回国会 決算委員会 第15号(1967/06/14、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 昭和四十年度大蔵省所管決算検査の概要を申し上げます。  書面並びに実地検査の結果、検査報告に掲記いたしました事項は、租税の徴収不足に関する事項九百四十二件、五億三千三百万で、徴収過に関する事項四件、百万余円の二事項を掲記しております。  なお、そのほか、三十九年度におきまして、大蔵省所管の国有財産の管理につきまして適切を欠くものがございましたので、会計検査院法第三十四条により、是正改善の措置を求めたものが一件ございましたが、大蔵省の中における処置状況についても掲記いたしております。  以上でございます。

第55回国会 決算委員会 第16号(1967/06/20、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 昭和四十年度総理府所管の決算のうち、総理本府、公正取引委員会、土地調整委員会、首都圏整備委員会、宮内庁の決算につき検査をいたしました結果は、特に違法または不当として指摘いたしました事項はございませんでした。

第55回国会 決算委員会 第17号(1967/06/23、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 昭和四十年度の外務省所管の決算につきまして検査をいたしました結果は、違法または不当と認めた事項はございませんでした。

第55回国会 決算委員会 第18号(1967/06/27、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斉藤会計検査院説明員 その御見解に対しては、会計検査院としてはごもっともだと考えます。補助金と委託費は本来違う性質のものでございます。補助金であれば、補助金を受けたもののものになるわけでございますが、委託費は、あくまで政府の委託を受けて事業をやるわけですから、御見解はごもっともだと思います。

第55回国会 決算委員会 第21号(1967/07/06、31期、会派情報なし)【政府役職】

○齋藤会計検査院説明員 昭和四十年度の行政管理庁所管の決算について検査をいたしました結果は、特に違法または不当として指摘した事項はございませんでした。  以上でございます。

第55回国会 建設委員会 第18号(1967/06/28、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 ただいまのお話、富田林の件につきましては、私の局で国有財産検査課長ともう一人、この二人で十二、十三、十四日と三日間にわたって検査をいたしたわけでございます。まだ何ぶんにも今月のことでございますので、帰ってまいりましてから報告を受けておりませんし、申報書もまだ出ておらないような状況でございますので、具体的な事態につきまして御指示をいただければ、説明を聴取いたして、御説明申し上げたいと思います。
【次の発言】 ただいま課長は研修に行っておりまして、課長からは直接聞いておりませんが、昨日の夜私のところに電話がかかってまいりまして、きょう委員会に出ろということでございましたので……

第55回国会 大蔵委員会 第27号(1967/06/30、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 ただいまのお話の問題を、ちょっと私、ただいま参りましたので、よく存じませんが、国会議員に対する還付金の問題のように思います。  この問題につきましては、私のほうで指示を与えてはおらないと思います。それはことしの問題でございますので、私のほうの検査は昨年度の問題をただいま検討しておるという段階でございますから、そういった間違った措置であるかどうかというようなこともまだ検討いたしておりません。指示を与えたことはないものと思います。

第55回国会 農林水産委員会 第7号(1967/05/11、31期、会派情報なし)

○斎藤(実)委員 園芸局長に率直に御質問いたします。  バナナの関税定率の引き下げによりまして、消費者は相当バナナが安くなるだろう、こう考えていると思うのです。で、先ほどの答弁を聞いておりますと、流通機構の問題をどうするとか、あるいは輸入量をどうするとかというお話もございましたが、この点、引き下げによって小売り価格が安くなるのか、消費者が安いバナナを手に入れることができるのかどうか、明確に御答弁をお願いします。
【次の発言】 先ほどの答弁で、流通機構を改革する必要があるという御答弁がございましたけれども、具体的に流通機構をどのように改革するのか、承りたいと思うのです。

第55回国会 農林水産委員会 第10号(1967/05/18、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 最初に農林大臣にお尋ねいたします。  第一点は、北方水域の安全操業の問題であります。この問題は昨年の夏以来ソ連と日本とでいろんな交渉をしているように承っております。ソ連は、御承知のように十二海里を主張しております。北方の漁民は何といっても特に零細漁民が多い。したがって、沿岸漁業は資源が枯渇しているために、どうしてもコンブだとかは千島のほうへ行かざるを得ない。したがって、無理をして操業するために、当然そこに拿捕問題ということが起きてまいります。きのうも千島のほうでは拿捕されております。今年に入ってからも、約八そうが拿捕されて、四十数人の人が抑留されているという現状であります。私……

第55回国会 農林水産委員会 第16号(1967/06/01、31期、会派情報なし)

○斎藤(実)委員 私は、東日本を襲った干ばつについて、若干御質問したいと思います。  今回の干ばつの問題は、東北、関東、相当広範囲な地域に被害が続出しております。私も千葉県の利根川流域の被害の状況を視察してまいりました。特に視察をしてまいりましたのは佐原市でございました。あの状況は、水不足で約三千ヘクタールが枯死寸前になっているという現状でした。なお、一万五千ヘクタールが水不足で田植えが不可能だ。約三分の二は田植えを終わっておりまして、田植えを終わったところも水がなくて、これも枯死寸前だという状況でした。 千葉県の知事に会って、一体この状況をどうするんだ。ところが、知事は、政府で上流ダムを放出……

第55回国会 農林水産委員会 第18号(1967/06/07、31期、会派情報なし)

○斎藤(実)委員 私は、外国人漁業の規制に関する法律案並びに中小漁業振興特別措置法案について、関連して水産庁長官にお尋ねをいたします。  外国人漁業の規制に関する法律案についてございますが、この法律案は、制度的には、領海内の漁業、沿岸国の一方的な管轄に属しておりまして、なおかつ、国際開港条約によって各国が独自の立場で漁船の寄港を規制することができるという特例がありますので、国際慣行上においては私は問題が起きないと思うのです。私が指摘をしたいのは、この法律案によって、ソ連及び韓国は日本の漁船は行かないから問題ないとして、国際間の相互主義の立場から、わが国の漁業は長い間それぞれの沿岸国から各種の便……

第55回国会 農林水産委員会 第25号(1967/06/22、31期、会派情報なし)

○斎藤(実)委員 漁業協同組合の合併助成法案に関連しまして、若干御質問申し上げます。  この法律は、沿岸漁業の適正な事業経営、そうしてまた育成を目的とする法案でございますが、私は、この沿岸漁業の置かれている立場、そういう意味から関連をしまして、今後の沿岸漁業の育成についてはどうあるべきかという背景のもとに御質問を申し上げたいと思います。  御承知のように、日本の漁業は、沿岸から沖合い、沖合いから遠洋というふうに発展をしてきております。しかしながら、御承知のように、国際的な漁業規制等の中で漁場の開発はきわめてむずかしくなってまいりました。一方また、国内におきましては、急激な経済発展、成長のために……

第55回国会 農林水産委員会 第27号(1967/06/28、31期、会派情報なし)

○斎藤(実)委員 農林大臣にお尋ねをいたします。  いま各委員に、麦の自給度を高めることはなかなか困難であるという農林大臣のたびたびの答弁がございました。いろいろ困難な事情もあると思いますし、いろいろな原因もあると思いますが、その困難な事情をやはり把握してからでなければ将来の具体的な計画というものが生まれてこないのではないか、このように考えるわけです。大臣の答弁では、なかなか困難だという再三の答弁がございましたけれども、困難な原因を端的にひとつ大臣からお伺いしたいと思うのです。
【次の発言】 政府が昨年から麦の作付の拡大とかあるいは品質の改善、さらにまた種子の生産、供給安定等を重点にして施策を……

第55回国会 農林水産委員会 第29号(1967/07/04、31期、会派情報なし)

○斎藤(実)委員 時間もあまりございませんようですから、率直に問題点だけを農林大臣にお尋ねをいたします。  わが国の酪農現状は、国民的な要請から見て、今後とも問題が非常に深刻になってくるであろうということは大臣も御承知だと思うのですが、この酪農の振興に対しては強い国民の要請もありますし、また、政府としても、この問題については本格的に取り組むという意思もおありのようです。それで、私のお聞きしたいことは、農林省が昭和四十六年度を目標として酪農近代化計画というものをお立てになっているわけです。それによりますと、都道府県、全国の四十六年度の生乳生産目標は六百七十三万九千トン、このように聞いているわけで……

第55回国会 農林水産委員会 第33号(1967/07/12、31期、会派情報なし)

○斎藤(実)委員 今回の果樹保険臨時措置法案について、農業部門におきまして、果樹農業の比重は最近非常に大きくなってまいりましたし、果樹保険制度の創設は、自然災害の脅威に脅かされている果樹農家にとっては、まことに重要な課題でありまして、私は、制度上、運用上の問題について、若干御質問申し上げます。  第一点として、果樹保険に加入した農家の立場から考えまして、試験実施の場合と将来本格的に実施した場合、保険関係の取り扱いの差はどういうふうになりますか、この点お尋ねをいたします。
【次の発言】 特に今回は、試験実施の期間を五年ということでありますし、途中で試験実施の期間が来るようなことが考えられますけれ……

第55回国会 法務委員会 第28号(1967/06/30、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 内閣官房調査室につきましても、ほかの官公庁と同じように検査をいたしております。検査のやり方といたしましては書面の検査、それから実地の検査と両方いたしております。
【次の発言】 たとえば、調査を委託した場合に、委託相手方の団体なり個人なりに対して、金を支払ったかどうかというようなことは調査をいたしておりますが、その業績があがったかどうかということにつきましては、検査院の検査の及ばないところではないかと考えます。
【次の発言】 印刷物等について、購入があればそれについての証拠書類は徴取いたしております。
【次の発言】 証拠書類はとってございます。

第56回国会 大蔵委員会 第4号(1967/11/14、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 検査院といたしましては、法律に規定してあることについて法律を励行するということは申し上げますけれども、法律に規定してあることに違反して、こういうぐあいにやったらどうかということは申し上げておらないつもりでございます。
【次の発言】 私のほうの指摘といたしましては、調査をしないで還付しろという指摘をいたしたことはございません。調査して返すべきものは早く返さなければ、還付加算金等もつきますので、国としても損になりますので、お返ししなさいということを言っているだけです。

第56回国会 農林水産委員会 第6号(1967/11/10、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 最初に海上保安庁にお尋ねをいたします。時間もありませんから、簡単に御質問申し上げますので、ひとつ要領を得た答弁をお願い申し上げます。  日本の中小漁業の今後の問題点としてはいろいろあると思うのです。というのは、若年労働者の確保の問題であるとか、あるいは水質汚染の公害問題であるとか、さらにまた国際的な漁業規制による漁場の問題とか、あるいは海難防止の問題とかいろいろありますが、私は、その中で海難防止にしぼって御質問したいと思うのです。  先ほど申されましたように、沿岸漁業の不振、したがって、当然遠洋へ出ていくようになるわけです。ところで、その中でいろいろな悪条件が加わって海難が起……

第57回国会 決算委員会 第5号(1967/12/15、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 経済企画庁の昭和四十年度の決算につきまして検査をいたしました結果は、特に違法または不当事項として掲記される事項はございませんでした。  科学技術庁の昭和四十年度の決算につきまして検査いたしました結果も、違法または不当として掲記した事項はございませんでした。  以上でございます。

第57回国会 決算委員会 第8号(1967/12/21、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 自治省の昭和四十年度決算について検査をいたしました結果は、特に違法または不当と認めた事項はございませんでした。  以上でございます。

第58回国会 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会 第4号(1968/04/02、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 ただいまの質疑で、いろんな面が明らかになりましたが、私は重複を避けまして、簡単に御質問をしたいと思います。  最初に、今回の沖繩放送協会に対して施設を無償でNHKが貸し付ける、こういう法案でありますが、その理由をひとつ最初にお伺いしたいと思います。というのは、この提案理由の説明ではちょっとわかりかねますので、答弁をお願いします。
【次の発言】 この提案理由の説明の中に、これは郵政大臣が説明されたと思いますが、最後のほうです。「沖繩におけるテレビジョン放送の普及をはかり、もって沖繩の文化の向上、さらには本土、沖繩の一体化の促進に寄与しようという意向を有しております。」こういうふ……

第58回国会 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会 第7号(1968/04/16、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は沖繩島那覇に駐在する諮問委員会の委員となる日本国政府代表の設置に関する暫定措置法案について、時間の制限もございますので、簡単にお尋ねいたします。  最初に、法律案の条文の件ですが、第一条で、日米両国政府及び琉球政府を代表する者云々となっております。なるほど常識的には琉球政府、こういう文句は理解はできます。ところが、普通独立国家の場合をやはり政府というふうに通称われわれは考えておるのですけれども、琉球政府の場合は、米国の民政府――結局立法、行政、司法の三権はアメリカに握られておる従属的な立場にあるわけです。こういう立場で琉球政府ということは一体どういう地位にあるのか、どうい……

第58回国会 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会 第12号(1968/04/25、31期、会派情報なし)

○斎藤(実)委員 先ほど政府のほうから答弁ありまして、第三次産業が七〇%以上を占めているという話がありました。第二次産業にしても一六・八%、第一次産業はもっと低くて一二・六%。本土からその比率を見ると非常に大きな差があるわけです。こういう産業構造あるいは本土と沖繩との格差を是正するということは、相当ばく大な資金が必要であろうと思うのです。先ほど総務長官等も、この本土と沖繩との産業の格差を是正し、本土並みの生活水準にするという決意のほどを表明されました。  私がお伺いしたいのは、特連局長から今度の沖繩に対するこの資金貸し付け、財政投融資の二十八億は、これは長期計画がまだ策定されないので、暫定緊急……

第58回国会 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会 第15号(1968/05/14、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 今回の小笠原諸島復帰に伴う暫定措置法案の中で、政令で特別の措置を講ずるものとするという項目が非常に多いわけです。この復帰に伴ってこまかい政令が相当あると私は思うのですけれども、政令のどんな項目があるのか、こまかいことは別として、政令の項目だけでも資料として出していただかないと、これはちょっと審議できないと私は思うのです。そういう点で、細目の政令は、別として、政令の項目だけでも資料として提出をしてもらいたい。
【次の発言】 それはいつ出しますか。
【次の発言】 委員長、私の質問の前にひとつ出していただきたいと思います。

第58回国会 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会 第16号(1968/05/16、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 総務長官にお尋ねします。  きのう時間がなくて、一、二点質問が残ったわけですが、先日の水産庁長官のお話では、小笠原に対する旧漁業権の補償ということは、あれは六百万ドルは一応見舞い金であるけれども、補償金ということも含まれているのであるというようなお話があったのですが、総務長官としては、御見解いかがですか。
【次の発言】 これは昭和三十七年に閣議決定をしまして、それで旧小笠原島民に支払いをされたわけです。その後旧漁業に従事しておった小笠原から引き揚げられた方々がまた陳情をしておるわけですね。ちょっと私きょうは資料を持ってまいりませんでしたけれども、都を通して国に補償してもらいた……

第58回国会 科学技術振興対策特別委員会 第11号(1968/04/17、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 佐藤総理にお尋ねいたします。  今回の宇宙開発委員会設置法案に対して、佐藤総理はわが国の宇宙開発が非常におくれているということをお認めになりました。私どもは、今回の宇宙開発委員会設置法案に対しては、国の宇宙開発の重要政策、または各省の予算を企画したりあるいは審議、決定したりする非常に重要な権限を持っている委員会ですから、いわばわが国の宇宙開発の最高決定機関であるというふうに考えておるわけです。ですから、これを自主的に発足させてわが国の宇宙開発を促進するという非常に重要な法案である。  最初に、そういう立場に立って私は基本的なことをお尋ねしたいと思うのですが、委員会が設置される……

第58回国会 決算委員会 第2号(1968/03/22、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 昭和四十一年度大蔵省の決算につきまして、検査いたしました結果の概要を御説明申し上げます。  書面並びに実地検査の結果、検査報告に不当事項として掲記いたしましたものは、租税の徴収不足に関するもの千五十五事項、五億三千九百九十三万九千五百九十一円で、徴収過に関するもの三事項、六十五万七千十円でございます。  以上でございます。

第58回国会 決算委員会 第3号(1968/03/26、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 昭和四十一年度におきまする総理府本府、公正取引委員会、土地調整委員会、首都圏整備委員会、それから宮内庁の決算について検査をいたしました結果は、特に違法または不当として指摘した事項はございませんでした。

第58回国会 決算委員会 第7号(1968/04/09、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 私、文部省の担当をしておりませんので、私が答弁したわけではございませんけれども、一般的に考えまして、概算契約でなければできないということ、たとえば先ほどおっしゃったような大型プロジェクトのような問題、新しい技術開発等についての契約、こういう確定契約を結ぶことができないというものについてだけやるべき筋合いのものでございまして、そうでない一般的な土木の請負契約とか何とか、そういうものにつきましては会計法の規定に従って通常の契約を、確定契約を結ぶべきものであるというようなつもりで第二局長もお答えしたものだというぐあいに私は考えます。

第58回国会 決算委員会 第10号(1968/04/22、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 昭和四十一年度におきまする外務省所管の決算について検査をいたしました結果は、違法または不当と認められることはございませんでした。
【次の発言】 まず第一点の、国内において検査をすることができるかどうかということでございますが、これはもし国が補助金等を出して、その補助金を受けた団体等が物資を購入し外国に送るというような場合に、その契約の方法なり、あるいは相手方なり、あるいは価格なり、あるいは検収の方法なり運送の手段なりというものが妥当であったかどうかということについては、当然検査ができるわけでございまして、検査をいたした事例もございます。  ただ、これが外国に行って外国の……

第58回国会 決算委員会 第13号(1968/05/06、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 報償費につきましては、先生御承知のように簡易証明が許されてございまして、一応証拠書類のいただけるものにつきましては全部これをいただくことにいたしておりますが、証拠書類のどうしてもとれないというような種類のものもございますので、それにつきましては、現実に検査に参りました際に、相手方に支出されたかどうかということについて心証を得ることにいたしております。こういうことでございます。
【次の発言】 本来は書類が必要でございますが、こちらに提出されるということについて、正当債主でない、内部でありますれば、一応会計課長から官房長に渡りましたところで、その先の追及ということにつきまし……

第58回国会 農林水産委員会 第6号(1968/03/27、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は、マル寒法の今回の改正案に関連して、一応北海道の冷害という一つの問題について最初にお尋ねをいたします。  このマル寒法については、昭和三十四年から今日まで九カ年、さらにまた今回五年間延長というふうに案が出ておりますが、われわれといたしましては、このマル寒の法律によって、多くの自作農家が酪農に切りかえて大いに生産をあげておりますことは、非常に心強いというふうに考ております。ですけれども、これが寒地農業確立の抜本策ではないというふうに判断をしておるわけです。そこで、今回の改正案につきましては、金利あるいは据え置き年限の延長、貸し付け限度等の増額等も含まれておりますが、私はこの……

第58回国会 農林水産委員会 第28号(1968/07/25、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 食糧庁長官にお尋ねします。説明はけっこうですから、ひとつ簡単に明確に御答弁をお願いします。  御承知のように、今年度から政府は総合予算制度を採用して、生産者米価が上がれば消費者米価が上がるというスライド制をとりました。それで、このことは食管制度本来の考え方から全くはずれているというふうに私どもは判断をしております。農民の生活を一方では守りながら、消費者にも安い食糧を提供するという食管制度本来の基本原則がなくなってしまっている。私は、こういう政府の態度は食管制度違反であるというふうに考えているわけですが、食糧庁長官、率直にひとつ御答弁をお願いしたいと思います。

第58回国会 予算委員会 第18号(1968/03/17、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は、公明党を代表して、政府提案による昭和四十三年度一般会計予算、同特別会計予算及び政府関係機関予算案に対し、これを撤回して、公明党提出の組み替え案による予算の編成替えを求める動議について、その趣旨の説明をいたします。詳細につきましては、お手元に配付されております組み替え案のとおりでありますが、これを要約して申し述べたいと思います。  まず、予算組み替えを要求する理由について申し上げます。  昭和四十三年度の予算編成は、わが国が当面する国際経済環境のきびしさと財政硬直化の中にあって、国際収支の改善及び経済成長と国民生活の均衡をいかに安定維持させるかの課題をかかえたものでありま……

第59回国会 決算委員会 第13号(1968/12/04、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 昭和四十一年度における自治省所管の決算について検査をいたしました結果、特に違法または不当と認めた事項はございません。  以上のとおりでございます。

第59回国会 決算委員会 第14号(1968/12/05、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤説明員 具体的な事案につきまして私存じませんが、予算執行職員等の責任に関する法律の適用される対象はきまっておりますし、それに該当して、それが予責法適用の条件を充足しておれば当然適用になると思いますけれども、実態がよくわかりませんので、はたしてどういうことになるかちょっとわかりません。
【次の発言】 御要求があれば、現地についていろいろ検査をするということになると思います。
【次の発言】 憲法に規定してございます、国の歳入歳出に関する決算について検査をするというのが、本来の任務でございます。
【次の発言】 国民からのそういう御要求がございました場合、検査院として検査をすべきだという判断をし……

第60回国会 農林水産委員会 第3号(1968/12/19、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 水産庁次長に、漁業問題について若干お尋ねいたします。  わが国の漁業は追い詰められた漁業というか、だんだん非常に日本漁業というものがきびしい段階に直面してきております。と申しますのは、去る十二月三日にワシントンで行なわれた日米のタラバガニ協定等でも、向こう二カ年の実績が、過去二年間の半分に削られたという事実、昭和三十八年、三十九年の実績から見ますと約三分の一になった。ことしの春の日ソ漁業交渉でも、タラバガニではさんざん痛めつけられたという苦い経験もございます。最近では、特にインドネシアにおきましても、十二海里の専管水域を設定しました。その協定によれば、一そう当たり三百ドルの漁……

第61回国会 決算委員会 第3号(1969/02/18、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 昭和四十一年度における経済企画庁の決算について検査をいたしました結果は、特に違法または不当と認めた事項はございませんでした。  以上でございます。

第61回国会 決算委員会 第7号(1969/04/03、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 昭和四十二年度大蔵省の決算につきまして検査いたしました結果の概要を御説明申し上げます。  書面並びに実地検査の結果、検査報告に不当事項として掲記いたしましたものは、租税の徴収不足に関するもの千二百二十九事項五億四千十七万六千九百七十四円、徴収過に関するもの六事項二百主万六千十円でございます。  次に不当事項のほか、今後の予算の執行等にあたり留意を要すると認めましたものは、土地の貸し付け料に関するもの一件でございまして、大蔵省では、昭和二十五年七月十日以前に建築に着手いたしました小規模な住宅の敷地として土地を貸し付ける場合に限り、地代家賃統制令の適用のあるものに準じ通常の……

第61回国会 決算委員会 第9号(1969/04/15、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 予備費の検査につきましては、予備費の使用決定が、財政法の三十五条でなされますと、三十一条の予算の配賦がなされたということになりますので、それぞれの各省庁の予算ということになりますから、その予算の執行について検査は検査院としていたしております。
【次の発言】 これはやはり他の予算の執行と同じことでございまするので、たてまえとしては効率化の検査も当然やっておるわけでございます。
【次の発言】 先ほども申し上げましたように、使用決定がきまりますと、そこでそれぞれの各省庁の予算ということになりますので、災害等でございますれば第三局、食管会計につきましては第四局が所管しておりまし……

第61回国会 決算委員会 第10号(1969/04/17、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 そういうものについては、ただいま先生がおっしゃった計算証明規則十一条は適用しておりませんで、全部証拠書類を出していただいておりまして、検査いたしております。

第61回国会 決算委員会 第19号(1969/06/17、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 昭和四十二年度におきます総理本府、公正取引委員会、土地調整委員会、首都圏整備委員会及び宮内庁の決算について検査をいたしました結果は、特に違法または不当として指摘した事項はございませんでした。

第61回国会 商工委員会 第7号(1969/03/07、31期、会派情報なし)【政府役職】

○斎藤会計検査院説明員 証券が処理されましたのは昨年のたしか六月であったかと思いますが、私のほうで実際について検査をいたしますのは、翌年検査をすることになっておりますので、事実問題についての検査はことし四月以降やることになっております。しかし、大蔵省から事務的には連絡を受けております。
【次の発言】 一億円についてはもちろん報告を受けております。
【次の発言】 一億円については、入札にかげて、三菱化成が三千百六十円で落札をしたというような報告を受けております。
【次の発言】 一割の配当となっております。
【次の発言】 それぞれの株式に従って配当されておるはずでございます。

第61回国会 農林水産委員会 第8号(1969/03/06、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 総合農政の一環として、昭和四十四年度予算に稲作転換奨励金として二十億の予算がつきました。それで稲作転換ということは、今度米が余った、そのために稲作を転換して他作物にこれを転換するということだろうと私は思うのですが、稲作転換をするようになったいままでの経過を、まず第一にお伺いしたい。
【次の発言】 そうしますと、約一万町歩でどれくらいの転換を見込んでおりますか。
【次の発言】 いま官房長のお話で、二十万ヘクタールないし二十五万ヘクタールが過剰であると言われた。昭和四十四年度では一万ヘクタールの転換になっておりますけれども、二十万ヘクタールないし二十五万ヘクタール転換させるとなれ……

第61回国会 農林水産委員会 第34号(1969/06/05、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 農林大臣にお尋ねしますが、まず私は、農林大臣の日本の農政に対しての基本的な考え方を、具体的な質問に入る前にお尋ねをしたいと思います。  ことしは大量の過剰米の在庫、さらにまた食べられなくなった古米の処理、あるいは食管赤字の増大、さらに政府の米価据え置きの方針、さらに自主流通米制度の発足、米から他の作物への作付転換、それにまた食糧自給の低下、輸入農産物の増大、さらに加えて諸物価の高騰、こういうこれまでにない環境、情勢の中で米価の決定の時期を迎えているわけであります。ですから、去年までのあり方とはかなり事情が異なってきているわけです。  こういう状況を考えますと、この日本の農業の……

第61回国会 農林水産委員会 第40号(1969/06/24、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 今回の農地法の改正で、小作地等の所有制限の改正を行なっておりますが、不在村地主を一部認めて、借地による農地の流動化を促進しようということだと私どもは思っておるのですが、この点について、規模拡大のための所有権移転を第一義的に考えて、農民的土地所有を基本とする考えは、今後どのような考え方で対処されようとしているのか、局長からお答えを願いたいと思う。
【次の発言】 不在村地主を認めることになれば、地域の農業振興計画を立てる場合にいろいろいままで問題があったわけですが、不在村地主を認めるということは、今後、期待される総合農業振興計画の推進上に支障が起きるのではないか、こういうふうにわ……

第61回国会 農林水産委員会 第42号(1969/06/26、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 水産庁にお尋ねします。  今月の十五日から十六日の朝にかけて、木曽川の上流で大量にアユが死亡したという事件がありますが、水産庁はこの点について、どの程度把握されておりますか、概要について御報告願いたいと思います。
【次の発言】 木曽川が、年々工場廃液あるいはいろいろな原因で、非常に汚染をされているというふうにいわれているのです。今日大量にアユが死亡したという事件が起きたわけですが、今回の事件以外に、水質が汚染されて大量に魚が死んだという事例がありますか。
【次の発言】 今回のアユが大量に死んだということについて、愛知県の衛生研究所では原因究明のために、死んだアユの分析をも行な……

第61回国会 農林水産委員会 第44号(1969/07/02、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 本法は、三十九年に旧肥料二法を廃止されて、内需の確保、あるいは価格の安定、輸出体制の一元化というふうな目的で制定されたわけでありますが、この五カ年相当肥料事情というものもやはり変化をしてきております。  したがって、この法律が、私が先ほど申し上げましたような目的にどういうように対応されてきたか、農林省並びに通産省にまず見解を伺いたいと思います。
【次の発言】 いま五年間で六十円の値下げが行なわれたという答弁でございました。しかし、輸出価格については、四十一年の中共への安い輸出以来大幅な値下げを見せているわけですね。昭和四十一肥料年度には対国内価格が七七・四%、四十二肥料年度に……

第61回国会 農林水産委員会 第47号(1969/07/09、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は、今回の農林年金の改正案について、二、三の点を御質問申し上げます。  今回の改正では、掛け金率の引き上げは行なわれなかったわけであります。おそらくこれは、財源の関係上引き上げは行なわれなかった。しかしながら、将来掛け金率については引き上げるのか、あるいは据え置くのか、この点についてお尋ねしたいと思います。
【次の発言】 将来にわたって、掛け金率の引き上げは行なわないという答弁で了承いたしました。  次に、今回の法改正に伴って、明年度以降の農林年金の財源率については、どのように考えておられますか。
【次の発言】 次に、国庫負担のうち事務費についても、他の年金が全額国庫負担に……

第61回国会 農林水産委員会 第50号(1969/07/23、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 一般農家と開拓農家の営農水準、所得水準あるいは生活水準について、格差がなくなったかどうか、この点について御答弁願いたいと思います。
【次の発言】 なるほど、平均的に見た場合にはそれほど大きな差がなくなったと言えるかもわかりませんけれども、やはり階層別、地域別に見れば、かなり水準の低いものがあるように考えられるわけです。というのは、北海道について見ても、戦後の入植者が、三万五千戸のうち半数が離農しておるわけです。現在もなお離農が続いておるということ、こういうことを考えますと、開拓農家の経営がいまだに安定に達していない何よりの証拠だろうと思うのですが、今後の離農等の見通しについて……

第61回国会 農林水産委員会 第53号(1969/09/10、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 最初に、外務省の中尾参事官にお尋ねをいたします。  私は北方海域における拿捕漁船の問題についてお尋ねをしたいと思います。特に、この北方海域における拿捕事件、これはソビエトとの領土の問題もからみ合って非常に複雑な問題でありますけれども、今日まで漁船の拿捕総数が約千三百七そう、乗り組み員が一万一千四十九名拿捕されております。したがいまして、拿捕されたことによりまして、船主及び乗り組み員の損害というものは相当多額になっていると思うわけであります。特に、八月の九日、歯舞群島の秋勇留島南方海上で、第十三福寿丸がソ連の監視艇によって追突されて沈没をし、乗り組み員が十一名死亡したというまれ……

第61回国会 農林水産委員会 第54号(1969/10/09、31期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は食糧庁長官に米の配給並びに流通の問題について若干お尋をしたい。と申しますのは、新潟の米穀会社が政府米を大量に東京、大阪方面へやみ米として横流しをしたという事件がありました。   〔三ツ林委員長代理退席、安倍委員長代理着   席〕 県でも行政処分その他いろいろ検討しているようでありますが、この問題は一新潟の問題ではなくして全国的に潜在をしているのではないかというふうに考えられているわけであります。非常に悪質な態度でありますし、食管法を崩壊させるという意味にもなりますし、また政府の配給流通面についても大きな支障を来たしているわけでありまして、この問題について農林省はどういうふ……


32期(1969/12/27〜)

第63回国会 地方行政委員会 第4号(1970/03/05、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 秋田自治大臣の所信に対する質疑を若干行ないたいと思います。  先ほどの委員会で、大臣は、七〇年代は内政の年である、特にその課題は地方自治の強化であるという答弁をされました。一九七〇年代の内政の中心課題は地方自治であると大臣は言われましたけれども、佐藤総理もそういうふうに言われておるわけです。したがいまして、佐藤内閣の表看板である内政の充実のしかも中心課題である地方自治の担当大臣になられた。われわれは期待をしておるわけですから、ひとつ積極的な、意欲的な施策を行なってもらいたいと最初に要望しておきます。  それで、大臣のおっしゃるように、私も大臣の答弁に対しては同感であります。わ……

第63回国会 地方行政委員会 第5号(1970/03/10、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 まず最初に、自治大臣にお尋ねをいたします。 この「中部圏基本開発整備計画」の中で「計画の目標」として「産業基盤の強化と生活基盤の整備を促進し、もって中部圏の均衡ある発展と住民福祉の向上をはかることを目標とする。」こういうふうにうたわれておりまして、まことに雄大な総合地域開発計画だと思います。私は、現在とっております日本の経済成長率は世界の先進国として非常に高いわけですね。今日まで政策的に高度成長政策が一貫をしてとられてきました。したがって、人口と産業が都市に集中をしてきている。今後もこの傾向は続くと見なければならないわけです。この中部圏構想は何を目的とするのかということについ……

第63回国会 地方行政委員会 第9号(1970/03/24、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 地方税法の一部を改正する法律案に関連した問題も含めて、若干お尋ねをいたしたいと存じます。  先ほどから、同僚議員から地方財政のあり方についての考え方、あるいは財源の配分、事務配分等について、いろいろと御質問がございました。七〇年代は内政の年といわれておりますし、その中で地方行政が最も注目を浴びるようになりました。したがいまして、それに伴って地方財政の充実強化ということ、これもやはりいなめない事実でございます。したがって、地域住民の政治に対する要望もまた非常に強くなってきております。地方自治体としての行政の充実もしなければならないし、また一方において住民税の減税という要望も強い……

第63回国会 地方行政委員会 第12号(1970/03/31、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 今回提案されました地方財政法及び公営企業金融公庫法の一部を改正する法律案について、関連した問題も含めて数点お尋ねをしたいと思います。  この提案理由の説明の中で二つのことに触れておるわけですね。一つは、公営競技の収益によって均てん化をするんだ、それから二つ目は、公営企業の赤字の問題について、解消策として公庫資金の金利負担をするんだ、利子引き下げの財源にするんだというふうにうたっておりますけれども、このように目的を二つに分けて考えているわけですが、この点についてどうですか。
【次の発言】 政務次官から、公営企業の赤字解消策としても考えている、こういう答弁がありましたけれども、公……

第63回国会 地方行政委員会 第16号(1970/04/08、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 先ほどから同僚議員の質問に対して、大蔵大臣から、地方行政に対して非常に前向きな御答弁がございましたし、大蔵自治大臣といわれているというようなお話もございましたので、ひとつこれからも地方行政に対して前向きの姿勢をとられることをまず最初にお願いをして、質問に入りたいと存じます。  交付税についてはいろいろ論議がいまかわされております。その本質、性格について、これは地方の固有財源である、あるいはこれは国の財源である、いろいろこういう論議もございます。先ほどの年度間調整の話もありましたけれども、こういった基本的な考えが固まらなければ、年度間調整というものもしようがないではないか、この……

第63回国会 地方行政委員会 第18号(1970/04/16、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 当委員会に運輸政務次官がお出ましになりましたので、若干この地下鉄に関連いたしまして基本的な問題をお尋ねいたしたいと存じます。  先ほどから砂田委員も御指摘のように、大都市において非常に交通混乱が起きております。したがって、都心部交通の麻痺状態はきわめて憂慮すべき様相を呈しているわけです。ことに朝夕ラッシュ時においては停滞寸前におちいっているという状況です。ですから、大衆の輸送機関の輸送能力の低下は、一面から考えますと、国家的損失と言っても過言ではない。したがいまして、こういった現状を打開するためには、やはり大衆の輸送機関である地下鉄が非常に重要な立場になってまいります。私は、……

第63回国会 地方行政委員会 第21号(1970/04/24、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 道交法の一部改正に関連しまして、若干御質問を申し上げます。  交通安全対策につきましては、常日ごろ非常に努力をされておる当局に対して非常に敬意を表するものであります。特に最近の交通事故につきましては、この表にもありますように、増大の一途をたどっているわけでございますね。自動車におきましては一千五百万台を突破した。オートバイも八百万台、その反面交通事故は七十二万件をオーバーしておる。しかも死者は一万六千二百五十七人、負傷者は九十六万七千人、百万人の事故が起きておる。なおこういった傾向が今後も続くであろうと予想されるわけであります。したがいまして、交通事故が社会問題としてももう放……

第63回国会 地方行政委員会 第25号(1970/05/12、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 地方公務員の綱紀粛正について若干お尋ねをいたします。  全体の奉仕者である公務員の汚職につきましては、ここ四、五日の新聞を見ましても非常に多い。浜の真砂と何とやらで、役人の汚職はあとを断たないわけです。この五月七日には東京都の下水局の工事計画の情報横流しをして汚職をしたという事件が摘発をされております。同じ七日、都の北多摩南部事務所の建築許可をめぐる汚職事件、また八日には埼玉県住宅公社で工事検査の便宜をはかり現金数十万円を収賄したという事件。一方地方議会でも五月五日の新聞には、大阪府会の議長選挙の汚職で議長らがいずれも有罪の判決を受けたという、依然として不祥事件が続発をして、……

第63回国会 地方行政委員会 第28号(1970/07/10、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 最初に、人事院総裁にお尋ねいたします。  先ほど、給与勧告につきましては、公務員と民間のベースの差が非常に大きい、それで民間の賃金ベースに反映させるような大幅なあるいは高額なアップになるであろうという御答弁がありました。幅については目下作業中であるというふうな御報告がありました。一昨年八%、昨年は一〇・二%というアップでありました。このアップ率につきましては、一般的にいわれておることは、大体一二%前後になるのではなかろうか、こういうふうにいわれておるのですね。ですから、再度お尋ねいたしますけれども、ちまたでいわれておるように、一二%前後になるのか、あるいは一二%より大幅、高額……

第63回国会 地方行政委員会 第29号(1970/08/11、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は一般的に基地公害と言われております騒音対策について、防衛施設庁にお尋ねをいたします。  自衛隊あるいは駐留軍が使用しておる飛行場の周辺で、ジェット機の飛行訓練による騒音が非常に問題になっておるわけであります。したがって、日常生活が非常に困難を来たしておるところが全国的に非常に多い。いま公害問題がいろいろ問題になっておりますが、国は一般産業公害については非常に問題にしておりますけれども、基地の騒音についての対策を早急に立てなければならぬ、私はこういうふうに考えるわけですが、防衛施設庁におきましては、基地の騒音対策をどういうふうに考えておるのか、まず最初にお尋ねしたいと思いま……

第63回国会 地方行政委員会 第30号(1970/09/11、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は、公害問題に関連をいたしまして、公共下水道について若干お尋ねをしたいと思います。  河川、湖沼、海域の浄化問題、いわゆる水質汚濁による公害の発生あるいはまた都市の生活環境の悪化は、最近非常な社会問題になってまいっております。この河川のよごれ、水域の汚濁については、いろいろ今日まで行政的に手は打ってこなかったわけで、各省ばらばら行政というものが、この河川の汚濁についても大きな原因になっておる。水質については経済企画庁、健康の問題については厚生省、あるいは下水道整備については建設省、農薬については農林省、企業、工場は通産省、これに地方自治体がからむいろいろな問題があります。私……

第64回国会 農林水産委員会 第2号(1970/12/07、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は農薬取締法の一部を改正する法律案について若干御質問申し上げます。  最近、農薬によって農畜産物の残留性あるいは環境汚染問題については、特に生産者だけではなく、国民の生命と健康に大きな不安と動揺を与えておるということは、私はこれは非常に問題だと思う。特に農薬によります残留性の問題につきましては、これまで政府がとってきた態度は非常に消極的であり、農業あるいは食品行政の怠慢であるというふうに私は考えております。  日本の農薬問題が今日のように野放し状態からようやく規制の方向に向かっているということについては、私も評価をしたいと思います。しかしながら、これだけ国民の関心が高まり、……

第65回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第14号(1971/05/24、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は北方領土の返還問題あるいは安全操業その他三、四点若干御質問を申し上げたいと存じます。  北方領土問題につきましては、先ほど欧亜局長から基本的な考えを伺いました答弁の中で、貿易あるいは航空協定、その他経済を含めた日ソ関係の全般的な問題として取り扱うという御答弁がございました。私どもの承知しておることは、この北方領土問題について日本政府の主張というものは、歯舞、色丹、国後、択捉については固有の領土である、ソ連の主張ほこれはもうすでに解決済みだという、こういう主張がまっ正面からぶつかり合っているわけです。こういった中で、北方領土問題ががっちりかみ合う、将来明るい、これから多少で……

第65回国会 農林水産委員会 第2号(1971/02/18、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 先ほど大臣から最高裁の判決についてのお話がございました。確かに現在の農地法から見れば、本法がそうなっておりますから当然かもしれません。しかしながら、この二円六十銭の売り戻しに対する世論というものは、これはただ単なる心情論だけではないわけであります。私が申し上げたいことは、形式的にはなるほど大臣の言うとおりであるかもしれませんけれども、しかし、政府のとった政令の改正については、社会常識から見て非常に法外ともいえる利益を与えるということになると私どもは思う。これに対する世論の反発というものが大きくなっている。ですから、このままでいきますと、政治に対する国民の信頼というものは低下を……

第65回国会 農林水産委員会 第8号(1971/03/09、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 ただいま修正されました卸売市場法案に対し、自由民主党、日本社会党、公明党及び民社党の四党を代表して、附帯決議を付すべしとの動議を提出いたします。  まず、案文を朗読いたします。     卸売市場法案に対する附帯決議(案)   政府は、本法案の実施運営にあたっては、生鮮食料品等の生産および消費の動向を的確に把握し、需要に対応した生産確保の諸施策の推進にあらゆる努力を講ずるとともに、生産から消費にいたるすべての段階特に中央卸売市場および地方卸売市場における組織運営を合理化し近代化して、左記事項の実現につとめるべきである。       記  一 すみやかに卸売市場整備基本方針を策定……

第65回国会 農林水産委員会 第20号(1971/04/26、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は、漁港法の一部を改正する法律案について若干御質問をいたします。  いまさら私が申し上げるまでもなく、漁港については最も重要な漁業の生産基盤でありまして、漁獲物の陸揚げあるいは市場への出荷等、流通、加工の拠点であります。したがいまして、その整備の程度が漁業生産と漁家の経営に大きな影響を持っておりますことはいまさら申し上げるまでもございません。わが国の場合、動力漁船の急増あるいは大型化が急激に進んでいるにもかかわらず、漁港の整備がそれに追いつかないという現状であります。絶えず漁業生産の拡大と漁家経営の安定が大きな問題となっているところでございますが、中でも北海道は、わが国でも……

第65回国会 農林水産委員会 第27号(1971/05/14、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は、今回の日ソ漁業交渉におきまして、オホーツク海海域におきます抱卵ニシンが全面禁漁になったということ、このことについて、日ソ漁業交渉を含めて若干政府の考え方をお尋ねをしたいと思います。  このことについては、ニシン漁業に従事をしてきた関係漁業生産者、特に水産加工業者、この人たちは全面禁漁によりまして非常に影響を受けておりますし、これらの関係業者の死活問題だ、このことについては大臣も御承知のことと思います。私は、この問題は、生産者あるいは加工業者の問題だけではなくして、今後のわが国の北方漁業の方向に重大な影響がありますので、農林大臣から、ニシンが全面禁漁になった理由について最……

第66回国会 農林水産委員会 第2号(1971/07/23、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は、ただいま北海道におきます農作物の被害の報告がございましたが、特に東北、北海道の農業災害対策についてお尋ねをいたします。  御存じのように、わが国は世界有数の自然災害発生国でありまして、毎年のように冷害が起きております。本年も、去る四月中旬から五月上旬にかけまして、東北地方を中心に襲った低温あるいは降霜、こういったことによって水稲、果樹、桑等を中心に約八十四億にのぼる膨大な被害が出ております。六月中旬には、北海道中心部に凍霜害が発生をし、豆類を中心に二十数億の被害が出ております。このほかにも、九州の熊本、長崎の集中豪雨をはじめ、各地に局地災害が発生しておりまして、甚大な被……

第66回国会 農林水産委員会 第4号(1971/09/20、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 委員派遣第二班の調査結果を御報告申し上げます。  第二班は、九月十三日から十六日までの四日間に、私のほか五名の委員及び一名の現地参加委員をもって、香川県、愛媛県及び高知県の主として土地改良事業、果樹振興対策等に関し調査してまいりました。  まず簡単に調査日程を申し上げます。  九月十三日は、香川県庁において、県関係者より農林水産業の概要及び国営香川用水事業の概要の説明と要望を聴取した後、香川用水の山田工区、阿讃トンネル、琴平トンネル及び中讃地区、県営大規模農道事業の綾川橋橋梁工事等の現地をそれぞれ調査いたしました。  九月十四日は、愛媛県庁において、県関係者から農林水産業の概……

第67回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第12号(1971/12/11、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は、返還協定に関連をいたしまして、なお国内法、これらの問題について順次御質問をいたしたいと存じます。  最初に私は、資産、資金引き継ぎ、三公社並びにその他の引き継ぎにつきまして、本委員会でたびたび論議がかわされておりまして、ある政府委員は買い取りかのような答弁もしておりますし、あるいは積み上げ方式だ、どうも私は納得しない面が多々ございますので、最初に三公社の資産の引き継ぎについて、若干御質問してまいります。  最初に、琉球電力公社は一九五四年布令百二十九号で設立をされた、そして今日まで多額の利潤をあげてきております。創立をしてから今日までどれくらい利潤をあげておられるのか、……

第68回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号(1972/03/16、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は、時間の関係もありますので、要点を二、三点にしぼって、特に北方領土問題について基本的なお考えを伺いたいと思います。  本年一月にグロムイコソ連外相が来日をしまして、共同声明が発表されました。本年中に平和条約の交渉を行なうように合意を見た。この背景にはニクソン大統領の訪中、さらには五月にまたソビエトに大統領が行かれる、国内的には日中国交回復の機運が盛り上がっている、こういった国際情勢の変化の中で、この北方領土問題を話し合う場ができたということは、私は非常に前進だと評価をしております。しかし、平和条約の締結の話し合いといっても、やはり領土問題ということが私は大きな前提になろう……

第68回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号(1972/03/30、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は、北方領土問題対策協会法の一部を改正する法律案に関連をいたしまして、若干お尋ねをしたいと思います。  きょうは総務長官がお見えになりませんので、副長官にお尋ねをしたい。  昨年十二月二十五日の参議院沖繩北方問題特別委員会、地方行政委員会、農林水産委員会連合審査会におきまして、北方関係に対する漁業補償について、山中総務長官は、沖繩漁業信連に対する十一億数千万円の予算措置に関連をいたしまして、北方協会の十億円の国債の性格論について、旧漁業権補償との関連で若干触れております。山中長官は「北方領土においては漁業権とはいわないけれども、その中に漁業権に準ずるものとしての措置がなされ……

第68回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第13号(1972/05/19、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は、先ほど日ソ間懸案事項の九項目について説明がありましたが、日ソ問題について、きょうは大臣もお見えになっておりませんので、基本的な問題は大臣が出席をしたおりに御質問したいと思います。  沖繩が返還になりまして、あと領土問題としては日ソ間の北方の問題が残っておるわけです。それで、一月二十七日、日ソ共同コミュニケで、本年中に日ソ平和条約を締結する交渉に入るということで、日本側としても事務的に準備を進めていると思うわけでありますが、具体的にどういう準備をしているのか、まず準備の状況から御説明をしていただきたいと思います。

第68回国会 農林水産委員会 第6号(1972/04/05、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 土地改良法改正に関連して若干御質問をいたします。  稲作転換あるいは水田の転用が土地改良区にもたらす影響としての問題といたしまして、土地改良事業の負担金及び土地改良区の運営費について、これは各改良区においても非常に問題になっております。  まず、負担金の場合でありますけれども、土地改良団体の場合、永久転換に対しては国並びに県営の負担金の年賦償還金あるいは公庫借り入れ金の相当分が直ちに農家の負債として残ることになる。なお、休耕に対しても継続して償還しなければならないということになっているわけです。しかし、農地ではなくなる、たとえば果樹等もその例になりますけれども、永久転換に対し……

第68回国会 農林水産委員会 第7号(1972/04/06、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は、ビートの最低生産者価格について若干政府にお尋ねをいたします。  私、いまさら申し上げるまでもありませんけれども、昨年の冷災害に際しても、耐寒作物としての真価を、ビートについては十分発揮をいたしました。そしててん菜は甘味資源作物としての生産増大ということで、わが国の砂糖の自給度の向上に非常に寄与をしてきた。したがいまして、北海道においては、道をはじめ農民の方々あるいは関係団体の方々が、あげてこのビートの生産振興につとめてまいりました。先ほど来論議の中で、政府としてもてん菜の振興については十分今後努力をするという御答弁もありました。私は、このてん菜の振興について、生産者価格……

第68回国会 農林水産委員会 第11号(1972/04/19、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は、提案をされております漁業三法に関連をいたしまして、わが国の水産問題について若干お尋ねをいします。農林大臣がお見えになっておりませんので、水産庁長官に若干お尋ねをして、後ほどまた農林大臣がお見えになれば質問したいと思います。  長官も御存じのように、わが国の漁業の動きにつきましては、先般、漁業白書で指摘をされておりますように、昭和四十五年度の漁業生産量は九百三十万トン、史上始まって以来の九百万トンを突破した。しかしながら、水産物の需要は非常に旺盛でありまして生産が対応できない。こういった現状によりまして、非常に値上がりの傾向を示しておるわけです。こういった状況に応じて生産……

第68回国会 農林水産委員会 第23号(1972/06/07、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 私は、農業災害補償法及び農業共済基金法の一部を改正する法律案について若干御質問いたします。  最初に、加入方式については先ほど来各委員から論議がありましたが、再度私はお尋ねをしたいと思います。  最近の果樹栽培では、静岡あるいは九州、四国等の果樹農家が他府県に出作をするといった出入り作が見られるわけですね。本格実施をするにあたっては加入基準以上の栽培をしても出作地は加入できない等のことも考えられるわけですね。そこで、属地主義をあわせて採用して、他府県の組合等へも加入を認めるべきではないかという要望が非常に強いわけです。これについてお尋ねしたい。

第69回国会 農林水産委員会 第3号(1972/08/10、32期、公明党)

○斎藤(実)委員 農林大臣に食管問題を含めて基本的な問題を若干御質問いたしたいと思います。  大臣は就任以来数多くの所信を述べられております。それがマスコミ等でいろいろ報道されております。先ほどの論議の中でも論議されましたように、中でも一昨日の八日、帝国ホテルで開かれた日本記者クラブの昼食会で、この食管の改革についての発言がございました。この問題については、わが国の農政の基本ともなるべき重要な課題でございますので、これに関連をしてお尋ねをしたいと思います。  先ほどの午前中の委員会で、食管改革については大臣は在任中にめどをつけたいあるいはレールを敷きたい、見通しも立てたい、こういう御発言があり……


34期(1976/12/05〜)

第80回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第9号(1977/05/20、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 外務大臣にお尋ねをいたしますが、今回の日ソ漁業交渉で見せたソ連の強硬な態度は、将来のわが国の領土問題の対ソ交渉はきわめて困難になったのではないかというふうに改めて浮き彫りされたのではないか。一九七三年の田中・ブレジネフ共同声明の中の未解決の問題は領土問題だということを両者ともに了解をされたということでございますが、ソ連は近来再び領土問題は解決済みだということを強く打ち出しているわけでございます。  私は、ソ連のそういう態度の変化は一体どこに由来をしているのかということをまず大臣にお尋ねをしたいと思います。
【次の発言】 大臣から未解決の問題は領土問題だという御答弁がございまし……

第80回国会 地方行政委員会 第2号(1977/03/11、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は、小川自治大臣の所信表明に対しまして、基本的な問題について若干お尋ねをいたしたいと思います。  大臣は所信表明の中で、本年は、「地方自治制度がスタートしてから三十周年に当たる意義深い年であります。」と述べておられますが、周知のように地方財政は未曽有の危機下にありまして、憲法で保障された地方自治は名のみの状態と言っても過言ではありません。財政面のみならず、地方行政の面でもいまは問題が山積をいたしております。大臣は現在の地方行財政の現状を一体どのように認識し、把握されておられるのか、まずその点からお伺いをいたしたいと思います。

第80回国会 地方行政委員会 第5号(1977/03/23、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 最初に、私は小川自治大臣にお尋ねをいたしますが、大臣も御承知のように、地方財政がかつてない危機に直面をいたしております。地方行財政の抜本的な改革は焦眉の急務でございまして、当委員会でもしばしば附帯決議が付されておりまして、地方制度調査会あるいは全国知事会、全国市長会、さらには革新市長会、そしてまた民間の学者の有志の会からも、行政事務及び財源の再配分についての意見が出されていることは、私が改めて申し上げるまでもないところでございます。  そこで、最初にお伺いいたしたいことは、財源の配分についてでございます。この財源の配分につきましては、税源の分配の是正をどう是正するかということ……

第80回国会 地方行政委員会 第7号(1977/04/01、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は、雇用保険法に関連をいたしまして、労働省、自治省、厚生省にお伺いをいたします。  御承知のように、従来の失業保険から一昨年に雇用保険になりまして、五十一年度から季節労務者は従来九十日分を支給されておりましたが、法改正によりまして特例一時金として五十日分で打ち切られることになりました。特に積雪寒冷地であります北海道の労務者は、十二月までは何とか仕事ができます、しかし、一月、二月、三月の三カ月間は、積雪寒冷のために働きたくても働くことができないという状況でございます。したがって、五十日で打ち切られたために、そこに四十日分の収入減が出てまいります。これは季節労務者にとって大変な……

第80回国会 地方行政委員会 第17号(1977/04/20、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は、交付税法の審議のしんがりを受け持つ立場から、これまでの重複を避けまして、まず基本問題についてお尋ねをいたしたいと思います。  地方財政、特に交付税をめぐる問題は本年の国政における最大の問題の一つでございまして、本委員会におきましても、野党委員が長時間にわたって真剣に論議をしてまいりました。今回のようなことは、かつてない長時間にわたる審議だと思います。これは地方財政の問題が緊急事態に直面していることのあらわれであると考えるわけでございまして、これまでの論議を通じて大臣の心境も大きく変わったのではないかというふうに私は考えるわけでございます。大臣は、本委員会の論議を通して、……

第80回国会 地方行政委員会 第24号(1977/05/20、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)議員 ただいま議題となりました国と地方公共団体との財政上の負担関係の健全化に関する法律案につきまして、公明党・国民会議を代表して、その趣旨及び法案の概要を御説明申し上げます。  現在、地方公共団体の財政は極度の危機に瀕しておりますが、その大きな原因は公共住宅、学校、保育所、ごみ処理施設等の環境整備、及び農業委員会、保健所経費等に対する国の補助金、負担金が不当に低いために生ずる超過負担にあることは申すまでもありません。  地方六団体をはじめ各地方公共団体からは例外なく超過負担の解消を求める声が高まっております。にもかかわらず、政府はきわめて限定された国庫補助負担事業に対して若干の解消……

第84回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号(1978/04/19、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は外務大臣に北方領土問題について御質問をいたしますが、その前に漁業問題について水産庁にお尋ねをいたします。  御承知のように、ソ連の二百海里外でのサケ・マスの扱いを決める日ソ漁業協力協定交渉が、日ソ間で四万二千五百トンで合意をしたというふうにきょうの新聞にも報道されております。これは、昨年はサケ・マスは六万二千トンであったのが今回四万二千五百トン。そうしますと三一・五%のダウンになるわけでございます。今回の交渉ではソ連が新しく北緯四十四度以北を禁止区域にするということで報道されております。この区域は公海でございまして、いままでわが国が自由に操業をしてきた区域です。ソ連は、公……

第84回国会 地方行政委員会 第11号(1978/04/11、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は、地方交付税法等の一部を改正する法律案に関連いたしまして、きわめて重要な問題でございますので、基本的な問題について若干お尋ねをいたしたいと思います。  御承知のように、五十三年度の地方財政は、三十四兆円余りの膨大な財政規模になっているわけでございまして、この五十三年度の地方財源の不足は、三兆五百億円となっております。この不足分は、一千五百億円の臨時特例交付金以外は交付税会計の借金と地方債の増発というように、ほとんどが借金で措置をされておるわけでございます。五十三年度で連続して四年の財源不足を生じているわけでございますが、地方財政はますます深刻化をしているわけです。大臣とし……

第84回国会 地方行政委員会 第22号(1978/05/11、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は、銃刀法の審議に関連をしまして、まず最初に警察庁長官にお尋ねをいたします。  テロと銃砲との関係は切っても切れない関係がございまして、イタリアの前首相でありましたアルド・モロ氏が極左の過激派赤い旅団に誘拐されまして、ついに残忍無比なやり方で銃殺されたことが明らかになりました。この事件は、悲劇を生んだイタリアの国情ということもありますが、さきにシュライヤー西ドイツ工業連盟会長の誘拐あるいはポント・ドレスナー銀行総裁あるいはブバック検事総長の殺害事件なども発生をいたしておりまして、加えて、このモロ事件は議会制民主主義を統治と支配の根源としている多くの国々に共通する問題を含んで……

第84回国会 地方行政委員会 第23号(1978/05/12、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は、水資源の問題、さらには水道事業にかかわる財政問題並びに水の有効利用について、国土庁、厚生省、自治省に御質問をいたします。  いまさら私が申し上げるまでもなく、国民生活にとって必要欠くべからざる水道問題については、不足しつつある水源をどう確保するかという問題、さらには水道財政の健全化の問題など、今後解決しなければならない多くの問題を抱えているわけでございます。今後水道の普及を一層進めていく中で、安い水を安定的に供給していかなければならないわけでございますが、水行政を進めるに当たって最も基本となるのは、言うまでもなく、水需要の長期計画が当然必要になってくるわけでございます。……

第87回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号(1979/02/15、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 最初に外務大臣にお尋ねをいたしますが、これからの日本外交の焦点はやはりソビエトに対する外交ということがきわめて重要になってくると思うのであります。経済協力だとかあるいは日ソ漁業交渉等いろいろ困難な問題がございますけれども、やはり何といっても領土問題が大きな壁になっているわけでございます。ソビエトは日ソ間に領土問題は存在しないのであるという態度をとっておるし、われわれとしては北方四島は日本固有の領土だということでかみ合わないわけです。そういう中で、わが国の固有の領土である歯舞、色丹、国後、択捉、その中でも国後、択捉両島にソ連が大規模な常備軍を配置したという報道、これはもう国民は……

第87回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号(1979/05/25、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 欧亜局長にお尋ねいたします。  日中平和条約の締結あるいは中ソ同盟条約の破棄あるいは中越紛争等、ここのところ日本、中国、ソ連にかかわるアジア情勢が大きく変化をいたしている中で、先般、第一問日ソ事務レベル協議が開催されたわけでございますが、先ほど欧亜局長から答弁がありましたように、非常に意義深いものだと私は思うわけでございます。そこで、私は日本、中国、ソ連を取り巻く国際情勢について若干お伺いをしながら、日ソ平和条約に至る道標についてお尋ねをいたしたいと思います。  昨年締結されました日中平和友好条約についてコスイギン首相は、ソ連を敵視する反ソ条約だ、こういうふうに非難をされてお……

第87回国会 地方行政委員会 第11号(1979/04/26、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 まず最初に、行財政の再配分についてお尋ねをいたしたいと思います。  御案内のように、国及び地方の財政は、五十年度以降も長期にわたる経済の停滞を反映をして税収の伸びはきわめて鈍化する一方でございます。また、景気の回復を図るために、引き続いて公共事業を中心とした支出の拡大という財政主導型の予算編成をしてまいりました。そのために、大量の公債及び交付税特別会計の借り入れに依存するという異常な状況下にありまして、財政の健全化は緊急の課題でございます。  今日の地方財政の危機は、これまでにたびたび指摘をされてまいりましたように、地方財政の構造的欠陥によるものでございました。地方財政の健全……

第87回国会 地方行政委員会 第16号(1979/06/01、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は、エネルギー問題、なかんずく省エネルギーと廃熱利用の問題につきまして関係各省庁に御質問を申し上げたいと思います。  戦後わが国は、狭い国土で一億を超える国民の生活の場を確保するということで工業化が促進をされてまいりました。さらにまた、国民生活の向上ということで民生用のエネルギーの需要も拡大をされてまいりました。エネルギー資源に乏しいわが国が世界有数の消費国に変貌してきたわけでございます。そのためにエネルギーの海外依存度は先進工業国の中でもきわめて高いものとなってまいりました。昭和四十八年の第四次中東戦争を契機として、石油危機はわが国の経済に深刻な打撃を与えたわけでございま……


35期(1979/10/07〜)

第91回国会 地方行政委員会 第9号(1980/03/25、35期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 今回提案されております犯罪被害者救済については、これまでたびたび論ぜられてまいりましたし、新聞でもこの問題についてはきわめて大きな関心を持って報道されておるわけでございます。特に被害者の会である犯罪による被害者補償制度を促進する会の故市瀬朝一氏を初め多くの人々が、この救済制度の制定について今日まで献身的な努力をしてまいりました。先ごろ「衝動殺人・息子よ」という映画がありまして、多くの国民の関心あるいは共感を呼んだと報道されております。これにより犯罪被害者に対する救済の必要性をより強く社会に訴えた、こういうふうに私は思うわけでございます。  昭和四十九年十月に衆議院法務委員会に……


36期(1980/06/22〜)

第93回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号(1980/10/30、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は北方領土に関連しまして、対ソ外交について外務大臣に若干質問したいと思います。  最近政府は、防衛費の増額あるいは装備の拡充、こういったことから軍事大国への道を歩んでいるのではないか、国民の目からすれば、一歩も二歩も軍事大国化へ進んでいるのではないかというふうに受けとめられているわけでございます。政府の右傾化の根拠は、ソ連の脅威論、またソ連の北海道侵攻論の二つがあると思うのですね。五十五年度の防衛白書には、北方領土へのソ連軍の配備は「潜在的脅威の増大」というふうに書かれておるわけですね。北海道がソ連にかすめ取られるという刊行物が書店に並べられておりまして、根室に上陸するとか……

第93回国会 石炭対策特別委員会 第4号(1980/10/30、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 先に通産省にお尋ねします。  政府の長期エネルギー需給暫定見通しが昨年の八月に発表されました。これによりますと、海外一般炭が昭和六十年度には二千二百万トン輸入見通し、六十五年度には五千三百五十万トン、七十年度には八千五十万トン、また七十年度には原料炭を入れると一億七千八百万トンと言われているわけです。これはこのとおり輸入されるかどうかは別として、最近の石炭の需要というのは非常にふえているわけです。したがって、海外からの一般炭の輸入が増大することは、もう目に見えているわけですね。  日本に入ってくる一般炭、これを処理するためにコールセンターが必要だということは当然だと思うのです……

第93回国会 地方行政委員会 第1号(1980/10/17、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 自治大臣にお尋ねをします。  大臣、知事の経験もおありになるし、私は地方自治に対する深い造詣を持っていらっしゃる自治大臣だというふうに認識しているわけです。内閣もかわりましたし、自治大臣が大臣に就任されて地方行政に対する所信表明が当然行われるべきだと私は思っておったのですが、所信表明もないままに委員会が開かれたわけです。非常に残念だと思います。  そこで大臣、地方自治に対する基本的な考え方を伺うわけでございますが、これからは地方の時代だ、こういうふうに言われておるわけでございます。八〇年代あるいは地方の時代と言われている中で、本当に地域住民のためにこれから地方行政を一体どうい……

第93回国会 地方行政委員会 第4号(1980/11/06、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 大臣、国と地方の財政が非常に厳しい状況でございます。特に地方自治体は莫大な赤字を抱えて、来年度も相当赤字が出るだろうと見込まれておるわけですね。その中で地方自治体には、学校だとか道路あるいは下水、公園、福祉施設その他住民の要望はきわめて多いわけですね。そこで、地方の時代と言われておりまして、この地域住民の要望にこたえるために政府もいろいろ構想を打ち出しておられるわけですね。たとえば自治省が広域市町村圏、建設省は地方生活圏、国土庁はモデル定住圏、それぞれ構想を打ち出しておるわけです。私は、この三つの構想の基本的な考えというもの、どういうところからこういう発想が出たのかですね、ま……

第93回国会 地方行政委員会 第5号(1980/11/07、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は、地方公務員災害補償法の一部を改正する法律案につきまして若干の質問をしたいと思います。  厚生年金額の改定につきましては、法第五十七条に基づいて政策スライドによりまして引き上げ措置が行われているわけでございます。具体的には労災制度に準じて、今回の労災の改正によりまして、賃金水準の変動幅が一〇%を超える場合には改正となるようになっているわけでございますが、これらにつきまして御質問したいと思います。  さきに申し上げましたように、公務員の災害補償法では政策スライドで行っているわけでございます。労災保険制度におきましては、自動スライド制が明記されておるわけでございます。したがい……

第94回国会 科学技術委員会 第4号(1981/03/19、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は、国際科学技術博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置に関する法律案について、若干質問をいたします。  まず、この博覧会開催に伴う茨城県及び関係市町村、地元の負担についてお尋ねをいたしたいと思います。  科学技術博覧会の趣旨は私も十分に理解をしているつもりでございますが、構想によりますと直接経費七百五十億円、それから関連公共事業費約七千三百億円、これは政府答弁で明らかになっておりますが、合わせて約八千億円の費用を要する大事業でございまして、幾つかの問題点を提起いたします。そこでお尋ねをいたしますが、博覧会開催に伴う茨城県及び関係市町村の地元負担、これは一体どの程度考えて……

第94回国会 科学技術委員会 第8号(1981/04/09、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は、新技術開発事業団法の一部を改正する法律案について質問をいたしたいと思います。  最初に、科学技術の総合行政について、特に総合調整機能について伺いたいと思います。  御承知のように、わが国の科学技術行政については、科学技術会議あるいは日本学術会議、科学技術庁などの関係機関や、文部省あるいは通産省などの縦割り行政的な面がきわめて強いわけでございます。昭和五十五年度予算では、総額で約一兆四千億円の研究関係予算を見ても、文部省では七千七百億円、科学技術庁では三千三百億円、通産省は一千五百億円、その他の省庁では一千五百億円、こうなっております。各省庁がばらばらの行政を行っていけば……

第94回国会 科学技術委員会 第11号(1981/05/26、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は、日本原子力発電の敦賀発電所事故についてまずお尋ねをいたしたいと思います。  敦賀発電所においての大量の放射性廃液流出など、ことしに入ってからすでに四回の事故が起きているわけでございますが、この事故によって国民の原発への不信は一層高まっておるわけでございます。さらに、五月十四日には六年前の事故が発覚をし、五月十五日には七年前の事故が明るみに出ているわけでございます。改めて日本原子力発電及び通産省などの監督官庁の責任が問われているわけでございます。  私は、この一連の事故の重大性は、被害の大きさではなくその内容だというふうに考えます。警報装置をだれが勝手にとめたのか、運転員……

第94回国会 外務委員会 第1号(1980/12/22、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は、日ソ、ソ日漁業協定延長議定書に関連いたしまして、外務大臣にお尋ねいたしたいと思います。  先ほど日ソ関係について、外務大臣から、大変冷え切っている、アフガン問題その他四島に軍事基地をソ連が設定をしているということについて御答弁がございました。外務大臣が根室へ行かれて現地の声を十分お聞きになって、また国連でも北方領土返還について演説をされた、私は高く評価をしているわけです。私はこの四島返還問題、国会でも何遍も議決されましたし、国内的にも大変世論が盛り上がってまいりました。千八百万人の署名もこの間は提示をされましたし、日本の外交の中で日ソ関係がきわめて大きな政治課題であると……

第94回国会 交通安全対策特別委員会 第1号(1980/12/22、36期、公明党・国民会議)【議会役職】

○斎藤委員長 この際、一言ごあいさつを申し上げます。  ただいま、委員各位の御推挙によりまして、私が本特別委員会の委員長の重責を担うことになりました。  本特別委員会の使命の重要性にかんがみまして、その職責の重大なることを痛感いたしております。申すまでもなく、交通安全対策は人命尊重の理念を基本に踏まえながら総合的に推進し、道路交通、鉄軌道交通、海上交通及び航空交通における安全を確保するため、より一層の施策を講じていく必要があります。  委員各位の御支援、御協力を賜りまして、円満なる委員会の運営に努めてまいる所存でございますので、よろしくお願い申し上げます。(拍手)

第94回国会 交通安全対策特別委員会 第2号(1981/02/10、36期、公明党・国民会議)【議会役職】

○斎藤委員長 これより会議を開きます。  交通安全対策に関する件について調査を進めます。  この際、交通安全対策の基本施策について、関係大臣からそれぞれ所信を聴取いたします。中山総理府総務長官。
【次の発言】 次に、安孫子国家公安委員会委員長。
【次の発言】 次に、塩川運輸大臣。
【次の発言】 次に、斉藤建設大臣。
【次の発言】 以上をもちまして関係各大臣の所信表明は終わりました。  次に、昭和五十六年度における陸上交通安全対策関係予算について説明を求めます。仲山総理府交通安全対策室長。
【次の発言】 次に、昭和五十六年度における海上交通及び航空交通安全対策関係予算について説明を求めます。石月……

第94回国会 交通安全対策特別委員会 第3号(1981/02/27、36期、公明党・国民会議)【議会役職】

○斎藤委員長 これより会議を開きます。  交通安全対策に関する件について調査を進めます。  質疑の申し出がありますので、順次これを許します。草川昭三君。
【次の発言】 次に、沢田広君。
【次の発言】 次に、中路雅弘君。
【次の発言】 伊藤公介君。
【次の発言】 次に、内閣提出、交通安全施設等整備事業に関する緊急措置法及び踏切道改良促進法の一部を改正する法律案を議題といたします。  提案理由の説明を聴取いたします。斉藤建設大臣。
【次の発言】 これにて提案理由の説明は終わりました。  本案に対する質疑は後日に譲ります。  次回は、公報でお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。   ……

第94回国会 交通安全対策特別委員会 第4号(1981/03/18、36期、公明党・国民会議)【議会役職】

○斎藤委員長 これより会議を開きます。  交通安全対策に関する件について調査を進めます。  質疑の申し出がありますので、順次これを許します。新盛辰雄君。
【次の発言】 次に、草川昭三君。
【次の発言】 次に、玉置一弥君。
【次の発言】 次に、中路雅弘君。
【次の発言】 次に、伊藤公介君。
【次の発言】 次回は、来る二十日金曜日午前九時三十分理事会、十時委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。     午後二時二分散会

第94回国会 交通安全対策特別委員会 第5号(1981/03/20、36期、公明党・国民会議)【議会役職】

○斎藤委員長 これより会議を開きます。  交通安全施設等整備事業に関する緊急措置法及び踏切道改良促進法の一部を改正する法律案を議題といたします。  質疑の申し出がありますので、順次これを許します。永井孝信君。
【次の発言】 次に、三浦隆君。
【次の発言】 次に、中路雅弘君。
【次の発言】 次に、伊藤公介君。
【次の発言】 次に、後藤茂君。
【次の発言】 この際、休憩いたします。     午後零時三十二分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。永井孝信君。
【次の発言】 次に、三浦隆君。
【次の発言】 次に、草川昭三君。

第94回国会 交通安全対策特別委員会 第6号(1981/04/08、36期、公明党・国民会議)【議会役職】

○斎藤委員長 これより会議を開きます。  内閣提出、自動車事故対策センター法の一部を改正する法律案を議題といたします。  提案理由の説明を聴取いたします。塩川運輸大臣。
【次の発言】 これにて提案理由の説明は終わりました。  本案に対する質疑は後日に譲ります。
【次の発言】 次に、交通安全対策に関する件について調査を進めます。  この際、交通安全基本計画について、政府から説明を聴取いたします。中山総理府総務長官。
【次の発言】 次に、補足説明を聴取いたします。仲山総理府交通安全対策室長。
【次の発言】 以上で説明は終わりました。  次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会……

第94回国会 交通安全対策特別委員会 第7号(1981/04/22、36期、公明党・国民会議)【議会役職】

○斎藤委員長 これより会議を開きます。  自動車事故対策センター法の一部を改正する法律案を議題といたします。  質疑の申し出がありますので、順次これを許します。永井孝信君。
【次の発言】 次に、新盛辰雄君。
【次の発言】 午後二時三十分から委員会を再開することとし、この際、休憩いたします。     午後一時四十三分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。草川昭三君。
【次の発言】 次に、三浦隆君。
【次の発言】 次に、中路雅弘君。
【次の発言】 次回は、明二十二日木曜日午前十時理事会、十時三十分委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。  ……

第94回国会 交通安全対策特別委員会 第8号(1981/04/23、36期、公明党・国民会議)【議会役職】

○斎藤委員長 これより会議を開きます。  自動車事故対策センター法の一部を改正する法律案を議題といたします。  この際、参考人出頭要求に関する件についてお諮りいたします。  本案審査のため、本日、参考人として自動車事故対策センター理事長山口真弘君の出席を求め、意見を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
【次の発言】 質疑の申し出がありますので、順次これを許します。沢田広君。
【次の発言】 次に、草川昭三君。
【次の発言】 次に、玉置一弥君。
【次の発言】 次に、中路雅弘君。

第94回国会 交通安全対策特別委員会 第9号(1981/05/07、36期、公明党・国民会議)【議会役職】

○斎藤委員長 これより会議を開きます。  自動車事故対策センター法の一部を改正する法律案を議題といたします。  質疑の申し出がありますので、これを許します。永井孝信君。
【次の発言】 これにて本案に対する質疑は終了いたしました。
【次の発言】 これより討論に入ります。  討論の申し出がありますので、順次これを許します。林大幹君。
【次の発言】 次に、沢田広君。
【次の発言】 これにて討論は終局いたしました。
【次の発言】 これより採決に入ります。  自動車事故対策センター法の一部を改正する法律案について採決をいたします。  本案に賛成の諸君の起立を求めます。

第94回国会 交通安全対策特別委員会 第10号(1981/05/13、36期、公明党・国民会議)【議会役職】

○斎藤委員長 これより会議を開きます。  交通安全対策に関する件について調査を進めます。  本日は、自動車保険に関する問題について、参考人として保険審議会会長林修三君、社団法人日本損害保険協会会長平田秋夫君及び全国労働者自動車共済生活協同組合連合会専務理事細江貞助君に御出席をいただいております。  この際、一言ごあいさつを申し上げます。  参考人各位には、御多用のところ本委員会に御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。御承知のとおり、交通事故による死傷者は昨年一年間で六十万人余に及び、憂慮すべき事態となっております。かかる事態に伴い、社会的要請から自動車保険に対する関心と期待が高……

第94回国会 交通安全対策特別委員会 第11号(1981/06/04、36期、公明党・国民会議)【議会役職】

○斎藤委員長 これより会議を開きます。  この際、御報告申し上げます。  今国会、本委員会に付託されました請願は、交通安全施策の改善に関する請願六十九件であります。本請願の取り扱いにつきましては、先ほどの理事会におきまして協議いたしましたが、委員会での採否の決定は保留することとなりましたので、さよう御了承願います。
【次の発言】 次に、閉会中審査申し出の件についてお諮りいたします。  交通安全対策に関する件につきまして、閉会中もなお審査を行いたい旨、議長に申し入れたいと存じますが、御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  次に、閉会中審査におきまし……

第95回国会 交通安全対策特別委員会 第1号(1981/09/24、36期、公明党・国民会議)【議会役職】

○斎藤委員長 この際、一事ごあいさつを申し上げます。  ただいま、委員各位の御推挙によりまして、引き続き本特別委員会の委員長の重責を担うことになりました。  委員各位の御支援、御協力を賜りまして、円満な委員会の運営に努めてまいる所存でございますので、よろしくお願い申し上げます。(拍手)
【次の発言】 これより理事の互選を行います。
【次の発言】 ただいまの沢田広君の動議に御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、委員長は、理事に       浜野  剛君    林  大幹君       水平 豊彦君    安田 貴六君       沢田  広君    永井 孝信君   ……

第95回国会 交通安全対策特別委員会 第2号(1981/11/06、36期、公明党・国民会議)【議会役職】

○斎藤委員長 これより会議を開きます。  交通安全対策に関する件について調査を進めます。  この際、参考人出頭要求に関する件についてお諮りいたします。  本件調査のため、本日、参考人として自動車保険料率算定会専務理事草島清君の出席を求め、意見を聴取することといたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
【次の発言】 次に、運輸技術審議会が去る十月二十日運輸大臣に行った「最近における自動車技術の進歩、使用形態の変化等に対応した自動車の検査・整備のあり方について」の中間答申につきまして、三枝運輸政務次官から発言を求められておりますので……

第95回国会 交通安全対策特別委員会 第3号(1981/11/26、36期、公明党・国民会議)【議会役職】

○斎藤委員長 これより会議を開きます。  この際、御報告申し上げます。  今国会、本委員会に付託されました請願は、交通事故防止と安全施設整備の促進等に関する請願が二件であります。本請願の取り扱いにつきましては、先ほどの理事会におきまして協議いたしましたが、委員会での採否の決定は保留することとなりましたので、さよう御了承願います。  なお、本委員会に参考送付されました陳情書は、お手元に配付いたしましたとおり二件であります。念のため御報告申し上げます。
【次の発言】 次に、閉会中審査申し出の件についてお諮りいたします。  交通安全対策に関する件につきまして、閉会中もなお審査を行いたい旨、議長に申し……

第95回国会 石炭対策特別委員会 第2号(1981/10/22、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 まず田中通産大臣にお尋ねいたしますが、今回の十月十六日昼過ぎに起きた北炭新鉱のガス突出事故につきましては、戦後三番目という行方不明あるいは死者九十三人を数えておりまして、きわめて国民に大きなショックを与えた事件であります。  そこで、私も、十七日の未明に現地に入りまして、いろいろ会社側あるいは従業員の方々、各方面の方々と懇談をいたしまして、実は感ずることがございます。それは、今回の夕張新鉱のガス突出がどうして発生したのか。それから、なぜこういうような多くの犠牲者を出したのか。  大臣御承知のように、五十年の営業開始後、たしか十月だと思いますが、同じくガス突出事故で五人が亡くな……

第96回国会 科学技術委員会 第6号(1982/05/13、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 中川長官に原子力発電所の問題についてお尋ねしたいと思うのですが、大臣御承知のように、北海道は構造的な不況体質でありまして、きわめて電力が高いわけです。いま石炭火力、水力、油を使っておりますね。それで、本州の企業が北海道へ出てくるのに、電力料金が高いということで大変足踏みをしておるわけでございまして、何とか電力料金を安くするためには原子力発電所が必要だという認識の上でお尋ねをしたいのですが、これからもう油専門というわけにはいかないと私は思いますし、じゃ何が代替エネルギー源として活用されるかというと、これはもう世界じゅう原発ですね。原子力発電所ということで一斉に成果を上げておるわ……

第96回国会 科学技術委員会 第7号(1982/08/05、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は、エネルギー問題について御質問をいたしたいと思います。  エネルギーにつきましては、国際情勢はきわめて厳しい状況にあるわけでございまして、石油にかわるエネルギーの供給拡大については、わが国のエネルギー供給、経済の安定上欠くべからざる要件でございます。特に原子力は、現在大量なエネルギーを最も経済的、安定的に供給をいたしておりまして、その手段としての原子力開発を促進するについては緊急を要すると考えるわけでございます。  そこで、まず原子力開発の開発計画について伺いたいと思います。  政府はこの四月、総合エネルギー調査会の長期エネルギー需給見通し中間報告を受けまして、昭和六十五……

第96回国会 交通安全対策特別委員会 第2号(1982/02/24、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は、まず冒頭に、今回の羽田沖の日航機墜落事故によります死亡者に対する心からの御冥福と、負傷者に対して一日も早く全快することを祈念をいたしまして、質問に入りたいと思います。  午前中の質疑を通しまして、今回の日航機の墜落事故の概要と、日本航空の高木社長から陳謝と、これからの安全対策についての説明を受けたわけでございます。また、同僚議員からも各方面にわたって質疑が行われました。  私は、まず最初に、今回の事故がパイロットの操作ミスだという疑いがきわめて強いということは、運輸省の事故調査委員会報告書あるいは捜査当局からも説明がございました。私もそうだろうと思うのですね。ジャンボ機……

第96回国会 交通安全対策特別委員会 第3号(1982/04/14、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 最初に、運輸大臣にお尋ねをいたします。  運輸省が今回、運輸技術審議会あるいは臨調の答申に沿いまして、道路運送車両法の改正案を提出をいたしました。臨調、運輸技術審議会の検査整備制度のあり方の検討に当たっての基本姿勢は、国民負担の軽減と自動車の保守管理責任の主体はユーザーだということであったと私は思うのですね。この改正案はその答申の趣旨が反映してないと私は思うのですが、大臣、御見解を承りたいと思います。
【次の発言】 大臣、私が特に御指摘を申し上げたいことは過料制度の導入でございます。答申の趣旨に逆行するという形になっているわけでございまして、なぜ運輸省が、現行法にも規定はなく……

第96回国会 交通安全対策特別委員会 第4号(1982/04/22、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 まず、建設大臣にお尋ねをいたしたいと思います。  大臣は所信表明の中で、「わが国の経済、社会の発展に伴い、道路交通需要は、ますます増大かつ多様化しており、これに対処するため、政府としては、」「道路事業の積極的な推進を図っている」というふうに述べられておるわけですが、最近の道路建設をめぐって世論ではいろいろなことが言われておるわけです。自動車交通規制論あるいは騒音の問題、いろいろなことが言われておる中で、大臣も御承知のように、来年から第九次道路整備五カ年計画の策定を控えております。建設大臣は今後の道路整備についてどのような考えを持っておられるのか、まず最初にお尋ねをいたしたいと……

第96回国会 交通安全対策特別委員会 第5号(1982/05/12、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 まず最初に、運輸大臣に、いまから三カ月前に羽田沖で二十四人の死者を出しました日航機の墜落事故について、その後の捜査状況を聞く前にお尋ねをしたいのです。  本日、片桐機長が鑑定留置をされたというふうに報道されておるわけでございますが、この片桐機長が一年余にわたりまして、日航の主治医から精神安定剤の投薬を受けていたことが報道されておるわけでございまして、これはまさに日航の管理責任を追及されても仕方のないことだろうと思うのです。大臣御承知のように、航空法第七十条では、航空機の乗員は薬品の影響により航空機の正常な運航ができないおそれある間はその航空業務を行ってはならない、こうなってお……

第98回国会 石炭対策特別委員会 第3号(1983/03/25、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 通産省が昨年五月に策定いたしました長期エネルギー需給見通しを、先ほどから論議されております最近の石油事情あるいは経済状況、そうしたいろいろな観点から見直しの意向であるというふうに伺っておるわけでございますが、この長期エネルギー見通しに対する基本的な考え、それから見直しの具体的な方向についてどういうふうに対処されるのか、伺いたい。
【次の発言】 大臣、長期エネルギー見通しについては大臣の御答弁のとおりだと私は思います。特にいろいろなばらつきはありますけれども、エネルギーの中で特に私が指摘をしなければならぬのは原油の値下がりです。それからまた油と石炭の差が縮小してきたということ。……

第98回国会 石炭対策特別委員会 第4号(1983/05/24、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は、最初に有吉参考人にお伺いをいたしたいと思うのです。  先般、山中通産大臣から、検討をし協力をしてくれという要請があったわけでございますね。そのときに、新聞報道でございますから私もよく真意がわからなかったのですが、有吉さんが、八百八十八億の赤字を予想されることについて開発の可能性は見出しがたいという答申を出されたわけですが、山中さんにこの件と、それから技術者が非常に問題だということを話をしたというふうに報道されているのですが、大臣から協力してくれ、検討してくれという以上は、特に何か話はございませんでしたか。
【次の発言】 有吉さん、そのときに石炭協会としては、大臣から協力……

第98回国会 石炭対策特別委員会 第5号(1983/05/25、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 先ほど来、夕張新炭鉱の再建問題につきまして大臣からるる心境の吐露がございました。夕張の抱えているいろいろな雇用問題あるいは閉山後今日までの地域住民の大変な苦しみ、そしてまたこのエネルギーの中での石炭政策の基本にかかわる問題について、大臣からるる政治家としての真情を吐露されたわけです。私も伺っておりまして、大変敬意を表しているわけでございます。  そこで、大臣が知事さんに対して御提案をされた。いま御答弁を伺っておりますと、知事としてどういうことができるのか、どういう条件が整えば乗り出せるのか、地方自治体としての財政事情も考慮して知事さんひとつ提案をまとめてくれぬかというお話がご……

第98回国会 石炭対策特別委員会 第6号(1983/07/07、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 最初に横路参考人にお伺いをいたしたいと思います。  知事さんとしては、山中前通産大臣からの要請がありましてから道としていろいろな角度から検討して今回の案になったと思うわけでございますが、御承知のように石炭協会の答申では、採算性あるいは保安技術職員等の確保に問題があるといたしまして、開発困難と結論をつけているわけでございます。こうした中で道庁が再建方策を検討して取りまとめるに当たりましては大変御苦労されたことだと思うのですが、先ほど横路参考人から、具体的に夕張の関係者の困難な立場、あるいは北海道の基幹産業のエネルギーを何とか振興しようということで詳細に陳述があったわけでございま……

第99回国会 石炭対策特別委員会 第3号(1983/08/04、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 最初に宇野通産大臣にお尋ねをいたしたいと思うのですが、夕張の再開発問題については当委員会でずいぶん論議をしてきたところでございまして、いままでの経過を申しますと、安倍元大臣、山中前大臣も当委員会で夕張再開発問題については積極的に取り組むとか、きわめて前向きな答弁をされてきたわけでございます。そこで宇野大臣が当委員会に御出席をされて論議をされたときに、十分諸般の情勢を踏まえて、私が最高責任者として決断をするという御答弁がございました。就任早々大変だと私は思うのです。いろいろな御苦労もあったと思うのですが、私どもは率直に言って、ああ宇野大臣が夕張新鉱の再開発については最大の努力は……

第100回国会 石炭対策特別委員会 第2号(1983/10/05、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 北炭夕張炭鉱の閉山に伴いまして現在七百二十八名が再就職できないという政府委員からの答弁がございましたが、この再就職問題について大変御努力をいただいておりまして、心から敬意を表する次第でございます。先ほどの答弁を伺っておりまして、職業訓練だとかあるいは再就職のあっせん等について非常に厳しいというお話がございました。確かにこれは使用者側、企業についてもいろいろな条件もあるでしょうし、遠いところへは余り行きたくないという方も非常に多いと聞いております。またさらに年齢が非常に高いということで地方に再就職することはなかなかむずかしいのではないかと私は思う。  そこで大臣、これは率直にお……


37期(1983/12/18〜)

第101回国会 外務委員会 第12号(1984/05/08、37期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 このたびの交渉については、大変悪条件の中で交渉に当たられた担当者について敬意を表するわけでございますが、国民の側から見ればやはり納得しがたい問題もございますので、順次これから御質問をいたしたいと思うのですが、まず外務大臣に最初にお尋ねをいたします。本年の日ソサケ・マス漁業交渉はようやく五月五日に妥結をいたしましたが、この交渉開始は例年より一週間以上もおくれておるわけでございまして、毎年恒例の五月一日出漁も大きくずれ込んでしまいました。過去六年続いた漁獲量割り当て四万二千五百トンが四万トンに削減をされる等、妥結の内容は極めて厳しいものがある。関係漁民の経営が逼迫をしている現状か……

第101回国会 石炭対策特別委員会 第6号(1984/05/09、37期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 通産大臣にまず最初にお尋ねをいたします。  長期エネルギー需給見通しと石炭政策についてお伺いしたいと思いますが、昨年十一月に長期エネルギー需給見通しが改定されました。新しい見通しでは、全体として見た場合、現実の体制に近、ついたものとして一応評価いたします。しかしながら、個別に見てまいりますと、特に石炭においては前回見通しに比べて昭和六十五年度におきまして総量では四千五百万トン、一般炭だけでも二千三百万トンも減少させる見通しになっておるわけでございます。所信表明で大臣が、石炭に脱石油の重要な担い手の一つとして大きく期待をしているというふうに述べられたわけですが、現実の体制は反す……

第101回国会 石炭対策特別委員会 第10号(1984/11/08、37期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 最初に、村田通産大臣にお尋ねをいたしたいと思いますが、冒頭に通産大臣からごあいさつがございまして、貴重な国産エネルギーである国内炭については、石炭鉱業審議会の第七次答申の基本的な考え方に基づいて生産の維持に努めるとともに、石炭鉱業の経営基盤の安定や保安の確保に最大の努力をしていくというごあいさつがございましたし、これはもう当委員会としても、ぜひ大臣にごあいさつのごとくひとつ取り組んでいただきたい、こう思うわけでございます。  先ほど来の同僚委員の質疑を通しても、石炭鉱業の現状については極めて厳しいものがございます。採炭区域の深部化、奥部化に伴ってのコストの上昇。基準炭価につい……

第101回国会 農林水産委員会 第3号(1984/03/27、37期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 最初に、日米農産物交渉についての御質問をいたしたいと思うのです。  この交渉に当たっては農水当局が大変努力をされておることに敬意を表したいと思うのですが、大臣は先ほど、日米交渉に当たっては需給動向を勘案しながら農家に打撃を与えないことを基本姿勢として交渉する、こうおっしゃいました。これは間違いありませんか。
【次の発言】 新聞報道によりますと、事務レベルの交渉が不調に終わった、高級牛肉、オレンジ輸入の拡大の数量について手持ちの譲歩案のぎりぎりなものを示したが、アメリカ側はかたい態度を崩さなかった、こういう報道をされておるのですが、手持ちの譲歩案のぎりぎりというのは一体どんなも……

第101回国会 農林水産委員会 第7号(1984/04/11、37期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 最初に、山村農水大臣にお伺いいたします。  今回の日米交渉に当たられまして、この委員会でも日米交渉に当たって農民の立場に立って交渉してくるという決意の表明もありましたし、私どもはこの農水大臣の強い決意に大変期待をしておりました。えらい心痛で大分苦労をしてやせられたという話を聞いております。大変御苦労さまでした。  そこでお尋ねいたしますが、山村農水大臣、農林水産大臣として交渉に当たられたのか、また中曽根総理大臣から全権を委任されて国務大臣として日米の友好関係を最優先にして交渉に当たられたのか、これが一つ大事な問題でございます。  率直に申し上げまして、今回の交渉は日米関係を重……

第101回国会 農林水産委員会 第8号(1984/04/12、37期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は、保安林整備臨時措置法に関しまして、また関連した問題につきまして若干の質問をしたいと思うのですが、今さら私から申し上げるまでもなく、国土の保全、水資源涵養、または生活環境の保全等の動きを通じましてこの保安林が国民生活に重要な役割を果たしている、これは事実でございます。しかし、最近の保安林の情勢を見てみますと、各地で山崩れだとかその他の山地災害が極めて多く発生をいたしております。北海道でも昨年登別で大きな災害が発生いたしました。山地の周辺まで開発されておりまして、そのために被害が大きくなっているわけでございます。  林野庁は、このような国土開発の急速な発展に伴いまして山地災……

第101回国会 農林水産委員会 第14号(1984/05/09、37期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 土地改良法の一部を改正する法律案について若干質問いたします。  私が今さら申し上げるまでもなく、我が国の農業をめぐる内外の諸情勢は、日米農産物交渉の結果に見られるように、年々厳しさを増しているわけでございます。我が国の農政の方向は、昭和五十五年十月に農政審議会から答申されました「八〇年代の農政の基本方向」に基づきまして、健康的で豊かな食生活の保障と生産性の高い農業実現のために価格政策から構造政策への方向転換が行われたところでございますが、この施策の具体的な展開といたしまして、昭和五十八年から第三次土地改良長期計画が策定されまして、今後十年間で三十二兆八千億円の投資を計画的に行……

第101回国会 農林水産委員会 第20号(1984/06/27、37期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 私は、米の問題に入る前に、漁業問題について水産庁並びに大臣にお尋ねいたしたいと思うのです。  きょうの新聞報道によりますと、ソ連政府が日ソ漁業協定をことしいっぱいで失効させるというふうに通告をしてきたというふうに報道されておりますが、第二回目の協力協定の見直し協議会が行われようとしているやさきに、この通告は極めて遺憾だと考えるわけでございます。  この通告の内容と理由について水産庁はどのように把握をしているのか、また、ソ連の打ち切り通告をしてきた真意を政府としてはどのように受けとめているのか、伺いたい。
【次の発言】 日ソ間の漁業問題については順調に推移をしておると言いますが……

第101回国会 農林水産委員会 第24号(1984/07/11、37期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 最初に農林大臣に、我が国の農業の基本的な問題についてお尋ねをいたします。  最近、米の問題をめぐりまして極めて厳しい我が国の農業事情にあるわけでございまして、数年来過大な減反あるいは需給見通しの誤りとか、あるいは安い米価、その他韓国米輸入の問題等で大きな問題を抱えているわけでございます。そこで、国内農産物の需給につきましては、食糧自給の伸び悩み、しかし依然として需給緩和の現状にあるわけでございます。飼料作物を初めとして小麦、大豆などの農産物は供給量の多くを輸入をいたしておりまして、総体として食糧自給力は極めて低い水準にあるわけでございます。国民食糧の安定確保を図る上からも、今……

第101回国会 農林水産委員会 第28号(1984/08/07、37期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 きょうは日本中央競馬会理事長の内村さんが参考人としておいでになっておりますので最初に御質問いたしたいと思うのですが、中央競馬会が設置されてから九月で約三十年になるんですね。その間、日本中央競馬会の努力によりまして、一応ギャンブルといいながら大変ファンが多いわけです。そのために今日まで努力をされたことに対して敬意を表する次第でございます。日本中央競馬会の仕事の内容については申し上げませんけれども、競馬の健全な発展を図るとか、あるいは調教師とかあるいは騎手の免許を与えるとか、その他競走馬の育成とかいろいろありますけれども、事が事柄の事業でございますので、厳正かつ国民の期待にこたえ……

第101回国会 農林水産委員会 第29号(1984/10/03、37期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 北海道の畑作につきましては、我が国の食糧自給確保の面でも大きな役割を果たしているわけでございます。基幹作物でございますてん菜、バレイショ、豆類、麦等についてはそのほとんどが北海道に依存をしている現状でございます。北海道の畑作農業はとりわけ厳しい気象条件のもとで営農をいたしておりまして、経営安定化のために経営規模の拡大とか生産の合理化等に真剣な努力をこれまで重ねてまいりまして、我が国における食糧供給の使命を今日まで果たしてきているわけでございます。  しかしながら、最近の北海道の畑作経営は、数年にわたりましての畑作物の価格の抑制に加えて、相次ぐ冷害等に見舞われまして、農家経済は……

第102回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号(1985/04/17、37期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 日ソ漁業協力協定でございますが、先ほど御答弁がございましたように、日本側から最終譲歩案が提示をされて、二十二日まで交渉期限を延長し、最後の詰めに入っているわけでございますが、なお十五日には、外務省の柳谷外務次官が駐日ソ連大使に対し協力協定の早期妥結を要請した、こういうふうに伝えられておるわけでございますが、六回にわたりましてソ連側と協議を続けて、難航しているわけでございますが、この新協定が締結された後、実態交渉が引き続き行われるわけでございますが、全体のスケジュールはどうなっているのか、まず最初にお伺いいたします。
【次の発言】 新しい協力協定が難航しているわけですね。日本と……

第102回国会 外務委員会 第1号(1984/12/12、37期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 今回の日ソ地先沖合漁業協定の締結によりまして、日ソ双方の二百海里水域内での安定的操業への道が開かれましたことについては高く評価するわけでございまして、関係当局者の御苦労は多とするものでございます。  さて、今回の新協定第一条では、自国の二百海里でと明記をしておりますね。日ソ、ソ日旧協定ではここのところは「海域」となっておりましたが、今回「二百海里水域」を新協定で明記をした理由を伺いたいと思います。
【次の発言】 旧協定では二百海里水域の運用は定着をしてきた、運用してきたということで「二百海里」と明記をしたということですね。  お尋ねいたしますが、ソ連の経済水域に関する最高会議……


各種会議発言一覧

31期(1967/01/29〜)

第55回国会 予算委員会第三分科会 第2号(1967/04/20、31期、公明党)

○斎藤(実)分科員 私は、特に最近国民の多くの方の注目を集めております政府機関の畜産振興事業団の運営並びにあり方について、数点お尋ねをしたいと思います。なお、時間があれば輸入食糧行政について若干質問をしたいと思います。  さて、政府は、畜産物価格安定政策の一環として、事業団に豚肉を買い付けさせておりますが、現在までの在庫数はどの程度になっているのでしょうか。さらにまた、買い付けば当分続けるのかどうか、今後の見通しについて農林大臣のお答えをお願いします。
【次の発言】 いま畜産局長の答弁によりますと、昨年の三月十八日から買い入れている。そうしますと、最初に買い付けたときからすでに一年も経過してお……

第58回国会 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会地方行政委員会連合審査会 第1号(1968/05/15、31期、会派情報なし)

○斎藤(実)委員 小笠原諸島の復帰に伴う暫定措置法案に関連して御質問いたします。  総務長官にお尋ねします。私は漁業権の問題についてお尋ねをいたします。昭和三十七年に、小笠原島民に対して、アメリカから六百万ドルが日本政府を通じて支払われた。この六百万ドルは、小笠原島民全体に対して、これは見舞い金なのか補償金なのかということについてお尋ねしたいと思います。
【次の発言】 この六百万ドルの中で、漁業関係者に支払った二億八千八百万円、これも見舞い金であるというふうに考えてよろしいかどうか、お尋ねしたいと思います。
【次の発言】 わかりました。漁業関係者に対しても、これは見舞い金である。  次に、小笠……

第58回国会 予算委員会第四分科会 第4号(1968/03/15、31期、公明党)

○斎藤(実)分科員 御承知のように、戦後農地改革によりまして、全国的に相当なる農地が国に買収されまして、その国有農地が相当な数にのぼっておりまして、全国的にその運営あるいは管理等で数多くの批判もあり、また問題もあるようでございます。私は、特に国有農地の管理の問題について大臣にお尋ねをいたします。  国有農地を国が全く貸し付けていないという状態の中で、それが無断で使用及び転用されているというものが、全国的に相当多数にのぼっているんじゃないかというふうに私は考えるわけです。この中には一般の国民やあるいは地方公共団体、さらに公社、公団、国の機関等も含まれておる。当然これは違法でありまして、これらの無……

第61回国会 予算委員会第五分科会 第1号(1969/02/24、31期、公明党)

○斎藤(実)分科員 最初に国鉄総裁にお尋ねをいたします。  最近の傾向といたしまして、非常に人口が大都市に集中をしてきております。したがって交通量もまた激しくなり、最近は自動車が相当ふえてまいりましたが、特に私が問題だと思うのは、大都市を横断をしております国鉄でございますね、現在は立体交差あるいは高架がないところで相当交通が渋滞をする。多いところは一日に十二時間も遮断機がおりてストップする。それは時間的あるいは経済的な効果を非常に失わせる大きな問題であろうと思うのです。全国的に国鉄を高架にするという意見、要望等が非常に強いのですが、この踏切の立体化あるいは高架化という問題について総裁はどのよう……

第61回国会 予算委員会第四分科会 第2号(1969/02/25、31期、公明党)

○斎藤(実)分科員 私は、最近ソ連の漁船団によりまして銚子沖あるいは伊豆沖にサバ漁が非常に被害を受けているという事実が非常に論議になっておりますので、この点について政府でも外務省を通じてソ連大使館に善処を要望したというふうに伺っておりますが、その後具体的にどういう要望をされ処置をされたかについて、最初にお尋ねします。
【次の発言】 ソ連大使館側の回答はいかがでしたか。
【次の発言】 伊豆沖のサバについて抗議を申し込んだわけですけれども、昭和四十一年、二年、三年と、ソ連あるいは北朝鮮、韓国等が、北海道周辺について非常に操業をしておる事実もあったわけですが、こういうことについて、いままでソ連に要望……

第61回国会 予算委員会第四分科会 第5号(1969/02/28、31期、公明党)

○斎藤(実)分科員 最初に、昭和四十一年の七月だと思いましたけれども、流通業務市街地の整備に関する法律というのが公布されましたけれども、この法律の目的はどういうものですか。
【次の発言】 そうしますと、一連の中小企業対策だというふうに考えるわけですけれども、これは一口で言いますと、流通センターをつくるということになろうかと思うのですが、この現実の状況については現在どうなっておりますか。
【次の発言】 札幌を含めて仙台、名古屋、広島、福岡が指定されましたけれども、この五都市がこの計画に対して積極的にこれを推進しているかどうかですね。この点どうでしょう。


32期(1969/12/27〜)

第63回国会 予算委員会第五分科会 第2号(1970/03/12、32期、公明党)

○斎藤(実)分科員 ただいま大臣から国鉄についていろいろ御答弁がございました。やはり日本国内の輸送問題についてはいろいろ問題があります。中にも、国鉄にとっては赤字再建の計画もあるようですし、あるいは赤字路線の廃止ということもいわれております。何といっても国民の物資あるいは交通というものを確保するということは、やはり国鉄が公共性を持っておるということで、先ほど運輸大臣も新幹線という話もありました。政府として、国鉄に対して、将来何を重点にどういう方向でこの国鉄というものを運営されていくのか、将来国鉄をどういう方向に持っていくかということについて、基本的なお考えをまず大臣から承りたい。

第63回国会 予算委員会第五分科会 第5号(1970/03/17、32期、公明党)

○斎藤(実)分科員 時間の制約もありますので、大臣にまず住宅問題についてお尋ねをいたします。  特に大都市におきますこの住宅難ということは、非常にいま問題になってきております。特に低所得者あるいは勤労者ですね。確かに家は持ちたいという望みは皆持っています。なるほど経済成長によって所得も向上した、こういいながら、やはり公団住宅にしても三万ないし四万、こういう高い家賃ですから、高額な住宅を借りるというわけにもいかぬ。 さりとて家を建てることも、経済的にもなかなか困難だ、こういうことで、国民の期待というものはやはり政府で住宅を、公営による住宅をひとつたくさん建ててくれと、われわれもいろいろな陳情を受……

第63回国会 予算委員会第四分科会 第1号(1970/03/11、32期、公明党)

○斎藤(実)分科員 私は北方領土水域における安全操業問題と、これに関連する外国船による拿捕漁船あるいは乗り組み員の救済措置についてまず基本的なことを大臣にお尋ねしたいと思います。  御承知のように、北方海域における安全操業問題については、政府としてもソ連側と交渉してきました。ところがほとんどその解決を見ていないわけですね。 四十年の赤城試案の提案に対しても、あるいは四十一年イシコフ漁業相との交渉もまだそのままになっている。昨年愛知外相が訪ソのときも、回答もまだ正式に来ていないようだ、こういったことで安全操業がいつ実現するのか、こういうわけで漁民が非常に熱望しておるわけですね。いまのところ全く見……

第68回国会 予算委員会第五分科会 第5号(1972/03/24、32期、公明党)

○斎藤(実)分科員 私は、地方閑散線、国鉄の問題について、若干最初に基本的な問題をお伺いしたいと思います。  政府は地方閑散線の整理要綱というものを作成をしておりますし、その地方ローカル線の廃止を打ち出しているわけですね。それに伴って所要の予算の措置も考えているようです。私は、国鉄は、その本来の性格からいって、営利企業である私鉄とは違うと思うのですね。また現に鉄道敷設法が存在して、AB線の建設等も、予算を今年度は二百億ですか、それで進めている。こういうことから考えまして、国家的見地から地域開発を促進する使命を持っていると私は思うわけです。これは、特に北海道のように後進性の強い地域においてはこう……

第68回国会 予算委員会第三分科会 第3号(1972/03/22、32期、公明党)

○斎藤(実)分科員 私は、水道事業の実態について、若干お尋ねをいたします。  水道事業の背景には、はなはだ緊急を要する問題が山積をしておるわけです。大臣も、厚生大臣は二度のつとめですから、この水道事業については十分御承知と思いますが、きょうは上水道の需給の見通しについて最初にお尋ねをしたい。  いまさら私が申し上げるまでもありませんけれども、全国的な都市化現象、これは農村を含めてでも同じでありますが、生活水準の向上あるいは核家族化、ピルの高層化、こういった社会的あるいは経済的な背景によって、水道用水の需要というものは非常に増大をしてきております。一方、水源開発については膨大な建設費がかかる。し……


34期(1976/12/05〜)

第80回国会 予算委員会第四分科会 第1号(1977/03/11、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)分科員 私は農林大臣に二百海里問題に関連をいたしまして、日本の水産漁業に対する基本的な問題についてお尋ねをいたしたいと思います。  二百海里漁業専管水域という海のなわ張りがいまや世界の至るところに引かれつつありまして、自由な海は遠い過去のものとなったと言われております。また大国主導によって、海洋法会議で国際法上の正当な手続を経ないままに海洋分割が実現されているという事態はきわめて私は遺憾だと思います。日米交渉に続いて今月初めに農林大臣が訪ソをされまして、漁業関係閣僚、さらには十五日からモスクワ、東京で具体的な交渉が始まるわけでございます。ソ連はすでにEC、アメリカ、カナダとの漁業交……

第80回国会 予算委員会第二分科会 第1号(1977/03/11、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)分科員 私は、雇用保険法に関連をいたしまして、特に北海道の季節労務者の特例一時金についての質問をいたしたいと思います。若干重複するかもしれませんけれども、角度を変えて御質問をいたしたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  先ほど大臣からいろいろ御答弁がございましたが、この雇用保険が一昨年改正されまして、五十年度から五十日と九十日の本人選択に基づく二本立てで一年間施行されました。したがって、五十一年度からは五十日の打ち切りとなった。この積雪寒冷地の労働者が四十日をもぎ取られたということで非常に大きな生活苦あるいは社会問題になっているということは、これは私どもだけの認識で……

第82回国会 法務委員会地方行政委員会外務委員会運輸委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号(1977/11/11、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)委員 今回起きました日航のハイジャック事件、この事件がわれわれ国民に与えた影響はきわめて大きいわけでございまして、この種の卑劣な行為に対して私ども国会あるいはすべての国民が、二度と起きないように、あるいは起こさないための対策をとらなければならないということは御案内のとおりでございます。これまで国の内外で何回となくハイジャック事件が起きているわけでございますが、その都度政府は対策を立ててきました。それにもかかわらず、クアラルンプールに続きまして今回の日航ハイジャック事件、私は、この事件発生の原因及びこれまでの政府の対策に不備があったのではないか――人間の生命にかかわる重大な問題でござ……

第84回国会 予算委員会第三分科会 第5号(1978/03/03、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)分科員 私は水の問題について御質問をいたしたいと思います。  わが国の水の需要につきましては、産業の発展あるいは都市の人口の急増、あるいはまた生活水準の向上に伴って急激に増加をしておりまして、都市用水の安定的な供給が困難になっているわけでございます。この水資源の問題については行政管理庁でも勧告をいたしておりまして、現在のような施策では将来相当量の水の不足が起こり、大きな社会問題になるだろうというふうに警告をしておるわけでございます。  そこで、この莫大な大都市及びその周辺地域において水をどうするかという問題につきましては、従来のように、水が足りなくなった場合にダムをつくればいいでは……

第84回国会 予算委員会第四分科会 第4号(1978/03/02、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)分科員 私は最初に、日本の水産行政について基本的な問題について若干御質問いたします。  まず最初に中川農林大臣にお尋ねをいたしますが、大臣も御承知のように、現在モスクワで行われております日ソ漁業協力協定の交渉についてでございますが、この日ソ漁業条約は大臣も御承知のとおり、昨年の四月二十九日にソ連から同条約の破棄通告が行われました。これは一年で期限が切れるわけでございまして、ことしの四月二十八日をもって日ソ漁業条約は無条約状態になるわけでございます。したがって新しい協定をまとめて国会の批准を得なければならないわけでございます。国会の批准に一月かかるとすれば、これは物理的に見ても三月中……

第87回国会 予算委員会第三分科会 第1号(1979/02/27、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)分科員 私は特に地域医療の問題、なかんずく僻地の医療問題についてお尋ねいたしたいと思います。  北海道の例でございますが、面積が広いし、人口が少ないということもあるかもしれませんけれども、私どもが地域を訪ねた場合、率直に要望なり陳情を受けることは、道路だとか学校だとかあるいは下水だとかいうこともありますけれども、最も深刻な問題は、お医者さんが足りないということなんですね。内科の医者はおりますけれども、外科がいない、あるいは産婦人科の医者がいない、あるいは眼科、歯科の医者がいないということで、何か突発的な病人が出た場合は車で二時間か三時間かかって都市に運ばなければならぬ。ある村では、……

第87回国会 予算委員会第四分科会 第2号(1979/02/28、34期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)分科員 最初に水産の振興についてお尋ねをいたします。  最初に、魚の問題でございますが、最近の消費者が非常に魚離れが目立っておりまして、消費量も減退傾向になってきております。それは二百海里の問題だとか、あるいは流通機構の問題だとか、いろいろあると思いますが、こういうふうに魚離れが異様に続くということは、今後の水産振興について大きな影響を及ぼすと思うのですが、農林水産省として魚の消費拡大についてどういう努力をされておるのか、まず伺いたいと思います。
【次の発言】 国民のたん白源の五〇%は魚で摂取しておるわけです。私は、広報宣伝について政府も大分努力しているというふうに聞いておりますが……


35期(1979/10/07〜)

第91回国会 予算委員会第四分科会 第1号(1980/03/04、35期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)分科員 私は漁業問題につきまして、特に北海道周辺海域における韓国漁船の操業問題あるいは日ソサケ・マス漁業交渉についてお尋ねをしたいのであります。  御承知のように、北海道周辺の海域における韓国漁船の操業問題につきましては、私は本委員会で、再三にわたって早朝解決のために論議をしてきました。しかし、今日に至るまでも解決されていないわけでございまして、きわめて遺憾だ、こう思うわけでございます。最近では韓国の漁船が一千トンあるいは二千トンという、しかも十数隻にも及ぶ大型トロール船団で操業しておりまして、漁具被害を与えているのみならず、産卵場を破壊し、稚魚を含めて乱獲をしているわけでございま……


36期(1980/06/22〜)

第94回国会 予算委員会第一分科会 第1号(1981/02/27、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)分科員 まず中曽根長官にお尋ねをいたします。  現在、行政改革が政治の焦点になっておりまして、これは多くの国民が望んでおることでございます。私は、各省庁が認可をしております財団法人あるいは社団法人、これらの公益法人についてお尋ねをいたしたいと思います。公益法人ですから公益的な目的のために申請をし、許可を受けて、その事業を行っておるわけでございますが、最近、特に営利を目的としてつくった子会社が経営不振になって倒産をした。これは後で申し上げますけれども、民宿の指導育成を目指して設立された厚生省認可の日本民宿組合中央会、この子会社が、民宿業務用品などを会員の民宿に売りまして倒産をした。こ……

第94回国会 予算委員会第四分科会 第2号(1981/02/28、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)分科員 わが国の酪農は、牛乳が生産過剰になっているということは農林大臣も十分御承知だと思うのですね。いまさら私が申し上げるまでもなく、酪農農家は自主的に生産調整をしたり、あるいは価格は低く抑えられているし、生産資材の値上がりというので、いまだかつてない危機感を持っているわけです。ところが、それに加えて昨年一年間でいわゆる擬装乳製品が大幅に輸入されている。酪農農家は大変な不安を持っているわけなんです。  昨年一年間で擬装乳製品の輸入が大幅にふえまして、調製食用油脂は、生乳換算で十六万七百トン、前年対比一三二・六%と上回っているわけですね。ココア乳製品は、加糖物で五万九千四百トン、一二……

第96回国会 予算委員会第一分科会 第4号(1982/03/08、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)分科員 私は、北海道開発に関連をいたしまして、北海道の不況対策について伺いたいと思うのですが、経済企画庁が出しました二月四日の地域経済動向、これを見ましても、北海道の経済がきわめて憂慮すべき状態にあるわけでございます。五十七年の一月、電力の需要は、九電力の中でも北海道がきわめて落ち込んでおるわけですね。御承知のように北海道の経済はここ数年来きわめて厳しい状況にあるわけでございまして、鉄鋼ですとかあるいは造船、紙パルプ、セメント、数少ない北海道の基幹的な工業が軒並みに不況でございます。さらにまた、冷害や大水害に見舞われまして、きわめて憂慮すべき事態になっておるわけでございます。公共事……

第96回国会 予算委員会第五分科会 第2号(1982/02/27、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)分科員 まず、建設大臣に最初お尋ねをいたしたいと思うのです。  建設省が第四期住宅建設五カ年計画を五十六年度から発足させました。この計画では、年間平均で百五十四万戸の住宅建設を見込んでいるわけです。ところが昨年の十二月、住宅の着工戸数が九万四千五百戸と、きわめて少ないですね。六カ月連続、前年同月に比べてマイナスになっているのですね。計画より大分落ち込んでいる。初年度では、いまの落ち込んでおる計画から見まして、三月までに恐らく百十四万戸程度しか建設が見込まれないのではないかというふうに、私はこのデータから見て指摘せざるを得ないのです。  それで、住宅がふるわない、需要が伸びないという……

第96回国会 予算委員会第四分科会 第3号(1982/03/01、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)分科員 最初に農林省にお尋ねをいたしますが、最近ペットブームということで多種多様なペット類が輸入されているわけでございます。オウムでありますとか猿、ミドリガメ、サソリ、ワニ、これらの輸入動物は、赤痢や食中毒を人体にまき散らす危険な状況が起きているわけでございます。これらの輸入ペットが細菌、ビールス等の病原微生物に汚染をされていると言われておりますが、これらのペット動物の病原菌検査の実態を明らかにしていただきたいと思います。
【次の発言】 いま厚生省からの御答弁では、輸入する場合の検疫、検査が行われていないわけですね。事故が起きた場合に対処するということで野放しの状況なんですね、輸入……

第98回国会 予算委員会第五分科会 第1号(1983/03/04、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)分科員 私は、農畜産物の市場開放についてお尋ねをいたしたいと思います。昭和五十八年度の畜産物についての政府の価格が今月中に決まるわけでございますが、きょうは当面する酪農問題にしぼりまして数点お尋ねをしたいと思うのです。  まず、農畜産物の市場開放問題についてでございますが、ことに牛肉の場合、これが市場開放されることになれば、肉用牛の飼育農家だけではなくて、乳廃牛やあるいは乳用牡犢の販売による副収入にも多くの影響を与えるわけでございまして、酪農農家の経営もこれによって壊滅的な打撃を受けるわけでございます。すでに肉専用の子牛のみならず、乳用牡犢の価格も下落しているのは自由化に対する不安……

第98回国会 予算委員会第二分科会 第3号(1983/03/07、36期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)分科員 大蔵大臣にお尋ねをいたしますが、私は投資減税について大臣の所見を伺いたいと思うのです。  五十年代に入りましてから地域間で経済動向が大変ふぞろいになっておりまして、特に五十四年の第二次オイルショック以来、景気の地域間格差、跛行性といいますかばらつきが非常に多くなりまして、経済白書その他でもしばしば論議をされておるところでございます。これは四国でも山陰でも東北でも同じだと私は思うのですが、例を北海道にとってみますと、五十七年度の指数はまだ出ていないので、やや古いと思いますが、大勢はそう変わっていないと思うのですが、五十六年の主要指数を見ますと、鉱工業生産指数では北海道がマイナ……


37期(1983/12/18〜)

第101回国会 予算委員会第四分科会 第2号(1984/03/12、37期、公明党・国民会議)

○斎藤(実)分科員 私は、最初に労働大臣にお尋ねをいたしたいと思います。  我が国の心身障害者の数は大体二百万人と言われておるわけですが、これらの方々の雇用問題については、社会的不公平の是正という立場から極めて重要な問題でございますので、順次お尋ねをしていきたいと思うのです。  社会参加のおくれている重度身体障害者、精神薄弱者の経済的な自立の必要性が随分叫ばれているわけでございますが、なかなか就職できない現状にあるのでございまして、これはデータではっきりしておるわけでございます。私は、一般雇用への道を困難にしているいろいろな条件を取り除く対策を立てない限り、一般雇用の道を確保するということはな……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/11/17
データ入手日:2024/10/20

斎藤実[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。