鈴木正文 衆議院議員
23期国会発言一覧

鈴木正文[衆]在籍期 : |23期|-24期-26期
鈴木正文[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは鈴木正文衆議院議員の23期(1947/04/25〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は23期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院23期)

鈴木正文[衆]本会議発言(全期間)
|23期|-24期-26期
第1回国会(1947/05/20〜1947/12/09)

第1回国会 衆議院本会議 第64号(1947/11/23、23期、日本自由党)

○鈴木正文君 提出された本補正予算案に対して、自由党の意見を表明いたします。  今回の補正予算は、本年七月に実施された新物價体系の影響を受けて本予算を修正せざるを得なくなつてきたところに根本的の理由があるということは、大藏大臣の説明を待つまでもなく明瞭な点であります。
【次の発言】(続) 從つて、補正予算を通観して、國家活動の上にも、あるいは民間企業の上にも、何ら積極的復興の意図も方式も盛られておらず、單に擬制的な数字の上における健全財政の形骸だけが並べられておられるというのが、大体においてこの予算の性格であり、こうした結果に陷つたことは、予算編成の出発点から見て当然なのであります。  しかも……


■ページ上部へ

第2回国会(1947/12/10〜1948/07/05)

第2回国会 衆議院本会議 第75号(1948/07/01、23期、民主自由党)

○鈴木正文君 私は、國鉄をも含めて、いわゆる公益関係の事業の争議に対しまして、政府の今後の方針を質し、次いで、公務員の争議行為と國家公務員法との関係について意見を伺い、さらに、この二つの問題と根底において直接的につながつているところの賃金水準の問題、三千七百円の賃金水準がはたして維持できるかどうか、この三つの問題について政府の所信を伺いたいのであります。  この三つの質問を、今議会の閉会の直前におきまして提起したところの理由は、おそらく議会閉会直後、ただちにこれらの諸問題について政府は何らかの措置を講ぜざるを得なくなるであろうと思われるところの基本情勢が、刻々に成熟しつつあると見られるからであ……

第2回国会 衆議院本会議 第77号(1948/07/03、23期、民主自由党)

○鈴木正文君 私は、民主自由党を代表いたしまして、昭和二十三年度一般会計並びに特別会計予算案に対しまして意見を表明いたします。  ただいま上程されておりまする政府提出の予算案は、実質的には與党三派の修正案と見るべきものだと思います。從つて、本予算案に対する討論は、実質的には民主自由党の修正案と並んで、二つの修正案の比較という形において行われなければならぬと思うのであります。(拍手)これがためには、政府の当初原案を一應檢討してかからなければならぬと思うのであります。修正案の優劣は、この当初原案のもつておるところの欠陥を、いずれの修正案がより徹底的に改めておるかという一点によつて、その優劣がきまる……

鈴木正文[衆]本会議発言(全期間)
|23期|-24期-26期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院23期)

鈴木正文[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|23期|-24期-26期
第1回国会(1947/05/20〜1947/12/09)

第1回国会 予算委員会 第24号(1947/11/21、23期、日本自由党)

○鈴木(正)委員 本補正豫算案に關して日本自由黨の意見を表明いたします。  今囘の補正豫算は、本年の七月に實施された新物價體系の影響を受けて、本豫算を修正せざるを得なくなつてきたところに根本的の理由があるということは、大藏大臣も衆議院の本會議における財政演説で述べておられる通りであります。從つて補正豫算を通觀して、國家活動の上にも、あるいは民間の企業の上にも、何ら積極的な復興の意圖も、方式も盛られておらず、單に擬制的な數字の上における健全財政の形骸だけが竝べられて、物價の昂騰に處しておるというのが、大體において本豫算の性格であり、そういうた結果を生じておるのはまことに當然であると思うのでありま……


■ページ上部へ

第2回国会(1947/12/10〜1948/07/05)

第2回国会 予算委員会 第14号(1948/04/01、23期、民主自由党)

○鈴木(正)委員 四月分の暫定予算の中に盛られた政府出資金二十億円のうちの、復興金融金庫への融資十五億円、この問題と予算との関係を、主として大藏大臣にお伺いいたします。大体復興金融金庫の問題は、財政金融委員会でもしばしば問題となつておるはずであり、世間一般にも幾多の非難もあるのでありますから、本委員会におきましては、重複を避けまして、なるべく予算との関係を主にして質問いたします。復金の昨年度における事業界への融資、債券の発行、そういつたものは、おそらく六、七百億に達しておると思いますし、そのうち本年四月に償還期の來る復金債券が、およそ十五億円前後だろうと思います。大体政府出資金として計上された……

第2回国会 予算委員会 第18号(1948/04/28、23期、民主自由党)

○鈴木(正)委員 労働大臣に一点だけ関連の事項をお尋ねいたします。先ほどの質疑と答弁で、爭議中の給料、そういつたものは拂わない、政府の方針としては、事前にそう決定しているし、將來もそうである。これは了承いたしました。それと並んで、もう一つの点、いわゆる専從職員の給料、そういつたものは、どちらが拂うべきかという問題であります。本日の新聞にも、一應のアメリカ側の意向として傳えられておるのでありまするが、これはアメリカ側の意向がどうであるかという問題は別個にいたしまして、現在の発達した日本の労働組合の大きさ、実力というものから考えますると、この問題はすでに取り上げて、いずれかに決定しなければならない……

第2回国会 予算委員会 第28号(1948/06/09、23期、民主自由党)【議会役職】

○鈴木委員長 それではこれから会議を開きます。  不肖私は五月六日に重ねて予算委員長の選任を受けまして、この重任を担当することになりましたが、はからずも二十三年度の重要な案件を含んでいる予算案の審議に直面することになりました。御承知のように、二十三年度予算案は、重要な案件を多数含んでおりますだけに、できるだけ十分審議を盡したい決意でございますが、それにつきましては、理事その他委員各位の御協力を切にお願いいたしまして、大過なくこの予算案の審議を盡したいと存じます。なお私は多少健康を損ねておりまして、まだ十分回復いたしておりませんために、いろいろと支障、御不滿の場合もあるかと存じますが、そういう点……

第2回国会 予算委員会 第32号(1948/06/14、23期、民主自由党)

○鈴木(正)委員 私は予算を通して、この予算がインフレを抑制していく性格をほんとうにもつているかどうかという、大体この一点にできるだけ質問を集中いたしまして、大藏大臣にお伺いしたいと思います。  本会議の説明において大藏大臣は中間安定という言葉を使つて、それを二十三年度予算編成の一つの目標として、かなり強い意味で説明された。一昨日のこの委員会におきまして、同僚の委員の質問に対して、中間安定ということは、安本その他で一應練つてはいるけれども、まだ完成した構想と基礎の上に実は立つているのではないからという御答弁があつたのでありますが、おそらくそうだろうと思います。從つて具体的の安本その他政府で目下……

第2回国会 予算委員会 第38号(1948/06/23、23期、民主自由党)【議会役職】

○鈴木委員長 それでは開会いたします。
【次の発言】 承知いたしました。鈴木明良君。
【次の発言】 次に田中稔男君。
【次の発言】 十二時半になりましたが、前に苫米地英俊君から総理大臣へ関連質問が保留になつておりましたから、それを済ませて畫にはいりたいと思います。苫米地英俊君。
【次の発言】 それではこれで休憩いたします。     午後零時四十八分休憩
【次の発言】 次は安本長官が出席されておりますから、主として安本長官への質疑をいたしたいと思いますが、その前に地方財政に関しまして、前に保留になつておりました島村一郎君。
【次の発言】 中村君。

第2回国会 予算委員会 第41号(1948/06/26、23期、民主自由党)

○鈴木(正)委員 もちろんすぐに約束通りに來なければならぬことはわかつておりますが、來たといたしましても、この予算委員会の最終審査日に当つて、さような理事のもとに中座したというならば、それに対しましては、委員長はどういう考えでありますか。
【次の発言】 その釈明の結果によつて、われわれは意見を発表いたします。


■ページ上部へ

第3回国会(1948/10/11〜1948/11/30)

第3回国会 労働委員会 第8号(1948/11/25、23期、民主自由党)【政府役職】

○鈴木(正)政府委員 職業安定委員会委員の旅費支給額改訂案を議せられるにあたり、本案の提案理由を御説明申し上げます。  第二回國会に提案しました職業安定委員会委員旅費支給額に、本年六月三十日議決を得ましてただちにこれを実施しておりましたが、最近の経済事情、特に現有進行中の物價改訂等による影響によつて、はなはだしく低額に失するに上りましたので、これが支給額の改訂につきましては、職業安定法第十二條の規定に基いて、これを両議院の労働委員会の合同審査会の議を経て、國会の議決を得なければたりないことになつておりますのでここに提案する次第であります。本案の目的とするところは、職業安定委員会の委員か委員会に……

第3回国会 労働委員会 第11号(1948/11/28、23期、民主自由党)【政府役職】

○鈴木(正)政府委員 第一審に、正常な組合が極力質、量ともに発達してもらうということに、労働問題解決の根本の考え方を置くということは、しばしば大臣から各種の質問にあたりまして、繰返してお答えした通りでありまして、私どももちろんそういう氣持でおりますので、ただいまの中原さんの、できるだけ組合に入る範囲を狹めようというような意図は、全然終始持つておらないということを、ぜひ御了解願いたいと思います。  それから三十日を二箇月にしたというさしあたつての理由は、ただいま局長から御説明申し上げた通りであります。そのほかなお三十日が二箇月に当初の案よりかわつて來たということにつきましては、そこにいろいろの関……

第3回国会 労働委員会 第12号(1948/11/29、23期、民主自由党)【政府役職】

○鈴木(正)政府委員 根本方針として、絶対にただいまのような考え方が意図されておらないことはもちろんでありまして、ただこういうような場合が、民間の一般の方に運用されるような形で廣がつて行くようなことはないかという点を、御心配になつているように思いますけれども、御承知のように累次御説明申し上げましたように國鉄及び專賣関係の特殊な企業形態、それから現在の特殊の事情という上に立脚して、この範囲においてこういう規定を設けたのでありまして、もちろん政府の考え方として、一般的にさようなことがあつてよいとは思つておりませんし、また全然そういう意図を政府が持つておらないのみならず、一般の企業関係においては、た……


■ページ上部へ

第4回国会(1948/12/01〜1948/12/23)

第4回国会 労働委員会 第1号(1948/12/08、23期、民主自由党)【政府役職】

○鈴木(正)政府委員 ただいま議題になりました公共企業体労働関係法案につきまして、その提案理由と大体の構成について、御説明申し上げます。まず提案理由の第一といたしましては、七月二十二日付をもつて、マツカーサー元帥より当時の芦田内閣総理大臣に対して、國家公務員法の改正に関する書簡の参りましたことは、すでに御承知の通りでありますが、この書簡におきまして、現在特別会計によつて行われている鉄道事業及び專賣事業については、公共企業体への組織が之が示唆され、第三臨時國会におきまして、日本國有鉄道法及び日本專賣公社法が成立いたしたのであります。  この二つの法律によりますと、これら公共企業体の職員には、國家……

第4回国会 労働委員会 第2号(1948/12/09、23期、民主自由党)【政府役職】

○鈴木(正)政府委員 お尋ねの点につきましては、眞に労働者の代表となる人を自主的に選ぶ。労働者自身の手で選んでもらうということが、第八條その他前の方の條文と照しまして骨子になつておるのでありまして、それがどうしてもいろいろな関係で、一定の時期にうまく選べなかつたというような場合には、どうするかという手続もきまつておりますけれども、あくまでも法の建前は、そういう二段、三段の手続きにまつまでもなく、自然な形でもつて労働者諸君の代表が選ばれて行くということを、建前としておるのであります。それからあとの手続というふうなものは、規定はしておりまして、建前としては、そういつた段階にまで至らずに決定して行く……


鈴木正文[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|23期|-24期-26期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院23期)

 期間中、各種会議での発言なし。

鈴木正文[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|23期|-24期-26期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

鈴木正文[衆]在籍期 : |23期|-24期-26期
鈴木正文[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 23期在籍の他の議員はこちら→23期衆議院議員(五十音順) 23期衆議院議員(選挙区順) 23期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。