近江巳記夫衆議院議員 39期国会活動まとめ
在籍期:
31期(1967/01/29-) -
32期(1969/12/27-) -
33期(1972/12/10-) -
34期(1976/12/05-) -
35期(1979/10/07-) -
37期(1983/12/18-) -
38期(1986/07/06-) - 39期(1990/02/18-) -
40期(1993/07/18-) -
41期(1996/10/20-)
39期在籍の他の議員はこちら→
39期衆議院統計 39期衆議院議員
衆議院本会議(39期)
本会議発言統計
第118回国会(特別:1990/02/27-1990/06/26) 0回発言 0文字発言
第119回国会(臨時:1990/10/12-1990/11/10) 0回発言 0文字発言
第120回国会(通常:1990/12/10-1991/05/08) 0回発言 0文字発言
第121回国会(臨時:1991/08/05-1991/10/04) 0回発言 0文字発言
第122回国会(臨時:1991/11/05-1991/12/21) 0回発言 0文字発言
第123回国会(通常:1992/01/24-1992/06/21) 0回発言 0文字発言
第124回国会(臨時:1992/08/07-1992/08/11) 0回発言 0文字発言
第125回国会(臨時:1992/10/30-1992/12/10) 0回発言 0文字発言
第126回国会(通常:1993/01/22-1993/06/18) 0回発言 0文字発言
39期通算 (1990/02/18-1993/07/17) 0回発言 0文字発言
本会議発言一覧
期間中、衆議院本会議での発言なし。
衆議院委員会(39期)
委員会出席・発言(国会会期別・役職別)
第118回国会 5回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 5 委員 0) 3回発言 14604文字発言
第119回国会 1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 1 委員 0) 0回発言 0文字発言
第120回国会 11回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 5 委員 6) 4回発言 20341文字発言
第121回国会 5回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 2 委員 3) 1回発言 7977文字発言
第122回国会 5回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 2 委員 3) 1回発言 6498文字発言
第123回国会 19回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 13 委員 6) 7回発言 49297文字発言
第124回国会 3回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 3 委員 0) 0回発言 0文字発言
第125回国会 5回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 4 委員 1) 1回発言 6282文字発言
第126回国会 9回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 6 委員 3) 3回発言 23241文字発言
39期通算 63回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 41 委員 22) 20回発言 128240文字発言
※なお、委員長、委員以外の議員、大臣等の発言は本統計に含まれていません。
委員会出席・発言(委員会別・役職別)
科学技術委員会
31回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 31 委員 0) 15回発言 104807文字発言
土地問題等に関する特別委員会
18回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 18) 0回発言 0文字発言
交通安全対策特別委員会
10回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 10 委員 0) 2回発言 10585文字発言
予算委員会
3回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 3) 3回発言 12848文字発言
逓信委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
委員会委員長経験
期間中、委員長としての出席なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
科学技術委員会理事(第118回国会)
科学技術委員会理事(第119回国会)
科学技術委員会理事(第120回国会)
科学技術委員会理事(第121回国会)
科学技術委員会理事(第122回国会)
交通安全対策特別委員会理事(第123回国会)
科学技術委員会理事(第123回国会)
交通安全対策特別委員会理事(第124回国会)
科学技術委員会理事(第124回国会)
交通安全対策特別委員会理事(第125回国会)
科学技術委員会理事(第125回国会)
科学技術委員会理事(第126回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会発言一覧
第118回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号(1990/05/24、39期)
先般の長官の所信表明、お伺いをいたしておりました。「世界に貢献する日本」、そういう中で我が国が何をなすべきか、こういう中で第一に長官は、「人類の生存と繁栄に深くかかわる地球規模の環境問題の解決に資する…会議録へ(外部リンク)
第118回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号(1990/06/12、39期)
さきの委員会におきましてエネルギー問題を主として質問をさせていただいたわけでございます。きょうも続きまして、このエネルギーの問題というのは非常に重要な問題でございますので、まずその点から入りたいと思い…会議録へ(外部リンク)
第118回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号(1990/06/22、39期)
チェルノブイリの原子力発電所の事故というものは極めて全世界的に大きな影響を与えたわけでございます。四年経過した現在でございますけれども、非常に拡大傾向が見られておりまして、国際的にもその実態が憂慮され…会議録へ(外部リンク)
第120回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号(1991/03/07、39期)
きょうは長官の所信表明をお伺いしたいと思うわけでございますが、中でも原子力の問題、特に美浜の今回の事故につきましては、国民の皆さん方も大変な衝撃を受けたわけでございます。最後のとりでと言われたECCS…会議録へ(外部リンク)
第120回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号(1991/04/23、39期)
私は、まず初めに宇宙開発の問題についてお伺いしたいと思います。まず、先般NHKが打ち上げました衛星、アトラスTロケット、これはGE社から購入したBS3H、これをケープカナベラル基地から打ち上げたわけ…会議録へ(外部リンク)
第120回国会 衆議院 予算委員会 第10号(1991/02/12、39期)
昨日現地に参ったわけでございますが、総理また各大臣も御承知のように、このECCSが実際にこのように作動したということは、これはもうかつてないことでございます。かねてから私たちは、蒸気発生器の問題につ…会議録へ(外部リンク)
第120回国会 衆議院 予算委員会 第15号(1991/02/21、39期)
私は、まず初めに湾岸支援九十億ドルに対しますこの財源問題についてお伺いしたいと思います。御承知のように、この二月の十五日、党首会談におきまして、「湾岸地域における平和回復活動に対する我が国の支援に係…会議録へ(外部リンク)
第121回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号(1991/09/26、39期)
私はまず初めに、火山問題についてお伺いしたいと思います。雲仙・普賢岳が二百年ぶりに噴火をいたしました。火砕流のために数多くの犠牲者が出たわけでございまして、心から亡くなられた方々の御冥福を祈りたいと…会議録へ(外部リンク)
第122回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号(1991/11/21、39期)
安全委員長が二時から会議ということでございますので、余り時間がありませんので安全委員長のところをまず初めに何点かお伺いしたいと思います。一つは、美浜の問題につきましては最終結論に向かって今努力されて…会議録へ(外部リンク)
第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号(1992/03/05、39期)
私は、初めにSSCの問題についてお伺いしたいと思います。御承知のように、米ソの冷戦が終わりまして対話の時代に入った、そういう中で国連を中心といたしまして世界の平和の構築が進み出した、まことにこれはう…会議録へ(外部リンク)
第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号(1992/03/26、39期)
基礎研究、それから実用段階とさまざまなレベルで科学は進歩しておるわけであります。時間等の関係がありますので、法案にじかに入る前に、先にその辺の関連のことについてお伺いしたいと思います。まず、先ほども…会議録へ(外部リンク)
第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号(1992/04/02、39期)
まず初めに、国有施設の利用状況について聞きたいと思います。この法案の改正によりまして、それは改善されると思いますが、現状の施設につきまして、その利用状況の実態といいますか、簡潔に御報告を願いたいと思…会議録へ(外部リンク)
第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号(1992/05/26、39期)
まず初めに、原発の情報公開、また、核物質の輸送にかかわる情報の公開問題についてお伺いしたいと思います。皆さんからも同じ質問も出ておるようでございますけれども、今回、科学技術庁としては通達を出されたわ…会議録へ(外部リンク)
第123回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号(1992/03/05、39期)
きょうは予算委員会開催でございまして大臣お抜けになるわけでございますが、予算委員会が優先ですから、それは了承します。陸上交通、特に死者の激増、負傷者の激増、本当に各大臣も同じ気持ちで心を痛めていられ…会議録へ(外部リンク)
第123回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号(1992/04/15、39期)
まず、交通事故総合分析センターの関係についてお伺いしたいと思います。警察庁、運輸省、建設省、各省は従来からそれぞれの目的に応じまして統計をとられております。交通事故統計分析は警察庁、自動車事故調査解…会議録へ(外部リンク)
第123回国会 衆議院 予算委員会 第12号(1992/03/05、39期)
まず私は、北方領土問題についてお伺いしたいと思います。宮沢総理が去る一月の国連安保理サミットに出席されました際に、ロシアのエリツィン大統領との会談後、北方領土問題につきまして、手ごたえをっかんだ、こ…会議録へ(外部リンク)
第125回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号(1992/12/08、39期)
先ほどから皆さんの論議は、プルトニウム問題、エネルギー問題の質問が非常に多かったように思います。世界的な情勢ということを視野に入れない政策というものは、私は問題がある、このように思うわけでございます。会議録へ(外部リンク)
第126回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号(1993/02/23、39期)
私が言っていることにつきまして激励と、非常にあなたたち人間が優しいからそういうように激励と受けとめても、私はこれは怒っているのやからね。そういうことで、とにかく非常に手ぬるいですよ。それはときどき経…会議録へ(外部リンク)
第126回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号(1993/03/25、39期)
まず、十八号答申あるいはまた科学技術政策大綱で、いわゆる研究交流の推進につきまして随所で触れられておるわけでございますけれども、前に行いました研究交流促進法で一応のそうした前進もあったわけでございます…会議録へ(外部リンク)
第126回国会 衆議院 科学技術委員会 第7号(1993/04/22、39期)
まず初めに、旧ソ連によります日本近海等放射性廃棄物の大量投棄に関する問題につきましてお伺いしたいと思います。これは御承知のように、グリーンピースの報告書によって明らかになったということになっておるわ…会議録へ(外部リンク)
衆議院質問主意書(39期)
質問主意書提出数
39期(1990/02/18〜) 4本提出
質問主意書一覧
チェルノブイリ原子力発電所事故における放射線障害救援に関する質問主意書
第119回国会 衆議院 質問主意書 第4号(1990/10/24提出、39期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
恩給及び援護年金等並びに各種手当金の前日支払い措置に関する質問主意書
第123回国会 衆議院 質問主意書 第11号(1992/05/29提出、39期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
オリンピック報奨金の非課税扱いに関する質問主意書
第126回国会 衆議院 質問主意書 第5号(1993/02/25提出、39期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
障害者の直接請求に関する署名代筆制度の創設と政見放送における手話通訳、字幕導入等に関する質問主意書
第126回国会 衆議院 質問主意書 第6号(1993/02/26提出、39期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
在籍期:
31期(1967/01/29-) -
32期(1969/12/27-) -
33期(1972/12/10-) -
34期(1976/12/05-) -
35期(1979/10/07-) -
37期(1983/12/18-) -
38期(1986/07/06-) - 39期(1990/02/18-) -
40期(1993/07/18-) -
41期(1996/10/20-)
39期在籍の他の議員はこちら→
39期衆議院統計 39期衆議院議員データ更新日:2019/02/20