船橋利実 衆議院議員
46期国会発言一覧

船橋利実[衆]在籍期 : |46期|-48期
船橋利実[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは船橋利実衆議院議員の46期(2012/12/16〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は46期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院46期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
船橋利実[衆]本会議発言(全期間)
|46期|-48期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院46期)

船橋利実[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|46期|-48期
第185回国会(2013/10/15〜2013/12/08)

第185回国会 厚生労働委員会 第5号(2013/11/12、46期、自由民主党)

○船橋委員 自由民主党の船橋利実です。  本日は、質疑の機会をいただきまして、まことにありがとうございます。  また、参考人の皆様におかれましては、それぞれのお立場でこの法案に対しまして御意見などを賜りまして、まことにありがとうございました。  さまざまな御意見やお考えがございましたけれども、重要なことは、少子高齢化を迎えた我が国において、受益と負担の均衡がとれた持続可能な社会保障制度を確立し、国民が安心して暮らしていける国づくりを行っていくことであります。  そのためにも、この改革に向けた個別の課題について、政府が必ず検討を行っていくよう法律上の義務を課し、改革の着実な実行を図るとともに、消……


船橋利実[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|46期|-48期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院46期)

船橋利実[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|46期|-48期
第183回国会(2013/01/28〜2013/06/26)

第183回国会 予算委員会第五分科会 第2号(2013/04/15、46期、自由民主党)

○船橋分科員 船橋利実でございます。  分科委員長を初め、大臣、副大臣、政務官、そして行政の皆さん、大変お疲れさまでございます。私で最後でございますので、少しの時間、おつき合いをいただきたいと思う次第であります。  しかし、私にとりましては初めての質問の機会なものですから、よろしくお願い申し上げる次第であります。  初めに、鳥インフルエンザについてお尋ねをさせていただきます。  近時、中国東部で、鳥インフルエンザH7N9の感染が拡大しつつあります。本日の報道によりますと、四月十四日時点で、感染者は二市四省で計六十一人、うち、死者は十三人と報道されております。  WHO中国事務所のオリアリー代表……


■ページ上部へ

第186回国会(2014/01/24〜2014/06/22)

第186回国会 予算委員会第四分科会 第1号(2014/02/26、46期、自由民主党)

○船橋分科員 自由民主党の船橋利実でございます。  本日は質問の貴重な機会をいただきまして、まことにありがとうございます。また、大臣におかれましては、長時間の審議、まことにお疲れさまでございます。  さらには、公明党の佐藤先生、そして今ほどの堀井先生、私と、北海道が三人続いておりますけれども、よろしくおつき合いのほどお願いを申し上げる次第であります。  まず初めに、子ども・子育て支援新制度についてお尋ねをいたします。  子ども・子育て支援新制度の目的は、単に認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の施設型給付を創設するということではなく、消費税の引き上げによる社会保障財源の確保を前提に、幼児教……



船橋利実[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|46期|-48期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

船橋利実[衆]在籍期 : |46期|-48期
船橋利実[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 46期在籍の他の議員はこちら→46期衆議院議員(五十音順) 46期衆議院議員(選挙区順) 46期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。