中谷一馬 衆議院議員
49期国会活動統計

中谷一馬[衆]在籍期 : 48期-|49期|
中谷一馬[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは中谷一馬衆議院議員の49期(2021/10/31〜)の国会活動を整理しています。国会での質問や答弁は49期国会発言一覧で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■質問主意書へ ■会派履歴へ ■議会・政府役職へ

本会議発言(衆議院49期)

本会議発言統計

国会会期
期間
発言
文字数
議会役職
政府役職



第208回国会
(通常:2022/01/17-2022/06/15)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字



49期通算
(2021/10/31-2025/10/31)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。


本会議発言時役職

 期間中、衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。


中谷一馬[衆]本会議発言(全期間)
48期-|49期|

■ページ上部へ

委員会・各種会議(衆議院49期)

委員会出席・発言数

国会会期
出席
幹部
発言
議会
政府
文字数
 議会
 政府


第206回国会
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

第207回国会
8回
(2回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

40回
(6回)
5回
(0回
0回)
35263文字
(0文字
0文字)

第209回国会
5回
(2回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

14回
(4回)
1回
(0回
0回)
6607文字
(0文字
0文字)


49期通算
68回
(14回)
6回
(0回
0回)
41870文字
(0文字
0文字)

※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。


※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

各種会議出席・発言数

※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

 期間中、各種会議での活動の記録なし。

※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。


※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

委員会別出席・発言統計

順位
出席
幹部
発言
議会
政府
委員会名



1位
31回
(2回)
4回
(0回
0回)
内閣委員会

2位
20回
(0回)
1回
(0回
0回)
議院運営委員会

3位
12回
(12回)
0回
(0回
0回)
科学技術・イノベーション推進特別委員会

4位
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
法務委員会

5位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会

5位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
消費者問題に関する特別委員会

5位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
総務委員会


※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。

※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

各種会議別出席・発言統計

 期間中、各種会議での活動の記録なし。

※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。

※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

委員会委員長経験

 期間中、委員長経験なし。

※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


委員会委員長代理経験

 期間中、委員長代理経験なし。

※開催された委員会に委員長代理、委員長代理理事として出席した場合を委員長代理経験として数えています。記録上これら役職に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


委員会理事経験

科学技術・イノベーション推進特別委員会(第207回国会)
科学技術・イノベーション推進特別委員会(第208回国会)
内閣委員会(第208回国会)
科学技術・イノベーション推進特別委員会(第209回国会)
科学技術・イノベーション推進特別委員会(第210回国会)

※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


各種会議役職経験

 期間中、各種会議役職経験なし。

※開催された各種会議にその会議の役職として出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。

中谷一馬[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
48期-|49期|

■ページ上部へ

質問主意書(衆議院49期)

質問主意書提出数

国会会期期間提出数


第208回国会(通常:2022/01/17-2022/06/15)1本


49期通算(2021/10/31-2025/10/31)1本
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

質問主意書・政府答弁書一覧


第206回国会(2021/11/10〜2021/11/12)

参政権の保障とインターネット投票に関する質問主意書

第206回国会 衆議院 質問主意書 第14号(2021/11/10提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
一 参政権の行使は日本国憲法で保障されており、海外に住んでいる人が、外国にいながら国政選挙の投票ができる在外投票制度が設けられている。新型コロナウイルス感染症の影響下で行われた第四十九回衆議院議員総選挙は解散から投票日までが戦後最短となったことが影響し、在外投票が間に合わないという問題が生じた。政府は在外邦人が憲法に保障された参政権を行使できなかったことの責任についてどのように考えているのか、所見…
答弁内容
一について
お尋ねの在外邦人の国外における投票については、公職選挙法(昭和二十五年法律第百号)の規定に基づき、同法第四十九条の二第一項第一号に規定する在外公館等における在外投票のほか、同項第二号に規定する在外選挙人の郵便等による在外投票(以下「郵便等投票」という。)が行われたところである。
また、総務省において、第四十九回衆議院議員総選挙における郵便等投票の事務処理が適切に行われるよう、「在外…

コロナ禍における消費税の考え方に関する質問主意書

第206回国会 衆議院 質問主意書 第15号(2021/11/10提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
一 令和三年九月十八日に開催された日本記者クラブ主催の討論会において岸田文雄首相は、消費税率について「十年程度は上げることは考えない」と答えているが、今から十年後にあたる二〇三一年頃までは消費税率を引き上げることはしないということで間違いないか、見解を確認したい。
二 岸田文雄首相は、「すぐに増税で財政(赤字)を埋めることはまったく考えていない」と説明する一方で、「財政は国の信用の礎なので財政再…
答弁内容
一及び二について
消費税については、急速な高齢化等が進展する中において、社会保障の財源として重要な役割を果たすべきものと考えているが、「経済あっての財政」という考え方の下、まずは喫緊かつ最優先の課題である新型コロナウイルス感染症対応に万全を期し、その上で経済をしっかり立て直すことが必要と考えている。将来の消費税率の在り方や改正の時期については、具体的に検討していない。
三及び四について
諸外…

特別定額給付金十万円の再給付に関する質問主意書

第206回国会 衆議院 質問主意書 第16号(2021/11/10提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
米国政府は、新型コロナウイルス感染症に関する家計支援として、二〇二〇年三月に、一人当たり最大千二百ドル(二〇二〇歴年の実績値一ドル百六・七三円で計算(以下同じ方法で計算)すると、日本円換算で約十二万八千円)の現金給付を行い、同年十二月にも一人当たり最大六百ドル(約六万四千円)の現金給付を行った。これに加え、ジョー・バイデン米大統領は、一人当たり千四百ドル(約十四万九千円)の現金給付を行っており、こ…
答弁内容
特別定額給付金については、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和二年四月二十日閣議決定)において、「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の下、生活の維持に必要な場合を除き、外出を自粛し、人と人との接触を最大限削減する必要がある。医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、人々が連帯して、一致団結し、見えざる敵との闘いと…

■ページ上部へ

第207回国会(2021/12/06〜2021/12/21)

内閣官房参与の任命に関する質問主意書

第207回国会 衆議院 質問主意書 第5号(2021/12/07提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
一 岸田文雄首相は、二〇二一年十二月三日付けで、石原伸晃氏を内閣官房参与(以下「参与」という。)に任命した。同日の内閣官房長官記者会見によると、同氏は、観光立国等の分野で総理に対して有益な情報提供やアドバイスを行う参与として適任とのことであるが、その職務内容の詳細を明らかにされたい。
二 石原参与の職務実績について、今後どのように総括し、その結果を国民に対してどのように説明する予定か、岸田内閣の…
答弁内容
一から三までについて
内閣官房参与は、内閣総理大臣の諮問に答え、意見を述べることとされており、その選定については、その時々の内閣の重要政策等について優れた識見を有する者の中から、内閣総理大臣が、適任であるという観点から人選を行い、任命しているものである。
石原元内閣官房参与については、国土交通大臣及び観光立国担当大臣を務めるなど、観光分野を始めとした幅広い知識と経験を有していること等を踏まえ、…

■ページ上部へ

第208回国会(2022/01/17〜2022/06/15)

デジタル庁の諸課題に関する質問主意書

第208回国会 衆議院 質問主意書 第144号(2022/06/10提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
二〇二一年九月のデジタル庁発足時は職員六百人のうち三分の一を民間から採用して注目を集めたが、その民間出身者が大量に離脱していると報じられている。
二〇二二年四月十九日付の日本経済新聞によれば、「会議が多すぎる。もう出たくない」「同じような書類を何度も作っている」などの不満が爆発し、二〇二一年度末にかけ、デジタル庁で働いていた職員が十人近く一斉に退職したと報じられているので、以下、質問する。
一…
答弁内容
一について
令和三年九月一日時点において、デジタル庁の常駐の職員(同庁の業務が主たる公務である同庁の職員をいう。以下同じ。)の数は、五百七十一人である。
二について
お尋ねの「人事交流による採用、転任等を含む」の意味するところが必ずしも明らかではないが、令和三年九月から令和四年五月までの間に、人事院規則八−一二(職員の任免)第四条に規定する採用、転任又は併任により、デジタル庁の常駐の職員とな…

■ページ上部へ

第209回国会(2022/08/03〜2022/08/05)

安倍晋三元内閣総理大臣の国葬儀に関する質問主意書

第209回国会 衆議院 質問主意書 第28号(2022/08/03提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
政府は令和四年七月二十二日の閣議で、安倍晋三元内閣総理大臣の国葬儀を同年九月二十七日に行うと決定した。本件について、以下質問する。
一 「故吉田茂国葬儀」の際には、大喪の礼を除いて国葬についての根拠法令がなかったことから閣議決定によって国葬儀が行われた。その一方で、今回の「故安倍晋三国葬儀」に関しては、令和四年七月十四日の岸田文雄内閣総理大臣の発言によると、内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号…
答弁内容
一について
内閣法制局においては、御指摘の「故安倍晋三国葬儀」について具体的な検討は行っていないが、閣議決定を根拠として国の儀式である国葬儀を行うことは、国の儀式を内閣が行うことは行政権の作用に含まれること、内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)第四条第三項第三十三号において内閣府の所掌事務として国の儀式に関する事務に関することが明記されており、国葬儀を含む国の儀式を行うことが行政権の作用に含…

「故安倍晋三国葬儀」における形式・費用・参列者・警備などに関する質問主意書

第209回国会 衆議院 質問主意書 第29号(2022/08/03提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
政府は令和四年七月二十二日の閣議で、安倍晋三元内閣総理大臣の国葬儀を令和四年九月二十七日に行うと決定した。本件について、以下質問する。
一 大正十五年に制定された国葬令(大正十五年勅令第三百二十四号)は、一定の範囲の皇族の葬儀を国葬とすることのほか、「国家に偉勲ある者薨去又は死亡したるときは特旨に依り国葬を賜ふことあるへし」「前項の特旨は勅書を以て内閣総理大臣之を公告す」(第三条第一項及び第二項…
答弁内容
一について
お尋ねのとおりである。
二及び三について
お尋ねの「意義」及び「格」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではなく、お答えすることは困難である。
四から七までについて
お尋ねについては、令和四年七月十四日の記者会見において、岸田内閣総理大臣が「安倍元総理におかれては、憲政史上最長の八年八か月にわたり、卓越したリーダーシップと実行力をもって、厳しい内外情勢に直面する我が国のた…

「故安倍晋三国葬儀」における弔旗の掲揚に関する質問主意書

第209回国会 衆議院 質問主意書 第30号(2022/08/03提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
吉田茂元内閣総理大臣の国葬儀においては、故吉田茂国葬儀当日(昭和四十二年十月三十一日)哀悼の意を表するため、昭和四十二年十月二十五日、「故吉田茂国葬儀当日における弔意表明について」が閣議で了解され、
一 各省庁においては、
(1) 弔旗を掲揚すること。
(2) 葬儀中の一定時刻に黙とうすること。
(3) 各省庁の長は当日午後は公務に支障のない範囲内において職員が勤務しないことを認めることが…
答弁内容
一から六までについて
故安倍晋三国葬儀の当日における弔意表明の在り方については、現在検討しているところであり、現時点でお尋ねについてお答えすることは困難である。

「故安倍晋三国葬儀」における黙祷に関する質問主意書

第209回国会 衆議院 質問主意書 第31号(2022/08/03提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
吉田茂元内閣総理大臣の国葬儀においては、故吉田茂国葬儀当日(昭和四十二年十月三十一日)哀悼の意を表するため、昭和四十二年十月二十五日、「故吉田茂国葬儀当日における弔意表明について」が閣議で了解され、
一 各省庁においては、
(1) 弔旗を掲揚すること。
(2) 葬儀中の一定時刻に黙とうすること。
(3) 各省庁の長は当日午後は公務に支障のない範囲内において職員が勤務しないことを認めることが…
答弁内容
一から五までについて
故安倍晋三国葬儀の当日における弔意表明の在り方については、現在検討しているところであり、現時点でお尋ねについてお答えすることは困難である。

「故安倍晋三国葬儀」における職員が勤務しないこと等に関する質問主意書

第209回国会 衆議院 質問主意書 第32号(2022/08/03提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
吉田茂元内閣総理大臣の国葬儀においては、故吉田茂国葬儀当日(昭和四十二年十月三十一日)哀悼の意を表するため、昭和四十二年十月二十五日、「故吉田茂国葬儀当日における弔意表明について」が閣議で了解され、
一 各省庁においては、
(1) 弔旗を掲揚すること。
(2) 葬儀中の一定時刻に黙とうすること。
(3) 各省庁の長は当日午後は公務に支障のない範囲内において職員が勤務しないことを認めることが…
答弁内容
一から五までについて
お尋ねのようなことを行うことは、現時点では考えていない。

「故安倍晋三国葬儀」における歌舞音曲の取り扱いに関する質問主意書

第209回国会 衆議院 質問主意書 第33号(2022/08/03提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
吉田茂元内閣総理大臣の国葬儀においては、故吉田茂国葬儀当日(昭和四十二年十月三十一日)哀悼の意を表するため、昭和四十二年十月二十五日、「故吉田茂国葬儀当日における弔意表明について」が閣議で了解され、
一 各省庁においては、
(1) 弔旗を掲揚すること。
(2) 葬儀中の一定時刻に黙とうすること。
(3) 各省庁の長は当日午後は公務に支障のない範囲内において職員が勤務しないことを認めることが…
答弁内容
一から九までについて
お尋ねのようなことを行うことは、現時点では考えていない。
十について
お尋ねの「協力」、「配慮」及び「要望」については、それぞれ御指摘のような意味で使用されていると認識している。

新型コロナウイルスの感染拡大と「故安倍晋三国葬儀」の対応に関する質問主意書

第209回国会 衆議院 質問主意書 第34号(2022/08/03提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
新型コロナウイルスの感染拡大「第七波」が猛威を振るっている中、今回の「故安倍晋三国葬儀」においてどのような影響があると考えているか、確認したく、以下質問する。
一 世界保健機関(WHO)は二〇二二年七月二十七日、新型コロナウイルスの新規感染者数の報告書を発表した。同月二十四日までの一週間当たりの新規感染者数は、日本がおよそ九十七万人と世界一多くなっている。岸田文雄内閣はこの状況をどのように捉えて…
答弁内容
一について
現下の新型コロナウイルス感染症の感染状況については、「社会経済活動を維持しながら感染拡大に対応する都道府県への支援について」(令和四年七月二十九日付け新型コロナウイルス感染症対策本部決定)において、「新型コロナウイルス感染症については、オミクロン株のBA.五系統を中心とする感染が急速に拡大しており、全国の一日の新規感染者数は二十万人を超え、昨冬のピークの二倍に達している。また、感染者…

山際大志郎経済再生担当大臣の発言に関する質問主意書

第209回国会 衆議院 質問主意書 第35号(2022/08/03提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
山際大志郎経済再生担当大臣が令和四年七月三日、青森県八戸市で行った街頭演説で「野党の人から来る話は、我々政府は何一つ聞かない。生活を良くしようと思うなら、自民党、与党の政治家を議員にしなくてはいけない。」と発言したことに関して以下質問する。
一 「野党の人から来る話は、我々政府は何一つ聞かない。」という山際大志郎経済再生担当大臣の発言は政府を代表しての発言であるのか、岸田文雄内閣の見解を伺いたい…
答弁内容
一から六までについて
御指摘の発言は、山際国務大臣が政治家個人としての見解を述べたものであると承知している。なお、その趣旨については、令和四年七月五日の記者会見において、同大臣が「政策を立案して実現、実行していくためには、何よりも地域の声、あるいは一人一人の国民の声をしっかりと聞くということが重要だということは申し上げ続けてまいりました。そのことで、その地域の候補者の方が、しっかりその地域の方々…

■ページ上部へ

第210回国会(2022/10/03〜2022/12/10)

防衛予算を増額することに関する質問主意書

第210回国会 衆議院 質問主意書 第66号(2022/12/06提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
一 岸田総理大臣は二〇二七年度に防衛費と関連する経費を合わせてGDP比二%に達する予算措置を講じるよう指示したが、GDP比二%とは具体的にはいくらの予算を想定しているのか伺いたい。
二 グローバル・ファイヤーパワーによれば、中国の防衛予算は世界第二位の二千三百億米ドル程度だが、GDP比でいえば、一・二%程度で現在の日本と同水準である。世界第一位の米国の防衛予算は七千七百億米ドルとなっている。日米…
答弁内容
一及び二について
御指摘の「GDP比二%」とは、令和四年度を基準とした場合、約十一兆円である。
また、北大西洋条約機構加盟国においては、経済力に応じた国防費を支出するものとして国内総生産に対する比率を二パーセントとすることを目標として定めている。我が国を取り巻く安全保障環境が厳しさを増しており、我が国として防衛力の抜本的強化を目指す中、この比率を一つの指標として参考にすることは一定の意義がある…

中谷一馬[衆]質問主意書(全期間)
48期-|49期|
■ページ上部へ

会派履歴(衆議院49期 ※参考情報)

立憲民主党・無所属 (第206回国会、初出日付:2021/11/10、質問主意書より)
立憲民主党・無所属 (第207回国会、初出日付:2021/12/07、質問主意書より)
立憲民主党・無所属 (第208回国会、初出日付:2022/01/28、会議録より)
立憲民主党・無所属 (第209回国会、初出日付:2022/08/03、質問主意書より)
立憲民主党・無所属 (第210回国会、初出日付:2022/11/08、会議録より)

※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時と、質問主意書(2000年7月以降)提出時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。


議会・政府役職(衆議院49期 ※参考情報)

 期間中に国会での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

※このデータは、国会会議録検索システムの発言データに付随する情報を元に補完、修正して作成しています。重要役職に就いていた場合でも、衆議院での発言がない場合には記録なしとなります。発言回数が膨大なため誤記録の絶対数が多く、また修正を機械的に行っているため、粗いデータとなっています。委員会の委員長など委員会、各種会議の役職については、出席データを元に作成している委員会のデータを参照して下さい。

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■質問主意書へ ■会派履歴へ ■議会・政府役職へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

中谷一馬[衆]在籍期 : 48期-|49期|
中谷一馬[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 49期在籍の他の議員はこちら→49期衆議院議員(五十音順) 49期衆議院議員(選挙区順) 49期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。