このページでは、斉藤健一郎参議院議員が提出した質問主意書に関する情報をまとめています。質問主意書の提出数、質問主意書の件名、質問と政府からの答弁の冒頭部分を一覧にしています。質問と答弁については参議院ウェブサイトの本文に飛ぶことができます。
26期(2022/07/10〜) 解雇規制に関する質問主意書 第214回国会 参議院 質問主意書 第9号(2024/10/01提出、26期)
質問内容 解雇規制について、以下質問する。
一 労働契約法第十六条では、「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」と定めている。
社員が定年まで勤める終身雇用の慣行があり、従業員を安易に解雇できないルールが確立されている。しかし、それが日本企業の事業構造を硬直化させ、成長を阻むという負の側面も考えられるが、政府の見解を示され…
答弁内容 一について
御指摘の「従業員を安易に解雇できないルール」及び「日本企業の事業構造を硬直化させ、成長を阻むという負の側面」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではないが、御指摘の「解雇規制」が企業に与える影響について様々な意見があることは承知しているものの、政府としては、労働契約法(平成十九年法律第百二十八号)第十六条の規定等は、多くの労働者が、賃金によって生計を立てていることを踏まえれば、労…
公益通報者保護法及び公益通報者保護制度に関する質問主意書 第214回国会 参議院 質問主意書 第11号(2024/10/02提出、26期)
質問内容 公益通報者保護法及び公益通報者保護制度について、以下質問する。
一 現行の公益通報者保護制度では、通報者が職場での報復や差別など不利益を受けるリスクが高く、安心して通報できる環境にない。通報者保護の実効性を高めるため、制度の改正を急ぐべきと考えるが、政府の見解を示されたい。
二 公益通報者保護制度自体の認知度が低い。一般市民や企業の従業員が制度を知らず、利用方法も理解されておらず、通報者が権利…
答弁内容 一及び三について
現在、消費者庁において、公益通報者保護制度の実効性を向上させるため、「公益通報者保護制度検討会」を開催し、公益通報者保護法(平成十六年法律第百二十二号)の規定の在り方等について、様々な観点から検討を行っているところ、令和六年内に報告書が取りまとめられる予定であり、同法の規定の在り方等に係るお尋ねについては、現時点でお答えする段階にない。
二について
消費者庁において、公益通…
日本放送協会放送受信規約第四条に関する質問主意書 第215回国会 参議院 質問主意書 第8号(2024/11/12提出、26期)
質問内容 日本放送協会放送受信規約(以下「NHK規約」という。)第四条について、以下質問する。
一 変更前のNHK規約第四条では、「放送受信契約は、受信機の設置の日に成立するものとする。」と定めていたが、二〇一七年の最高裁大法廷判決等を踏まえて、同条は、二〇二三年四月一日から「放送受信契約またはその種別の変更契約は、受信機の設置者とNHKの双方の意思表示の合致の日に成立する。」と変更された。
しかし、N…
答弁内容 一及び二について
日本放送協会(以下「協会」という。)が放送法(昭和二十五年法律第百三十二号。以下「法」という。)第六十四条第三項の規定に基づき総務大臣の認可を受けた日本放送協会放送受信規約(以下「規約」という。)第四条の規定に係る御指摘の「変更」については、平成二十九年十二月六日最高裁判所大法廷判決において、「放送法六十四条一項が、受信設備設置者は」協会「と「その放送の受信についての契約をしな…
脱衣所・浴室で冬場に多く発生する事故に関する質問主意書 第216回国会 参議院 質問主意書 第65号(2024/12/24提出、26期)
質問内容 脱衣所・浴室で冬場に多く発生する事故について、以下質問する。
一 厚生労働省(以下「厚労省」という。)は、入浴関連事故の実態把握及び予防対策に関する研究で、「入浴中急死の多くは浴槽内で発生し、高齢者に多く、冬場に多い。」、「器質的疾患によるものと、熱中症によるものの二つの病態が存在する」としている。前者は、冠動脈硬化など心臓病や脳血管障害(一部)が死因であり、入浴中に心臓発作から心肺停止に至り、…
答弁内容 一について
平成二十四年度及び平成二十五年度の厚生労働科学研究費補助金による循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業「入浴関連事故の実態把握及び予防対策に関する研究」(以下「本件研究」という。)において、「入浴事故に関連する三学会(日本温泉気候物理医学会、日本救急医学会、日本法医学会)が合同して研究班を立ち上げ、実態把握、原因究明と予防対策に関する検討を進め」、「三学会が調査研究の結果を討…
災害発生時におけるドローンの活用に関する質問主意書 第216回国会 参議院 質問主意書 第66号(2024/12/24提出、26期)
質問内容 災害発生時におけるドローンの活用について、以下質問する。
一 災害発生時、被災状況の把握のために警察や消防がドローンを活用するに当たり、ドローンを飛ばすまでの最短時間を示されたい。
二 災害発生時や遭難捜索時などにおいて、警察や消防がドローンを活用するに当たり、政府は現場の問題点や改善点などの実態調査をしているのか。また、問題点等について把握していることがあれば具体的に示されたい。
右質問す…
答弁内容 一について
お尋ねの「ドローンを飛ばすまでの最短時間」については、災害の個別具体的な状況により異なるため、お答えすることは困難であるが、警察、消防等の関係機関において、災害発生直後から、それぞれが保有する無人航空機(航空法(昭和二十七年法律第二百三十一号)第二条第二十二項に規定する無人航空機をいう。以下同じ。)を活用し、迅速な被害情報等の把握に努めている。
二について
お尋ねの「現場の問題点…
孤立や孤独を防ぐための環境整備に関する質問主意書 第217回国会 参議院 質問主意書 第13号(2025/01/31提出、26期)
質問内容 二〇二四年十一月十二日、国立社会保障・人口問題研究所は「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)」を公表した。二〇二〇年の国勢調査を基に、二〇五〇年までの三十年間について将来推計が行われた。当該推計によると、二〇五〇年には、半数近い都道府県で五十%以上の世帯が六十五歳以上の世帯主となり、三分の二の都道府県で五世帯に一世帯が六十五歳以上の単独世帯(高齢者一人暮らし)になるとの将来像が示された。また、…
答弁内容 一について
御指摘の「医療機関への移動支援・通院同行がセットになったサービス」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではないが、介護保険制度では、介護保険法(平成九年法律第百二十三号)第四十一条の規定及び指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準(平成十二年厚生省告示第十九号)に基づき、同条第一項に規定する居宅要介護被保険者に対して、「通院等のため、指定訪問介護事業所の訪問介護員等が、…
旧ソビエト連邦による北方四島占領に関する質問主意書 第217回国会 参議院 質問主意書 第23号(2025/02/10提出、26期)
質問内容 二〇二四年二月十三日に私が提出した「旧ソビエト連邦による北方四島占領に関する質問主意書」(第二百十三国会質問第三〇号)に対する答弁(内閣参質二一三第三〇号)では、「個々の報道等を前提としたお尋ねについて、政府としてお答えすることは差し控えたい」との答弁がなされた。
以上を踏まえて、以下質問する。
一 政府が答弁を差し控える理由は何か、具体的に示されたい。
二 個々の報道等を前提としていなけれ…
答弁内容 一から三までについて
政府として関与していない報道機関による個々の報道等を前提としたお尋ねについて、政府として逐一お答えすることは差し控えたい。
利用案内
著作権
免責事項
ご意見・ご質問
All rights reserved. Copyright(c) , House of Councillors, The National Diet of Japan
一円硬貨の維持に関する社会的コストと今後の対応に関する質問主意書 第217回国会 参議院 質問主意書 第33号(2025/02/17提出、26期)
質問内容 政府は、日本国内における貨幣流通及び決済手段の効率化を図るため、キャッシュレス化の推進や貨幣の製造・管理コストの見直しを進めていると認識している。近年、一円硬貨の流通量は減少傾向にあるものの、依然として全国の金融機関、商業施設及び自動販売機等において日常的に取り扱われているため、その維持には多大な社会的コストが掛かっており、具体的には、以下のようなコストが考えられる。
1 製造コスト
造幣局は…
答弁内容 一について
前段のお尋ねについては、お尋ねの「一円硬貨の維持に掛かる社会的コスト」の具体的に指し示す範囲が必ずしも明らかではないが、例えば、御指摘の「製造コスト」については、貨幣の偽造を助長するおそれがあることから、一円貨幣の製造原価を明らかにすることができない。一方で、市中における一円貨幣の流通状況等を踏まえ、必要最小限の枚数を製造しているところである。また、御指摘の「金融機関・商業施設の現金…
マイナンバーカードの券面デザインに関する質問主意書 第217回国会 参議院 質問主意書 第115号(2025/04/30提出、26期)
質問内容 マイナンバーカードについては機能性の向上が図られている。一方、その券面デザインの在り方については、引き続き国民の関心が高まっている。デジタル社会の中核を担う公的な身分証明書として、単に機能的であるだけでなく、「持ちたい」、「人に見せても恥ずかしくない」デザインであることも重要な要素の一つであると思料される。
次期マイナンバーカード(以下「次期カード」という。)については、ユニバーサルデザインの考…
答弁内容 一及び二について
御指摘の「次期カード」の「券面デザイン」については、デジタル庁が主催し有識者等から構成される「次期個人番号カードタスクフォース」が令和六年三月十八日に取りまとめた「次期個人番号カードタスクフォース最終とりまとめ」(以下「最終とりまとめ」という。)において「券面記載事項等の変更と合わせて、偽造防止対策、ユニバーサルデザイン対応、視覚障害者への配慮等(カードのおもて裏識別対応など)…
行政事務標準文字の導入及び電子証明書を用いたeKYCの制度運用等に関する質問主意書 第217回国会 参議院 質問主意書 第184号(2025/06/12提出、26期)
質問内容 現在、日本の行政データの連携や処理の標準化が進む中で、ガバメントクラウドの導入やガバメントクラウド上で利用される標準化された文字の果たす役割が重要視されている。現在、導入が進められている行政事務標準文字(以下「MJ+」という。)により、住民票やマイナンバーカードなど行政サービスで使用される文字の統一が進み、業務の効率化と精度向上が期待されている。MJ+の導入と活用により、重要なアイデンティティとも…
答弁内容 一について
前段のお尋ねについては、御指摘の「住基ネット統一文字」は、住民基本台帳ネットワークシステム(以下「住基ネット」という。)の構築に当たり、住基ネットで使用する独自の文字として作成されたものであるところ、「住民記録システム」に記録されている情報を住基ネットを通じて送信等するに当たり、当該「住民記録システム」において使用される文字のうち、「住基ネット統一文字」に含まれないものを識別するため…
観光公害対策に関する質問主意書 第217回国会 参議院 質問主意書 第192号(2025/06/17提出、26期)
質問内容 二〇二四年の訪日外国人旅行者数は約三千七百万人、訪日外国人旅行消費額は約八・一兆円であり、いずれも過去最高を記録した。二〇二五年一月から三月の累計訪日外国人旅行者数は一千万人を超え、前年のペースを上回る勢いである。観光は成長産業であるため、持続的に発展できる環境づくりが急務であると考える。政府は「第五次観光立国推進基本計画」を二〇二五年度末までに策定し、二〇三〇年に訪日外国人旅行者数を六千万人、訪…