小林守 衆議院議員
40期国会発言一覧

小林守[衆]在籍期 : 39期-|40期|-41期-42期
小林守[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは小林守衆議院議員の40期(1993/07/18〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は40期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院40期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
小林守[衆]本会議発言(全期間)
39期-|40期|-41期-42期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院40期)

小林守[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
39期-|40期|-41期-42期
第128回国会(1993/09/17〜1994/01/29)

第128回国会 国会等の移転に関する特別委員会 第2号(1993/11/30、40期、日本社会党・護憲民主連合)

○小林委員 時代が変わるときには遷都が必要だというような大局的な見地から、まさに国会等の移転も含めて遷都というお考えを示されたと思いますけれども、国家のイメージというか貿易立国とか、それから欧米に対するキャッチアップ的な国家像というものから科学技術立国というようなものをイメージして遷都の必要性を唱えられたと思いますけれども、科学技術立国というものを進めていくために最もふさわしい遷都のあり方、それからその立地条件というのですか、日本列島を見た場合に、科学技術立国を目指すために一番ふさわしい立地条件というものはどういうものが挙げられるかということをちょっとお聞きしたいと思うのです。


■ページ上部へ

第129回国会(1994/01/31〜1994/06/29)

第129回国会 国会等の移転に関する特別委員会 第3号(1994/06/01、40期、日本社会党・護憲民主連合)

○小林委員 大変示唆に富んだお話をお聞きしているのですが、先生の方のお話の核は内需拡大という面から構成されているわけでございますけれども、最終的にこの首都移転というものが、先ほどお話にあったように、日本の戦後五十年の集大成とか二十一世紀のグランドデザインをどう描くかとか、そういう視点から、二十一世紀の世界や世代に向かって何を日本は伝えようとしているのかというような観点からとらえる必要があるということで、大変感銘を受けたわけです。  先生の方からお聞きしたいと思いますのは、例えば日米関係とか対アジア外交の視点からというとらえ方、内需拡大というような、三点からお話があったわけですけれども、もうちょ……

第129回国会 地方行政委員会 第4号(1994/06/03、40期、日本社会党・護憲民主連合)

○小林委員 社会党の小林守でございます。  地方行政委員会におきます質問といたしましては、およそ一年ぶりぐらいになろうかと思いますけれども、きょうは大臣の所信に対する質疑ということで、社会党の地方行政部会長の立場から御質問をさせていただきたいと思っております。  大臣におかれましては、政治改革特別委員会の委員長として国民の最大の課題である政治改革法案を取りまとめていただき、そして、いよいよ完結に向かっての最後の区割り法案の成立に向けて取り組んでいるところでございますけれども、政治改革関連四法案を完結させることと税制の抜本改革が羽田内閣の最大の課題だというふうに大臣は表明されているとお聞きしてお……

第129回国会 地方行政委員会 第6号(1994/06/10、40期、日本社会党・護憲民主連合)

○小林委員 社会党の小林守でございます。  案件としてかかっております消防法の一部改正につきましては、我々も速やかな成立を望んでいるところでございますが、今日緊急の大きな問題が生じておりまして、警察行政上の重大問題ととらえて、今平林委員の方からも質問がございましたけれども、六日六日に京都府警が行った朝鮮総連京都府本部等への強制捜査、この問題について伺っていきたいと思います。  これについては、既にお話がありましたように、事実無根ということが判明いたしまして、その捜査のあり方が大きな問題になっているわけであります。  そこで、まず、この事件についての事実の経過を明らかにしていただきたいと思います……


■ページ上部へ

第130回国会(1994/07/18〜1994/07/22)

第130回国会 政治改革に関する調査特別委員会 第1号(1994/07/18、40期、日本社会党・護憲民主連合)【政府役職】

○小林説明員 このたび自治政務次官を拝命いたしました小林守でございます。  政治改革の実現は極めて重要な課題であると存じております。私といたしましては、野中自治大臣のもと、最善の努力を尽くしてまいる決意でございますので、よろしく御指導のほどお願い申し上げます。(拍手)

第130回国会 地方行政委員会 第1号(1994/07/21、40期、日本社会党・護憲民主連合)【政府役職】

○小林説明員 このたび自治政務次官に命ぜられました小林守であります。何とぞよろしくお願いいたします。  地方行政委員会の委員各位におかれましては、かねてより我が国の地方自治の進展のために、常日ごろから並み並みならぬ御尽力をいただき、まことにありがたく存じております。  今日、地方行財政をめぐる環境には多くの課題が山積しておりますが、野中大臣を補佐して、諸問題の解決に全力を傾ける所存であります。  今後とも先生方の御助言、御指導をお願い申し上げまして、私のごあいさつといたします。(拍手)


■ページ上部へ

第131回国会(1994/09/30〜1994/12/09)

第131回国会 政治改革に関する調査特別委員会 第4号(1994/10/28、40期、日本社会党・護憲民主連合)【政府役職】

○小林(守)政府委員 加藤委員の御質問にお答えくせていただきます。  国民意識の啓発、そのためのPRの予算や広報についてはどうなっているのかという御質問かと思いますが、平成六年度の啓発関係予算につきましては二十三億八千万円となっております。今回の政治改革関連法の内容等については、平成五年度第三次の補正予算で措置された約十八億円を本年度に繰り越してパンフレットの配布、新聞広告、テレビスポット等により周知徹底に努めてきたところであります。  区割り法案を成立させていただいた後は、本年度予算をもって、地方の選挙管理委員会等の関係団体の協力を得ながら、新しい選挙区や腐敗防止策の強化の周知を含めた新制度……


■ページ上部へ

第132回国会(1995/01/20〜1995/06/18)

第132回国会 決算委員会 第3号(1995/04/13、40期、日本社会党・護憲民主連合)【政府役職】

○小林(守)政府委員 お答えいたします。  市町村合併の推進が地方自治体の行政効率化に寄与するのではないかというような御指摘の御質問でございますけれども、地方制度調査会の答申でも提言されておりますように、市町村の合併は、地域の一体的な整備、それから市町村の行財政基盤の強化、豊かな高齢社会を迎えるための社会福祉等住民に身近な行政サービスの充実等を図るための有効、適切な方策であると考えているところでありまして、このような意味で市町村の合併促進は行政の効率化にもつながる、このように認識いたしております。
【次の発言】 お答えいたします。  政令指定都市の推進ということでございますが、これが地方自治の……

第132回国会 地方分権に関する特別委員会 第5号(1995/03/16、40期、日本社会党・護憲民主連合)【政府役職】

○小林(守)政府委員 総理が既に御答弁されておるところでございますけれども、地方分権推進計画には、国と地方公共団体との役割分担のあり方に即しまして、地方公共団体への権限の移譲、国の関与、必置規制、機関委任事務及び地方公共団体に対する補助金等の整理合理化、並びにその他所要の事柄について講ずべき必要な法制上または財政上の措置その他の措置を定めることになっております。  政府といたしましては、権限の移譲や国の関与、補助金等の整理等に関しましては、行政分野ごとに一括して見直すことを基本として計画的に推進したいと考えているところでございます。  委員会の勧告する具体的な指針の中身の御質問でございますけれ……

第132回国会 地方分権に関する特別委員会 第6号(1995/03/24、40期、日本社会党・護憲民主連合)【政府役職】

○小林(守)政府委員 増田委員の御質問にお答えさせていただきます。  地方団体の意見等に対してどのように受けとめるのかというような趣旨だと思います。  地方分権の推進につきましては、昨年九月に全国知事会を初めとする地方六団体から地方分権の推進に関する意見の申し入れがなされました。また十一月には、地方公共団体の代表の方々にも入っていただいている行政改革推進本部地方分権部会本部専門員の方々からの御意見や第二十四次地方制度調査会からの地方分権の推進に関する答申をいただいたところであります。  これらの貴重な意見等も踏まえまして、幅広い議論を行った上で、十二月二十五日には地方分権大綱を閣議決定して、そ……


■ページ上部へ

第136回国会(1996/01/22〜1996/06/19)

第136回国会 国会等の移転に関する特別委員会 第4号(1996/03/15、40期、社会民主党・護憲連合)

○小林委員 社民党の小林でございます。  首都機能移転問題につきましては、昨年の十二月に国会等移転調査会から村山内閣に対しまして最終報告書が提出されました。そして年が明けまして、橋本政権の発足に当たりましては、新たな三党合意によりまして、「新たな重点政策」として首都機能移転問題が検証され、再度打ち出されたところであります。  ところで、我が党といたしましては、昨年の夏に首都機能移転問題の五原則という観点に立ちまして、第一点では一極集中の是正、第二点、災害対応力の向上、第三点、霞が関の改革、第四点、開かれた政治の確立、第五点、市民が参加する新しい時代の象徴とする、こういう首都機能移転の五原則を発……

第136回国会 商工委員会 第4号(1996/03/13、40期、社会民主党・護憲連合)

○小林委員 社会民主党の小林でございます。  日本の政治経済を取り巻く環境というのは、大変厳しいものがあります。特に経済の問題につきましては、一刻の緩みも許されない、そういう状況にあるのではないか、このように考えている次第でありますけれども、景気回復を目指す平成八年度予算の審議が、極めて遺憾ながら、正常な状態に進められていない。この状況を厳しく反省を求めなければならないと思いますし、一刻も早い正常化を皆さんとともに努力をしていかなければならない、このように考えているところであります。  昨年の暮れに、村山政権のときでございましたけれども、景気回復のさまざまな取り組みを行いつつも、大きなネックと……

第136回国会 商工委員会 第6号(1996/03/27、40期、社会民主党・護憲連合)

○小林委員 社民党の小林です。  ただいま大臣の方から趣旨の説明をいただきました。早速質問に入らせていただきます。  今日までの高圧ガスや液化石油ガス、いわゆるLPガスの保安規制の見直しにつきましては、大きな事故の発生を教訓とした規制強化の積み重ねであったわけであります。この結果、近時では、 技術の進展による保安レベルの向上により、事故件数は著しく減少しております。例えば、LPガスの事故件数は、昭和五十四年の七百九十三件をピークといたしまして大きく減少し、平成六年には八十二件となり、ピーク時の約十分の一にまで減少しています。これは、LPガス販売事業者や認定調査機関である保安センター等の関係者の……

第136回国会 商工委員会 第11号(1996/05/28、40期、社会民主党・護憲連合)

○小林委員 ただいま議題となりました修正案につきまして、提案者を代表して、私からその趣旨を御説明いたします。  修正案はお手元に配付されているとおりであります。  修正案の内容は、施行期日につき、原案では「平成八年四月一日」としていますが、既にその日が経過していますので、これを「公布の日」に改めようとするものです。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

第136回国会 商工委員会 第13号(1996/06/14、40期、社会民主党・護憲連合)【議会役職】

○小林委員長代理 吉田治君。


小林守[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
39期-|40期|-41期-42期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院40期)

小林守[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
39期-|40期|-41期-42期
第129回国会(1994/01/31〜1994/06/29)

第129回国会 予算委員会第五分科会 第1号(1994/06/07、40期、日本社会党・護憲民主連合)

○小林分科員 小林守でございます。この第五分科会も最後の発言者となりました。遅くまで本当に御苦労さまです。  私の地元の奥日光の樹木の立ち枯れの問題についてお聞きしたいと思います。  まず、現状の認識や現状の把握についてお聞きをしたいと思いますが、マスコミ等でいろいろと森林の衰退や立ち枯れの問題が報道されてきておりますけれども、私たち社会党の林業対策特別委員会におきましても、奥日光、裏男体の深刻となっている樹木の立ち枯れ調査を去る五月二十一日に実施いたしました。  その際には、地元出身の上野雄文参議院議員と私、それから社会党の林業対策委員会の事務局長の早川先生においでいただきまして、そのほか全……



小林守[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
39期-|40期|-41期-42期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

小林守[衆]在籍期 : 39期-|40期|-41期-42期
小林守[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 40期在籍の他の議員はこちら→40期衆議院議員(五十音順) 40期衆議院議員(選挙区順) 40期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。