このページでは今村忠助衆議院議員の24期(1949/01/23〜)の国会活動を整理しています。国会での質問や答弁は24期国会発言一覧で確認できます。
本会議発言(衆議院24期)
本会議発言統計
国会会期
期間
発言
文字数
(特別:1949/02/11-1949/05/31)
15回
4860文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(臨時:1949/10/25-1949/12/03)
4回
1830文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(通常:1949/12/04-1950/05/02)
1回
1008文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(臨時:1950/07/12-1950/07/31)
8回
1992文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(臨時:1950/11/21-1950/12/09)
1回
412文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(通常:1950/12/10-1951/06/05)
2回
776文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(臨時:1951/08/16-1951/08/18)
1回
161文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第12回国会
(臨時:1951/10/10-1951/11/30)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(通常:1951/12/10-1952/07/31)
1回
58文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
1回
58文字
)
第14回国会
(通常:1952/08/26-1952/08/28)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
24期通算
(1949/01/23-1952/09/30)
33回
11097文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
1回
58文字
)
※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。
本会議発言時役職
第13回国会
文部政務次官(政府)
委員会・各種会議(衆議院24期)
委員会出席・発言数
国会会期
出席
発言
文字数
70回
(48回)
32回
(0回
0回)
46964文字
(0文字
0文字)
30回
(24回)
10回
(0回
0回)
2829文字
(0文字
0文字)
22回
(7回)
6回
(0回
0回)
20547文字
(0文字
0文字)
17回
(1回)
9回
(0回
0回)
18988文字
(0文字
0文字)
13回
(0回)
3回
(0回
0回)
1625文字
(0文字
0文字)
53回
(0回)
11回
(0回
0回)
31685文字
(0文字
0文字)
第11回国会
3回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
15回
(0回)
4回
(0回
0回)
411文字
(0文字
0文字)
20回
(0回)
10回
(0回
10回)
17865文字
(0文字
17865文字)
24期通算
243回
(80回)
85回
(0回
10回)
140914文字
(0文字
17865文字)
※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議出席・発言数
※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。
国会会期
出席
発言
文字数
0回
(0回)
2回
(0回
2回)
3528文字
(0文字
3528文字)
24期通算
0回
(0回)
2回
(0回
2回)
3528文字
(0文字
3528文字)
※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会別出席・発言統計
順位
出席
発言
委員会名
1位
152回
(68回)
42回
(0回
0回)
議院運営委員会
2位
57回
(1回)
21回
(0回
0回)
建設委員会
3位
18回
(0回)
0回
(0回
0回)
人事委員会
4位
14回
(11回)
6回
(0回
0回)
観光事業振興方策樹立特別委員会
5位
2回
(0回)
5回
(0回
3回)
内閣委員会
6位
0回
(0回)
7回
(0回
7回)
文部委員会
6位
0回
(0回)
3回
(0回
0回)
運輸委員会
6位
0回
(0回)
1回
(0回
0回)
経済安定委員会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議別出席・発言統計
順位
出席
発言
各種会議名
1位
0回
(0回)
2回
(0回
2回)
予算委員会第三分科会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会委員長経験
期間中、委員長経験なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会委員長代理経験
期間中、委員長代理経験なし。
※開催された委員会に委員長代理、委員長代理理事として出席した場合を委員長代理経験として数えています。記録上これら役職に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
議院運営委員会(第5回国会)
観光事業振興方策樹立特別委員会(第5回国会)
議院運営委員会(第6回国会)
観光事業振興方策樹立特別委員会(第6回国会)
議院運営委員会(第7回国会)
建設委員会(第8回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
各種会議役職経験
期間中、各種会議役職経験なし。
※開催された各種会議にその会議の役職として出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
質問主意書(衆議院24期)
質問主意書提出数
国会会期期間提出数
第5回国会(特別:1949/02/11-1949/05/31)2本第6回国会(臨時:1949/10/25-1949/12/03)0本第7回国会(通常:1949/12/04-1950/05/02)0本第8回国会(臨時:1950/07/12-1950/07/31)0本第9回国会(臨時:1950/11/21-1950/12/09)0本第10回国会(通常:1950/12/10-1951/06/05)1本第11回国会(臨時:1951/08/16-1951/08/18)0本第12回国会(臨時:1951/10/10-1951/11/30)0本第13回国会(通常:1951/12/10-1952/07/31)0本第14回国会(通常:1952/08/26-1952/08/28)0本
24期通算(1949/01/23-1952/09/30)3本 ※画面が狭いためデータの一部を表示していません。質問主意書・政府答弁書一覧
第5回国会(1949/02/11〜1949/05/31)
上田繊維専門学校の単科大学昇格に関する質問主意書(共同提出)
第5回国会 衆議院 質問主意書 第1号(1949/03/26提出、24期、会派情報無し)
質問内容わが國は世界屈指の纎維工業國としてつとに定評あり、纎維製品は久しくわが輸出貿易の大宗であつたが、戰後國民経済の再建は特に斯業の振興に俟つべきものが多い。
然らば、斯業に対する技術的指導の最高学府として、少くとも一箇の理想的纎維綜合大学を設置すべきは、ひとり経済國策上のみならず、新学制実施等の文教的見地より観るも、喫緊の要務でなければならない。
すでに理想的纎維綜合大学の設置が國家喫緊の要務に属…
答弁内容昭和二十四年度から新制大学を発足させるについては、六・三制の完全実施の必要経費の計上も困難なる情勢から見て、新制大学実施に要する予算措置は、若し各学校の希望する通りに單科大学で計画するとすれば國費の支出過大となり、実施不可能であると考えたので、一府縣一國立大学設置の原則を樹て、特に人口稠密、地域の廣大、高等專門学校数の多さ等による数地方の例外を除いてこの方針によることとした。
一、理想的纎維綜合…
上田繊維専門学校の単科大学昇格に関する再質問主意書(共同提出)
第5回国会 衆議院 質問主意書 第6号(1949/04/09提出、24期、会派情報無し)
質問内容四月五日附答弁書により再質問をするに当り理由の一端を述べれば
一、長野縣は、東京、京都の両都等と異なり、今もなお本邦最大の養蠶製糸縣であつて、この点については、文部省が率先上田蠶糸專門学校を設置したる当時と毫も変らない。
一、上田纎維專門学校は、その名は專門学校であるが、その実は、つとに纎維に関する最高学府であり、大学であつたのであつて、その施設においても、その教授陣容等においても、優に大学の…
答弁内容新制大学の教育の目標は旧制大学、專門学校の如く專門の学術の研修に偏せず、廣く人格教養の向上に努め、併せて專門の学術を研修するにある。從つて從來の國立專門学校等をそれぞれ單独で新制大学に轉換するには一般教養に関する教員組織、施設等を大幅に増強する必要があり、これは現下の國情から実施不可能と考えられるので、特別の場合を除いて、一府縣一國立大学の方針を立て、それぞれ数個の旧制学校を統合し、その内容を更に…
第10回国会(1950/12/10〜1951/06/05)
所得税に関する質問主意書
第10回国会 衆議院 質問主意書 第72号(1951/03/20提出、24期、会派情報無し)
質問内容左記二事項に関し質問致しますから速やかに回答願ます。
一 長野県飯田市の昭和二十三年度以来の所得税が、昭和二十二年の大火によつて、住宅、店舖及び商品等のほとんどが燒失しているにもかかわらず、県下他市に比し著しく過重であると思われるが、いかなる理由か、詳細に回答を願います。
(参考までに飯田市よりの陳情書を添附する。)
二 長野県飯田市医師会員の所得税が、県内三市に比較して過重であるがいかなる…
答弁内容所得税は、各人の実際の所得に対し個々の実情に応じて課税するものであり、特定の地域或いは特定の業種について特に高率の賦課を行うことはない。
又、公正な税負担の実現を期するため、地域間又は、業種間の課税の均衡については常に留意しているところであるが、飯田市における課税の不均衡について、具体的な事例があれば実情を調査の上適正を期したい。
右答弁する。
会派履歴(衆議院24期 ※参考情報)
民主自由党 (第5回国会、初出日付:1949/02/11、会議録より)民主自由党 (第6回国会、初出日付:1949/10/25、会議録より)民主自由党 (第7回国会、初出日付:1949/12/04、会議録より)自由党 (第7回国会、初出日付:1950/03/23、会議録より)自由党 (第8回国会、初出日付:1950/07/12、会議録より)自由党 (第9回国会、初出日付:1950/11/30、会議録より)自由党 (第10回国会、初出日付:1950/12/15、会議録より)自由党 (第11回国会、初出日付:1951/08/18、会議録より)自由党 (第12回国会、初出日付:1951/10/10、会議録より)自由党 (第13回国会、初出日付:1951/12/27、会議録より)※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時と、質問主意書(2000年7月以降)提出時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。
議会・政府役職(衆議院24期 ※参考情報)
第13回国会
文部政務次官(政府)
※このデータは、国会会議録検索システムの発言データに付随する情報を元に補完、修正して作成しています。重要役職に就いていた場合でも、衆議院での発言がない場合には記録なしとなります。発言回数が膨大なため誤記録の絶対数が多く、また修正を機械的に行っているため、粗いデータとなっています。委員会の委員長など委員会、各種会議の役職については、出席データを元に作成している委員会のデータを参照して下さい。
※このページのデータは国会会議録検索システム、衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。
データ更新日:2023/02/05
24期在籍の他の議員はこちら→
24期衆議院議員(五十音順) 24期衆議院議員(選挙区順) 24期衆議院統計
当サイト運営者の新刊のお知らせ菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。