このページでは、永江孝子参議院議員が提出した質問主意書に関する情報をまとめています。質問主意書の提出数、質問主意書の件名、質問と政府からの答弁の冒頭部分を一覧にしています。質問と答弁については参議院ウェブサイトの本文に飛ぶことができます。
25期(2019/07/21〜)
アコヤ貝の大量斃死に関する質問主意書
第200回国会 参議院 質問主意書 第44号(2019/10/29提出、25期)
質問内容本年八月初旬頃から、宇和海沿岸の愛媛県宇和島市及び愛南町の真珠養殖業者が養殖中のアコヤ貝が大量に死ぬ被害(以下「アコヤ貝の大量斃死」という。)が発生している。アコヤ貝の大量斃死は九月に入っても続き、多いところでは、養殖中のアコヤ貝の八、九割が被害にあっている。以下、このアコヤ貝の大量斃死に関して質問する。
一 愛媛県漁業協同組合連合会などの調査では、九月末時点の推計で、死んだアコヤ貝は稚貝が二千…
答弁内容一について
農林水産省において把握している限りでは、本年は三重県と愛媛県においてアコヤガイの大量へい死が発生しており、その後に残存したアコヤガイの量は、それぞれの漁業集落ごとに差があるものの、例年と比較して、三重県においては稚貝で二割から六割程度、母貝で五割から九割程度、愛媛県においては稚貝で二割から七割程度、母貝で五割から九割程度であった。他方、長崎県等の両県以外の主要な生産県においては、残存…
愛媛県南予地区を低空飛行する物体に関する質問主意書
第200回国会 参議院 質問主意書 第70号(2019/11/22提出、25期)
質問内容二〇一九年十月下旬以降、愛媛県各地で航空機とみられる物体の低空飛行が複数回目撃されており、住民は落ち着かない日々を過ごしている。
地元の新聞によると、十月二十三日午前九時すぎ、同県鬼北町下鍵山で哨戒機とみられるプロペラ機一機が飛来し、同県西予市方面から広見川を川下に向かった。ある男性は、「ここで四十年以上商売をしているが、あんなに低く飛んできたのは初めて。墜落するかと思った」と振り返った。
ま…
答弁内容一から四までについて
政府としては、愛媛県総務部総務管理局総務管理課からの連絡及び地域住民の方々からの苦情を受け、愛媛県における御指摘の「航空機とみられる物体の低空飛行」(以下「本件飛行」という。)について、自衛隊機によるものではないことを確認したところである。その上で、現在、米側に対し、本件飛行が米軍機によるものであるか否かを照会しているところであり、本件飛行に関する政府の認識に係るお尋ねにつ…
「新型コロナウィルス対策状況下におけるDV・児童虐待防止に関する要望書」提出に関する質問主意書
第201回国会 参議院 質問主意書 第93号(2020/04/06提出、25期)
質問内容二〇二〇年三月三十日に、特定非営利活動法人の「全国女性シェルターネット」から内閣総理大臣、内閣府特命担当大臣(男女共同参画)、厚生労働大臣あてに「新型コロナウィルス対策状況下におけるDV・児童虐待防止に関する要望書」(以下「本要望書」という。)が提出されている。
一 内閣総理大臣又はあて先となっている両大臣は、本要望書が提出されたことを把握しているか。
二 本要望書で述べられている状況、あるい…
答弁内容一について
安倍内閣総理大臣、橋本内閣府特命担当大臣(男女共同参画)及び加藤厚生労働大臣は、御指摘の「要望書」が提出されたことを把握している。
二について
配偶者からの暴力等の被害者への対応策については、新型コロナウイルス感染症防止のための外出自粛、休業等により、生活の不安やストレスの増加による配偶者からの暴力等の増加や深刻化が懸念されることから、「新型コロナウイルス感染症への対応に係るDV…
愛媛県南予地区を低空飛行する物体に関する質問主意書
第201回国会 参議院 質問主意書 第114号(2020/05/08提出、25期)
質問内容二〇二〇年三月十八日付で愛媛県議会から米軍機による低空飛行訓練の中止を求める意見書が提出されています。私は、二〇一九年十一月二十二日に愛媛県南予地区を低空飛行する物体に関する質問主意書(第二百回国会質問第七〇号)を提出し、答弁書(内閣参質二〇〇第七〇号。以下「答弁第七〇号」という。)を二〇一九年十二月三日付でいただいています。残念ながら、二〇二〇年五月現在、南予地区全域だけでなく、愛媛県久万高原町…
答弁内容一般論として、米側は、個々の飛行訓練の内容等について、我が国への連絡を行う必要はないが、これまでも政府としては、米側から飛行訓練に関する情報を得られた際には、これらの情報を関係する地方公共団体等へ提供しているところである。
お尋ねの令和元年十二月三日以降において、米側から、愛媛県上空における米軍機の飛行訓練に関する情報は得ていないが、政府としては、米側に対し、先の答弁書(令和元年十二月三日内閣参…
文部科学省の「学びの保障」の通知に関する質問主意書
第201回国会 参議院 質問主意書 第118号(2020/05/19提出、25期)
質問内容新型コロナウイルスの影響で、新学年が始まって、ほぼ一か月半、ほとんど学校での授業は出来ておらず、現場からは「どんなに最大限の努力をしても、二〇二〇年度の授業時数の確保(年度内に指導を終える)は難しい。」との声が多く上がっています。
二〇二〇年五月十五日の文部科学省からの通知「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた学校教育活動等の実施における「学びの保障」の方向性等について」では、教育課程に関す…
答弁内容御指摘の「出来る限り柔軟な対応」の意味するところが必ずしも明らかではないが、文部科学省においては、「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた学校教育活動等の実施における「学びの保障」の方向性等について(通知)」(令和二年五月十五日付け二文科初第二百六十五号文部科学省初等中等教育局長通知)において、感染症対策を講じながら最大限子供たちの健やかな学びを保障するための小学校、中学校、高等学校等(以下「学…
選挙投票所の閉鎖時刻に関する質問主意書
第204回国会 参議院 質問主意書 第74号(2021/05/27提出、25期)
質問内容愛媛県南宇和郡愛南町の愛南町選挙管理委員会が、次期衆議院総選挙から投票所の閉鎖時刻を見直したいとして、愛南町内各地の行政協力員に対し、投票所の閉鎖時刻の繰上げに関する意見を求める書面(令和三年五月十日付け愛選挙発第五〇号)を出し、要望を聴取している。
愛南町選挙管理委員会からは投票所の閉鎖時刻の見直しの理由は特に示されておらず、愛南町議会議員の問合せに対する回答によると、現在、すでに繰り上げによ…
答弁内容一から四までについて
投票所閉鎖時刻の繰上げについては、公職選挙法(昭和二十五年法律第百号)第四十条第一項ただし書の規定により、選挙人の投票に支障を来さないと認められる特別の事情がある場合に限り、市町村の選挙管理委員会が行うことができることとされており、当該規定に基づき、各市町村の選挙管理委員会において判断するものと考えている。
総務省においては、これまでも当該規定の趣旨を踏まえ、十分な検討を…