このページでは斎藤隆夫衆議院議員の23期(1947/04/25〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は23期国会活動統計で確認できます。
○齋藤隆夫君 僭越ながら、年長者のゆえをもちまして、議員一同を代表して、議長並びに副議長に対して御祝辞を申し述べたいと存じます。(拍手) 本日わが國会が歴史的発足をいたしまするにあたりまして、松岡駒吉君が議長に、田中萬逸君が副議長に御当選になりました。私どもは一同衷心よりお喜び申し上げる次第であります。(拍手)申し上げるまでもなく、新らしき國会における議長、副議長の地位、職責はきわめて重大でございまして、この際、練達なる議会の先輩者である御両君の御就任は、最もその所を得たるものと信ずるのであります。ただいま御丁重なる御挨拶をいただきましたが、正副議長におかれましては、眞に一丸となつて、衆議院……
○國務大臣(齋藤隆夫君) 行政機構の改革につきまして、大体お答えをいたします。 この問題は、前内閣以來の懸案でございまして、内閣に行政調査部を設けまして、各省の知能を集めて、及ばずながら私がその総裁となつて、爾來熱心に研究をいたしております。内外の制度にわたつて廣く研究いたして、希わくは、根本的に中央地方にわたつて、行政機構を改革いたしたいと思つております。しかしこれは、なかなかむつかしいことでございまして、日本の行政機構は、御承知の通りに明治以來の傳統の上に立てられたのでございまして、これを根本的に打壊してしまうことは、事実においても、理論においても、なかなかできないことであります。 し……
○國務大臣(齋藤隆夫君) 行政整理についてお尋ねがございましたが、これは昨日たしか総理大臣から大体お答えになつておる通りであります。すなわち、行政機構の改革、能率の増加、あるいは人員の整理等が行政整理の内容をなしておるのであります。行政調査部といたしましては、政局に対應するために、ただ下調べをしておるのが今日の現状であります。いろいろの方面から調べておりましたが、具体的に世上に発表するまでに実は至つておりません。行政整理ということは、御承知の通りに長い間の歴代政府の懸案でございまするが、これを実際に行いますについては、なかなか錯雑いたしておりまするのと、各方面にいろいろの影響を及ぼしますので、……
○國務大臣(齋藤隆夫君) 行政整理に関して御質問がありましたからして、私から大要をお答えいたします。 行政整理は、今日國論の要求でありますから、政府はどうしてもこれをやるつもりであります。御承知のごとく、行政整理には二つの方面がありまして、一つは人員の整理であります。また一つは行政機構の改革であります。この人員整理の方は割合に簡單であります。実行することになりますと、大分むずかしいことも起こりますが、やろうと思えば、やれないこともありません。歴代内閣がやりました行政整理は、もつぱら人員の整理に止まつております。二割を天引するとか、三割を天引するとかいうことでありましたが、今日は人員の整理だけ……
○齋藤隆夫君 芦田内閣が成立してようやく総理大臣の施政方針演説が済んだばかりで、これから政策の審議に移らんとするこのときにあたりまして、私はひとつ総理大臣の意見を質しておきたいことがある。それはほかのことではない。つまり、この内閣の成立に関することであります。 あらためて申すまでもないが、およそ立憲政治のもとにおきまして、内閣の組織は國政を運用する根本に関するものでありまするから、その組織はあくまでも合理的でなくてはならぬ、かつ民主的でなくてはならぬ。それでなくては、とても円満に、また強力に國政を進めていくことができないことは、これはわかりきつたことであります。それゆえに、新憲法は議院内閣制……
○齋藤國務大臣 この委員會に付託せられましたところの國家公務員法案につきまして、大體提案の理由を説明いたしたいと存じます。 わが國現在の官吏制度は御承知の通りに明治以來多年の傳統の上築き上げられてきたものでありまするが、日本國憲法の施行せられました今日、ここに舊來の傳統を一擲し、新憲法の精神に則つて、新たな基盤の上に國家公務員の制度を打ち立てるということは、現下の必然的な要請であり、またこのことは新日本建設の大事業を完成する上におきましても、喫緊の要務と存ずるのであります。以上の見地からいたしまして、政府におきましては先般來鋭意これが研究を重ねてまいつたのでありまするが、ここに成案を得まして……
○齋藤國務大臣 ただいま附帶決議は可決されましたのでありますが、これに對する政府の所見を大要述べておきたいと思います。この法案が成立いたした曉には、本案に對する國會における御論議を參考にいたしまして、その適正なる運營を期したいと考えております。特にただいまの附帶決議の御趣旨につきましては、これを十分に尊重いたす考えであります。 また人事官の選任につきましては、本法に示しておりまする基準に合致する適當な人材を抜擢いたしたい、かように考えております。 次に公務員の再教育施設の徹底という點につきましては全く同感であります。政府といたしましては財政の許す限り、今後適切なる方策を進めたいと考えており……
○齋藤國務大臣 ただいまから御審議をお願いいたします皇室經濟法施行法案について御説明申し上げます。 本法案は、皇室經濟法の施行に必要な事項を規定いたすことを、内容といたしておりますので、まず本法案に關連する限度において、皇室經濟法の御説明をいたしてから、本法案の内容を御説明いたしたいと存じます。 新憲法施行前は、皇室の經濟は國の經濟のほかにあるものとして、ただ年額四百五十萬圓が國庫から皇室に支出せられて、その經費の一部に充てられるほかは、帝室林野會計による收入等によつて賄われる、獨立の經濟となつておりました。しかるところ、日本國憲法は、その第八十八條において「すべて皇室財産は、國に屬する。……
○齋藤證人 立つてお話しいたします。
【次の発言】 自由党と当時の進歩党を解党して一大政党をつくるということは私の年來の主張であつたのです。ところがそれが行悩んでおつて中止になつておつた。自由党の方では、目前に選挙を控えておりまして、この選挙においては圧倒的に多数になる、だから今合同する必要はない、殊に二つの政党がいつしよになつて選挙に臨む方が当選率が悪いから合同する必要はないというようなぐあいで、合同の実はあげることができなかつた。ところが、三月半ばころになつて突然芦田君が私に面会したいということでやつてきまして、何でも自由党を脱け出して新しい政党をつくるというために私に同意を求めにきたらし……
○齋藤證人 新聞で見たのでありまして、何か事実が違つておるか知らぬが、一昨日民主党の政治資金届出について、苫米地義三君がここで証言しておつたことが新聞に出ておりました。それによると、この政治資金届出書は進歩党時代から引継ぎをしておるのであつて、齋藤自身において知らないはずがないというような意味のことを言われたのであります。ところが進歩党時代から、自分は政治資金届出書というものに自分の名を出すとか、判を押すというようなことは、絶対にしたことはないのであります。苫米地君がそういうことを言うたその前提がすでに間違つておるのでありまして、その前提の上に築かれたところの苫米地君の証言もこれまた間違つてお……
○齋藤國務大臣 本委員會に付託されておりますところの國家公務員法案提出の理由を大體説明いたします。 わが國現在の官吏制度は、明治以來多年の傳統の上に築き上げられてきたものでありますが、日本國憲法の施行せられました今日、ここに舊來の傳統を一擲しまして、新憲法の精神に則つて、新たな基盤の上に、國家公務員の制度を打ち立てるということは、現下の必然的な要請てあり、またこのことは、新日本建設の大事業を完成する上におきましても、喫緊の要務と存ずるのであります。 以上の見地からいたしまして、政府におきましては、先般來鋭意これが研究を重ねてまいつたのでありますが、ここに成案を得て國家公務員法案を立案し、今……
○齋藤國務大臣 お答えいたしまする前に、行政調査部の機構、並びにこれまで取来つた事柄につきまして、大体述べまして御了解を求めておきたいと思います。御承知でございましようが、前内閣におきまして、昨年の十一月に行政調査部というものを設けて、日本の行政機構の全般にわたつて根本的の大改革をやつてみたい。その上公務員制度並びにその運用についても、全面的に検討してみたいという趣旨をもつて行政調査部が設けられまして、昨年の十一月から仕事にとりかかることに相なつたのであります。この機構は、官制によりますと、行政調査部の総裁は、國務大臣をもつてこれに充てる。主管は法制局長官をもつてこれに充てる。その他四つの部を……
※このページのデータは国会会議録検索システム、衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。