亘四郎 衆議院議員
25期国会発言一覧

亘四郎[衆]在籍期 : 23期-24期-|25期|-26期-27期-28期-30期
亘四郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは亘四郎衆議院議員の25期(1952/10/01〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は25期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院25期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
亘四郎[衆]本会議発言(全期間)
23期-24期-|25期|-26期-27期-28期-30期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院25期)

亘四郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-24期-|25期|-26期-27期-28期-30期
第15回国会(1952/10/24〜1953/03/14)

第15回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号(1953/03/03、25期、自由党)

○亘委員 縦が約九尺、横が二尺四寸……。
【次の発言】 会社で昼休みなら昼休みとしてすでにある休憩時間以外のもの、つまりこつちが行つてやらせてくれと頼んで、それでは今休憩させますからというのでつくつた休憩は、これは休憩と認めるかどうか。
【次の発言】 農協あたりへ行つて、ちよつと休んでください。ごあいさつしますというのはかまわないのですね。
【次の発言】 それは集団訪問になる。
【次の発言】 ちよつと待つてくださいませんか。「参議院全国選出議員の選挙における街頭演説及び連呼行為の場合の一都道府県内の標旗の使用制限(標旗一)の違反に対する処罰規定を整理すること。」現在は一つになつているのですか。

第15回国会 厚生委員会 第10号(1953/02/05、25期、自由党)

○亘委員 ただいま議題となりました医師会、歯科医師会及び日本医療団の解散等に関する法律の一部を改正する法律案の提案理由を説明いたします。日本医療団は、昭和十七年二月二十五日法律第七十号国民医療法よつて設立せられた特殊法人でありまして、医療の内容向上とその普及をはかることを目的として、医療体系の整備に当つて来たのでありますが、終戦後厚生省の医療行政上の必要から自発的に昭和二十二年十月三十一日法律第百二十八号をもつて解散したのであります。  そもそも同団が解散した当時におきましては、医療施設経営上多額の欠損を生じていたことと、赤字施設を経営しながらの清算でありましたので、その清算の見通しとしては、……

第15回国会 厚生委員会 第11号(1953/02/06、25期、自由党)

○亘委員 これはできるだけ公正を期さなければならないと考えておりますが、大体医療団に接収されました設備を買い取つた相手方でありますからして、おおむね地方公共団体がその相手方になつておりますし、また一部分国が買い取つたような状態でございまして、従つて国の買い取つた部分に対しましては、これは国の設備でありまするから、その配分に当つては考慮に入れる必要がないものではなかろうか、かように考えますし、その他のものは御案内のように設備その他の数量も明らかでございますから、それに準じて当然配分されなければならないものである、かように概略考えておるような次第であります。なお詳細については事務局の方から説明して……


亘四郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-24期-|25期|-26期-27期-28期-30期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院25期)

 期間中、各種会議での発言なし。

亘四郎[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-24期-|25期|-26期-27期-28期-30期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

亘四郎[衆]在籍期 : 23期-24期-|25期|-26期-27期-28期-30期
亘四郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 25期在籍の他の議員はこちら→25期衆議院議員(五十音順) 25期衆議院議員(選挙区順) 25期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。