日本共産党の寺前巖でございます。ただいま、院議をもって在職二十五年の表彰をしていただき、ありがとうございました。(拍手)会議録へ(外部リンク)
私は、日本共産党を代表して、民主党、自由党、日本共産党三党提出の「橋本内閣を信任せず。」という決議案に賛成の討論を行います。(拍手)国民主権の憲法になって昨年で五十年たちました。あらゆる分野で、国民が主人公の追求がなされているときに、自民党橋本内閣の政治はそれに逆行し、どこに国民が主人公という姿を見………会議録へ(外部リンク)
大臣の所信表明を聞きました。私は、聞いて、原案をお書きになった人が悪いのか、あるいは配慮しておっしゃらなかったのか、気になることがあるのです。それは、運輸省の事務次官までおやりになった方が、初めての…会議録へ(外部リンク)
今、桜井先生に質問がありましたのを、もうちょっと続けさせていただきたいと思います。率直に言って、国鉄の長期債務負担問題が、十年たったのに一向に解決されない、これはやはり最大の問題だろうと思うのです。…会議録へ(外部リンク)
旧国鉄の長期債務棚上げ法案ともいうべき法律について、それを中心にして聞きたいと思います。国鉄分割・民営化は、八五年の七月の答申によって分割・民営化の道に入ってきたわけですから、十年たったならば、当然…会議録へ(外部リンク)
日本共産党を代表して、空港整備法の一部を改正する法律案に対する反対討論を行わせていただきます。反対する理由を簡潔に三点述べます。会議録へ(外部リンク)
運輸施設整備事業団法の改正について質問をしたいと思います。きょう、大臣の説明を聞いておりましたけれども、まことしやかな立派な言葉がざっと出てくるわけです。しかし、だれが考えても簡単に言えることは、鉄…会議録へ(外部リンク)
きょうは二つの問題について聞きたいと思います。この間うち少し聞いておりましたけれども、気になりますので、笹川平和財団問題について聞きたいと思います。それからもう一つは、海上の運送の問題について、規制…会議録へ(外部リンク)
日本共産党を代表して、内航海運組合法の一部を改正する法律案に対する反対討論を行います。反対の理由は、この改正案が前提としている船腹調整事業の廃止によって、中小零細の内航海運業者に深刻な打撃をもたらす…会議録へ(外部リンク)
久しぶりの質疑でございますので聞きたいことがたくさんあるのですが、時間がありませんので、思いつくままで恐縮でございますが、新しい大臣におなりになりましたから、率直に要点だけを質問するようにしたいと思い…会議録へ(外部リンク)
大臣の所信表明に対する質問をしたいと思います。お話を聞いておりまして、今大きな話題になっております、「行政をめぐる厳しい情勢を真摯に受けとめ、」このことを最初におっしゃっていました。綱紀の厳正な保持…会議録へ(外部リンク)
きょうは、時間の許せる範囲で、二つの問題についてお聞きをしたいと思います。まず最初に、自動車の販売といえば日常生活あるいは産業活動にとって不可欠の内容になっているだけに、この分野をめぐるトラブルとい…会議録へ(外部リンク)
今、せっかく外国の座礁船舶の問題が出ましたので、私も最初にその問題について一言聞きたいと思います。船が座礁した場合、本来は所有者が責任を持って撤去すべきものだということになっていますが、所有者が明ら…会議録へ(外部リンク)
内閣法の一部改正、国家行政組織法の一部改正について、時間の許せる範囲で質問をしたいと思います。内閣法の一部改正を見ておりますと、要するに、一人官房副長官をふやすんだ、総合調整が非常に重要な段階にある…会議録へ(外部リンク)
どうも御苦労さんでございます。日本共産党の寺前巖です。何点かの問題を聞きたいと思うわけですが、私は、やはり一番最初に、情報公開法を設ける、また設けなければならない客観的な事態にあるということをつくづ…会議録へ(外部リンク)
大臣の所信表明を聞いておりましたら、こういうことを言っておられます。整合性のとれた交通体系の形成、安全性の確保を基本とした安定的で質の高い交通運輸サービスの提供を目指すと。まず鉄道、港湾、空港等の運…会議録へ(外部リンク)
海上運送法について、十分でございますので、質問にならぬかと思いますので、ふだん思っておったことをこの際に聞いておきたいと思います。今回の法改正は、需給調整の廃止が基本にあるわけですが、航路の廃止規制…会議録へ(外部リンク)
私は、航空法について質問をしたいと思います。まず最初に大臣にお聞きしたいんですが、今度の航空法の改正を見ますと、私はいろいろな危惧を感ずる点があるんですが、大きく言って二つの点で特段の危惧を感ずるん…会議録へ(外部リンク)
私は、日本共産党を代表して、船舶法の一部改正案に反対の討論を行います。今日、海運業界は、国際的な集約・グループ化の進展の中で、日本外航海運企業も外国大企業との提携を強めています。また、コスト削減、競…会議録へ(外部リンク)
車両法の改正について、わずかな時間ですが、お聞きをしたいと思います。大臣は、所信表明でもおっしゃいましたし、常に言われていることですが、運輸行政の基本は安全でなければならない、これは私は非常に大事な…会議録へ(外部リンク)
今回の法改正の一つの重要な部分としての化学物質の管理について聞きたいというふうに思います。人の命や健康に関する問題というのは、安全衛生の上では当然のことながら極めて重要な課題だ。それにもかかわらず、…会議録へ(外部リンク)
職安法の改正、それから派遣労働法の改正、二つの問題をそれぞれお聞きしたいと思います。まず職安法ですが、有料職業紹介の自由化について、労働大臣は、労働者の雇用の安定を図っていくためには、労働力需給のミ…会議録へ(外部リンク)
きょうは、私は三つの問題を聞きたいと思います。一つは、本会議なり当委員会において大臣なりあるいは局長さんのお話を聞いておりますと、あたかも労使双方の側から派遣労働法の改正が求められている、改正はそれ…会議録へ(外部リンク)
前回に続きまして、質問をやらせていただきます。私、この間表を歩いておりましたら、日本IBM株式会社というところの労働組合が出しておるビラを受け取りました。このビラを見て、ほう、えらいことになっておる…会議録へ(外部リンク)
山陽新幹線コンクリート問題についてお聞きをしたいと思います。運輸行政の中で最大の使命は、安全をしっかり確保することだ、これは運輸大臣からのお話にもありました。交通機関の中で最も近代的で、事故は絶対に…会議録へ(外部リンク)
所信に対するところの質問を日本共産党の寺前巖がやらせていただきます。最近、こういうことが発表されていました。十一月の十二日のことです。労働省は、来春の大学、高校卒業予定者の就職内定率を発表されました…会議録へ(外部リンク)
時間の都合がありますから、どこまでどういうふうにやれるかわかりませんが、最近の幾つかの話題について聞きたいと思います。一つは、国鉄分割・民営化に伴う千四十七名問題。採用差別問題がもう十年以上にわたっ…会議録へ(外部リンク)
港湾法の一部を改正する法律案に対する反対の討論をやらせていただきます。本法案は、国際競争力の強化、物流コスト削減のために、中枢・中核国際港湾の国際海上コンテナターミナルに重点的に投資ができるように国…会議録へ(外部リンク)
私は、日本共産党を代表して、運輸施設整備事業団法の一部を改正する法律案の反対討論を行います。第一の理由は、テクノスーパーライナーの研究開発は、造船大手七社の技術組合を主体として八八年度から九五年度に…会議録へ(外部リンク)
高齢者、障害者等が社会参加した上で、社会が移動の自由と安全確保を図ることは当然の責務であります。また、そのことを関係者が権利として要求することに社会はこたえなければなりません。完全参加と平等をテーマ…会議録へ(外部リンク)
御苦労さんでございます。日本共産党の寺前巖です。政府案なりあるいは民主党案なりが国会にかけられておりますが、これらの問題を検討する中で、私自身が幾つかの点で疑問に思う問題に直面しております。その疑問…会議録へ(外部リンク)
建設大臣がせっかくお見えでございますので、お教えをいただきたいというふうに思います。というのは、今もお話がございましたが、新しいものをつくるときには、積極的にエレベーターをつくってやるのを義務にして…会議録へ(外部リンク)
昨日、各党の理事さんのところにはお見えになったかと思いますが、私のところに視力障害者の方がお見えになりまして、こういう内容の要求をしていかれました。ちょっと紹介します。地下鉄の死角、連結部転落、目の…会議録へ(外部リンク)
国会に道路運送法改正案が出されましてから、百に近い、何十という要請書が私のところに届いております。一つを紹介いたします。会議録へ(外部リンク)
昨年六月の運政審答申では、アジアの諸港に比べて日本の港湾の地位が低下している、日本の港湾は料金が高く、日曜荷役など使い勝手に問題がある、したがって、競争原理を導入してユーザーのニーズに十分応じ得る港湾…会議録へ(外部リンク)
きょうは私は、予算委員会で大森議員が質問しておった話を引き続いてやらせていただきたいなというのが一つの願いです。よくわからなかったから。だから、きょうは、労働省の局長さんに来てもらって、押さえることを…会議録へ(外部リンク)
まず最初に、北海道の有珠山の噴火災害での雇用問題について聞きたいと思います。地元の職安では、巡回相談などでその周知徹底のビラを配布しておられるようです。すなわち、雇用調整助成金を本日から適用し、雇用…会議録へ(外部リンク)
私は、日本共産党を代表して、港湾労働法の一部を改正する法律案に対し、反対の討論を行います。反対理由の第一は、二十四時間三百六十五日稼働の港湾サービスを実施するには、従来のばらまき港湾整備をやめ、国際…会議録へ(外部リンク)
現在の雇用情勢は戦後最悪の状態が続いています。最近では、合併による大規模な人減らしや、営業譲渡による分社化に伴うリストラを強行することが横行して、法制度の面でも、小渕内閣以来その支援策が強められ、労働…会議録へ(外部リンク)
私は、日本共産党を代表して、我が党提出の企業組織の再編を行う事業主に雇用される労働者の保護に関する法律案に賛成し、政府提出の労働契約承継法案に対し、反対の討論を行うものであります。政府案に反対する理…会議録へ(外部リンク)
伝統的建造物の檜皮葺に欠かせない檜皮不足問題に関する質問主意書
第142回国会 衆議院 質問主意書 第18号(1998/03/12提出、41期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
ヤコブ病問題に関する質問主意書
第142回国会 衆議院 質問主意書 第22号(1998/04/02提出、41期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
「海上コンテナ」の陸上輸送における安全確保に関する質問主意書
第144回国会 衆議院 質問主意書 第3号(1998/12/10提出、41期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
危険有害物輸送の事故再発防止と安全確保に関する質問主意書
第147回国会 衆議院 質問主意書 第2号(2000/01/31提出、41期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)