このページでは郡和子衆議院議員の44期(2005/09/11〜)の国会活動を整理しています。国会での質問や答弁は44期国会発言一覧 で確認できます。
本会議発言(衆議院44期) 本会議発言統計 国会会期
期間
発言
文字数
第163回国会
(特別:2005/09/21-2005/11/01)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(通常:2006/01/20-2006/06/18)
2回
4927文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第165回国会
(臨時:2006/09/26-2006/12/19)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(通常:2007/01/25-2007/07/05)
2回
4798文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第167回国会
(臨時:2007/08/07-2007/08/10)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第168回国会
(臨時:2007/09/10-2008/01/15)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第169回国会
(通常:2008/01/18-2008/06/21)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第170回国会
(臨時:2008/09/24-2008/12/25)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(通常:2009/01/05-2009/07/21)
2回
3525文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
44期通算
(2005/09/11-2009/08/29)
6回
13250文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。
本会議発言時役職 期間中、衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。
委員会・各種会議(衆議院44期) 委員会出席・発言数 国会会期
出席
発言
文字数
17回
(0回)
2回
(0回
0回)
8459文字
(0文字
0文字)
44回
(0回)
9回
(0回
0回)
58946文字
(0文字
0文字)
13回
(0回)
4回
(0回
0回)
25705文字
(0文字
0文字)
34回
(0回)
6回
(0回
0回)
38365文字
(0文字
0文字)
第167回国会
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
18回
(0回)
2回
(0回
0回)
7478文字
(0文字
0文字)
31回
(0回)
7回
(0回
0回)
53071文字
(0文字
0文字)
14回
(0回)
3回
(0回
0回)
20267文字
(0文字
0文字)
21回
(0回)
6回
(0回
0回)
46205文字
(0文字
0文字)
44期通算
193回
(0回)
39回
(0回
0回)
258496文字
(0文字
0文字)
※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。 各種会議出席・発言数 ※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。
国会会期
出席
発言
文字数
2回
(0回)
2回
(0回
0回)
12490文字
(0文字
0文字)
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
6144文字
(0文字
0文字)
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
2895文字
(0文字
0文字)
第169回国会
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
3回
(0回)
1回
(0回
0回)
13628文字
(0文字
0文字)
44期通算
8回
(0回)
5回
(0回
0回)
35157文字
(0文字
0文字)
※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。 委員会別出席・発言統計 順位
出席
発言
委員会名
1位
144回
(0回)
37回
(0回
0回)
厚生労働委員会
2位
10回
(0回)
1回
(0回
0回)
青少年問題に関する特別委員会
3位
7回
(0回)
0回
(0回
0回)
総務委員会
4位
5回
(0回)
0回
(0回
0回)
予算委員会
5位
4回
(0回)
0回
(0回
0回)
経済産業委員会
6位
3回
(0回)
0回
(0回
0回)
法務委員会
6位
3回
(0回)
1回
(0回
0回)
文部科学委員会
6位
3回
(0回)
0回
(0回
0回)
国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会
6位
3回
(0回)
0回
(0回
0回)
国土交通委員会
10位
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
内閣委員会
10位
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
教育基本法に関する特別委員会
10位
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
農林水産委員会
10位
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
環境委員会
14位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
議院運営委員会
14位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
日本国憲法に関する調査特別委員会
14位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
消費者問題に関する特別委員会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。 各種会議別出席・発言統計 順位
出席
発言
各種会議名
1位
4回
(0回)
1回
(0回
0回)
厚生労働委員会臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律案審査小委員会
2位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第八分科会
2位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第四分科会
2位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
決算行政監視委員会第四分科会
2位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
決算行政監視委員会第三分科会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。 委員会委員長経験 期間中、委員長経験なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会委員長代理経験 期間中、委員長代理経験なし。
※開催された委員会に委員長代理、委員長代理理事として出席した場合を委員長代理経験として数えています。記録上これら役職に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験 期間中、理事経験なし。
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
各種会議役職経験 期間中、各種会議役職経験なし。
※開催された各種会議にその会議の役職として出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
質問主意書(衆議院44期) 質問主意書提出数 国会会期 期間 提出数 第163回国会 (特別:2005/09/21-2005/11/01) 0本 第164回国会 (通常:2006/01/20-2006/06/18) 1本 第165回国会 (臨時:2006/09/26-2006/12/19) 0本 第166回国会 (通常:2007/01/25-2007/07/05) 2本 第167回国会 (臨時:2007/08/07-2007/08/10) 1本 第168回国会 (臨時:2007/09/10-2008/01/15) 3本 第169回国会 (通常:2008/01/18-2008/06/21) 2本 第170回国会 (臨時:2008/09/24-2008/12/25) 0本 第171回国会 (通常:2009/01/05-2009/07/21) 1本 44期通算 (2005/09/11-2009/08/29) 10本 ※画面が狭いためデータの一部を表示していません。 質問主意書・政府答弁書一覧 第164回国会(2006/01/20〜2006/06/18)
難民認定等における出身国情報の翻訳等に関する質問主意書 第164回国会 衆議院 質問主意書 第339号(2006/06/14提出、44期、民主党・無所属クラブ)
質問内容 改正入管難民法は昨年五月から施行され、すでに一年が経過した。改正入管難民法の最も大きな特徴は、難民審査に参加し、申請者が提出した資料を閲読し、申請者の意見陳述を聞き、所見を述べる難民審査参与員の制度が導入されたことである。
個々の申請者の出身国の状況に精通することは、難民申請者の一義的な立証責任を前提としても、調査側の誠実調査義務から考えて当然の前提である。しかし、そうした出身国情報はほとんどが…
答弁内容 一の(1)から(4)までについて
お尋ねの翻訳に係る文書につき国名等、文書の名称、その発行年、全訳又は抄訳の別、翻訳された和文四百字当たりの翻訳料の金額、翻訳料の総額は、次のとおりである。
@ 北朝鮮、米国国務省報告、二千二年、全訳、三千円、二十二万九千九百五十円
A 北朝鮮、英国内務省報告、二千二年、全訳、三千円、七万四千二十五円
B 北朝鮮、国際連合国際人権文書、二千二年、全訳、三千円…
第166回国会(2007/01/25〜2007/07/05)
いわゆる混合診療問題及び未承認薬剤の授受に関する質問主意書 第166回国会 衆議院 質問主意書 第380号(2007/06/13提出、44期、民主党・無所属クラブ)
質問内容 今年五月二十三日、池田康夫慶応大学医学部長らの研究グループが厚生労働省の公募要項に違反し、同省科学研究費補助金と文部科学省所管の財団法人「日本ワックスマン財団」から二年間合計四億三、二二五万円の助成金を重複して受けていたことから、厚生労働省は同補助金の今年度支給を取りやめたと、朝日新聞で報じられた。
しかし本件は、研究費補助金の二重受給だけではなく、既承認薬剤の未承認の効能についての臨床試験を保…
答弁内容 一の1について
我が国の医療保険制度においては、基本的に、疾病、負傷等の発生を保険事故として保険給付を行うものであり、これらが発生する前の単なる予防については、保険給付の対象とならない。
一の2及び3について
我が国の医療保険制度においては、一連の診療の過程において、保険診療と保険外診療を併用することを原則として認めていないが、これは、保険診療を受ける患者の自己負担が不当に増大することを防ぐ…
いわゆる混合診療問題及び未承認薬剤の授受に関する再質問主意書 第166回国会 衆議院 質問主意書 第417号(2007/06/25提出、44期、民主党・無所属クラブ)
質問内容 平成十九年六月十三日付郡和子提出質問第三八〇号「いわゆる混合診療問題及び未承認薬剤の授受に関する質問主意書」(以下「質問第三八〇号」という。)に対して、答弁書(平成十九年六月二十二日付内閣衆質一六六第三八〇号)が送付された。
この答弁書において、「いわゆる混合診療」に関する医療現場の解釈の混乱を質す必要があるとみられる回答がある一方で、不正と判断されるべき事例について適切な指導・調査が行われてい…
答弁内容 一の1について
先の答弁書(平成十九年六月二十二日内閣衆質一六六第三八〇号)一の1についてで述べたとおり、我が国の医療保険制度においては、基本的に単なる予防を目的とした薬剤の投与については保険給付の対象とならないが、原疾患の重篤化により、合併症に罹患することが想定されるような場合等においては、合併症の予防の効果を有する原疾患に対する治療が保険給付の対象となる場合があり、この場合には、御指摘の「予…
第167回国会(2007/08/07〜2007/08/10)
いわゆる混合診療問題及び未承認薬剤の授受に関する質問主意書 第167回国会 衆議院 質問主意書 第18号(2007/08/08提出、44期、民主党・無所属クラブ)
質問内容 平成十九年六月十三日付郡和子提出質問第三八〇号「いわゆる混合診療問題及び未承認薬剤の授受に関する質問主意書」(以下「質問第三八〇号」という)に対する答弁書(平成十九年六月二十二日付内閣衆質一六六第三八〇号、以下「答弁書第三八〇号」という)が、また平成十九年六月二十五日付郡和子提出質問第四一七号「いわゆる混合診療問題及び未承認薬剤の授受に関する再質問主意書」(以下「質問第四一七号」という)に対して、…
答弁内容 一の1について
前回答弁書(平成十九年七月三日内閣衆質一六六第四一七号)一の1についてで述べたとおり、原疾患の重篤化により、合併症に罹患することが想定されるような場合等においては、合併症の予防の効果を有する原疾患に対する治療が保険給付の対象となる場合があるが、そのような場合の薬剤投与の具体的な例としては、高脂血症を適応症とするメバロチンについて、高脂血症を原疾患とする合併症である冠動脈疾患の予防…
第168回国会(2007/09/10〜2008/01/15)
旧陸軍軍医学校の人体標本等に関する質問主意書 第168回国会 衆議院 質問主意書 第3号(2007/09/10提出、44期、民主党・無所属クラブ)
質問内容 国立感染症研究所が所在する新宿区の旧陸軍軍医学校跡地から大量の人骨が発見されて一八年を経過した。この人骨は旧陸軍軍医学校にあった標本類又は標本作製用あるいは医学教育用に集められた死体の一部とみられることから、厚生労働省で弔意を示しながら保管している。昨年になって旧陸軍軍医学校元看護師から他の場所にも人体標本が埋められているとの新たな証言があり、当時の川崎二郎厚生労働大臣が元看護師と面談、人体標本を…
答弁内容 一について
御指摘の人骨については、人体の一部であり尊厳を持って取り扱う必要があることから、国立感染症研究所の敷地内にその保管のための特別の施設を建設し、年に一度の献花や拝礼を実施するなど弔意を示しながら保管しているところである。
二について
お尋ねの「新たな調査の手がかり」については、現在までのところ、人骨の由来の解明に資するようなものは得られていない。
三について
御指摘の面談につい…
アフガニスタン人に対する人道的配慮にもとづく特別在留資格の付与に関する質問主意書 第168回国会 衆議院 質問主意書 第17号(2007/09/12提出、44期、民主党・無所属クラブ)
質問内容 法務省は、平成十八年三月の「規制改革・民間開放推進三か年計画」の「透明性・公平性を更に向上させることを指向して、在留を特別に許可する際のガイドラインの策定について総合的な観点より検討し、結論を得る」との方針にもとづき、同年十月「在留特別許可に係るガイドライン」を策定し、発表した。また同省は、ウェブサイトで在留特別許可が与えられた事例や、小冊子『難民認定行政−二十五年間の軌跡−』を通じて、不認定理由…
答弁内容 一について
平成八年以降平成十九年八月三十一日までに在留特別許可を受けたアフガニスタン難民認定申請者(法務大臣に対して難民の認定の申請をしたアフガニスタン人をいう。以下同じ。)は、平成十一年に一人、平成十二年に五人、平成十三年に十一人、平成十五年に二人、平成十六年に四人、平成十七年に四人、平成十八年に一人、平成十九年一月一日から八月三十一日までに三人である。
平成八年以降平成十九年八月三十一日…
いわゆる混合診療問題及び未承認薬剤の授受に関する質問主意書 第168回国会 衆議院 質問主意書 第34号(2007/09/21提出、44期、民主党・無所属クラブ)
質問内容 平成十九年六月十三日付郡和子提出質問第三八〇号「いわゆる混合診療問題及び未承認薬剤の授受に関する質問主意書」(以下「質問第三八〇号」という)に対する答弁書(平成十九年六月二十二日付内閣衆質一六六第三八〇号、以下「答弁書第三八〇号」という)が、また平成十九年六月二十五日付郡和子提出質問第四一七号「いわゆる混合診療問題及び未承認薬剤の授受に関する再質問主意書」(以下「質問第四一七号」という)に対して、…
答弁内容 一の1について
平成十九年七月三日内閣衆質一六六第四一七号(以下「第二次答弁書」という。)一の1についてで述べたとおり、原疾患の重篤化により、合併症に罹患することが想定されるような場合等においては合併症の予防の効果を有する原疾患に対する治療が保険給付の対象となる場合があるが、この場合には、御指摘の「予防的投与」については「保険診療」に含まれるため、いわゆる「混合診療」の問題は生じないものである。…
第169回国会(2008/01/18〜2008/06/21)
「脳切截術」の診療報酬収載に関する質問主意書 第169回国会 衆議院 質問主意書 第185号(2008/03/17提出、44期、民主党・無所属クラブ)
質問内容 わが国における研究的要素のある新規医療技術の患者への使用における保険併用の可否については、種々の観点から議論が行われているところである。一方、現時点での標準的な治療法として適切であるとは考え難い医療技術が、かつては標準的とみなされた時期もあったと思われることから保険収載され、その後、適切な治療法とはみなされなくなってからも診療報酬点数表に収載され続けているのではないかと考えられるものがある。このた…
答弁内容 一の1について
御指摘の「ロボトミー」の意味するところが必ずしも明らかではないが、診療報酬の算定方法(平成十八年厚生労働省告示第九十二号)区分番号K155に掲げる脳切截術(以下単に「脳切截術」という。)は、大脳における神経路を分断する手術である。
一の2について
厚生労働省としては、脳切截術を安全に行うためには、開頭により病変を確認しながら行う必要があることから、診療報酬の算定方法において、…
「脳切截術」の診療報酬収載に関する再質問主意書 第169回国会 衆議院 質問主意書 第228号(2008/03/27提出、44期、民主党・無所属クラブ)
質問内容 平成二十年三月十七日付質問第一八五号「『脳切截術』の診療報酬収載に関する質問主意書」に対して、答弁書(平成二十年三月二十五日内閣衆質一六九第一八五号)が送付された。答弁について疑義があるため以下再質問する。
一 答弁書(内閣衆質一六九第一八五号)の「一の3について」
「脳切截術」の適応対象は「てんかん等」を「想定している」とのことだが、てんかんに対して行なわれるのは「K154−2 顕微鏡使用に…
答弁内容 一について
診療報酬の算定方法(平成十八年厚生労働省告示第九十二号)区分番号K155に掲げる脳切截術(以下「脳切截術」という。)及び区分番号K154−2に掲げる顕微鏡使用によるてんかん手術(焦点切除術、側頭葉切除術及び脳梁切除術をいい、以下「顕微鏡使用によるてんかん手術」という。)は、両者とも、てんかんの患者に対して行われる手術であるが、脳切截術は大脳における神経路を目視下で分断する手術であるの…
第171回国会(2009/01/05〜2009/07/21)
発見から二十年を迎える旧陸軍軍医学校の人体標本等に関する質問主意書 第171回国会 衆議院 質問主意書 第101号(2009/02/06提出、44期、民主党・無所属クラブ)
質問内容 国立感染症研究所が所在する新宿区の旧陸軍軍医学校跡地から大量の人骨が発見されて今年で二十年を迎える。この人骨は旧陸軍軍医学校の標本類又は標本作製用あるいは医学教育用に集められた死体の一部とみられることから、現在、厚生労働省が現状のまま保管している。
厚生労働省が保管しているこの人骨に対して、舛添要一厚生労働大臣は二〇〇八年五月十四日の衆議院厚生労働委員会において、「今大切に保管されています人骨の…
答弁内容 一について
政府としては、今後とも、御指摘の人骨の身元確認に資する技術開発の動向等も踏まえつつ、身元確認につながるよう、できる限りの努力を行ってまいりたいと考えている。
二について
厚生労働省としては、現在、御指摘の戸山五号宿舎に入居している職員の代替宿舎の確保について、関係府省等との調整に努めているところである。
また、御指摘の調査については、国立国際医療センターの独立行政法人移行後にお…
会派履歴(衆議院44期 ※参考情報) 民主党・無所属クラブ (第163回国会、初出日付:2005/10/25、会議録より) 民主党・無所属クラブ (第164回国会、初出日付:2006/02/14、会議録より) 民主党・無所属クラブ (第165回国会、初出日付:2006/10/27、会議録より) 民主党・無所属クラブ (第166回国会、初出日付:2007/03/01、会議録より) 民主党・無所属クラブ (第167回国会、初出日付:2007/08/08、質問主意書より) 民主党・無所属クラブ (第168回国会、初出日付:2007/09/10、質問主意書より) 民主党・無所属クラブ (第169回国会、初出日付:2008/03/17、質問主意書より) 民主党・無所属クラブ (第170回国会、初出日付:2008/11/14、会議録より) 民主党・無所属クラブ (第171回国会、初出日付:2009/02/06、質問主意書より) ※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時と、質問主意書(2000年7月以降)提出時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。
議会・政府役職(衆議院44期 ※参考情報) 期間中に国会での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。
※このデータは、国会会議録検索システムの発言データに付随する情報を元に補完、修正して作成しています。重要役職に就いていた場合でも、衆議院での発言がない場合には記録なしとなります。発言回数が膨大なため誤記録の絶対数が多く、また修正を機械的に行っているため、粗いデータとなっています。委員会の委員長など委員会、各種会議の役職については、出席データを元に作成している委員会のデータ を参照して下さい。
※このページのデータは国会会議録検索システム 、衆議院ウェブサイト で公開されている情報を元に作成しています。
データ更新日:2023/02/05
44期在籍の他の議員はこちら→
44期衆議院議員(五十音順) 44期衆議院議員(選挙区順) 44期衆議院統計
当サイト運営者の新刊のお知らせ 菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756) 【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。