このページでは広沢直樹衆議院議員が委員会や各種会議(※)で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。広沢直樹衆議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。
※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。
○広沢(直)委員 私は公明党を代表して、昭和四十年度一般会計予備費使用総調書(その2)外三件、昭和四十一年度一般会計予備費使用総調書(その1)外二件について、不承諾の意思を明らかにするものであります。 まず第一に、予備費の使用については、政府は、緊急やむを得ざるもの以外は既定経費として計上すべきであります。ところが、予備費の支出にあたって、その点が非常にあいまいと考えられる点が見受けられるのであります。たとえば、農林省所管に干害対策に必要な経費として四億四百万余円が支出されております。これは、昭和四十年の干ばつ対策として、水田及び畑地のかんがい用水を確保するため、地方公共団体等が実施する干害……
○広沢(直)委員 私は、公明党を代表しまして、昭和四十二年分の給与所得等に係る所得税の源泉徴収の臨時特例に関する法律案に反対の意見を申し述べます。 本法律案は、予算が六月一日から施行となるために、昭和四十二年四月一日から同年五月三十一日までに支払われる給与及び退職手当等にかかわる所得税の源泉徴収について、減税の効果をすみやかに及ぼすため、すなわち、早く減税しようということはよいのでありますが、しかし、本案の成立は、政府提案の所得税の一部改正による所得税課税最低限七十三万九千五百四十六円を妥当とすることに相なるのでありまして、現状にかんがみ、わが党がすみやかに百万円まで免税点を引き上げるべきで……
○広沢(直)委員 まず、小沢政務次官かあるいは海堀監理官にお答えいただきたいと思いますが、ただいま提案されております日本専売公社法の一部を改正する法律案について若干お尋ねしたいと思います。 ここに書いてありますとおり、公社の資金繰りがここ数年きわめて窮屈になってきたということで、資金運用部からの借り入れが、この姿を見ていくと将来も増大していくのではないか。そこで、たなおろし資産の増加分を積み立て金として、国庫に納付しないでよいことにしようとする、こういうことが出ているわけです。これに別に異論があるわけじゃないのですが、そこで、「四十二年度の借入金増加額と資産増に伴う内部留保の予定額」という参……
○広沢(直)委員 関連して。
ちょっと聞き漏らした問題でありますが、先ほどの歳費だけの者の必要経費を認めて還付しているのは何件あるのですか。
【次の発言】 この問題は、いま長官はそれがはっきりしていないと――先般大きく問題になりましたことは、国民全体として、給与所得だけの必要経費を認めるという問題について大きな問題になったわけです。現行税制で、いわば雑所得も通算して必要経費が赤字になった場合においては、それはもちろん食い込んでくることは当然考えられるわけですが、しかしながら、これはもう大蔵大臣がはっきりと前回にも答えているわけです。個人の歳費の中から必要経費として認められて還付を受けるという……
○広沢(直)委員 まず、大蔵大臣にお伺いいたしますが、現在四十二年度の当初、国債の発行予定額八千億円の減額かあるいは繰り延べかということで相当問題になっておりますが、現在の景気、あるいはまた金融情勢に伴って国債の減額が問題になっているけれども、大蔵省は、四十二年度の発行予定の国債を年度じゅうに最低五百億円減額をするとの方針を固めて具体的な検討に入った、こういうふうに報じられておりますが、実際にそういうように検討に入っておられるのですか、まずそれからお伺いいたします。
【次の発言】 現在七、八月の発行額、市中引き受けを繰り延べしております。ということは、やはり現時点においてこの金額は、これは推測……
○広沢(直)委員 それでは、時間の関係で、大蔵大臣がいらっしゃる間に、基本的な問題についてお伺いしておきたいと思います。 まず、資本の自由化を契機としていま金融再編成の問題が起こってきておりますが、将来の金融機関のあり方について基本的にお伺いしたいと思うわけであります。 現在の金融機構下では、資本の効率的需要の集まる大銀行のほうには預金の集まりが非常に少なくなっておる。中小銀行、あるいは金庫とか組合とか、いわゆる雑機関に預金が非常に集まっておる。その根本になってくることは、戦後、中小企融機関が非常に乱立してきた、あるいは過度の預金吸収の競争をやっていく、そうなりますと、自然資金コストも上が……
○広沢(直)委員 私はただいまから総理並びに関係大臣に以下数点にわたりまして質問いたします。 まず第一点は、財政についてでありますが、一昨年、四十年度の財政は、多額の税収不足をもたらしております。この不足財源確保のために赤字公債を発行いたしました。二千五百九十億の歳入補てん債を発行して、ようやく財政のつじつまを合わしているわけであります。さらに四十一年度は、不況克服のために七千三百億の公債を発行して景気刺激をはかり、好景気を迎えたというものの、景気過熱を憂慮するに至っております。三十二年、三十六年の景気過熱時においては、一般会計の中で国債に依存してなかったわけであります。財投においても、公募……
○広沢(直)委員 それでは大蔵大臣に質問いたしますが、いまの質問とだいぶ関連しております。
まず、端的にお伺いしたいことは、来年度の予算の適正規模をどの程度のめどに置いておられるか。昨今の新聞には相当そういうことについての論議が出ておりますが、その点についてお伺いしたいと思います。
【次の発言】 昨今の新聞によりますと、すでに来年度の予算は概算要求が本年度の二五%増しで出ているということでありますので、それをできるだけ景気の抑制を加味して圧縮していきたいという意向が出ております。したがって、すでにそのめどとしては一般会計当初予算にして大体五兆七千億円だというような報道がなされておりますが、そ……
○広沢(直)委員 製造たばこの値上げの問題について私はお伺いしたいと思います。これは予算委員会の分科会で質問しておりますので、その点で納得のいかない点、引き続いてそういった問題点について、これから具体的にお伺いしてまいりたいと思います。 まず第一点は、たばこの専売益金が毎年毎年ずっと減少してきている。確かに減少してきているわけでありますが、四十年度で六〇・三%になった。そして、四十二年度はまたこれを割るのではないか、こういわれているわけです。したがって、今度の値上げ法案の理由というのが財政収入の確保にある、こういうふうにいわれておるわけであります。確かに、昭和二十六年当時一般会計に占めるこの……
○広沢(直)委員 まず最初に、私は、現在の国立療養所の施設はどのように改善されているか、その状況について伺いたい。
【次の発言】 そこで、現在早急に改善を要する施設はどのくらいあるか。
【次の発言】 直ちに建てかえなければならないというのが一四・五%で、改修を要するのが四二・五%ですね。この一四・五%というのはどことどこの地域になっているか、それをちょっと示していただきたい。
【次の発言】 いまあなたは、全体の中で一四・五%というのは、これは直ちに建てかえる必要があると認められるものだと言ったのです。それからいまあなたがおっしゃったように改修を直ちにやらなければならないというものが四二・五%あ……
○広沢(直)委員 私は公明党を代表して、ただいま議題となりました国立病院特別会計の一部を改正する法律案に対し、反対の意を表するものであります。 政府は、今回の改正で、国立療養所を一般会計から特別会計に移行しようとするものでありますが、国立療養所は、結核、精神、成人病、交通災害後遺症、重症心身障害児など、一般病院等で収容不可能な患者を収容し、戦後二十二年にわたって治療、看護面で公的医療機関として、患者のため大きな役割りを果たしてきたのでありますが、特別会計に移行することによって、公的医療機関の性格を喪失し、結核等の長期慢性疾患の医療保障に対する国の責任を放棄し、結局患者側にしわ寄せをしようとす……
○広沢(直)委員 まず最初にはっきりしておきたいことは、大蔵大臣にお伺いいたしますが、今度の二法案で特に金融の効率化、そしてまた中小企業の金融の円滑化ということ、そういった問題はメリットとしてあげられておりますけれども、実際に問題になってくることは、今度の改正が金融機関自身のための改正という姿勢が非常に強いわけです。この点で明確にしていただきたいことは、やはり中小零細企業者に対する低利また長期の資金を確保する明確な取りきめがないわけですが、その点においてはそういったものに大きなしわ寄せがいくのではないか、こういう懸念が持たれるわけであります。したがって、その点について今度の改正に基づいてそうい……
○広沢(直)委員 まず、公取委員長にお伺いいたします。
最近国民の間に再販制度についての関心が高まってまいっております。これは、再販制度が物価高の大きな原因となっているからであると思うわけであります。そこで、再販制度について、公取委員長はこれを残すべきであるか、あるいは必要ないと考えるか、端的にお伺いいたします。
【次の発言】 それでは昨年の十二月の二十六日、公取の本に出ているわけでありますが、公取委員長室において日本経済研究センターの金森氏との談話があります。私もこれを読ましていただいて、これを読んだ時限におきましては、公取の姿勢というものに対して大きく期待をしておったわけであります。まず……
○広沢(直)委員 私は、公明党を代表いたしまして、公明党提出による、昭和四十二年度政府三予算案の編成替えを求める動議に対し賛成意見を述べるとともに、政府の予算案に反対し、さらに、社会、民社両党提案の予算編成替えを求める動議につきましても、いささか意見を異にする点がございますので、あわせて反対の意見を申し述べます。 四十三年度予算編成に際しての世界経済の展望は、昨年十一月、英国の突如としてのポンド切り下げに端を発し、アメリカの公定歩合の引き上げ、それに続く欧州のゴールドラッシュ、その上ドル不安、この一連の国際通貨体制の動揺は、新年早々の米国のドル防衛政策の強化も及ばず、またもや公定歩合の再引き……
○広沢(直)委員 大蔵大臣にお伺いいたします。
いよいよ四十四年度の予算編成期に入っているわけでありますが、新聞の伝えるところによりますと、概算要求は二五%増しの七兆数千億、それから予算の規模は大体六兆六千億というめどを発表されておりますが、この点について大蔵大臣から来年度の予算規模、これは確定的なものは当然出ないことはわかり切った話であります。しかし、一応そのめどとしておるものはどの程度かをまずお伺いしたいと思います。
【次の発言】 しかし、予算編成をする以上は、一つのめどというものを大蔵省自身は持っていなければならぬと思う。すでにもう御承知のように、各紙は全部このように出ているわけですね……
○広沢(直)委員 大蔵大臣に時間の制限があるそうですから、お伺いしたいと思います。 まず私は、いま減税の問題や国債減額の問題はありますが、問題になっております児童手当法案の問題について、これはもちろん社会労働委員会あるいは予算委員会、そういうほうに重点を置くべきであろうと思いますが、大蔵大臣に非常に関係も深いし、また、この問題については大蔵大臣にもいろいろ意見を伺っておりますので、この問題についてお伺いしたいと思います。 国民の中から児童手当法案の創設に対する問題について非常に大きな期待が寄せられているわけでありますが、この点について、大臣はどうお考えになっているか、まず所感から伺いたいと……
○広沢(直)委員 まずきょうは、予算編成も大詰めになってまいっておりますので、その問題に関して、要望を加えながら諸問題についてただしてみたいと思います。
まず、予算編成の大蔵原案のできる時期でありますが、昨今の新聞によりますと、年内はむずかしい、来年になるだろう、こういうことですが、その見通しはどうですか。
【次の発言】 大体煮詰まってはきているのでしょうか。
【次の発言】 それでは、大体そういう大きな柱を問題にして大詰めに来ていると思いますが、そこで、予算編成にあたっての最重点施策というものはどこに置いているか、その点について。
【次の発言】 私は、そこで要望も加えながら申し上げておきたい……
○広沢(直)委員 私は、公明党を代表いたしまして、ただいま議題になっております所得税法の一部を改正する法律案につきまして、反対の討論を行なわんとするものであります。 まず減税の規模でありますが、初年度一千五百億円という金額は、来年度の自然増収見込み額一兆二千億円のわずか一二・五%にすぎず、過去十年間の平均減税率たる二二%を大幅に下回っているばかりか、従来の減税政策の基準とされたこともある自然増収額の二〇%といった水準に比べてもかなり低いのであります。しかも、政府の試算によれば、そのうち約四百二十億円は物価調整減税に匹敵するとされておりますので、実質減税はわずか一千億円程度となることは、先ほど……
○広沢(直)委員 きょうはまず最初に、租税特別措置法関係について、二、三質問申し上げたいと思います。 政府は、租税特別措置の新設ないし拡充等について、その財源を既存の特別措置の改廃によってまかなうという方針をとっておるようです。四十三年度におきましても、輸出の振興あるいは技術開発の促進、あるいは中小企業の構造改善、それによって四十一億の減収に対して、既存の特別措置の整理によって四十一億の増徴、また四十四年度においても、住宅政策だとか公害あるいは原子力等々で三十五億の減収に対して、交際費課税の強化その他で三十五億の増徴、こういうふうになっておるわけですが、今後もこのような方針で対処していくのか……
○広沢(直)委員 私は、この通行税法の一部を改正する法律案につきまして、さきの提案理由の説明にもありましたように、国鉄運賃の一部改正、それから旅客運賃等の等級廃止に関連して所要の改正をすることになっておりますが、いわゆるこれはワンセットとして考えるべきものでありますので、きょうは運輸大臣も出席でありますし、私は、運賃法並びにその諸問題について、大蔵当局にもただしておきたいと思います。
まず第一に、この通行税については存廃論があるわけでありますけれども、その通行税の沿革と変遷について主税局長に伺っておきたいと思います。
【次の発言】 次に、もう一点お伺いしておきたいのは、諸外国の通行税の現状と……
○広沢(直)委員 私は、公明党を代表して、ただいま議題となっております通行税法の一部を改正する法律案について、反対の意を表しつつ、政府並びに国鉄に猛省を促すものであります。 今回の改正案は、等級の区別をなくす国鉄運賃について、これを二等並みの扱いとすることにより通行税を引き続き非課税とすることを主たる内容とするもので、この点だけを考えると、この改正案に対し、特に反対を云々すべきではないかもしれませんが、しかしながら、これはまた、あくまで国鉄運賃を値上げするために必要となる通行税法の改正であり、国鉄運賃値上げ案と完全に連動するものである。いわゆるワンセットとして考えるべきであることは周知のとお……
○広沢(直)委員 私は、おもに自治省に対して質問をする予定でありますが、大蔵大臣に一問だけということで質問いたします。 今回のこの法案は、昭和四十四年度における地方交付税の総額について特別措置を講ずるということになっているわけでありますが、これは地方行政委員会でも問題になっておりまして、昨年の本会議あるいは地方行政委員会において、国へ四百五十億円の貸しつけを行なっている。それについては四十三年度限りの措置であって、今後は絶対に行なわないという大臣答弁が本会議でなされているわけですね。それが今回はまた六百九十億円の貸し付け措置を講じているということになっているわけであります。これはあとからまた……
○広沢(直)委員 両先生の御意見を拝聴いたしましたので、一、二点お伺いしてみたいと思います。 まず、金子先生にお伺いいたしますけれども、先ほどいろいろ御意見を拝聴して、やはり現在の政府案をお認めになることは一歩前進であるからというお話があったわけであります。したがって、私としてはそのお話を拝聴しながら、消極的ながら一応お認めになった、一つのステップであるという考えに受け取れたわけでありますが、そうであるとするならば、北野先生からもう一歩進んだ御意見も伺いまして、そういうわけでどういった点を基本的に将来持っていくべきかというお考えがあるかどうか。北野先生からのお話では、以前の不服審査制度ができ……
○広沢(直)委員 関連。いまのお答え、両方の利点があると思うのです。憲法上の純然たる意味からとった場合においては、やはり直接出訴したいという者もあるわけですから、そういう制度ではなくて――一応はこの前置主義でそこを通らなければならないその利点もあると思うのです。いま上村政務次官のお答えをいただいたように、納税者は早く解決したいのだ、これはそのとおりだと思うのです。争いのための争いではないわけですから、早急に解決したい。しかしながら、こういう不服審査のところまで通過して、やはりこれで解決できないから出訴するということになれば、一応悪い面から考えていけば、そこをろ過していくわけです。裁判所において……
○広沢(直)委員 相当議論も進んでおりますので、私も席をはずしておった関係上聞き漏れがあるかもわかりません。また、ダブるような場合があるかもわかりませんが、ひとつ懇切に御答弁いただきたいと思います。 まず最初に、簡単に不服審査の処理状況についてお伺いしたいと思うわけでありますが、先日資料を提出いただいておりますこの異議申し立て、あるいは審査請求、あるいは出訴の分、三通りの扱い件数をいただいておりますが、その中で次第に異議申し立てというもの、不服審査がふえている、あるいは出訴の件数もこう見ますとふえてきております。したがって、その処理状況について、未決あるいは審理中のもの、こういったもので翌年……
○広沢(直)委員 いまちょうど公務員の給与改定の問題についてお話がありましたので、初めに関連して若干お聞きしておきます。
今度の公務員の給与改定について一〇・二%のアップ、こういう勧告が出ているわけですね。完全実施ということになりますと大体総額どれくらいの経費がかかるか。その点、まず最初にお伺いしたいと思います。
【次の発言】 そこで、先ほどから議論が続いておりますが、要するに政府の基本方針としては、人事院勧告の完全実施というのを基本方針として進めていくということになっているわけですね。ところが、いままで人事院の勧告というのはそのとおり守られたことはない。基本姿勢としてはそれを守っていくとい……
○広沢(直)委員 私は質問の本題に入る前に、まず二項目にわたって、沖繩の返還問題あるいは事前協議の問題についてお伺いしておきたいと思います。 まず、きのうの当委員会の正木委員の質問に対しまして、総理かう次のようなお答えがありました。白紙かう一歩も二歩も前進している、ものの考え方は狭まってきている――だんだん煮詰まってきているという意味だろうと思うわけでありますが、そして今国会の質疑を通して考えていただければよくわかるはずだと、こういうお話がありました。そこで、すでにその返還の方向は明うかになってきた、こういうようにも答えておられます。またその方向というのは何か、これは早期返還である、こうはっ……
○広沢委員 この問題に関しましては、いままで決算委員会だとか内閣委員会でいろいろ問題になっているのですが、私も初めてこの問題を取り扱うので、議事録とかなんとか一応ずっと読んでみたのですが、相当議論が出てきて、長い間の問題ですから、問題点が相当浮き彫りにされてきていると思うのです。ところが、毎年毎年こういった問題で世論の相当きびしい批判を受けているわけです。ということは、本質的な問題というものが解決されないでいるということですね。そこで、人事院総裁として、全般にわたるわけにいかないけれども、当面あなたが全部の委員会でいろいろ意見も聞き、そうしてまた答弁もなさっていらっしゃるので、浮き彫りにされて……
○広沢委員 今回はこれで……。
○広沢委員 この問題については、いままでの質疑を聞いておりましても、あるいは新聞報道を見ましても、偶発的に起こったというより、この問題に取り組んでいく基本的姿勢に問題があるのではないか、この点を二、三ただしておきたいと思うわけです。特に空港建設については、いま始まったばかりでありまして、今後二度とこういう問題を起こしてはならない、こういう観点から二、三聞いておきたいと思います。 まず、運輸大臣にお伺いをいたしますけれども、土地収用法の事業認可を行なった時点において、こういう問題が起こってくるということを予想されたかどうか、あるいは反対が強かったということは事前によくわかっておったわけでありま……
○広沢委員 ただいま種々御意見がありましたように、表彰は永年在職の功労を多として表彰されるものであります。別に法令規則には定めがありませんが、先例によれば、おのおのお祝いごととして一致して表彰すべき本来の姿だと思います。したがって、池田正之輔君についてはいろいろ意見もありますので、従来から申し上げておりますとおり、御本人において、この際、表彰を辞退されるべきではないか、このように考えます。委員長において善処せられるように御配慮願いたい。
○広沢委員 今回、日中国交回復決議案が出されたわけでありますけれども、これは現情勢――国際情勢、社会情勢、そういったものを踏まえて、当然今国会会期中に、日中国交回復とそれから中国の国連の地位の回復、こういう基本的な問題、こういったものは当然院の決議としてきめておくべきである。昨今のニクソンの訪中ということを一つの例にとらえても、アメリカの中国政策が大きく転換してこようとしている。今日までのわが国の外交政策は、そういったことでは非常におくれをとってしまっている。この際、基本的に国際情勢を踏まえて、こういった基本的な原則は決議すべきであるということで、当然これが出され、全会一致で本会議において議決……
○広沢委員 ただいま冒頭に総理から経過措置について簡単な説明がありました。しかし、去る四十四年の五月九日の本院における決議、並びに引き続いては、昨年の参議院においても、商工委員会では、より項目をあげての決議がなされております。したがって、それを尊重するために種々交渉を続けてきたというお話でありますけれども、ならば今回の国会の承認――協定の内容からいえば、行政協定であろうかと思いますけれども、一応十分国会の意思というものを総理自身が確かめられた上で、そうしてそれはきめらるべきじゃないか。一方的に見切り発車だとかあるいは業界見殺し発車だとかいわれるような、業界の意見を無視し、国会の意思も無視した形……
○広沢委員 中国の代表として中華人民共和国を国連に復帰させようとすることは、いまや世界の大勢であります。これを人為的に障壁を設けない眠り、今国連総会で復帰実現は自然的な帰結であろうと思います。 しかるに佐藤内閣は、国府擁護を目的とする逆重要事項指定及び複合二重代表制の両決議案に賛同したばかりでなく、さらに共同提案国となって、実質的に中国国連復帰を阻止する逆重要事項指定方式先議に全力を尽くしていることは、まことに遺憾といわなければなりません。 しかも佐藤総理は、さきの予算委員会で、わが党正木議員の質問に対し、台湾については過去のいきさつで慎重にならざるを得ないが、だからといって、これを友好国……
○広沢委員 前回にもこういうことがあって、明確にこういうことは二度と起こしてはならないということでありながら、こういうことが起こったということについては、たいへん遺憾だと思います。したがって、自後はそういうことが絶対にないように、それぞれ徹底を期してまいりたいと思います。
○広沢委員 昨日、議長より会期延長の話がございました。さらに自由民主党からは、五月二十七日から六月十六日まで二十一日間にわたっての大幅な会期延長の話がございました。わが党といたしましては、会期延長には絶対反対いたします。 理由は、通常国会の会期は百五十日、このようにきめられておるわけでありますけれども、それが有効にできなかった原因というものは、予算審議にあたり四次防の先取り問題など、一連の政府の失態によって審議日数がずれてきているわけであります。その責任はあげてやはり佐藤内閣にあるわけでありますし、さらに、四十七年度の予算委員会における各党代表の追及に対して、佐藤総理は、責任を深く感じている……
○広沢委員 本日は時間の制限がありますので、基本的な問題を数点お伺いする予定であったわけですが、冒頭に、この三月三十日ないし四月一日、低気圧の通過に伴い発生した海難事故の概要について説明がありましたものですから、二、三点お伺いしたいと思います。 最初に、遭難にあわれた方々に対してはお悔やみを申し上げますとともに、救助に尽力されました方々に対して敬意を表するものであります。 まず問題は、先ほどから御説明をいただいておりますけれども、三十日の午前九時二十分に気象庁から低気圧に関する情報を入手した、そこで海上保安庁は適切な処置を講じたということになっているわけでありますけれども、予告をし、適切な……
○広沢委員 先ほどから各先生方の御意見を伺いまして、私も二、三点加えてまた御意見を承りたいと思います。 まず最初に、萩原先生にお伺いしたいわけでありますが、地震の予知の問題につきましては、先ほどからいろいろ御意見もございましたし、同僚委員のほうからいろいろ御質問申し上げたわけでありますが、やはりこの地震の予知をしていくことの重要なことは言うまでもないわけであります。先ほどから入沢先生あるいは中野先生から都市計画あるいは防災についてのお話もありましたけれども、しかし意見は意見としても、現在の行政と、そういうふうな問題に真剣に取り組んで提言されていることが必ずしも一致しているとは言えないのじゃな……
○広沢委員 私は、これから気象業務に関する問題について、おもに気象庁を中心として御質問申し上げたいと思います。 気象業務のことにつきましては非常に各般にわたっておりますし、また、微細に検討しなければならない問題もございます。いま本会議の時間も迫っているようでありますので、質問漏れになった時点においては、また次の委員会におきまして重ねて質問申し上げたいと思いますので、その点よろしくお願い申し上げます。 最初に気象庁に伺います。 気象業務の重大なことは、いまここで論ずるまでもないことでございますけれども、わが国の気象業務の実態につきましては、やはり必ずしも現在満足されるような情勢にはないわけ……
○広沢委員 私は、工業再配置促進法案につきまして、通産大臣に数点にわたってお伺いしたいと思います。 工業再配置構想につきましては、今日の経済情勢、社会情勢並びに今後の経済発展の上から考えましても焦眉の急であろう、一応その構想としては評価しなければならないと思うわけでございますけれども、今日まで各委員からあらゆる角度からこの構想につきましては議論されてまいりました。端的に言いまして、この法案ができました場合においてどれだけの効果をあげ得るかということがやはり一番問題であろうと思うわけであります。昨今いろいろ述べられておりますように、少なくともこの法案をつくる前提でありましたいわゆる田中構想とい……
○広沢委員 私は、総理並びに各関係大臣に、内政の各般にわたって総括的に伺いたいと思います。 新年度予算の背景というものは、いわゆる昨年のドル・ショック、また円の切り上げ、また外交的には中国の国連復帰とかあるいは米中首脳会談等、日本を取り巻いております国際情勢、経済情勢というものは非常に激動してきて、その影響を受けて、国内経済を見てみましても、不況が長期化するのではないか、また深刻化するのではないかということが問題になっておりますし、これまでの政府の施策につきましての批判が高まってきているわけであります。 そういう中で編成された来年度の予算でありますけれども、まず三十年代の高度成長のひずみ、……
○広沢委員 私は、大体防災的な面からいろいろお伺いしたいと思います。 去る七月の上旬、高知県の土佐山田町並びに熊本県天草地域をはじめとする全国にわたって大きな被害が出ておりますが、さらにまた台風七号、九号等の被害が相次いで出ているわけであります。こうした多くの被害者あるいは被害をこうむることになった結果について絶えず言われておりますことは、事前に打つ手は何かなかったのか。反省も含めまして、被災者の救済、補償あるいは災害復旧とともに、防災体制がいつも問題にされるわけであります。 そこで、これまでの災害を通じまして、その反省も含めて、災害の共通点といいますか、それを防災対策の上から基本的にどう……
○広沢委員 私はまず最初に、少し本論からはずれるかと思いますけれども、水産庁の所管であり、あるいはまた公害対策委員会で論議される問題かと思います。しかし、最近起こっております瀬戸内海海域における赤潮による沿岸漁業の甚大なる被害の問題について、これは気象関係に全く関係がないという問題ではありませんので、一応気象庁の考え方をただしておきたいと思います。 と申しますのは、昨今の新聞で甚大な被害が報道され、きのうも相当漁民の方々が、国会に強力な陳情がございました。その中で強く要求されていることは、何とかこれが天災融資法の適用を受けることができないだろうか、そうでもしなければ今次の壊滅的な赤潮の被害を……
○広沢委員 若干の時間をいただきましたので、端的に二、三、提言を含めながら御質問申し上げたいと思います。 先般来、当委員会におきまして、災害基本法に基づきまして災害対策の総元締めであります中央防災会議のあり方について、いろいろ提言も申し上げましたし御質問申し上げてまいりましたが、きょうは、その事務局の体制について、ちょうど副長官が事務局長でもあられますので、二、三聞いてみたいと思うわけであります。 災害対策基本法によりまして、制度上は一応の整備は見ているわけであります。しかしながら、よくいわれますように、災害は忘れたころにやってくるとかいう警句がありますけれども、それは常に災害に備えよとい……
○広沢委員 きょうは時間の関係もありますので、こまかい各政策の問題につきましては法案審議のとき、一般質問のときにお聞きするとして、まず最初に、基本的な福祉への経済転換について、大蔵大臣の考え方をお伺いしておきたいと思います。 いま最大の課題になっておりますのは、やはり国民の福祉の向上であり、さらにそのための経済の安定成長である。この基本的な土台の上に立って先ほど大蔵大臣が三つの大きな問題点をあげられた。これはもっともだと思います。 しかしながら、いままでの経済の運営のあり方というものは、成長があって福祉が成り立つという、こういう論理に立脚して、経済政策あるいは財政の運用も進められてきている……
○広沢委員 けさのニュースによりますと、これは大蔵省の幹部会で決定という見出しで出ているのですが、けさの八時に緊急幹部会を開いて、細見顧問の報告に基づいて円問題の取り扱いを協議した結果、東京外為市場十四日再開、同時に変動相場制に移行させることにきめたという報道が出ているのですが、その後愛知さんは記者会見においても、外為市場の再開は今晩ないしあすに決断したいと語った。あなたもその一人であろうと思いますが、その事情をちょっと説明していただきたいと思います。
○広沢委員 有価証券取引税法の一部改正と相続税法の一部改正について若干お伺いをしたいと思います。
まず、有価証券取引税法の一部改正についてでありますが、今回この改正に基づいて、現行の税率を二倍に引き上げるものでありますけれども、証券市場及び一般の投資家に対する影響、これはどういうふうな影響を与えることになると考えているか、まずお伺いしておきたいと思います。
【次の発言】 それが大きな影響を与えるかどうかということについては、お説のとおりであると思います。しかし、二十八年から改正していないわけですからね、二倍に引き上げるということについての根拠といいますか、そういうことをお示しいただきたいと思……
○広沢委員 非常に短い時間でありますので、有価証券取引税法の改正とそれから相続税法の一部改正について一、二点簡単に御質問申し上げたいと思います。 いままでも質問に出ておりましたとおり、今回の有価証券取引税法の一部改正に伴う税率の改正でありますが、二倍に引き上げた点については的確に努力をして二倍に引き上げたのだとおっしゃっておられますけれども、二倍にするのが適正であるかどうかということについてはやはりこれはまだ問題があると思います。 それは一つには、関連していまもお話がありましたキャピタルゲイン課税というものが適正に行なわれてないというところにも関連してきておると思いますが、いまも、将来にわ……
○広沢委員 いまいろいろ問題が出てまいりましたが、まあ昨年あたりから、企業の新しい資金調達の方法として、いま問題になっております時価発行の問題が出ておりますけれども、結局その時価発行による資金調達によって、その裏ではいわゆる株価操作が行なわれているんじゃないかということもうわさされておったわけです。そのうわさが先日の協同飼料の問題で、やはり事実そうであったではないかと、それから昨日ですか、予算委員会においても、やはりまた三光汽船の問題も疑惑として一応取り上げられております。しかし、こういう問題がいまに始まったわけではなく、過去にも何回かあったわけですし、いままでそのたびごとにこういう問題が国民……
○広沢委員 まず、財投計画の具体的な問題について、質問がダブる場合があるかもしれませんけれども、その点よろしくお願いします。 財投計画は、前々から指摘があるように、一般会計の約半分、四十七年度においては半分以上になっているわけですが、これは年々非常に膨張して、いわば第二予算、こういうふうに呼ばれております。そこで、財投ができたときからの意図、あるいは役割り、またその取り扱いについても、最初は国会の議決にすることは考えていないというところから、今日法案として提出されたように国会の議決、こういうようになってきているわけでありますが、財投の財政的な意義それから役割り、将来のあるべき方向というものを……
○広沢委員 私は、公明党を代表いたしまして、ただいま議題となりました資金運用部資金並びに簡易生命保険及び郵便年金の積立金の長期運用に対する特別措置に関する法律案に反対し、同法案に対する修正案に賛成の討論を行なうものであります。 財政投融資計画の国会議決問題に関しましては、わが党は、財政民主主義の立場から一貫して主張してきたところであります。今般、政府が従来の姿勢を大きく転換した点は、一応評価するものでありますが、その法的内容において、わが党の主張するところから大きく後退していることを指摘せざるを得ません。 まず、財政投融資の主要な原資である資金運用部資金及び簡保積立金の弾力的運用を特別会計……
○広沢委員 私は、基本的な問題について二、三お伺いしてみたいと思います。 まず最初に、わが国が戦後、貿易関税の全面的な改正を行なった、洗い直しをやったというのは三十六年、そして昨年の一律二〇%の関税の引き下げ、これが戦後最大ものであった、こういうふうにいわれているわけでありますが、そういうふうにいま情勢が非常に変わってまいって、一律に二〇%の引き下げをほとんど全面的に行なおうというような体制になってきておりますし、またさらに最近においては緊急関税の強化も検討しなければならぬというような状況になってきているわけであります。 そこで、関税について、関税率には、それぞれの品目ごとに基本の税率だと……
○広沢委員 短い時間でありますので、簡潔にお伺いしたいと思います。 まず最初に、税調の答申のあり方について、冒頭に、同僚委員も触れられましたけれども、若干伺ってみたいと思います。 私は、数ある政府の審議会の中では、いわゆる税調は、最も権威ある存在の一つであろうという認識を持っておりますし、さらに、これからは産業優先から福祉へ、こういうような一つの大きな転換期を迎えて、その財政の基本をなしている税制のあり方についても根本的にまた考えていかなければならない段階が来ている。こういう事態の中で税調の占める使命というものも、また大きな使命があろうかと思います。そこで、先ほどもお話がありましたのですが……
○広沢委員 私は、まず基本的なことを政務次官に最初にお伺いしておきたいと思うのです。 いわゆる福祉へということで、福祉財政への税制の問題として考えられる面が二通りあると思います。いわゆる福祉財政の財源というものをどうするのかということと、さらに、税制の公正による税負担面のいわゆる福祉の問題はどう考えるか、この基本問題をはっきりしませんと、減税へということを盛んに言いましても、やはり基本的にこういう問題点がどう考えられているかということを明らかにしていただかない限りにおいては、平行線になってしまうのじゃないか、こう思いますので、まず最初にその基本問題からお伺いしておきたいと思います。
○広沢委員 私は、日本社会党、公明党、民社党の三党を代表いたしまして、ただいま議題となりました所得税法の一部を改正する法律案に反対、同法案に対する日本社会党、公明党、民社党共同提案にかかる修正案に賛成の討論を行なうものであります。 政府は、中小所得者及び給与所得者の税負担の軽減を目的とし、今回の改正案において、サラリーマンの夫婦子二人の場合の課税最低限を初年度百十二万円に引き上げておりますが、このような減税内容では、遺憾ながらはなはだ不十分であると言わざるを得ません。 すなわち、過去毎年の減税にもかかわらず納税人員が大量にふえ、所得税の自然増収額が顕著な伸びを示していることは、政府案による……
○広沢委員 まず、政務次官に最初お伺いしておきたいのですが、政府は、今後の経済政策の基本姿勢につきましては、いわゆる産業の優遇あるいは成長第一から福祉優先の国民生活向上ないし社会資本の充実へ転換することを公約しているわけでございますが、その福祉財政のあり方といいますか、いわゆる法人税がその中でどういうふうな役割りというか、社会的費用として負担させられるのか、こういうことについて、やはり高福祉社社会建設のためには法人税の基本的なあり方をここで考えてみるべきではないかと思うわけでありますが、その基本的な問題について、まず次官からお伺いしておきたいと思います。
○広沢委員 非常に時間が短いわけですから、簡潔にお伺いしますので、答弁のほうも簡潔にお願いします。 いま国際経済の中で最大の焦点というのは、いま問題になっております通貨改革の問題でありますが、なかんずく、通商立国でありますわが国の影響も非常に大きいわけでありまして、これが一つの大きな争点になっておるわけでありますが、大臣は新通貨体制の確立は今日明らかにされておりませんが、大体いつごろをめどとされているのか、そしてまた、それまでの体制では、いままでの大臣のいろいろな御発言の中から考えると、フロートはそこまで続けなければならない、こういうお考えに立っているんじゃないかと思いますが、まずその点から……
○広沢委員 法人税法の改正と租特法の改正については一応私はこれで質問を終わることになりますので、いままでいろいろ私から指摘申し上げた点について、きょうは大臣が出席しておられますので、包括的に要点だけをまず伺っておきたいと思います。 法人税についてですが、これは今回の改正で基本税率まで全然手を加えられてないということについては非常に不満である。四十八年度において一応基本税率を改正すべきであるという意見を申し上げたわけでありますけれども、これは外国と比較するまでもなく、日本のいまの経済の実態から考えてみて法人税の基本税率が非常に低いということは、当局もお認めになっていらっしゃるわけですが、やはり……
○広沢委員 まず、物品税のほうからお聞きしたいと思います。 いまもお話がありましたが、物品税の沿革といいますか、これは昭和十二年以来今日に至るまでいろいろ変わってきているわけです。しかしながら、その変わっている中で、やはり最初は戦費調達的なもの、あるいはぜいたくは抑制しようという面での消費の抑制、そういう意味合いであった。それからまたいわゆる奢侈品あるいは高級品、趣味、娯楽、嗜好品、こういったものに対して一応考えられてきたわけです。さらにいま便益的なものというふうに変わってきているわけですね。このようにずっと課税の状況というのが変わってきているわけでありますけれども、いままでの推移から考えま……
○広沢委員 きのう物品税について質問申し上げたのですが、ちょっと時間の関係で最終的なお話し合いができておりませんでしたので、一、二点また伺ってみたいと思います。 まず、大蔵大臣、きょう物価の閣僚協議会で、物価に対して一応責任体制を確立していわゆる総合的な物価対策を決定した、こういうことが報じられているわけでありますけれども、総合的な物価対策も必要だと思うのですが、きのうも質問の中で申し上げたとおり、やはり個々的にきめこまかい対策、施策を推進していかなければならないと思うのです。そこで、物品税の改正によりまして、免税点の引き上げとまた税率の引き下げによって、きのうは通産省に対して具体的に効果を……
○広沢委員 まず最初に、余農債務及びガリオアの債務についてですが、余農債務の第一次協定分の債務の総額が一応五千八百三十七万五千ドル、それから第二次の債務が四千七百十六万三千ドルというふうになっているわけでありますけれども、いわゆる農産物の見返り代金として日銀の合衆国勘定に積み立てられた額は一体総額で幾らになっているのか、ちょっと御説明いただきたい。
【次の発言】 そこで、七〇%、七五%というふうに第一次、第二次の協定分できめたのですが、ちょっとさかのぼるようですけれども、この七〇%ときめた根拠というのはどういうふうな根拠があるのか。それからガリオアの債務についても、一応四億九千万ドルというふう……
○広沢委員 私は、アフリカ開発基金を設立する協定とそれからアフリカ開発基金への参加に伴う措置に関する法律案、これで若干疑問の点を伺いたいと思いますが、まず、協定に関することですから外務省に属すると思いますけれども、第三条に「原参加者でない国は、この協定に反しない条件であって、参加者の全投票権数の賛成票によって採択された全会一致の決議により総務会が決定する」こういうふうになっておるわけでありますが、これは後に、いまも質問がありました十五条の四項の(a)の問題とちょっと関連してくると思うのですけれども、きびしい条件になっている背景というのはどういうことになっているのか御説明いただきたい。
○広沢委員 今回、相互銀行並びに信用金庫、信用組合の中小企業金融三機関について、四十三年の基本的改正後の情勢の変化に伴って若干の制度の整備改善を行なうことになっておりますが、一方中小企業政策審議会の意見をもとにして中小企業基本法における中小企業者の定義が改正されることになっています。その資本金の基準は、製造業、卸売り業あるいは小売り、サービス業と三段階に分けて一応改正されるわけでありますが、新しい基準によると、大体資本金は倍になっていますね。こういうわけで改定された中小企業基本法にいういわゆる中小企業者の定義、これは変わってくるわけでありますが、中小企業の金融三機関においては、資本金の限度、こ……
○広沢委員 時間の制約がありますので、簡単に二、三点お伺いしておきたいと思います。 何と申しましても、いま最大の焦点になっている問題は、先ほどいろいろお話がありましたように、いわゆる金融引き締めに対して中小企業金融機関としてどう対応していくかということが、今日の一番の問題じゃないかと思うわけです。大体、今回の金融引き締めは、御承知のように、過剰流動性を吸収しようというところからまず始まったわけですけれども、四月二日の公定歩合の引き上げによりまして総需要抑制、こういうような一つの総体的な引き締めに入ってきておりますし、また従来と違っているところは、中小企業金融機関にまで、先ほどお話がありました……
○広沢委員 年金制度の問題につきましては、各種共済組合の年金から厚生年金、あるいは国民年金、いろいろ種類がありますけれども、その究極とするところは、やはりいまお話がありましたように生活できる年金、将来の生活安定が確保できる制度にしていかなければならない、こういうことになっているわけです。しかし、それぞれ年金制度の沿革といいますか、いままでの経緯から考えて、それぞれの土壌が違う立場で順次できてきている経緯もあって、それがなかなか一本化ということは――まあ私も社会保障として将来は一本化すべきではあると思いますが、しかし、そこまでなかなかいかない。そこでそれぞれの分野において順次改善がなされていって……
○広沢委員 日銀総裁に、非常に短い時間でありますので、いろいろの問題を聞きたいのですが、端的にお伺いしたいと思います。 まず、けさの新聞を見まして、先ほどもお話がありましたけれども、ごらんになったと思いますが、「政策転換、進言へ」という大きな文字が出ているわけですね。それと同時に、「公共料金、抑えよ」こういった問題についても進言なさるというような記事が出ているわけです。私はしごく当然のことだろうと思うのですけれども、最初質問なさった方に、私は政策転換と言ったことは覚えはない、こういうふうなお話でありましたので、その内容についてもう一ぺん私お伺いしておきたいと思うのですが、まず第一に、いまの総……
○広沢委員 今回の国有財産法並びに特別措置法の一部改正で、公的な環境保全の問題、あるいは社会福祉のために国有地が利用されやすくなるだろうということは、一応考えられるわけでありますけれども、特に国民の財産でありますこの国有地あるいは公用地の利用、処分という問題は、いままでにもいろいろ問題が提起されておりますが、合理的に行なわれておるかどうか、特に厳密にこれはチェックしていかなければならない問題だと思うのです。 そこで、まず基本的にお伺いしておきたいことは、いわゆる公共用に使う、あるいは公用、そういう面にウエートを置いて考えていかなければならない。都市問題の中で、いま特に土地不足ということで問題……
○広沢委員 今回の通行税法の一部改正については、今国会でも最大の焦点になりました国鉄運賃の改正あるいは財政の再建計画、こういうものに深く関連をいたしておりますので、その根本について深く突っ込んでここで話す余裕もありませんし、所管委員会で論議が重ねられておりますので、多少関連して、財政の当局である大蔵大臣も出席でありますから・若干その問題に触れてお伺いしておきたいと思います。 と申しますのは、今度の国鉄運賃の値上げについては、やはりその基本的な原因となっているものは、交通の体系がいままでと体制が変わってきたということにあると思います。さきに国鉄のほうから出していただいたその赤字の内容につきまし……
○広沢委員 午前午後にわたっていわゆる今日の景気の問題と物価問題についていろいろ質問がございました。私もそういう観点から数点お尋ねいたしたいと思います。 今日の異常な物価の上昇、今日のというかこれは数十カ月続いておるわけでありますが、その問題に対しては先ほどからお話がありましたように、総需要抑制という金融面あるいは財政面からの処置がとられておるし、また今後もそういう面については強力な体制でいこうということでありますけれども、やはり状況をいろいろ見ておりますと、一昨年の暮れいわゆる円の切り上げがあって、それ以降とってこられた経済政策というか経済の実態あるいはそれに基づいた政策の決定、またその効……
○広沢委員 午前中から、基本的な問題であり、吊るしまのインフレ対策の問題について、いろいろ質問がありました。私は時間がありませんので、基本的な二、三点について大臣にお伺いしておきたいと思います。 非常に物価の上昇が続いておりますし、加えて石油問題が起こってまいりまして、非常に景気の動向というものの予測が立てにくい、こういう現状に置かれておるわけでありますけれども、現在は物の不足の深刻な不安が一そうインフレの心理をあおっているような状況です。情報化社会ですから、普通ならば当然こういった現状というものを十分国民も承知して、それに対応する対策を立てていかなければならないのですが、情報が不足している……
○広沢委員 まず、大蔵大臣にお伺いしたいわけでありますが、報ずるところによりますと、すでに大蔵省と日銀の間では、今日の通貨危機の収拾段階としては、いずれ変動相場制への移行、結局は最低一〇%の再切り上げを余儀なくされてもやむを得ないのではないか、さらに、円の単独切り上げを避けて、あくまでも主要五カ国、いわゆる日、米、西独、それからフランス、英国の多角的調整の一環として行なうべきではないか、その場合、円の切り上げだけではなくて、やはりドルの切り下げということも前回と同じように考えられるべきではないか、こういうようなお話があるということが報ぜられておりますが、この点についてまずお伺いしておきたいと思……
○広沢委員 私は、まず最初に、今回の通貨不安を背景とした諸問題に対しまして、政府の見解を聞いておきたいと思います。 昨年来通貨不安を背景として、アメリカからエバリー通商特使あるいはボルカー財務次官、またこのたびはピーターソン特使が来日しております。その内容は、そのたびごとに明らかでありませんけれども、数日たちますと、やはり非常なショッキングな問題が起こってきております。 そこで、私はまずお伺いをしておきたいことは、去る七日の愛知・ピーターソンの会談で、国際通貨危機の原因がドルの不信にある、アメリカの国際収支の改善あるいはドルの交換性の回復、このめどについて、大蔵大臣はアメリカの態度をただし……
○広沢委員 それでは大蔵大臣に二、三の問題についてお伺いしておきたいと思います。 第一点の大きな柱は、今後の物価の動向と政府の対策、第二点は、いま三月の決算期を迎えておりますが、先般の予算委員会で問題になりましたいわゆる超過利得に対して、いろいろな面を総合しまして、これを隠しているのではないかということが最近盛んに報道されているわけであります。したがいまして、そういった問題に対して国民の疑惑を解く意味からも、あるいはそういった問題があれば徹底的にこれを追及する上からも、ひとつ明確にしていただきたい、このように思う次第であります。 昨年から特に大蔵大臣は、物価は狂乱状態であるとおっしゃいまし……
○広沢委員 税法三法の質問に入る前に、私は税務行政について二、三点お伺いをしておきたいと思います。 さきの予算委員会におきましても、また当委員会におきましても、今回、大口の脱税問題あるいはそういった税務行政の問題について、また税の公平な課税といった問題についても非常に問題となっておりました。ところが、きょうの昼の時間に、国税労働組合全国会議、また全国税労働組合のほうから陳情もありましたし、その前に私も二、三具体的な問題を聞いておりましたが、きょうはその具体的な問題を一つ一つやるつもりはありません。 ただ、その中に、非常な経済の発展に伴って納税人口が急増している。そしてまた取引の規模の大型化……
○広沢委員 それでは、三点ばかり東畑会長にお伺いしたいと思います。 まず第一点は、東畑会長も現在の経済社会情勢、特に本委員会、予算委言会でも問題になりましたいわゆる超過利得といいますかあるいは不当利得といいますか、そういうような大商社とかあるいは企業の先取り値上げの問題等もお聞きになっていらっしゃると思うのですが、その中で特に問題になってきたのは、やはり超過利得をどうするかということ、それが税金ということになればわれわれの所管にかかってくるわけですし、当然、税制調査会としても単に傍観的に看過できない問題じゃないか。大蔵省においても、その問題が起こってきたときに、一応それなりの見解は持っておっ……
○広沢委員 前回に引き続きまして、法人税の改正についてまず御質問申し上げたいと思います。 質問に入ります前に、ちょっと資料の確認をしておきたいのです。と申し上げますのは、昨年大蔵省が阿部委員の要求で出しました「資本金階級別法人税負担割合(試算)」がございますが、せんだっても私、この資料をもとにいろいろ御質問申し上げたのですけれども、この中の所得金額というのは、これは調査所得金額なのか申告所得金額なのか。 この四十六年の「法人企業の実態」、これは国税庁の総務課で出しておりますが、これを集計いたしますと、一億円以下の所得金額あるいは一億円以上百億円未満の所得金額の合計がちょっと違っておるんじゃ……
○広沢委員 それでは時間が非常に短い時間でございますので、総理に、四十九年度の税制改正に関する答申、これは総理に答申されているわけですから、そういった面を踏まえながら、いろいろ質問申し上げてみたいと思います。 まず第一点は、総理が昨年の初めに大きく打ち出しておりました減税構想、何だかんだと言いながら、やっとこうやって日の目を見ているわけで、それはそれなりの評価というものがあろうかと思います。しかし、具体的に今日まで当委員会においていろいろ内容を、所得税減税の問題にしましても、法人税の適正負担の問題にしましても、検討はしてまいったわけでありますけれども、やはりまだまだ国民の期待に十分沿うもので……
○広沢議員 臨時超過利得税法案につきまして、提案者を代表して、提案の理由及びその内容を御説明申し上げます。 わが国経済は、政府・自民党の長期にわたる高度経済成長の中で、インフレが高進し、さらに田中内閣の総需要拡大政策と金融・為替政策の失敗によって、インフレは一そう加速するに至ったのであります。その中でだぶついた手元資金を持つ大企業は投機活動をほしいままにし、あるいは物価値上げをはかり、利得の拡大化に奔走してきたのであります。 そのため、所得格差はますます拡大し、社会的、経済的に弱い立場にある中小企業の経営や、一般の国民生活はますます苦しくなってきたのであります。したがって、わが党は他の野党……
○広沢委員 それでは、短い時間でありますが、大蔵大臣にいま審議中の国際開発協会への加盟に伴う措置、この問題について、二、三点所見を伺っておきたいと思います。 もちろん、IDAに対する第四次の増資については、わが党としては基本的には反対ではありません。賛成であります。むしろこういった国際協調の確保ということは、今後もはかっていかなければならない重大な問題ですが、しかし、そういう重要性を帯びているがゆえに、内容的にいろいろこれから吟味していく必要があるのではないか、こういう観点から伺っておきたいと思うわけです。 まず第一点は、第二世銀の第四次増資については、昨年九月の世銀・IMF総会について激……
○広沢委員 時間の制約がありますので、私はきょうは年金支給率の改善問題と、それから必要財源の負担割合の改善の問題について、若干その方向をお伺いしておきたいと思います。 すでにこの改正問題については、いままでずいぶん論議が重ねられてきています。特に、国家公務員あるいは公企体職員及びその遺家族のいわゆる生活を保障する年金というものの充実については、これは年々改正がされておりますし、充実が叫ばれておりますね。 ところで、まず最初にお伺いしておきたいことは、老齢年金、いわゆる退職年金ですが、最低基準率は、正常な生活手段を保障し、年金受給者とその家族が通常の生活を維持できるものでなければならない、こ……
○広沢委員 時間の関係がありますので、当面する問題につきまして二、三点お伺いしておきたいと思います。 最近、金融関係で問題になっておりますのは、大口融資の問題だとか、それからいまも問題になっておりました社会的責任の問題、いわゆる反社会的企業に対する融資の規制の問題だとか、あるいはより根本的な問題としては、金利体系の問題、こういった問題が最近とみに重要な問題としてあげられております。現行の金融関係法は、言うまでもなく高度経済成長を推進する形で、その体系のもとにつくられてまいっているわけです。したがって、金利体系においても、低金利政策というような体系で推し進められてきているわけですね。 そこで……
○広沢委員 まず大蔵省当局にお伺いしたいと思いますが、この電源開発促進税法案、これは言うまでもなく、いま商工委員会で審議されております発電用施設周辺地域整備法案とは表裏一体の法案になっております。したがって、内容的には条文は非常に短いわけですけれども、今後の日本のエネルギー供給の基礎をなす法案でありますから、非常に重要な法案には違いありません。そこで、先日来非常に問題になっております法案の取り扱いの問題から、まず先にお伺いしておきたいと思います。 この母体になっております発電用施設周辺地域整備法案は、七十一国会に提案されているわけであります。それも、政府から提出されたのは四十八年の四月四日で……
○広沢委員 時間が非常に短いものですから、簡単に数点お伺い申し上げてみたいと思います。 最初に稲葉参考人にお伺いしたいと思いますが、われわれは石油危機によってわが国のエネルギー基盤のもろさというものを思い知らされたわけでございます。石油に過大に依存をしてきたという不安、そしてまた代替エネルギー開発促進の必要性、こういうことはいま十分認識されつつあるわけでございます。きのう私は稲葉私案について二、三お伺いしたものですから、それに関連して、きょうは御当人が御出席でありますので、二、三お伺いしてみたいと思います。 まず、こういうような状況の中で代替エネルギーの開発の促進ということが盛んにいわれて……
○広沢委員 電源開発三法の審議も相当進んでまいっておりますが、特にきょうは森山長官に御出席をいただきましたので、これに関連した問題について若干お伺いしておきたいと思います。 まず最初に、今度の目的が電源開発促進ということでありますけれども、その方向というものは、これからは石油エネルギーにかわって、まあ全面的にかわるわけじゃありませんけれども、原子力エネルギーということが一つ脚光を浴びてくる。森山長官の指示によるということになっておりますが、原子力委員会で私案が出されておりますけれども、それも二十五年、三十年先まではもう原子力は最優先に開発を進めるのだ、こういうふうな意気込みのもとに私案が出さ……
○広沢委員 これまでとかく災害対策といいますと、防災対策というよりも、年々起こってまいります甚大な被害のために、いわゆる災害復旧という面にウエートが置かれてきたといっても過言ではないわけであります。したがいまして、私はきょうは防災対策という立場から若干の質問をいたしたいと思います。 防災のために緊急に立てなければならない対策は、まず第一には気象観測あるいは予報の充実、さらに危険地域の的確な掌握も必要でありますし、また、それに対応した住民の体制、防災教育といいますか、あるいは緊急時には避難体制がどういうふうに行なわれるようになっておるか。またその次には、開発の制限、先ほど西村国土庁長官も申して……
○広沢委員 当面する諸問題につきまして、限られた時間でありますが、いろいろございますので簡潔に承っていきたいと思います。したがいまして、ひとつ簡潔なお答えをいただきたいと思います。 まず最初は、景気の動向について経済企画庁も出席されていると思いますので伺いますが、けさの新聞に、経済企画庁が国民所得統計速報で四―六月のいわゆる実質国民総支出は前期比〇・六%の伸びにとどまった、こういう実態を二日に発表したと出ております。したがって、景気が予想以上に冷却している、こういう判断の上から、七―九月以降は在庫減らしの要因もあり本年度実質経済成長率がゼロないしマイナスの公算が多い、こういう見解を発表されて……
○広沢委員 私は当面する情勢につきまして、二、三質問申し上げたいと思います。 まず最初に、景気対策の問題でありますが、これは午前中からいろいろ議論になっておりますけれども、私はもう少し具体的にお伺いしてみたいと思うのであります。 ある人は、今日の経済運営はあぶない綱渡りをしているみたいな状況にある、現状の経済の情勢をそう批判した人があります。確かに、約二年余りになりますこの総需要抑制政策、そういったことが次第に浸透してまいりまして、だいぶ不況色が強くなってきたということは、さきの金融小委員会でもそういう感覚で情勢を報告なさっておられました。確かにいろいろな情勢分析の上から不況色というものが……
○広沢委員 時間がありませんので、ひとつ答弁は簡潔にお願いしたいと思います。 いま公人中の最高の立場にあります総理の金脈にまつわる疑惑で政局は混迷の度を深めております。この問題は雑誌文芸春秋の記事のみならず、国会の各委員会において取り上げられ、その真相の究明がなされております。また、総理自身もこの件については明らかにすると申しております。しかしながら、いまもって国民の納得のいく釈明というものは何一つ行なわれておりません。ところが、最近の報道によりますと、退陣するという方向で政局が非常に動いている、こういうふうになっております。これはもう当然、当人はもとより関係機関においても明らかにし、国民の……
○広沢委員 私は、ただいま議題とされました日本社会党、公明党、民社党三党共同提案にかかる昭和四十九年度一般会計補正予算、昭和四十九年度特別会計補正予算及び昭和四十九年度政府関係機関補正予算につき撤回のうえ編成替えを求めるの動議につきまして、提案者を代表して、その提案の趣旨を御説明いたします。 今日、インフレの高進と不況の深刻化の中で、国民生活は破綻の一途をたどっております。この現状をもたらした原因は、二十数年に及ぶ、自民党政府が大企業と一体となって推進してきた高度経済成長政策にあることは言うまでもありません。 インフレは、富める者を一そう富ませ、貧しい者をより乏しくし、富と所得の不公平、不……
○広沢委員 私は、ちょうど六月から八月にかけて非常に雨量の多いわが国におきましては、例年風水害による被害が、災害が発生しているわけでありますが、そういったことに関連しまして、ちょうどその災害多発シーズンといいますか、そういうわけでありますから、防災について若干の質問をしておきたいと思います。まず冒頭に、いま今村審議官から、五月の末に多大の被害を出しました降ひょうの問題についての報告がありましたので、それに関連して二、三要望を含めて申し上げておきたいと思います。まず五月の末の、いわゆる降ひょうによる被害につきましては、各被害県あるいは被害の農民団体の方から種々陳情が参っております。 先ほどからい……
○広沢委員 大分夜も更けてまいりましたし、大臣も朝から会議に出ておりますので相当お疲れのようでありますが、所信表明並びに先日の本会議の財政演説、それに関して少し具体的に数点伺ってみたい、こう思います。 財政演説を読みましても、先ほどの所信表明を伺っておりましても、前半はやはり今日までの経済のあり方に対する反省を述べておられる。私は、その反省の文面を見たところによれば、この限りではわれわれが今日まで主張してきたとおりでありますし、まただれも異論はないと思います。そして大臣は、そういう観点に立っていわゆる政策を根本から見直す、そういう形で出発しなければならぬという決意に立っておられるわけでありま……
○広沢委員 入場税法の一部を改正する法律案につきまして、若干の質問をいたします。 この法案につきましては、さきの四十八年の改正の折に、入場税は一応撤廃すべきである、もしもそれが直ちにできないということであれば相当大幅に免税点を上げるべきである、私はこういうように主張してまいったわけであります。またその当時、附帯決議もついておりますが、今回の改正を見ますと、すでに提案理由の説明にもありましたように、大幅な免税点の引き上げが行われております。そういう意味ではこれは大いに前進したと、私、率直に言って評価できると思うわけであります。しかし、まだまだ問題点もありますので、私はきょうは具体的に伺ってみた……
○広沢委員 私は、公明党を代表して、ただいま議題となりました昭和四十八年度歳入歳出の決算上の剰余金の処理の特例に関する法律案に反対の討論を行います。 政府は、この法律案の提案理由を、土地の譲渡所得税等が大幅に増加したことにより予想外の自然増収が生じたこと、また昭和五十年度予算については当面の財政事情を勘案する必要がある等といたしております。 しかしながら、財政制度審議会の報告によれば、公債発行下の財政では剰余金の発生は少なく、四十八年のように異常に多額の剰余金が発生することは、全く予想外のことであると言っています。これは言うまでもなく、土地を初め物価高騰の原因である異常なインフレ促進政策の……
○広沢委員 きょうは、いま審議中の入場税法あるいは相続税法について最終的な審議をし、大蔵大臣の意見を聞こうということで大蔵大臣の出席をいただいておるわけでありますので、私もいままでずっと論議を重ねてまいっておりますから、あと要約いたしまして大蔵大臣に若干伺いますので、ひとつ大臣の答弁をよろしくお願いしたいと思うわけであります。 そこで、今回の税制の改正に当たりまして大きな目玉と言えば、いま審議中の入場税法であり、そして相続税法の一部改正であります。まず私は、その入場税法の一部改正について先般来、事務当局の皆さんにそれぞれ質疑を申し上げてまいいっておりますので、二、三大臣の所見を伺っておきたい……
○広沢委員 私は若干の時間をいただきまして、所得税法の一部改正について御質問申し上げたいと思います。 そこで、五十年度の税制改正の基本的な考え方について、政務次官にまず最初にお尋ねいたしたいと思いますが、特に今日の情勢というのは、いわゆるインフレとかあるいは不況、こういうような状況にありまして、きわめて厳しい社会経済情勢下にあるわけでありますが、国民生活もそういう関係の影響を受けて非常に困窮いたしておるわけであります。こういう現状のもとで政府はどういう基本的な考え方で今回の税制改正に取り組んでいるのか、こういうことをまず基本的にお尋ねしたいわけであります。 先般、大臣から所得税の一部改正に……
○広沢委員 法人税並びに租税特別措置法につきまして若干の質問をいたしたいと思います。 まず最初に、先ほど質疑をやっておりました農地の相続税の問題につきまして、二、三点お伺いしておきたいと思います。 農地の相続税につきましては、わが党も一貫して、農地の評価はあくまで農業収益を基本とすべきであるということを主張しております。したがって、今回の政府案の中での農業投資価格の決定基準につきましては、当然農業収益を基本とすべきである、こういうふうに強調しておきたいわけであります。しかし、この問題につきましては本委員会において再三質問もなされておりますし、昨日はわが党の委員の方からもそういう主張をいたし……
○広沢委員 まず最初に、政務次官に基本的なことを伺っておきたいと思いますが、今回の関税暫定措置法の一部を改正する法律案は、従来の関税定率法だとかあるいはそれに付随した二、三の法律の改正と違って、今回は非常にミニ改正と、こう言われておりますが、それはいま行われております新国際ラウンドの関係が控えているということでこういうような一部の部分的な改正になった、こういうことでございます。 そこで、基本的に伺っておきたいことは、今後の関税政策のあり方について、とかく関税問題を検討する場合においては、これまでは産業の保護政策的な色彩が非常に強い、産業保護偏重ではないか、こういうふうに言われてまいったわけで……
○広沢委員 各同僚委員からすでに週休二日制の問題並びに銀行法改正の問題につきましてはお話がありまして、大蔵大臣も機がだんだん熟してきている、あるいはそういったことが望ましいというお考えですし、先ほどのお話にもありますように、一応労使間の話し合いは尊重する、こういうように非常に前向きにお取り組みになろうとしておることはよくわかったわけでありますけれども、やはりやりたいと言いながらいつをめどにするかということが明確にならないと、それに対する対策というものも立てようがないのではないか。 この週休二日制の問題は、きのうきょう始まった問題ではなくてすでに何年も前から、あるいは諸外国においても御存じのよ……
○広沢委員 ただいま議題となっております預貯金の目減り補償問題につきましては、長い間論議が行われてきておりますけれども、結論が出ないまま今日に至ったわけです。そして先ほど御説明がありましたように、やっと福祉定期預金という形で出されてきたわけでありますけれども、その間の経過は、不況の深刻化で公定歩合の引き下げ問題がタイムスケジュールに上ってくる、そういうことになれば当然貸出金利も下げられる、ところが、その当時の議論の中では預金金利は下げないというお話もあったわけです。ですから、こういう相当論議された預金の目減り問題については立ち消えになるのではなかろうかというようなことが新聞にも出たことがありま……
○広沢委員 当面します不況、それから物価問題、きょうは午前中からいろいろこの問題についての集中的な論議が行われておりますし、大蔵大臣を初め、参考人として出席された日銀総裁のお考えも伺ってきたわけでありますが、二、三私もそれに関連した問題をお伺いしておきたい、こう思います。 インフレと不況が長期にわたって併存する不安定な社会、いま企業も国民も一番求めているものは何かと言えば、企業の経営の安定であるし、そしてまた生活設計に一応のめどをつける、安定ある生活設計を考えなければならぬ、そのための一応の目標を示してもらいたい、具体的なそういう対策といいますか、それを明確にしてもらいたいというのが今日の要……
○広沢委員 若干の時間をいただきましたので、当面している問題について、大蔵大臣にお伺いしたいと思います。 けさから問題になっております景気対策を中心として、いわゆる不況についてどういうふうな具体的対策を講じていくか、あるいはまた物価対策、これはけさは出ておりませんけれども、やはり物価対策もいままでの最大の問題でありましたし、まだまだ予断を許さないと思いますのでそういった問題、それからさらには、当面の大きな問題になっております財政のこれからの運営の問題、こういった当面する重大な問題が出てきているわけでありますが、最近の報道を見ておりますと、意識的に大蔵省が言っているのか、あるいはそれぞれの機関……
○広沢委員 私はこれから、政府並びに金融機関の代表として出席された参考人の皆さんに、主として金融機関の社会的責任という立場から、若干の質問をいたしたいと思います。 社会的不公正の是正は、今日の政治の最重点課題であります。高度経済成長政策の中で最大のひずみというのは、土地やあるいは持ち家など資産を持てる層と、そしてまた、一生懸命働いてもなかなかそういうものを持てない層、この格差が拡大したことであります。その中で最も大きな問題は、やはり土地が暴騰し、そしてその原因をつくったこともこれは明らかであります。したがって、私は、土地問題をめぐる金融機関のあり方、こういうことについて、具体的にきょうは伺っ……
○広沢委員 私は、提案者を代表いたしまして、ただいま議題となりました日本社会党、公明党が共同提案いたしております昭和五十年度一般会計予算、昭和五十年度特別会計予算及び昭和五十年度政府関係機関予算につき撤回のうえ編成替えを求めるの動議につきまして、その提案の理由及び概要を御説明申し上げます。 すでに、動議の案文につきましては、お手元に配付いたしてありますので、御参照いただきたいと思います。 まず、動議の主文を朗読いたします。 昭和五十年度一般会計予算、昭和五十年度特別会計予算及び昭和五十年度政府関係機関予算については、政府はこれを撤回し、左記要綱により速やかに組替えをなし、再提出することを……
○広沢委員 去る八月の台風五号、六号、さらにその後における集中豪雨等における災害に当たりましては、私も衆議院の災害対策調査の一員として、四国を初め北海道まで行ってまいりました。きょうここにいらっしゃる係官の中にも参加された方もありますので、災害の実情についてはある程度現地で掌握され、またその声も聞いていらっしゃると思います。そういう観点から、各地におきます陳情も数多く出されました。その陳情の中で共通する部分から若干伺って、特に私、徳島県の問題について二、三具体的な問題で最後にお尋ねしてみたいと思います。 まず最初に、自治省にお伺いいたしますが、特別交付税の配分についてであります。これは午前中……
○広沢委員 ただいま議題となっております国家公務員共済年金並びに公企体の年金改定に関する二法案について、簡単に数点お伺いしておきたいと思います。 ただ、両法案については私ども賛成でありますので、今後の問題として考えられる面について二、三お伺いするものでありますが、まず最初に、国家公務員共済組合の組合員の適用範囲の問題についてお伺いしたいと思います。 審議会におきましてもその制度の改善につきましてはいろいろ審議なさっておられますが、現在非常勤の処遇についてどういう実情になっているのか、それが第一点であります。 時間がありませんので聞きたいことを先に伺っておきますので、よろしくお願いします。……
○広沢委員 最初に、時間が制約を受けておりますので、簡単にお伺いします。お答えもひとつ簡単にお願いしたいと思います。 私、まず最初に、午前中また先ほどから議題になっております六カ国首脳会議に、いよいよ蔵相も明日出発されるということでありますので、その点に関して一、二点伺っておきたいと思います。 と申しますのは、いろいろ議論はあるでしょうけれども、まず参加することに、そしてまた語り合うことに意義があるとか、あるいはわずか三日間の会議であるから具体的な詰めた答えは出てこないだろうとか、いろいろ議論されているわけです。 私は確かにいまの世界的な不況を打開するという意味から考えていって、この首脳……
○広沢委員 公債特例法の具体的な法案の審議に入る前に、その前提となっております諸問題についてまず最初にお伺いしてまいりたいと思います。 と申しますのは、これはまずこの赤字国債を発行しなければならなくなったその原因といいますか、その責任の問題につきましては、しばしば予算委員会あるいは本会議、それぞれの所管のところで議論になってきているところでございます。しかしながら、やはりこういう赤字国債は去る四十年に一度赤字国債が発行され、財政特例法という形で国会に法案が出されました。その折にもこれは今回限りである、特例中の特例なんだということで、その当時の議論を見ておりますと、そういうお話がなされておりま……
○広沢委員 本日は冒頭に委員長から、今次の梅雨前線豪雨による被害状況が報告されたわけでございます。その報告にもありましたように、今回の豪雨によりましてもやはり死者が鹿児島県、岐阜県、さらには静岡県で痛ましい犠牲を出したわけでございます。 最初に、行政当局を代表してということになりますが、野中政務次官がいらっしゃいますので、政務次官に一応お伺いしておきたいと思うのです。 災害対策、いわゆる防災の第一義は人身事故をいかにして防ぐかというところに力点が置かれなければならない、申すまでもないことであります。ところが、毎年毎年雨が降るたびに、どこかでこういう事故が起きている。一年間集計しますと、大体……
○広沢委員 私は公明党を代表して、ただいま議題となりました租税特別措置法の一部を改正する法律案について、若干の意見を申し述べつつ、反対の討論を行うものであります。 まず、わが国の歳入不足の現状は、政府が五十 一年度予算案で赤字国債三兆七千五百億円を含み、七兆二千七百五十億円の国債発行を予定していることや、大蔵省が発表した財政収支試算によると、このままの状態で進行するならば、五十五年度まで赤字国債の発行が避け得られないことなどに明らかなように、きわめて深刻かつ巨額なものであります。 このような深刻な事態に直面して、当委員会が歳入の確保、社会的公正を図るための不公平税制の是正、景気対策と税制……
○広沢委員 ただいま議題となっておりますこの二法案につきまして、今回の改正では、遺族年金あるいは廃疾年金の通算制度の創設、こういった問題等につきましては、いままで主張されたことを相当盛り込んで大分前進している、そのように私ども評価するわけです。 しかしながら、この法案を提出されるまでに、いわゆる国共審議会の答申が出ておりますが、一応評価しながら、やはり公務員の、あるいは公企体職員の置かれている特殊な立場といったものを勘案して、特にこの制度が企業福祉ないしは企業内福祉に当たる分野、こういう制度の基本的な違いということに立脚して、いままでの改正のように、恩給法並びに年金といった制度と見比べてそれ……
○広沢委員 各参考人には長時間大変御苦労さまでございます。 私は二十五分間という限られた時間でありますので、最初に皆さん方からいろいろ御意見をお承りしておりますので、二、三の点についてお尋ねをしたいと思います。 最初に、中村参考人にお伺いしたいと思うわけでありますが、御承知のように四十年以降今年まで、ずっと国債が発行されてくるようになっておりますが、特に今年は御承知のように大量の赤字国債を発行しなければならぬ。そして、その残高も物すごくふえてきておるということは御承知のとおりであります。したがいまして、先ほどのクラウディングアウトの問題がありますけれども、やはりいままでは政府の説明も、ある……
○広沢委員 きのうは、昭和四十一年度以降今日までの財政運営における国債政策のあり方が財政法から見て次第にゆがめられてきておる、特に、四十七年以降形骸化されておりますことを指摘してまいりました。五十一年度は、同年度の財政運営に必要な財源の確保、すなわち政策的目的として赤字国債を発行することを第一条にうたっているわけであります。これは特例公債という形をとってはおりますけれども、財政運営上の景気対策としては、今後も恒常的な赤字国債発行への道を開いていくことになるのではないか。このことは赤字国債のこれまでの概念といいますか、こういうことも変わってくるのではないかというふうにとれるわけでありますが、この……
○広沢委員 久しぶりに大蔵委員会に御出席なされたわけですからゆっくりいろいろお伺いしたいわけでありますが、時間の制約がありますので簡潔そして明快にひとつお答えをいただきたい、こう思います。 特にこの「経済計画概案」、これはいま配られたのですが、この内容はもちろん私もよく知っております。これに基づいて過般大蔵省が「財政収支試算」を出しておりますね。これはよくお読みになりましたか、よく吟味されましたか。これを見られたら非常に驚くと思います。国民はこれを見て大変な借金だと。第一のケースを見ましても、五十五年には五十一兆四千億に借金がなる、これは赤字国債も含まれておりますがね。そこで、これを一億の国……
○広沢委員 米州開発銀行の加盟問題その他それぞれの基金に対する増資、そういった具体的な法案の質問に入る前に、一、二点基本的な考え方をお伺いしておきたいと思います。 それは、これまでのわが国の援助政策が従来から他国の援助政策の方向を見てそれからわが国の態度を決定する、いわゆる受動的な傾向が強いように私は思うわけです。しかもこれまで援助に名をかりたいわゆる経済権益、これの確保をねらったものではないかという批判もありましたし、特に民間経済援助等に見られるように、恣意的な営業活動に対しては特にアジア諸国からの批判がありました。そこで、これから国際協調そしてまたわが国の経済協力というものを進めていくに……
○広沢委員 本日は多数の参考人に御出席をいただいておりますが、きわめて限定された時間の中でありますので、簡略にお伺いしますから、お答えの方もひとつ簡略にお願いしたいと思います。 そこで、まず最初に小倉税制調査会会長さんにお伺いしたいと思います。 まず一点は減税の問題でありますけれども、この税制調査会の五十一年の答申によりますと、所得減税を見送った理由がるる書いてあります。まあこれはこれなりに、私もよく読んでみましたけれども、要約しますと三つの点に分かれているわけですね。 一つは、政府の経済見通しによれば、わが国経済が回復する、いわゆる経済見通しどおりにいくだろうという前提を踏んでいるとい……
○広沢委員 今回の記録的な豪雨を伴った第十七号台風の災害につきましては、政府さらに当委員会におきましても早速被災地へ調査団を派遣し、つぶさに被災状況を調査、掌握されたわけであります。そして、数多くの陳情を受けられて、それに対する早急な対策を約束されたわけであります。私も委員派遣としては岡山、兵庫県に派遣になりましたし、さらに党の調査班として香川県、徳島県に参りましてつぶさに被災状況を掌握いたしました。したがって、ちょうど被災を受けてから早くも一カ月がたたんとしておりますが、被災当初はその対応策に追われておりましたけれども、いまやその後の復旧をどうするかというふうに、被災者はもとより関係市町村に……
○広沢委員 私は、公明党を代表して、ただいま議題となっております昭和五十一年度の公債発行の特例に関する法律案に反対の討論を行うものでございます。 本法案につきましては、去る前国会五月十二日、当委員会における反対討論で基本的な反対理由は申し述べてございます。したがいまして、情勢の変化を踏まえながら、数点にわたって理由を述べさせていただきます。 その第一は、三兆七千五百億円もの巨額な赤字国債の発行を予定する本法案が、本年一月、当時景気の先行きについて暗い見通しに立たざるを得なかった時点での経済見通しを前提とする予算編成方針のもとで草案され、現在の経済見通しとは異なってきているということでござい……
○広沢委員 最初に、私は、大変問題になっております在韓米軍の削減問題について、総理並びに関係大臣の所見をお伺いいたしたいと思います。 カーター大統領は、選挙の過程から、在韓米軍の撤退あるいは削減を主張されておりました。現在まで米政府の新政策の目標は、統一的には明確にされておりません。 そこで、お伺いいたしますが、この在韓米軍削減問題は、韓国自身はもとより、わが国内においてもあるいは米国内におきましても、反対論があることは御承知のとおりだろうと思います。そのような中で、カーター新政権は、どのような理由をもって撤退ないしまた削減を主張しておるのか、また、それによってカーター政権としては何を期待……
○広沢委員 きょうは日銀総裁にわざわざお越しをいただいておりますので、最初に森永総裁にお尋ねを申し上げたいと思います。 昨年からもそうでございますが、景気の中だるみということが言われてまいりました。さらに、昨今の経済の動向を見ておりましても、早急に景気回復を図るための緊急対策というか緊急的な課題として、もう少し何らかの具体案を考えなければならない、こういう段階にあろうかと思います。 政府は、昨年十一月に景気対策として七項目、さらに五十一年度の補正予算において公共事業を積み増しする。また、五十二年度の予算におきましても公共事業を重点に景気対策を図る。こういうふうに、当面事態に対応する財政的な……
○広沢委員 今回の鹿児島市吉野町竜ケ水地区の災害に当たりましては、政府並びに当委員会におきましても調査団を現地に派遣いたしまして、被災状況をつぶさに掌握してまいりましたし、また今後の対策についても、現地においてそれぞれ約束をいたしてまいっております。したがって、冒頭に申し上げますが、被災者はもとより、関係地域市町村における陳情もいただいておりますので、早急にこれの実現をするように前もって強く要望申し上げておきたいと思います。 そこで、私はたびたびこういう被災地の状況を視察いたしまして感じますことは、河川改修あるいは地すべり、急傾斜地の崩壊、治山、治水事業、こういったものが大変おくれているので……
○広沢委員 きょうは参考人の皆さんには大変御苦労さまでございます。 言うまでもなく、今国会は経済国会と言われておりますように、その中でも雇用問題というのは最大の問題として取り上げられておるわけでございますが、きょうは率直に労働界の皆様方の御意見をお伺いして、皆様方の意見が十分生かされるように私ども努力してまいりたい、このように考えておるわけでございます。 ところで、富塚参考人は先に退席されるそうでありますので、短い時間でありますが、二、三問ちょっとお伺いさせていただきたいと思います。 今日の不況は、石油ショック以来四年の長期にわたっておりますけれども、この間の雇用情勢というのは、すでに指……
○広沢委員 私は、公明党・国民会議を代表して、ただいま議題となりました昭和五十二年度補正予算三案に賛成、日本社会党、日本共産党・革新共同からそれぞれ提出されております補正予算案の編成替えを求めるの動議に反対の態度をまず明らかにして、討論を行います。 公明党・国民会議が補正予算三案に賛成の態度を表明する理由を端的に申し上げますと、今回の補正予算は財政的にも制限があり応急の事項に限られているばかりでなく、現下の困難な経済情勢の克服は一刻の猶予も許されないと認識しているからであります。 当面する経済情勢はきわめて深刻であります。中小企業の倒産は負債総額一千万円以上に限っても一日当たり五十件を超え……
○広沢委員 まず、総理にお伺いいたしたいと思います。 国民が福田内閣に期待したのは、やはり安定した日本経済のかじ取りであります。総理も一月の所信表明演説では、いわゆる本年は経済の年にする。ですから、その認識としては私は一致していると思います。しかしながら、その後の経済の動きを見ますと、御承知のように、総理がおっしゃったとおりに動いてないわけです。実態はなかなか、八月に景気はよくなるだろうということを総理はおっしゃったが、事実そのとおりならない。しかし総理がおっしゃるGNPがどうなるかという問題については、これがいま問題になっておりますいわゆる円高に結びついてくるわけでありますが、経常海外余剰……
○広沢委員 それでは、関連でわずかな時間でありますが、二、三点お伺いいたしたいと思います。 今回の地震はまた多くの教訓を残しております。災害の発生のたびごとに、当然改善されなければならない点、こういったことが改めて問題になってくるわけでございますが、こういうことはまことに遺憾にたえないところであります。午前中にもこの点については指摘がありました。地元から出ておりますそれぞれの要望につきましては速やかな復旧に最善を尽くせられることをまずもって要望をいたしておきたいと思います。 そこで私は、今回の地震を一つの教訓として、二、三点、気がついた問題についてお伺いしたいと思います。 一つは、これは……
○広沢委員 参考人の皆さんには大変御苦労さまでございます。時間の関係もありますが、参考人の皆さんに二、三質問をいたしたいと思います。 まず、浅田参考人にお伺いいたしたいと思いますが、過般も当委員会に萩原予知連絡会会長さんがお見えになりましていろいろ意見を承りました。その中で、予知については長期的と短期的に分けて、長期的には、どの地域でどの程度の地震が起きるかということについては、いろいろ過去の経験に照らしまして、同じ地域で同じような起こり方を繰り返してきているということから、この地域でこの程度の地震が将来起こり得るという可能性については大体見当がつくんだというお話をなさったやに記憶をいたして……
○広沢委員 これまで災害対策につきましては、災害対策基本法がございまして種々対策が講ぜられてきておるところでありますが、発生時のはっきりしない地震等に備えての事前の応急処置をとる法的根拠がいままでになかった。したがって、いわゆる大震法が検討されるということは一歩大きな前進ではないかと一応評価するものであります。 そこで、いままで多くの議論がなされてまいりましたが、一応確認の意味も含めまして各省にそれぞれ質問をいたしたいと思います。時間の関係がありますので、一々やりとりをしていると時間がございませんから一括して各省にお伺いしますので、準備をして順番にお答えをいただきたいと思う次第であります。 ……
○広沢委員 このたびの新潟県妙高高原におきます大規模な地すべり発生によりまして起こりました被害、さらに被災を受けられた方々にお見舞いを申し上げますと同時に、亡くなられた方々に対して冥福をお祈りいたします。また、この発生と同時に復旧に尽力された方々に対しましても、心から敬意を表するものであります。 そこで、まず最初に、国土庁長官に基本的な長官の所見を承りたいと思います。 と申しますのは、被災のたびごとに改めて防災のあり方というものが問題になり、論議を重ねるわけでございます。先ほど長官は、この災害に対する決意の披瀝の中で、二度とこういう災害を起こさない、そのために万全を期するという決意を述べら……
○広沢委員長代理 次に、渡辺秀央君。
【次の発言】 大変長時間にわたっておりますが、若干の質問を申し上げたいと思います。
ことしに入りまして、また梅雨前線豪雨によりまして各地に多くの被害が出ておりますが、なかんずく、新潟県におきましては去る五月十八日の妙高高原町における土砂災害に続いて、六月二十六日、集中豪雨によりまして甚大な被害を受けられたことに対しまして、この席をかりまして心からお見舞いを申し上げる次第でございます。
すでに新潟県より要望が出ておりますが、けさの理事会におきましても副知事から強い要請がございました。激甚法あるいは天災融資法の適用及び早期発動、これを初めとして、たび重なる……
○広沢委員 私は、第二次補正予算並びに当面する財政、経済問題の質問の前に、先般の伊豆大島近海地震に関しまして早急な対策を要望すると同時に、地震に関する基本的な政府の考え方をただしておきたいと思います。 災害は忘れたころにやってくるという言葉がございますが、日本は、忘れたころではなくて、いわゆる災害が多い国、毎年毎年大変な災害が起こっております。特に、地震に関しましても、日本列島は環太平洋地震地帯に位置しておりますし、地震の多発地域でございます。これまでにも幾多の地震がございました。また、いつ起きるかわからない情勢にもございます。今回の地震もある程度予測はされておりながら多くの犠牲者を出したこ……
○広沢委員 まず最初に、財政再建につきましてお伺いいたしたいと思います。 この一年間の財政運営を見ておりますと、補正のときにも私は申し上げましたが、五十二年度の当初予算におきましては、御承知のように財政再建を非常に重視されておる。そして、景気対策も当然考えられておったわけでございます。しかし、第一次補正におきましては、やはり景気対策の追加が必要である、こういうことでございましたが、公債依存度を三〇%に抑えるという姿勢が貫かれておるということで、一応財政再建に対する姿勢もあらわれておったわけでございます。しかし、円高また第二次補正の段階におきましては、御存じのように、そういうことよりも、まず経……
○広沢委員 去る二月十三日の当委員会におきまして要求申し上げてありました地方財政の収支試算が、本日提出されたようであります。 その折にも申し上げましたけれども、今日の経済情勢のもとで、それに対応するための財政は臨時異例の処置をとらざるを得ない、こういう状況にあります。 地方財政も国と同様に、五十年度補正予算以後、財源不足が大きくなってまいりまして、資金運用部資金からの借り入れ、あるいはまた地方債の増発、こういうことで補ってきているわけでございますが、この財源不足を数字的に申し上げますと、五十年が二兆一千八百三十二億、五十一年が二兆六千二百億、五十二年が二兆七百億、五十三年が御承知のように三……
○広沢委員 私は、公明党・国民会議を代表して、ただいま議題となりました政府提出の昭和五十三年度予算三案に反対、公明党・国民会議並びに民社党の共同提案の予算三案の編成替えを求める動議に賛成、日本社会党、日本共産党・革新共同からそれぞれ提出されております予算三案の編成替えを求めるの動議に反対の態度を明らかにして、討論を行います。 本予算三案に反対する主な理由の第一は、政府予算案は不況脱出のための臨時異例の予算と称しながら、その内容は国債依存率を実質三七・八%にも高め、財政規模を膨張させただけで、最大の課題である不況克服、景気回復には多くの矛盾を持っていることであります。 すなわち、実質経済成長……
○広沢委員 それでは、両参考人に若干お伺いしたいと思います。 さきの国会で大規模地震対策特別措置法ができましたが、これによりまして観測強化地域、それから特定地域、こういうものを決めて事前に十分な対策を講じておこうということで大きなメリットがあると思いますが、お話がありましたように、やはりこれは予知ということが大前提、これが支えになっております。 そこで、宇津先生は、確率の問題で二通りある、的中率、予知率、どちらも相反している問題であるけれども、二つのことを考えていかなければならないというお話でございました。そこで、これは参考意見ですから率直にお伺いしたいと思うのですが、やはり的中率を中心に……
○広沢委員 冒頭の委員長報告にありましたように、このたびの泥流二次災害に当たりまして、私も当委員会派遣の一員として現地に参りました。昨年の八月七日有珠山の大噴火以来大変な被害を受けたわけですが、人命に対する被害はなかった。今回の泥流災害で残念なことにとうとい犠牲を出すに至ったということは、私どもも身につまされて、その対策のいかんを考えていかなければならないということを痛切に感じた一人でございます。 現地に参りまして数々の問題があることがわかりましたが、午前中から同僚委員が詳細にわたりまして具体的対策について質問なさっておりますので、私は、当面する問題も含めまして、基本的な問題から二、三お伺い……
○広沢委員 予算委員会が再開されたわけでありますが、前半の質問を伺っておりますと、総理は、今回の補正予算並びに総合景気対策に対して、七%成長には大変自信をお示しになっていらっしゃいます。また、数々の質問に対しましても、七%成長に対しましては絶対責任を持つ、こういうふうに言うておられますけれども、やはりその言葉の陰には先行き不安を隠せない、こういうことが前段の議論の中では出ておりました。また、新聞の批評を見ておりましても、やはり先行きの不安は隠し得ず、その原因は円高による輸出の落ち込みの懸念、それからまた円高のデフレ効果をつかみがたい、こういった問題があるわけでありますし、また、代表質問の与党の……
○広沢委員 私は、これから総理を中心に関係閣僚にお尋ねしてまいりたいと思います。 大平政権ができて初めての世論調査を見ますと、内政では物価、景気、不公平税制と、こういった順に国民の関心があるように示されております。また、外交面では円対策、通貨の安定が第一と、こういうふうになっております。これは一昨年来の円高のわが国の経済に与える打撃が大きかっただけにそれを反映しているのじゃないかというふうに思うわけでございますが、そこで、私は、通貨の安定、円の国際化にどう取り組んでいくのか、こういったところをお伺いしてまいりたいと思います。 これからの対外経済関係は六月に予定されております東京サミットに集……
○広沢委員 私は、公明党・国民会議を代表して、ただいま議題となりました昭和五十四年度予算外二件に対し反対の討論を行うとともに、あわせて社会党及び共産党・革新共同提出の予算の編成替えを求めるの動議に反対、公明党・国民会議及び民社党共同提案による組み替え動議に賛成の討論を一括して行うものであります。 私ども公明党・国民会議は、国民から与えられた与野党伯仲という国会状況を深く認識し、民社党と協力してわが国経済と国民生活の窮状を打開するために、政府予算案の修正に努力を重ねてまいりました。 昭和五十四年度予算案が数多くの矛盾を含んでいることは、政府演説に対する代表質問あるいは予算委員会の質疑を通じて……
○広沢(直)分科員 大臣にお伺いいたしますが、私も四国の連絡橋の問題を端的に聞こうと思ったのですが、その前に基本的な問題として一つ聞いておきたいと思います。 この間建設省が、今後二十年間の年齢別地域人口の推計をまとめられて、土地問題懇談会に資料として提出されております。それによりますと、これは推計でございますが、社会的な移動の分析ができたというのは建設省としては初めてである。「二十年年後の地域人口は、これからの前半十年間の社会移動によって、決定的な影響を受けることになる」、ずっとこまかいことが出ておりますが、これに対して保利建設大臣は、「都市集中を押えるのにはある程度限界のあることを認めなが……
○広沢(直)分科員 時間がありませんので、端的にお伺いしたいと思います。 まず、たばこ値上げの問題と、それから時間がありましたら専売公社の問題について二、三お伺いしたいと思います。 いま、製造たばこの定価法の一部改正法案が出ておりますが、いわゆるたばこ値上げ案が提案されているその理由として、財政収入の確保をはかる、これは法案のうしろにその理由がついております。そこでまずお伺いしたいことは、一体国は、財政収入の確保と言っておりますけれども、たばこ益金による財政的な依存率、どの程度それに依存しているのか、その点について端的にお伺いしたいのです。
○広沢(直)委員 せんだっての予算委員会で大体物価の観点から国民に与える影響について私は質問いたしました。きょうはちょっと観点を変えて具体的ないろんな問題でお伺いをしておきたいと思います。
委員長、運輸大臣はあとからですね。きょうは来ますか。
【次の発言】 それじゃ運輸大臣がいらっしゃる前に具体的にいろんな面をお伺いしておきたいと思います。
まず、国鉄の財政が十年計画で黒字に好転するという一つの案が出ているわけでありますが、この試算に基づいて若干お尋ねしておきたいと思います。
まず今回の赤字の原因については種々論じられたところでありますけれども、第一次計画においての運賃値上げあるいは第二……
○広沢(直)委員 予定の時間がだいぶオーバーしているようでありますので、二点だけ川崎公述人にお伺いしておきたいと思います。 まず第一点は、昨年の七月に経済白書が発表されておりますが、それによりますと、発展途上国に対する昨年度いわゆる四十二年度の経済協力の実績は八億五千五百万ドル、前年比二七・八%の増になっているわけであります。国民総生産に対する比率というのは〇・七四%、このように日本の経済協力の総額というものは増加いたしてきております。ところで先ほど先生お述べになりました中東地域いわゆる西アジアのほうにおいては、比率においても絶対数においてもむしろ減少しているような状況にあるわけでありますが……
○広沢分科員 非常に短い時間でありますので、私は、本日は本四連絡架橋の問題、時間がありますれば、それに連なっていく主要道路の問題についてお伺いしてみたいと思います。 まず、本州と四国を結ぶいわゆる本四連絡架橋の問題については、去る三月六日に公団法が閣議決定されておりまして、すでに国会に提出になっております。まだ委員会に付託され審議の段階ではございませんけれども、具体的に公団法ができたということは、この架橋に対して一歩前進であると私はとっているわけでありますけれども、大体、すでに昨年の予算委員会におきましても、着工優先順位というものも七月ごろに決定されるのではないかといわれておりながら、次第に……
○広沢分科員 私はきょうは本州四国連絡橋について若干御質問申し上げようと思っているわけでありますが、御存じのように、これは運輸省だけではなくて建設省の所管でもありますし、さらには経済企画庁とも関係がございましょうし、直接には架橋公団がこれをやっております。そういうことを踏まえてきょうは皆さんの御出席をいただくわけにまいりませんので、建設省の道路局長並びに運輸省の皆さんに関連して御質問申し上げたいと思います。 まず総体的な面でありますが、新全総、いわゆる新全国総合開発計画ですか、その中で、四十年を基準として昭和六十年までに四国の連絡橋三ルートありますが、これは全部完成させるということがうたわれ……
○広沢分科員 私は、非常に短い時間でありますけれども、せんだって予算委員会のときに年金制度の問題に、時間がなかったわけでありますが、若干触れておりました。きょうはそういう問題と、時間がありますれば、薬の副作用の問題について、ひとつただしてまいりたいと思います。 まず、年金制度の問題でありますけれども、御存じのように、最近特に各方面から福祉ということが強く叫ばれておりますし、福祉といえば、やはり社会保障のおくれというものが非常に重点項目として取り上げられなければなりません。さらに、社会保障の中では、やはりこれから年金時代といわれておりますように、年金がその柱になってくることは、これはまあ当然な……
○広沢小委員 きょうは大蔵委員会の視察が予定されておりますし、時間がありませんので、二、三点基本的な考え方をただしておきたいと思います。 御存じのように、最近の異常な物価の値上がりにつきましては、国民が非常に深刻な打撃を受けておりますし、おそらくここで答弁されておる皆さんも、一国民としてはその影響を愛けて、この問題については同じく深刻な問題と考えられておると思うのですが、そのためにいま、景気を何とか押えなければならぬ、いわゆる総需要の抑制ということで、金融引き締め、またいま数々問題になっておりました公共事業など、こういう景気の一つの大きな柱になる問題についてどうするかということが論議せられて……
○広沢小委員 まず、政務次官と高木主税局長ともにお尋ねいたします。 現在福祉経済ということが盛んに言われておりますし、さらにことしは福祉元年であると、こういうことも言われてまいったわけでありますが、経済の一つの大きな柱になっています税制についても、やはり国民の福祉を増進していくという形で税制のあり方というものを考えていかなきゃならないと思うわけです。そこで、例年より早く税調でいま審議が行なわれているわけでありますけれども、これは四十九年度の税制改正、こういうことで行なわれているわけです。十月の中旬には中間答申がまずなされる、こういうことに聞いているわけでありますが、やはり今日の物価の問題やあ……
○広沢分科員 私がいまからお伺いしようと思いますことは、これは農林省にも関係がありますし、建設省にも両方にまたがっている問題であります。したがって、建設省の方もいらっしゃると思いますが、ただこの席でこれをお伺いしようということは、いわゆる国土の総合開発によって農地が相当削減される。そのために営農が不可能になり、生活権が脅かされるという問題が起こってきているわけです。こういう問題は、これから田中内閣がいわゆる日本列島改造ということで国土の総合開発を進める上においては、やはり随所に出てくるのではないだろうか。何も一つ一つの事業に私は反対しようというわけではないのです。当局としてはそういう問題にどう……
○広沢小委員 それでは最近の経済金融情勢について、二、三質問いたしたいと思います。 冒頭に銀行局長のほうからは、総需要抑制下における景気の動向についてお話がありました。いま一番問題になっておりますのは、やはりインフレを収束させていこうと思えば不況が問題になってまいりますし、あるいは不況を回復しようとすれば高物価だ、いわゆるスタグフレーション下における二律背反した問題をどう、取り扱うかということが、当面の一番重要な課題になっております。特に先ほどからの議論の中を通じましても、不況色がだんだん深まってきている、こういうことでございます。したがって、これから具体的にどういう施策をとっていくかという……
○広沢小委員 先ほどの山田委員の質問に関連しているのですけれども、四月二十三日の委員会のとき、私も金融制度調査会にどういう諮問の仕方をしますかということを大蔵大臣にお聞きしましたら、そのことについても一応調査会に諮問する前にそれぞれの方々と相談をしてやりたい、やはり諮問するからには当局の姿勢というものがはっきりしていなければいけないでしょう、それで週休二日制の十八条の問題については当然切り離して考え、そしてまた切り離して答申を早急にいただくように、こういうことだったのです。 ところが、いまのお答えは大体そうなるだろうというお答えで、調査会任せのようですけれども、諮問する側の主体性の上から、そ……
○広沢小委員 先ほど銀行局長の方から、今回金融制度調査会に対して諮問をしたその報告がありまして、具体的には銀行法の改正その他関係法令の制度を見直す、こういうことであったわけですが、私の方も一応具体的に改正要綱といいますか、これをすでに発表してありますし、きょうは時間の関係もあって一つ一つの項目についてお伺いしても、これは諮問中でありますから、その調査会の答申を待ちながら論議を重ねていかなければならぬ問題だと思うのです。 方向としては、ある雑誌のインタビューで佐々木調査会長も、余り長い時間をかけるわけにはいかぬだろう、先ほど局長が申されておったように、来年の通常国会あたりができるだけのめどじゃ……
○広沢分科員 私は、まず大きく言いますと二点について、農林大臣並びに当局にお伺いしておきたいと思います。 まず第一点は、昨年の十二月十八日に事故を起こしました、いわゆる三菱石油水島製油所における重油流出に伴う事故の問題についてであります。この事故によりまして、岡山県、そして香川県、徳島県、兵庫県のみならず、また紀伊水道一円に、広範囲に重油が流出して、それぞれ大きな被害をもたらしておるわけであります。この問題につきましては、農林大臣も現地に参られておりましたし、つぶさにその実態というものを掌握されて、その後の対策に取り組んでおられたやに承っておりますが、こういったものは、物的の被害の問題だけで……
○広沢小委員 佐々木参考人には大変御苦労さんでございます。 時間の制約を受けているそうでございますから、聞きたいことはたくさんあるわけですけれども、議論している時間もございませんし、二、三の点について御意見を聞かしていただきたいと思います。 まず冒頭に銀行局長から諮問された経過についてずっとお話がございました。ちょうど、五十年の五月十四日に諮問されておりますから、約一カ年経過しておるわけであります。いまの制度の検討ということは、御承知のような経済の変動によるいろいろな背景がございまして、そこで銀行法の改正並びにそれに関連する諸制度、そういったものを見直していかなければならないということです……
○広沢小委員 段々話が出ておりますので、問題点は相当指摘されておりますが、私は、きょう徳田審議官にまず最初にお伺いしておきたいのですけれども、ちょうど五十年四月二十三日、大蔵委員会においてこの週休二日制問題が取り上げられた。そのとき私も、当時出席されておりました大平大蔵大臣に質問をしたわけであります。 そのときの論議は、金融機関が完全週休二日制、土日を休むということは、御存じのように、銀行法に休日の規定がありますから、これを改めなければどうこう言ってもできない。したがって、金融機関の社会的責任問題とあわせて、銀行法の改正、こういう問題が金融制度調査会で取り上げられるような段階になっておった時……
○広沢小委員 私は、まず国税庁にお伺いいたしたいと思います。 きょうは長官も次長も御出席でありますので、まず最初に、先日私、国税労働組合の全国会議の皆さんといろいろ話し合う機会がありました。そこで、先ほど佐藤委員からも詳細に質問がありましたように、現在の国税職員の実態といいますか、徴税実態等についてもいろいろ議論をしたわけであります。確かにいま、先ほども問題になりました税務職俸給表の改善の問題あるいは中高年層職員の処遇改善の問題また特別専門職の大幅な増員、それから上級等級定数の拡大、こういったものは緊急にやらなければならない、こういう事情にあることは先ほどの議論でも明らかになったとおりであり……
○広沢委員 時間の制約がありますので、一、二点お伺いいたしたいと思います。 まず、木下公述人にお伺いいたしますが、景気が順調な上昇過程にある、したがって、いま政府の行っておる対策で十分であるかのような公述をなされましたですが、これに対していろいろな見方はあろうかと思います。それが正しいとか正しくないとか言う前に、私は、景気対策の基本的な問題として、この長期にわたる不況が続いている段階においてはやはりそれぞれの役割りにおいて打てる手は打つべきではないか、こういうふうに考えておるわけであります。公共事業を中心に五十一年度も景気対策が政府においては図られてまいりましたが、公述人も指摘なさっておりま……
○広沢委員 公述人の皆さんには、貴重な御意見を拝聴させていただきまして、大変御苦労さまでございます。 多岐にわたっておりますのでいろいろお伺いしたいことがございますが、時間がございませんので、私はまず村本公述人に一、二点お伺いしたいと思います。 本日は国債引受団の代表という立場でございますし、また一方では金融機関の代表の立場にいらっしゃるわけでございます。 そこで一つは、いわば国債を抱いた経済から国債に抱かれた経済、大蔵省の先ごろ出されました試算を見ましても、五十七年度にはGNPに対する依存度が約二八%程度になるということですから、大変な状況であります。こういう問題は金融構造に相当大きな……
○広沢委員 各公述人の皆様には大変御苦労さまでございます。私に与えられた時間は十分程度でございますので、十分な御意見をお伺いする時間がないかとは思いますが、二、三お伺いしたいと思います。 まず中島公述人にお願いしたいと思うのですが、いろいろ予算に対する御批判なり御意見は承ったのですが、それ以外の問題になりますけれども、ひとつよろしくお願いしたいと思います。 まず最初に、経済見通しでございますが、三菱総研におきましても短期の見通しあるいは長期の見通しを出しておられます。そこで、最近はやはり国際的にも経済成長率というのが一つ問題になっておりまして、その経済見通しが、これはなかなかむずかしい、経……
○広沢主査代理 休憩前に引き続き会議を開きます。
労働省所管について質疑を続行いたします。西田八郎君。
【次の発言】 これにて西田八郎君の質疑は終了いたしました。
次に、岡田利春君。
【次の発言】 これにて岡田利春君の質疑は終了いたしました。
次に、瀬崎博義君。
【次の発言】 これにて瀬崎博義君の質疑は終了いたしました。
次に、岩垂寿喜男君。
○広沢主査代理 これにて井上泉君の質疑は終了いたしました。
次に、野口幸一君。
【次の発言】 これにて野口幸一君の質疑は終了いたしました。
次に、北側義一君。
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。
自治省所管について質疑を続行いたします。有島重武君。
【次の発言】 これにて有島重武君の質疑は終了いたしました。
次に、玉置一弥君。
○広沢分科員 私は、短い時間でございますが、きょうは一般消費税に絡む問題、それから経済見通し、それから今度新しくつくりつつあります新経済社会計画のことにつきまして、若干お伺いいたしたいと思います。 最初に、一般消費税に関する問題についてお伺いしたいと思いますが、御承知のように長期の不況で財政の赤字がかさんでまいりました。加えてまた財政需要も非常に強いということから、財政再建のためにはどうしても一般消費税でなければならないというのが政府の考え方でございます。もちろん税調答申にも、今後の見通しとしては一般消費税を導入する以外にないという話でございますし、また総理あるいは財政当局の大蔵大臣も、一般……
○広沢分科員 限定された時間でございますので、できるだけ説明は省いて端的にお伺いしたいと思います。予算委員会ですでにいろいろと取り上げられておりますが、一般消費税につきまして二、三お伺いしてみたいと思います。 私はどうしても納得できないのは、財政当局であります大蔵大臣は、五十五年度に一般消費税をぜひ導入する、こういう前提に立って、いろいろ財政演説でも申されておられました。私は、財政再建という問題は、これは重要な問題でございますので、われわれの考え方の中でも、これから将来、中期あるいは長期的な計画の中ではある程度の税負担の増加ということは考えていかなければならないとは思っております。しかし、そ……
※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。