加藤隆太郎 衆議院議員
24期国会発言一覧

加藤隆太郎[衆]在籍期 : 23期-|24期|
加藤隆太郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは加藤隆太郎衆議院議員の24期(1949/01/23〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は24期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院24期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
加藤隆太郎[衆]本会議発言(全期間)
23期-|24期|

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院24期)

加藤隆太郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-|24期|
第5回国会(1949/02/11〜1949/05/31)

第5回国会 逓信委員会 第2号(1949/03/25、24期、民主自由党)

○加藤(隆)委員 理事は委員長において御指名せられんことを望みます。

第5回国会 逓信委員会 第8号(1949/04/25、24期、民主自由党)

○加藤(隆)委員 全逓の岡田さんにちよつとお尋ねいたします。岡田さんは三十四年度の予算案を通じて、現内閣ならびに民自党に対する強烈な反対意見を持つておられるようですが、御批判は別といたしまして、この通信料金の値上げそのものに対しましても、反対意見を表明しておられるようであります。その反対の御理由として、この値上げによる財源を從業員の厚生福利施設に充当せられるならば、というような御意見もあつたように思われますが、しからばその財源をそうした方面に活用できるなら賛成だ、という御意見であられるのであろうか、ちよつとお伺いいたしたいと思います。さらに公共事業として、逓信事務はもちろん不当な利益は許されな……

第5回国会 逓信委員会 第12号(1949/05/11、24期、民主自由党)

○加藤(隆)委員 請願の次第は練馬電話の交換方式変更に関することでありますが、この交換方式変更に関連いたしまして、現局舎の現状を拜見しまして、当然これは局舎の改築をお願いしなければ、電話の交換方式の変更も困難であるという理由から、あわせて新局舎の新築の促進を請願いたしている次第であります。理由といたしましては練馬電話は御承知の通り、東京都二十三区中にありますにもかかわらず、最旧式の磁石單式交換方式として、東京都内では、自働式より取残された最大の加入者を収容する手動局であつて、その上特定局時代からの局舎で、狭隘その極に達し、電話設備の照條件と相まつて、通話疏通の隘路は、練馬区の経済復興並びに文化……

第5回国会 逓信委員会 第13号(1949/05/13、24期、民主自由党)

○加藤(隆)委員 大体質疑も終了いたしたようでありますから、私は動議を提出いたします。これにて質疑を打切り、討論を省略して、ただちに採決せられんことを望みます。

第5回国会 逓信委員会 第15号(1949/05/19、24期、民主自由党)

○加藤(隆)委員 大体質疑も終了したようでありますから、この程度で質疑を打切り、討論に入られんことを望みます。

第5回国会 逓信委員会 第18号(1949/10/24、24期、民主自由党)

○加藤(隆)委員 私から第三班の調査の結果を御報告申し上げることにいたします。その詳細はお手元の報告書に譲り、ここでは主要な点だけを簡單に申し上げることにいたしますから、御了承願います。  私どもの視察の目的、調査の重点は、ただいま御説明の第一、第二の両班と同様でありますが、たまたま九州地方がデラ台風に襲われた直後でありましたので、これについても一應の調査をいたして参りました。第三班の調査区域は中國、四國、九州の三地方で、廣島、松山、大分、熊本の各地におきまして、郵政関係十一局、電政関係十三局、放送局四局、合計二十八局につき調査を行つたのであります。  私ども第三班の視察期間は、六月二十一日か……


■ページ上部へ

第6回国会(1949/10/25〜1949/12/03)

第6回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第8号(1949/12/01、24期、民主自由党)

○加藤(隆)委員 ただいま御説明の東京都の第七区に武蔵野市が入つているのと同じように、第五区で板橋区というのがその後練馬区と板橋区というふうに二つになつておりますので、これも御注意のほどを願います。
【次の発言】 練馬区はどうなるのですか

第6回国会 郵政委員会 第6号(1949/11/22、24期、民主自由党)

○加藤(隆)委員 本法案の第二条によりまして、郵便物の輸送の契約が成立し、その郵便物の輸送を行う者は、第十六條によりますれば、郵便物の運送を安全、正確かつ迅速に行わなければならぬという規定がある。この規定に従わない者に対する責任については、さらに罰則も設けられておるようでありますが、ただこれは甲の局から引継きを受け、乙の局に引継ぎをする間の道程において、契約による責任を問われることだけであつて、同じ公務に従事しながら、この輸送の機関における責任を果たす上において、法令による条項が何らこの法案に規定されておらぬように思われますが、当局に甲から乙に至る間の輸送責任を、しかも公務を保護して行く上にお……

第6回国会 郵政委員会 第7号(1949/11/28、24期、民主自由党)

○加藤(隆)委員 郵便業務の一部をなす郵便物の運送を、経済的理由等によつて鉄道、自動車等の事業者にゆだね、あるいは山間僻地の集配を他のものに委託していることは、わが国郵政事業の現状であります。これらは元来独占事業の建前上、国みずから行うべきものを、他に委託してやらせているのでありますから、必ずや法律の根拠がなくてはならぬこと言を要しないところであります。しかるにこれらの場合を規律する現行法律としては、五十年前に制定せられた鉄道船舶郵便法があるだけで、その内容もきわめて不完全であるばかりでなく、延べキロ程二十三万余キロにわたる委託路線中、その八割三分を占める日本国有鉄道、自動車運送事業者等に委託……


■ページ上部へ

第7回国会(1949/12/04〜1950/05/02)

第7回国会 郵政委員会 第1号(1950/02/22、24期、民主自由党)

○加藤(隆)委員 ちよつと簡單に大臣にお尋ねいたします。行政機構の整理簡素化を御研究なすつておらるる現内閣に対しては、敬意を表するものであります。最近私は新聞紙上で承つたのですが、郵政省と運輸省と合体するようなことを行政審議会に付議されて、御研究になつておるということでありますが、はたしてその真偽はいずれでありましようか。またどの程度にその議が進んでおられるのですか。それにまた大臣としては、これに対する所見はいかがなお考えを持つておられるでありましようか。私どもといたしましてはすでに先年、運輸、逓信、これが合体した機構をもつて行政を運営されたというような実績を拜聽しておつたのでありますが、その……

第7回国会 郵政委員会 第3号(1950/03/14、24期、自由党)

○加藤(隆)委員 自由党といたしましては、簡易生命保険法の一部を改正する法律案に対し、別に議論の余地はなく、原案を認めるにやぶさかではありませんが、ただその施行期日について、次のように改めたいと思うものでございます。     附 則   「この法律は、昭和二十五年三月一日から施行する。」とあるを「四月一日から施行する。」 かように改めることにお願い申し上げたいと思います。
【次の発言】 自由党としては、郵便年金法の一部を改正する法律案に対する原案に対しまして、賛意を表するものであります。但しその附則において次のように改めたいと思うものであります。     附 則  「この法律は、昭和二十五年三……


■ページ上部へ

第8回国会(1950/07/12〜1950/07/31)

第8回国会 電気通信委員会 第2号(1950/07/19、24期、自由党)【政府役職】

○加藤政府委員 ちよつとごあいさつを申し上げます。  私はこのたび政務次官を拝命いたしました加藤隆太郎でございます。もとより浅学かつ未経験の者でありまして、先輩委員各位の絶大なる御協力を得なければ、とうていこの大任を全うすることは困難と憂慮いたしておるものであります。何とぞ各位の一段の御協力、御指導を賜わらんことをお願い申し上げまして、ごあいさつといたします。

第8回国会 電気通信委員会 第4号(1950/07/28、24期、自由党)【政府役職】

○加藤(隆)政府委員 お答えいたします。福島、川俣間は現在三回線ありまして、一日三百八十八時数で、一回線が平均百二十九時数で、相当輻輳いたしておりますので、御趣旨に沿いまして、本年度におきまして一回線増設し、輻輳の緩和をはかることといたす予定でありますから、御了承をいただきたいと思います。
【次の発言】 せつかく御請願でございますが、実は本件につきましては、全国で通話事務未開始局は二百五十局に達しておるような次第でございまして、二十五年度においては、そのうち約六十局程度を実施し得るにすぎないのでありまして、この状況から、利用度の緊急度という点から考えまして、赤淵局を本年度に実施することはちよつ……


■ページ上部へ

第9回国会(1950/11/21〜1950/12/09)

第9回国会 電気通信委員会 第4号(1950/12/06、24期、自由党)【政府役職】

○加藤政府委員 ただいまの御請願に対しましてお答えいたします。本請願の電話の架設につきましては、当省といたしましても、二十五年度の計画のうちには入つておりませんので、出先機関の方にその実情を調査するように命令を出しましたが、ただいまその御請願の趣旨に沿い得るやいなやということの点につきましては、即答をいたしかねますので、しばらく保留していただきたいと考えておる次第であります。
【次の発言】 宇津野駅に公衆電話架設の御請願でありますが、実は宮古管理所の調査によりますと、宇津野駅の乗降客は、一日平均約百五十人ぐらいでありまして、同地は大川郵便局加入区域外でもあり、同局からの距離は道路距離が六・七キ……

第9回国会 郵政委員会 第2号(1950/12/07、24期、自由党)【政府役職】

○加藤政府委員 受田委員の御質問の御趣旨、まことに敬意を表する次第でありまして、私は電通省の政務次官として、現業官庁の作業能率の増進の上に、しこうしてその現業官庁が一般行政官庁と同一な給與体制によつて律せられることは、実ははなはだ遺憾に存じておる次第でありまして、従つて給與に関しましては、特殊な職場にある出先あるいは作業のそうした職員の待遇は、別表をもつて定むべきであるという観点に立つて、それぞれの官庁の方面に折衝に当つておるような次第でありますが、現段階におきましては、今回提案されました法律案を、一般職員の給與に関する法律に準じて、法律案として提出されたような次第でありまして、しかもこれはた……


■ページ上部へ

第10回国会(1950/12/10〜1951/06/05)

第10回国会 電気通信委員会 第9号(1951/03/23、24期、自由党)【政府役職】

○加藤(隆)政府委員 本請願に対しまして、当局の考え方を申し上げます。電話交換事務開始につきましては、飯貝局は現在加入者申込みは二十七名でございまして、当局といたしましてもかねて考慮いたしておるところでありますが、予算の制約上、現在四十名前後の希望者がありましても、なお開始のできないものもある実情でございますので、これが早急に実施することは困難と考えておる次第であります。
【次の発言】 小、中学校に電話架設の御請願でありますが、電話の架設は、市街地から五百メートル以上はすべて架設できないというような画一的な制限はないのもありますけれども、予算の関係から、架設に必要な線路の新設の部分の長さについ……

第10回国会 電気通信委員会 第18号(1951/05/25、24期、自由党)【政府役職】

○加藤(隆)政府委員 上大見村地方は原保局の区域となつておりますが、同局には現存特殊二十回線交換機一台設置せられ、加入者十七名及び局内用、市外用各一回線を收容しておりますので、現状では交換機を改善しない限り加入者増設は困難であります。これが改善については努力いたしておりますが、予算等の関係で、二十六年度実施は困難視されておりますが、数名の加入電話か線路を共通に使用する多数共同電話の方式を目下考究中でありますので、これが実施の場合は、できるだけ考慮いたしたいと考えます。
【次の発言】 御請願の御趣旨は十分了解できますが、簡易郵便局に通話事務を委託するということが現行制度のもとではできませんので、……

第10回国会 電気通信委員会 第19号(1951/05/28、24期、自由党)【政府役職】

○加藤(隆)政府委員 ただいまの御質問の御趣旨まことにごもつともであると思うのであります。電通省のような現業庁といたしましては、現場第一主義にのつとりまして、仰せの通り、現業員を民間の事業会社とひとしいような待遇をすることによつて能率を増進することは、私どもも期待しておるのであります。従つて給与体系あるいは手当制度を設けることについて、省議においても一致してこれを承認し、人事院にもいろいろとその折衝をいたしておるような現段階でありまして、現在もこの問題についていろいろと促進方について協力を願つているような次第でありますから、遠からず御趣旨に沿うような改正がせられるであろうということを信じている……


■ページ上部へ

第12回国会(1951/10/10〜1951/11/30)

第12回国会 人事委員会 第6号(1951/11/15、24期、自由党)

○加藤(隆)委員 私もこの際一点だけ簡単にお尋ね申し上げたいと思います。  今般一般職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案の中で、企業官庁の職員の給別俸給表を取上げられましたことは、まことにけつこうでありまして、これによつて作業能率が一段と高揚することを、私どもは期待いたしておりますが、ただこの第六条のうの「左の各号に掲げる職員」という五の項でありますが、ここに郵政省の所管と思われるものがあります。郵政省にはこのほかに、郵政省の資材部に印刷工場、工作工場があることを聞いておりまするが、これらは貯金局、保険局あるいは郵便局に勤務する職員と何らかわらない、よりまさる現業に従事しておる職員……

第12回国会 電気通信委員会 第1号(1951/10/22、24期、自由党)【政府役職】

○加藤政府委員 御質問の御趣旨まことに恐縮の至りでございまして、電気通信事業は現在国民の熾烈な御要請におこたえでき得ないような現段階にありまして、この根本対策といたしましては、もとより資金の獲得が第一義であることは、申し上げるまでもありません。従つて電通省といたしましては、この資金の獲得等につきましては、国民のより以上協力を得ることによつて、電通省の信用を高めることによつて、皆様の御協力が得られると信ずる次第であります。従つてその施設の運営の上にあたりましては、われわれは真に自己の職務を怠らぬように、間違いのないように執務することが、心構えの第一要件だと考えておる次第であります。しかるにそうし……

第12回国会 電気通信委員会 第7号(1951/11/09、24期、自由党)【政府役職】

○加藤(隆)政府委員 御請願の七北田郵便局の電話交換事務開始につきましては、昭和二十七年度におきまして小自動交換局として実施できるかどうかにつきまして、目下調査検討中でございますので、その結果によりまして考慮いたすことといたします。  また仙台、山形間のケーブル架設についての御請願につきましては、かねてから当省としても計画を進めておりましたが、拡張の予算が少いために、本年度の実施は不可能となりましたので、来年度におきましては御要望に沿うよう努力いたします。  また七ヶ宿村に公衆電話増設の御請願につきましては、七ヶ宿村各部落に公衆電話もしくは共同加入電話を当省の予算で架設することは、現在の予算状……

第12回国会 電気通信委員会 第10号(1951/11/21、24期、自由党)【政府役職】

○加藤(隆)政府委員 大阪市内より吹田市の通話を直通とするためには、現在の吹田局のダイヤルを六数字に改善する必要がありますが、これを実施するには、相当大規模な中継ケーブル及び局内施設の増設等を要しまして、これに伴う経費は莫大となりますので、目下のところただちに実施することは困難でありますが、その必要性は十分に認められますので、なるべく早い機会に実現をはかるように努力いたします。なお両市間の通話の疏通を改善するために、本年度におきまして大阪発信十五回線、吹田発信十五回線を、それぞれ増設するよう取運び中であります。これが開通いたしますれば、両市間の通話は相当改善されるものと信じておる次第でございま……

第12回国会 電気通信委員会 第11号(1951/11/28、24期、自由党)【政府役職】

○加藤(隆)政府委員 御請願の千葉電話局の自動改式につきましては、現在同局の加入者は二千三百名でありますが、終局容量は三千五百名程度でありますので、加入者台の増設によつて、なお約千二百名程度の加入者増設が可能となります。当省といたしましては、本年度加入者台一台とマルチブルジヤツクの増設工事を行い、加入者約七百名程度を收容し、さらに二十七年度においても加入者台一台とマルチブルジヤツクを増設し、加入者約五百名程度を收容するよう計画を進めております。以上の計画を実施したあかつきにおきましては、現局舎での加入者増設は不可能となりますので、自動式に改式しなければならないと考えておりますが、毎年拡張予算が……

第12回国会 郵政委員会 第6号(1951/11/16、24期、自由党)

○加藤隆太郎君 私は本請願の紹介者として、請願の趣旨を述べさせていただきます。  本請願は、東京都の板橋区に所在する板橋郵便局を、すみやかに改築していただきたいというお願いでございます。その理由とするところは、請願書につまびらかに記してありまするからごらんを願うことといたしまするが、板橋郵便局は御承知の通り集配区域も非常に広うございまして、また戸数も相当包容しております。従つて集配件数も相当の件数に上り、また貯金高におい、ても相当の額を上げておるようないわば大局でありまして、この大局が現在見るに見かねた狭隘で、腐朽し、まことに事務の運行上支障あることを痛感いたされます。この局舎は昭和三年の建築……


■ページ上部へ

第13回国会(1951/12/10〜1952/07/31)

第13回国会 電気通信委員会 第3号(1952/02/14、24期、自由党)

○加藤(隆)委員 私はけさ新聞紙上で拝見いたしましたが、政府におきましては今回行政機構改革をなさるそうであります。各省の今後の機構につきましては、私は多少意見がないわけではありませんが、ただ当委員会におきましては、当委員会の管掌する電気通信省に関しての機構につきまして、一言だけお伺いいたしたいと思うのであります。  御承知の通り行政機構の改革の本旨は、要するに機構を簡素化して、冗費を省く、人員の整理等、すべて改革がプラスになるような面に向つて構想を抱かれておると思うのでありますが、今日までわが電気通信省に関する機構は、最近七箇年の間におきましても、すでに五回にわたつて改革が断行されております。……


加藤隆太郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-|24期|

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院24期)

加藤隆太郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-|24期|
第10回国会(1950/12/10〜1951/06/05)

第10回国会 予算委員会第四分科会 第1号(1951/02/20、24期、自由党)【政府役職】

○加藤政府委員 大臣から御説明申し上げるべきでありますが、さしつかえがございますので、私から御説明を申し上げたいと思います。  最初に予算の梗概説明に先だち、電気通信事業の概況について申し上げます。まず市内電話について御説明いたします。加入電話について申し上げますと、終戰後五箇年の努力によりまして、ほぼ戰前の数に達したことは前国会において申し上げましたが、昭和二十五年四月より十月末までの増加累計は約十二万八千でありまして、現在百十三万五千に達しております。しかしこれはすべてが前の通りに復旧したのではなく、戰災大都市の復旧率は五〇ないし七〇%でしかなく、依然として多数の未開通加入者が大都市に浅つ……

第10回国会 予算委員会第四分科会 第2号(1951/02/21、24期、自由党)【政府役職】

○加藤政府委員 二十六年度の電話架設計画は、加入者数におきまして大体七万五千を予定いたしておるわけであります。しかし実は終戰前の最高の電話加入者数は百八万程度でありまして、その後鋭意努力をいたしまして、復旧を急ぎまして、現在に及んでは百十三万五千に達しておるのであります。このパーセンテージは一〇五%に相なつておるような次第であります。今年度におきましてはできるだけこの七万五千を完遂するとともに、さらに回線等の増設によつて、疏通の向上と、さらに需要の要請に応じたいと考えておる次第であります。
【次の発言】 まことにごもつともな御発言でございまして、実は電話の需要が戰後著しく旺盛でありまして、本年……


■ページ上部へ

第13回国会(1951/12/10〜1952/07/31)

第13回国会 電気通信委員会公聴会 第1号(1952/05/20、24期、自由党)

○加藤(隆)委員 すでに石原君から御質問申し上げたんですから、私はごく簡単に一点だけ大橋先生にお伺いいたしたいと思います。目下問題になつておりまする電信電話を公社に移行する、このこと自体につきまして、いろいろ法案の内容について御高見を拝聴しまして、われわれも非常に得るところがございました。ただ大橋先生のお言葉から拝承しまするときに、この法案の内容が、せつかく公社に移行するにしても、国鉄公社と財務、会計の部門に対して何ら大した差違はない、せつかくこの際公社に移行するなら、より一層進歩的な、もつと経営その他の面について、自由な経営ができますようなことを希望されてあるように伺つたのだありまして、まつ……



加藤隆太郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-|24期|

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

加藤隆太郎[衆]在籍期 : 23期-|24期|
加藤隆太郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 24期在籍の他の議員はこちら→24期衆議院議員(五十音順) 24期衆議院議員(選挙区順) 24期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。