国会議員白書トップ衆議院議員広沢直樹>本会議発言(全期間)

広沢直樹 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

広沢直樹[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

33期TOP50
38位
33期(非役職)TOP25
20位

広沢直樹衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/11/21
データ入手日:2024/10/20

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
3回
113位
発言文字数
10198文字
120位

32期
(1969/12/27〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

発言数
5回
62位
発言文字数
18206文字
38位
TOP50

34期
(1976/12/05〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-


衆議院在籍時通算
発言数
8回
1159位
発言文字数
28404文字
780位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
10198文字
92位

32期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
5回
18206文字
20位
TOP25

34期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
8回
28404文字
596位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

31期(1967/01/29〜)

第56回国会 衆議院本会議 第8号(1967/08/06、31期、公明党)

○広沢直樹君 私は、社会、民社、公明の三党を代表して、ただいま議題となりました自治大臣、国家公安委員会委員長藤枝泉介君の不信任決議案を提案いたします。(拍手)  まず、その本文並びにその理由を朗読いたします。したのである。  而して第五十五国会においては、当然国民の期待にこたえて、その成立をはかることこそ政府自民党の重大な責務であったといわなくてはならない。  第五次選挙制度審議会も「当面緊急に措置することを要する。」として早期成立を期することを答申している。しかるに政府は、同審議会の答申案を与党の圧力によって骨抜きにしたことは、国民の意思に反逆したものであり、これを容認した自治大臣藤枝泉介君……

第57回国会 衆議院本会議 第6号(1967/12/15、31期、公明党)

○広沢直樹君 私は、公明党を代表して、昭和四十二年度補正予算三案に対して、反対の意見を申し上げます。  まず、反対理由の第一点は、公務員給与改善に関する人事院勧告が完全に実施されていない点であります。  政府は、前年度よりも一カ月繰り上げたことにより、一歩前進したと説明しておるのでありまするが、公務員法の性格、人事院の存在理由から見て、勧告を完全実施することは当然であります。しかるに、人事院勧告を無視して、実施期日の五月を三カ月もおくらせることは絶対に承認することはできないのであります。当然、財源措置については、当初予算の際に既定経費を十分検討し、節減することは考えられないわけがないのでありま……

第61回国会 衆議院本会議 第6号(1969/02/18、31期、公明党)

○広沢直樹君 私は、公明党を代表して、ただいま説明されました昭和四十三年度補正予算案に関する財政演説について、総理、大蔵大臣並びに関係大臣に質問を行ないます。  政府は、昭和四十三年度予算編成にあたり、財政硬直化を打開し、財政の体質を改善することを理由に、従来続けてきた補正要因を当初予算に組み込み、適正な予算の配分をする、いわゆる総合予算主義を大きく打ち出したのであります。言うまでもなく、予算の編成にあたっては、当初において見込まれるすべての財政要因を当初予算に計上すべきことは当然であります。しかるに、いままで佐藤内閣は、これまでの高度経済成長から経済安定成長をスローガンにして、財政規模を経済……


33期(1972/12/10〜)

第71回国会 衆議院本会議 第6号(1973/02/14、33期、公明党)

○広沢直樹君 私は、公明党を代表して、当面しております通貨不安、なかんずく円の変動相場制移行に関する政府の重大な政治責任及び今後のわが国の対応策について、総理並びに関係大臣に質問いたします。  今回、わが国が外為市場の閉鎖に続きまして、変動相場制へ移行を余儀なくされましたことは、一昨年のスミソニアンにおける通貨調整以後最大の課題でありました日本と米国の貿易の不均衡が是正されず、輸出が依然として高水準にあり、外貨準備高が百八十億ドルをこえるなど、国際収支の黒字幅が拡大したことによることは、疑いのない事実であります。  もちろん、国際通貨不安の根源は、米国がドルの信認低下を放任して、国際収支均衡回……

第75回国会 衆議院本会議 第7号(1975/02/21、33期、公明党)

○広沢直樹君 私は、公明党を代表して、ただいま趣旨説明のありました製造たばこ定価法の一部を改正する法律案、酒税法の一部を改正する法律案につきまして、総理並びに大蔵大臣に質問いたします。  わが国の政治経済は、国際経済社会の激変を背景として、政府の高度経済成長政策の行き詰まりと、その失政によるインフレ、不況の後始末を余儀なくされております。したがって政府は、国民生活の実態の上から、これまでの諸政策を全面的に見直すことが、きわめて緊要なときであると言わなければなりません。  そこで、勤労者の生活を見ますと、四十九年春のベースアップにもかかわらず、九月には、早くも可処分所得が前年同月に比べてマイナス……

第75回国会 衆議院本会議 第22号(1975/05/24、33期、公明党)

○広沢直樹君 私は、公明党を代表し、ただいま議題となりました会期延長に対し、反対の討論を行うものであります。(拍手)  政府・自民党は、会期延長の理由として、一月の自然休会、また統一地方選挙、長期の連休、憲法論議など、審議日数が大幅に減少したことを挙げています。しかし、一月の自然休会あるいは統一地方選挙、長期の連休等は、今国会当初からわかっていたことであります。それを、今日に至って、不測の出来事であったかのように、審議日数が減少した理由に挙げていることは、国民を欺瞞するものであります。  なかんずく、稻葉法相の憲法問題は、三木内閣の不統一に端を発したものであり、政府・自民党がみずから招いたとこ……

第75回国会 衆議院本会議 第33号(1975/07/01、33期、公明党)

○広沢直樹君 私は、公明党及び日本共産党・革新共同を代表して、ただいま議題となりました大蔵大臣大平正芳君の不信任決議案について、その趣旨を御説明申し上げます。(拍手)  まず、決議案を朗読いたします。  大蔵大臣大平正芳君不信任決議案本院は、大蔵大臣大平正芳君を信任せず。右決議する。  当面するわが国の経済危機は、政府・自民党の長年にわたる産業経済至上主義による高度経済成長政策の失政によるものであり、いまこそ、経済的、社会的ひずみを是正して、国民生活の安定のために、これまでの経済政策の抜本的転換を図らなければならないことは、いまさら論をまつまでもないことであります。大平大蔵大臣も、去る財政金融……

第77回国会 衆議院本会議 第8号(1976/02/27、33期、公明党)

○広沢直樹君 私は、公明党を代表して、ただいま議題となっております昭和五十一年度の公債の発行の特例に関する法律案につきまして、反対の立場から幾つかの問題点を指摘し、総理並びに大蔵大臣に若干の質問をいたします。現在、わが国経済が当面している最重要課題は、言うまでもなく、今日の深刻化した不況の克服を図りながら、インフレの再燃をどう防ぐか、さらに未曾有の財政危機に直面して、財政再建をどのような方策で図るのかということであります。  そのためには、まず高度経済成長時代における諸制度や仕組みを洗い直すと同時に、今日の新しい経済環境に適応した体制に改めることがその前提となることは言うまでもありません。  ……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/11/21
データ入手日:2024/10/20

広沢直樹[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。