岸田文武 衆議院議員
37期国会発言一覧

岸田文武[衆]在籍期 : 35期-36期-|37期|-38期-39期
岸田文武[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは岸田文武衆議院議員の37期(1983/12/18〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は37期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院37期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
岸田文武[衆]本会議発言(全期間)
35期-36期-|37期|-38期-39期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院37期)

岸田文武[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
35期-36期-|37期|-38期-39期
第101回国会(1983/12/26〜1984/08/08)

第101回国会 科学技術委員会 第7号(1984/03/29、37期、自由民主党・新自由国民連合)

○岸田委員 最近十数年間におきます世界のライフサイエンスの進歩というものは大変目覚ましいものがございます。これから二十一世紀に向けて期待し得る技術革新というものを考えてみますと、当然のことながらマイクロエレクトロニクスの分野が挙げられるわけでございますが、それと並びまして、ライフサイエンスの分野も大きなインパクトを与えるであろうということが考えられておるのでございます。資源やエネルギーに恵まれておらず、科学技術立国というものをこれから将来の課題としております我が国にとりまして、ライフサイエンスというのは大変大きな問題である、こう考えておるのでございます。自由民主党はこのような観点から、ライフサ……

第101回国会 物価問題等に関する特別委員会 第1号(1983/12/28、37期、自由民主党・新自由国民連合)

○岸田委員 動議を提出いたします。  委員長の互選は、投票によらないで、委員長に金子みつ君を推薦いたしたいと存じます。
【次の発言】 動議を提出いたします。  理事は、その数を八名とし、委員長において指名せられんことを望みます。


■ページ上部へ

第102回国会(1984/12/01〜1985/06/25)

第102回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号(1985/02/21、37期、自由民主党・新自由国民連合)【政府役職】

○岸田(文)政府委員 先ごろ総務政務次官を拝命しました岸田文武でございます。  北方領土問題はまことに重要な問題でございますので、後藤田長官を助けまして誠心誠意努力をいたす所存でございます。  委員長初め委員の皆様方の御指導をよろしくお願いを申し上げたいと思います。(拍手)

第102回国会 交通安全対策特別委員会 第6号(1985/06/06、37期、自由民主党・新自由国民連合)【政府役職】

○岸田(文)政府委員 「昭和五十九年度交通事故の状況及び交通安全施策の現況」及び「昭和六十年度において実施すべき交通安全施策に関する計画」について御説明をいたします。  この年次報告は、交通安全対策基本法第十三条の規定に基づき、政府が毎年国会に提出することになっておるものでございます。  初めに、昭和五十九年における交通事故の状況について御説明をいたします。  道路交通事故による死者数は九千二百六十二人、負傷者数は約六十四万人、発生件数は約五十二万件であります。これを前年と比べますと、死者数で二・七%、負傷者数で一・六%、また発生件数では一・五%の減少になっております。  鉄軌道交通については……


岸田文武[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
35期-36期-|37期|-38期-39期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院37期)

 期間中、各種会議での発言なし。

岸田文武[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
35期-36期-|37期|-38期-39期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

岸田文武[衆]在籍期 : 35期-36期-|37期|-38期-39期
岸田文武[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 37期在籍の他の議員はこちら→37期衆議院議員(五十音順) 37期衆議院議員(選挙区順) 37期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。