上杉光弘 衆議院議員
46期国会発言一覧

上杉光弘[衆]在籍期 : |46期|
上杉光弘[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは上杉光弘衆議院議員の46期(2012/12/16〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は46期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院46期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
上杉光弘[衆]本会議発言(全期間)
|46期|

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院46期)

上杉光弘[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|46期|
第185回国会(2013/10/15〜2013/12/08)

第185回国会 予算委員会 第3号(2013/10/22、46期、自由民主党)【議会役職】

○上杉委員長代理 この際、佐藤正夫君から関連質疑の申し出があります。浅尾君の持ち時間の範囲内でこれを許します。佐藤正夫君。


■ページ上部へ

第186回国会(2014/01/24〜2014/06/22)

第186回国会 予算委員会 第4号(2014/02/04、46期、自由民主党)

○上杉委員 自由民主党の上杉光弘でございます。  私は、自由民主党を代表し、ただいま議題となっております平成二十五年度一般会計補正予算、平成二十五年度特別会計補正予算、平成二十五年度政府関係機関補正予算、以上三案に対しまして、賛成の討論を行いたいと思います。  政権交代後、安倍総理は、三本の矢による力強い経済政策をスピーディーに展開することで、経済再生を推し進めてこられました。その結果、経済状況は足元で確実に上向いてきております。  こうした経済再生への動きと、我が国の課題である財政健全化、安定した社会保障制度の維持を同時に達成していくため、安倍総理は、昨秋、大きな決断をされました。消費税率の……

第186回国会 予算委員会 第6号(2014/02/12、46期、自由民主党)【議会役職】

○上杉委員長代理 これにて石原君、藤井君、松野君、中山君の質疑は終了いたしました。  次に、浅尾慶一郎君。
【次の発言】 これにて浅尾君の質疑は終了いたしました。  次に、江田憲司君。
【次の発言】 これにて江田君の質疑は終了いたしました。  次に、笠井亮君。

第186回国会 予算委員会 第8号(2014/02/14、46期、自由民主党)【議会役職】

○上杉委員長代理 これにて馳君の質疑は終了いたしました。  次に、浜地雅一君。

第186回国会 予算委員会 第10号(2014/02/18、46期、自由民主党)【議会役職】

○上杉委員長代理 これにて階君の質疑は終了いたしました。  次に、西野弘一君。
【次の発言】 西野君、時間が参っております。
【次の発言】 これにて西野君の質疑は終了いたしました。  次に、木下智彦君。

第186回国会 予算委員会 第14号(2014/02/27、46期、自由民主党)

○上杉委員 第二分科会について御報告申し上げます。  本分科会は、総務省所管について審査を行いました。  詳細につきましては会議録に譲ることといたしますが、その主な質疑事項は、公共財である電波利用のあり方、公共放送としてのNHKのあり方、地方公務員の特殊公務災害の認定基準、地方自治体インフラの老朽化対策、自主防災組織の強化策、消防団が果たす役割等々であります。  以上、御報告申し上げます。
【次の発言】 これにて村岡君、今井君、足立君、藤井君の質疑は終了いたしました。  次に、佐藤正夫君。
【次の発言】 これにて佐藤君の質疑は終了いたしました。  次に、林宙紀君。

第186回国会 予算委員会 第16号(2014/05/28、46期、自由民主党)【議会役職】

○上杉委員長代理 これにて江田君の質疑は終了いたしました。  次に、志位和夫君。

第186回国会 予算委員会 第18号(2014/07/14、46期、自由民主党)【議会役職】

○上杉委員長代理 これにて山田君、桜内君の質疑は終了いたしました。  次に、浅尾慶一郎君。
【次の発言】 これにて浅尾君の質疑は終了いたしました。  次に、笠井亮君。


上杉光弘[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|46期|

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院46期)

上杉光弘[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|46期|
第183回国会(2013/01/28〜2013/06/26)

第183回国会 憲法審査会 第2号(2013/03/14、46期、自由民主党)

○上杉委員 法制局が来ていますから聞きますけれども、憲法のある国で、国歌・国旗が憲法の条文の中に明記してある国と明記してない国はどっちが多くて、どういう傾向にあるかということをちょっと説明してもらいたい。
【次の発言】 いろいろな議論があるわけですけれども、憲法の中に、国旗にしても国歌にしても明記すべきでないという意見の中には、国民に十分認識され、理解され、それはもう国民の中に周知徹底しているじゃないか、そういう受けとめ方があるから明記すべきでないという考えがありますが、例えば、アメリカと日本を比べた場合に、アメリカでスポーツ競技がある、あるいはいろいろな行事がある。そして、国歌が、例えば前奏……

第183回国会 憲法審査会 第6号(2013/04/18、46期、自由民主党)

○上杉委員 法制局にお尋ねしたいんですけれども、私、途中からの議論の参加ですから教えていただくとありがたいんですが、国の財政の会計のあり方について、単式、複式、二つあると思うんですけれども、意見は。どのような踏み込まれた議論がこれまで経過的に行われていたのか、これを教えていただくとありがたい。
【次の発言】 この第七章財政の中の八十三条に、「国の財政を処理する権限は、国会の議決に基いて、これを行使しなければならない。」となっておるわけでございまして、憲法調査会のまとめ方のあり方というものは非常に重大な意味を、責任を負託されておる、私はこう思うんです。  先ほど、公明党さんから、国の財政会計は複……

第183回国会 憲法審査会 第9号(2013/05/16、46期、自由民主党)

○上杉委員 私は、まず法制局に質問いたします。  まず一点は、敗戦国のドイツについての憲法改正の実態、実情でありますが、これはすぐ説明せよといってもできるものじゃありませんから、次の会議ででも資料で出していただくとありがたいと思うんですけれども。  同じ敗戦国としてドイツと日本に、アメリカは教育基本法の改正とともに憲法改正というのを強く求めたわけですね。ところが、ドイツは、ジャーマン精神を守るために改正はできないといって拒否しているわけですが、終戦後、ドイツは、私の間違いでなければ、二十七本ぐらいの憲法改正をしておると思うんです。そうした、敗戦国でありながら憲法改正をちゃんとしておるという内容……


■ページ上部へ

第186回国会(2014/01/24〜2014/06/22)

第186回国会 予算委員会公聴会 第1号(2014/02/25、46期、自由民主党)【議会役職】

○上杉委員長代理 ありがとうございました。
【次の発言】 これより公述人に対する質疑を行います。  質疑の申し出がありますので、順次これを許します。うえの賢一郎君。
【次の発言】 次に、石田祝稔君。
【次の発言】 次に、大串博志君。
【次の発言】 次に、杉田水脈君。
【次の発言】 次に、大熊利昭君。
【次の発言】 大熊利昭君、時間が来ております。
【次の発言】 次に、柿沢未途君。
【次の発言】 次に、宮本岳志君。

第186回国会 予算委員会第二分科会 第1号(2014/02/26、46期、自由民主党)【議会役職】

○上杉主査 これより予算委員会第二分科会を開会いたします。  私が本分科会の主査を務めることになりました上杉光弘でございます。よろしくお願い申し上げます。  本分科会は、総務省所管について審査を行うことになっております。  平成二十六年度一般会計予算、平成二十六年度特別会計予算及び平成二十六年度政府関係機関予算中総務省所管について審査を進めます。  政府から説明を聴取いたします。新藤総務大臣。
【次の発言】 この際、お諮りいたします。  ただいま総務大臣から申し出がありました総務省所管関係予算の概要につきましては、その詳細は説明を省略し、本日の会議録に掲載いたしたいと存じますが、御異議ありませ……



上杉光弘[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|46期|

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

上杉光弘[衆]在籍期 : |46期|
上杉光弘[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 46期在籍の他の議員はこちら→46期衆議院議員(五十音順) 46期衆議院議員(選挙区順) 46期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。