このページでは天野公義衆議院議員の24期(1949/01/23〜)の国会活動を整理しています。国会での質問や答弁は24期国会発言一覧で確認できます。
本会議発言(衆議院24期)
本会議発言統計
国会会期
期間
発言
文字数
第5回国会
(特別:1949/02/11-1949/05/31)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第6回国会
(臨時:1949/10/25-1949/12/03)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第7回国会
(通常:1949/12/04-1950/05/02)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第8回国会
(臨時:1950/07/12-1950/07/31)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第9回国会
(臨時:1950/11/21-1950/12/09)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第10回国会
(通常:1950/12/10-1951/06/05)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第11回国会
(臨時:1951/08/16-1951/08/18)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第12回国会
(臨時:1951/10/10-1951/11/30)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第13回国会
(通常:1951/12/10-1952/07/31)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第14回国会
(通常:1952/08/26-1952/08/28)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
24期通算
(1949/01/23-1952/09/30)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。
本会議発言時役職
期間中、衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。
委員会・各種会議(衆議院24期)
委員会出席・発言数
国会会期
出席
発言
文字数
32回
(8回)
5回
(0回
0回)
6070文字
(0文字
0文字)
第6回国会
15回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
41回
(0回)
5回
(0回
0回)
14501文字
(0文字
0文字)
第8回国会
12回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
12回
(0回)
1回
(0回
0回)
2452文字
(0文字
0文字)
28回
(0回)
6回
(0回
1回)
20404文字
(0文字
9539文字)
20回
(0回)
2回
(0回
0回)
5355文字
(0文字
0文字)
62回
(0回)
12回
(0回
2回)
19176文字
(0文字
3147文字)
24期通算
222回
(8回)
31回
(0回
3回)
67958文字
(0文字
12686文字)
※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議出席・発言数
※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。
国会会期
出席
発言
文字数
第5回国会
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
4回
(0回)
2回
(0回
0回)
6117文字
(0文字
0文字)
4回
(0回)
1回
(0回
0回)
2496文字
(0文字
0文字)
3回
(0回)
1回
(0回
0回)
1203文字
(0文字
0文字)
24期通算
12回
(0回)
4回
(0回
0回)
9816文字
(0文字
0文字)
※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会別出席・発言統計
順位
出席
発言
委員会名
1位
120回
(0回)
7回
(0回
2回)
予算委員会
2位
52回
(0回)
16回
(0回
0回)
労働委員会
3位
22回
(0回)
2回
(0回
0回)
行政監察特別委員会
4位
10回
(8回)
0回
(0回
0回)
人事委員会
5位
7回
(0回)
1回
(0回
0回)
運輸委員会
6位
6回
(0回)
0回
(0回
0回)
郵政委員会
7位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
建設委員会
7位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
内閣委員会
7位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
考査特別委員会
7位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
懲罰委員会
7位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
水産委員会
12位
0回
(0回)
1回
(0回
1回)
文部委員会
12位
0回
(0回)
1回
(0回
0回)
商工委員会
12位
0回
(0回)
1回
(0回
0回)
逓信委員会
12位
0回
(0回)
2回
(0回
0回)
大蔵委員会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議別出席・発言統計
順位
出席
発言
各種会議名
1位
5回
(0回)
0回
(0回
0回)
予算委員会公聴会
2位
2回
(0回)
1回
(0回
0回)
労働委員会公聴会
2位
2回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第三分科会
2位
2回
(0回)
2回
(0回
0回)
予算委員会第二分科会
5位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
労働関係調整法等の一部を改正する法律案外一件両院協議会協議委員議長副議長互選会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会委員長経験
期間中、委員長経験なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会委員長代理経験
期間中、委員長代理経験なし。
※開催された委員会に委員長代理、委員長代理理事として出席した場合を委員長代理経験として数えています。記録上これら役職に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
人事委員会(第5回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
各種会議役職経験
期間中、各種会議役職経験なし。
※開催された各種会議にその会議の役職として出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
質問主意書(衆議院24期)
質問主意書提出数
国会会期期間提出数
第5回国会(特別:1949/02/11-1949/05/31)0本第6回国会(臨時:1949/10/25-1949/12/03)0本第7回国会(通常:1949/12/04-1950/05/02)0本第8回国会(臨時:1950/07/12-1950/07/31)0本第9回国会(臨時:1950/11/21-1950/12/09)0本第10回国会(通常:1950/12/10-1951/06/05)5本第11回国会(臨時:1951/08/16-1951/08/18)0本第12回国会(臨時:1951/10/10-1951/11/30)0本第13回国会(通常:1951/12/10-1952/07/31)4本第14回国会(通常:1952/08/26-1952/08/28)0本
24期通算(1949/01/23-1952/09/30)9本 ※画面が狭いためデータの一部を表示していません。質問主意書・政府答弁書一覧
第10回国会(1950/12/10〜1951/06/05)
利根川改修並びに総合開発計画に関する質問主意書
第10回国会 衆議院 質問主意書 第67号(1951/02/20提出、24期、会派情報無し)
質問内容利根川の改修及び総合開発問題は、関東平野のみの問題でなく、日本再建に欠くべからざるものである。この際政府は、利根本流並びにその支流を一貫した総合的治水開発計画を樹立し、一日も早くその実行に移るべきであるが、この点に関する政府の見解、財政的措置、並びに砂防計画を伺いたい。
右質問する。
答弁内容利根川改修については、その公共の利害に関するところきわめて重大なるものあるにかんがみ、利根本流並びにその支派川を一環とした総合的根本治水計画を樹立し、財政の許す限り最大限の予算を充当してその促進に努力しつつある。すなわち昭和二十五年度においては六億余万円を投じて本流筋の河道拡張と堤防の強化並びに河床堆積土砂の浚渫等の改修工事を施行すると共に別途見返資金五億円を導入して派川江戸川の河積拡張工事を施行…
食糧輸送計画に関する質問主意書
第10回国会 衆議院 質問主意書 第68号(1951/02/20提出、24期、会派情報無し)
質問内容食糧配給公団廃止後の配給方法について、主食運賃プール問題が十四日の持廻り閣議で決定したと報ぜられるが、その輸送計画、売却方法について疑点があるので質問する。
一 政府指定倉庫は、都道府県に何個所あるか。また今後は卸業者の数だけ倉庫を認めてゆく方針か。
二 食糧管理特別会計中日本通運株式会社に拂つている運賃総額及び全体に対するパーセンテーヂ如何。
三 政府輸送を担当する業者は、單数か、複数か。…
答弁内容一 政府指定倉庫は約二万個所程度であり特にこの際指定倉庫数を増減する方針はない。
二
年 度
日 通 え 支 拂 金 額
運 搬 費 総 支 拂 金 額
%
昭和二十四年度
五、三七二、一九四、二六五・二八
二、三八九、〇八九、一二四・〇四
四七・一%
昭和二十五年度
四、六九三、六〇六、三一六・二九
八、六一二、四七六、四五〇・四二
五四・五〃
昭和二十五年度は…
東京都内江東方面の水防計画並びに荒川放水路上の橋の建設計画に関する質問主意書
第10回国会 衆議院 質問主意書 第69号(1951/02/20提出、24期、会派情報無し)
質問内容一 東京都で江東方面といわれる隅田川附近より以東の地域は、河川に囲れている土地が多いばかりでなく、低濕地帶も多く、更に地盤沈下の傾向すらある場所がある。しかもこの地域は人口の密度極めて高いのに反し衛生施設の見るべきものなく、常に濕気と汚水と水の脅威にさらされているのである。政府はこの地域の住民が安心して生活できるよう、中川の改修、荒川筋の堤防強化、排水機の増設、江東区、江戸川区の水防等の諸問題解決…
答弁内容一 江東方面の水害を防止するため、その根本対策として昭和二十四年度より国庫助成の下に東京都をして中川の改修工事を施行せしめ又国直轄工事として荒川筋の堤防強化を施行する等水防に鋭意努力しつつあつて明年度においても引続きこれが推進を期する考えである。
なお昭和二十四年度キテイ台風により同方面の防潮堤は著しい被害をうけ、災害復旧費のみでは将来防潮の万全を期し難いので政府はこれに助成費を加え改良工事を施…
足立局電話を市内電話に編入することに関する質問主意書
第10回国会 衆議院 質問主意書 第74号(1951/03/20提出、24期、会派情報無し)
質問内容東京都足立区は、人口二十数万を数え、生産力も都内一、二を競うといわれる如く、多くの工場を有し、一方農村においては米及び野菜の生産も高く、足立青果市場、東京北魚市場、專売公社煙草工場、日立龜有工場、その他の公的、半公共的施設もある。しかるに地理的には東京の東北部にあり、隅田川によつて都心部と隔離されているばかりでなく、区内を荒川放水路が通つているため、交通上きわめて惠まれぬ地域となつているのである。…
答弁内容足立電話局を市内電話に編入する計画は、その実現方に鋭意努力してきましたが、昭和二十五年度におきましては、予算に制約されまして実現は不可能となりました。又昭和二十六年度におきましても、同様理由で、全面的な編入は不可能となりましたので、編入計画の第一次段階としまして、足立電話局と、浅草電話局との間に中継ケーブル一條(四百対)を新設しまして、回線不足を救済し、即時通話の接続状況を改善することにしまして、…
食糧輸送計画に関する再質問主意書
第10回国会 衆議院 質問主意書 第75号(1951/03/20提出、24期、会派情報無し)
質問内容昭和二十六年二月二十日提出質問第六八号食糧輸送計画に関する質問主意書に対し、内閣衆質第六八号の答弁書に対し、なお疑問があるので再質問する。
一 質問の第三点は政府輸送を担当する業者は單数か、複数か。すなわち日本通運株式会社一本として契約するか、あるいは各府県に従来食糧配給公団の指定として食糧運送に專念していた食糧輸送(特免会社)会社も政府輸送機関として指定するか否かということである。
答弁書に…
答弁内容一 卸業者へ売却する場所が、政府指定倉庫であれば貨車荷卸後引続き倉庫までの輸送が、又オン・レールであれば、その着駅までの貨車輸送が政府輸送となる。機構改革に伴う新たな政府輸送の増加部分は貨車輸送のものであり、これは従来の公団輸送の場合でもほとんど全部日通扱であつたから、これが政府輸送に切り替えられても従来と変化はなく、業務圧迫の恐れはない。
又例え、食糧運送会社が取扱つていた分野の中で、政府輸送…
第13回国会(1951/12/10〜1952/07/31)
荒川放水路上の橋の建設計画に関する質問主意書
第13回国会 衆議院 質問主意書 第12号(1952/02/12提出、24期、会派情報無し)
質問内容現在荒川放水路上にかかつている橋は江北、西新井、千住新橋、堀切、四ッ木、小松川、葛西の諸橋であるが、このうち小松川と千住新橋、葛西及び建設中の四ッ木橋を除いた江北、西新井、堀切の三橋はまつたく壽命が来ているものと考えられる。千住新橋においても相当の狂いが出ているのである。これらの橋は建設当時と異り、附近に数十万の人口を擁し、交通量の多いこと驚異的なものがある。しかも重量物を積んだトラツク及び大型バ…
答弁内容荒川放水路にかかつている橋は葛西橋、小松川橋、千住新橋及び本年度完成予定の四ッ木橋を除き、江北、西新井、堀切及び船堀の四橋は、いずれも五百米を超える長大木橋であるため、これが建設にはばく大な工事費を要し早急にこれ等のかけかえを実施することは困難であるが、昭和二十七年度特別会計をもつて江北橋かけかえについて予算を要求中であり、国家財政並びに東京都財政の許す範囲で逐次建設を行いたいと考えている。
な…
東京都内江東方面の地盤沈下対策及び水防計画に関する質問主意書
第13回国会 衆議院 質問主意書 第13号(1952/02/12提出、24期、会派情報無し)
質問内容東京都内江東方面は至る処河川に囲れているばかりでなく、東京湾にも面している低濕地帶である。しかも近年地盤沈下の傾向すらあり、同地方は常に高潮と河水との恐怖にさらされている。最近人口の密度極めて高く、諸工場、倉庫等も多く、特にその南部は東京港の一部として発展を見つつあるのである。政府は、常に濕気と水と汚水の脅威にさらされていることから同地方を救い、この地域の住民が安心して生活でき、同地方が益々発展す…
答弁内容東京都江東地区に関する地盤沈下の対策については、葛西地区をも含めて、総事業費三十六億余万円をもつて昭和二十四年度以降災害復旧、災害復旧助成並びに高潮対策事業の名称の下に、国庫の助成により、堤防護岸の強化並びに築造、水門、排水施設の改良強化等を計画し本年度までに約九億円を施行したが、明年度以降においても引き続きでき得る限り工事を進める予定である。
なお、完成までの応急対策として、東京都においても水…
不良住宅改良に関する質問主意書
第13回国会 衆議院 質問主意書 第14号(1952/02/12提出、24期、会派情報無し)
質問内容戰前不良住宅改良法によりいわゆる不良住宅の改良が行われ、多大の成果を收めていたが、戰後住宅不足のためこの事業は停止状態にあつた。近時住宅の復活、人心の安定を得て来るとこの種の不良住宅は單に住宅のみの問題でなく、社会、衛生、教育等々あらゆる場面において惡影響をもたらすものであることが認められるに至つた。特に東京都荒川区三河島八丁目に存する不良住宅地区などは人間の住む住宅の標準には到底及ばぬものでもあ…
答弁内容不良住宅地区改良事業は、昭和二年不良住宅地区改良法制定以来昭和十七年までにおよそ四千戸の地区改良を行つてきましたが、以後戰争のぼつ発により中止されていた。しかし、不良住宅地区が都市の盲点として社会惡の温床となり、又都市の防災、衛生等の点からも都市全体に著しい影響を與えていることは、御質問の通りであり、不良住宅地区改良の問題を等閑に附すことはできないと考える。
政府においては、昭和二十六年度に東京…
東京都内足立電話局市内電話編入に関する質問主意書
第13回国会 衆議院 質問主意書 第15号(1952/02/12提出、24期、会派情報無し)
質問内容東京都足立区は、東京都の東北部に位し、人口既に二十六万を起える都内有数の区である。本区は、荒川放水路及び隅田川によつて都心と離れ、区内より都心に出るには必ず両河の橋を渡らねばならぬ地理的惡條件を有している。しかるに足立区は戰災の影響も少なかつたため大工場、中小工場が多く、青果市場、北魚市場、足立專売工場、その他の公共的施設も存在する。これらの諸工場及び公共的施設はいずれも本社を都心に有するものが多…
答弁内容足立局の市内電話編入は、昭和二十七年度予算に計上し、次の通り実施する予定である。
一 足立局編入経費は、自動交換機、電力施設及び線路等約一億一千七百万円である。
二 右実施計画については、昭和二十八年五月竣工を目標として実施する予定であるが、足立局は四数字自動單局地でありますので東京交換区域に編入するため、現東京交換区域への中継ケーブル(足立 ― 浅草間五、六粁)を施設し、四数字局を六数字局(…
会派履歴(衆議院24期 ※参考情報)
民主自由党 (第5回国会、初出日付:1949/04/09、会議録より)民主自由党 (第7回国会、初出日付:1950/02/13、会議録より)自由党 (第7回国会、初出日付:1950/04/19、会議録より)自由党 (第9回国会、初出日付:1950/12/08、会議録より)自由党 (第10回国会、初出日付:1951/02/12、会議録より)自由党 (第12回国会、初出日付:1951/11/07、会議録より)自由党 (第13回国会、初出日付:1952/02/01、会議録より)※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時と、質問主意書(2000年7月以降)提出時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。
議会・政府役職(衆議院24期 ※参考情報)
第10回国会
国務大臣(詳細なし)(政府)
第13回国会
国務大臣(詳細なし)(政府)
※このデータは、国会会議録検索システムの発言データに付随する情報を元に補完、修正して作成しています。重要役職に就いていた場合でも、衆議院での発言がない場合には記録なしとなります。発言回数が膨大なため誤記録の絶対数が多く、また修正を機械的に行っているため、粗いデータとなっています。委員会の委員長など委員会、各種会議の役職については、出席データを元に作成している委員会のデータを参照して下さい。
※このページのデータは国会会議録検索システム、衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。
データ更新日:2023/02/05
24期在籍の他の議員はこちら→
24期衆議院議員(五十音順) 24期衆議院議員(選挙区順) 24期衆議院統計
当サイト運営者の新刊のお知らせ菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。